JP3331934B2 - 下水処理場の浮渣の処理方法 - Google Patents

下水処理場の浮渣の処理方法

Info

Publication number
JP3331934B2
JP3331934B2 JP33287297A JP33287297A JP3331934B2 JP 3331934 B2 JP3331934 B2 JP 3331934B2 JP 33287297 A JP33287297 A JP 33287297A JP 33287297 A JP33287297 A JP 33287297A JP 3331934 B2 JP3331934 B2 JP 3331934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature aerobic
floating
residue
sediment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33287297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11165194A (ja
Inventor
芳男 大越
幸三郎 赤松
宝鋼 劉
昇 藤原
信司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP33287297A priority Critical patent/JP3331934B2/ja
Publication of JPH11165194A publication Critical patent/JPH11165194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331934B2 publication Critical patent/JP3331934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水処理場の浮渣を
高温好気法により処理して減容化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水処理場で発生する浮渣は油分を多く
含むものであるが、水分も50〜70%と多量に含む泥
状のもので、取り扱い性が非常に悪い。浮渣は粒径1〜
200mmの雑多な塊状物を含むため、効率的な脱水を
行うことも難しい。また、C/N比140〜200と炭
素に対する窒素含有量が少ないため、一般的な生物処理
では処理することができない。
【0003】このため、従来、浮渣が大量に発生する中
規模ないし大規模の下水処理場では、回収した浮渣は、
その大部分を最終処分場へ運搬して埋め立てるか或い
は、焼却処分した後埋め立てている。
【0004】一方、下水脱水汚泥等の高濃度有機性廃棄
物の処理方法として、高温好気槽内で有機性廃棄物をお
が屑等の微生物担体と撹拌混合することにより、高温好
気性菌により有機物を分解し、この分解による反応熱で
槽内温度を60℃前後に維持する高温好気法が知られて
いる。このような高温好気法によれば、有機性廃棄物を
効果的に減容化することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、下水処理
場の浮渣は埋立処分されているが、浮渣は泥状で取り扱
い性が悪く、そのままでは最終処分場への運搬が非常に
困難である。また、最終処分場に投棄する場合、処分場
のスペースの問題に加えて、地下水の汚染や臭気など、
衛生面、環境面の問題もある。
【0006】浮渣を焼却した後最終処分場に運搬する場
合には、焼却時にNOx ,SOx 等の有害物質が発生す
るため環境汚染の問題がある。
【0007】このようなことから、浮渣を分解処理して
減容化することが望まれるが、前述の如く、浮渣はC/
N比140〜200と、窒素量が少ないため、一般的な
生物処理や前述の高温好気法では処理することができな
い。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、下水
処理場の浮渣を高温好気法により安定かつ効率的に処理
する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の下水処理場の
浮渣の処理方法は、浮渣を高温好気法により処理する際
の装置の立上方法であって、下水処理場の浮渣に窒素源
を添加して醗酵槽内で高温好気性菌の担体と混合すると
共に、pH7以下で空気を通気することにより高温好気
性菌を増殖させることを特徴とする。
【0010】請求項2の下水処理場の浮渣の処理方法
は、上記立上後の定常処理方法であって、下水処理場の
浮渣に窒素源を添加して醗酵槽内で高温好気性菌の担体
と混合すると共に、pH7以下で空気を通気することに
より高温好気性菌を増殖させた後、浮渣を醗酵槽に追加
投入し、高温好気処理することを特徴とする。
【0011】前述の如く、浮渣のC/N比は140〜2
00であり、このままでは高温好気処理には窒素が不足
し、処理不可能である。浮渣に窒素源を添加してC/N
比を低減することにより高温好気処理が可能となるが、
この場合において、醗酵槽内のpHが高いと高温好気処
理で生成したアンモニアが排ガス中に気散し、反応系内
のC/N比が再び増大して分解効率が低下すると共に、
排ガス中のアンモニアの中和処理が必要となる。
【0012】そこで、本発明では、pHを7以下として
アンモニアの気散を防止する。
【0013】このようにアンモニアの気散を防止しなが
ら、浮渣に窒素源を添加して高温好気処理すると、醗酵
槽内に窒素が蓄積、固定され、高温好気性菌も増殖す
る。
【0014】このようにして高温好気性菌を増殖させた
後は、醗酵槽内に十分に窒素が保持されていると共に、
高温好気性菌の活性も高く維持されているため、浮渣を
投入するのみで高温好気処理を行える。
【0015】この浮渣の高温好気処理においては、醗酵
槽内のC/N比を35〜55に調整するのが好ましい。
【0016】なお、この高温好気法における醗酵槽内の
混合物は固体状態であるため的確なpH測定を行えな
い。そこで、本発明においては、醗酵槽内の混合物を3
g採取して蒸留水200mLに添加混合し、この液の測
定pHを醗酵槽内混合物のpH値とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0018】本発明の方法により下水処理場の浮渣を処
理するに当り、処理開始時の装置立ち上げに際しては、
まず、浮渣に窒素源を混合して混合物のC/N比が好ま
しくは40〜80となるように調整して醗酵槽(以下
「高温好気槽」と称す。)に投入して、pH7以下の条
件で空気を通気しながら高温好気性菌の担体と混合す
る。
【0019】ここで、浮渣と混合する窒素源としては、
脱水汚泥又は窒素を含有する化学薬品等を用いることが
できるが、脱水汚泥を用いるのが好ましい。
【0020】浮渣と窒素源との混合物のC/N比が80
より高いと窒素が少な過ぎて高温好気処理を行うことが
できない。C/N比が40より低いと系内のpHが7を
超えアンモニアがガスとなって気散してしまう。
【0021】このような条件で1〜2週間高温好気処理
を行うと、窒素成分はアンモニアにまで分解されるが、
系内のpHが7以下であるため、生成したアンモニアは
排ガス中に気散することなく、担体中に保持される。こ
れにより担体中に高温好気性菌が大量に繁殖する。
【0022】なお、上記C/N比となるように浮渣と脱
水汚泥とを混合した場合、一般的にはpH5.5〜7.
0であるためpH調整を特に行う必要はない。また、高
温好気処理によりアンモニアが生成した後も、pHの上
昇は殆ど起こらないため、pH調整を行う必要は殆どな
いが、C/N比が40より小さい混合物を投入すること
によりpHが7を超える場合には、酸を添加することに
よりpH調整を行う。
【0023】このようにして、高温好気性菌の増殖と担
体への窒素の固定を行って装置を立ち上げた後は、以
後、高温好気槽に浮渣のみを投入するのみで高温好気処
理を行う。
【0024】即ち、高温好気槽内には既に大量の高温好
気性菌が増殖すると共に、必要量の窒素分が保有されて
いる。従って、高温好気槽内では、高温好気反応により
生成するアンモニア量と高温好気性菌が利用する窒素量
とのバランスが保たれるようになり、浮渣の投入のみで
高温好気反応が進行する。この高温好気処理において、
上述の如く、生成するアンモニア量と高温好気性菌に利
用される窒素量とのバランスが保たれていることから、
反応系内のpHの上昇はなく、従ってpHは7以下に維
持され、アンモニアは排ガス中に気散することなく高温
好気性菌への取り込みとアンモニア生成とが繰り返され
る。
【0025】この装置立ち上げ後の高温好気槽内の混合
物のC/N比は35〜55に調整するのが好ましい。こ
のC/N比が55を超えると高温好気処理には窒素が不
足する。C/N比が35未満では、系内のpHが7を超
えアンモニアが気散してしまう。
【0026】なお、一般的にはC/N比を40〜80と
なるように浮渣に窒素源を添加して前述の如く装置の立
ち上げを行った後は、C/N比140〜200の浮渣を
投入するのみで、高温好気槽内の混合物のC/N比は3
5〜55になるが、C/N比がこの範囲から外れる場合
には、次の〜の方法で炭素分又は窒素分を増減させ
てC/N比を調整する。
【0027】 投入する浮渣量を増減する。 浮渣と共に窒素源を添加する。 槽内混合物を引き抜いて槽内のアンモニアを減ら
す。 槽内のpHを一時的に高めてアンモニアを気散させ
る。
【0028】本発明において、高温好気槽に充填する担
体としては、保水量2.0g/g以上の高保水性で、主
孔径20〜100μmの多孔質の、菌の生育巣としての
機能を有する材料であれば良く、例えばおが屑、もみが
ら、コーヒー滓等を用いることができる。これらの担体
は、高温好気槽内に浮渣の投入量に対して13〜18%
(体積/体積)充填される。また、担体は、装置立ち上
げ時には含水率30〜65%に、その後の定常運転時に
は含水率30〜50%に調整される。
【0029】また、高温好気槽への通気量は、槽内の含
水率や温度条件が好適に維持されるように調整される
が、一時的には150〜250L/m・分である。ま
た、通気する空気温度は常温〜90℃の範囲である。
【0030】高温好気槽への浮渣の投入負荷は装置立ち
上げ時及びその後の定常運転時共に25〜40kg/m
3 ・日でBOD負荷3〜16kg/m3 ・日とするのが
好ましい(ただし、装置立ち上げ時は浮渣と窒素源との
合計の負荷)。BOD負荷が5kg/m3 ・日未満では
高温好気槽内温度が上昇せず十分な分解率が得られな
い。BOD負荷が16kg/m3 ・日を超えても分解率
が低下する。
【0031】このようなBOD負荷で浮渣と窒素源或い
は浮渣を高温好気槽に投入すると、高温好気性菌による
分解反応熱により槽内温度は50〜65℃に上昇し、こ
の高温条件により、浮渣の液状化及び分解が加速され、
有機性炭素は二酸化炭素にまで分解される。また高温好
気性菌の活動も活性化され、効率的な処理を行える。
【0032】更に、この高温条件により、浮渣中の水分
は排ガス中に100%以上蒸発して除去される。従っ
て、本発明では、浮渣を脱水処理することなく、そのま
ま高温好気槽に投入して有機物の分解を行うと共に水分
除去を行える。
【0033】高温好気処理で生成する排ガスは、浮渣か
らの大量の蒸気を含むため、これを分離し、必要に応じ
て脱臭処理した後系外へ排出する。また、排ガスから分
離した水は、一部高温好気槽に戻し、これを担体の水分
調整に利用するか、或いは別途水を添加することによ
り、高温好気槽中の担体の含水率を30〜50%に調整
する。
【0034】なお、高温好気槽への浮渣等の投入頻度は
1〜3日に1回とし、高温好気槽内は1日に2〜3回の
割合で撹拌するのが好ましい。この撹拌により浮渣中の
塊状物を崩して担体との接触を良くし、高温好気性菌に
よる分解効率を高めることができる。
【0035】このような処理により、浮渣は1/10程
度にまで減容化される。
【0036】浮渣の追加投入を1日に10〜90回程度
繰り返し、高温好気槽内の分解残渣やゴミが増加してき
たら、浮渣の投入を停止し、高温好気槽から処理物を搬
出する。高温好気槽から搬出される処理物は含水率30
%程度で取り扱い易い。この処理物は、ビニール等のゴ
ミと、担体及び分解残渣よりなる。処理物中のゴミは、
含水率30%以下の状態であれば、目開き5〜10mm
程度のスクリーンで篩分けすることにより容易に分離で
き、残部は水質改良材として有効利用できる。
【0037】処理物搬出後は前述と同様にして装置の立
ち上げを行った後、浮渣を追加投入して定常運転を行
う。
【0038】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0039】実施例1 下記性状の下水処理場の初沈浮渣を本発明の方法に従っ
て処理した。
【0040】浮渣性状 含水率:60% 強熱減量:95% n−ヘキサン抽出物:70%DS O−C:46%DS T−C:0.25%DS C/N比:184 P2 5 :0.09%DS 用いた高温好気槽は容積2m3 ,有効容積1.5m3
円筒型であり、下部に通気用散気管を備え、また、槽内
の内容物を完全撹拌するための縦型スクープ方式の撹拌
機を備える。この高温好気槽内には保水量2.5g/g
で主孔径50μmの多孔質担体であるおが屑を1.5m
3 充填し、水を添加して含水率を50%に調節した。槽
下部の散気管からはブロアにより220L/m3 ・分で
常温の空気を通気した。
【0041】装置の立ち上げに際しては、浮渣のC/N
比を調整するために、消化汚泥(メタン醗酵後の汚泥)
を、浮渣:消化汚泥=3.2:1(容量比)(DS比=
8.8:1)で混合して高温好気槽に投入負荷38kg
/m3 ・日(BOD負荷12.5kg/m3 ・日)で投
入した。この混合物のpHは6.1であったため、pH
調整を行うことなく処理を行った。この条件で、高温好
気性菌による分解反応熱で高温好気槽内は65℃に上昇
した。
【0042】上記立ち上げに要した期間は10日間であ
り、立ち上げ終了時のC/N比(立ち上り終了後の投入
浮渣のCと槽内残留物のNとの比)は39,pHは5.
7であった。
【0043】上記立ち上げ後は、浮渣のみを投入負荷3
8kg/m3 ・日(BOD負荷16kg/m3 ・日)で
投入するのみで、150日間安定に処理を継続すること
ができた。
【0044】この間、槽内の温度は65℃前後であり、
排ガス中の二酸化炭素濃度は3.5〜4.0%であっ
た。また、排ガス中のアンモニアガス濃度は常にゼロで
あった。また、投入した浮渣の水分は高温好気性菌によ
る分解反応熱でその125%が蒸発した。従って、適宜
水を添加して担体の含水率を30%に調整した。
【0045】この処理において、浮渣の減量率は90%
であった。また、高温好気槽からの搬出処理物のうち、
30%はビニール等のゴミで、目開き2.0mmのスク
リーンによる篩い分けで容易に分離できた。残りの70
%は浮渣残留物と担体の混合物であった。この混合物は
通気性が良く、水分保持能力が高いため土壌改良材に好
適であった。
【0046】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の下水処理場
の浮渣の処理方法によれば、従来、そのまま埋め立て処
分するか或いは焼却した後埋め立て処分していた下水処
理場の浮渣を、高温好気法により、下記のような効果の
もとに、安定かつ効率的に分解して大幅に減容化するこ
とができる。
【0047】 装置の立ち上げ後は浮渣を投入し、p
Hと水分を調整するのみで処理を継続できる。 前述の如く、浮渣は脱水が困難なものであるが、高
温好気法では、分解反応熱で浮渣中の水分の100%以
上を蒸発させるため、高温好気処理に先立ち、浮渣を脱
水する必要はなく、そのまま処理できる。 浮渣中の有機炭素は90%以上が二酸化炭素にまで
分解され、浮渣の減量率は通常90%と著しく高い。 搬出物(処理残渣)の含水率は30%以下に調節可
能であり、搬出物の取り扱い性が良い。 搬出物は簡単な篩分けでゴミと残渣とに分離でき
る。残渣は通気性が良く、水分保持能力が高いため、土
壌改良材として有効利用できる。 排ガス中へのアンモニアの気散の問題がなく、ま
た、微生物による分解反応であるため、環境汚染の問題
がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 劉 宝鋼 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗 田工業株式会社内 (72)発明者 藤原 昇 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗 田工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 信司 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗 田工業株式会社内 審査官 真々田 忠博 (56)参考文献 特開 平9−85297(JP,A) 特開 平6−71282(JP,A) 特開 平10−99824(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/02 ZAB

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水処理場の浮渣に窒素源を添加して醗
    酵槽内で高温好気性菌の担体と混合すると共に、pH7
    以下で空気を通気することにより高温好気性菌を増殖さ
    せることを特徴とする下水処理場の浮渣の処理方法。
  2. 【請求項2】 下水処理場の浮渣に窒素源を添加して醗
    酵槽内で高温好気性菌の担体と混合すると共に、pH7
    以下で空気を通気することにより高温好気性菌を増殖さ
    せた後、浮渣を醗酵槽に追加投入し、高温好気処理する
    ことを特徴とする下水処理場の浮渣の処理方法。
  3. 【請求項3】 高温好気性菌を増殖させた後、浮渣を追
    加投入した醗酵槽内の混合物のC/N比を35〜55に
    調整することを特徴とする請求項2に記載の下水処理場
    の浮渣の処理方法。
JP33287297A 1997-12-03 1997-12-03 下水処理場の浮渣の処理方法 Expired - Fee Related JP3331934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33287297A JP3331934B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 下水処理場の浮渣の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33287297A JP3331934B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 下水処理場の浮渣の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165194A JPH11165194A (ja) 1999-06-22
JP3331934B2 true JP3331934B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=18259755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33287297A Expired - Fee Related JP3331934B2 (ja) 1997-12-03 1997-12-03 下水処理場の浮渣の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000997A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Tokyo Metropolis 有機性廃物の発酵処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11165194A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Degradation kinetics of di-(2-ethylhexyl) phthalate (DEHP) and organic matter of sewage sludge during composting
JP2004097856A (ja) 廃液処理設備および廃液処理方法
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003340408A (ja) メタン発酵処理システムと処理方法
JP3331934B2 (ja) 下水処理場の浮渣の処理方法
JP3874590B2 (ja) 汚泥の処理方法
JPH1177095A (ja) 家畜ふん尿処理システム
Nasr Treatment and reuse of sewage sludge
JPH0810792A (ja) 厨芥含有汚水処理装置
JP2536810B2 (ja) 高濃度有機排水処理方法
JP3303906B2 (ja) 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法
JP2000079384A (ja) 廃棄物化学生物処理システム
WO2004028983A1 (fr) Procede de traitement d'eaux usees organiques
KR101520089B1 (ko) 음식물 쓰레기의 처리방법 및 이를 이용한 음식물 쓰레기의 처리장치
JP2001070999A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JPH11300394A (ja) 汚泥脱水ケーキの高温好気処理法
KR102299806B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치 및 이를 이용하는 유기성 폐기물 처리방법
JP2002177931A (ja) 海棲生物の処理装置
JP2001259675A (ja) 汚泥減量方法及び装置
JP2003053395A (ja) 生ごみ、し尿、有機性汚泥の統合処理装置
JPS5996000A (ja) 汚泥脱水方法
JP2008127225A (ja) 屎尿汚泥の堆肥化処理方法
KR100340809B1 (ko) 생물학적슬러지의탈수성향상방법
JP3575668B2 (ja) 有機物の処理方法
JP3267203B2 (ja) 有機性廃棄物の分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees