JP3331802B2 - ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法

Info

Publication number
JP3331802B2
JP3331802B2 JP02844095A JP2844095A JP3331802B2 JP 3331802 B2 JP3331802 B2 JP 3331802B2 JP 02844095 A JP02844095 A JP 02844095A JP 2844095 A JP2844095 A JP 2844095A JP 3331802 B2 JP3331802 B2 JP 3331802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
molded product
ozone
aqueous solution
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02844095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217900A (ja
Inventor
守 加藤
康彦 荻巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP02844095A priority Critical patent/JP3331802B2/ja
Publication of JPH08217900A publication Critical patent/JPH08217900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331802B2 publication Critical patent/JP3331802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばポリプロピレン
等の表面極性の比較的小さいポリオレフィンを主成分と
する樹脂成形物の表面塗装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレンに代表される表面
極性の比較的小さいポリオレフィン樹脂成形物を例えば
塗装等の2次加工に供する場合、まずトリクロロエタン
等の溶剤により樹脂成形物表面の洗浄及び表面改質(凹
凸化)が行われる。次に、その表面にプライマー塗装が
施されたり、あるいは、プラズマ処理が施される。この
ような処理が施されることにより、表面が極性化されて
樹脂成形物と上塗り塗料との間が強固に接合される。し
かし、近年では、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素系の有機溶剤を用いて洗浄するのを規制する要求が
高まってきており、上記の溶剤に代わるポリオレフィン
樹脂成形物の表面を改質するための新たなる方法が各方
面において研究されている。
【0003】上記の要求に答える技術の1つとして、例
えば特開平3−103448号公報に開示されたものが
挙げられる。この技術では、ポリプロピレン樹脂成形物
がオゾン気流下で処理されることにより、その表面が酸
化され、表面には極性基が付与される。この極性基の導
入により表面改質がなされる。しかし、上記技術では、
ポリプロピレン樹脂成形物をオゾン気流下で処理するよ
うにしていたため、樹脂成形物の全ての表面を均一に改
質することは困難であった。すなわち、表面を均一に改
質するためには、オゾン気流を全ての表面に対してほぼ
均一に、かつ、各表面に対してほぼ同一時間だけ当てな
ければならない。従って、樹脂成形物が複雑な形状をな
すような場合には、樹脂成形物又は気流を適当に動かし
たりしなければ、樹脂成形物の全ての表面を均一に改質
することができず、結果として均一な塗装を施すことが
非常に困難となっていた。
【0004】上記不具合に対処すべく、本願出願人は、
特開平6−248103号において、ポリオレフィン樹
脂成形物をオゾン水溶液に接触させて、前記ポリオレフ
ィン樹脂成形物の表面を酸化させる旨を開示している。
かかる方法によれば、改質工程前での有機溶剤の使用を
省略して、樹脂成形物の表面を容易に、かつ、均一に改
質することができる。また、その後の塗装により、樹脂
成形物の表面に塗膜層を強固に形成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された技術では、一定の優れた改質結果は得られる
ものの、以下に示すような不具合の発生するおそれがあ
った。すなわち、上記技術では、オゾンの分解を回避す
ることと、オゾンの溶解濃度を高めることとを目的とし
て、オゾン水溶液の水素イオン指数(pH)が7以下と
いう酸性条件下に設定される。そして、かかるpH調整
のため、従来では、硫酸、塩酸等の無機酸や、場合によ
っては微調整のために水酸化ナトリウム等のアルカリが
用いられていた。このため、かかる薬液の取扱いに充分
な慎重を期す必要があり、全体としての改質処理行為に
悪影響を及ぼしていた。また、表面改質のための設備の
大部分は金属により構成されているため、設備のうちい
ずれかの部位において水溶液の局部濃縮が生じた場合に
は、金属腐食が起こり、ひいては設備が破損してしまう
おそれがあった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであって、表面極性の比較的小さいポリオ
レフィン樹脂成形物の表面改質に際し、取扱いに支障を
来たすのを防止し、しかも設備の損傷を抑制することの
できるポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、ポリオレフィン
を主成分とする樹脂成形物に対し、pH調整剤が混入さ
れることにより水素イオン指数が7以下に調整されてな
るオゾン水溶液を接触せしめ前記樹脂成形物の表面を
酸化させる表面改質工程の後に、前記樹脂成形物(2)
に水系洗浄を施す水系洗浄工程及びその後の乾燥工程を
有してなるポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法で
あって、前記pH調整剤として、水溶性有機溶剤を用
、前記水系洗浄工程における洗浄液中にその後の乾燥
工程において乾燥を促進させるための表面調整剤を混入
させるとともに、該表面調整剤を前記pH調整剤として
使用することをその要旨としている。
【0008】
【0009】
【作用】上記請求項1に記載の発明によれば、ポリオレ
フィンを主成分とする樹脂成形物に対し、オゾン水溶液
が接触することにより、前記樹脂成形物の表面が酸化さ
れる。すなわち、水中に存在するオゾンの酸化力によ
り、樹脂成形物の表面が酸化され、極性化される。この
とき、樹脂成形物がいかなる形状をなしていたとして
も、オゾン水溶液は、樹脂成形物の全表面に確実に接触
することが可能となる。そのため、樹脂成形物の各表面
において、均一に酸化反応が行われうる。
【0010】また、オゾン水溶液にはpH調整剤が混入
され、これにより水素イオン指数が7以下に調整され
る。このため、オゾン水溶液中のオゾンが分解されにく
く、オゾンの溶解濃度が高められうる。従って、酸化反
応がより促進されうる。
【0011】さて、本発明では、前記pH調整剤とし
て、水溶性有機溶剤が用いられる。すなわち、水溶性有
機溶剤は、オゾン水溶液中にて酸化され、有機酸とな
る。従って、水素イオン指数を調整するために無機酸、
特に強酸が使用されていた従来技術とは異なり、取扱い
にさほど慎重を期す必要がなくなる。また、水溶性有機
溶剤が酸化されて得られた有機酸は、水素イオン指数を
調整をする役割を果たした後に、さらにオゾンにより酸
化され、分解されて、最終的には二酸化炭素、水等に変
化する。このため、分解された後には、設備等の腐食を
考慮する必要がなくなる。
【0012】また、前記オゾン水溶液による表面改質工
程の後において、樹脂成形物に水系洗浄が施される。ま
た、その後乾燥される。
【0013】特に、本発明では、水系洗浄工程における
洗浄液中に表面調整剤が混入される。このため、その後
の乾燥工程において乾燥が促進される。また、その表面
調整剤が上述したpH調整剤として使用される。すなわ
ち、有機溶剤たる表面調整剤がpH調整剤としてオゾン
水溶液中に混入されることにより、上述の作用が奏され
る。このため、表面調整剤とpH調整剤とが兼用されう
ることとなり、コストの増大が抑制されうる。また、場
合によっては、表面調整剤を含有した水系洗浄液の廃液
が利用されうることとなり、水系洗浄液の廃液処理の手
間が省かれうる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。図4に示すように、例えば自動車用
バンパー等の樹脂製品1は、樹脂成形物2及びその表面
に形成された塗膜層3により構成されている。樹脂成形
物2はポリプロピレンにより金型にて成形されたもので
あり、その表面は改質(酸化)されている。そして、本
実施例では、当該樹脂成形物2の表面に直接塗装が施さ
れている。また、前記塗膜層3を形成する塗料は、例え
ばポリエステル系の塗料に塩素化ポリプロピレンが配合
されることにより構成されている。
【0015】次に、上記樹脂製品1を製造するに際し、
特に樹脂成形物2の成形後から塗装の前段階に至るまで
の表面改質装置の構成について、図1に示す概略図等に
従って説明する。
【0016】同図に示すように、樹脂成形物2の表面改
質装置4は、パワーウォッシュ室5、表面改質室6、純
水洗浄室7及び表面調整室8等から構成され、これらは
1つのユニット内に設けられている。また、これら各室
5〜8を経るに際しては、移送手段としてのコンベア9
が使用され、樹脂成形物2は該コンベア9の移動により
例えば図の右方へ搬送されるようになっている。
【0017】前記パワーウォッシュ室5は、樹脂成形物
2の表面の汚れを簡易的に洗浄除去するための室であっ
て、図示しないポンプ、前洗浄手段を構成するパワーウ
ォッシュ配管11及びドレインタンク12等を備えてい
る。そして、該パワーウォッシュ配管11のノズルから
スプレー状の水が樹脂成形物2に対して吹き付けられる
ようになっている。
【0018】また、純水洗浄室7は、樹脂成形物2に付
着したオゾン水溶液を濯いで除去するための室であっ
て、同じく図示しないポンプ、後洗浄手段を構成するリ
ンス用配管13及びドレインタンク14等を備えてい
る。そして、該リンス用配管13のノズルからスプレー
状の純水が樹脂成形物2に対して吹き付けられるように
なっている。
【0019】さらに、表面調整室8は、純水洗浄後、樹
脂成形物2に付着した純水等の乾燥を促進するための表
面調整を行うための室であって、同じく図示しないポン
プ、表面調整用配管15及びドレインタンク16等を備
えている。そして、該表面調整用配管15のノズルから
スプレー状の表面調整水が樹脂成形物2に対して吹き付
けられるようになっている。表面調整水は、樹脂成形物
2に付着した純水等の表面張力を低下させて乾燥を促進
しうるものであればいかなるものが採用されてもよい
が、本実施例では、純水に対し、表面調整剤(例えばポ
リオキシエチレンアルキルエーテル等の界面活性剤)が
混入されたものが使用される。
【0020】併せて、本実施例における表面改質室6
は、パワーウォッシュ室5と純水洗浄室7との間に設け
られている。表面改質室6内には、4組のシャワー手段
100,200,300,400及びドレインタンク1
7が設けられており、前記各シャワー手段100〜40
0にはメイン配管18を通じてオゾン水溶液が供給され
るようになっている。メイン配管18の途中には、オゾ
ン溶解槽19及びヒータ21が設けられている。オゾン
溶解槽19には、ドレインタンク17からのオゾン水溶
液がポンプ20を介して導入されるようになっている。
また、オゾン溶解槽19には、別途設けられたオゾン発
生器22から発生したオゾンが供給され、該オゾン溶解
槽19内でオゾン水溶液が生成、貯留されるようになっ
ている。ヒータ21は、流動中のオゾン水溶液を所定の
温度(例えば50℃)にまで加温することができるよう
になっている。
【0021】図1,5に示すように、各シャワー手段1
00〜400は、並列に配設されているとともに、それ
ぞれ左右一対の直線状の表面改質用配管110,12
0,210,220,310,320,410,420
を有している。また、図2,3,5に示すように、各配
管110,120,210,220等には、それぞれ5
つのノズル111〜115,121〜125及び211
〜215,221〜225等が等間隔毎に設けられてい
る。そして、これら各ノズルからオゾン水溶液が放射状
に噴射され、樹脂成形物2に接触するようになってい
る。
【0022】本実施例では、図2,3に示すように、相
互に隣接しあうノズル111〜115,121〜125
及び211〜215,221〜225から噴射されるオ
ゾン水溶液の当接領域が重なるよう、ノズル位置が設定
されている。
【0023】また、図2に示すように、各シャワー手段
100〜400毎に、各ノズル111〜115,121
〜125及び211〜215,221〜225の位置
(いわば位相)が、半ピッチずつずれるようにして設定
されている(図2では、2つのシャワー手段100,2
00のみについて示すが、他のシャワー手段300,4
00についても同様のことがいえる)。
【0024】さらに、図1に示すように、各シャワー手
段100〜400は、樹脂成形物2にオゾン水溶液を噴
射させる際の角度が異なるように配設されている。すな
わち、樹脂成形物2の側方側から、徐々に上方側に当た
るように角度設定がなされている。この設定により、樹
脂成形物2の表面(意匠面)に対し、オゾン水溶液が均
等に当たるようになっている。
【0025】なお、本実施例では、上記オゾン水溶液の
オゾン濃度を調整したり、蒸発等により損失した水を補
填するための機構が設けられている。すなわち、パワー
ウォッシュ室5のドレインタンク12及び表面改質室6
のドレインタンク17間並びに純水洗浄室7のドレイン
タンク14及び表面改質室6のドレインタンク17間
が、それぞれ連通管23,24により接続されている。
また、各連通管23,24には、バルブ25,26が設
けられている。そして、各バルブ25,26が適宜に開
閉されることにより、表面改質室6のドレインタンク1
7内に純水が新たに供給されたりされなかったりする。
【0026】樹脂成形物2の表面改質を行うに際して
は、オゾン水溶液が用いられる。ここで、オゾン水溶液
の水素イオン指数(以下、単に「pH」という)は7以
下であることが望ましい。特に、pHは3〜7程度が望
ましい。これは、水の酸性度が高い方がオゾンの溶解度
を高くできるからであり、その結果、オゾン水溶液中の
オゾン濃度を高めることができるからである。一方、あ
まりに酸性度が高いと、今度はオゾンの活性度合いが低
いものとなってしまう。このため、オゾン水溶液は、p
H3〜7程度の弱酸性であることが望ましい。
【0027】本実施例では、このpHを例えば「6」に
設定し、維持するために、有機酸がオゾン水溶液中に混
在される。より詳しくは、表面改質室6のオゾン溶解槽
19と表面調整室8のドレインタンク16とが連通管2
7で連結されており、その途中にはバルブ28が設けら
れている。そして、該バルブ28を開放することによ
り、表面調整室8のドレインタンク16中の表面調整剤
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)の混合された
水溶液が、連通管27を介してオゾン溶解槽19に導入
される。導入された表面調整剤は、オゾン水溶液中のオ
ゾンの強力な酸化力により分解、酸化され、有機酸(カ
ルボン酸)に変化するのである。つまり、本実施例で
は、表面調整剤は、表面調整室8中においては、後の乾
燥工程において水の乾燥を促進するために使用され、表
面改質室6内においては、酸化されて有機酸となり、こ
れがオゾン水溶液にpHを調整するためのいわばpH調
整剤としての作用を奏するようになっている。
【0028】なお、本実施例では、各ドレインタンク1
2,14,16,17等の中には、温度系、水位計、p
H計等(いずれも図示しない)の測定機器が設けられて
いるとともに、制御用のコントローラ(図示しない)が
設けられている。そして、コントローラは、上記各種測
定機器による検出結果に基づき、コンベア9、各種ポン
プ21等、ヒータ21、オゾン発生器22、各種バルブ
25,26,28等を好適に制御する。また、表面改質
装置4内における各室5〜8は壁によって仕切られてい
るとともに、上記コンベア9の通過する部分には図示し
ないドアが開閉可能に設けられている。そして、コンベ
ア9が移動する際には、ドアが開かれて、コンベア9及
びその上に載置された樹脂成形物2の移動が許容される
ようになっている。さらに、表面改質装置4に隣接し
て、乾燥機29が設けられ、表面調整工程を経た樹脂成
形物2の表面を乾燥するようになっている。
【0029】次に、上記のように構成されてなる表面改
質装置4等を用いて、樹脂成形物2の表面を改質する方
法及び改質時の作用効果について説明する。まず、金型
により所定の形状に成形された樹脂成形物2を作動中の
コンベア9上にその意匠面を上にした状態で載置し、図
3の右方へと移動させてゆく。
【0030】すると、樹脂成形物2は、表面改質装置4
のうち、最初にパワーウォッシュ室5へと案内される。
所定の位置に到達したならば、コンベア9の作動を所定
時間だけ停止させ、前記パワーウォッシュ配管11のノ
ズルの先端からスプレー状の水を樹脂成形物2の表面に
対し吹き付ける。すると、樹脂成形物2の表面に付着し
ていたホコリ、ゴミ等の汚れが洗浄除去される。
【0031】次に、樹脂成形物2を前記コンベア9によ
りさらに図の右方へと移動させ、表面改質室6へと供す
る。そして、再度コンベア9の作動を所定時間だけ停止
させ、シャワー手段100のノズル111〜115,1
21〜125から、樹脂成形物2に対し、オゾン水溶液
を放射状に噴射する。すると、オゾン水溶液は樹脂成形
物2の表面に接触し、この接触により、樹脂成形物2の
表面が酸化され、極性基が付与される。すなわち、樹脂
成形物2の表面が改質される。
【0032】ここで、本実施例では、図3に示すよう
に、相互に隣接しあうノズル111〜115,121〜
125から噴射されるオゾン水溶液の当接領域が重なる
よう、ノズルが配置構成されている。このため、1つの
ノズル111〜115,121〜125からのオゾン水
溶液の当接領域のうち、樹脂成形物2の表面の酸化レベ
ルの比較的低い周縁部分は隣接する他のノズル111〜
115,121〜125からのオゾン水溶液が当接する
こととなり、当該部分の酸化反応が補われることとな
る。従って、総合的な表面改質レベルが均質なものとな
りうる。
【0033】所定時間だけオゾン水溶液を放射状に噴射
した後、さらに樹脂成形物2を前記コンベア9によりさ
らに図の右方へと移動させ、再度コンベア9の作動を所
定時間だけ停止させる。そして、シャワー手段200の
ノズル211〜215,221〜225から、樹脂成形
物2に対し、オゾン水溶液を放射状に噴射する。する
と、上記同様オゾン水溶液は樹脂成形物2の表面に接触
し、この接触により、樹脂成形物2の表面の酸化反応が
進み、樹脂成形物2の表面改質が促進される。ここで、
上記と同様、相互に隣接しあうノズル211〜215,
221〜225から噴射されるオゾン水溶液の当接領域
が重なるよう、ノズルが配置構成されていため、酸化反
応が相互に補われる。従って、総合的な表面改質レベル
が均質なものとなりうる。
【0034】さらに、本実施例では、前記シャワー手段
100のノズル111〜115,121〜125に比
べ、当該シャワー手段200の各ノズル211〜21
5,221〜225の位置(位相)が、半ピッチずつず
れるようにして設定されている。このため、仮に最初の
シャワー手段100で改質が不十分であった領域が存在
したとしても、当該シャワー手段200の各ノズル21
1〜215,221〜225から噴射されるオゾン水溶
液により酸化反応が補われる。従って、総合的な表面改
質レベルがさらに均質なものとなりうる。
【0035】併せて、前記シャワー手段100に比べ、
当該シャワー手段200の噴射角度が異なるように配設
されている。このため、樹脂成形物2の表面(意匠面)
に対し、オゾン水溶液がより均等に当たり、より一層の
改質レベルの均質化が図られうる。
【0036】続いて、所定時間だけオゾン水溶液を放射
状に噴射した後、前記コンベア9の移動、停止、シャワ
ー手段300のノズルからのオゾン水溶液の噴射、コン
ベア9の再度の移動、停止、シャワー手段400のノズ
ルからのオゾン水溶液の噴射を行う。この場合にも上述
と同様の作用を奏する。
【0037】その後、コンベア9を図の右方へ移動さ
せ、上記のように表面改質された樹脂成形物2を純水で
洗浄するべく、純水洗浄室7内へと案内し、所定位置に
到達したならばコンベア9を停止させる。そして、リン
ス用配管13のノズルから、樹脂成形物2に対し、純水
をスプレー状に噴射する。すると、樹脂成形物2の表面
に付着していたオゾン水溶液が濯ぎ流され、洗浄され
る。
【0038】次に、コンベア9を再度図の右方へ移動さ
せ、上記のように洗浄された樹脂成形物2の表面を調整
するべく、表面調整室8内へと案内し、所定位置に到達
したならばコンベア9を停止させる。そして、表面調整
用配管15のノズルから、樹脂成形物2に対し、表面調
整水をスプレー状に噴射する。すると、樹脂成形物2の
表面に付着する水等の表面張力が低下し、純水に比べて
表面への水等の付着量が比較的少ないものとなる。
【0039】さらに、コンベア9を再度図の右方へ移動
させ、上記のように表面調整された樹脂成形物2の表面
を乾燥するべく、乾燥機29内へと案内し、所定時間乾
燥させる。このとき、樹脂成形物2の表面に付着してい
る表面調整水の量は比較的少なく、しかも、表面調整水
の蒸発速度は純水に比べて著しく速いため、樹脂成形物
2の表面は速やかに乾燥されることとなる。
【0040】このような一連の工程を経ることにより、
樹脂成形物2の表面改質が完了する。そして、乾燥工程
を経た樹脂成形物2は、次なる塗装工程へと供される。
その塗装工程においては、上述したような所定の塗料が
塗布される。その後、塗料が再度乾燥されることによ
り、樹脂成形物2の表面には塗膜層3が形成される。
【0041】以上説明したように、本実施例では、樹脂
成形物2の表面には噴射状のオゾン水溶液が接触し、オ
ゾンの酸化力により、樹脂成形物の表面が酸化され、極
性化される。ここで、樹脂成形物2がいかなる形状(本
実施例ではバンパの形状)をなしていたとしても、オゾ
ン水溶液は、樹脂成形物2の意匠面の全表面に確実に接
触することが可能となる。そのため、樹脂成形物2表面
の各箇所における反応斑が起きにくく、各表面において
比較的均一に酸化反応が行われる。これとともに、オゾ
ン水溶液が流水状に当たるので、酸化反応が促進され、
処理時間が比較的短時間で済む。さらに、樹脂成形物を
オゾン水溶液中に浸漬させる場合と異なり、放射状のオ
ゾン水溶液を樹脂成形物2に当てればよいため、一連の
工程においてオゾン水溶液を接触させることが可能とな
る。すなわち、パワーウォッシュ洗浄後、樹脂成形物を
一旦コンベアから取り外し、容器中に浸漬させる必要が
あった従来技術とは異なり、コンベア9上において連続
的に改質処理を施すことができる。その結果、改質設備
及び設置スペースの簡素化並びにコストの低減を図るこ
とができる。
【0042】また、本実施例では、相互に隣接しあうノ
ズル111〜115,121〜125,211〜21
5,221〜225等から噴射されるオゾン水溶液の当
接領域が重なるよう、ノズルが配置構成されている。こ
のため、1つのノズル111〜115,121〜12
5,211〜215,221〜225からのオゾン水溶
液の当接領域のうち、樹脂成形物2の表面の酸化レベル
の比較的低い周縁部分は隣接する他のノズル111〜1
15,121〜125からのオゾン水溶液が当接するこ
ととなり、当該部分の酸化反応が補われることとなる。
従って、総合的な表面改質レベルを均質なものとするこ
とができ、ひいては、改質斑が生じるのを防止すること
ができる。その結果、その表面に形成された塗膜層3の
塗装強度(耐剥離強度)に斑が生じてしまうのを抑制す
ることができる。
【0043】また、本実施例では、シャワー手段100
のノズル111〜115,121〜125に比べ、当該
シャワー手段200の各ノズル211〜215,221
〜225の位置(位相)が、半ピッチずつずれるように
して設定されている。また、それ以外のシャワー手段3
00,400についても同様に各ノズルの位置(位相)
が、半ピッチずつずれるようにして設定されている。こ
のため、仮に最初のシャワー手段100において改質が
不十分であった領域が存在したとしても、それ以降の工
程におけるシャワー手段200等の各ノズル211〜2
15,221〜225等から噴射されるオゾン水溶液に
より酸化反応が補われる。従って、総合的な表面改質レ
ベルをさらに均質なものとすることができ、上記効果を
より確実ならしめることができる。
【0044】図6は上述の効果を示すグラフである。す
なわち、同図は、その横軸に樹脂成形品2の長さ方向の
位置を示し、縦軸に改質レベル(塗膜層3を形成したと
きのピーリング強度)を示すものである。同図に破線で
示すように、1つのシャワー手段100のみでは、個々
の単独のノズル111〜115,121〜125から噴
射されたオゾン水溶液による改質レベルは、樹脂成形品
2の長さ方向に斑が生じうる。つまり、1つのノズルの
みを考慮した場合、樹脂成形物2表面への当接領域のう
ち、中央部分は比較的改質されやすいのに対し、周縁部
分は改質されにくい。しかし、本実施例では、噴射され
るオゾン水溶液の当接領域が重なるよう、ノズルが配置
構成されているので、同図1点鎖線で示すように、総合
的に考慮した場合には改質レベルの斑は低減されうる。
【0045】さらに、その後の工程において、ノズル2
11〜215,221〜225等の位置が半ピッチすつ
ずれたシャワー手段200等によって、オゾン水溶液に
よる酸化反応が補われる。つまり、シャワー手段100
〜400を複数配列させるとともに、各シャワー手段1
00〜400のノズル111〜115,121〜12
5,211〜215,221〜225等の位置が、各シ
ャワー手段100〜400毎にずらされるため、同図に
実線で示すように、最終的な改質レベルは、樹脂成形物
2の長さ方向に均質なものとなるのである。
【0046】併せて、本実施例では、表面改質装置4
を、パワーウォッシュ室5、表面改質室6、純水洗浄室
7及び表面調整室8等から構成し、これらを1つのユニ
ット内に設けるようにした。このため、パワーウォッシ
ュ室5(パワーウォッシュ配管11)や純水洗浄室7
(リンス用配管13)が表面改質室6に対してのバリヤ
的作用を発揮する。従って、オゾン水溶液やオゾンガス
が外部に流出するのをより確実に抑制することができ
る。各処理を経た後に一旦外気にさらされることがない
ので、樹脂成形物2が冷却されてしまい酸化反応に支障
を来すのを抑制することができる。すなわち、表面改質
装置4内が全体として表面改質室6内のオゾン水溶液に
より温められるため、別途加温手段を設けなくともよ
く、その結果、熱効率の向上を図ることができる。
【0047】さて、特に、本実施例では、オゾン水溶液
のpHを一定値に設定し、維持するために、表面調整水
をオゾン水溶液中に混入させるようにした。そして、オ
ゾンの酸化力により、分解、酸化されて得られた有機酸
をpH調整剤として用いることとした。さらには、バル
ブ28を適宜調整することにより、pHを調整すること
とした。これは、酸化されて得られた有機酸がさらに分
解酸化されて、やがて二酸化炭素と水になるから実行可
能なのであると考えられる。従って、有機酸が逐次分解
されてゆくため、適宜バルブ28を開放制御して表面調
整剤を補充し、有機酸の生成を促すことにより、pHが
一定に調整されるのである。
【0048】本実施例では、このように構成したことに
より、pHを調整するために無機酸、特に強酸が使用さ
れていた従来技術とは異なり、酸の取扱いにさほど慎重
を期す必要がなくなる。また、水溶性有機溶剤(表面調
整剤)が酸化されて得られた有機酸は、pHを調整をす
る役割を果たした後に、再度オゾンにより酸化され、分
解されて、最終的には二酸化炭素、水等に変化する。こ
のため、分解された後には、設備等の腐食を考慮する必
要がなくなる。
【0049】さらに、表面調整剤は上述したpH調整剤
として使用されるのみならず、本来の使用目的である乾
燥促進機能を充分に発揮しうる。すなわち、有機溶剤た
る表面調整剤がpH調整剤としてオゾン水溶液中に混入
されることにより、表面調整剤とpH調整剤とが兼用さ
れうることとなる。従って、表面調整水の廃液がpH調
整に利用されうることとなり、コストの著しい削減を図
ることができる。また、表面調整水の廃液処理の手間が
省略され、より一層のコストの削減を図ることができ
る。
【0050】〔実験〕次に、上記の本発明特有の作用効
果を確認するために、表面調整剤のオゾンによる酸化に
関してのビーカースケールでの実験を行ったので、以下
に説明する。
【0051】(実験装置)まず、表面改質に際して用い
る実験装置について説明する。但し、ここで用いる装置
として、容器中に4リットルの工業用水を注ぎ、容器を
これで満たした。そして、オゾン発生器から発生したオ
ゾンをバブリングさせ、オゾン濃度を一定に保持した
(4ppm)。なお、水溶液の温度は50℃に保持し
た。
【0052】(実験内容及び実験結果)上記の装置を用
いて、所定時間毎にオゾン水溶液のpHを測定した。ま
ず、表面改質剤としてエタノールを滴下させたときの実
験結果を図7,8に示す。但し、ここでは、1回のみエ
タノールを所定量滴下させる実験(図8)とpH計を見
ながらpHを「6」に保持するべく、継続的にエタノー
ルを滴下させる実験(図7)とを行った。図8に示すよ
うに、所定量のエタノールを滴下した後は、pHが徐々
に下がることが分かる。また、その後、pHが徐々に上
昇することがわかる。これらのことから、エタノールは
オゾンによって酸化され、アセトアルデヒドを経て酢酸
に変化し、その後、酢酸が分解酸化されて二酸化炭素と
水に変化したことがわかる。また、図7に示すように、
上記動作を繰り返し行うことにより、pHを所定値に維
持することができる。
【0053】さらに、図9は、pHを「6」に保持する
べく、上記エタノールに代えて、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテルを継続的に滴下させる実験を行ったもの
である。同図に示すように、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルを滴下させた場合であっても、上記と同様の
ことがいえる。すなわち、水溶性の有機溶剤であれば、
いかなるものをオゾン水溶液に添加しても、オゾンの酸
化力により、有機酸に変化し、さらには、分解されると
いうことがいえる。
【0054】尚、本発明は上記実施例に限定されず、例
えば次の如く構成してもよい。 (1)前記実施例における表面調整剤として、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、エタノールを用いたが、
その他の水溶性の有機溶剤(例えば、その他のアルコー
ル、エーテル、アルデヒド、カルボン酸、ケトン、エス
テル、アミン)等を用いてもよい。
【0055】(2)前記実施例では、樹脂成形物2の意
匠面(上面)側からオゾン水溶液をスプレー状に当てる
構成としたが、樹脂成形物2の表面全てが意匠面である
ような場合には、各面(例えば裏面側)からオゾン水溶
液を噴射させるような構成としてもよい。
【0056】(3)前記実施例では、ポリオレフィン樹
脂成形物の素材としてポリプロピレンを採用したが、素
材がポリオレフィンを主成分としているものであれば、
ポリエチレン製の樹脂成形物や、その他の2次成分が配
合されたもの等いかなるものの表面改質に適用すること
もできることはいうまでもない。また、その形状はバン
パーの形状に限られるものではなく、例えばグリル、ガ
ーニッシュ、モール、スポイラー、ランプ、マーク、エ
ンブレム、ホイールカバー等の各種車両用外装品などを
はじめ、いかなる形状をなしていてもよい。
【0057】(4)前記実施例では、ポリエステル系塗
料に塩素化ポリプロピレンを配合した塗料を用いたが、
ポリエステルに塩素化ポリプロピレンをグラフト重合あ
るいはブロック重合した塗料等いかなる塗料を用いても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例における表面改質装置を模式的に示す
構成図である。
【図2】一実施例のシャワー手段群の一部を示す模式平
面図である。
【図3】一実施例のシャワー手段の一部を示す模式平面
図である。
【図4】一実施例における樹脂製品の部分断面図であ
る。
【図5】一実施例における1つのシャワー手段を示す斜
視図である。
【図6】樹脂成形物の長手方向における改質程度を示す
グラフである。
【図7】一実験結果を示す図であって、時間に対するオ
ゾン水溶液のpHの関係を示すグラフである。
【図8】時間に対するオゾン水溶液のpHの関係を示す
グラフである。
【図9】時間に対するオゾン水溶液のpHの関係を示す
グラフである。
【図10】従来技術における表面改質装置を示す構成図
である。
【符号の説明】
2…樹脂成形物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/00 - 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィンを主成分とする樹脂成形
    物(2)に対し、pH調整剤が混入されることにより水
    素イオン指数が7以下に調整されてなるオゾン水溶液を
    接触せしめ前記樹脂成形物(2)の表面を酸化させる
    表面改質工程の後に、前記樹脂成形物(2)に水系洗浄
    を施す水系洗浄工程及びその後の乾燥工程を有してなる
    ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法であって、 前記pH調整剤として、水溶性有機溶剤を用い 前記水系洗浄工程における洗浄液中にその後の乾燥工程
    において乾燥を促進させるための表面調整剤を混入させ
    るとともに、該表面調整剤を前記pH調整剤として使用
    する ことを特徴とするポリオレフィン樹脂成形物の表面
    改質方法。
JP02844095A 1995-02-16 1995-02-16 ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法 Expired - Fee Related JP3331802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02844095A JP3331802B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02844095A JP3331802B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217900A JPH08217900A (ja) 1996-08-27
JP3331802B2 true JP3331802B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=12248743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02844095A Expired - Fee Related JP3331802B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217900A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616773B1 (en) Substrate treatment method
US9059104B2 (en) Process for selectively removing nitride from substrates
US6983756B2 (en) Substrate treatment process and apparatus
TWI406110B (zh) 自基材移除物質的方法
WO2000030164A1 (fr) Procede d'elimination d'un film de photoresine
JP2002208579A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH08215618A (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質装置
US6277204B1 (en) Methods for cleaning wafers used in integrated circuit devices
US8137576B2 (en) Substrate developing method and developing apparatus
JP3331802B2 (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法
JP3219371B2 (ja) 金属成型物の塗装方法
US5534297A (en) Method for surface modification of polyolefin resin molded article and method for coating the surface of polyolefin resin molded article
US6143637A (en) Process for production of semiconductor device and cleaning device used therein
JP2000058494A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JPH06248103A (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法及びその表面塗装方法
JP3011006B2 (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質方法及びその表面塗装方法
US20080060682A1 (en) High temperature spm treatment for photoresist stripping
JP2001203182A (ja) 物品表面の清浄化方法およびそのための清浄化装置
US20020179112A1 (en) Method of cleaning electronic device
JP3183045B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形物の表面塗装方法
JP3149689B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形物の表面改質方法及びその表面塗装方法
US11728185B2 (en) Steam-assisted single substrate cleaning process and apparatus
KR100818048B1 (ko) 습식 식각 장비
KR100912704B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그의 포토레지스트 제거 방법
JP5185688B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees