JP3331665B2 - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JP3331665B2
JP3331665B2 JP06840293A JP6840293A JP3331665B2 JP 3331665 B2 JP3331665 B2 JP 3331665B2 JP 06840293 A JP06840293 A JP 06840293A JP 6840293 A JP6840293 A JP 6840293A JP 3331665 B2 JP3331665 B2 JP 3331665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
raw water
membrane
membrane unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06840293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06277459A (ja
Inventor
繁樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP06840293A priority Critical patent/JP3331665B2/ja
Publication of JPH06277459A publication Critical patent/JPH06277459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331665B2 publication Critical patent/JP3331665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は膜分離装置に係り、特に
中空糸膜を用いた膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、膜分離技術の発達により、各種の
分野で膜ろ過が使用されるようになった。
【0003】除濁、除菌などの分野での膜ろ過は従来よ
り多用されていたが、クロス・フロー型の膜モジュール
や定期的な逆洗操作により長期間ろ過を継続できるデッ
ドエンド型の膜モジュールの発達により、使用できる濃
度範囲が広くなった。
【0004】クロス・フロー型の膜モジュールや定期的
に逆洗を行なうデッドエンド型の膜モジュールを用いれ
ば、濁度変動があっても、使用に耐えない程のろ過速度
まで低下させることなく膜ろ過を継続させることができ
る。
【0005】このため、河川水、工業用水、上水をRO
膜分離するための前処理に凝集・沈殿・ろ過に代わっ
て、UF膜やMF膜で膜ろ過を行ない、前処理プロセス
を簡素化することが可能になった。
【0006】ところで、多数本の中空糸膜を簾状に平行
にひき揃えて平面状に配列してなる中空糸膜ユニットを
複数個積層した中空糸膜膜分離装置が知られている。
【0007】従来のこの種の簾状中空糸膜ユニット積層
体を有した膜分離装置においては、原水は簾状の中空糸
膜ユニットの簾面に対し垂直方向に流通されるようにな
っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】中空糸膜ユニット積層
型の膜分離装置に対するこのような原水流通構造である
と、原水は、簾状に配列された中空糸膜同志の間を、い
わば中空糸膜の簾をかきわけて通り抜ける如く流通する
ようになる。そのため、原水中の濁質が中空糸膜ユニッ
トの中空糸膜にきわめて付着し易く、フラックス(透過
水量)が早期に低下し易いという問題があった。
【0009】本発明は、上記従来の問題を解決し、濁質
濃度が高い原水であっても中空糸膜ユニットに対して濁
質が付着しにくい中空糸膜ユニット積層型膜分離装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の膜分離装置は、
中空糸膜が一方向に平行に揃えてほぼ同一面状に配列さ
れ、各中空糸膜の長手方向の両端側が合成樹脂にて結束
されてなる平盤状の中空糸膜ユニットを、複数個、各中
空糸膜ユニット間に原水流路となる間隙を介在させて積
層した中空糸膜ユニット積層体を備え、該中空糸膜ユニ
ット積層体にプレート5,6を重ね合わせてなり、前記
平盤状の中空糸膜ユニットの盤面方向で且つ中空糸膜の
長手方向と交叉方向に原水が流通されるように前記積層
体の側面に原水の出入部が形成されていることを特徴と
するものである。
【0011】
【作用】本発明の膜分離装置においては、簾状に平行に
配列された中空糸膜を有した平盤状中空糸膜ユニットの
盤面同志の間が原水流路となっている。そして、原水は
この原水流路に対し中空糸膜ユニット積層体の側面(中
空糸膜の延在方向と平行方向の側面)から導入され、中
空糸膜ユニットの盤面と平行方向に流れる。従って、原
水中の濁質が中空糸膜に付着しにくい。
【0012】本発明の膜分離装置においては、中空糸膜
ユニット同志の間が一定間隔で保持され、両端のポッテ
ィング部分も中央の有効ろ過部分も等間隔で構成できる
ので、従来の円筒状に構成された中空糸モジュールのよ
うに、ポッティング部分で中空糸が高密度化することが
ない。
【0013】このため、ポッティング部分のケーク剥離
が悪くケークが固化し、ついには膜ユニット全体を固化
させるという事態を招くことがない。
【0014】なお、中空糸膜を透過した透過水は、中空
糸膜中を流れて透過水取出室に入り、そこから膜分離装
置外に取り出される。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して実施例について説明す
る。第2図は実施例に係る膜分離装置に用いられる中空
糸膜ユニット1の斜視図である。多数本の中空糸膜2が
平行に引き揃えられ、平面状に配列されている。中空糸
膜2の長手方向の両端側は合成樹脂ポッティング材3,
4により固められている。なお、中空糸膜2の平面状の
引き揃え列の両端をポッティング材で固めた後、硬化し
たポッティング材3,4の外側の端面をカットすること
により、第3図の如くポッティング材3,4の端面に中
空糸膜2の先端が露出されている。
【0016】このように中空糸膜が簾状に配列されてな
る中空糸膜ユニット1を、各ユニット1間に間隙が介在
するように複数個積層する。そして、第4図の如く、プ
レート5,6をこの中空糸膜ユニット1の積層体の上面
及び下面に重ね合わせて膜分離装置の本体部分7が構成
される。実使用される膜分離装置においては、第1図の
如く、この本体部分(積層体)7の両側面(中空糸膜2
の端面が露出している側面)にエンドキャップ8,9を
取り付け、該側面とエンドキャップ8,9内面との間を
透過水取出室とする。10,11はエンドキャップ8,
9に設けられた透過水取出口である。
【0017】この膜分離装置12に対しては、原水は中
空糸膜ユニット1の積層面(簾面)の間に該面と平行方
向に側面(中空糸膜の延在方向と平行方向の側面)部分
から導入される。中空糸膜2内に透過してきた透過水
は、中空糸膜2中を流れて透過水取出室に入り、透過水
取出口10,11から膜分離装置外に取り出される。
【0018】膜分離装置を運転する場合には、第5図の
如く膜分離装置12を原水タンク13内に浸漬する。透
過水取出口10,11には配管14,15が接続され、
配管15のバルブ16を閉とし、配管14を吸引ポンプ
に接続して透過水取出室内を減圧する。
【0019】なお、第6図の如く、膜分離装置12の本
体部分7の原水出入り面に原水用エンドキャップ17,
18を取り付け、原水を膜分離装置に加圧供給するよう
にしても良い。
【0020】上記実施例では中空糸膜は第3図の如く横
一列に配列されているが、本発明では中空糸膜2を第7
図の如く段差をもたせて配列しても良い。第7図では中
空糸膜2が3段に配列されているが、2段でも良い。な
お、中空糸膜が4段以上に配列されると濁質が中空糸膜
に付着し易くなるため、3段以下とするのが好ましい。
【0021】本発明では中空糸膜ユニット相互間の原水
流路にスペーサを介在させても良い。
【0022】
【発明の効果】以上の通り、本発明の膜分離装置による
と、中空糸膜を平行に引き揃えた盤状の中空糸膜ユニッ
トの盤面と平行に原水を流通させるため、原水中の濁質
が中空糸膜に付着しにくい。従って、高濁度の原水に対
しても濁質を前除去することなく使用できる。また、中
空糸膜であるために、高圧の逆洗が可能である。なお、
中空糸膜の外表面に付着したケーク状物質は逆洗により
剥離されるが、この剥離物は一定間隔に保持された原水
流路を通して、速やかに膜ユニット外に排出できるの
で、中空糸の間を閉塞させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置の分解斜視図である。
【図2】実施例装置に用いられる中空糸膜ユニットの斜
視図である。
【図3】実施例装置に用いられる中空糸膜ユニットの正
面図である。
【図4】実施例装置に用いられる中空糸膜ユニット積層
体の斜視図である。
【図5】実施例装置の使用例を示す側面図である。
【図6】実施例装置の別の使用例を示す平面図である。
【図7】別の実施例装置に用いられる中空糸膜ユニット
の正面図である。
【符号の説明】
1 中空糸膜ユニット 2 中空糸膜 3,4 ポッティング材 7 膜分離装置の本体部分 8,9 エンドキャップ 12 膜分離装置 13 原水タンク 17,18 原水用エンドキャップ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空糸膜が一方向に平行に揃えてほぼ同
    一面状に配列され、各中空糸膜の長手方向の両端側が合
    成樹脂にて結束されてなる平盤状の中空糸膜ユニット
    を、複数個、各中空糸膜ユニット間に原水流路となる間
    隙を介在させて積層した中空糸膜ユニット積層体を備
    、該中空糸膜ユニット積層体にプレート5,6を重ね
    合わせてなり、 前記平盤状の中空糸膜ユニットの盤面方向で且つ中空糸
    膜の長手方向と交叉方向に原水が流通されるように前記
    積層体の側面に原水の出入部が形成されていることを特
    徴とする膜分離装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記中空糸膜ユニッ
    ト積層体が、前記一方向の両側面に被装され、該側面と
    の間に透過水取出室を画成しているエンドキャップを備
    えていることを特徴とする膜分離装置。
JP06840293A 1993-03-26 1993-03-26 膜分離装置 Expired - Fee Related JP3331665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06840293A JP3331665B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06840293A JP3331665B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 膜分離装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113610A Division JP3599038B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277459A JPH06277459A (ja) 1994-10-04
JP3331665B2 true JP3331665B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=13372667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06840293A Expired - Fee Related JP3331665B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331665B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06277459A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814896B1 (en) Filtration cassette article, and filter comprising the same
US5104535A (en) Frameless array of hollow fiber membranes and module containing a stack of arrays
Aptel et al. Categories of membrane operations
US20060086654A1 (en) Apparatus for filtering substances out of liquids
WO2003097220A1 (fr) Dispositif et procede de separation par membrane
US11065581B2 (en) Separation systems for removing starch and other usable by-products from processing waste water
US20150209731A1 (en) Permeate channel alterations for counter current filtration for use in cross-flow filtration modules useful in osmotic systems
US11654397B2 (en) Filter cassette article, and filter comprising same
EP2939730B1 (en) Pressure hollow fiber membrane module, and backwashing method using same
JP3331665B2 (ja) 膜分離装置
KR100711834B1 (ko) 침지형 분리막 모듈
JP2008183561A (ja) 膜分離装置及び膜分離方法
JP3599038B2 (ja) 膜分離装置
JPH06277461A (ja) 膜分離装置
JP3264028B2 (ja) 膜分離装置
JP2004524140A5 (ja)
US20220032234A1 (en) Method for operating membrane filtration unit and membrane filtration unit
JPH04190834A (ja) クロスフロー型濾過器
RU2349372C2 (ru) Мембранный фильтроэлемент (варианты), модуль для микро- и ультрафильтрации и разделения и очистки жидких смесей и жидкостей методом обратного осмоса (фильтр булыжева), способ изготовления модуля
RU2151633C1 (ru) Мембранный модуль для разделения крови
JPH0857267A (ja) 浸漬型膜分離装置
RU2033188C1 (ru) Многокамерный мембранный фильтр
CN115532061A (zh) 一种过滤装置
JPH0618615B2 (ja) 膜分離装置
JPH06277462A (ja) 膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees