JP3331323B2 - 位置決め治具 - Google Patents

位置決め治具

Info

Publication number
JP3331323B2
JP3331323B2 JP29551998A JP29551998A JP3331323B2 JP 3331323 B2 JP3331323 B2 JP 3331323B2 JP 29551998 A JP29551998 A JP 29551998A JP 29551998 A JP29551998 A JP 29551998A JP 3331323 B2 JP3331323 B2 JP 3331323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
elevator
positioning
jig
positioning jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29551998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118910A (ja
Inventor
登 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29551998A priority Critical patent/JP3331323B2/ja
Publication of JP2000118910A publication Critical patent/JP2000118910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331323B2 publication Critical patent/JP3331323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗りかごが昇降動
作するエレベータを据付ける際に、ガイドレールなどを
位置決めする位置決め治具に関する。
【0002】
【従来の技術】建造物の躯体に形成されているエレベー
タ昇降路内に、ガイドレールと、乗りかごと、を備えた
エレベータを据付ける際に、エレベータ昇降路の壁面等
が最下階から最上階にわたって鉛直に形成されていれ
ば、各階の建築基準に基いて寸法を割出し、この寸法に
基いてガイドレールや乗りかごなどを据付けることがで
きる。
【0003】しかし、実際には、エレベータ昇降路の壁
面等を鉛直に形成することは困難であり、このエレベー
タ昇降路の壁面等は鉛直に対し前後左右方向に向って若
干傾いて形成されることが多い。
【0004】このため、従来よりエレベータを据付ける
際には、建造物の躯体が最上階の階床まで完成する前に
所定の高さの階層まで築造されると、建築途中の建造物
の最上部に移動式の機械室を据付けて、その下方で乗り
かごを昇降させてエレベータを仮運転しながら据付ける
方法が用いられることがある。
【0005】この場合、以下に示すように、まず、最初
に、鉛直方向に沿ってガイドレールを位置決めし、建造
物の築造の進捗にしたがってこのガイドレールを上方に
延ばしながら据付ける。このように、従来、最初に位置
決めしたガイドレールを上方の階に向って延長しなが
ら、ガイドレールなどを数回に渡り区切って据付けてい
た。
【0006】以下、従来のエレベータ2(図13などに
示す)の据付け方法について説明する。最初に、図10
ないし図14に示すように、建造物の躯体7(図11な
どに示す)の最も下方に位置する図13などに示すガイ
ドレール3(3a)を位置決めする。
【0007】まず、建造途中の躯体7の最上部に、図面
上において、乗りかごの出入口と、ガイドレールと、カ
ウンタウェイトの昇降方向に沿うカウンタウェイトガイ
ドレールと、になるべく近い位置に、それぞれ上部型板
31a,31b,31c(図10ないし図12などに示
す)を載置する。
【0008】なお、図10及び図11においては、前述
した出入口に対応する上部型板31aと、ガイドレール
3(3a)に対応する上部型板31bと、カウンタウェ
イトガイドレールに対応する上部型板31cと、を示し
ており、図12では前述した出入口に対応する上部型板
31aのみを示している。
【0009】前記出入口位置またはレール位置などの上
部型板31a,31b,31cそれぞれの基準となる位
置(以下下げ振り糸取付け位置と呼ぶ)に、例えば糸な
どからなる下げ振り糸33a,33b,33cを取付
け、エレベータ昇降路4(図11などに示す)の下方に
向って下げる。
【0010】次に、昇降路4の最下部に、図面上におい
て前述した出入口とレールになるべく近い位置に、それ
ぞれ下部型板41a,41b,41c(図10ないし図
12などに示す)を載置する。下部型板41a,41
b,41cは、それぞれ上部型板31a,31b,31
cと同形状に形成されており、下げ振り糸取付け位置3
2a,32b,32cと同じ位置に位置決め基準位置4
2a,42b,42cを備えている。
【0011】なお、図10及び図11においては、前述
した出入口に対応する下部型板41aと、ガイドレール
に対応する下部型板41bと、カウンタウェイトガイド
レールに対応する下部型板41cと、を示しており、図
12では前述した出入口に対応する下部型板41aのみ
を示している。
【0012】前述した下げ振り糸33a,33b,33
cそれぞれの下端に下げ振り重り34a、34b、34
cを取付ける。下げ振り糸33a,33b,33cの振
れがおさまると、例えば図12に示すように、下げ振り
糸33aと建造物の躯体7の基準位置との間の間隔dを
測定する。なお、図12においては、基準位置として、
乗り場の出入口10の敷居35のエレベータ昇降路4か
ら離れた側に位置する縁35aを用いている。
【0013】その後、図14に示すように、乗り場の出
入口10の幅方向に沿った両縁部において、この乗り場
の出入口10の中心線Pに沿った方向Q1,Q2を躯体
の墨出し位置とし、この墨出し位置Q1,Q2にそれぞ
れ鋼などからなる計測尺36,36を重ね合わせ、前述
した間隔dが所定の間隔でかつ前記位置決め基準位置4
2a,42b,42cが墨出し位置Q1,Q2上に位置
するように下部型板41a,41b,41cを位置決め
する。
【0014】そして、上部型板31a,31b,31c
をそれぞれ微動させて、下げ振り糸33a,33b,3
3cを、それぞれ下部型板41a,41b,41cの位
置決め基準位置42a,42b,42cに合致させる。
下げ振り糸33a,33b,33cがそれぞれ下部型板
41a,41b,41cの位置決め基準位置42a,4
2b,42cに合致した状態で、上部型板31a,31
b,31cを位置決めする。
【0015】エレベータ昇降内4における乗りかご5な
どの位置を確定する。図13、図18及び図21(A)
に示すように、振り下げ糸33a,33b,33cに基
いて、ガイドレール3(3a)、乗り場の出入口10の
敷居35及びカウンタガイドレール37などを据付け
る。さらに、移動式の機械室8を据え付けるとともに、
この移動式の機械室8の下方に先程確定された位置に乗
りかご5を据付ける。なお、移動式の機械室8の上方で
は、より上の階の躯体7の築造が行われている。
【0016】その後、築造の進捗によって所定の階まで
の躯体7が完成すると、図15などに示す位置決め治具
101を用いて、ガイドレール3(3a)などを上方へ
延長するエレベータ2の延長工事が行われる。このガイ
ドレール3(3a)などの上方へ延長するエレベータ2
の延長工事は、ガイドレール3(3a)の乗りかご5側
に向って突出した刃面38(図15及び図16などに示
す)を基準とし、据付け治具101と、上部型板31
a,31b,31cなどを用いる。
【0017】図15に示す位置決め治具101は、治具
本体102と、ガイドレール3の刃面38に取付けられ
る取付部103と、合わせ部としての通し溝104と、
を備えている。取付部103は、ガイドレール3の刃面
38を挿入可能なスリット105と、このスリット10
5内に刃面38を挿入したのちこの刃面38を挟み込む
クランプ機構106とを備えている。
【0018】通し溝104は、図16及び図17などに
示すように、取付部103のクランプ機構106が刃面
38を挟み込んでガイドレール3に取付けられた際に、
治具本体102の乗りかご5に相対する面102aに設
けられている。通し溝104は、取付部103のクラン
プ機構106が刃面38を挟み込んでガイドレール3に
取付けられた際に、鉛直方向に沿う断面V字状の溝に形
成されている。
【0019】この通し溝104は、ガイドレール3に取
付けられた際にすでに位置決めされた上部型板31bな
どの下げ振り糸取付け位置32bに取付けられた下げ振
り糸33bが、内面に当接するようになっている。
【0020】以下、この位置決め治具101を用いたガ
イドレール3などを上方に延長するエレベータ2の延長
工事について説明する。まず、図17、図20及び図2
1などに示すように、完成済みの躯体7のエレベータ昇
降路4に既に位置決めされた上部型板31a,31b,
31cより上方の任意の位置に、第2の上部型板51
a,51b,51cをそれぞれ載置する。これらの第2
の上部型板51a,51b,51cは、それぞれ上部型
板31a,31b,31cと同形状に形成されており、
下げ振り糸取付け位置32a,32b,32cと同じ位
置にそれぞれ下げ振り糸取付け位置52a,52b,5
2cを備えている。
【0021】すでに位置決めされたガイドレール3(3
a)の刃面38に位置決め治具101を取付ける。この
とき、位置決め治具101の通し溝104の内面に下げ
振り糸33bが当接している。
【0022】第2の上部型板51a,51b,51cの
下げ振り糸取付け位置52a,52b,52cに例えば
糸などからなる下げ振り糸53a,53b,53cを取
付け、昇降路4の下方に向って下げる。下げ振り糸53
a,53b,53cの下端部にそれぞれ図19などに示
す下げ振り重り54a,54b,54cを取付ける。
【0023】図17、図20及び図21に示す第2の上
部型板51a,51b,51cを、図17中の矢印X,
Yに沿って微動させて、下げ振り糸53a,53b,5
3cを上部型板31a,31b,31cそれぞれの下げ
振り糸取付け位置32a,32b,32cに合致させる
とともに、図19に示すように下げ振り糸53bを位置
決め治具101の通し溝104の内面に当接させる。
【0024】これらの下げ振り糸53a,53b,53
cが上部型板31a,31b,31cの下げ振り糸取付
け位置32a,32b,32cに合致し、かつ下げ振り
糸53bが通し溝104の内面に当接した位置に第2の
上部型板51a,51b,51cをそれぞれ位置決めす
る。
【0025】そののち、これらの下げ振り糸53a,5
3b,53cに基いて、図18ないし図21(B)など
に示すように、上方に延長するためのガイドレール3
b、各階の出入口の敷居などを据付ける。なお、ガイド
レール3bを据付ける際には、連結部材39を用いる。
上部型板31a,31b,31cを取り外し、移動式の
機械室8を図20及び図21中に点線で示すように第2
の上部型板51a,51b,51cに向って上方に移動
させる。さらに、図21(C)に示すように、ガイドレ
ール3cなどを据付けるなどしてエレベータ2を上方に
延長する際には、前述した工程を繰り返す。
【0026】移動式の機械室8を上方に向って移動させ
る際には、この機械室8にガイドシューなどを取付ける
などして移動させる。このため、一旦取付けた位置決め
治具101を取り外す必要があった。また、第2の上部
型板51a,51b,51cに取付けられた下げ振り糸
53a,53b,53cと、既に位置決めされたガイド
レール3aとが互いに重なる距離が長ければ長いほど、
第2の上部型板51a,51b,51cをより正確に位
置決めすることができる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の位置決
め治具101を用いたガイドレール3などを上方に延長
するエレベータ2の据付け工事では、一旦位置決めたガ
イドレール3aに取付けた位置決め治具101を、移動
式の機械室8を上方に移動させる際に、取り外さなけれ
ばならない。このため、作業に時間と手間が掛かる傾向
となっていた。また、下げ振り糸53a,53b,53
cは、昇降路4の上方から下方に向って下げられている
だけであるため、据付け中に振れたりして、エレベータ
2の据付けに掛かる時間と手間を増大させる傾向となっ
ていた。したがって、本発明の目的は、エレベータの据
付けに掛かる時間と手間などを抑制することが可能な位
置決め治具を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の位置決め治具は、エ
レベータ昇降路内にこの昇降路に沿って設けられたガイ
ドレールと、このガイドレールに沿って昇降自在な乗り
かごと、を備えたエレベータを据付ける際に、建造物の
築造の進捗に伴ってガイドレールを位置決めする位置決
め治具において、ガイドレールの背面側に取付けられる
取付部と、前記エレベータ昇降路の鉛直方向に沿って吊
下げられる下げ振り糸を合致させる合わせ部を有すると
ともに前記取付部から乗りかごに向って突出して形成さ
れた合わせ片と、前記合わせ片の合わせ部との間に前記
下げ振り糸を挟み込む挟み込み部を有するとともに前記
合わせ片に重ねられる固定板と、を備えたことを特徴と
している。
【0029】この位置決め治具は、ガイドレールの背面
側に取付けられる取付部を備えているので、建造物の築
造の進捗に伴って移動式の機械室を上昇させる際にガイ
ドレールから取り外す必要がなくなる。したがって、エ
レベータの据付けに掛かる時間と手間を抑制することが
可能となる。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【発明の実施の形態】以下本発明の第1の実施形態を、
図1から図7及び図9を参照して説明する。位置決め治
具1は、図9に示すエレベータ2を建造物の躯体7に据
付ける際に、この躯体7の築造の進捗に伴ってガイドレ
ール3を位置決めする治具である。エレベータ2は、図
9(C)などに示すように、躯体7に形成されるエレベ
ータ昇降路4内にこの昇降路4に沿って設けられるガイ
ドレール3と、ガイドレール3に沿って昇降自在な乗り
かご5と、乗りかご4を昇降させるなどの機能を有する
機械室6などを備えている。
【0034】このエレベータ2を躯体7に据付ける際に
は、躯体7が所定の高さの階まで築造されると、一旦、
建築途中の躯体7の最上部に移動式の機械室8を据付け
て、この下方にガイドレール3を据付ける。そして、躯
体7の築造に伴ってガイドレール3を上方に延長すると
ともに移動式の機械室8を上方に移動させながら乗りか
ご5を昇降させて、エレベータ2を躯体7に据付ける。
【0035】位置決め治具1は、前述したようにガイド
レール3を上方に延長する際に、この延長するガイドレ
ール3を位置決めするために用いられる。位置決め治具
1は、図1及び図2に示すように、取付部11と、一対
の合わせ片12と、一対の固定板13などを備えてい
る。取付部11は、図2に示すように、側方からみてL
字状に形成されており、二つの平坦な平坦面14,15
を備えている。
【0036】取付部11は、一方の平坦面14が、ガイ
ドレール3の背面9に重ね合わされるようになってい
る。ガイドレール3の背面9は、エレベータ昇降路4内
にエレベータ2が据付けられた際に、乗りかご5から離
れた位置に位置している。取付部11は、平坦面14が
ガイドレール3の背面9に重なることによって、ガイド
レール3の背面9側に取付けられる。
【0037】なお、取り付けの際には、レールクリップ
16などが用いられる。このレールクリップ16は、平
坦面14に沿いかつこの平坦面14に重ね合わされる取
付面17と、この取付面17に対し段差を有して形成さ
れかつ平坦面14との間にガイドレール3の幅方向に沿
った縁部を挟み込む挟み込み面18と、を有している。
【0038】レールクリップ16は、ボルト19a及び
ナット19bなどによって、平坦面14に取付面17を
重ねかつ平坦面14と挟み込み面18との間にガイドレ
ール3の縁部を挟み込んで、取付部11をガイドレール
3の背面9に取付ける。この際、他の平坦面15は、ガ
イドレール3に対し直交する水平方向に沿う。図示例で
は、平坦面15は、ガイドレール3の上方に面する。
【0039】合わせ片12は、取付部11がガイドレー
ル3の背面9側に取付けられた際に、取付部11の平坦
面15のガイドレール3の幅方向に沿った両端部にそれ
ぞれ取付けられる。それぞれの合わせ片12は、帯板状
に形成されている。合わせ片12は、取付部11から図
1及び図2中に一点鎖線で示す乗りかご5に向って突出
して設けられる。
【0040】合わせ片12は、それぞれボルト20など
によって取付部11に取付けられる。合わせ片12は、
図3に示すように、乗りかご5側に位置する先端部12
aに、合わせ部としての通し溝21を備えている。通し
溝21は、取付部11がガイドレール3に取付けられた
際に鉛直方向に沿う断面V字状の溝に形成されている。
この通し溝21は、その内面に、ガイドレール3に取付
けられた際に、既に位置決めされた上部型板31bなど
に下げられた下げ振り糸33bが当接するようになって
いる。
【0041】固定板13は、それぞれが帯板状に形成さ
れている。固定板13は、それぞれ合わせ片12の上面
に重ね合わされるようになっており、合わせ片12及び
取付部11にボルト22などによって取付けられる。固
定板13は、図4に示すように、乗りかご5側に位置す
る先端部13aに、ガイドレール3の幅方向に沿って切
り掛かれたスリット23を備えている。
【0042】スリット23の内側面23aには挟み込み
部としての通し溝24が形成されている。通し溝24
は、取付部11がガイドレール3に取付けられた際に鉛
直方向に沿う断面V字状の溝に形成されている。この通
し溝24は、ガイドレール3に取付けられた際に、合わ
せ片12の通し溝21との間に既に位置決めされた上部
型板31bなどから下げられた下げ振り糸33bを挟み
込むようになっている。
【0043】次に、この位置決め治具1を用いたガイド
レール3を上方に延長する際の位置決め作業を説明す
る。まず、躯体7が所定の階まで完成すると、エレベー
タ昇降路4の最下部に下部型板41a,41b,41c
を載置するとともに、築造途中の躯体7の最上部に上部
型板31a,31b,31cを載置する。下部型板41
a,41b,41cの位置決め基準位置42a,42
b,42cに下げ振り糸33a,33b,33cをそれ
ぞれ合致させた状態に上部型板31a,31b,31c
を位置決めする。
【0044】そして、これらの振り下げ糸33a,33
b,33cに基いて、図9(A)に示すようにガイドレ
ール3aなどを据付ける。なお、上部型板31a,31
b,31cを位置決めし、ガイドレール3aを据付ける
までの工程は、本明細書の従来の技術で示した工程と同
じであるため、上部型板31a,31b,31cなどの
ように、従来と同一符号を付してこの工程の説明を省略
する。
【0045】そして、このガイドレール3aの上方に新
たなガイドレール3bを継ぎ足してエレベータ2を上方
に延長する際に、図5に示すように、既に位置決めされ
たガイドレール3aに位置決め治具1を取付ける。この
とき、図6に示すように、通し溝21に下げ振り糸33
bが当接するように、合わせ片12をボルト20などを
用いて取付部11に取付ける。
【0046】ガイドレール3aの上方に、延長するガイ
ドレール3bを連結部材39(図9などに示す)などを
用いて仮止めする。図9(B)に示すように、このガイ
ドレール3bの任意の位置に第2の上部型板61a,6
1b,61cをそれぞれ載置する。
【0047】なお、これらの第2の上部型板61a,6
1b,61cは、それぞれ上部型板31a,31b,3
1cと同形状に形成されているとともに、下げ振り糸取
付け位置32a,32b,32cと同じ位置にぞれぞれ
下げ振り糸取付位置62a,62b,62cを備えてい
る。
【0048】これらの第2の上部型板61a,61b,
61cの下げ振り糸取付位置62a,62b,62cに
第2の下げ振り糸63a,63b,63cをそれぞれ取
付ける。これらの第2の下げ振り糸63a,63b,6
3cのそれぞれの下端に図示しない下げ振り重りを取付
ける。これらの第2の下げ振り糸63a,63b,63
cをエレベータ昇降路4の下方に向って下げる。
【0049】そして、図7に示すように、通し溝21,
24によって前記下げ振り糸33b,63bを挟み込む
ように、固定板13を合わせ片12の上に重ね合わせ、
固定板13を取付部11及び合わせ片12にボルト22
などによって取付ける。
【0050】第2の上部型板61a,61b,61cを
微動させながら、通し溝21,24によって挟み込まれ
た下げ振り糸33b,63bを互いに合致させる。これ
ら下げ振り糸33b,63bが、互いに合致した状態
で、第2の上部型板61a,61b,61cを位置決め
する。第2の下げ振り糸63bに基いて、延長するガイ
ドレール3bを位置決めし、連結部材39を用いてガイ
ドレール3aに固定する。
【0051】この後、上部型板31a,31b,31c
をガイドレール3aから取り外して、移動式の機械室8
などを、図9(B)中の実線で示す位置から図9(B)
中の二点鎖線で示す第2の上部型板61a,61b,6
1cに向って上方に移動させる。
【0052】さらに、建造物の躯体7の築造の進捗に伴
って、例えば、ガイドレール3bの上方にさらにガイド
レール3cを継ぎ足す際には、前述したガイドレール3
bを位置決めした際と同様に、第2の上部型板61a,
61b,61cの上方にさらに型板71a,71b,7
1cなどを載置するとともに、ガイドレール3bに位置
決め治具1を取付ける。そして、これらの型板61a,
61b,61c,71a,71b,71cに取付けられ
た下げ振り糸63a,63b,63c,73a,73
b,73cと、位置決め治具1などを用いることによっ
て、ガイドレール3cを位置決めして据付ける。
【0053】なお、型板71a,71b,71cは、第
2の上部型板61a,61b,61cと同形状に形成さ
れている。型板71a,71b,71cは、下げ振り糸
取付け位置62a,62b,62cと同じ位置にそれぞ
れ下げ振り糸取付け位置72a,72b,72cを備え
ている。型板71a,71b,71cは、これらの取付
け位置72a,72b,72cに下げ振り糸73a,7
3b,73cを取付けるようになっている。
【0054】そして、図9(C)に示すように、建造物
の最上階まで、ガイドレール3などを据付け、移動式の
機械室8を取り外して、建造物の屋上などに固定式の機
械室6を設置する。
【0055】本実施形態の位置決め治具1は、ガイドレ
ール3の背面9側に取付けられる取付部11を備えてい
るので、建造物の躯体7の築造の進捗に伴って移動式の
機械室8を上昇させる際にガイドレール3から取り外す
必要がなくなる。したがって、エレベータ2の据付けに
掛かる時間と手間を抑制することが可能となる。
【0056】図8は、第2の実施形態を示し、前述した
第1の実施形態と同一構成部分には、同一符号を付して
説明を省略する。本実施形態の据付け治具1は、図8に
示すように、張力付与手段としてのばね25を備えてい
る。このばね25は、通し溝21,24の間に挟み込ま
れた下げ振り糸33b,63bなどの下端部に取付けら
れるようになっており、これらの下げ振り糸33b,6
3bを引張って、これらの下げ振り糸33b,63bに
張力を付与する。
【0057】本実施形態の位置決め治具1を用いて、ガ
イドレール3の延長及びエレベータ2の据付けを行う際
には、通し溝21,24によって下げ振り糸33b,6
3bを挟み込むように固定板13を合わせ片12に重ね
合わせる際に、下げ振り糸33b,63bの端部にばね
25を取付け、これらの下げ振り糸33b,63bに張
力を付与する。
【0058】上部型板31bの上方に載置された第2の
上部型板61bなどを微動させながら、通し溝21,2
4によって挟み込まれた下げ振り糸33b,63bを互
いに合致させる。これらの下げ振り糸33b,63bが
互いに合致した状態で、第2の上部型板61bを位置決
めし、第2の下げ振り糸63bに基いて、延長するガイ
ドレール3bを位置決めする。このガイドレール3bを
連結部材39を用いて位置決め済みのガイドレール3a
に固定する。
【0059】本実施形態によれば、ガイドレール3の背
面9側に取付けられる取付部11を備えているので、建
造物の築造の進捗に伴って移動式の機械室8を上昇させ
る際にガイドレール3から取り外す必要がなくなる。し
たがって、エレベータ2の据付けに掛かる時間と手間を
抑制することが可能となる。
【0060】さらに、本実施形態の位置決め治具1は、
ばね25が下げ振り糸33b,63bに張力を付与する
ので、エレベータ2の据付け中にこの下げ振り糸33
b,63bが振れることが抑制される。したがって、エ
レベータ2の据付けに掛かる時間と手間をより確実に抑
制することが可能となる。
【0061】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、ガイドレ
ールの背面側に取付けられる取付部を備えているので、
建造物の築造の進捗に伴って移動式の機械室を上昇させ
る際にガイドレールから取り外す必要がなくなる。した
がって、エレベータの据付けに掛かる時間と手間を抑制
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の据付け治具を示す平
面図。
【図2】同実施形態の据付け治具を示す側面図。
【図3】同実施形態の据付け治具の合わせ片の先端部を
示す平面図。
【図4】同実施形態の据付け治具の固定板の先端部を示
す平面図。
【図5】同実施形態の据付け治具を用いたガイドレール
の据付け状況を示す斜視図。
【図6】同実施形態の据付け治具をガイドレールに取付
ける状況を示す斜視図。
【図7】同実施形態の据付け治具の合わせ片の通し溝と
固定板の通し溝との間に下げ振り糸を挟み込んだ状態を
示す斜視図。
【図8】本発明の第2の実施形態の据付け治具を示す側
面図。
【図9】本発明の据付け治具を用いたエレベータの据付
け工程を示す説明図。
【図10】最初のガイドレールの位置決め状況を示す斜
視図。
【図11】最初のガイドレールの位置決め状況を示す側
面図。
【図12】最初のガイドレールの位置決め状況を示す説
明図。
【図13】最初のガイドレールの位置決め後に乗りかご
などが据付けられた状態を示す平面図。
【図14】最初のガイドレールの位置決め状況を示す平
面図。
【図15】従来の据付け治具を示す平面図。
【図16】図15に示された据付け治具がガイドレール
に取付けられた状態を示す側面図。
【図17】図15に示された据付け治具を用いたガイド
レールの据付け状況を示す斜視図。
【図18】エレベータ据付時の上部型板と移動式の機械
室との位置関係を示す説明図。
【図19】図15に示された据付け治具がガイドレール
に取付けられた状態を示す説明図。
【図20】エレベータ据付時の上部型板と移動式の機械
室との位置関係を示す説明図。
【図21】図15に示された据付け治具を用いたエレベ
ータの据付け工程を示す説明図。
【符合の説明】
1…位置決め治具 2…エレベータ 3…ガイドレール 4…エレベータ昇降路 5…乗りかご 9…ガイドレールの背面 11…取付部 12…合わせ片 13…固定板 21…通し溝(合わせ部) 24…通し溝(合わせ部) 33a,33b,33c…下げ振り糸 63a,63b,63c…下げ振り糸 73a,73b,73c…下げ振り糸

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータ昇降路内にこの昇降路に沿って
    設けられたガイドレールと、このガイドレールに沿って
    昇降自在な乗りかごと、を備えたエレベータを据付ける
    際に、建造物の築造の進捗に伴ってガイドレールを位置
    決めする位置決め治具において、 ガイドレールの背面側に取付けられる取付部と、 前記エレベータ昇降路の鉛直方向に沿って吊下げられる
    下げ振り糸を合致させる合わせ部を有するとともに前記
    取付部から乗りかごに向って突出して形成された合わせ
    片と、 前記合わせ片の合わせ部との間に前記下げ振り糸を挟み
    込む挟み込み部を有するとともに前記合わせ片に重ねら
    れる固定板と、 を備えたことを特徴とする位置決め治具。
JP29551998A 1998-10-16 1998-10-16 位置決め治具 Expired - Lifetime JP3331323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29551998A JP3331323B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 位置決め治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29551998A JP3331323B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 位置決め治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118910A JP2000118910A (ja) 2000-04-25
JP3331323B2 true JP3331323B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17821681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29551998A Expired - Lifetime JP3331323B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 位置決め治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331323B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5739222B2 (ja) * 2011-05-10 2015-06-24 アサヒビール株式会社 包装装置の調整方法
WO2021180510A1 (de) * 2020-03-12 2021-09-16 Inventio Ag Verfahren zum bilden einer führungsstruktur zum führen einer aufzugkabine in einem aufzugschacht
EP4126735A1 (de) * 2020-03-27 2023-02-08 Inventio Ag Universalkonsole und grubenbaugruppe für ein schienensystem einer aufzuganlage, schienensystem und verfahren zum ausrichten des schienensystems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118910A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040668B2 (en) Method and apparatus for adjusting landing door rollers
WO2013013987A1 (de) Verfahren und einrichtung zum ausrichten von schachttüren eines aufzuges
JP3331323B2 (ja) 位置決め治具
US5181825A (en) Method for lifting and guiding elements on building site
JP4265832B2 (ja) エレベーターの据付工法
JP2999706B2 (ja) エレベータのかご枠
JPH10167639A (ja) エレベーター扉の製造方法
JP4454100B2 (ja) エレベータのガイドレール芯出し用テンプレート及びエレベータのガイドレール芯出し方法
JP2021024651A (ja) ガイドレール固定装置の据付方法、および、ガイドレール固定装置
WO2014122749A1 (ja) エレベータのドア装置、及び、エレベータのドアの据付方法
JPH0331189A (ja) 乗場出入口装置の取付方法
KR200297551Y1 (ko) 자동차용 승강계단의 슬라이드레일 리밋장치
CN112340562B (zh) 用于在轿厢内调整层门门锁的工具及方法
JP3369767B2 (ja) エレベータ乗場の敷居
JPH11335032A (ja) エレベータ用ガイドレールの連結構造およびその付設方法
JPS62240283A (ja) エレベ−タのガイドレ−ル芯出し方法
JP7118252B2 (ja) 乗客コンベヤのトラス
CN110719881B (zh) 轿厢门装置的维护用脚手架
JP3661041B2 (ja) 駆動階先行上昇型建築工法における柱の建て方精度の補正方法
JPH1087227A (ja) リニアエレベータの据付雇
JPH05270778A (ja) エレベーター用敷居の取付構造
JPH0512278B2 (ja)
JP2930879B2 (ja) 乗かご枠の組立方法
ITMI990620U1 (it) Struttura di frontale per cabine di ascensori
JP3222771B2 (ja) エレベータ乗り場の開口枠の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8