JP3329322B2 - マルチキャリア伝送装置 - Google Patents

マルチキャリア伝送装置

Info

Publication number
JP3329322B2
JP3329322B2 JP34727299A JP34727299A JP3329322B2 JP 3329322 B2 JP3329322 B2 JP 3329322B2 JP 34727299 A JP34727299 A JP 34727299A JP 34727299 A JP34727299 A JP 34727299A JP 3329322 B2 JP3329322 B2 JP 3329322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
delay
frequency
subcarriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34727299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168837A (ja
Inventor
嘉孝 原
享秀 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34727299A priority Critical patent/JP3329322B2/ja
Publication of JP2001168837A publication Critical patent/JP2001168837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3329322B2 publication Critical patent/JP3329322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のサブキャリ
アを用いて信号を伝送するマルチキャリア伝送装置に関
するものであり、特に同一データを複数キャリアを用い
て並列伝送するマルチキャリアCDMA(Code Divisio
n Multiple Access)方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速デジタル移動通信において、周波数
選択性フェージングを改善するための伝送方式としてマ
ルチキャリア伝送方式が知られている。マルチキャリア
伝送方式では、狭帯域な複数キャリア(サブキャリア)
を並列に配置し、情報データを分割して各サブキャリア
を用いて送信する。このように狭帯域な複数キャリアを
用意することにより、選択性フェージング環境において
も耐フェージング性の強い伝送方式となることが知られ
ている。
【0003】また、マルチキャリア伝送方式を応用した
方式として、マルチキャリアCDMA方式が知られてい
る。マルチキャリアCDMA方式のマルチキャリア伝送
装置の一例として、送信データを複数個コピーし、複数
キャリアを用いてコピーされた複数個との送信データを
並列伝送するようにした伝送装置が知られている。この
マルチキャリア伝送装置においては、耐フェージング性
の良い伝送ができることが知られている。
【0004】このようなマルチキャリアCDMA方式に
おけるマルチキャリア伝送装置の送信機の基本構成を図
11に示す。図11において、送信される情報データ
(Data)101は、M個コピーされてブランチ数Mの各
ブランチに供給される。各ブランチにおいて、情報デー
タ101に拡散符号(C1,C2,・・・,CM)の1チ
ップずつが符号乗算部103a〜103mにおいて乗算
されて周波数軸上で拡散される。この際に、符号乗算部
103a〜103mからは、情報データ101の値と、
乗算される拡散符号C1〜CMの値とに応じた位相および
振幅情報の送信データがそれぞれ出力される。符号乗算
部103a〜103mのそれぞれの出力は、マルチキャ
リア演算部104a〜104mに供給されて、当該ブラ
ンチに割り当てられている周波数のサブキャリアが出力
される。このサブキャリアの位相および振幅は、符号乗
算部103a〜103mから出力された送信データによ
り変調された位相および振幅とされる。これにより、各
ブランチのサブキャリアにより拡散符号C1〜CMが乗算
された情報データ101が並列伝送されるようになる。
ブランチ数Mとされる複数のブランチから出力された変
調された複数のサブキャリアは信号合成部105に供給
されて、周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換され
る。さらに、信号合成部105から出力された時間軸上
の信号は周波数変換部106により送信周波数に周波数
変換されて、送信アンテナ107から送信される。
【0005】なお、マルチキャリア演算部104a〜1
04mと信号合成部105とに替えて、逆高速フーリエ
変換部(IFFT)としてもよい。また、上記した各ブ
ランチから出力されるサブキャリアは、当該ブランチに
割り当てられた拡散符号(C 1,C2,・・・,CM)が
乗算された情報データ101により位相変調されたり、
あるいは、拡散符号(C1,C2,・・・,CM)が乗算
された情報データ101により位相および振幅変調され
るようにしてもよい。
【0006】上記したマルチキャリアCDMA方式の送
信機から送信されたマルチキャリアCDMA信号を受信
するマルチキャリア伝送装置の受信機の基本構成を図1
2に示す。図12において、送信機から送信されたマル
チキャリアCDMA信号は受信アンテナ108で受信さ
れて、受信用の周波数変換部109においてベースバン
ドの受信信号に変換される。マルチキャリア受信演算部
110a〜10mにより受信信号にフーリエ変換処理が
施されて、送信機と同数とされたブランチ数Mの各ブラ
ンチに割り当てられたサブキャリアにおける周波数成分
が除去された受信データが各ブランチに供給される。各
ブランチに供給された受信データは受信用の符号乗算部
111a〜111mにおいて、送信側と同じ拡散符号
(C1,C2,・・・,CM)の1チップずつがそれぞれ
乗算されて周波数軸上で逆拡散されることにより元のデ
ータとされる。符号乗算部111a〜111mから出力
されたデータは、キャリアウエイト乗算部112a〜1
12mにおいて所定のウエイトXα1〜XαMがそれぞれ
乗算されて、受信信号合成部114に出力される。そし
て、受信信号合成部114により合成された合成信号
は、受信情報データ復調部(DET)115において復
調されて受信信号とされる。
【0007】このようにマルチキャリアCDMA方式で
は個々のデータは複数の狭帯域信号(サブキャリア)に
よって並列に伝送されている。狭帯域信号は選択性フェ
ージングの影響を受けにくい特性を有しており、さら
に、信号を並列に伝送することによって、フェージング
変動に対しても強い伝送特性が得られることから、マル
チキャリアCDMA方式は、選択性フェージングの影響
を受けにくいと共に、フェージング変動に対しても強い
伝送特性とされる。マルチキャリアCDMA方式の送信
信号のスペクトルの一例を図13に示す。図13に示す
ように、各サブキャリアは周波数軸上に配置されてい
る。そして、図11に示す送信機において、情報データ
101はコピーされて、サブキャリアK個間隔で伝送さ
れる。すなわち、サブキャリア120,121,12
2,123・・・124,125,126のM個のサブ
キャリアは、同一データを送信しているキャリアの組を
表しており、それぞれのサブキャリアは拡散符号
(C1,C2,・・・,CM)が乗算されて周波数軸上で
拡散されている。なお、K個間隔のサブキャリアの組は
複数組得られるが、これらの組では通常、異なるデータ
がそれぞれ送信される。このように、K個のサブキャリ
ア間隔をおくことによって、同一データのサブキャリア
間のフェージング相関が小さくなるよう設定されてい
る。
【0008】また、マルチキャリアCDMA方式では、
乗算する拡散符号は端末によって異なる拡散符号を割り
当てることができ、異なる拡散符号を割り当てることに
よって、複数の端末からの通信の多重化が可能となる。
そして、各端末に割り当てられた拡散符号が互いに直交
に近い関係にある場合には、互いに干渉を受けることな
く通信を行うことができるようになる。このようにマル
チキャリアCDMAは、フェージングに対して強い伝送
方式であると同時に、複数端末のマルチプルアクセスに
も適した方式といえる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のマルチキャリア
CDMA方式では、周波数軸上に同一データを並列に配
置していた。そして、フェージング相関を軽減するため
に、周波数間隔を離して、K個のサブキャリア間隔ごと
に同一データを送信するようにしていた。この結果、従
来方式では、データの並列伝送を行うにあたって、広帯
域の周波数帯域を必要とするという問題が生じる。した
がって、従来方式のマルチキャリア伝送装置では、広い
伝送帯域が必要となり、それに伴い広帯域のフィルタや
増幅器を用意する必要が生じるという問題点があった。
また、増幅器や合成器に関しては広帯域にわたって同一
の周波数特性を有することが求められ、厳しい設定条件
が必要になるという問題点があった。さらに、従来方式
のマルチキャリア伝送装置では、同一データを送信する
際に、使用する全てのサブキャリアが同じタイミングで
送信されるため、信号波形に大きなピーク値が生じるよ
うになる。そのため、小さな電力から大きな電力までに
対応できる高性能な増幅器が必要になるという問題点が
あった。さらにまた、信号波形のピーク値が大きいため
に、ハードウエア面において飽和現象による特性劣化が
生じ易く、マルチキャリア伝送装置における1つの大き
な障害になっていた。
【0010】そこで、本発明は広い周波数帯域を必要と
することがないと共に、信号波形に大きなピークの生じ
ることのないマルチキャリア伝送装置を提供することを
目的としている。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成すること
のできる本発明の第のマルチキャリア伝送装置は、複
数キャリアを用いて通信を行うマルチキャリア伝送装置
であって、送信データをコピーして複数の送信用ブラン
チへ供給する供給手段と、該供給手段から供給された前
記送信データの遅延操作を行うための送信用データ遅延
手段と、該送信用データ遅延手段から出力された送信デ
ータに拡散符号を乗算する送信用符号乗算手段と、複数
キャリアの内の当該送信用ブランチに割り当てられた所
定の周波数間隔とされた周波数であって、前記送信用符
号乗算手段から出力された送信データにより変調されて
いるサブキャリアを出力する送信用マルチキャリア演算
手段とを有する複数の送信用ブランチと、該複数の送信
用ブランチから出力された複数のサブキャリアを、時間
軸上の送信信号に変換して送信する送信手段とを備え、
前記複数の送信用ブランチにおける前記サブキャリア
が、時間−周波数の2次元領域において所定の配置とさ
れている送信装置と、該送信装置から送信されて受信さ
れた時間−周波数の2次元領域において所定の配置とさ
れている信号を、周波数軸上の信号に変換することによ
り、各受信用ブランチに割り当てられたサブキャリアに
おける周波数成分を除去したデータを得るマルチキャリ
ア受信演算手段と、該マルチキャリア受信演算手段から
出力されたデータに拡散符号を乗算する受信用符号乗算
手段と、該受信用符号乗算手段から出力されたデータに
所定の重みをかけるキャリアウエイト乗算手段と、該キ
ャリアウエイト乗算手段から出力されたデータの遅延操
作を行って、前記データの時間を揃える受信用データ遅
延手段とを有する複数の受信用ブランチと、該複数の受
信用ブランチから出力される所定の重みがかけられてい
ると共に、時間の揃えられているデータを合成して復調
する復調手段とからなる受信装置とを備え、前記受信装
置には、受信された信号から伝送路の伝搬遅延特性と伝
送路変動特性を測定し、その情報をもとに前記送信装置
における前記複数の送信用ブランチの前記送信用データ
遅延手段の遅延量、および、各送信用ブランチに割り当
てられるサブキャリアの周波数間隔を決定する伝送路測
定手段が備えられており、該伝送路測定手段により決定
された送信用データ遅延手段の遅延量およびサブキャリ
アの周波数間隔の情報が前記送信装置に伝送されるよう
にしている。
【0015】また、上記本発明の第のマルチキャリア
伝送装置において、前記伝送路測定手段は、伝送路の伝
搬遅延特性と伝送路変動特性を周期的に測定することに
より、適応的に前記送信用データ遅延手段の遅延量およ
びサブキャリアの周波数間隔の制御を行うようにしても
よい。
【0016】上記目的を達成することのできる本発明の
のマルチキャリア伝送装置は、前記伝送路測定手段
に替えて、前記送信手段に、送信データに対して要求さ
れる通信品質情報をもとに前記送信装置における前記複
数の送信用ブランチの前記送信用データ遅延手段の遅延
量、および、各送信用ブランチに割り当てられるサブキ
ャリアの周波数間隔を決定する通信情報判定手段が備え
られており、該通信情報判定手段により決定された前記
送信用データ遅延手段の遅延量およびサブキャリアの周
波数間隔の情報が前記受信装置に伝送されるようにして
いる。
【0017】このような第1の本発明によれば、送信用
データ遅延手段を設けて周波数−時間の2次元領域を用
いてデータを並列伝送するようにしたので、従来の周波
数軸上の1次元のみを用いた並列伝送の場合に比べて、
狭い帯域で信号の並列伝送ができるマルチキャリア伝送
装置の送信装置とすることができる。また、従来は、信
号波形に大きなピーク値がたつ現象が生じ、増幅器特性
に悪影響を与えるものであったが、送信用データ遅延手
段を設けて時間軸上にも同一データを並列伝送するよう
にしたので、マルチキャリア伝送装置の送信装置におい
て信号波形のピーク値を小さく抑えることが可能とな
る。さらに、第1の本発明において、各送信用ブランチ
における並列送信データ間のフェージング相関が小さく
なるように、時間−周波数の2次元領域でサブキャリア
を配置するようにすると、フェージング相関を小さくす
ることができる。このため、良好なBER(Bit Error
Rate)が得られ、通信品質を高品質としたマルチキャリ
ア伝送装置の送信装置とすることができる。
【0018】
【0019】さらにまた、第の本発明によれば、周波
数−時間の2次元領域で配置されたサブキャリアを用い
てデータが並列伝送されるマルチキャリア伝送装置にお
いて、受信された信号から伝送路の伝搬遅延特性と伝送
路変動特性を測定して、送信装置における前記複数の送
信用ブランチの送信用データ遅延部の遅延量、および、
各送信用ブランチに割り当てられるサブキャリアの周波
数間隔を決定する伝送路測定手段を受信装置に備えるよ
うにしたので、伝搬路特性に合わせて並列伝送用のサブ
キャリアの2次元領域を用いた配置を行えるため、サブ
キャリア間のフェージング相関を確実に小さくすること
ができるようになる。さらにまた、第の本発明におい
て、伝送路測定手段が、伝送路の伝搬遅延特性と伝送路
変動特性を周期的に測定するようにすると、適応的に送
信用データ遅延部の遅延量およびサブキャリアの周波数
間隔の制御を行うことができる。このため、伝搬路特性
が変動しても高品質を維持した伝送を行えるようにな
る。
【0020】さらにまた、第の本発明によれば、周波
数−時間の2次元領域で配置されたサブキャリアを用い
てデータが並列伝送されるマルチキャリア伝送装置にお
いて、送信データに対して要求される通信品質情報をも
とに送信装置における複数の送信用ブランチの前記送信
用データ遅延手段の遅延量、および、各送信用ブランチ
に割り当てられるサブキャリアの周波数間隔を決定する
通信情報判定手段を送信手段に備えるようにしたので、
送信データに要求される通信品質情報に合わせて並列伝
送用のサブキャリアの2次元領域を用いた配置を決める
ことができる。これにより、送信データの性質に応じた
通信品質を確保することができるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のマルチキャリア伝送装置
の第1の実施の形態であるマルチキャリアCDMA方式
における第1の送信機の基本構成を図1に示す。図1に
おいて、送信される情報データ(Data)1は、M個コピ
ーされてブランチ数Mの各ブランチに供給される。各ブ
ランチには遅延量がT1〜TMとされたデータ遅延部2a
〜2mがそれぞれ設けられており、コピーされた情報デ
ータ1は、このデータ遅延部2a〜2mによりそれぞれ
ビット時間単位の遅延量T1〜TMだけ遅延されるように
なる。この際、データ遅延部2a〜2mの遅延量T1
Mは各ブランチによって異なるようにされているが、
全ての遅延量T1〜TMを異ならせる必要はなく後述する
周波数−時間の2次元領域にサブキャリアが所定配置さ
れればよい。データ遅延部2a〜2mは、それぞれ複数
のディレイタップを設けた同様の構成の遅延手段から所
定のディレイタップを選択するように構成され、遅延の
最も少ないブランチにおけるデータ遅延部2a〜2mの
遅延量T1〜TMは「0」とされる。データ遅延部2a〜
2mの各出力は、符号乗算部3a〜3mに供給されて、
遅延された情報データ1に拡散符号(C1,C2,・・
・,CM)の1チップずつが乗算されて周波軸上で拡散
される。例えば、符号乗算部3a〜3mからは、情報デ
ータ1の値と、乗算される拡散符号C1〜CMの値とに応
じた位相および振幅情報の送信データがそれぞれ出力さ
れる。
【0022】マルチキャリア演算部4a〜4mからは、
当該ブランチにそれぞれ割り当てられている周波数e
j2πfo,ej2π(fo+Δf),・・・・,e
j2π(fo(M-1)Δf)のサブキャリアがそれぞれ出力され
る。このマルチキャリア演算部4a〜4mには、符号乗
算部3a〜3mから出力される送信データが供給されて
おり、マルチキャリア演算部4a〜4mから出力される
サブキャリアの位相および振幅は、この送信データの位
相および振幅が反映される。これにより、各ブランチの
サブキャリアが各送信データにより変調されるようにな
り、拡散符号C1〜CMが乗算された情報データ1が複数
のサブキャリアにより並列伝送されるようになる。ブラ
ンチ数Mとされる複数のブランチから出力された変調が
施された複数のサブキャリアはデータ信号合成部5に供
給されて、周波数軸上の信号が時間軸上の信号に変換さ
れる。さらに、データ信号合成部5から出力された時間
軸上の信号は周波数変換部6により送信周波数に周波数
変換されて、送信アンテナ7から送信される。
【0023】なお、マルチキャリア演算部4a〜4mと
データ信号合成部5とは、通常は逆高速フーリエ変換手
段(IFFT)により構成される。このIFFTを用い
ることにより、サブキャリア周波数に対応した周波数に
高速にデータを変換することができる。また、上記した
各ブランチから出力されるサブキャリアは、当該ブラン
チに割り当てられた拡散符号(C1,C2,・・・,
M)が乗算された情報データ1により位相変調された
り、あるいは、拡散符号(C1,C2,・・・,CM)が
乗算された情報データ1により位相および振幅変調され
るようにしてもよい。
【0024】上記説明した本発明にかかるマルチキャリ
ア伝送装置においては、並列にコピーされた同一の情報
データ1は各サブキャリア上で周波数間隔と同時に遅延
時間間隔をおいて伝送されている。すなわち、データ遅
延部2a〜2mの遅延量T1〜TMと、マルチキャリア演
算部4a〜4mにおける各ブランチに割り当てるサブキ
ャリアの周波数を設定することにより、周波数−時間の
2次元領域を用いて情報データ1をのせたサブキャリア
を配置して伝送することができる。これにより、各情報
データ1をのせたサブキャリア間におけるフェージング
相関を小さくして、データを効率的に並列伝送できるよ
うになる。さらに、利用する周波数帯域幅も狭く設定す
ることが可能となる。
【0025】上記したマルチキャリアCDMA方式の送
信機から送信されたマルチキャリアCDMA信号を受信
できる、本発明のマルチキャリア伝送装置の第1の実施
の形態であるマルチキャリアCDMA方式における受信
機の基本構成を図2に示す。図2において、図1に示す
送信機から送信されたマルチキャリアCDMA信号は受
信アンテナ8で受信されて、受信用の周波数変換部9に
おいてベースバンド信号に変換される。ベースバンド信
号は、マルチキャリア受信演算部10a〜10mにより
高速フーリエ変換(FFT)処理されて、当該ブランチ
に割り当てられたサブキャリアの周波数成分
(ej2πfo,ej2π(fo+Δf),・・・・,ej2π
(fo(M-1)Δf))がそれぞれ除去された受信データが、送
信機と同数とされたブランチ数Mの各ブランチにそれぞ
れ出力される。すなわち、マルチキャリア受信演算部1
0a〜10mからは、各ブランチに割り当てられたサブ
キャリアが有していた位相情報および振幅情報からなる
受信データが出力される。
【0026】この受信データは、受信用の符号乗算部1
1a〜11mに供給されて、送信側と同じ拡散符号(C
1,C2,・・・,CM)の1チップずつがそれぞれ乗算
されて周波数軸上で逆拡散されることにより、元のデー
タに戻されるようになる。符号乗算部11a〜11mか
ら出力された受信データは、キャリアウエイト乗算部1
2a〜12mにおいて所定のウエイトXα1〜XαMがそ
れぞれ乗算されて、データ遅延部13a〜13mに出力
される。このウエイトXα1〜XαMは、例えば最大比合
成されるウエイトとされている。キャリアウエイト乗算
部12a〜2mの出力はデータ遅延部13a〜13mに
入力され、送信側で遅延された各サブキャリアに相当す
る時間に対応して各ブランチで遅延時間T1’〜TM’ず
つデータ遅延が行われる。これにより、受信データが時
間的に揃えられるようになる。データ遅延部13a〜1
3mから出力された時間が揃えられた受信データは、受
信信号合成部14において、例えば最大比合成され、合
成信号は受信情報データ復調部(DET)15において
復調されて最終的な受信信号とされる。
【0027】ここで、受信側のデータ遅延部13a〜1
3mの遅延時間T1’〜TM’について説明すると、デー
タ遅延部13a〜13mの遅延時間T1’〜TM’の単位
時間はデータのビット時間単位とされており、データ遅
延部13a〜13mは、それぞれ複数のディレイタップ
を設けた同様の構成の遅延手段から構成されている。そ
して、送受信間において全てのデータがT0ビット時間
ずつ遅延されて、全てのデータのタイミングが揃えられ
て受信信号合成部14に供給されるようになる。すなわ
ち、データ遅延部13a〜13mの遅延時間T1’〜
M’は次のようになされている。 T1’=T0−T12’=T0−T2 ・ ・ ・ TM’=T0−TM ただし、T1〜TMは送信機におけるデータ遅延部2a〜
2mの各遅延時間である。
【0028】なお、上記説明した送信機において符号乗
算部3a〜3mで乗算される拡散符号(C1,C2,・・
・,CM)は端末によって異なる拡散符号が割り当てら
れている。これにより、複数の端末からの通信の多重化
が可能となり、各端末に割り当てられた拡散符号が互い
に直交に近い関係にある場合には、互いに干渉を受ける
ことなく通信を行うことができるようになる。この場
合、各端末において拡散符号(C1,C2,・・・,
M)が固有の拡散符号とされる場合は、送信側の符号
乗算部3a〜3mおよび受信側の符号乗算部11a〜1
1mではブランチ毎に固定の値が乗算されることにな
る。
【0029】上記説明した図1に示す送信機と図2に示
す受信機とからなる本発明にかかる第1の実施の形態に
かかるマルチキャリア伝送装置においては、並列にコピ
ーされた同一の情報データ1は、周波数が所定間隔離隔
されると共に、遅延時間も所定間隔をおいた複数のサブ
キャリアでそれぞれ伝送されている。すなわち、データ
遅延部2a〜2mの遅延量T1〜TMと、マルチキャリア
演算部4a〜4mにおける各ブランチに割り当てるサブ
キャリアの周波数ej2πfo,ej2π(fo+Δf),・・・
・,ej2π(fo(M-1)Δf)を設定することにより、周波数
−時間の2次元領域を用いて情報データ1をのせたサブ
キャリアを配置して伝送するようにしている。これによ
り、各情報データ1をのせたサブキャリア間におけるフ
ェージング相関を小さくして、データを効率的に並列伝
送できるようになる。さらに、利用する周波数帯域幅も
狭く設定することが可能となる。
【0030】上記説明した図1に示す送信機と図2に示
す受信機とからなる本発明にかかるマルチキャリア伝送
装置の第1の実施の形態における送信信号のスペクトル
の一例を図3に示す。ただし、図3においてはスペクト
ルの配置を周波数−時間の2次元領域で表現している。
図3に示すように、同一データの信号は、例えばハッチ
ングを施して示した9本のサブキャリア19〜27を使
用してそれぞれ伝送されており、各サブキャリア19〜
27は所定の周波数間隔を有していると同時に所定の遅
延時間間隔をおくように2次元領域に配置されて伝送さ
れている。このように周波数間隔、遅延時間間隔をおい
てサブキャリア19〜27を配置することにより、各送
信データ間におけるフェージング相関を小さくすること
ができると共に、周波数−時間の2次元領域を用いてデ
ータを効率的に並列伝送することができる。したがっ
て、利用する周波数帯域幅も狭く設定することが可能と
なる。なお、図3に示す周波数−時間の2次元領域にお
いてハッチングを施していないサブキャリアは、図3に
示す例では使用されていないが、2次元領域において配
置可能なサブキャリアの位置であることを示している。
さらに、周波数間隔および時間間隔を大きくするにつれ
て、そのフェージング相関を小さくすることができる。
【0031】本発明にかかるマルチキャリア伝送装置に
おける送信信号のサブキャリアの配置の一例を図4にマ
トリクスで示し、そのスペクトルを図5に示す。図4お
よび図5に示すサブキャリアの配置は、9本のサブキャ
リア28〜36を使用してそれぞれ同一データを伝送す
る配置を示している。この配置例においては、同一デー
タを伝送するサブキャリア28〜36間の周波数間隔お
よび時間間隔をなるべく広く取るようサブキャリア配置
を定めている。具体的には、近隣の同一データ送信キャ
リアとのフェージング相関が全てほぼ一定となるように
サブキャリア配置を定めている。すなわち、各サブキャ
リア28〜36は、例えば周波数軸上で2つおきの周波
数間隔を有していると同時に、1ビット時間単位おきの
遅延時間間隔をおく配置とされている。このようなサブ
キャリア配置を用いることにより、時間−周波数の2次
元領域においてフェージング相関を極力小さくしつつ、
密にキャリアを配置することが可能となる。
【0032】次に、本発明のマルチキャリア伝送装置の
第2の実施の形態であるマルチキャリアCDMA方式に
おける第2の送信機の基本構成を図6に示し、第2の受
信機の基本構成を図7に示す。図6に示す本発明にかか
る第2の送信機においては、図1に示す本発明にかかる
第1の送信機において、さらに制御部37を備えるよう
にしている。また、図7に示す本発明にかかる第2の受
信機においては、図2に示す本発明にかかる第1の受信
機において、さらに伝搬路測定器38を備えるようにし
ている。そして、送信機における情報データ1ないし送
信アンテナ7にかかる構成については、本発明にかかる
第1の送信機の構成と同様とされており、受信機におけ
る受信アンテナ8ないし受信情報データ復調部(DE
T)15にかかる構成については、本発明にかかる第1
の受信機の構成と同様とされているので、それらの構成
についての説明は省略する。
【0033】図6および図7において、受信機に備えら
れた伝搬路測定器38においては伝搬路の主要パラメー
タが測定され、この測定された伝搬路の主要パラメータ
に基づいてサブキャリアの配置情報が算出されている。
このサブキャリアの配置情報は、受信機の伝搬路測定器
38から送信機へ伝送され、伝送されたサブキャリアの
配置情報に応じて、送信機における制御部37が同一デ
ータを送信するサブキャリアを配置するようにする。図
6および図7を参照しながら詳細に説明すると、受信機
の伝搬路測定器38は、送信機から送信された信号のう
ちのパイロット信号を利用して伝搬路測定を行い、測定
値に基づいて伝搬路の主要パラメータの計算を行う。具
体的には無線伝搬路における到来波の遅延分散τ〔s〕
およびドップラー周波数fd〔Hz〕とを伝搬路測定器
38において測定する。ここで、到来波の遅延分散がτ
〔s〕およびドップラー周波数fd〔Hz〕であると
き、周波数領域に関するフェージングの相関帯域幅Bc
は、Bc=1/τでほぼ近似することができ、時間領域
におけるフェージングの相関時間Tcは、Tc=1/f
dでほぼ近似できることが知られている。すなわち、サ
ブキャリア間の周波数間隔をBcとし、サブキャリア間
の時間間隔をTcとすることにより、サブキャリア間の
フェージング相関を小さくすることができることにな
る。
【0034】そこで、本発明のマルチキャリア伝送装置
の第2の実施の形態では、受信機に備えた伝搬路測定器
38において得られた到来波遅延分散値τ〔s〕、およ
び、ドップラー周波数fd〔Hz〕をもとに、周波数領
域に関するフェージングの相関帯域幅Bcと、時間領域
におけるフェージングの相関時間Tcとを算出し、算出
した相関帯域幅Bcとフェージング相関時間Tcとから
同一データを送信するサブキャリアの2次元領域におけ
る配置の設定を行うようにしている。
【0035】その際の手順を説明すると、まず第1の手
順として、伝搬路測定器38において到来波遅延分散値
τ〔s〕、および、ドップラー周波数fd〔Hz〕を測
定する。次いで第2の手順として、相関帯域幅Bc、お
よび、フェージング相関時間Tcの計算を行い、2次元
領域におけるサブキャリア配置を決定する。このように
して決定されたサブキャリアの周波数間隔情報に基づい
て、伝搬路測定器38はマルチキャリア受信演算部10
a〜10mを制御して、FFT処理されるサブキャリア
が決定された周波数間隔となるようにされる。同時に、
決定されたサブキャリアの時間間隔情報に基づいて、伝
搬路測定器38はデータ遅延部13a〜13mにおける
ディレイタップの選択制御を行い、各ブランチの遅延時
間T1’〜TM’が決定された時間数間隔となるようにさ
れる。
【0036】さらに、第3の手順として、受信機におい
て決定されたサブキャリア配置の情報を伝搬路測定器3
8から送信機へ伝える。送信機では、同一データを送信
するサブキャリア配置の情報を受信し、受信されたサブ
キャリアの周波数間隔情報に基づいて、制御部37がマ
ルチキャリア演算部4a〜4mを制御して、マルチキャ
リア演算部4a〜4mから出力されるサブキャリアが、
決定された周波数間隔となるようにされる。同時に、決
定されたサブキャリアの時間間隔情報に基づいて、制御
部37はデータ遅延部2a〜2mにおけるディレイタッ
プの選択制御を行い、各ブランチの遅延時間T1〜TM
決定された時間間隔となるようにされる。さらに、サブ
キャリア配置の情報を受信したとの回答を、制御部37
から受信機へ伝える。このような手順により、伝搬路測
定器38を用いて測定した伝搬路パラメータをもとにキ
ャリア配置を決めることができる。また、伝搬路測定器
38が周期的に伝搬路パラメータを測定するようにする
と、伝搬路環境が変化した際に、伝搬路測定器38が測
定した変化した伝搬路パラメータに応じてキャリア配置
が決定し直されるようになり、適応的にキャリア配置を
変更することができるようになる。
【0037】次に、本発明のマルチキャリア伝送装置の
第3の実施の形態であるマルチキャリアCDMA方式に
おける第3の送信機の基本構成を図8に示し、第3の受
信機の基本構成を図9に示す。図8に示す本発明にかか
る第3の送信機においては、図1に示す本発明にかかる
第1の送信機において、さらに通信情報判定部39を備
えるようにしている。また、図9に示す本発明にかかる
第3の受信機においては、図2に示す本発明にかかる第
1の受信機において、さらに情報判定部/制御部40を
備えるようにしている。そして、送信機における情報デ
ータ1ないし送信アンテナ7にかかる構成については、
本発明にかかる第1の送信機の構成と同様とされてお
り、受信機における受信アンテナ8ないし受信情報デー
タ復調部(DET)15にかかる構成については、本発
明にかかる第1の受信機の構成と同様とされているの
で、それらの構成についての説明は省略する。
【0038】図8および図9において、送信機における
通信情報判定部39には、情報データ1である送信デー
タに必要とされる要求品質情報に対するサブキャリア配
置情報のテーブルが格納されている。このテーブルで
は、送信データの要求品質情報が情報量および許容遅延
量のパラメータとされており、要求された要求品質を達
成することのできるサブキャリア間隔およびサブキャリ
アの時間間隔のパラメータが格納されている。また、ビ
ットエラーレート(BER)を要求品質情報としてもよ
い。
【0039】そこで、送信機において通信情報判定部3
9に格納されたテーブルから、情報データ1に必要とさ
れる要求品質情報を満足するサブキャリア間隔およびサ
ブキャリアの時間間隔のパラメータを読み出す。そし
て、このサブキャリアの時間間隔パラメータに基づいて
通信情報判定部39がデータ遅延部2a〜2mにおける
ディレイタップの選択制御を行い、各ブランチの遅延時
間T1〜TMが要求品質を満足する時間間隔となるように
される。さらに、サブキャリア間隔パラメータに基づい
て、通信情報判定部39がマルチキャリア演算部4a〜
4mを制御して、マルチキャリア演算部4a〜4mから
出力されるサブキャリアが、要求品質を満足する周波数
間隔となるようにされる。このようにして、情報データ
1の情報量および許容遅延量に応じて、同一データを並
列伝送する際の2次元領域を用いたサブキャリア配置が
決定される。
【0040】そして、送信機において設定されたサブキ
ャリア配置の情報を通信情報判定部39から受信機へ伝
える。受信機では、同一データを送信するサブキャリア
配置の情報を受信し、受信されたサブキャリア間隔パラ
メータに基づいて、情報判定部/制御部40がマルチキ
ャリア受信演算部10a〜10mが、マルチキャリア受
信演算部10a〜10mを制御して出力されるサブキャ
リアの周波数間隔を設定する。同時に、受信されたサブ
キャリアの時間間隔パラメータに基づいて、情報判定部
/制御部40がデータ遅延部13a〜13mにおけるデ
ィレイタップの選択制御を行い各ブランチの遅延時間T
1’〜TM’を設定する。さらに、サブキャリア配置の情
報を受信したとの回答を、情報判定部/制御部40から
送信機へ伝える。これにより、通信情報判定部39で情
報データ1の要求する要求品質に応じてサブキャリア配
置を決めることができる。
【0041】ここで、通信情報判定部39に格納されて
いる、送信データに必要とされる要求品質情報に対する
サブキャリア配置情報のテーブルの一例を図10に示
す。図10において、データ形態#1,#2,・・・
は、情報データ1が要求する要求品質に対応しており、
それぞれのデータ形態#1,#2,・・・では、情報量
における要求品質レベルと許容遅延量における要求品質
レベルの組合せが異なるようにされている。例えば、デ
ータ形態#1では情報量および許容遅延量の要求品質レ
ベルが共にレベルAとされ、データ形態#2では情報量
の要求品質レベルがレベルA、許容遅延量の要求品質レ
ベルがレベルBとされる。ただし、情報量では情報量が
大きい場合、および、許容遅延量では許容遅延量が小さ
い場合がレベルAとされ、情報量では情報量が中位の場
合、および、許容遅延量では許容遅延量が中位の場合が
レベルBとされ、情報量では情報量が小さい場合、およ
び、許容遅延量では許容遅延量が大きい場合がレベルC
とされている。
【0042】そして、データ形態#1の要求品質とされ
た際には、サブキャリア間隔は「4」とされ、サブキャ
リアの時間間隔は「3」とされている。これにより、レ
ベルAのBERが得られるようになる。また、データ形
態#2の要求品質とされた際には、サブキャリア間隔は
「4」とされ、サブキャリアの時間間隔は許容遅延量に
合わせて「6」とされている。さらに、データ形態#4
の要求品質とされた際には、情報量が小さいことからサ
ブキャリア間隔は「8」とされ、サブキャリアの時間間
隔は「3」とされている。これにより、レベルAのBE
Rが得られるようになる。このように、情報の許容遅延
量が大きい場合には、サブキャリアの時間間隔を大きく
するようにして、フェージング相関を小さくして伝送を
行うようにする。また、情報が即時性を要する場合に
は、サブキャリアの時間間隔を小さくして伝送を行うよ
うにすれば、伝送遅延を短縮することができる。このよ
うに伝送される情報形態に合わせて、例えば図10に示
すパラメータに基づいてサブキャリア配置を決定する。
【0043】なお、図10に示す例ではデータ形態#
1,#2,・・・においていずれもBERはレベルAと
ビットエラーレートが小さく良好な通信品質とされてい
るが、送信する情報によってはBERのレベルがレベル
A以外であってもよく、必要とされるレベルのBERに
応じてサブキャリア配置を決定するようにしてもよい。
また、本発明は、上記図示した時間−周波数の2次元領
域におけるサブキャリアの配置に限るものではなく、種
々のサブキャリアの配置とすることができる。さらに、
サブキャリア配置情報のテーブルも図10に示すものに
限るものではなく、必要とする通信品質に応じて決定さ
れた種々のサブキャリア間隔およびサブキャリアの時間
間隔からなるテーブルとすることができる。
【0044】
【発明の効果】上記説明した本発明のマルチキャリア伝
送装置の第1の実施の形態では、送信用データ遅延手段
を設けて周波数−時間の2次元領域を用いてデータを並
列伝送するようにしたので、従来の周波数軸上の1次元
のみを用いた並列伝送の場合に比べて、狭い帯域で信号
の並列伝送ができるマルチキャリア伝送装置とすること
ができる。また、従来は、信号波形に大きなピーク値が
たつ現象が生じ、増幅器特性に悪影響を与えるものであ
ったが、送信用データ遅延手段を設けて時間軸上にも同
一データを並列伝送するようにしたので、マルチキャリ
ア伝送装置において信号波形のピーク値を小さく抑える
ことが可能となる。さらに、本発明のマルチキャリア伝
送装置の第1の実施の形態において、各送信用ブランチ
における並列送信データ間のフェージング相関が小さく
なるように、時間−周波数の2次元領域でサブキャリア
を配置するようにすると、フェージング相関を小さくす
ることができる。このため、良好なBER(Bit Error
Rate)が得られ、通信品質を高品質としたマルチキャリ
ア伝送装置とすることができる。
【0045】さらにまた、本発明のマルチキャリア伝送
装置の第2の実施の形態では、周波数−時間の2次元領
域で配置されたサブキャリアを用いてデータが並列伝送
されるマルチキャリア伝送装置において、受信された信
号から伝送路の伝搬遅延特性と伝送路変動特性を測定し
て、送信装置における前記複数の送信用ブランチの送信
用データ遅延部の遅延量、および、各送信用ブランチに
割り当てられるサブキャリアの周波数間隔を決定する伝
送路測定手段を受信装置に備えるようにしたので、伝搬
路特性に合わせて並列伝送用のサブキャリアの2次元領
域を用いた配置を行えるため、サブキャリア間のフェー
ジング相関を確実に小さくすることができるようにな
る。さらにまた、本発明のマルチキャリア伝送装置の第
2の実施の形態において、伝送路測定手段が、伝送路の
伝搬遅延特性と伝送路変動特性を周期的に測定するよう
にすると、適応的に送信用データ遅延部の遅延量および
サブキャリアの周波数間隔の制御を行うことができる。
このため、伝搬路特性が変動しても高品質を維持した伝
送を行えるようになる。
【0046】さらにまた、本発明のマルチキャリア伝送
装置の第3の実施の形態では、周波数−時間の2次元領
域で配置されたサブキャリアを用いてデータが並列伝送
されるマルチキャリア伝送装置において、送信データに
対して要求される通信品質情報をもとに送信装置におけ
る複数の送信用ブランチの前記送信用データ遅延手段の
遅延量、および、各送信用ブランチに割り当てられるサ
ブキャリアの周波数間隔を決定する通信情報判定手段を
送信手段に備えるようにしたので、送信データに要求さ
れる通信品質情報に合わせて並列伝送用のサブキャリア
の2次元領域を用いた配置を決めることができる。これ
により、送信データの性質に応じた通信品質を確保する
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチキャリア伝送装置の第1の実施
の形態であるマルチキャリアCDMA方式における第1
の送信機の基本構成を示す図である。
【図2】本発明のマルチキャリア伝送装置の第1の実施
の形態であるマルチキャリアCDMA方式における第1
の受信機の基本構成を示す図である。
【図3】本発明にかかるマルチキャリア伝送装置の第1
の実施の形態における送信信号のスペクトルの一例を示
す図である。
【図4】本発明にかかるマルチキャリア伝送装置におけ
る送信信号のサブキャリアの配置の一例をマトリクスで
示す図である。
【図5】本発明にかかるマルチキャリア伝送装置におけ
る送信信号のサブキャリアの配置の一例をスペクトルで
示す図である。
【図6】本発明のマルチキャリア伝送装置の第2の実施
の形態であるマルチキャリアCDMA方式における第2
の送信機の基本構成を示す図である。
【図7】本発明のマルチキャリア伝送装置の第2の実施
の形態であるマルチキャリアCDMA方式における第2
の受信機の基本構成を示す図である。
【図8】本発明のマルチキャリア伝送装置の第3の実施
の形態であるマルチキャリアCDMA方式における第3
の送信機の基本構成を示す図である。
【図9】本発明のマルチキャリア伝送装置の第3の実施
の形態であるマルチキャリアCDMA方式における第3
の受信機の基本構成を示す図である。
【図10】本発明のマルチキャリア伝送装置の第3の実
施の形態における通信情報判定部に格納されているテー
ブルの一例を示す図である。
【図11】マルチキャリアCDMA方式における従来の
マルチキャリア伝送装置の送信機の基本構成を示す図で
ある。
【図12】マルチキャリアCDMA方式における従来の
マルチキャリア伝送装置の受信機の基本構成を示す図で
ある。
【図13】従来のマルチキャリアCDMA方式の送信信
号のスペクトルの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 情報データ 2a〜2m データ遅延部 3a〜3m 符号乗算部 4a〜4m マルチキャリア演算部 5 データ信号合成部 6 周波数変換部 7 送信アンテナ 8 受信アンテナ 9 周波数変換部 10a〜10m マルチキャリア受信演算部 11a〜11m 符号乗算部 12a〜12m キャリアウエイト乗算部 13a〜13m データ遅延部 14 受信信号合成部 15 受信情報データ復調部 19〜27,28〜36 サブキャリア 37 制御部 38 伝搬路測定器 39 通信情報判定部 40 情報判定部/制御部 101 情報データ 103a〜103m 符号乗算部 104a〜104m マルチキャリア演算部 105 信号合成部 106 周波数変換部 107 送信アンテナ 108 受信アンテナ 109 周波数変換部 110a〜110m マルチキャリア受信演算部 111a〜111m 符号乗算部 112a〜112a キャリアウエイト乗算部 114 受信信号合成部 120〜126 サブキャリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神尾 享秀 神奈川県横須賀市光の丘3番4号 株式 会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技 術研究所内 審査官 土居 仁士 (56)参考文献 特開2000−332724(JP,A) Hara,S.Prasad,R., Overview of Multic arrier CDMA,IEEE C ommunications Maga zine,1997年12月,Vol.35,I ssue 12,p.126−133 原嘉孝(外1名),フェージング相関 を考慮したMC−CDMA方式の平均B ER特性評価,電子情報通信学会技術研 究報告,1999年 8月27日,Vol.99 No.272,p.51−58,RCS99− 94 須増淳(外4名),時間周波数領域同 時拡散を用いたOFDM−CDMA,電 子情報通信学会技術研究報告,2000年 4月21日,Vol.100 No.21,p. 13−18,RCS2000−3 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 13/00 - 13/06 H04B 1/69 - 1/713

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数キャリアを用いて通信を行うマルチ
    キャリア伝送装置であって、 送信データをコピーして複数の送信用ブランチへ供給す
    る供給手段と、該供給手段から供給された前記送信デー
    タの遅延操作を行うための送信用データ遅延手段と、該
    送信用データ遅延手段から出力された送信データに拡散
    符号を乗算する送信用符号乗算手段と、複数キャリアの
    内の当該送信用ブランチに割り当てられた所定の周波数
    間隔とされた周波数であって、前記送信用符号乗算手段
    から出力された送信データにより変調されているサブキ
    ャリアを出力する送信用マルチキャリア演算手段とを有
    する複数の送信用ブランチと、該複数の送信用ブランチ
    から出力された複数のサブキャリアを、時間軸上の送信
    信号に変換して送信する送信手段とを備え、前記複数の
    送信用ブランチにおける前記サブキャリアが、時間−周
    波数の2次元領域において所定の配置とされている送信
    装置と、 該送信装置から送信されて受信された時間−周波数の2
    次元領域において所定の配置とされている信号を、周波
    数軸上の信号に変換することにより、各受信用ブランチ
    に割り当てられたサブキャリアにおける周波数成分を除
    去したデータを得るマルチキャリア受信演算手段と、該
    マルチキャリア受信演算手段から出力されたデータに拡
    散符号を乗算する受信用符号乗算手段と、該受信用符号
    乗算手段から出力されたデータに所定の重みをかけるキ
    ャリアウエイト乗算手段と、該キャリアウエイト乗算手
    段から出力されたデータの遅延操作を行って、前記デー
    タの時間を揃える受信用データ遅延手段とを有する複数
    の受信用ブランチと、該複数の受信用ブランチから出力
    される所定の重みがかけられていると共に、時間の揃え
    られているデータを合成して復調する復調手段とからな
    る受信装置とを備え、 前記受信装置には、受信された信号から伝送路の伝搬遅
    延特性と伝送路変動特性を測定し、その情報をもとに前
    記送信装置における前記複数の送信用ブランチの前記送
    信用データ遅延手段の遅延量、および、各送信用ブラン
    チに割り当てられるサブキャリアの周波数間隔を決定す
    る伝送路測定手段が備えられており、該伝送路測定手段
    により決定された送信用データ遅延手段の遅延量および
    サブキャリアの周波数間隔の情報が前記送信装置に伝送
    されるようにしたことを特徴とするマルチキャリア伝送
    装置。
  2. 【請求項2】 前記伝送路測定手段は、伝送路の伝搬遅
    延特性と伝送路変動特性を周期的に測定することによ
    り、適応的に前記送信用データ遅延手段の遅延量および
    サブキャリアの周波数間隔の制御を行うようにしたこと
    を特徴とする請求項記載のマルチキャリア伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記伝送路測定手段に替えて、前記送信
    手段に、送信データに対して要求される通信品質情報を
    もとに前記送信装置における前記複数の送信用ブランチ
    の前記送信用データ遅延手段の遅延量、および、各送信
    用ブランチに割り当てられるサブキャリアの周波数間隔
    を決定する通信情報判定手段が備えられており、該通信
    情報判定手段により決定された前記送信用データ遅延手
    段の遅延量およびサブキャリアの周波数間隔の情報が前
    記受信装置に伝送されるようにしたことを特徴とする請
    求項記載のマルチキャリア伝送装置。
JP34727299A 1999-12-07 1999-12-07 マルチキャリア伝送装置 Expired - Lifetime JP3329322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34727299A JP3329322B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 マルチキャリア伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34727299A JP3329322B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 マルチキャリア伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168837A JP2001168837A (ja) 2001-06-22
JP3329322B2 true JP3329322B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18389102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34727299A Expired - Lifetime JP3329322B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 マルチキャリア伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329322B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266156B2 (en) * 2002-04-26 2007-09-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing peak to average power ratio of a multi-carrier signal
WO2004095749A1 (ja) 2003-04-24 2004-11-04 Nec Corporation 符号拡散を用いる無線伝送における雑音及び干渉電力を推定する無線送受信装置及び無線送受信方法
WO2008126516A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Naoki Suehiro 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Hara,S.Prasad,R.,Overview of Multicarrier CDMA,IEEE Communications Magazine,1997年12月,Vol.35,Issue 12,p.126−133
原嘉孝(外1名),フェージング相関を考慮したMC−CDMA方式の平均BER特性評価,電子情報通信学会技術研究報告,1999年 8月27日,Vol.99 No.272,p.51−58,RCS99−94
須増淳(外4名),時間周波数領域同時拡散を用いたOFDM−CDMA,電子情報通信学会技術研究報告,2000年 4月21日,Vol.100 No.21,p.13−18,RCS2000−3

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168837A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49539E1 (en) Method and apparatus for transmitting uplink signal, and method and apparatus for generating uplink signal in communication system
US8363577B2 (en) Low complexity beamforming for multiple antenna systems
US7292641B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving preamble sequence in orthogonal frequency division multiplexing communication system using plurality of transmission antennas
US7535967B2 (en) Method and apparatus for transmission and reception within an OFDM communication system
EP2148483B1 (en) OFDM system with subcarrier group phase rotation
EP1503534B1 (en) Method and device for selecting subcarriers according to quality of service requirements in a multicarrier communications system
JP4087812B2 (ja) 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法
US9374204B2 (en) Transmission method and apparatus for cancelling inter-carrier interference
JP2002111631A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
US7606196B2 (en) Radio communication system, radio communication method, and transmitter apparatus and receiver apparatus suitable for use in the same
JP2001268048A (ja) マルチキャリア無線伝送システムにおけるチャネル推定方法及び装置
WO2007052397A1 (ja) 送受信システム、伝送装置、及びそれらに用いるパイロット信号多重方法
JP3455773B2 (ja) 直交周波数分割多重無線伝送システムの搬送波電力対ノイズ電力密度比を測定する測定システム、送信装置、測定装置、送信方法、測定方法、および、情報記録媒体
JP3329322B2 (ja) マルチキャリア伝送装置
JP2001230752A (ja) マルチキャリア無線受信装置およびマルチキャリア無線伝送装置
JP4731055B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR20050011292A (ko) 다수개의 송신 안테나들을 사용하는 직교 주파수 분할다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
WO2007066949A2 (en) Transmitting/receiving apparatus of wideband wireless channel apparatus using multiple carriers
JP2006019820A (ja) コード間干渉キャンセラ及びこれを用いた受信機、並びに無線通信方式
JP2005065330A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
Rohling OFDM Transmission Technique: A Strong Candidate for the Next Generation Mobile Communications
JP2004120709A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2006303552A (ja) マルチキャリアcdma通信方法、送信装置及び受信装置
Zahed Performance analysis of a MC DS CDMA wireless communication system in presence of timing jitter over rayleigh fading channel
Freiberg et al. Equalisation in a multi-carrier code division multiple access multi-rate system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8