JP3328662B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3328662B2
JP3328662B2 JP32622897A JP32622897A JP3328662B2 JP 3328662 B2 JP3328662 B2 JP 3328662B2 JP 32622897 A JP32622897 A JP 32622897A JP 32622897 A JP32622897 A JP 32622897A JP 3328662 B2 JP3328662 B2 JP 3328662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gate electrode
protective film
diffusion layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32622897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11163328A (ja
Inventor
龍一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32622897A priority Critical patent/JP3328662B2/ja
Publication of JPH11163328A publication Critical patent/JPH11163328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328662B2 publication Critical patent/JP3328662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】発明はMOS型半導体装置に
関し、特にその時点でのリソグラフィー技術で形成可能
な最小寸法で作られるMOS型半導体装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来微細MOSトランジスタにおいて
は、トランジスタの性能を決定する重要な要素であるチ
ャネル長はゲート電極の寸法に依存していた。すなわち
その時点でのリソグラフィー技術で形成可能な最小寸法
がゲート電極の微細化の限界であり、ゲート電極の寸法
の微細化の限界がチャネル長の限界でもあった。
【0003】従来の実施例を図6及び図7を参照して説
明する。
【0004】まず図6(a)のように、半導体基板10
上にレジスト11をパターニングして、イオン注入を行
いチャネル部拡散層23を形成する。この時、ゲート電
極形成時の位置合わせの誤差を考慮して、ゲート電極の
寸法よりも大きく形成される。 次に図6(b)のよう
に、半導体基板10上にゲート酸化膜40を形成し、そ
の上にゲート電極となるゲー卜膜41を形成し、さらに
その上にレジスト42をパターニングする。従来の半導
体装置では、MOSトランジスタのチヤネル長を微細化
するにはゲート電極を微細化する必要があるため、レジ
スト42は、その時点でのリソグラフィー技術で可能な
最小寸法で形成される。
【0005】次に、図6(c)のように、ゲート膜41
をレジスト42をマスクにしてエッチングし、ゲート電
極43を形成し、ゲート電極43をマスクにしてイオン
注入を行い、LDD拡散層21及び必要に応じてパンチ
スルーストッパ拡散層22を形成する。パンチスルース
トッパ拡散層22はソース−ドレイン間のパンチスルー
を抑制する目的で形成されるものであり、素子の構造に
よってパンチスルーが起こる懸念がある際に設けられ
る。
【0006】次に、図6(d)のように、半導体基板1
0の全面にサイドウォール膜45を形成し、それを全面
エッチバックすることにより、図7(e)のようにゲー
ト電極43の壁側部のみにサイドウォール44を形成
し、ゲート電極43及びサイドウォール44をマスクに
してイオン注入し、SD拡散層24を形成する。
【0007】次に、図7(f)のように、下地層間膜5
0を形成し、コンタクト孔51を開口し、それをコンタ
クト埋設金属52で埋め込んだ後、配線53を形成す
る。
【0008】以上説明したように、従来の半導体装置で
はゲート電極の寸法がチャネル長となっており、チャネ
ル長の微細化の限界は、ゲート電極形成時のリソグラフ
ィー技術で形成可能な最小寸法によって決まていた。
【0009】その問題点を解決する手段として、特開昭
63−129666、特開平2−86134、特開平3
−27521に開示されている方法がある。これらはゲ
ート電極を、リソグラフィー技術で形成可能な最小寸法
よりもさらに微細化しようとするものである。
【0010】これらの中から代表して特開平2−861
34に開示されている方法を図4を参照して説明する。
【0011】まず図4(a)のように、半導体基板10
上に、第1の保護膜30を形成しパターニングする。こ
のときその時点でのリソグラフィー技術で形成可能な最
小寸法でパターンを形成する。
【0012】次に図4(b)のように、全面に第2の保
護膜31を形成する。
【0013】次に図4(c)のように、第2の保護膜3
1を全面エッチバックして、第1の保護膜30の側壁部
にサイドウォール32を形成し、開口部の半導体基板1
0の表面にゲート酸化膜40を形成し、さらにその上に
ゲート電極となるゲート膜41を形成する。
【0014】次に図4(d)のように、ゲート膜41を
全面エッチバックあるいはCMP等で、保護膜の開口部
のみに残るようにエッチングして、ゲート電極43を形
成する。
【0015】次に図5(e)のように、第1に保護膜3
0を除去し、ゲート電極43及びサイドウォール32を
マスクにしてイオン注入し、SD拡散層24を形成す
る。
【0016】次に図5(f)のように、サイドウォール
32を除去し、ゲート電極43をマスクにしてイオン注
入を行い、LDD拡散層21を形成する。
【0017】次に図5(g)のように、下地層間膜50
を形成し、コンタクト孔51を開口し、それをコンタク
ト埋設金属52で埋め込んだ後、配線53を形成する。
【0018】これらの方法は、リソグラフィー技術で形
成可能な最小寸法よりも微細なゲートポリ電極の形成が
可能であるが、以下に述べる問題点を抱えている。
【0019】ゲート酸化膜は保護膜を開口した状態で行
われるが、開口部が微細なためゲート酸化膜の厚さが不
均一になってしまう。(ゲート酸化膜中に一般的にピン
ホールと呼ばれる酸化されない部分が出来、酸化膜の耐
圧が低下する。)特に開口部の周辺部(サイドウォール
側壁の直下、酸化される部分とされない部分の境界)で
顕著である。ゲート酸化膜が薄膜化されると、さらに均
一性が悪化する。さらに、ゲート電極のエッチング時
に、ゲート電極及びゲート酸化膜が、全面エッチバック
時のプラズマやCMP(Chemical Mecha
nicalPolishing)時の荷重等のストレス
に長時間さらされることになり、ゲート酸化膜中に準位
が出来てしまう等の不具合が発生する。つまりこれらの
方法では、ゲート酸化膜の膜厚・膜質に不均一が生じた
り、ゲート電極及びゲート酸化膜がプラズマや荷重のス
トレスに長時間さらされるため、ゲート酸化膜の信頼性
が低下してしまう。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来の微細MOSトラ
ンジスタにおいては、トランジスタの性能を決定する重
要な要素であるチャネル長はゲート電極の寸法に依存し
ていた。
【0021】すなわちその時点でのリソグラフィー技術
で形成可能な最小寸法がゲート電極の微細化の限界であ
り、ゲート電極の寸法の微細化の限界がチャネル長の限
界でもあった。
【0022】その理由は、ゲート電極の寸法がチャネル
長を決定しているためである。
【0023】また特開昭63−129666、特開平2
−86134、特開平3−27521に開示されている
方法では、リソグラフィー技術で形成可能な最小寸法よ
りも微細なゲートポリ電極の形成が可能であるが、ゲー
ト酸化膜の膜厚・膜質に不均−が生じたり、ゲート電極
のエッチング時に、ゲート電極及びゲート酸化膜が、全
面エッチバック時のプラズマやCMP時の荷重等のスト
レスに長時間さらされることになり、ゲート酸化膜の信
頼性が低下してしまうという欠点があった。
【0024】その理由は、微細な開口パターン内にゲー
ト酸化膜を形成していること及び、その開口パターン内
にゲート電極を形成しているためである。
【0025】本発明は、微細MOSトランジスタにおい
て、チャネル長をゲート寸法に依存することなく、リソ
グラフィーで形成可能な最小寸法よりさらに微細化し、
かつゲート酸化膜の信頼性の低下を防止することを目的
とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の手段
によって達成される。すなわち、本発明は、ゲート電極
の下部にゲート電極よりも短いチャネル部拡散層を有
し、チャネル部以外のゲート電極の下部にはLDD拡散
層を有するMOS型半導体装置の製造方法において、半
導体基板全面にLDD拡散層を形成する工程と、第1の
保護膜を形成しパターニングする工程と、第2の保護膜
を形成する工程と、前記第2の保護膜をエッチバックし
前記第1の保護膜の側壁部にサイドウォールを形成する
工程と、前記第1の保護膜およびサイドウォールをマス
クにチャネル部拡散層を形成する工程と、前記第1の保
護膜およびサイドウォールを除去する工程と、前記半導
体基板全面にゲート酸化膜および導電性を有するゲート
膜を形成する工程と、前記ゲート膜をエッチングして
ート電極を形成する工程と、ゲート電極の側壁にサイド
ウォールを形成する工程と、前記ゲート電極およびサイ
ドウォールをマスクにSD拡散層を形成する工程とを、
少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方
法を提案するものである。
【0027】また、本発明は、ゲート電極の下部にゲー
ト電極よりも短いチャネル部拡散層を有し、チャネル部
以外のゲート電極の下部にはLDD拡散層を有するMO
S型半導体装置の製造方法において、半導体基板上に第
1の保護膜を形成しパターニングする工程と、前記第1
の保護膜をマスクにLDD拡散層を形成する工程と、第
2の保護膜を形成する工程と、前記第2の保護膜をエッ
チバックし前記第1の保護膜の側壁部にサイドウォール
を形成する工程と、前記第1の保護膜およびサイドウォ
ールをマスクにチャネル部拡散層を形成する工程と、前
記第1の保護膜およびサイドウォールを除去する工程
と、前記半導体基板全面にゲート酸化膜および導電性を
有するゲート膜を形成する工程と、前記ゲート膜をエッ
チングしてゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電
極マスクにSD拡散層を形成する工程とを、少なくとも
有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提案す
るものである。またさらに、前記第1の保護膜をマスク
にパンチスルーを抑制するための別の拡散層を形成する
工程を有する前記の半導体装置の製造方法を提案するも
のである
【0028】本発明の半導体装置は、半導体基板上に形
成したマスク材をリソグラフィー技術で形成可能な最小
寸法で開口し、更にマスク材の側壁スペーサーを形成
し、これらのマスク材およびサイドウォールをマスクに
チャネル部拡散層を形成することにより、ゲート寸法に
依存することなくリソグフィー技術で形成可能な最小
寸法よりも微細化されたチャネル長を有している。
【0029】さらに、マスク材を除去した後に通常のプ
ロセスで形成されるゲート酸化膜及びゲート電極を有し
ている。
【0030】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0031】本発明は、図1(a)のように、半導体基
板10上に第1導電型不純物を1E13〜5E14cm
ー2程度の濃度で導入しLDD拡散層21を形成する。
【0032】次に、図1(b)のように、第1の保護膜
30を40〜300nmの厚さで形成し、リソグラフィ
ー技術で形成可能な最小寸法でパターニングし、保護膜
30をマスクにして選択的に第2導電型不純物を1E1
2〜1E14cmー2程度の濃度で導入し、パンチスル
ーストッパ拡散層22を形成する。
【0033】第1の保護膜30の開口寸法は、たとえば
リソグラフィーの光源にKrFレーザーを用いた場合は
約200nmの寸法が安定に形成できる最小寸法であ
る。
【0034】次に図1(c)のように、第2の保護膜3
1をHTO酸化膜等のカバレッジの良い膜で形成する。
第2の保護膜31は、出来上がりのチャネル長及び、チ
ャネル部拡散層とゲート電極の位直合わせ誤差とを考慮
に入れて、リソグラフィー技術の最小寸法の10〜30
%程度の厚さで形成する。
【0035】次に図1(d)のように、第2の保護膜3
1を全面エッチバックして第1の保護膜30の側壁部に
サイドウォール32を形成し、保護膜30及びサイドウ
ォール32をマスクにして選択的に第2導電型不純物を
1E12〜5E14cmー2程度の濃度で導入し、チャ
ネル部拡散層23を形成する。
【0036】またこのとき、注入エネルギー及びドーズ
量を変えて何回かイオン注入する事により、ゲート直下
の濃度とその下の濃度のそれぞれを最適化する事が出来
る。
【0037】次に、図2(e)のように、第1の保護膜
30及びサイドウォール32を除去し、ゲート酸化膜4
0を2〜8nmの厚さで形成し、その上にゲート電極に
なるゲート膜41を形成し、その上にレジスト42をパ
ターニングする。ゲート酸化膜40を形成する際は第1
の保護膜30及びサイドウォール31は除去されている
ため、ゲート酸化膜40の形成は従来の一般的な方法を
用いることが出来、かつ従来と同等の膜厚均一性及び膜
質の良い信頼性のあるゲート酸化膜が形成できる。
【0038】また、ゲート膜41は不純物の導入された
ポリシリコン、またはポリシリコンと高融点金属とシリ
コンの合金膜の2層構造で、100〜400nm程度の
厚さで形成されるのが一般的である。
【0039】次に図2(f)のように、レジスト42を
マスクにゲート膜41をエッチングして、ゲート電極4
3を形成する。ゲート膜41のエッチング方法も従来の
一般的な方法がを用いることが出来るため、ゲート酸化
膜の信頼性を落とさない。
【0040】次に、図2(g)のように、ゲート電極の
側壁部にサイドウォール44を形成し、ゲート電極43
及びサイドウオール44をマスクに第1導電型の不純物
を1〜5E15cmー2の濃度で導入し、SD拡散層2
4を形成する。また、この後に高融点金属を形成し熱処
理を行い、余剰な高融点金属を除去することにより、S
D拡散層24及びゲート電極43の表面に金属シリサイ
ド層を形成しても良い。 次に図2(h)のように、下
地層間膜50を500〜1200nm程度の厚さで形成
し、コンタクト孔51を開口し、それをコンタクト埋設
金属52で埋め込んだ後、配線53を形成する。
【0041】次に本発明の実施の形態の動作について説
明する。
【0042】本発明は図1(d)に示すように、その時
点でのリソグラフィー技術で形成可能な最小寸法でパタ
ーニングした保護膜の側壁部にサイドウォールを形成
し、それをマスクにイオン注入を行いチャネル部拡散層
を形成しており、このチャネル部拡散層の長さがチャネ
ル長となる。これにより、ゲート寸法に依存することな
くリソグラフィー技術の限界以上に微細化されたチャネ
ル長を実現している。
【0043】また、保護膜及びサイドウォールを除去し
た後に、従来の通常の方法でゲート酸化膜及びゲート電
極を形成しており、均一性の良いゲート酸化膜を有し、
ゲート電極の全面エッチバック時のプラズマやCMP時
の荷重等のストレスに長時間さらされることは無いた
め、ゲート酸化膜の信頼性は低下しない。
【0044】次に本発明の他の実施の形態について図面
を参照して説明する。
【0045】本発明は、図3(a)のように、半導体基
板10上に、第1の保護膜30を40〜300nmの厚
さで形成し、リソグラフィー技術で形成可能最小寸法で
パターニングし、保護膜30をマスクにして選択的に第
1導電型不純物を1E3〜5E14cm-2確度の濃度
で導入しLDD拡散21を形成し、同様に第2導電型
不純物を1E12〜1E14cm-2程度の濃度で導入
し、パンチスルーストッパ拡散層22を形成する。
【0046】第1の保護膜30開口寸法は、たとえばリ
ソグラフィーの光源にKrFレーザーを用いた場合は約
200nmの寸法が安定に形成できる限界寸法である。
【0047】次に図3(b)のように、第1の実施例と
同様の方法で保護膜30の側壁部にサイドウォール32
を形成する。厚さは、出来上がりのチャネル長及び、チ
ャネル部拡散層とゲート電極の位置合わせ誤差とを考慮
に入れて、リソグラフィー技術の最小寸法の10〜30
%程度で形成する。
【0048】さらに、保護膜30及びサイドウォール3
2をマスクにして選択的に第2導電型不純物を1E12
〜5E4cm-2程度の濃度で導入し、チャネル部拡散
層23を形成する。
【0049】またこのとき、注入エネルギー及びドーズ
量を変えて何回かイオン注入する事により、ゲート直下
の濃度とその下の濃度のそれぞれを最適化する事が出来
る。
【0050】次に、図3(c)のように、第1の実施例
と同様の方法で、第1の保護膜30及びサイドウォール
32を除去し、ゲート酸化膜40を2〜8nmの厚さで
形成し、ゲート電極43を形成する。酸化膜40を形成
する際は第1の保護膜30及びサイドウォール31は除
去されているため、ゲート酸化膜40の形成は従来の一
般的な方法を用いることが出来、かつ従来と同等の膜厚
均一性及び膜質の良い信頼性のあるゲート酸化膜形成
できる。
【0051】また、ゲート電極43は不純物の導入され
たポリシリコン、またはポリシリコンと高融点金属とシ
リコンの合金膜の2層構造で、100〜400nm程度
の厚さで形成されるのが一般的である。
【0052】さらに、ゲート電極43を形成する時のエ
ッチング方法も従来の一般的な方法を用いることが出来
るため、ゲート酸化膜の信頼性を落とさない。
【0053】次に、図3(d)のように、ゲート電極4
3をマスクに第1導電型の不純物を1〜5E15cm
ー2の濃度で導入し、SD拡散層24を形成する。さら
に、ゲート電極43の側壁部にサイドウォール44を形
成した後、高融点金属を形成し熱処理を行い、余剰な高
融点金属を除去することにより、SD拡散層24及びゲ
ート電極43の表面に金属シリサイド層46を形成す
る。またこのとき、ゲート電極43及びサイドウォール
44をマスクに第1導電型の不純物を追加導入してもよ
い。
【0054】その後、下地層間膜50を500〜120
0nm程度の厚さで形成し、コンタクト孔51を開口
し、それをコンタクト埋設金属52で埋め込んだ後、配
線53を形成する。
【0055】本実施形態例では、第1の実施形態例に比
ベLDD拡散層21の距離が短いためドレイン抵抗が低
減でき、トランジスタの高性能化が図れる。また、MO
Sトランジスタが微細化されると浅いSD拡散層が要求
されるが、その上に金属シリサイド層を形成した場合、
SD拡散層よりも金属シリサイド層の方が深くなってし
まい、半導体基板とオーミック接合あるいはショットキ
ーバリア接合してしまう。本実施例では、ゲート電極及
びサイドウォールをマスクに不純物を追加導入すること
によりサイドウォールの下地には浅いSD拡散層を有し
たままで、金属シリサイド層の下部のみに深いSD拡散
層を形成できるため、上記の問題は発生しない。
【0056】
【実施例】第1の実施例 次に本発明の実施例の構成について図面を参照して説明
する。
【0057】本発明は、図1(a)のように、P型の半
導体基板10上にAsを1E14cmー2程度の濃度で
イオン注入しLDD拡散層21を形成する。
【0058】次に、図1(b)のように、酸化膜で第1
の保護膜30を100nmの厚さで形成し、KrFレー
ザーを光源に用いて安定に形成できる最小寸法の200
nmでパターニングする。パターニングされた保護膜3
0をマスクにしてイオン注入を行い、選択的にBを5E
2cm-2程度の濃度で導入し、パンチスルーストッパ
拡散層22を形成する。
【0059】次に図1(c)のように、第2の保護膜3
1をHTO酸化膜等のカバレッジの良い膜で40nmの
厚さで形成する。
【0060】次に図1(d)のように、第2の保護膜3
1を全面エッチバックして第1の保護膜30の側壁部に
サイドウォール32を形成し、保護膜30及びサイドウ
ォール32をマスクにして選択的にBを導入し、チャネ
ル部拡散層23を形成する。このときチャネル部拡散層
23の長さ、すなわちチャネル長は120nmとなる。
このとき、注入エネルギー及びドーズ量を変えて何回か
イオン注入する事により、ゲート直下の濃度とその下の
濃度のそれぞれを最適化する事が出来る。注入の例とし
て、Bを15〜40KeVで1E12cm-2〜1E15
cm-2、40〜80KeVで2E2cm-2〜1E15
cm-2、80〜200KeVで1E12cm-2〜1E1
5cm-2の3回に分けて注入する。
【0061】次に、図2(e)のように、第1の保護膜
30及びサイドウォール32を除去し、ゲート酸化膜4
0を4nmの厚さで形成し、その上にリンの導入された
ポリシリコンを用い200nmの厚さでゲート膜41を
形成し、その上にレジスト42をパターニングする。ゲ
ート酸化膜40を形成する際は第1の保護膜30及びサ
イドウォール31は除去されているため、ゲート酸化膜
40の形成は従来の一般的な方法を用いることが出来、
かつ従来と同等の膜厚均一性及び膜質の良い信頼性のあ
るゲート酸化膜が形成できる。
【0062】次に図2(f)ように、KrFレーザー
を用いて安定に形成できる最小寸法の200nmでパタ
ーニングしたレジスト42をマスクにゲート膜41をエ
ッチングして、ゲート電極43を形成する。ゲート膜4
1のエッチング方法も従来の一般的な方法がを用いるこ
とが出来るため、ゲート酸化膜の信頼性を落とさない。
【0063】次に図2(g)ように、ゲート電極の側
壁部にサイドウォール44を形成し、ゲート電極43及
びサイドウォール44をマスクに第1導型の不純物を
3E15の濃度でイオン注入を行い、SD拡散層24を
形成する。また、この後に高融点金属を形成し熱処理を
行い、余剰な高融点金属を除去することにより、SD拡
散層24及びゲート電極43の表面に金属シリサイド層
を形成しても良い。
【0064】次に図2(h)のように、下地層間膜50
を500〜1200nm程度の厚さで形成し、コンタク
ト孔51を開口し、それをコンタクト埋設金属52で埋
め込んだ後、配線53を形成する。
【0065】第2の実施例 次に本発明の動作について説明する。
【0066】本発明は図1(d)に示すように、200
nmの寸法ででパターニングした保護膜の側壁部にサイ
ドウォールを40nmの幅で形成し、それをマスクにイ
オン注入を行い寸法120nmのチャネル部拡散層を形
成しており、このチャネル部拡散層の長さがチャネル長
となる。これにより、ゲート寸法に依存することなくK
rFレーザーを用いて安定に形成できる最小寸法の20
0nmよりも微細化されたチネル長120nmを実現
している。
【0067】また、保護膜及びサイドウォールを除去し
た後に、従来の通常の方法でゲート酸化膜及びゲート電
極を形成しており、均一性の良いゲート酸化膜を有し、
ゲート電極の全面エッチバック時のプラズマやCMP時
の荷重等のストレスに長時間さらされることは無いた
め、ゲート酸化膜の信頼性は低下しない。
【0068】
【発明の効果】第1の効果は、MOSトランジスタのチ
ャネル長を、ゲート電極の寸法に依存することなく、リ
ソグラフィー技術で形成可能な最小寸法よりも微細化出
来ることである。
【0069】その理由は、マスクとなる保護膜を開口
し、その側壁部にサイドウォールを形成してからイオン
注入でチャネル部拡散層を形成していることによる。
【0070】第2の効果は、リソグラフィー技術で形成
可能な最小寸法よりも微細化しても、ゲート酸化膜の信
頼性が低下しないことである。
【0071】その理由は、チャネル部拡散層を形成した
後、保護膜及びサイドウォールを除去してゲート酸化膜
及びゲート電極を従来の通常の方法で形成するからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施例の
前半の製造工程を示す断面図である。
【図2】図2(e)〜(h)は本発明の第1の実施例の
後半の製造工程を示す断面図である。
【図3】図3(a)〜(d)は本発明の第2の実施例の
製造工程を示す断面図である。
【図4】図4(a)〜(d)は従来の実施例の前半の製
造工程を示す断面図である。
【図5】図5(e)〜(g)は従来の実施例の後半の製
造工程を示す断面図である。
【図6】図6(a)〜(d)は別の従来の実施例の前半
の製造を示す断面図である。
【図7】図7(e)〜(f)は図6の実施例の後半の製
造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 レジスト 21 LDD拡散層 22 パンチスルーストッパ拡散層 23 チャネル部拡散層 24 SD拡散層 30 第1の保護膜 31 第2の保護膜 32 サイドウォール 40 ゲート酸化膜 41 ゲート膜 42 レジスト 43 ゲート電極 44 ゲート電極のサイドウォール 45 サイドウォール膜46 金属シリサイド層 50 下地層間膜 51 コンタクト孔 52 コンタクト埋設金属 53 配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−70119(JP,A) 特開 平7−297298(JP,A) 特開 平7−263680(JP,A) 特開 平7−263679(JP,A) 特開 平7−115195(JP,A) 特開 平4−10553(JP,A) 特開 平6−224215(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極の下部にゲート電極よりも短
    いチャネル部拡散層を有し、チャネル部以外のゲート電
    極の下部にはLDD拡散層を有するMOS型半導体装置
    の製造方法において、半導体基板全面にLDD拡散層を
    形成する工程と、第1の保護膜を形成しパターニングす
    る工程と、第2の保護膜を形成する工程と、前記第2の
    保護膜をエッチバックし前記第1の保護膜の側壁部にサ
    イドウォールを形成する工程と、前記第1の保護膜およ
    びサイドウォールをマスクにチャネル部拡散層を形成す
    る工程と、前記第1の保護膜およびサイドウォールを除
    去する工程と、前記半導体基板全面にゲート酸化膜およ
    び導電性を有するゲート膜を形成する工程と、前記ゲー
    ト膜をエッチングしてゲート電極を形成する工程と、ゲ
    ート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、前
    記ゲート電極およびサイドウォールをマスクにSD拡散
    層を形成する工程とを、少なくとも有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 ゲート電極の下部にゲート電極よりも短
    いチャネル部拡散層を有し、チャネル部以外のゲート電
    極の下部にはLDD拡散層を有するMOS型半導体装置
    の製造方法において、半導体基板上に第1の保護膜を形
    成しパターニングする工程と、前記第1の保護膜をマス
    クにLDD拡散層を形成する工程と、第2の保護膜を形
    成する工程と、前記第2の保護膜をエッチバックし前記
    第1の保護膜の側壁部にサイドウォールを形成する工程
    と、前記第1の保護膜およびサイドウォールをマスクに
    チャネル部拡散層を形成する工程と、前記第1の保護膜
    およびサイドウォールを除去する工程と、前記半導体基
    板全面にゲート酸化膜および導電性を有するゲート膜を
    形成する工程と、前記ゲート膜をエッチングしてゲート
    電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクにSD
    拡散層を形成する工程とを、少なくとも有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の保護膜をマスクにパンチスル
    ーを抑制するための別の拡散層を形成する工程を有す
    る、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法
JP32622897A 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3328662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32622897A JP3328662B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32622897A JP3328662B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163328A JPH11163328A (ja) 1999-06-18
JP3328662B2 true JP3328662B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18185430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32622897A Expired - Fee Related JP3328662B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453950B1 (ko) * 2000-04-18 2004-10-20 주식회사 하이닉스반도체 모스형 트랜지스터의 게이트전극 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11163328A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049492B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
KR100221063B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP3049490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3057439B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5773333A (en) Method for manufacturing self-aligned T-type gate
JP3328662B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0757391B1 (en) Method for production of semiconductor integrated circuit device provided with a high voltage transistor
US6271092B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6277699B1 (en) Method for forming a metal-oxide-semiconductor transistor
JP3363802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888362A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
KR20080069427A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조방법
US6537882B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device in which no side walls are formed adjacent the gates of the MOSFETs of the memory cell
KR20060000482A (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
KR20020096393A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
JPH07221298A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR100235629B1 (ko) Mosfet 제조방법
KR101038310B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서 형성방법
KR100314151B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
JP3523244B1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100292052B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JPH06132524A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees