JP3327393B2 - 低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー - Google Patents

低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー

Info

Publication number
JP3327393B2
JP3327393B2 JP28602999A JP28602999A JP3327393B2 JP 3327393 B2 JP3327393 B2 JP 3327393B2 JP 28602999 A JP28602999 A JP 28602999A JP 28602999 A JP28602999 A JP 28602999A JP 3327393 B2 JP3327393 B2 JP 3327393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blower
sensor
light
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28602999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111470A (ja
Inventor
クライケバウム,ゲルハード
チャンドラー,デヴィッド,エル.
Original Assignee
ヴェンチュアダイン,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェンチュアダイン,リミテッド filed Critical ヴェンチュアダイン,リミテッド
Publication of JP2000111470A publication Critical patent/JP2000111470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327393B2 publication Critical patent/JP3327393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N2001/222Other features
    • G01N2001/2223Other features aerosol sampling devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/24Suction devices
    • G01N2001/245Fans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に空気品質に
関し、さらに詳しくは空気により運ばれる微粒子検定用
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】粒子計数器およびセンサーは、流体流、
例えば空気流中に混入した粒子により散乱された光を検
出するために使用される。このような計数器およびセン
サーは、例えば部屋から空気(混入粒子と共に)を抜き
取り、このような空気を管に沿ってかつ照射されたセン
サー「視界容積(view volume)」を通して流し、この
ような粒子の数とサイズに関する情報を得る。このよう
な情報は、粒子が視界容積を通し動くとき、粒子により
反射「散乱」された光のごく小量の分析により得られ
る。
【0003】ある種の型のセンサーは、上記の空気が封
入された透明管に沿って流し、他の型のセンサーは、一
つの管から開いた空間を横切って他の管へ特定の流量
(しばしば、立方フィート/分で測定される)で、空気
およびそれに伴う粒子を「見積(project)」する。後
者の型のセンサーでは、光の散乱と収集を減じる管壁は
存在しない(しかし、透明な上記壁は存在できる)。言
い換えると、粒子が開いた空間を通し「飛ぶ」とき、粒
子はごく小さい直径の光ビームにより短時間に照射され
る。
【0004】他の使用としては、粒子センサーを組み込
んだ粒子計数器は、ある特定容積の空気、例えば1立方
メートルの空気中に存在する粒子の数とサイズに関する
情報を与えることによって、空気品質の尺度を得るため
に使用される。ヒトの観察ではきれいに見える作業環境
でさえ−事務所、製造設備など−微視的には空気に運ば
れるかなりの数の粒子を有しがちである。上記粒子は居
住者にとってはふつう迷惑ではないが、ある種の型の製
造操作においては実質的問題を造り出すことができる。
【0005】例えば、半導体および集積チップは、空気
が非常によく濾過された「クリーンルーム」として知ら
れたところで製造される。事実、周囲環境から粒子を含
む空気がしみ込まないように、クリーンルームは極度に
清浄な空気を使用してふつうごくわずかに加圧される。
そして、半導体および集積チップ製造工業における傾向
は、ますます一層小さな製品の方向に進んでいる。
【0006】製造中の上記製品に移行する小さな異物粒
子は、製品を買い手に輸送する前でさえも、早期の破損
または完全な製品の排除を招き得る。この続く「ミニチ
ュア化」は、空気により運ばれる粒子の数とサイズを従
来許容されていた水準以下に減らすことを確保するため
に、クリーンルーム環境(および関連する測定機器)に
おける対応する改良を要求する。既知の粒子計数器およ
びセンサーは、一般にはその意図する目的に対し受け入
れられてきたが、ある種の欠点が存在する。
【0007】既知の粒子センサーの欠点は、空気および
混入粒子が流れる、通常、環状の空気通路を含むことで
ある。特に、上記通路はごく小さい断面積を有する。そ
の結果、通路の両端間の圧力差(ときに通路を横切る
「圧力損失」と呼ばれる)は著しく高い。約1立方フィ
ート/分(CFM)の流量で、水25〜70インチ範囲
の圧力損失に遭遇することは、異常ではない。粒子セン
サーの分野では、その空気流量で水25〜70インチの
圧力損失が一般的である。(注釈的には、水のインチで
圧力を測定するのが普通である。目盛りのついたガラス
管に含まれそれを通し見られる水銀カラムを含む古い型
の血圧測定装置に、類似のものが見出される。血圧は
「水銀ミリメートル」で測定され、そのような古い型の
装置では、血圧はカラムの高さに等しかった。血圧は水
銀ミリメートルで測定されるが、異なる型のゲージを測
定に使用できる。)
【0008】ごく小さい面積の空気流路に沿った一般的
圧力損失のために、既知のセンサーは、上記圧力損失を
克服するための十分な真空をつくり出すために、通常、
隔膜または羽根型のモーター駆動の容積式真空ポンプを
必要とする。必要な電気駆動電動機および真空ポンプ
は、比較的過重になりがちである。また、電動機はアウ
トレット源の電力を必要とし、蓄電池圧力は、比較的多
量の電力を消費するため実用的ではない。また、そのよ
うなセンサーは、電気コードとプラグを必要とするか
ら、地点から地点へ、特に遠隔地点で、容易に動かせな
い。
【0009】空気流路に沿う圧力損失は、通路断面積を
増すことにより減少できるが、そのような解決法に対し
影響を与える別の設計上の束縛がある。粒子の検知と計
測における精度を確実にするためには、通路に沿って流
れる全ての(または実質上全ての)空気に混入した粒子
が光ビームを通過する必要がある。通常、粒子の「飛行
通路」は上記ビームに対し直角である。しかし、光ビー
ムは。好ましくは鋭く焦点を合わせられ、その直径はご
く小さく、例えば約0.1インチ未満である。従って、
空気流路の直径は、光ビームの直径よりかなり大きくな
ることはできず、また、大部分のまたは全ての粒子が光
ビームを通過し検出されることが保証される必要があ
る。
【0010】本発明は、独特の機転の利く方法におい
て、これらの外見上扱いにくい困難性と矛盾する設計パ
ラメータとを取り組む。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の問題と欠点を克服する改良された粒子センサーを
提供することである。
【0012】本発明の他の一つの目的は、空気流路が約
1CFMの流量で非常に低い圧力損失を示す改良された
粒子センサーを提供することである。
【0013】本発明の他の一つの目的は、実質上全ての
粒子が光ビームに向けられる改良された粒子センサーを
提供することである。
【0014】本発明のなお他の一つの目的は、匹敵する
従来のセンサーよりも重量が軽い改良された粒子センサ
ーを提供することである。
【0015】本発明のさらに他の一つの目的は、遠隔地
点に対してさえも、蓄電池で作動され、著しく運搬可能
な改良された粒子センサーを提供することである。これ
らのおよび他の目的がどうして遂行されるかは、次の説
明と図面から一層明らかとなる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビーム長軸を
有する光ビーム、および(a)入口端と(b)粒子出口
を有する空気流管を有する型の粒子センサーにおける改
良である。この改良においては、該入口端における該流
路の断面積は、全く大きく、該出口の断面積よりも大き
い。また、該出口は、ビーム長軸に対し実質上平行な方
向に細長くなっており、好ましくは「競馬場(race-tra
ck)」形であり、一般に互いに平行な第1および第2の
側へりを有する。
【0017】流路(比較的大きな面積)は、管に沿った
圧力損失を劇的に減らす。また、長く比較的狭い出口
(光ビームの幅にほぼ等しい幅)は、該口を通し流れる
粒子がビームを通過することを確実に助ける。
【0018】さらに詳しくは、空気流管は入口部分とノ
ズル部分を有する。後者は、最小の断面積、すなわち入
口部分の長さに沿ったどの断面よりも小さい面積を有す
る第1入口断面を有する。さらに、ノズル部分は最大断
面積、すなわちノズル部分に沿ったどの断面よりも大き
い面積を有する第1ノズル断面を有する。
【0019】高度に好ましい実施態様においては、第1
入口断面の断面積は、第1ノズル断面の断面積に小さく
ない。さらに、入口部分は、第1入口断面の断面積より
大きい断面積を有する増大した第2入口断面を有する。
第1入口断面および第1ノズル断面は、実質上同じ形
状、例えば円形を有する。
【0020】本発明の別の面においては、センサーの空
気流管は、流れ軸に沿って伸びており、センサーは従来
の容積式真空ポンプではなくて、空気送風機(好ましく
は遠心送風機)を有する。送風機は、実質上円形で流れ
軸と同軸の位置合わせである入口開口を有する。事実、
この新規センサーは、入口部分から送風機への粒子流が
直線になるように、流れ軸に沿って「重ねられた」幾つ
かの成分部品を有する。
【0021】別の面においては、新規センサーは、小さ
な遠心送風機を独特に使用する。このような送風機は、
粒子センサー以外の用途に使用され、「真空を引く」と
いうその能力よりむしろ、その出力流のために使用され
る。本発明においては、関心のあるのは、流れを生じる
排気口ではなくて、送風機の空気入口である。
【0022】さらに詳しくは、送風機は空気入口と排気
口を有し、空気入口付近の圧力は、排気口における圧力
より低い。空気入口は、出口と流連絡関係にあり、それ
により送風機は空気流管の入口端と出口との間に圧力差
を与える。
【0023】事実、送風機(好ましくは遠心送風機)を
通過する実質上全ての空気は、空気流管からまずそれを
通して流される。こうして、センサーは、送風機が発生
する汚染物により事実上影響を受けない。
【0024】センサーは、検知空洞および壁により検知
空洞から隔離された送風機空洞を有する。壁はそれを通
る穴を有し、送風機は開口を有する環状板に固定され
る。上記穴と開口も、流れ軸と位置合わせされている。
【0025】本発明のなお他の面においては、空気送風
機は蓄電池で作動される。蓄電池作動の空気送風機自体
は既知であるが、粒子センサーの分野の初期の設計者
は、ごく低い電力の送風機を使用できなお著しく良好な
空気流量を与える、空気流路の長さに沿って十分に低い
圧力損失を有する空気流路をいかに構成するかを決して
理解していなかった。好ましい送風機は、空気流量を選
択するために、速度調節可能な型のものである。速度の
調節は、流量計と接続した閉じたループ制御を含むこと
ができる。本発明の他の詳細は、次の詳細な説明と図面
において記載される。
【0026】
【発明の実施の形態】まず、図1〜5を参照すると、改
良されたセンサー10は、センサーブロック13および
光散乱検知空洞15を有する検知部分11を含んでい
る。該空洞15は、反射鏡17、例えば楕円形鏡、およ
び粒子23により散乱されおよび鏡17により反射され
た散乱光24を受けるために配置された検出器19を有
している。図6〜11を参照すると、空気流管25は、
ブロック13に配置され、流れ軸27に沿って伸びてお
り、ホース31の長さの一端に取り付けするためにわず
かに先細りの入口29を含んでいる。プローブ(図示し
ていない)はホース31の他端に取り付けており、混入
粒子を有する空気はホース31および該流管25を通っ
て流れ、出口33で放出される。
【0027】検知部分11は、また、ビーム軸37に沿
って光のごく細い実質上円筒形ビーム21を与えるレー
ザーダイオード組立品35を含んでいる。鏡軸39、ビ
ーム長軸37および流れ軸27は好ましくは直交してお
り、すなわちそれらは相互に直角である
【0028】図2および3から最もよくわかるように、
センサー10は、また、送風機空洞43を含む送風機部
分41を有するハウジング22を有し、その中には取り
付けした電気駆動電動機47を有する空気送風機45が
配置されている。上記電動機はACまたはDCであるこ
とができるが、一層容易な蓄電池作動携帯性のためには
後者がよい。蓄電池電力は、リード49を通し電動機4
7に供給される。印刷回路板51は、流れセンサー53
を使用し選ばれたセット点で速度制御のため、閉じたル
ープフィードバック制御を与える。速度制御は、パルス
幅変調による。
【0029】該空洞43の底部カバー55は、センサー
10を通って流れる全空気が通過しなければならない排
気フィルター57を有している。フィルター57は、送
風機45自体から徐々に失われるおよび/または空気流
管25を通し引き込まれる微粒子による環境(「クリー
ンルーム」であることのできる)の汚染を避けるのを助
ける。
【0030】好ましい空気流管25の特定の詳細を説明
する前に、あらましの解説が助けとなろう。一般に、空
気流管25は、その入口端29で比較的大きい断面積5
8を有する。図11で左から右へ眺めると、上記断面積
58は、該管25の第1のセグメント59に沿って実質
上一定で留まり、ついで第2セグメント61で徐々に減
少する。その最小の断面積は、出口33においてであ
る。次の一層詳細な説明は、その一般形態に基づくもの
である。
【0031】特に図6〜11を参照すると、空気流管2
5は、入口部分63(一般に断面がT形である)とノズ
ル部分65を含んでおり、ノズル部分の上流端67は該
部分63の下流端71内に形成されたポケット69にき
ちんとはめ込まれる。特に、上流端67は環状肩73に
接しており、肩の内部へり75は上流端67の内面77
により規定される面積76と実質上同じ大きさと形状を
有する面積76を規定している。好ましくは、これらの
面積76は円形で実質上同一の直径を有する。
【0032】入口部分63における通路79の面積は、
図11に見られるように、肩73から左方向に徐々に増
加している。通路79は、入口端29とセグメント61
の間の位置81で最大面積をとる。高度に好ましい配置
では、セグメント61は切頭円錐に似ている。
【0033】好ましい空気流管25のある種の特徴を、
少しの「断面」を使用して説明しよう。すなわち管25
の様相として断面図のようなプロフィールが、切断する
ときの交差する面により表れる。さて、図11〜14を
参照すると、入口部分63は、最小断面積76の第1入
口断面83を有する。すなわち、入口断面83の断面積
76は、入口部分63の長さに沿った他のどの断面にお
ける比較される面積より小さい。そして、入口部分63
は、第1の入口断面83の断面積より大きい断面積58
を有する第2入口断面85を有する。この関係は、図1
2と13を比較すると明らかである。
【0034】ノズル部分65は、最大断面積の第1ノズ
ル断面87を有する。断面87の面積は、ノズル部分6
5の長さに沿った他のどの断面の比較される面積と同じ
かまたはそれより大きい。そして、図13と14を目で
比較すると、第1入口断面83の断面積は、第1ノズル
断面87の断面積に小さくない(好ましくはほぼ等し
い)ことが示されている。
【0035】一つの高度に好ましい実施態様において
は、空気流管25の内部通路79は、その大部分の長さ
に沿って、すなわちノズル部分65のその部分まで、断
面が円形であり、その部分でノズル部分65は狭くなり
扇形に開いて出口33を規定する。図9から最もよくわ
かるように、好ましい出口33は、面積62を有し、互
いに一般に平行である夫々第1および第2の側へり89
aおよび89bを有する。出口33は、丸い末端へり9
1を有し、得られる口の形状は競馬場の形状に似てい
る。
【0036】図9に示した出口33が好ましいが、他の
可能性もある。例えば、図15は卵形口33を示し、図
16は幾分蝶結び形口33を示す。しかし、どの口33
の最大幅「W」は、光21のビームの直径にほぼ等しい
か、またはそれより少なくともかなり大きくないことが
好ましい。上記幅関係の維持は、出口から流れでる空気
に取り込まれた粒子23の全てまたは実質上全てが、光
21のビームを通過することを確実に助ける。他方、細
長い出口33は、光21のビームの直径にほぼ等しい直
径を有する円形出口に比較して、減少した圧力損失を確
実に助ける。
【0037】また、好ましい実施態様を特徴付ける他の
関係も存在する。図5と9を参照すると、出口33は、
一般に互いに垂直な長軸93と短軸95を有する。長軸
93がビーム長軸37に一般的に平行で、わずかに間隔
をおかれるように、出口33は配向している。別の方法
を考えると、出口33はビーム長軸37に実質上平行な
方向に細長くなっている。
【0038】再び、図1、2および3を参照すると、空
洞15および43は、壁穴99を有する壁97により分
離されている。送風機45は開口102を有する環状板
101に配置され、送風機45自体は、側面空気入口1
03を有し、排気口105を通して排出するために、こ
の入口を通して送風機45は空気を引く。好ましい配置
では、壁穴99、板開口102および空気入口103
は、流れ軸27と位置合わせされており、最も好ましく
は上記軸27と一般に同軸である。
【0039】上記から、送風機45を通過する全ての空
気は、空気流管25からまずそれを通って引かれる。送
風機が発生する汚染物、例えばペイント片、金属「微
粉」などは、空気流を汚染せず、センサー10の精度を
損ない得る検知空洞15には入らない。言い換えると、
送風機45は、その通常の仕様方式に関しては、「イン
サイドアウト」で使用される。
【0040】送風機空気入口103付近、すなわちケー
ジ状ロータの取り入れ側の圧力。空気入口103は、出
口33と流連絡している。それにより、送風機45は、
空気流管25の入口端29と出口端33の間の圧力差の
形で、管25を通る空気を動かす「原動力」を与える。
【0041】再び図を参照すると、操作においては、送
風機45を活動させ、空気(普通空気中に取り込まれた
少なくとも若干の粒子23と共に)を空気流管25の入
口端29に引き込む。空気に推進された粒子23は、出
口33から放出され、光21のレーザービームを通って
「飛ぶ」。上記粒子23により反射された光21のビー
ムは、鏡17により受けとめられ、電子分析のため検出
器19へ反射される。
【0042】空気および混入粒子23は、穴99、開口
102、送風機45の口103を通して流れ続け、送風
機45によりその排気口105を通して排出される。乱
流から層流へと「滑らかな」空気流になるのを助ける粗
いフィルターディスク107を通して、上記空気は、お
し進められる。次に、空気の大部分は、単に開口を通し
て排気され、送風機空洞43および上記空洞の底の排気
フィルター57を通って「自由に流れる」。
【0043】送風機排気口105から空気の比較的小さ
いパーセントは、あごのあるはめ込み109には入り、
配管111に沿って、流れセンサー53を通って流れ
る。センサー53から、上記空気は配管113に沿って
流れ、送風機空洞43に戻り、そこからまた排気フィル
ター57の外へ自由に流れ出る。
【0044】新規なセンサー10は、空気流管に沿って
水17.78cm(7インチ)〜25.40cm(10
インチ)より大きくない圧力損失を示し、さらに詳しく
は、上記圧力損失はほぼ水7.64cm(3インチ)で
あることが見出された。これは、従来技術のセンサーが
示す水63.5cm(25インチ)〜177.8cm
(70インチ)の圧力損失と驚くほど対照的である。
【0045】本発明の原理を、少しの好ましい実施態様
に関連し説明してきたが、上記実施態様は例であって限
定するものではないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】新規センサーの側面図である。一部分ははがし
てあり、他の部分は断面で示す。
【図2】図1の観察面2−2で切った新規センサーの正
面図である。上下部分とセンサーのカバーとは、互いに
わずかに間隔をあけてあり、一部分ははがしてある。
【図3】図2の観察面3−3で切ったセンサーの底面図
である。一部分ははがしてあり、他の部分は断面で示
し、また、他の部分は省いてある。
【図4】図2の観察面4−4で切ったセンサーの正面図
である。図2でわずかに間隔をあけて示した部分は図4
では完全に組立てられている。
【図5】図1〜4に示したセンサーの様相の空間的透視
図である。
【図6】センサー空気流管の入口部分の断面の側正面図
である。
【図7】観察面7−7で切った図6に示した入口部分の
末端正面図である。た
【図8】センサーの空気流管のノズル部分の側正面図で
ある。
【図9】観察面9−9で切った図8に示したノズル部分
の末端正面図である。
【図10】図8の観察面10−10で切った図8および
9に示したノズル部分の頂部平面図である。
【図11】互いに組立てられた図6および7の入口部分
と図8〜10のノズル部分の断面での側正面図である。
【図12】図11の観察面12−12で切った空気流管
の入口部分の断面図である。
【図13】図11の観察面13−13で切った空気流管
の入口部分の断面図である。
【図14】図11の観察面14−14で切った空気流管
のノズル部分の断面図である。
【図15】センサーの空気流管の出口の別の実施態様で
ある。
【図16】センサーの空気流の出口のさらに別の実施態
様である。
【符号の説明】
10 センサー 11 検知部分 13 センサーブロック 15 光散乱検知空洞 17 反射鏡 19 検出器 21 光のビーム 22 ハウジング 23 粒子 24 散乱光 25 空気流管 27 流れ軸 29 入口端 31 ホース 33 出口 35 レーザーダイオード組立品 37 ビーム長軸 39 鏡軸 41 送風機部分 43 送風機空洞 45 空気送風機 47 電気駆動電動機 49 リード 51 印刷回路板 53 流れセンサー 55 底部カバー 57 排気フィルター 58 入口端での断面積 59 第1セグメント 61 第2セグメント 62 出口の面積 63 入口部分 65 ノズル部分 67 ノズル部分の上流端 69 ポケット 71 入口部分の下流端 73 肩 75 肩の内部へり 76 ノズル部分の上流端 77 上流端の内面 79 通路 81 入口端と第2セグメントの間の位置 83 第1入口断面 85 第2入口断面 87 第1ノズル断面 89a 第1の側へり 89b 第2の側へり 91 丸い末端へり 93 長軸 95 短軸 97 壁 99 壁穴 101 環状板 102 板開口 103 送風機の空気入口 105 送風機排気口 107 フィルターディスク 109 あごのあるはめ込 111、113 配管
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−198738(JP,A) 特開 平1−245131(JP,A) 特開 平4−42038(JP,A) 特開 平5−66193(JP,A) 特表 昭64−500060(JP,A) 米国特許4984889(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 15/14 G01N 1/00 101 G01N 1/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環境から粒子センサー内へ引かれる空気
    中に含まれる空中浮遊粒子を分析するための、散乱光を
    使用する粒子センサーであって、 ハウジング、電動機および排気口を有する速度可変遠心
    送風機; 該送風機ハウジングの開口; 光散乱検知空洞を有する検知部分、光源、該空洞に入る
    粒子により散乱された光を指向させる装置および該装置
    により指向させられた該光を受けるための検出器を含む
    粒子検出システム; 該検知空洞および該送風機ハウジングの該開口と空気流
    連絡している空気流管および低圧力損失ノズル; 該電動機に接続した、該電動機に速度制御可変電圧を供
    給するための回路; 該回路に速度影響信号を供給するための流れセンサー;
    および該排気口と該環境との間に介在する排気フィルタ
    ーを含み、 該空気流管を通して該検知空洞に流れる空気が、該遠心
    送風機により該検知空洞を通して引かれ、該送風機用電
    動機の速度に依存する流量で流れ、該排気フィルターを
    通して該粒子センサーから排出されることを特徴とする
    センサー。
  2. 【請求項2】 該空気流管が流路に沿って延びており、
    かつ、該送風機ハウジングの該開口が空気取入口である
    請求項1のセンサー。
  3. 【請求項3】 該回路が閉じたループフィードバック型
    のものであり、該流路が該送風機ハウジングの該開口お
    よび該送風機排気口を有し、かつ、検知装置が、該回路
    にフィードバック信号を供給するために、該流路と連絡
    している請求項2のセンサー。
  4. 【請求項4】 環境から粒子センサー内へ引かれる空気
    中に含まれる空中浮遊粒子を分析するための、散乱光を
    使用する粒子センサーであって、 該センサー中の粒子を照射する光ビームを供給する光
    源; 検知空洞と、該光ビームを貫いて空気を流す出口を有す
    る単一の空気流管とを有する粒子検出システム; 該空洞に入った粒子により散乱された光を指向させ、該
    光ビームを通過させる光指向装置; 該粒子により散乱され、該光指向装置により指向させら
    れた光を受けるための検出器;および速度可変の送風機
    用電動機により駆動され、該環境へ該空気の全てを排気
    するための排気口を有する遠心送風機を含み、 該空気流管が、該環境、該検知空洞および該送風機と空
    気流連絡しており、 該送風機が、空気とその中に含まれる粒子とを、該出口
    および該検知空洞を通して、該空気流管および該出口を
    通って流れる空気が該遠心送風機のみによって移動する
    ように流し、 速度制御装置が、該粒子検知システムとは独立して、該
    電動機の速度と、該出口を通り、該光ビームを貫いて流
    れる空気の速度とを制御するために、該電動機に接続さ
    れており、 該空気流管が該環境と空気流連絡している入口を有し、
    かつ、該入口が該光ビームを貫いて流れる空気の唯一の
    入口であり、 空気が、該送風機用電動機の速度に依存する流量で、該
    検知空洞を通して流れ、 該空気流管、該検知空洞および該遠心送風機が直列関係
    にあることを特徴とするセンサー。
  5. 【請求項5】 環境から粒子センサー内へ引かれる空気
    中に含まれる空中浮遊粒子を分析するための、散乱光を
    使用する粒子センサーであって、 電動機により駆動され、排気口を備えたハウジングを有
    する速度可変遠心送風機; 光散乱検知空洞を有する検知部分と、該空洞に入る粒子
    により散乱され光を指向させ、光ビームを通過させる装
    置と、該装置により指向させられた光を受ける検出器と
    を含む粒子検出システム; ビーム軸に沿って延びるレーザー光ビーム; 該ビーム軸とある角度をなし、該検知空洞および該送風
    機と空気流連絡している出口を有する空気流管であっ
    て、該出口が該光ビームを貫いて指向させられた空中浮
    遊粒子の唯一の源である空気流管; 該電動機に接続した、該電動機に速度制御可変電圧を供
    給することで該出口を通り該光ビームを貫く空気の速度
    を制御するための、閉じたループフィードバック型の電
    気回路;および該回路に接続した、該回路に速度影響信
    号を供給するための流れセンサーを含み、 空気が、該空気流管および該排気口を含む空気流路に沿
    って流れ、 検知装置が、該回路にフィードバック信号を供給するた
    めに該空気流路と連絡しており、 該遠心送風機が、該空気流管を通して空気を、該送風機
    用電動機の速度に依存する流量で流し、かつ該光ビーム
    中を通過する空気の全てが該排気口を通して排気される
    ことを特徴とするセンサー。
  6. 【請求項6】 該出口が空気を該光ビームに向かって流
    し、該送風機が空気入口を含むハウジングを有ており、
    かつ該空気流管に沿って該空気入口に流れる空気の速度
    が該送風機用電動機の速度に依存する請求項5のセンサ
    ー。
  7. 【請求項7】 環境から粒子センサー内へ引かれる空気
    中に含まれる空中浮遊粒子を分析するための、散乱光を
    使用する粒子センサーであって、 該センサー中の粒子を照射するための光ビームを発する
    光源; 該粒子により散乱された光を受けるための検出器を備え
    た検知空洞を有する粒子検出システム; 速度可変電動機により動力を供給され、該検知空洞を通
    して空気を流す遠心送風機; 該粒子検出システムとは独立して、該電動機に接続し
    た、該電動機の速度を制御するための装置;および該環
    境、該検知空洞および該送風機と空気流連絡する単一の
    空気流管であって、該空気流管が出口と入口とを有して
    おり、該出口が該光ビームを貫いて空気を排気するため
    のものであり、該空気がその中に含まれる空中浮遊固体
    粒子を有しており、該入口が該環境と空気流連絡してお
    り、該入口が、分析すべき粒子を含む該空気を、該光ブ
    ームを貫いて流すための唯一の入口である空気流管を含
    み、 該検知空洞を通して流れる空気が、該送風機用電動機の
    速度に依存する流量で流れ、かつ、 該空気流管、該検知空洞および該遠心送風機が直列関係
    にあることを特徴とするセンサー。
JP28602999A 1993-08-19 1999-10-06 低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー Expired - Lifetime JP3327393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10900793A 1993-08-19 1993-08-19
US08/109007 1993-08-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507026A Division JPH09500968A (ja) 1993-08-19 1994-08-08 低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111470A JP2000111470A (ja) 2000-04-21
JP3327393B2 true JP3327393B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=22325309

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507026A Pending JPH09500968A (ja) 1993-08-19 1994-08-08 低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー
JP28602999A Expired - Lifetime JP3327393B2 (ja) 1993-08-19 1999-10-06 低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507026A Pending JPH09500968A (ja) 1993-08-19 1994-08-08 低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5515164A (ja)
EP (1) EP0746752A4 (ja)
JP (2) JPH09500968A (ja)
WO (1) WO1995005594A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825487A (en) * 1996-10-10 1998-10-20 Venturedyne, Ltd. Particle sensor with features for setting, adjusting and trimming the flow rate of the sampled air
US5946091A (en) * 1997-04-10 1999-08-31 Yufa; Aleksandr L. Method and device for precise counting and measuring the particles
US5861950A (en) * 1997-07-10 1999-01-19 Particle Measuring Systems, Inc. Particle detection system utilizing an inviscid flow-producing nozzle
US6031610A (en) * 1997-10-06 2000-02-29 Pacific Scientific Instruments Company Multi-lobe pump for particle counters
US5929460A (en) * 1997-10-06 1999-07-27 Premier Polytronics Limited High throughput nep measurement
US5870190A (en) * 1997-11-25 1999-02-09 Venturedyne, Ltd. Particle sensor and related method offering improved particle discrimination
US6167107A (en) * 1999-07-16 2000-12-26 Particle Measuring Systems, Inc. Air pump for particle sensing using regenerative fan, and associated methods
US6925853B2 (en) * 2002-10-24 2005-08-09 Midwest Research Institute Air quality sampler using solid phase coated material
US7053783B2 (en) 2002-12-18 2006-05-30 Biovigilant Systems, Inc. Pathogen detector system and method
US7647103B2 (en) * 2003-04-23 2010-01-12 Medtronic, Inc. Addressing pacemaker syndrome
US7100423B2 (en) * 2003-09-04 2006-09-05 Midwest Research Institute Method and apparatus for monitoring particles in a flowing gas
KR101170859B1 (ko) * 2004-07-30 2012-08-02 바이오비질런트 시스템즈 인코포레이티드 병원균 및 입자 탐지기 시스템과 방법
US20060263925A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-23 Chandler David L Ethernet-powered particle counting system
JP5112312B2 (ja) * 2005-07-15 2013-01-09 バイオヴィジラント システムズ インコーポレイテッド 病原体及び微粒子検出システム並びに検出法
US7512163B2 (en) * 2005-10-04 2009-03-31 Microsoft Corporation Dual current control for laser diode driver circuit
US7667839B2 (en) * 2006-03-30 2010-02-23 Particle Measuring Systems, Inc. Aerosol particle sensor with axial fan
EP1862793A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Biotest AG High throughput particle counter
US7733486B2 (en) * 2007-06-27 2010-06-08 Venturedyne, Ltd. Environmental sensor including a baffle
US7724150B2 (en) * 2007-09-04 2010-05-25 Venturedyne, Ltd. Environmental sensor, particle counting system having an environmental sensor, and methods of operating the same
US7895000B2 (en) * 2007-09-04 2011-02-22 Venturedyne, Ltd. Environmental sensor, particle counting system having an environmental sensor, and methods of operating the same
US8628976B2 (en) 2007-12-03 2014-01-14 Azbil BioVigilant, Inc. Method for the detection of biologic particle contamination
JP5478501B2 (ja) 2007-12-04 2014-04-23 パーティクル・メージャーリング・システムズ・インコーポレーテッド 粒子検出用の2次元光学画像化方法及びシステム
US8410213B2 (en) * 2009-01-26 2013-04-02 Michael James Barker Primerless two-part polyurethane adhesive
EP2470876B1 (en) 2009-08-24 2017-04-05 Particle Measuring Systems, Inc. Flow monitored particle sensor
JP5704712B2 (ja) * 2011-04-26 2015-04-22 国立大学法人東京工業大学 力算出システム
US8477307B1 (en) 2012-01-26 2013-07-02 Ann Rachel Yufa Methods and apparatus for biomedical agent multi-dimension measuring and analysis
US10983040B2 (en) 2013-03-15 2021-04-20 Particles Plus, Inc. Particle counter with integrated bootloader
US10352844B2 (en) 2013-03-15 2019-07-16 Particles Plus, Inc. Multiple particle sensors in a particle counter
US9677990B2 (en) 2014-04-30 2017-06-13 Particles Plus, Inc. Particle counter with advanced features
US11579072B2 (en) 2013-03-15 2023-02-14 Particles Plus, Inc. Personal air quality monitoring system
US9459208B2 (en) * 2013-10-04 2016-10-04 Tyco Fire & Security Gmbh Duct detector with remote airflow test capability
WO2015138695A2 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Particle Measuring Systems, Inc. Filter and blower geometry for particle sampler
US9810558B2 (en) 2014-03-14 2017-11-07 Particle Measuring Systems, Inc. Pressure-based airflow sensing in particle impactor systems
WO2017106593A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Venturedyne, Ltd. Environmental sensor and method of operating the same
US10094755B1 (en) 2017-10-25 2018-10-09 Venturedyne, Ltd Environmental sensor and method of operating the same
US20210284940A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Ultimo Global Holdings, LLC Environmental detection device
US11988591B2 (en) 2020-07-01 2024-05-21 Particles Plus, Inc. Modular optical particle counter sensor and apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535181A (en) * 1947-07-21 1950-12-26 Permutit Co Turbidity detector
US3248551A (en) * 1962-10-22 1966-04-26 Joseph C Frommer Optical arrangement for sensing very small particles
US3678847A (en) * 1970-06-25 1972-07-25 Potter Instrument Co Inc Hammer firing system for a high speed printer
US3739180A (en) * 1970-09-28 1973-06-12 Terryl Qualey Particle size distribution analysis
US3678487A (en) * 1971-02-08 1972-07-18 Environment One Corp Multi-zone incipient or actual fire and/or dangerous gas detection system
JPS4848133A (ja) * 1971-10-20 1973-07-07
US3984786A (en) * 1975-05-28 1976-10-05 Jersey Nuclear-Avco Isotopes, Inc. Nozzle for free jet dye laser
US4132894A (en) * 1978-04-04 1979-01-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Monitor of the concentration of particles of dense radioactive materials in a stream of air
US4273443A (en) * 1979-11-21 1981-06-16 Coulter Electronics, Inc. Method and apparatus for measurement of reradiation in particle flow cell systems
US4571079A (en) * 1983-12-29 1986-02-18 Particle Measuring Systems, Inc. Aerosol sampling device and method with improved sample flow characteristics
US4746215A (en) 1986-04-24 1988-05-24 Pacific Scientific Company Particle counter air inlet assembly
US4842406A (en) * 1988-01-15 1989-06-27 Pacific Scientific Company Optical instruments for measuring particle sizes
US4984889A (en) * 1989-03-10 1991-01-15 Pacific Scientific Company Particle size measuring system with coincidence detection
US5033851A (en) * 1989-05-30 1991-07-23 Pacific Scientific Company Light scattering method and apparatus for detecting particles in liquid sample
US5011286A (en) * 1989-08-03 1991-04-30 Met One, Inc. Multisensor particle counter utilizing a single energy source
US5084629A (en) * 1990-05-07 1992-01-28 Met One, Inc. Split flow uniform multisensor detection
US5412466A (en) * 1991-07-26 1995-05-02 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Apparatus for forming flattened sample flow for analyzing particles
US5351855A (en) * 1992-04-02 1994-10-04 Honeywell Inc. Humidistat reset control

Also Published As

Publication number Publication date
US5515164A (en) 1996-05-07
USRE37353E1 (en) 2001-09-04
EP0746752A4 (en) 2000-02-23
JPH09500968A (ja) 1997-01-28
EP0746752A1 (en) 1996-12-11
JP2000111470A (ja) 2000-04-21
US5600438A (en) 1997-02-04
WO1995005594A1 (en) 1995-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327393B2 (ja) 低圧力損失の空気流系を有する粒子センサー
EP3258241B1 (en) Particulate matter sensor device
CN100483111C (zh) 取样管型烟雾探测器
JP3559782B2 (ja) 粒子感知システムおよび関連する方法
JP6455470B2 (ja) 粒子センサ、及びそれを備えた電子機器
US4746215A (en) Particle counter air inlet assembly
CA3037187A1 (en) Highly integrated optical particle counter (opc)
US20090237659A1 (en) High Throughput Particle Counter
TW201621294A (zh) 用於細小微粒物質之基於微流體的即時偵測器
US20030052281A1 (en) Apparatus to collect, classify, concentrate, and characterize gas-borne particles
JPH04500858A (ja) 多ポート平行流粒子センサ
GB2474235A (en) Detection of fluid-bourne particles
US20210364485A1 (en) Air quality monitor
KR100219420B1 (ko) 사이클론집속체를 갖는 반도체용 입자측정기
CN207779858U (zh) 颗粒检测传感器
KR20210016965A (ko) 차량용 복합 기능 센서
KR20200017105A (ko) 먼지 측정 장치
JPH0733992B2 (ja) エアフィルタの捕集効率測定装置
KR20050060481A (ko) 부유 분진 및 일반 먼지 센서
JP2000504984A (ja) ヘモグロビン測定装置
JP2017190998A (ja) 微粒子測定装置
JPH0124616Y2 (ja)
JPH0743299A (ja) 微粉粒子モニター
JPS62112033A (ja) 塵埃検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term