JP3326625B2 - 遠隔制御装置 - Google Patents

遠隔制御装置

Info

Publication number
JP3326625B2
JP3326625B2 JP23184492A JP23184492A JP3326625B2 JP 3326625 B2 JP3326625 B2 JP 3326625B2 JP 23184492 A JP23184492 A JP 23184492A JP 23184492 A JP23184492 A JP 23184492A JP 3326625 B2 JP3326625 B2 JP 3326625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
external connection
receiving
connection terminal
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23184492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686368A (ja
Inventor
政昭 小島
秀木 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23184492A priority Critical patent/JP3326625B2/ja
Publication of JPH0686368A publication Critical patent/JPH0686368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326625B2 publication Critical patent/JP3326625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被制御装置を特定する
識別コードデータを含んだデータ群に対応した遠隔制御
信号を送出し、送出された遠隔制御信号を受信した、識
別コードデータにより特定された被制御装置に対する制
御を行う遠隔制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用のオーディオ機器,ビデオ機器、
さらには、空調機器等においては、遠隔制御が行われる
ようにされたものが、広く普及している。このような機
器に対する遠隔制御にあっては、通常、機器本体、即
ち、被制御装置が、一般にコマンダと称される遠隔制御
信号の送信を行う遠隔制御装置が付随するものとされた
もとで、被制御装置から離隔した位置において遠隔制御
装置から遠隔制御信号が送出され、その遠隔制御信号が
被制御装置に備えられた制御信号受信部によって受信さ
れ、被制御装置における各種の制御が受信された遠隔制
御信号に基づいて行われる。
【0003】斯かる際に、遠隔制御装置から送出される
とともに被制御装置に備えられた制御信号受信部によっ
て受信される遠隔制御信号は、特定された被制御装置に
よる受信が確実に行われるようにすべく、例えば、図7
に示される如くに、始まりをあらわすスタートコードデ
ータSTC,被制御装置の種類(オーディオディスクプ
レーヤ,オーディオテープレコーダ,テレビジョン受像
機,ビデオディスクプレーヤ,ビデオテープレコーダ
(VTR),VTR一体形ビデオカメラ等々)をあらわ
すカテゴリコードデータCGC,遠隔制御装置に設けら
れた複数のキースイッチのうちの操作されたもの、即
ち、実行されるべき制御の種類をあらわすキーコードデ
ータKYC、及び、制御が行われるべき被制御装置を特
定する識別コードデータIDCを時系列的に含むものと
されたデータ群に基づいて形成される。各コードデータ
を構成するビット数は、例えば、カテゴリコードデータ
CGCが5ビット、キーコードデータKYCが7ビッ
ト、そして、個々の機器に割り当てられるものとされる
識別コードデータIDCが16ビットとされる。
【0004】遠隔制御装置にあっては、識別コードデー
タを格納する送信側識別コードメモリ部が備えられ、ス
タートコードデータ,カテゴリコードデータ及びキーコ
ードデータに、送信側識別コードメモリ部から読み出さ
れた識別コードデータが加えられて成るデータ群に応じ
た遠隔制御信号が形成され、その遠隔制御信号により光
源からの赤外線が変調されて送り出されることにより、
遠隔制御信号の送出がなされる。また、被制御装置にあ
っては、割り当てられた識別コードデータが予め格納さ
れる受信側識別コードメモリ部が備えられたもとで、遠
隔制御装置からの赤外線が検出されて得られる検出出力
信号に基づいて遠隔制御信号が得られ、さらに、遠隔制
御信号に対するデコーディングが施されて遠隔制御信号
に対応するデータ群が得られる。そして、遠隔制御信号
に対応するデータ群中の識別コードデータと受信側識別
コードメモリ部から読み出された識別コードデータとの
照合が行われ、両者が一致するとき、遠隔制御信号中の
カテゴリコードデータ及びキーコードデータに応じた制
御が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くにして、遠
隔制御装置による特定の被制御装置に対する制御が行わ
れるに際しては、遠隔制御装置における送信側識別コー
ドメモリ部に格納された識別コードデータと、特定の被
制御装置における受信側識別コードメモリ部に格納され
た識別コードデータとが、相互に一致していることが必
要とされる。それゆえ、例えば、特開昭63-26098号公報
にも開示されている如く、被制御装置側に識別コード設
定用のスイッチが設けられ、その識別コード設定用のス
イッチが操作されて識別コード設定状態がとられたもと
で、被制御装置が遠隔制御装置からのそれにおける送信
側識別コードメモリ部に予め格納された識別コードデー
タを含む遠隔制御信号を受信するときには、被制御装置
における受信側識別コードメモリ部に、遠隔制御装置に
おける送信側識別コードメモリ部に予め格納された識別
コードデータと同一の識別コードデータが格納されるよ
うになすことが提案されている。
【0006】しかしながら、このようにして行われる被
制御装置側における識別コードの設定は、被制御装置の
使用者によって意識的に行われることを要求するものと
なるので、使用者に煩わしさを覚えさせるという問題を
伴うことになってしまう。
【0007】斯かる点に鑑み、本発明は、送信側識別コ
ードメモリ部から読み出された、被制御装置を特定する
識別コードデータを含んだデータ群に対応する遠隔制御
信号を送出し、送出された遠隔制御信号を受信した、識
別コードデータにより特定された被制御装置に対する制
御を行うにあたり、それに先立つ、送信側識別コードメ
モリ部に格納された識別コードデータと被制御装置に備
えられた受信側識別コードメモリ部に格納された識別コ
ードデータとを一致したものとなす識別コードの設定
が、被制御装置の使用者にそれを特に意識させることな
く、自動的に行われるようにされた遠隔制御装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る遠隔制御装置は、送信側識別コードメ
モリ部と、送信側識別コードメモリ部に格納された、被
制御装置を特定する識別コードデータを読み出し、読み
出された識別コードデータを含むデータ群に対応した遠
隔制御信号を形成する動作制御部と、動作制御部から得
られる遠隔制御信号の送信を行う送信部と、動作制御部
から導出された送信側外部接続端子とを備えて成り、
作制御部が、送信部から送信される遠隔制御信号に対す
る受信部と受信側識別コードメモリ部とを備えた被制御
装置に設けられた受信側外部接続端子に送信側外部接続
端子が接続されたときには、送信側識別コードメモリ部
及び受信側識別コードメモリ部のうちの一方に格納され
た、被制御装置を特定する識別コードデータが、送信側
外部接続端子及び受信側外部接続端子を通じて、送信側
識別コードメモリ部及び受信側識別コードメモリ部のう
ちの他方に供給され、その他方に格納される状態となし
て、識別コード設定ものとされる。
【0009】
【作用】このような本発明に係る遠隔制御装置にあって
は、例えば、装置全体が被制御装置に装着されるとき、
送信側外部接続端子が被制御装置に設けられた受信側外
部接続端子に接続される状態とされる。そして、送信側
外部接続端子が受信側外部接続端子に接続される状態が
とられる都度、動作制御部によって、被制御装置に備え
られた受信側識別コードメモリ部に予め格納された識別
コードデータが読み出されて、送信側外部接続端子及び
受信側外部接続端子を通じて送信側識別コードメモリ部
供給され、送信側識別コードメモリ部に格納される動
作、あるいは、送信側識別コードメモリ部に予め格納さ
れた識別コードデータが読み出されて、送信側外部接続
端子及び受信側外部接続端子を通じて受信側識別コード
メモリ部に供給され、受信側識別コードメモリ部に格納
される動作が自動的に行われる。従って、装置全体が被
制御装置に装着されることによって、送信側識別コード
メモリ部に格納された識別コードデータと被制御装置に
備えられた受信側識別コードメモリ部に格納された識別
コードデータとを一致したものとなす識別コードの設定
が、被制御装置の使用者にそれを特に意識させることな
く、自動的に行われることになる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明に係る遠隔制御装置の一例の
構成を概略的に示し、図2は、本発明に係る遠隔制御装
置の一例の外観を示す。この図1及び図2に示される例
は、VTRとビデオカメラとが一体化されて携帯用とさ
れたVTR一体形ビデオカメラに対する遠隔制御を行う
ためのコマンダを構成するものとされている。
【0011】図1及び図2に示される例にあっては、送
信側動作制御部11が備えられており、送信側動作制御
部11には、送信側識別コードメモリ部を構成する送信
側識別コード用ランダムアクセスメモリ(送信側IDコ
ード用RAM)12が接続されている。また、送信側動
作制御部11には、複数のキースイッチ13が接続され
ている。これらキースイッチ13の夫々は、装置全体が
収容されたケース15の外面に臨むものとされており、
VTR一体形ビデオカメラに対する撮像動作開始あるい
は停止,画像再生動作開始あるいは停止,画像再生動作
一時停止等々の各種の制御を行うべく、例えば、押圧操
作される。
【0012】送信側動作制御部11は、キースイッチ1
3の操作に応答して、送信側IDコード用RAM12に
読出信号SRを供給し、送信側IDコード用RAM12
からそれに格納された識別コードデータIDCを読み出
して取り込み、スタートコードデータSTC,VTR一
体形ビデオカメラをあらわすカテゴリコードデータCG
C,キースイッチ13の操作により指定された、実行さ
れるべき制御をあらわすキーコードデータKYC、及
び、送信側IDコード用RAM12から取り込まれた識
別コードデータIDCが、図7に示される如くに、順次
時系列配置されて成るデータ群に対応する遠隔制御信号
SCを形成して、駆動トランジスタ16のベースに供給
する。駆動トランジスタ16のエミッタは接地されてお
り、また、コレクタは、電流調整用抵抗器17と赤外線
を発する発光ダイオード18の直列接続を介して、電池
電源19に接続されている。なお、電池電源19には、
送信側動作制御部11及び送信側IDコード用RAM1
2も接続されている。
【0013】駆動トランジスタ16,電流調整用抵抗器
17及び発光ダイオード18は、送信側動作制御部11
から得られる遠隔制御信号SCの送信を行う送信部を構
成しており、駆動トランジスタ16が、そのベースに供
給される遠隔制御信号SCに応じて、コレクタ−エミッ
タ通路を流れる電流を変化させ、それに伴って、発光ダ
イオード18を流れる電流が遠隔制御信号SCに応じて
変化せしめられる。それにより、発光ダイオード18が
発する赤外線が遠隔制御信号SCにより変調されること
になり、遠隔制御信号SCが発光ダイオード18から発
せられる赤外線をもって送信されることになる。発光ダ
イオード18からの赤外線は、図2に示される如く、ケ
ース15の端面部に設けられた赤外線送出口部20を通
じて送出される。
【0014】さらに、送信側動作制御部11からは、一
対の送信側外部接続端子21A及び21Bが導出されて
いる。これら送信側外部接続端子21A及び21Bは、
図2に示される如く、ケース15における赤外線送出口
部20が設けられた端面部の一部分において外部に臨む
ものとされている。
【0015】一方、図1及び図2に示される例による遠
隔制御を受ける被制御装置であるVTR一体形ビデオカ
メラには、図3に示される如くの受信部が設けられてい
る。図3に示される受信部にあっては、図1及び図2に
示される例における発光ダイオード18からの赤外線を
検出するフォト・トランジスタ25と負荷抵抗器26と
が、動作電源+Bと接地間に直列接続されている。フォ
ト・トランジスタ25は、発光ダイオード18からの赤
外線を受け、その赤外線の変化に応じて負荷抵抗器26
を流れる電流を変化させる。それにより、フォト・トラ
ンジスタ25と負荷抵抗器26との間の接続点27に、
赤外線検出出力として遠隔制御信号SCが得られ、それ
がデコーダ28に供給される。
【0016】デコーダ28においては、遠隔制御信号S
Cについてのデコーディングにより、遠隔制御信号SC
に対応するスタートコードデータSTC,カテゴリコー
ドデータCGC,キーコードデータKYC及び識別コー
ドデータIDCから成るデータ群DGが得られ、それが
受信側動作制御部30に供給される。受信側動作制御部
30には、受信側識別コードメモリ部を構成し、図1及
び図2に示される例による遠隔制御を受けるVTR一体
形ビデオカメラを特定する識別コードデータIDCが予
め格納された受信側識別コード用リードオンリーメモリ
(受信側IDコード用ROM)31が接続されている。
受信側動作制御部30及び受信側IDコード用ROM3
1の夫々も、動作電源+Bに接続されている。
【0017】受信側動作制御部30は、デコーダ28か
らデータ群DGが供給されると、データ群DG中の識別
コードデータIDCを取り出すとともに、受信側IDコ
ード用ROM31に読出信号SR’を供給し、受信側I
Dコード用ROM31からそれに格納された識別コード
データIDCを読み出して取り込む。そして、受信側動
作制御部30は、データ群DG中から取り出された識別
コードデータIDCと受信側IDコード用ROM31か
ら取り込まれた識別コードデータIDCとを照合し、両
者が一致している場合には、デコーダ28からデータ群
DG中のカテゴリコードデータCGC及びキーコードデ
ータKYCに応じた制御信号SSを形成して、それを制
御システム32に供給する。それにより、制御システム
32によって、VTR一体形ビデオカメラに対する遠隔
制御信号SCに応じた制御が行われる。これに対して、
データ群DG中から取り出された識別コードデータID
Cと受信側IDコード用ROM31から取り込まれた識
別コードデータIDCとが一致していない場合には、制
御信号SSを形成せず、従って、制御システム32によ
るVTR一体形ビデオカメラに対する制御は行われな
い。
【0018】また、受信側動作制御部30からは、一対
の受信側外部接続端子33A及び33Bが導出されてい
る。これら受信側外部接続端子33A及び33Bは、V
TR一体形ビデオカメラに設けられた、後述されるコマ
ンダ装着部において外部に臨むものとされている。
【0019】斯かるもとで、図3に示される受信部が設
けられたVTR一体形ビデオカメラに対する遠隔制御を
行うためのコマンダを構成するものとされた図1及び図
2に示される例は、不使用時には、図4に示される如く
に、VTR一体形ビデオカメラの本体35が備えるカセ
ットテープ着脱用蓋部36の内面側に形成されたコマン
ダ装着部37にケース15が係合せしめられて、その全
体がVTR一体形ビデオカメラの本体35に装着される
状態をとるものとされる。そして、図1及び図2に示さ
れる例が、VTR一体形ビデオカメラの本体35に形成
されたコマンダ装着部37に装着されたときには、送信
側外部接続端子21A及び21Bが、図3に示される受
信部に設けられた受信側外部接続端子33A及び33B
に、夫々、接続された状態とされる。図1において一点
鎖線によりあらわされる受信側外部接続端子33A及び
33Bは、送信側外部接続端子21A及び21Bに夫々
接続された状態を示し、また、図3において一点鎖線に
よりあらわされる送信側外部接続端子21A及び21B
は、受信側外部接続端子33A及び33Bに夫々接続さ
れた状態を示す。
【0020】送信側外部接続端子21A及び21Bが受
信側外部接続端子33A及び33Bに夫々接続される
と、送信側動作制御部11は、送信側外部接続端子21
A及び21Bの夫々における電位変化により、送信側外
部接続端子21A及び21Bが受信側外部接続端子33
A及び33Bに夫々接続されたことを検知する。送信側
外部接続端子21A及び21Bが受信側外部接続端子3
3A及び33Bに夫々接続されことを検知した送信側動
作制御部11は、送信側外部接続端子21A及び受信側
外部接続端子33A、及び、送信側外部接続端子21B
及び受信側外部接続端子33Bを通じて連結された受信
側動作制御部30に、例えば、送信側外部接続端子21
A及び受信側外部接続端子33Aを通じて制御信号SX
を供給し、それにより、受信側動作制御部30に、受信
側IDコード用ROM31に読出信号SR’を供給して
受信側IDコード用ROM31からそれに格納された識
別コードデータIDCを読み出して取り込む動作を行わ
せるとともに、さらに、受信側IDコード用ROM31
から取り込まれた識別コードデータIDCを、例えば、
送信側外部接続端子21B及び受信側外部接続端子33
Bを通じて、送信側動作制御部11に供給する動作を行
わせる。そして、送信側動作制御部11は、受信側動作
制御部30を介して供給された受信側IDコード用RO
M31から取り込まれた識別コードデータIDCを、送
信側IDコード用RAM12に供給するとともに、送信
側IDコード用RAM12に書込信号SWを供給して、
受信側IDコード用ROM31から取り込まれた識別コ
ードデータIDCを送信側IDコード用RAM12に更
新格納する。
【0021】このようにして、送信側外部接続端子21
A及び21Bが受信側外部接続端子33A及び33Bに
夫々接続されたときには、送信側IDコード用RAM1
2に、受信部における受信側IDコード用ROM31に
予め格納されていた識別コードデータIDCが更新格納
される動作が自動的に実行されて、送信側IDコード用
RAM12に格納され、送信側動作制御部11による遠
隔制御信号SCの形成に際して送信側動作制御部11に
取り込まれる識別コードデータIDCと、受信側IDコ
ード用ROM31に格納され、受信側動作制御部30に
よる識別コードデータIDCの照合に際して受信側動作
制御部30に取り込まれる識別コードデータIDCと
を、相互に一致したものとなす識別コードの設定が行わ
れることになる。
【0022】図5は、本発明に係る遠隔制御装置の他の
例の構成を概略的に示す。この図5に示される例は、図
1に示される例において、送信側IDコード用RAM1
2に代えて、図5に示される例による遠隔制御を受ける
VTR一体形ビデオカメラを特定する識別コードデータ
IDCが予め格納された送信側識別コード用リードオン
リーメモリ(送信側IDコード用ROM)41が用いら
れ、送信側IDコード用ROM41には、送信側動作制
御部11から読出信号SRのみが供給されるようになさ
れたものに相当する。また、図5に示される例は、図2
に示される例の外観と同一の外観を有するものとされ
る。図5において、図1に示される例の各部及び各信号
に対応する部分及び信号については、図1と共通の符号
が付されて示されている。
【0023】図5に示される例においても、遠隔制御信
号SCの送出が、図1に示される例の場合と同様に行わ
れる。但し、送信側動作制御部11における遠隔制御信
号SCの形成に際しては、送信側動作制御部11は、キ
ースイッチ13の操作に応答して、送信側IDコード用
ROM41に読出信号SRを供給し、送信側IDコード
用ROM41からそれに格納された識別コードデータI
DCを読み出して取り込む。
【0024】図5に示される例による遠隔制御を受ける
被制御装置であるVTR一体形ビデオカメラには、図6
に示される如くの受信部が設けられる。この図6に示さ
れる受信部は、図3に示される受信部において、受信側
IDコード用ROM31に代えて、受信側識別コード用
ランダムアクセスメモリ(受信側IDコード用RAM)
42が用いられ、受信側IDコード用RAM42には、
受信側動作制御部30から読出信号SR’と書込信号S
W’とが供給されるようになされたものに相当する。図
6において、図3に示される例の各部及び各信号に対応
する部分及び信号については、図3と共通の符号が付さ
れて示されている。
【0025】図6に示される受信部においても、図5に
示される例からの遠隔制御信号SCを受けたとき、それ
に応じての受信側動作制御部30による制御信号SSの
形成及び制御信号SSの制御システム32への供給が、
図3に示される受信部の場合と同様に行われる。但し、
受信側動作制御部30における識別コードデータIDC
の照合に際しては、受信側動作制御部30は、受信側I
Dコード用RAM42に読出信号SR’を供給し、受信
側IDコード用RAM42からそれに格納された識別コ
ードデータIDCを読み出して取り込む。
【0026】図5に示される例も、不使用時には、図5
に示される例による遠隔制御を受けるVTR一体形ビデ
オカメラの本体に装着される状態をとるものとされる。
そして、図5に示される例が、VTR一体形ビデオカメ
ラの本体に装着されたときには、送信側外部接続端子2
1A及び21Bが、図6に示される受信部に設けられた
受信側外部接続端子33A及び33Bに、夫々、接続さ
れた状態とされる。図5において一点鎖線によりあらわ
される受信側外部接続端子33A及び33Bは、送信側
外部接続端子21A及び21Bに夫々接続された状態を
示し、また、図6において一点鎖線によりあらわされる
送信側外部接続端子21A及び21Bは、受信側外部接
続端子33A及び33Bに夫々接続された状態を示す。
【0027】図5に示される例と図6に示される受信部
との場合においても、送信側外部接続端子21A及び2
1Bが受信側外部接続端子33A及び33Bに夫々接続
されると、送信側動作制御部11は、送信側外部接続端
子21A及び21Bの夫々における電位変化により、送
信側外部接続端子21A及び21Bが受信側外部接続端
子33A及び33Bに夫々接続されことを検知する。送
信側外部接続端子21A及び21Bが受信側外部接続端
子33A及び33Bに夫々接続されたことを検知した送
信側動作制御部11は、送信側IDコード用ROM41
に読出信号SRを供給して送信側IDコード用ROM4
1からそれに予め格納された識別コードデータIDCを
取り込む。さらに、送信側動作制御部11は、送信側外
部接続端子21A及び受信側外部接続端子33A、及
び、送信側外部接続端子21B及び受信側外部接続端子
33Bを通じて連結された受信側動作制御部30に、例
えば、送信側外部接続端子21A及び受信側外部接続端
子33Aを通じて、送信側IDコード用ROM41から
取り込まれた識別コードデータIDCを供給するととも
に、送信側外部接続端子21B及び受信側外部接続端子
33Bを通じて、制御信号SX’を供給し、それによ
り、受信側動作制御部30に、送信側IDコード用RO
M41から取り込まれた識別コードデータIDCを、受
信側IDコード用RAM42に供給するとともに、受信
側IDコード用RAM42に書込信号SW’を供給し
て、送信側IDコード用ROM41から取り込まれた識
別コードデータIDCを受信側IDコード用RAM42
に更新格納する動作を行わせる。
【0028】このようにして、図5に示される例の場合
には、送信側外部接続端子21A及び21Bが受信側外
部接続端子33A及び33Bに夫々接続されたときに
は、送信側IDコード用ROM41に予め格納されてい
た識別コードデータIDCが、受信部における受信側I
Dコード用RAM42に更新格納される動作が自動的に
実行されて、送信側IDコード用ROM41に格納さ
れ、送信側動作制御部11による遠隔制御信号SCの形
成に際して送信側動作制御部11に取り込まれる識別コ
ードデータIDCと、受信側IDコード用RAM42に
格納され、受信側動作制御部30による識別コードデー
タIDCの照合に際して受信側動作制御部30に取り込
まれる識別コードデータIDCとを、相互に一致したも
のとなす識別コードの設定が行われることになる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る遠隔制御装置にあっては、例えば、装置全体が被制
御装置に装着されるとき、送信側外部接続端子が被制御
装置に設けられた受信側外部接続端子に接続される状態
とされ、送信側外部接続端子が受信側外部接続端子に接
続される状態がとられる都度、動作制御部によって、被
制御装置に備えられた受信側識別コードメモリ部に予め
格納された識別コードデータが読み出され、送信側外部
接続端子及び受信側外部接続端子を通じて、送信側識別
コードメモリ部に供給されて、その送信側識別コードメ
モリ部に格納されることになる動作、あるいは、送信側
識別コードメモリ部に予め格納された識別コードデータ
が読み出され、送信側外部接続端子及び受信側外部接続
端子を通じて、被制御装置に備えられた受信側識別コー
ドメモリ部に供給されて、その受信側識別コードメモリ
部に格納されることになる動作が自動的に行われる。従
って、本発明に係る遠隔制御装置によれば、例えば、装
置全体を被制御装置に装着することによって、送信側識
別コードメモリ部に格納された識別コードデータと被制
御装置に備えられた受信側識別コードメモリ部に格納さ
れた識別コードデータとを一致したものとなす識別コー
ドの設定を、特に意識することなく、自動的に行われる
ものとなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遠隔制御装置の一例の構成を概略
的に示すブロック図である。
【図2】図1に示される例の外観を示す斜視図である。
【図3】図1及び図2に示される例による遠隔操作を受
ける被制御装置に設けられた受信部の構成を概略的に示
すブロック図である。
【図4】図1及び図2に示される例がそれによる遠隔操
作を受ける被制御装置に装着された状態を示す斜視図で
ある。
【図5】本発明に係る遠隔制御装置の他の例の構成を概
略的に示すブロック図である。
【図6】図5に示される例による遠隔操作を受ける被制
御装置に設けられた受信部の構成を概略的に示すブロッ
ク図である。
【図7】遠隔制御信号に斯かるデータ群をあらわす概念
図である。
【符号の説明】
11 送信側動作制御部 12 送信側IDコード用RAM 13 キースイッチ 15 ケース 16 駆動トランジスタ 18 発光ダイオード 20 赤外線送出口部 21A,21B 送信側外部接続端子 25 フォト・トランジスタ 26 負荷抵抗器 28 デコーダ 30 受信側動作制御部 31 送信側IDコード用ROM 32 制御システム 33A,33B 受信側外部接続端子 35 VTR一体形ビデオカメラの本体 36 カセットテープ着脱用蓋部 37 コマンダ装着部 41 送信側IDコード用ROM 42 受信側IDコード用RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信側識別コードメモリ部と、 該送信側識別コードメモリ部に格納された、被制御装置
    を特定する識別コードデータを読み出し、読み出された
    識別コードデータを含むデータ群に対応した遠隔制御信
    号を形成する動作制御部と、 該動作制御部から得られる遠隔制御信号の送信を行う送
    信部と、 上記動作制御部から導出された送信側外部接続端子と、 を備え、上記動作制御部が、 上記送信部から送信される遠隔制御
    信号に対する受信部と受信側識別コードメモリ部とを備
    えた被制御装置に設けられた受信側外部接続端子に上記
    送信側外部接続端子が接続されたときには、上記送信側
    識別コードメモリ部及び上記受信側識別コードメモリ部
    のうちの一方に格納された、被制御装置を特定する識別
    コードデータ上記送信側外部接続端子及び上記受信
    側外部接続端子を通じて、上記送信側識別コードメモリ
    部及び上記受信側識別コードメモリ部のうちの他方に
    給され、該他方に格納される状態となして、識別コード
    設定を行うことを特徴とする遠隔制御装置。
  2. 【請求項2】動作制御部が、送信側外部接続端子の受
    側外部接続端子との接続がなされたときには受信側識
    別コードメモリ部に予め格納された識別コードデータ
    読み出され、上記送信側外部接続端子及び上記受信側外
    部接続端子を通じて送信側識別コードメモリ部に供給さ
    れ、該送信側識別コードメモリ部に格納される状態と
    べく上記受信側識別コードメモリ部及び上記送信側識
    別コードメモリ部に対する制御を行うことを特徴とする
    請求項1記載の遠隔制御装置。
  3. 【請求項3】動作制御部が、送信側外部接続端子の受
    側外部接続端子との接続がなされたときには、送信側識
    別コードメモリ部に予め格納された識別コードデータ
    読み出され、上記送信側外部接続端子及び上記受信側外
    部接続端子を通じて受信側識別コードメモリ部に供給さ
    れ、該受信側識別コードメモリ部に格納される状態と
    べく上記送信側識別コードメモリ部及び上記受信側識
    別コードメモリ部に対する制御を行うことを特徴とする
    請求項1記載の遠隔制御装置。
  4. 【請求項4】送信側外部接続端子の受信側外部接続端子
    との接続がなされたときには、装置全体が上記被制御装
    置に装着された状態とされることを特徴とする請求項
    1,2又は3記載の遠隔制御装置。
JP23184492A 1992-08-31 1992-08-31 遠隔制御装置 Expired - Lifetime JP3326625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23184492A JP3326625B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23184492A JP3326625B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686368A JPH0686368A (ja) 1994-03-25
JP3326625B2 true JP3326625B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=16929901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23184492A Expired - Lifetime JP3326625B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326625B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686368A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846021B2 (ja) テレビジョン受信機
US6151067A (en) Monitor with connector for detecting a connective state
US20100150532A1 (en) Electronic device system
EP0455549A2 (en) A signal transmission system for remote control of electronic apparatus
US20050151886A1 (en) Remote controller
US7095335B2 (en) Arrangement including a remote control device and a first electronic device
EP0537188A1 (en) Non-obtrusive programming monitor
GB2370399A (en) Remotely-controllable media device
US6397288B1 (en) Rf PC interface
US6650247B1 (en) System and method for configuring a home appliance communications network
CN1063005C (zh) 用盒式录像机自动进行电视接收机频道变换的装置和方法
JP3326625B2 (ja) 遠隔制御装置
US20040080428A1 (en) RF audiovisual component remote control system
JP2886395B2 (ja) ホームターミナル
JPH05244662A (ja) ホームバスシステム
JP3154195B2 (ja) リモートコントロール装置
JPH0718198Y2 (ja) リモコン付き電話機
JP3426618B2 (ja) リモートコントロール装置
JPH0515595U (ja) リモコン装置
KR100584415B1 (ko) 원격조정코드수용장치및방법
KR100229552B1 (ko) 무인 비디오방 시스템
JPH08195823A (ja) リモ−トコントロ−ルホ−ムオ−トメ−ション装置
JPS62256600A (ja) 汎用リモ−トコントロ−ラ
JP2000078671A (ja) リモートコントロールユニットおよびリモートコントロールシステム
JPH04167897A (ja) リモートコントロールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11