JP3326561B2 - 弁本体を備える燃料タンクの保持構造の改良 - Google Patents

弁本体を備える燃料タンクの保持構造の改良

Info

Publication number
JP3326561B2
JP3326561B2 JP2000505443A JP2000505443A JP3326561B2 JP 3326561 B2 JP3326561 B2 JP 3326561B2 JP 2000505443 A JP2000505443 A JP 2000505443A JP 2000505443 A JP2000505443 A JP 2000505443A JP 3326561 B2 JP3326561 B2 JP 3326561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
fuel tank
cover
retaining
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000505443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512079A (ja
Inventor
ガリー エイチ. リードフォード,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2001512079A publication Critical patent/JP2001512079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326561B2 publication Critical patent/JP3326561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86292System with plural openings, one a gas vent or access opening
    • Y10T137/86324Tank with gas vent and inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(技術分野) 本発明は、一般的に車両用の燃料タンクに取り付けられ
る通気弁の分野に関するものであり、特に通気弁が燃料
タンク内に挿入される取付け孔に、通気弁の位置を定
め、確実に保持するための構造に関する。
【0002】(背景技術) 車両用燃料タンクは、一般的には、燃料タンクの内部か
ら燃料蒸気を選択的に逃すために、1つあるいはそれ以
上の異なるタイプの蒸気逃し弁を備える。通常、用いら
れる上記弁は、「ORVR」(オンボード リヒューエリン
グ/ベイパー リカバリー)(onboard refueling/vap
or recovery)制御弁及びロールオーバ(rollover)弁を
含む。蒸気通気弁が取り付けられた燃料タンクは、典型
的には、タンク内に形成された開口を通して挿入される
中空弁本体を有し、そのような中空弁本体の下側部分は
タンク内にあり、また、中空弁本体の上側部分はタンク
の外側にある。多くの場合、中空弁本体の下側部分及び
上側部分は、分離して形成され、機械的にあるいは超音
波溶接、熱かしめ、あるいはオーバーモールディング
(overmolding)のような周知の方法によって結合され
る。下側弁本体は、燃料タンクの開口に合う大きさにさ
れ、上側弁本体は、弁アセンブリが燃料タンクの開口に
落ちないようにより広くされている。
【0003】タンクへ弁アセンブリを保持するための通
常の方法は、燃料タンクの壁の材料と類似した溶接可能
な材料からなる上側弁本体の溶接可能な連結部分を設け
ることである。弁アセンブリが燃料タンク開口内に挿入
されるとき、溶接可能な連結部分は燃料タンクの上面に
位置し、弁本体を取り付けるために燃料タンクの壁に、
適所で溶接される。溶接可能な連結部分を備える弁本体
の例は、1995年5月11日に発行された共有の米国
特許第5404907号に開示されている。
【0004】弁本体の溶接されない及び溶接可能な部分
の機械的接合は、その容易さと低コストのために、しば
しば好まれる。しかし、弁本体の溶接可能な上側部分と
燃料タンクの壁との間の溶接は、高い信頼性が必要であ
り、下側弁本体との機械的結合は、燃料タンクの動作状
態で、しばしば熱膨張やクリープを受けやすく、下側弁
本体と、上側弁本体またはカバーとの間の結合をゆるく
し、上側部分と下側部分の間のシールや取り付け位置を
破壊する。本発明はこのような問題を解決しようとする
ものである。
【0005】(発明の開示) 本発明は、タンクの開口を通して挿入される下側弁本体
部分と、上部に位置し、かつ燃料タンクに溶接される弁
本体の上側部分あるいはカバーとの間の機械的結合で経
験する困難さを解決するものである。このことは、一般
的に、燃料タンクの上面に位置し、また溶接可能な上側
弁本体部分と作用する下側弁本体部分上に、溶接作業に
よって上側及び下側の弁本体部分の両方を燃料タンクに
固定するような手段を提供することによって達成され
る。
【0006】以下に詳細に説明される本発明の実施形態
において、下側弁本体上の保持手段は、下側弁本体の上
端から伸びて燃料タンクの開口の回りにおけるタンクの
上面に位置し、上側弁本体またはカバーの溶接部分の周
縁内に配置される横方向に突出する複数の保持タブを含
んでいる。この保持タブは、下側弁本体が燃料タンクの
開口を通して挿入されるとき、下側弁本体を燃料タンク
上に自己保持させる。続いて、上側弁本体あるいはカバ
ーが開口の回りにおける燃料タンクの上面に溶接される
とき、保持タブは、カバーの溶接「フット部(foot)」
(溶接中に溶ける)と、タンクの表面との間にしっかり
とはさまれる。
【0007】本発明は、下側弁本体と上側弁本体との間
の機械的インターロックを組立て前に行う必要がなくな
る。しかし、本発明のさらなる実施形態では、下側弁本
体は溶接インターフェースの保持タブを補完するととも
に機械的に相互作用する通常の機械的インターロック
(機械的なかみ合い)構造を備える。本発明のこれら及び
他の特徴は、明細書の以下の記載で明らかであろう。
【0008】(好適な実施形態の説明) 図1及び図2を参照すると、従来の2部材形式の弁アセ
ンブリ14が、燃料受入れ用のタンク開口12を備えた
燃料タンク壁10に対して、組立て前および組立/取付
け後の状態で示されている。弁アセンブリ14は、ナイ
ロン等の非溶接性プラスチック材料から作られた下側弁
本体16と、ポリエチレン等の溶接可能なポリマーから
作られた上側弁本体部分またカバー20を備えている。
【0009】このカバーは、同様の溶接可能なポリマー
材料からなる燃料タンク壁10に溶接できる。上側と下
側の弁本体部分16、20は、燃料タンク内に挿入する
前に機械的に組み立てられており、たとえば、下側弁本
体の外側壁に形成された通常のロックタブ18と、上側
弁本体部分20から伸びるロックフィンガー22を介し
て,ロックフィンガーをロックタブ18上をスライドさ
せ、このロックタブにスナップ係合するようになってい
る。
【0010】上側弁本体20は、横方向に伸びる出口部
分19を備えており、この部分は、出口の内部構造の一
部分と、カバーによって通常覆われるであろう他の連結
部分を示している。しかし、これらの形状は、本発明に
とって重要ではない。
【0011】下側及び上側の弁本体部分16,20が連
結されると、組立てられた弁14は、上側弁本体部分2
0が燃料タンク壁10の上面に位置するまで下側弁本体
部分16を燃料タンクの開口12を通して挿入すること
によって、燃料タンクに取り付けられる。
【0012】図面で見るように、下側弁本体部分16
は、中間物なしで燃料タンク開口12に嵌る寸法となっ
ている。もしそうしなければ、タンク内に下側弁本体部
分が簡単に落ちてしまうであろう。一方、上側弁本体部
分20は、より大きな径を有し、予め組み立てられた下
側弁本体部分16に対してストッパとして作用する。
【0013】弁アセンブリ14が、上側弁本体部分20
によって、燃料タンク開口12内に配置されると、上側
弁本体が同質の溶接可能な燃料タンク壁10に溶接さ
れ、弁アセンブリが燃料タンクに固定される。
【0014】一般的に、上側弁本体部分20の周囲に
は、円周状に溶接フット部24が設けられ、この溶接フ
ット部は、燃料タンク開口12の半径方向外側に配置さ
れる、下方に湾曲した溶接材料のビードまたはフランジ
を構成する。溶接処理は、溶接フート部24に対して行
われ、この部分を溶かして燃料タンクに固定する。
【0015】図1および図2に示す形式の従来の弁アセ
ンブリにおける欠点は、下側弁本体部分を開口12に対
して適所に保持するために、上側及び下側の弁本体部分
を前もって組み立てることが必要となることである。他
の欠点は、燃料タンクの高温度における熱的膨張及びク
リープの比率が異なること、および炭化水素−飽和によ
る環境によって、上側弁本体部分と下側弁本体部分の間
の機械的インターロック及び密着係合が悪化することで
ある。
【0016】弁アセンブリ14が、複数の異なる蒸気を
通気するどのような弁にも適合し、たとえば、搭載型燃
料補給用および蒸気回復用(ORVR)制御弁、あるいはロ
ールオーバー弁、ランニング ロス(running loss)弁、
及び同等物として用いることができる。この特定弁の構
造は、一般的に、中空の下側弁本体部分16に配置され
ており、この部分は、本発明にとってあまり重要ではな
い。
【0017】しかし、上側弁本体部分20と下側弁本体
部分16の結合は、少なくとも一部分は、圧力、液体、
または重力に応答する弁要素によって選択的に開閉す
る、ある種の弁座(図5参照)または蒸気出口(参照番号
21で示す)を規定する。したがって、上側及び下側の
弁本体部分間の材料が異なることにより熱膨張及びクリ
ープの問題により、機械的インターロックのみならず、
弁座または弁出口を通る蒸気の制御における有効性が影
響を受けることになる。
【0018】図3において、本発明は、図1及び図2に
示された弁構造を付加したものが開示されている。従っ
て、図1及び図2の弁構造において用いられたものは、
同一の参照番号を繰り返して使用する。
【0019】図3ないし図6の本発明にかかる弁アセン
ブリでは、非溶接性の下側弁本体部分16は、複数の支
持/保持タブ26を備えるように改良されており、この
タブは、下側弁本体部分16の上端から横方向に突出
し、燃料タンク開口12を越えて伸び、さらに、下側弁
本体部分16がタンク内に挿入されたとき、燃料タンク
壁10の上面に位置するようになっている。
【0020】本実施形態では、等間隔に配置された4つ
のタブが示されており、さらに、取り付け条件によりそ
の数を変えることができるが、異なる数のロッキングフ
ィンガー22とロックタブ18を備えている。また、本
実施形態では、支持/保持タブ26は、ロックフィンガ
ー22の間にきちっと嵌る寸法であり、上側及び下側の
弁本体部分が組み立てられると、これらの本体部分がロ
ックフィンガー22,22の間でガイドされかつ回転方
向の動きが規制される。
【0021】下側弁本体部分16が燃料タンク開口12
を介して挿入される場合、支持/保持タブ26は、燃料
タンク壁10の上面に位置することになる。これは、下
側弁本体部分が燃料タンク開口内に配置された後、上側
及び下側の弁本体部分を組み立てることが望ましい場合
の応用例において有益である。
【0022】図3ないし図5の実施形態が、ロックタブ
18とロックフィンガー22を用いて組み立てられると
き、支持/保持タブ26は、上側弁本体部分20の円周
部分における溶接フット部の内側に配置(図4および図
5参照)され、かつ上側弁本体部分20の上部内面に隣
接することが望ましい。
【0023】タブ26は、溶接フット部24の高さより
も高さが小さい厚さを有することが望ましい。溶接時、
溶接フット部24をタンク壁に溶かし込み、溶接フット
部の高さを効果的に低くし、また、溶接フット部を溶か
して、タブ26を上側弁本体部分20と燃料タンク壁1
0の表面との間に挟んで固定するので、支持/保持タブ
26を燃料タンク壁10の上面に接着させる。
【0024】ロックフィンガー22と協働する複数の円
周方向に間隔を置いたタブ26を用いて、各タブは、3
つの面(端部26a、側面26b)に溶接フット部を溶かす
ことによってそれぞれ確実に固定される。弁の組み立て
が、下側弁本体部分16をタンク内に挿入する前かまた
は後に実施されるかにかかわらず、支持/保持タブ26
は、ロックフィンガー22の間に密着固定され、かつ組
み立て時に確実に下側弁本体部分16上のロックタブ1
8をロックフィンガー22に整合させる役目もする。
【0025】上述した本発明の実施形態は、例示的なも
のであり、当業者であれば本発明の範囲から逸脱しない
種々の変更および修正が可能であることが理解できるで
あろう。 [図面の簡単な説明]
【図1】図1は、弁本体下部と弁本体上部の間の非支
持、非保持の関係にある従来技術の2個の部品からなる
弁アセンブリの分解組立図である。
【図2】図2は、燃料タンクの開口内に挿入され、適所
に溶接されている図1の従来技術における弁本体の前面
斜視図である。
【図3】図3は、燃料タンク開口内に挿入される前の、
本発明による2個の部品の溶接可能な弁アセンブリの分
解組立図である。
【図4】図4は、組立てられ、燃料タンクの適所に溶接
された図3の弁アセンブリの前面斜視図である。
【図5】図5は、組立てられた状態での、図4の弁アセ
ンブリの底面図(燃料タンクの内側から見た)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 390033020 Eaton Center,Cleve land,Ohio 44114,U.S. A. (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 15/00 - 15/077 F16K 27/00 - 27/12 F02M 37/00 301

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンクの開口を通して挿入される弁本
    体と、この弁本体に連結されかつ前記開口の回りにおけ
    る前記燃料タンクの表面に溶接される、別個に形成され
    た溶接可能なカバー部分と、を有する形式の車両用燃料
    タンク弁の保持構造であって、 前記燃料タンクの上部面に位置するように前記弁本体に
    設けられる保持手段を備え、 この保持手段は、前記弁本体の上端から伸びて燃料タン
    クの開口の回りにおけるタンク表面上に位置し、かつ前
    記カバーの溶接部分の周縁内に円周方向に間隔を置いて
    配置されて横方向に突出する複数の保持タブを含み、か
    つ前記保持手段は、前記カバーと弁本体が連結されると
    き、前記カバーの溶接部分に対して配置され、この溶接
    部分を前記燃料タンクに溶接する作業により前記保持手
    段を前記燃料タンクの表面に接触して固定することを特
    徴とする保持構造。
  2. 【請求項2】前記弁本体は、さらに、前記カバー上の機
    械的インターロック構造に係合するための機械的インタ
    ーロック構造を有し、前記カバー上の機械的インターロ
    ック構造は、前記弁本体上の機械的インターロック構造
    と適切に整合するように、前記保持手段と機械的にかみ
    合うように配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の保持構造。
  3. 【請求項3】保持タブは、カバーの溶接部分に対して配
    置され、各保持タブは、前記溶接部分が燃料タンクに溶
    接されるとき前記カバーの溶接部分の溶けた一部分によ
    ってそれぞれ固定されることを特徴とする請求項1記載
    の保持構造。
  4. 【請求項4】保持タブは、前記カバーの溶接部分の溶け
    た部分が、隣接する保持タブ間の周回り間隔内の前記保
    持タブの側端部に連結するように配置されることを特徴
    とする請求項3記載の保持構造。
  5. 【請求項5】前記カバー上の機械的インターロック構造
    は、保持タブ間の周回り間隔に近い幅寸法を有する複数
    のロックフィンガーを含み、これらのロックフィンガー
    は、前記弁本体の機械的インターロック構造と回転位置
    に対して整合するように前記保持タブ間に密接して嵌り
    合うことを特徴とする請求項2記載の保持構造。
  6. 【請求項6】保持手段は、溶接可能なカバーに対して個
    々に燃料タンクの上面に位置することにより、前記弁本
    体を前記燃料タンクの開口内の作動位置に保持するため
    の手段からなることを特徴とする請求項1記載の保持構
    造。
  7. 【請求項7】保持手段は、弁本体に一体形成される部分
    であり、溶接作業によって影響を受けない非溶接性材料
    からなることを特徴とする請求項1記載の保持構造。
  8. 【請求項8】カバーの溶接可能な部分は、所定の高さを
    有する円周方向の溶接フット部からなり、かつ保持タブ
    は、前記溶接フット部の高さよりも小さい厚さを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の保持構造。
  9. 【請求項9】保持タブは、カバーの溶接可能な部分が燃
    料タンクに溶接されると、前記溶接可能なカバーの上部
    内面と燃料タンクの表面の間に挟まれて直接接触してい
    ることを特徴とする請求項1記載の保持構造。
  10. 【請求項10】車両用の燃料タンク弁を燃料タンクの上
    面に固定するための方法であって、 前記燃料タンク弁は、この燃料タンクの開口を通って挿
    入される弁本体と、この弁本体に連結されかつ前記開口
    の回りにおける前記燃料タンクの表面に溶接される、別
    個に形成された溶接可能なカバー部分とを有する形式で
    あり、前記固定方法は、 前記弁本体が燃料タンクの開口を通って挿入されると
    き、前記燃料タンクの上面に位置するように、前記弁本
    体上に保持手段を設け、 カバーの溶接可能な部分に対して溶接結合する位置に配
    置された前記保持手段を用いて、前記カバーを前記弁本
    体にかみ合わせ、 前記保持手段を燃料タンクの表面に接触させて固定する
    ように、前記燃料タンクの上面に前記カバーの溶接可能
    な部分を溶接する、 各工程を有することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】弁本体は、カバーが前記弁本体にかみ合
    う前に燃料タンクの開口を通して挿入されることを特徴
    とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】弁本体とカバーは、機械的インターロッ
    ク構造を備えており、前記カバーを前記弁本体にかみ合
    わせる工程は、前記カバーと弁本体上の各機械的インタ
    ーロック構造をかみ合わせることを含んでいる請求項1
    1記載の方法。
  13. 【請求項13】弁本体とカバーは、燃料タンクの開口を
    通って前記弁本体が挿入される前にかみ合うことを特徴
    とする請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】弁本体とカバーは、かみ合い形式の機械
    的インターロック構造を有し、燃料タンクの開口を通っ
    て前記弁本体が挿入される前に前記カバーを前記弁本体
    にかみ合わせる工程は、機械的インターロック構造をか
    み合わせること含んでいる請求項13記載の方法。
JP2000505443A 1997-07-30 1998-07-29 弁本体を備える燃料タンクの保持構造の改良 Expired - Fee Related JP3326561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/902,838 US5954091A (en) 1997-07-30 1997-07-30 Retaining structure for a fuel tank mounted valve body
US08/902,838 1997-07-30
PCT/US1998/015757 WO1999006745A1 (en) 1997-07-30 1998-07-29 Improved retaining structure for a fuel tank mounted valve body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512079A JP2001512079A (ja) 2001-08-21
JP3326561B2 true JP3326561B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=25416476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505443A Expired - Fee Related JP3326561B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-29 弁本体を備える燃料タンクの保持構造の改良

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5954091A (ja)
EP (1) EP1000283B1 (ja)
JP (1) JP3326561B2 (ja)
KR (1) KR100507018B1 (ja)
CA (1) CA2298634C (ja)
DE (1) DE69826870T2 (ja)
ES (1) ES2229527T3 (ja)
TW (1) TW386950B (ja)
WO (1) WO1999006745A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027284A1 (en) 1997-11-25 1999-06-03 Stant Manufacturing Inc. Weldable fuel tank valve apparatus
US6488877B1 (en) 1999-06-01 2002-12-03 Stant Manufacturing Inc. Method for forming a weldable mount for fuel systems component
US6840274B1 (en) 1999-06-01 2005-01-11 Stant Manufacturing Inc. Weldable mount for fuel systems component
DE19943292C1 (de) * 1999-09-10 2001-05-23 Porsche Ag Endseitige Haltevorrichtung für eine Entlüftungsleitung eines Kraftstoffbehälters
CA2334149C (en) 2000-02-03 2005-05-10 Stant Manufacturing Inc. Weldable mount for fuel systems component
CA2335165C (en) 2000-02-11 2005-07-12 Stant Manufacturing Inc. Weldable mount for fuel system component
US6289915B1 (en) * 2000-06-06 2001-09-18 Visteon Global Technologies, Inc. Permeation and leak preventative design for fuel tank attachments
US6497243B1 (en) * 2000-11-02 2002-12-24 Eaton Corporation Assembly of fuel system components on a fuel tank
CA2379558C (en) * 2001-05-23 2006-10-03 Sulzer Chemtech Ag A liquid distributor for columns
JP4534396B2 (ja) * 2001-07-27 2010-09-01 Nok株式会社 液体遮断弁装置の取付構造
US6662820B2 (en) 2001-12-06 2003-12-16 Stant Manufacturing Inc. Weldable mount for fuel system component
US6863082B1 (en) * 2003-08-13 2005-03-08 Eaton Corporation Mounting a fuel vapor management valve internally to a gas tank
US7146729B2 (en) * 2003-09-15 2006-12-12 Eaton Corporation Fuel vapor vent valve and method of attaching same to a tank
US7455190B2 (en) * 2004-11-15 2008-11-25 Automotive Components Holdings, Llc Fuel tank system having enhanced durability and reduced permeation
DE102009036911B4 (de) * 2009-08-11 2016-03-03 Magna Steyr Fuel Systems Gmbh Treibstoffbehälter für Kraftfahrzeuge mit Zuganker
US20120298212A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Stant Usa Corp. Vent valve module mount
BR102018067630B1 (pt) 2018-09-03 2020-10-27 Miguel Greyde Avila Dias válvula termodinâmica retentora de vapores e gases e de alívio de pressão e vácuo

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2601929B1 (fr) * 1986-07-23 1989-07-28 Peugeot Dispositif d'aeration d'un reservoir de carburant
US5139043A (en) * 1990-08-24 1992-08-18 Ford Motor Company Weldable vapor vent valve
US5404907A (en) * 1993-02-18 1995-04-11 G. T. Products, Inc. Weldable vapor vent valve for fuel tanks

Also Published As

Publication number Publication date
US5954091A (en) 1999-09-21
WO1999006745A8 (en) 1999-06-17
EP1000283A1 (en) 2000-05-17
KR20010022463A (ko) 2001-03-15
CA2298634A1 (en) 1999-02-11
JP2001512079A (ja) 2001-08-21
EP1000283A4 (en) 2002-07-31
KR100507018B1 (ko) 2005-08-09
EP1000283B1 (en) 2004-10-06
WO1999006745A1 (en) 1999-02-11
DE69826870T2 (de) 2006-02-02
TW386950B (en) 2000-04-11
CA2298634C (en) 2002-12-17
DE69826870D1 (de) 2004-11-11
ES2229527T3 (es) 2005-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326561B2 (ja) 弁本体を備える燃料タンクの保持構造の改良
JP3506034B2 (ja) 燃料遮断弁
US5749347A (en) Fuel leakage prevention system having latch-engaged valve
US6296014B1 (en) Check valve and fuel tank with check valve attached thereto
US5404907A (en) Weldable vapor vent valve for fuel tanks
EP1637382B1 (en) Breakaway closure for capless tank filler neck
CA2334149C (en) Weldable mount for fuel systems component
US6932100B2 (en) Flapper type fill tube check valve
EP0950556A1 (en) Fill limiting vent valve for a fuel tank
US7997307B2 (en) Fill nozzle positioning apparatus
EP1604859A2 (en) Check valve for use in filler tube vapor recirculation system and method of making same
US4955950A (en) Fuel fill tube for automobile
JP4074113B2 (ja) 燃料タンク用コネクタ
EP0864456B1 (en) Fuel tank filler neck check valve preventing fuel leakage
KR20040076259A (ko) 일방향 밸브 조립체 및 공급 튜브의 설치 방법
US7204279B2 (en) Filling-fixture for an intake tube of a fuel tank
JP3521646B2 (ja) 燃料タンクの部品取付構造
JPH07103833B2 (ja) フユーエルカットオフバルブ
EP0879727B1 (en) Valve unit for a motor vehicle fuel supply system
JP2598941Y2 (ja) 燃料タンク用バルブのシール構造
EP1203686B1 (en) Assembly of components for venting fuel vapor from a fuel tank
JPH04287717A (ja) 燃料注入口
JPH10318064A (ja) カットオフバルブおよび燃料タンク装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees