JP3323470B2 - 逆巻き工法におけるコンクリート打設方法 - Google Patents

逆巻き工法におけるコンクリート打設方法

Info

Publication number
JP3323470B2
JP3323470B2 JP2000003807A JP2000003807A JP3323470B2 JP 3323470 B2 JP3323470 B2 JP 3323470B2 JP 2000003807 A JP2000003807 A JP 2000003807A JP 2000003807 A JP2000003807 A JP 2000003807A JP 3323470 B2 JP3323470 B2 JP 3323470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete slab
formwork
slab
reverse winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001193082A (ja
Inventor
光広 杉原
正治 千葉
孝蔵 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2000003807A priority Critical patent/JP3323470B2/ja
Publication of JP2001193082A publication Critical patent/JP2001193082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323470B2 publication Critical patent/JP3323470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆巻き工法におけ
るコンクリート打設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】逆巻き工法は、予め構築された上部側躯
体コンクリートの下方に型枠を配置し、該型枠の内側に
コンクリートを打設することで、前記上部側躯体の下方
に下部側躯体コンクリートを一体に連続して順次打ち継
ぐ工法であり、地盤の掘削と並行してコンクリート構造
物を構築することができ、大深度地下構造物などを構築
するための工法として好適である。
【0003】しかし、逆巻き工法においては、上部側躯
体の後に下部側躯体を構築するため、下部側躯体のコン
クリート打設の最終段階において、上部側躯体の下面に
密着するまでコンクリートを打設することが困難で、上
部側躯体と下部側躯体との間のコンクリート打継ぎ部に
空隙が生じやすく、これらを一体に打継ぐことが困難で
ある。
【0004】特に、鉄骨などから成る構真柱の周囲にコ
ンクリートを打設して形成される中柱では、上部側躯体
のコンクリートスラブが構築された後に、該コンクリー
トスラブ下方の柱のコンクリートを打設することになる
が、この際、コンクリートの打設空間は、その上端がコ
ンクリートスラブにより閉塞された状態にあり、型枠内
部に空気が残りやすいため、上記の空隙が特に生じやす
い。
【0005】そこで、下部側躯体のコンクリートが硬化
した後に、コンクリートの充填が不足している上部側躯
体と下部側躯体との間に、樹脂などを注入する補助工法
が必要とされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記補助工
法を不要とするためになされたものであり、逆巻き工法
におけるコンクリート打設方法において、コンクリート
スラブと下部側躯体とを密着させてこれらを容易に一体
に打継ぐことができ、コンクリートの充填不足が生じる
ことのない逆巻き工法におけるコンクリート打設方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべ
く、請求項1に記載の逆巻き工法におけるコンクリート
打設方法は、例えば図1(図5)に示すように、予め構
築されたコンクリートスラブ1(11)の下方にコンク
リート2(12)打設用の型枠3(13)を配置し、該
型枠3(13)の内側にコンクリート2(12)を打設
して、前記コンクリートスラブ1(11)の下方に下部
側躯体(柱躯体)2A(12A)を一体に連続して打ち
継ぐようにした逆巻き工法におけるコンクリート打設方
法において、構築すべき前記コンクリートスラブ1(1
1)を貫通すると共に上端部4a,5a(14a,15
a)が該コンクリートスラブ1(11)の上方に位置
し、かつ下端部4b,5b(14b,15b)が前記型
枠3(13)内部の上方に位置すると共に前記コンクリ
ートスラブ1(11)の下面1a(11a)に略一致す
ようにして複数本のスリーブパイプ4,…,5,…
(14,…,15,…)を配設した状態で、該コンクリ
ートスラブ1(11)を予め構築し、前記スリーブパイ
プのうち少なくとも一本5,…(15,…)を通じて前
記型枠3(13)内の空気を排出させながら、前記スリ
ーブパイプのうち他の少なくとも一本4,…(14,
…)を通じて前記型枠3(13)内にコンクリート2
(12)を、該コンクリート2(12)が前記スリーブ
パイプ4,…,5,…(14,…,15,…)内におい
て前記コンクリートスラブの下面1a(11a)より上
方に位置するまで打設することを特徴とする。
【0008】この請求項1記載の逆巻き工法におけるコ
ンクリート打設方法によれば、前記スリーブパイプのう
ち少なくとも一本を通じて前記型枠内の空気を排出させ
ながら、前記スリーブパイプのうち他の少なくとも一本
を通じて前記型枠内にコンクリートを、該コンクリート
が前記スリーブパイプ内において前記コンクリートスラ
ブの下面より上方に位置するまで打設することで、型枠
内部に空気が残ることなくコンクリートスラブと下部側
躯体とを密着させてこれらを容易に一体に打継ぐことが
でき、コンクリートスラブと下部側躯体との間にコンク
リートの充填不足による空隙が生じることがない。従っ
て、下部側躯体のコンクリートが硬化した後に、コンク
リートと下部側躯体との間に樹脂などを注入する補助工
法を不要とすることができる。
【0009】請求項2記載の逆巻き工法におけるコンク
リート打設方法は、例えば図1(図5)に示すように、
請求項1において、構真柱6(16)の周囲に、該構真
柱6(16)近傍に前記スリーブパイプ4,…,5,…
(14,…,15,…)を配設した状態で、前記コンク
リートスラブ1(11)を予め構築し、前記型枠3(1
3)を、前記コンクリートスラブ1(11)より下方の
前記構真柱6(16)周囲に配置することを特徴とす
る。ここで、構真柱とは、逆巻き工法で構築される鉄筋
コンクリート柱に内蔵される仮設柱のことであり、例え
ばH形鋼などの鋼材から成る。
【0010】この請求項2記載の逆巻き工法におけるコ
ンクリート打設方法によれば、請求項1と同様の効果が
得られるとともに、上端が前記コンクリートスラブによ
って閉塞された構真柱周囲の型枠内にコンクリートを打
設する際、前記スリーブパイプのうち少なくとも一本を
通じて前記型枠内の空気を排出させながら、前記スリー
ブパイプのうち他の少なくとも一本を通じて前記型枠内
にコンクリートを、該コンクリートが前記スリーブパイ
プ内において前記コンクリートスラブの下面より上方に
位置するまで打設することで、型枠内部に空気が残るこ
となくコンクリートスラブと前記構真柱を芯とする下部
側躯体とを密着させてこれらを容易に一体に打継ぐこと
ができ、コンクリートスラブと下部側躯体との間にコン
クリートの充填不足による空隙が生じることがない。従
って、前記空隙が特に生じやすいコンクリートスラブ下
方の構真柱を芯とする下部側躯体のコンクリート打設に
おいても、、前記下部側躯体のコンクリートが硬化した
後に、コンクリートと下部側躯体との間に樹脂などを注
入する補助工法を不要とすることができる。
【0011】請求項3記載の逆巻き工法におけるコンク
リート打設方法は、例えば図3に示すように、請求項1
又は2において、前記スリーブパイプ4,…,5,…は
それぞれ略一様断面に形成され、その外周には剥離材が
塗布されていることここで、剥離材とはコンクリート型
板の脱型を容易にするために、予め型板に塗布する薬剤
のことであり、例えばソーダ石鹸、重油、鉱油、パラフ
ィン、合成樹脂などから成る。
【0012】この請求項3記載の逆巻き工法におけるコ
ンクリート打設方法によれば、請求項1又は2と同様の
効果が得られるとともに、前記スリーブパイプはそれぞ
れ略一様断面に形成され、その外周には剥離材が塗布さ
れているので、コンクリートスラブからスリーブパイプ
を容易に抜き取ることができる。従って、コンクリート
を前記スリーブパイプ内において前記コンクリートスラ
ブの下面より上方に位置するまで打設した後、前記スリ
ーブパイプを引き抜きながら、コンクリートスラブ内の
前記スリーブパイプの引き抜き跡にコンクリートを、コ
ンクリートスラブと密着させて容易に一体に打ち継ぐこ
とができ、スリーブパイプの引き抜き跡に孔が残ること
がない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の逆巻き工法にお
けるコンクリート打設方法の実施の形態の一例を、図面
に基づいて説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は、本発明の逆巻き
工法におけるコンクリート打設方法の実施の形態の一例
を示す縦断面図であり、図2は同、平断面図である。図
3及び図4は、同例の手順を示す縦断面図である。
【0015】本実施の形態は、図1に示すように、予め
構築されたコンクリートスラブ1の下方において、この
コンクリートスラブ1を貫通するH型鋼から成る構真柱
6の周囲に型枠3を配置してその内部にコンクリート2
を打設し、構真柱6を芯とする柱躯体(下部側躯体)2
Aを前記コンクリートスラブ1と一体に構築する場合
に、本発明の逆巻き工法におけるコンクリート打設方法
を適用したものである。
【0016】まず、構築すべき前記コンクリートスラブ
1を貫通すると共に上端部4a,5aが該コンクリート
スラブ1の上方に位置し、かつ下端部4b,5bが前記
型枠3内部の上方に位置すると共にコンクリートスラブ
1の下面1aに略一致するようにして、複数本のスリー
ブパイプ4,…,5,…を前記構真柱6の周囲近傍に所
定の間隔をおいて配設した状態で、該コンクリートスラ
ブ1を予め構築しておく。ここで、前記スリーブパイプ
4,…,5,…はポリ塩化ビニルなどから成る一様円形
断面の管であり、その外周には剥離材が塗布されてい
る。また、各スリーブパイプ4,…,5,…の配置間隔
は、前記型枠3内部に打設するコンクリート2の流動性
等に応じて適宜設定される。すなわち、コンクリート2
が打設された際に、各スリーブパイプ4,…,5,…の
間で、コンクリート2の打設天端2aのレベルが不均一
にならない配置間隔で配置される。
【0017】次に、前記型枠3を、コンクリートスラブ
1より下方の構真柱6周囲に設置し、コンクリート2の
打設空間を形成する。この型枠3の上部は、前述のよう
に、前記スリーブパイプ4,…,5,…の下端部4b,
5bが該型枠3内部の上方に位置するように、形成され
ている。この状態で、前記スリーブパイプ4,…,5,
…の下端は型枠3内部のコンクリート2の打設空間に連
通する。
【0018】以上の準備作業を行った後に、例えば図示
しないコンクリートポンプ等を駆動し、スリーブパイプ
4,…を通じて型枠3の内側に、コンクリート2を供給
する。ここで、コンクリート2として、流動性に富む超
流動コンクリートを使用するのが好ましい。コンクリー
ト2が供給されると、スリーブパイプ4,…の下端部4
b,…から型枠3の内側にコンクリート2が流入すると
ともに、その天端2aが順次上昇し、これに伴って型枠
3の内側の空気はスリーブパイプ5,…を通じて外部に
排出される。
【0019】打設作業が進捗すると、コンクリート2の
天端2aは図3に示すようにコンクリートスラブ下面1
aより更に上昇してスリーブパイプ4,…,5,…内に
溢れ出ることにより、打継ぎ部であるコンクリートスラ
ブ下面1aの下方にはコンクリート2が完全に充満した
ことが確認される。すなわち、コンクリート2は、その
流動性により、コンクリート送入用のスリーブパイプ
4,…及び空気排出用のスリーブパイプ5,…間におい
て概略同じレベルで型枠3内に充填上昇するとともに、
各スリーブパイプ4,…,5,…内に立ち上がってく
る。
【0020】各スリーブパイプ4,…,5,…内にコン
クリート2が立ち上がってきたら、コンクリート2の圧
送を停止し、各スリーブパイプ4,…,5,…をコンク
リートスラブ1から引き抜く。これにより、スリーブパ
イプ4,…,5,…引き抜き跡の孔にもコンクリート2
が充填される。さらに、コンクリートスラブ1の上面に
おいて、コンクリート2上面に発生するブリージングを
除去し、必要に応じて、その上部に床仕上げ等を行う。
【0021】そして、コンクリート2が硬化した後に型
枠3を脱型して、図4に示すように、コンクリートスラ
ブ1の下方に構真柱6を芯とする柱躯体2Aが一体に打
ち継がれた構造物が得られる。ここで、図4に示すよう
に、コンクリートスラブ下面1aと柱躯体2Aの外周面
最上部との取合い部には余盛りコンクリートが形成され
るが、必要に応じて、これをハツリ作業によって取り除
いてもよい。
【0022】(実施の形態2)図5は、本発明の逆巻き
工法におけるコンクリート打設方法の実施の形態の他の
一例を示す縦断面図であり、図6は同例の手順を示す縦
断面図である。
【0023】本実施の形態は、図5に示すように、予め
構築されたコンクリートスラブ11の下方において、こ
のコンクリートスラブ11の上面より下方に延在するH
型鋼から成る構真柱16の周囲に型枠13を配置してそ
の内部にコンクリート12を打設し、構真柱16を芯と
する柱躯体(下部側躯体)12Aを前記コンクリートス
ラブ11と一体に構築する場合に、本発明の逆巻き工法
におけるコンクリート打設方法を適用したものである。
【0024】まず、構築すべき前記コンクリートスラブ
11を貫通すると共に上端部14a,15aが該コンク
リートスラブ11の上方に位置し、かつ下端部14b,
15bが前記型枠13内部の上方に位置すると共にコン
クリートスラブ11の下面11aに略一致するようにし
て、複数本のスリーブパイプ14,…,15,…を前記
構真柱16の周囲近傍に所定の間隔をおいて配設した状
態で、該コンクリートスラブ11を予め構築しておく。
ここで、前記スリーブパイプ14,…,15,…はポリ
塩化ビニルなどから成る一様円形断面の管である。ま
た、各スリーブパイプ14,…,15,…の配置間隔
は、前記型枠13内部に打設するコンクリート12の流
動性等に応じて適宜設定される。すなわち、コンクリー
ト12が打設された際に、各スリーブパイプ14,…,
15,…の間で、コンクリート12の打設天端12aの
レベルが不均一にならない配置間隔で配置される。
【0025】次に、図5に示すように、スリーブパイプ
14,…,15,…の上端部14a,15a周囲のコン
クリートスラブ11の一部をハツリにより除去すると共
に、スリーブパイプ14,…,15,…の上端部14
a,15aを切断して除去する。
【0026】次に、前記型枠13を、コンクリートスラ
ブ11より下方の構真柱16周囲に設置し、コンクリー
ト12の打設空間を形成する。この型枠13の上部は、
前述のように、前記スリーブパイプ14,…,15,…
の下端部14b,15bが該型枠13内部の上方に位置
するように、形成されている。この状態で、前記スリー
ブパイプ14,…,15,…の下端は型枠13内部のコ
ンクリート12の打設空間に連通する。
【0027】以上の準備作業を行った後に、実施の形態
1と同様にして、スリーブパイプ15,…を通じて前記
型枠13内の空気を排出させながら、スリーブパイプ1
4,…を通じて前記型枠13内にコンクリート12を打
設する。コンクリート12の天端12aがコンクリート
スラブ下面11aより更に上昇してスリーブパイプ1
4,…,15,…内に溢れ出ることにより、打継ぎ部で
あるコンクリートスラブ下面11aの下方にはコンクリ
ート12が完全に充満したことが確認される。
【0028】そして、各スリーブパイプ14,…,1
5,…内にコンクリート12が立ち上がり、コンクリー
トスラブ11の上面に達した時点で、コンクリート12
の圧送を停止する。これにより、スリーブパイプ14,
…,15,…内部及びその上端部14a,15a周囲の
コンクリートスラブ11の前記除去部分にも、コンクリ
ート12が充填される。さらに、コンクリートスラブ1
1の上面において、コンクリート12上面に発生するブ
リージングを除去し、必要に応じて、例えば、その上部
を図示しない保護コンクリートで覆った上、防水仕上げ
を行う。
【0029】そして、コンクリート12が硬化した後に
型枠13を脱型して、図6に示すように、コンクリート
スラブ11の下方に構真柱16を芯とする柱躯体12A
が一体に打ち継がれた構造物が得られる。
【0030】以上、上記各実施の形態の逆巻き工法にお
けるコンクリート打設方法によれば、スリーブパイプ
5,…(15,…)を通じて前記型枠3(13)内の空
気を排出させながら、スリーブパイプ4,…(14,
…)を通じて前記型枠3(13)内にコンクリート2
(12)を、該コンクリート2(12)が前記スリーブ
パイプ4,…,5,…(14,…,15,…)内におい
て前記コンクリートスラブ1の下面1a(11a)より
上方に位置するまで打設することで、型枠3(13)内
部に空気が残ることなくコンクリートスラブ1(11)
と柱躯体2A(12A)とを密着させてこれらを容易に
一体に打継ぐことができ、コンクリートスラブ1(1
1)と柱躯体2A(12A)との間にコンクリート2
(12)の充填不足による空隙が生じることがない。従
って、柱躯体2A(12A)のコンクリート2(12)
が硬化した後に、コンクリートスラブ1(11)と柱躯
体2A(12A)との間に樹脂などを注入する補助工法
を不要とすることができる。
【0031】また、上端が前記コンクリートスラブ1
(11)によって閉塞された構真柱6(16)周囲の型
枠3(13)内にコンクリート2(12)を打設する
際、スリーブパイプ5,…(15,…)を通じて前記型
枠3(13)内の空気を排出させながら、スリーブパイ
プ4,…(14,…)を通じて前記型枠3(13)内に
コンクリート2(12)を、該コンクリート2(12)
が前記スリーブパイプ4,…,5,…(14,…,1
5,…)内において前記コンクリートスラブの下面1a
(11a)より上方に位置するまで打設することで、型
枠3(13)内部に空気が残ることなくコンクリートス
ラブ1(11)と前記構真柱6(16)を芯とする柱躯
体2A(12A)とを密着させてこれらを容易に一体に
打継ぐことができ、コンクリートスラブ1(11)と柱
躯体2A(12A)との間にコンクリート2(12)の
充填不足による空隙が生じることがない。従って、前記
空隙が特に生じやすいコンクリートスラブ1(11)下
方の構真柱6(16)を芯とする柱躯体2A(12A)
のコンクリート打設においても、前記柱躯体2A(12
A)のコンクリート2(12)が硬化した後に、コンク
リートスラブ1(11)と柱躯体2A(12A)との間
に樹脂などを注入する補助工法を不要とすることができ
る。。
【0032】また、実施の形態1記載の逆巻き工法にお
けるコンクリート打設方法によれば、前記スリーブパイ
プ4,…,5,…はそれぞれ略一様断面に形成され、そ
の外周には剥離材が塗布されているので、コンクリート
スラブ1からスリーブパイプ4,…,5,…を容易に抜
き取ることができる。従って、コンクリート2を前記ス
リーブパイプ4,…,5,…内において前記コンクリー
トスラブの下面1aより上方に位置するまで打設した
後、前記スリーブパイプ4,…,5,…を引き抜きなが
ら、コンクリートスラブ1内の前記スリーブパイプ4,
…,5,…の引き抜き跡にコンクリート2を、コンクリ
ートスラブ1と密着させて容易に一体に打ち継ぐことが
でき、スリーブパイプ1の引き抜き跡に孔が残ることが
ない。
【0033】なお、本発明の逆巻き工法におけるコンク
リート打設方法は上記各実施の形態に限定されることな
く、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改
良並びに設計の変更を行っても良い。例えば、上記各実
施の形態は、本発明の逆巻き工法におけるコンクリート
打設方法を、コンクリートスラブの下方に柱躯体を一体
に構築する場合に適用したものであるが、コンクリート
スラブの下方に壁躯体などの下部側躯体を一体に構築す
る場合にも本発明を適用することができる。また、実施
の形態1では、柱躯体のコンクリート打設作業の最終段
階において、スリーブパイプをコンクリートスラブ1か
ら引き抜いているが、本発明はこれに限定されず、実施
の形態2に示すように、スリーブパイプをコンクリート
スラブから引き抜かずに残しても良い。また、上記各実
施の形態ではコンクリートとして超流動コンクリートを
用いるのが好ましいとしたが、本発明の逆巻き工法にお
けるコンクリート打設方法に用いるコンクリートはこれ
に限定されるものではない。その他、具体的な細部構造
などについても適宜に変更可能であることは勿論であ
る。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の逆巻き工法におけるコン
クリート打設方法によれば、前記スリーブパイプのうち
少なくとも一本を通じて前記型枠内の空気を排出させな
がら、前記スリーブパイプのうち他の少なくとも一本を
通じて前記型枠内にコンクリートを、該コンクリートが
前記スリーブパイプ内において前記コンクリートスラブ
の下面より上方に位置するまで打設することで、型枠内
部に空気が残ることなくコンクリートスラブと下部側躯
体とを密着させてこれらを容易に一体に打継ぐことがで
き、コンクリートスラブと下部側躯体との間にコンクリ
ートの充填不足による空隙が生じることがない。従っ
て、下部側躯体のコンクリートが硬化した後に、コンク
リートスラブと下部側躯体との間に樹脂などを注入する
補助工法を不要とすることができる。。
【0035】請求項2記載の逆巻き工法におけるコンク
リート打設方法によれば、請求項1と同様の効果が得ら
れるとともに、上端が前記コンクリートスラブによって
閉塞された構真柱周囲の型枠内にコンクリートを打設す
る際、前記スリーブパイプのうち少なくとも一本を通じ
て前記型枠内の空気を排出させながら、前記スリーブパ
イプのうち他の少なくとも一本を通じて前記型枠内にコ
ンクリートを、該コンクリートが前記スリーブパイプ内
において前記コンクリートスラブの下面より上方に位置
するまで打設することで、型枠内部に空気が残ることな
くコンクリートスラブと前記構真柱を芯とする下部側躯
体とを密着させてこれらを容易に一体に打継ぐことがで
き、コンクリートスラブと下部側躯体との間にコンクリ
ートの充填不足による空隙が生じることがない。従っ
て、前記空隙が特に生じやすいコンクリートスラブ下方
の構真柱を芯とする下部側躯体のコンクリート打設にお
いても、、前記下部側躯体のコンクリートが硬化した後
に、コンクリートスラブと下部側躯体との間に樹脂など
を注入する補助工法を不要とすることができる。。
【0036】請求項3記載の逆巻き工法におけるコンク
リート打設方法によれば、請求項1又は2と同様の効果
が得られるとともに、前記スリーブパイプはそれぞれ略
一様断面に形成され、その外周には剥離材が塗布されて
いるので、コンクリートスラブからスリーブパイプを容
易に抜き取ることができる。従って、コンクリートを前
記スリーブパイプ内において前記コンクリートスラブの
下面より上方に位置するまで打設した後、前記スリーブ
パイプを引き抜きながら、コンクリートスラブ内の前記
スリーブパイプの引き抜き跡にコンクリートを、コンク
リートスラブと密着させて容易に一体に打ち継ぐことが
でき、スリーブパイプの引き抜き跡に孔が残ることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の逆巻き工法におけるコンクリート打設
方法の一例を示す、縦断面図である。
【図2】同例の、横断面図である。
【図3】同例の手順を示す、縦断面図である。
【図4】同例の手順を示す、縦断面図である。
【図5】本発明の逆巻き工法におけるコンクリート打設
方法の他の一例を示す、縦断面図である。
【図6】同例の手順を示す、縦断面図である。
【符号の説明】
1,11 コンクリートスラブ 2,12 コンクリート 2A,12A 下部側躯体(柱躯体) 3,13 型枠 4,5,14,15 スリーブパイプ 4a,5a,14a,15a (スリーブパイプの)
上端部 4b,5b,14b,15b (スリーブパイプの)
下端部 6,16 構真柱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−170345(JP,A) 特開 昭63−44052(JP,A) 特開 平7−331679(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/045 E21D 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め構築されたコンクリートスラブの下方
    にコンクリート打設用の型枠を配置し、該型枠の内側に
    コンクリートを打設して、前記コンクリートスラブの下
    方に下部側躯体を一体に連続して打ち継ぐようにした逆
    巻き工法におけるコンクリート打設方法において、 構築すべき前記コンクリートスラブを貫通すると共に上
    端部が該コンクリートスラブの上方に位置し、かつ下端
    部が前記型枠内部の上方に位置すると共に前記コンクリ
    ートスラブの下面に略一致するようにして複数本のスリ
    ーブパイプを配設した状態で、該コンクリートスラブを
    予め構築し、 前記スリーブパイプのうち少なくとも一本を通じて前記
    型枠内の空気を排出させながら、前記スリーブパイプの
    うち他の少なくとも一本を通じて前記型枠内にコンクリ
    ートを、該コンクリートが前記スリーブパイプ内におい
    て前記コンクリートスラブの下面より上方に位置するま
    で打設することを特徴とする逆巻き工法におけるコンク
    リート打設方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の逆巻き工法におけるコンク
    リート打設方法において、 構真柱の周囲に、該構真柱近傍に前記スリーブパイプを
    配設した状態で、前記コンクリートスラブを予め構築
    し、 前記型枠を、前記コンクリートスラブより下方の前記構
    真柱周囲に配置することを特徴とする逆巻き工法におけ
    るコンクリート打設方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の逆巻き工法における
    コンクリート打設方法において、 前記スリーブパイプはそれぞれ略一様断面に形成され、
    その外周には剥離材が塗布されていることを特徴とする
    逆巻き工法におけるコンクリート打設方法。
JP2000003807A 2000-01-12 2000-01-12 逆巻き工法におけるコンクリート打設方法 Expired - Fee Related JP3323470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003807A JP3323470B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 逆巻き工法におけるコンクリート打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003807A JP3323470B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 逆巻き工法におけるコンクリート打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193082A JP2001193082A (ja) 2001-07-17
JP3323470B2 true JP3323470B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18532689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003807A Expired - Fee Related JP3323470B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 逆巻き工法におけるコンクリート打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323470B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608060B2 (ja) * 2010-12-03 2014-10-15 大成建設株式会社 躯体構築方法および後行躯体用型枠
JP6740064B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-12 鹿島建設株式会社 コンクリート躯体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001193082A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104847014B (zh) 装配式混凝土剪力墙竖向连接构造及施工方法
KR100747661B1 (ko) 거푸집-콘크리트 복합보 및 이를 이용한 건축물 시공 방법
KR100951097B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 및 합벽 구조물과 시공 방법, 그리고 받침브라켓
JP4915290B2 (ja) 側壁導坑式トンネルの構築方法およびその構造
KR101840226B1 (ko) 지반굴착기의 오거용 가이드홀 거푸집
JP4881555B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3323470B2 (ja) 逆巻き工法におけるコンクリート打設方法
CN114351761B (zh) 地下结构的中隔墙处的预埋框架柱的施工方法
JP4611108B2 (ja) 杭と柱の一体化施工方法
JPS6354093B2 (ja)
JP4833949B2 (ja) コンクリート一体型構真柱
JP7175215B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JP6914051B2 (ja) 建築構造物
JPH0444516A (ja) 場所打ちコンクリート杭先端におけるグラウト工法
JP4915291B2 (ja) コンクリート側壁の構築方法およびその構造
KR960016755B1 (ko) 가설흙막이 벽체를 영구벽체용(건축지하옹벽)으로 시공하는 장치 및 그 시공방법
KR101674865B1 (ko) 숏크리트를 이용한 합벽식 옹벽 및 이의 시공방법
JPS649413B2 (ja)
JP3620323B2 (ja) 地下構造物の改築方法
JP7330346B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
JPH04293824A (ja) 大スパン地下構造物の構築工法
JPH02115419A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2564465B2 (ja) 既製杭埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees