JP3322764B2 - 感電離放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感電離放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3322764B2
JP3322764B2 JP26386194A JP26386194A JP3322764B2 JP 3322764 B2 JP3322764 B2 JP 3322764B2 JP 26386194 A JP26386194 A JP 26386194A JP 26386194 A JP26386194 A JP 26386194A JP 3322764 B2 JP3322764 B2 JP 3322764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ionizing radiation
bis
naphthoquinonediazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26386194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08123023A (ja
Inventor
健一郎 佐藤
新治 坂口
浩司 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26386194A priority Critical patent/JP3322764B2/ja
Publication of JPH08123023A publication Critical patent/JPH08123023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322764B2 publication Critical patent/JP3322764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ可溶性樹脂と特
定の1,2−キノンジアジド化合物を含有し、紫外線、
遠紫外線、X線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロ
ン放射線等の輻射線に感応する感電離放射線性樹脂組成
物に関するものであり、更に詳しくは、膜厚の変動によ
らず高い解像力が得られ、また、現像残渣の発生が少な
く、現像ラチチュードにも優れ、しかも、経時安定性の
良好な微細加工用感電離放射線性樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電離放射線に対して感応する感電離放射
線性樹脂組成物の1つとして、ポジ型フォトレジストが
ある。ポジ型フオトレジストは、半導体ウエハー、ガラ
ス、セラミツクスもしくは金属等の基板上にスピン塗布
法もしくはローラー塗布法で0.5〜2μmの厚みに塗
布される。その後、加熱、乾燥し、露光マスクを介して
回路パターン等を紫外線照射等により焼き付け、必要に
より露光後ベークを施してから現像してポジ画像が形成
される。更にこのポジ画像をマスクとしてエッチングす
ることにより、基板上にパターン状の加工を施すことが
できる。代表的な応用分野にはIC等の半導体製造工
程、液晶、サーマルヘツド等の回路基板の製造、その他
のフオトフアブリケーシヨン工程等がある。
【0003】ポジ型フオトレジスト組成物としては、一
般にノボラック等のアルカリ可溶性樹脂結合剤と感光物
としてのナフトキノンジアジド化合物とを含む組成物が
用いられている。結合剤としてのノボラツク樹脂は、膨
潤することなくアルカリ水溶液に溶解可能であり、また
生成した画像をエツチングのマスクとして使用する際に
特にプラズマエツチングに対して高い耐性を与えるが故
に本用途に特に有用である。また、感光物に用いるナフ
トキノンジアジド化合物は、それ自身ノボラツク樹脂の
アルカリ溶解性を低下せしめる溶解阻止剤として作用す
るが、光照射を受けて分解するとアルカリ可溶性物質を
生じてむしろノボラツク樹脂のアルカリ溶解度を高める
働きをする点で特異であり、この光に対する大きな性質
変化の故にポジ型フオトレジストの感光物として特に有
用である。これまで、かかる観点からノボラツク樹脂と
ナフトキノンジアジド系感光物を含有する数多くのポジ
型フオトレジストが開発、実用化されてきた。特に高解
像力に向けてのレジスト材料の進歩にはめざましいもの
があり、サブミクロンまでの線幅加工においては十分な
成果を収めてきた。
【0004】従来、解像力を高め、パターン形状の良い
画像再現を得るには、高いコントラスト(γ値)を有す
るレジストの使用が有利とされ、このような目的に合う
レジスト組成物の技術開発が行われてきた。かかる技術
を開示する刊行物は極めて多数に上る。特にポジ型フオ
トレジストの主要部分であるノボラック樹脂に関して
は、そのモノマー組成、分子量分布、合成の方法等に関
して多くの特許出願がなされており、一定の成果を収め
てきた。また、もう一つの主要成分である感光物につい
ても、高コントラスト化に有効とされる多くの構造の化
合物が開示されてきている。これらの技術を利用してポ
ジ型フオトレジストを設計すれば、光の波長と同程度の
寸法のパターンを解像できる超高解像力レジストを開発
することも可能となってきている。
【0005】しかし、集積回路はその集積度をますます
高めており、超LSIなどの半導体基板の製造において
は0.5μmあるいはそれ以下の線幅から成る超微細パ
ターンの加工が必要とされる様になってきている。かか
る用途においては、特に安定して高い解像力が得られ、
常に一定の加工線幅を確保する上で広い現像ラチチュー
ドを有するフオトレジストが要求されている。また、回
路の加工欠陥を防止するために現像後のレジストのパタ
ーンに、レジスト残渣が発生しないことが求められてい
る。
【0006】また、特に0.5μm以下のような超微細
パターンの形成においては、例えば、ある塗布膜厚で一
定の解像力が得られたとしても、塗布膜厚を僅かに変え
ただけで得られる解像力が劣化してしまう現象(以降、
「膜厚依存性」と呼ぶ)があることが判ってきた。驚く
べきことに、膜厚が僅かに百分の数μm変化するだけで
解像力が大きく変化し、しかも、現在市販されている代
表的なポジ型フォトレジストのいずれをとっても、多か
れ少なかれ、このような傾向があることも判った。具体
的には、露光前のレジスト膜の厚みが所定膜厚に対して
λ/4n(λは露光波長、nはその波長におけるレジス
ト膜の屈折率)の範囲で変化すると、これに対して得ら
れる解像力が変動するのである。この膜厚依存性の問題
は、例えば、SPIE Proceedings 第1925巻626頁(1993年)
おいてその存在が指摘されており、これがレジスト膜内
の光の多重反射効果によって引き起こされることが述べ
られている。
【0007】特に、高解像力と矩形な断面形状のパター
ンが得られるようにレジストのコントラストを高めよう
とすると、この膜厚依存性が大きくなる場合が多いこと
が判った。実際に半導体基版を加工する際には、基版面
にある凹凸や、塗布膜厚のムラによって場所ごとに微妙
な異なる膜厚で塗布されたレジスト膜をパターンを形成
することになる。従って、ポジ型フォトレジストを使っ
てその限界に近い微細加工を実施する上では、この膜厚
依存性が一つの障害となっており、膜厚依存性を含めた
レジスト諸性能のバランスをとることは大きな課題であ
る。
【0008】これまで、解像力を高めるためにある特定
構造を有するポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキ
ノンジアジド化合物が数多く提案されている。例えば、
特開昭57−63526、同60−163043、同6
2−10645、同62−10646、同62−150
245、同63−220139、同64−76047、
特開平1−189644、同2−285351、同2−
296248、同2−296249、同3−4824
9、同3−48250、同3−158856、同3−2
28057、特表平4−502519、米国特許495
7846、同4992356、同5151340、同5
178986、欧州特許530148等に開示されてい
る。ところが、これらの感光物を用いても、膜厚依存性
の低減という観点では不十分であった。
【0009】一方、分子内に水酸基を有する感光物を利
用することにより、高コントラスト、高解像力を有する
レジストが得られることが、例えば、特公昭37−18
015、特開昭58−150948、特開平2−198
46、同2−103543、同3−228057、同5
−323597、同6−148878、同6−1678
05、同6−202321、米国特許3061430、
同3130047、同3130048、同313004
9、同3102809、同3184310、同3188
210、同3180733、西独特許938233、SP
IE Proceedings第631巻210頁、同第1672巻231頁(1992
年)、同 第1672巻262頁(1992年)及び同第1925巻227頁(1
993年)等に記載されている。
【0010】この分子内に特定の水酸基が残存した感光
物としては様々な構造(例えば芳香環数、官能数、キノ
ンジアジド基と残存水酸基のバランス)のものが開示さ
れており、例えば、芳香環数を2つもつ感光物として
は、特開平2−19846あるいは、特開平2−103
543に下記ポリヒドロキシ化合物〔II〕〜〔IV〕の
1,2−ナフトキノンジアジド−5−(および/または
−4−)スルフォン酸エステルが示されている。
【0011】
【化2】
【0012】また、芳香環数が3つの感光物としては、
特開平5−323597に下記ポリヒドロキシ化合物
〔V〕〜〔VI〕の1,2−ナフトキノンジアジド−5−
(および/または−4−)スルフォン酸エステルが示さ
れている。
【0013】
【化3】
【0014】さらに、われわれはこれまでに、下記〔VI
I〕あるいは〔VIII〕という異なる構造の選択的にエス
テル化された感光物を提案している(SPIE Proceedings
第1672巻262〜272頁)。(下式において、Dは1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルを表わ
す。)
【0015】
【化4】
【0016】芳香環数が4つ以上の感光物としては、特
開平3−228057に下記ポリヒドロキシ化合物〔I
X〕、〔X〕の1,2−ナフトキノンジアジド−5−
(および/または−4−)スルフォン酸エステルが、
【0017】
【化5】
【0018】また特開平6−167805には下記ポリ
ヒドロキシ化合物〔XI〕、〔XII〕の1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−(および/または−4−)スルフォ
ン酸エステルが開示されている。
【0019】
【化6】
【0020】ところが、これらの感光物では高感度、高
解像力かつ膜厚依存性を含めたレジスト諸性能バランス
という観点では十分満足いくものではなかった。また、
分子内にキノンジアジド構造と独立したSO2NH基を
有する感光物としては、特開平4−274431に下記
ポリヒドロキシ化合物〔XIII〕の1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−(および/または−4−)スルフォン酸
エステルが開示されているが、やはり膜厚依存性を含め
たレジスト諸性能のバランスという観点においては満足
いくものではなかった。
【0021】
【化7】
【0022】このように、高感度で高解像力、かつ他の
レジスト諸性能のバランスがとれており、さらに解像力
の膜厚依存性が小さいレジスト材料はこれまでまったく
知られていなかった。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で高解像力、かつ他のレジスト諸性能のバランスがと
れており、さらに解像力の膜厚依存性が小さい、超微細
加工用感電離放射線性樹脂組成物を提供することにあ
る。なお、本発明において「膜厚依存性」とは、露光前
の膜厚がλ/4nの範囲で変化したときに、露光、(必
要に応じてベークし)現像して得られるレジストの解像
力の変動を言う。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記諸特
性を留意した結果、アルカリ可溶性樹脂と、特定の官能
基を有し、特定の構造式を有するキノンジアジド化合物
を用いることにより、上記目的を達成しうることを見い
出し、この知見に基づき本発明を達成するに到った。
【0025】即ち、本発明の目的は、水不溶性アルカリ
可溶性樹脂及び感電離放射線性化合物を含有する感電離
放射線性樹脂組成物において、該感電離放射線性化合物
が 一般式 −X−R で表される置換基を有するポリヒドロキシ化合物のキノ
ンジアジドスルホン酸エステル化合物の少なくとも1種
を含有してなることを特徴とする感電離放射線性樹脂組
成物によって達成された。式中、Xは−NHSO2−、
−CONHSO2−、−NHCONHSO2−、−NHS
2NHCO−を表し、Rはアルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基(但し、Rが置換アリ
ール基で、且つ置換基が水酸基である場合、該ポリヒド
ロキシ化合物の芳香環数は合計3つ以上である。)を表
す。
【0026】以下、本発明の感電離放射線性樹脂組成物
を詳細に説明する。本発明においては、感電離放射線性
化合物として、一般式−X−Rで表される置換基を有す
るポリヒドロキシ化合物のキノンジアジドスルホン酸エ
ステル化合物を少なくとも1種含有するものである。R
において、アルキル基としてはC1〜C6の直鎖あるいは
分岐アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基のような炭
素数1〜4のアルキル基がより好ましく、更に好ましく
は、メチル基、エチル基であり、特に好ましくは、メチ
ル基である。アリール基としては、フェニル基、トルイ
ル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基が好まし
い。また、Rとしてはアリール基、置換アリール基が好
ましい。
【0027】また、置換アルキル基および置換アリール
基の置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
シル基、および水酸基が好ましい。ハロゲン原子として
は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、特に好
ましくは、塩素原子である。アルコキシ基としては、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、tert−ブトキシ基のような炭素数1〜4のア
ルコキシ基が好ましい。特に好ましくは、メトキシ基で
ある。アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、ベ
ンゾイル基が好ましく、とくにアセチル基が好ましい。
一般式−X−Rで表される置換基は、ポリヒドロキシ化
合物中、複数個存在してもよく、好ましくは1〜3個、
より好ましくは1〜2個である。
【0028】上記一般式−X−Rで表される置換基を有
するポリヒドロキシ化合物としては、好ましくは下記一
般式(I)で表される化合物である。
【0029】
【化8】
【0030】式(I)中、 R1;同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、 R2;同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、環状
アルキル基、アシル基、 A;−(CR34)−(ただしR3おょびR4は環を形成
してもよい)、−O−、−S−、−SO−、−SO
2−、 R3、R4;同一でも異なっていてもよく、水素原子、メ
チル基、 X;−NHSO2−、−CONHSO2−、−NHCON
HSO2−、−NHSO2NHCO−、 R;アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基(但し、Rが置換アリール基で、且つ置換基が
水酸基である場合、該ポリヒドロキシ化合物の芳香環数
は合計3つ以上である。)、 k;1〜3の整数 l;0〜3の整数 m;1〜4の整数 但し、2≦k+l+m≦5 a;1〜3の整数 b;0〜5の整数 但し、1≦a+b≦6 を表す。
【0031】上記一般式(I)のR1及びR2において、
ハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
が好ましく、特に好ましくは、塩素原子である。アルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基のような炭素数1〜4のアル
キル基が好ましく、より好ましくは、メチル基、エチル
基であり、さらに好ましくは、メチル基である。アリー
ル基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、
クメニル基が好ましく、アルコキシ基としては、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、
n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ
基、tert−ブトキシ基のような炭素数1〜4のアル
コキシ基が好ましい。特に好ましくは、メトキシ基であ
る。またR2において、環状アルキル基としてはシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、アシル基と
しては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基が好ま
しく、とくにアセチル基が好ましい。R1としては水素
原子、アルキル基が好ましく、Aとしては−(CR
34)−が好ましい。さらにAとして好ましくはメチレ
ン基である。R、Xは前記と同義である。
【0032】一般式(I)で表される化合物の具体例と
しては下記〔I−1〕〜〔I−23〕で示される化合物を
挙げることができるが、本発明で使用できる化合物はこ
れらに限定されるものではない。これらのポリヒドロキ
シ化合物は、単独で、もしくは2種以上混合して用いら
れる。
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】本発明に用いられる上記感電離放射線性化
合物は、例えば前記ポリヒドロキシ化合物と1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−(及び/又は−4−)スルホ
ニルクロリドとを、塩基性触媒の存在下で、エステル化
反応を行うことにより得ることができる。即ち、所定量
のポリヒドロキシ化合物と1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−(及び/又は−4−)スルホニルクロリドと、
ジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエ
チルケトン、N−メチルピロリドン、クロロホルム、ト
リクロルエタン、トリクロルエチレン、ジクロルエタン
あるいはγ−ブチルラクトン等の溶媒とをフラスコ中に
仕込み、塩基性触媒、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、4
−ジメチルアミノピリジン、4−メチルモルホリン、N
−メチルピペラジン、N−メチルピペリジン等を滴下し
て縮合させる。得られた生成物は、水に晶折後、水洗し
更に精製乾燥する。必要に応じて、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステルと1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸エステルを併用するこ
ともできる。また、前記方法における反応温度は、通常
−20〜60℃、好ましくは0〜40℃である。
【0040】本発明に用いる水不溶性アルカリ可溶性樹
脂としては、ノボラツク樹脂、アセトン−ピロガロール
樹脂やポリヒドロキシスチレン及びその誘導体を挙げる
ことができる。これらの中で、特にノボラツク樹脂が好
ましく、所定のモノマーを主成分として、酸性触媒の存
在下、アルデヒド類と付加縮合させることにより得られ
る。所定のモノマーとしては、フエノール、m−クレゾ
ール、p−クレゾール、o−クレゾール等のクレゾール
類、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,
4−キシレノール、2,3−キシレノール等のキシレノ
ール類、m−エチルフエノール、p−エチルフエノー
ル、o−エチルフエノール、p−t−ブチルフエノール
等のアルキルフエノール類、2,3,5−トリメチルフ
エノール、2,3,4−トリメチルフエノール等のトリ
アルキルフエノール類、p−メトキシフエノール、m−
メトキシフエノール、3,5−ジメトキシフエノール、
2−メトキシ−4−メチルフエノール 、m−エトキシ
フエノール、p−エトキシフエノール、m−プロポキシ
フエノール、p−プロポキシフエノール、m−ブトキシ
フエノール、p−ブトキシフエノール等のアルコキシフ
エノール類、2−メチル−4−イソプロピルフエノール
等のビスアルキルフエノール類、m−クロロフエノー
ル、p−クロロフエノール、o−クロロフエノール、ジ
ヒドロキシビフエニル、ビスフエノールA、フエニルフ
エノール、レゾルシノール、ナフトール等のヒドロキシ
芳香族化合物を単独もしくは2種以上混合して使用する
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0041】アルデヒド類としては、例えばホルムアル
デヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プ
ロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フエニルアセト
アルデヒド、α−フエニルプロピルアルデヒド、β−フ
エニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアル
デヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、
m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデ
ヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズ
アルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチル
ベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−
メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒ
ド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール、
クロロアセトアルデヒド及びこれらのアセタール体、例
えばクロロアセトアルデヒドジエチルアセタール等を使
用することができるが、これらの中で、ホルムアルデヒ
ドを使用するのが好ましい。これらのアルデヒド類は、
単独でもしくは2種以上組み合わせて用いられる。酸性
触媒としては塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸及びシユウ酸等を
使用することができる。
【0042】また、特開昭60−45238、同60−
97347、同60−140235、同60−1897
39、同64−14229、特開平1−276131、
同2−60915、同2−275955、同2−282
745、同4−101147、同4−122938等の
公報に開示されている技術、即ち、ノボラック樹脂の低
分子成分を除去あるいは減少させたものを用いるのが好
ましい。
【0043】こうして得られたノボラツク樹脂の重量平
均分子量は、1500〜25000の範囲であることが
好ましい。1500未満では未露光部の現像後の膜減り
が大きく、25000を越えると現像速度が小さくなつ
てしまう。ここで、重量平均分子量はゲルパーミエーシ
ヨンクロマトグラフイーのポリスチレン換算値をもつて
定義される。また、ノボラック樹脂の分散度(重量平均
分子量Mwと数平均分子量Mnの比、即ちMw/Mn)
は1.5〜7.0のものが好ましく、更に好ましくは
1.5〜5.0である。7を越えると、膜厚依存性が良
好であるという本発明の効果が得られず、他方、1.5
未満ではノボラック樹脂を合成する上で高度の精製工程
を要するので、実用上の現実性を欠き不適切である。
【0044】上記ノボラック樹脂の重量平均分子量と分
散度は、ノボラック樹脂の種類によって適宜設定するこ
とができる。該水不溶性アルカリ可溶性樹脂が、フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノー
ル又はこれらの2種以上を含有する混合物とアルデヒド
化合物との縮合反応により合成されたノボラック樹脂の
場合、重量平均分子量は、5500〜25000である
ことが好ましく、より好ましくは6000〜25000
である。更に、上記ノボラック樹脂は、重量平均分子量
と数平均分子量の比は1.5〜5.0であることが好ま
しい。
【0045】該水不溶性アルカリ可溶性樹脂が、p−ク
レゾール、o−クレゾール、2,3−キシレノール、
2,6−キシレノール、トリメチルフェノールを含有す
る混合物とアルデヒド化合物との縮合反応により合成さ
れた少なくとも1種のノボラック樹脂である場合、重量
平均分子量と数平均分子量の比は1.5〜5.0であっ
て、重量平均分子量が1500〜6000であることが
好ましい。上記のように、用いるノボラック樹脂の種類
により、重量平均分子量、分散度を所定範囲に設定する
ことにより、本発明の効果がより著しくなる。
【0046】本発明に用いられる感電離放射線性化合物
としては、前記一般式−X−Rで表される置換基を有す
るポリヒドロキシ化合物のキノンジアジドスルホン酸エ
ステル化合物の他、感電離放射線性アルカリ溶解抑制剤
化合物、感電離放射線性酸発生剤化合物等を併用しても
良い。感電離放射線性酸発生剤化合物を用いる場合に
は、更に酸不安定基含有アルカリ溶解抑制剤化合物を組
み合わせて用いることが好ましい。この際、本発明に用
いられる前記一般式−X−Rで表される置換基を有する
ポリヒドロキシ化合物のキノンジアジドスルホン酸エス
テル化合物と他の感電離放射線性化合物との比率は、5
/95〜95/5(重量比)の割合である事が好まし
い。即ち、本発明に用いるエステル化物である感電離放
射線性化合物が、全感電離放射線性化合物の5重量%未
満では本発明の効果を十分に発揮できない。該感電離放
射線性アルカリ溶解抑制剤化合物としては、例えばキノ
ンジアジド化合物類、ジアゾケトン化合物類、アジド化
合物類、オルトニトロベンジル化合物類、オルトニトロ
アリールスルフォニルエステル化合物類、ポリオレフィ
ンスルフォン化合物類もしくはテトラヒドロピラニルエ
ーテル化合物類等がある。
【0047】キノンジアジド化合物類としては、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸、1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフト
キノンジアジド−6−スルホン酸あるいは1,2−ベン
ゾキノンジアジド−4−スルホン酸とポリヒドロキシ芳
香族化合物とのエステルが用いられる。
【0048】ポリヒドロキシ化合物の例としては、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフエノン、2,4,4'−ト
リヒドロキシベンゾフエノン、2,4,6−トリヒド ロ
キシベンゾフエノン、2,3,4−トリヒドロキシ−2'
−メチルベンゾフエノン、2,3,4,4'−テトラヒドロ
キシベンゾフエノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキ
シベンゾフエノン、2,4,6,3',4'−ペンタヒドロキ
シベンゾフエノン、2,3,4,2',4'−ペンタヒドロキ
シベンゾフエノン、2,3,4,2',5'−ペンタヒドロキ
シベンゾフエノン、2,4,6,3',4',5'−ヘキサヒド
ロキシベンゾフエノン、2,3,4,3',4',5'−ヘキサ
ヒドロキシベンゾフエノン等のポリヒドロキシベンゾフ
エノン類、
【0049】2,3,4−トリヒドロキシアセトフエノ
ン、2,3,4−トリヒドロキシフエニルペンチルケト
ン、2,3,4−トリヒドロキシフエニルヘキシルケトン
等のポリヒドロキシフエニルアルキルケトン類、
【0050】ビス(2,4−ジヒドロキシフエニル)メ
タン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフエニル)メタ
ン、ビス(2,4−ジヒドロキシフエニル)プロパン−
1、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフエニル)プロパ
ン−1、ノルジヒドログアイアレチン酸等のビス((ポ
リ)ヒドロキシフエニル)アルカン類、
【0051】3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、2,3,4−トリヒドロキシ安息香酸フエニル、3,
4,5−トリヒドロキシ安息香酸フエニル等のポリヒド
ロキシ安息香酸エステル類、
【0052】ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイ
ル)メタン、ビス(3−アセチル−4,5,6−トリヒド
ロキシフエニル)ーメタン、ビス(2,3,4−トリヒド
ロキシベンゾイル)ベンゼン、ビス(2,4,6−トリヒ
ドロキシベンゾイル)ベンゼン等のビス(ポリヒドロキ
シベンゾイル)アルカン又はビス(ポリヒドロキシベン
ゾイル)アリール類、
【0053】エチレングリコール−ジ(3,5−ジヒド
ロキシベンゾエート)、エチレングリコール−ジ(3,
4,5−トリヒドロキシベンゾエート)等のアルキレン
−ジ(ポリヒドロキシベンゾエート)類、
【0054】2,3,4−ビフエニルトリオール、3,4,
5−ビフエニルトリオール、3,5,3',5'−ビフエニ
ルテトロール、2,4,2',4'−ビフエニルテトロー
ル、2,4,6,3',5'−ビフエニルペントール、2,4,
6,2',4',6'−ビフエニルヘキソール、2,3,4,
2',3',4'−ビフエニルヘキソール等のポリヒドロキ
シビフエニル類、
【0055】4,4'−チオビス(1,3−ジヒドロキ
シ)ベンゼン等のビス(ポリヒドロキシ)スルフイド
類、
【0056】2,2',4,4'−テトラヒドロキシジフエ
ニルエーテル等のビス(ポリヒドロキシフエニル)エー
テル類、
【0057】2,2',4,4'−テトラヒドロキシジフエ
ニルスルフオキシド等のビス(ポリヒドロキシフエニ
ル)スルフオキシド類、
【0058】2,2',4,4'−ジフエニルスルフオン等
のビス(ポリヒドロキシフエニル)スルフオン類、
【0059】トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、4,4',4"−トリヒドロキシ−3,5,3',5'−テ
トラメチルトリフェニルメタン、4,4',3'',4''−テ
トラヒドロキシ−3,5,3',5'−テトラメチルトリフ
エニルメタン、4,4',2'',3'',4''−ペンタヒドロ
キシ−3,5,3',5'−テトラメチルトリフエニルメタ
ン、2,3,4,2',3',4'−ヘキサヒドロキシ−5,5'
−ジアセチルトリフエニルメタン、2,3,4,2',3',
4',3'',4''−オクタヒドロキシ−5,5'−ジアセチ
ルトリフエニルメタン、2,4,6,2',4',6'−ヘキサ
ヒドロキシ−5,5'−ジプロピオニルトリフエニルメタ
ン等のポリヒドロキシトリフエニルメタン類、
【0060】3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−
スピロビ−インダン−5,6,5',6'−テトロール、3,
3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビ−インダ
ン−5,6,7,5',6',7'−ヘキソオール、3,3,3',
3'−テトラメチル−1,1'−スピロビ−インダン−4,
5,6,4',5',6'−ヘキソオール、3,3,3',3'−テ
トラメチル−1,1'−スピロビ−インダン−4,5,6,
5',6',7'−ヘキソオール等のポリヒドロキシスピロ
ビ−インダン類、
【0061】3,3−ビス(3,4−ジヒドロキシフエニ
ル)フタリド、3,3−ビス(2,3,4−トリヒドロキ
シフエニル)フタリド、3',4',5',6'−テトラヒド
ロキシスピロ[フタリド−3,9'−キサンテン]等のポ
リヒドロキシフタリド類、
【0062】モリン、ケルセチン、ルチン等のフラボノ
色素類、
【0063】α,α',α"−トリス(4−ヒドロキシフ
エニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,
α',α"−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フエニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、
α,α',α"−トリス(3,5−ジエチル−4−ヒドロ
キシフエニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼ
ン、α,α',α"−トリス(3,5−ジn−プロピル−
4−ヒドロキシフエニル)1,3,5−トリイソプロピ
ルベンゼン、α,α',α"−トリス(3,5−ジイソプ
ロピル−4−ヒドロキシフエニル)1,3,5−トリイ
ソプロピルベンゼン、α,α',α"−トリス(3,5−
ジn−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)1,3,5−
トリイソプロピルベンゼン、α,α',α"−トリス(3
−メチル−4−ヒドロキシフエニル)1,3,5−トリ
イソプロピルベンゼン、α,α',α"−トリス(3−メ
トキシ−4−ヒドロキシフエニル)1,3,5−トリイ
ソプロピルベンゼン、α,α',α"−トリス(2,4−
ジヒドロキシフエニル)1,3,5−トリイソプロピル
ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフエニル)ベンゼン、1,3,5−トリス
(5−メチル−2−ヒドロキシフエニル)ベンゼン、
2,4,6−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフエニルチオメチル)メシチレン、1−[α−メチル
−α−(4'−ヒドロキシフエニル)エチル]−4−
[α,α'−ビス(4"−ヒドロキシフエニル)エチル]
ベンゼン、1−[α−メチル−α−(4'−ヒドロキシ
フエニル)エチル]−3−[α,α'−ビス(4"−ヒド
ロキシフエニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチル
−α−(3',5'−ジメチル−4'− ヒドロキシフエニ
ル)エチル]−4−[α,α'−ビス(3",5"−ジメ
チル−4"−ヒドロキシフエニル)エチル]ベンゼン、
1−[α−メチル−α−(3'−メチル−4'−ヒドロキ
シフエニル)エチル]−4−[α',α'−ビス(3"−
メチル−4"−ヒドロキシフエニル)エチル]ベンゼ
ン、1−[α−メチル−α−(3'−メトキシ−4'−ヒ
ドロキシフエニル)エチル]−4−[α',α'−ビス
(3"−メトキシ−4"−ヒドロキシフエニル)エチル]
ベンゼン、1−[α−メチル−α−(2',4'−ジヒド
ロキシフエニル)エチル]−4−[α',α'−ビス
(4"−ヒドロキシフエニル)エチル]ベンゼン、1−
[α−メチル−α−(2',4'−ジヒドロキシフエニ
ル)エチル]−3−[α'',α'−ビス(4"−ヒドロキ
シフエニル)エチル]ベンゼン等の特開平4−2530
58に記載のポリヒドロキシ化合物、
【0064】p−ビス(2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,4,6−トリヒドロキ
シベンゾイル)ベンゼン、m−ビス(2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾイル)ベンゼン、m−ビス(2,4,6−
トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,
5−ジヒドロキシ−3−ブロムベンゾイル)ベンゼン、
p−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−5−メチルベン
ゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,3,4−トリヒドロキ
シ−5−メトキシベンゾイル)ベンゼン、p−ビス
(2,3,4−トリヒドロキシ−5−ニトロベンゾイル)
ベンゼン、p−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−5−
シアノベンゾイル)ベンゼン、1,3,5−トリス(2,
5−ジヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(2,3,4 −トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾイル)ベンゼン、1,2,4−トリス(2,3,4−トリ
ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、1,2,4,5−テト
ラキス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼ
ン、α,α'−ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイ
ル)−p−キシレン、α,α',α'−トリス(2,3,4−
トリヒドロキシベンゾイル)メシチレン、
【0065】2,6−ビス−(2'−ヒドロキシ−3',
5'−ジメチル−ベンジル)−p−クレゾール、2,6
−ビス−(2'−ヒドロキシ−5'−メチル−ベンジル)
−p−クレゾール、2,6−ビス−(2'−ヒドロキシ
−3',5'−ジ−t−ブチル−ベンジル)−p−クレゾ
ール、2,6−ビス−(2'−ヒドロキシ−5'−エチル
−ベンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス−
(2',4'−ジヒドロキシ−ベンジル)−p−クレゾー
ル、2,6−ビス−(2'−ヒドロキシ−3'−t−ブチ
ル−5'−メチル−ベンジル)−p−クレゾール、2,
6−ビス−(2',3',4'−トリヒドロキシ−5'−ア
セチル−ベンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス−
(2',4',6'−トリヒドロキシ−ベンジル)−p−
クレゾール、2,6−ビス−(2',3',4'−トリヒ
ドロキシ−ベンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス
−(2',3',4'−トリヒドロキシ−ベンジル)−
3,5−ジメチル−フエノール、4,6−ビス−(4'
−ヒドロキシ−3',5'−ジメチル−ベンジル)−ピロ
ガロール、4,6−ビス−(4'−ヒドロキシ−3',
5'−ジメトキシ−ベンジル)−ピロガロール、2,6
−ビス−(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジメチル−ベ
ンジル)−1,3,4−トリヒドロキシ−フエノール、
4,6−ビス−(2',4',6'−トリヒドロキシ−ベ
ンジル)−2,4−ジメチル−フエノール、4,6−ビ
ス−(2',3',4'−トリヒドロキシ−ベンジル)−
2,5−ジメチル−フエノール等を挙げることができ
る。
【0066】また、ノボラツク樹脂等フエノール樹脂の
低核体を用いる事もできる。
【0067】ジアゾケトン化合物類としては、例えば5
−ジアゾメルドラム酸、2−ジアゾ−1−フェニルブタ
ン−1,3−ジオン、1,3−ジフェニル−2−ジアゾ
プロパン−1,3−ジオン、2−ジアゾメチル・フェニ
ルマロネート、2−ジアゾ−1−(3′−クロロスルホ
ニルフェニル)−1−トリメチルシリルプロパン−1,
3−ジオン、あるいは特開昭60−14235、同62
−47296、同63−253938、同63−253
940に記載のジアゾケトン化合物等がある。
【0068】アジド化合物類としては、例えば1−アジ
ドピレン、p−アジドベンゾフェノン、4′−メトキシ
−4−アジドジフェニルアミン、4−アジドベンザル−
2′−メトキシアセトフェノン、4−アジド−4′−ニ
トロフェニルアゾベンゼン、1−(p−アジドフェニ
ル)−1−シアノ−4−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3−ブタジエン、4−アジドカルコン等のモ
ノアジド化合物、4,4′−ジアジドベンゾフェノン、
4,4′−ジアジドジフェニルメタン、4,4′−ジア
ジドスチルベン、4,4′−ジアジドカルコン、4,
4′−ジアジドベンザルアセトン、4,4′−ジアジド
ジフェニルエーテル、4,4′−ジアジドジフェニルス
ルフィド、4,4′−ジアジドジフェニルスルホン、
2,6−ジ(4′−アジドベンザル)シクロヘキサノ
ン、2,6−ジ(4′−アジドベンザル)−4−メチル
シクロヘキサノン、1,8−ジアジドナフタレン、3−
アジド−4′−(3′−アジドベンザルメチル)スチル
ベン、あるいは特公昭35−49295,同48−31
841、同44−26047、同44−26048、同
45−7328、同47−30204、同49−122
83、同51−29932、同53−325、特開昭4
8−14316、同48−93623、同49−811
03、同55−57538、同56−39538、同5
8−68036、同58−203438、同60−10
7644、同62−2249、同63−305347、
USP2852379、同2940853、同3092
494、GB892811、FR1511485、DE
514057等に記載のアジド化合物等がある。
【0069】オルトニトロベンジル化合物類としては、
例えばステアリン酸オルトニトロベンジルエステル、コ
レステリック酸オルトニトロベンジルエステル、オルト
ニトロベンジルオキシトリフェニルシラン、5−メチル
2−ニトロベンジルトリフェニルシラン、ジ(5−クロ
ル−2−ニトロベンジルオキシ)ジフェニルシラン、ポ
リ−オルトニトロベンジルメタクリレート、ポリ−オル
トニトロベンジルアクリレート、ポリビニルアルコール
のオルトニトロベンズアルデヒド・アセタール化物、あ
るいは特開昭48−47320、同60−19853
8、同61−138255、同62−153853、特
公昭56−2696等に記載のオルトニトロベンジル化
合物等がある。
【0070】オルトニトロアリールスルフェニルエステ
ル化合物類としては、例えば2,4−ジニトロベンゼン
スルフェニルコーレイト、オルトニトロベンゼンスルフ
ェニルアダマンタンカルボキシレート、オルトニトロベ
ンゼンスルフェニル−トリス(トリメチルシリル)コー
レイト、ポリ−2,4−ジニトロベンゼンスルフェニル
メククリレート、特開昭61−3141、同61−36
741等に記載のオルトニトロアリールスルフェニルエ
ステル化合物等がある。
【0071】ポリオレフインスルフォン化合物類として
は、例えぱポリ−ブテン−1−スルフオン、ポリヘキセ
ン−1−スルホン、ポリシクロペンテンスルホン、ポリ
−2−メチルペンテンスルホン、ポリオクテン−1−ス
ルホン、ポリブテン−2−スルホン、特開昭62−27
732、同63−218949等に記載のポリオレフィ
ンスルホン化合物等がある。
【0072】テトラヒドロピラニルエーテル化合物類と
しては、例えば4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル−ビス−2−テトラヒドロピラニルエーテル、4,
4′−スルホニルジフェノール−ビス−テトラヒドロピ
ラニルエーテル、フェノールホルムアルデヒド樹脂のポ
リ−テトラヒドロピラニルエーテル及びUSP3779
778記載のテトラヒドロピラニルエーテル化合物等が
ある。
【0073】本発明における感電離放射線性化合物と水
不溶性アルカリ可溶性樹脂の使用比率は、樹脂100重
量部に対して感電離放射線性化合物5〜100重量部、
好ましくは20〜80重量部である。この使用比率が5
重量部未満では残膜率が著しく低下し、また100重量
部を越えると感度及び溶剤への溶解性が低下する。ま
た、感電離放射線性酸発生剤化合物を用いる場合は、酸
不安定基含有アルカリ溶解抑制剤化合物100重量部に
対し、感電離放射線性酸発生剤化合物を0.1〜200
重量部、好ましくは1〜60重量部の範囲で使用する。
この比率が0.1重量部未満では、感度が著しく低下す
る。
【0074】本発明の組成物には、更に現像液への溶解
促進のために、水不溶性アルカリ可溶性低分子を含有さ
せることが好ましい。これにより、現像ラチチュードを
向上させることができる。水不溶性アルカリ可溶性低分
子としては、具体的にはポリヒドロキシ化合物を挙げる
ことができる。好ましいポリヒドロキシ化合物として
は、フエノール類、レゾルシン、フロログルシン、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフエノン、2,3,4,4'
−テトラヒドロキシベンゾフエノン、2,3,4,3',
4',5'−ヘキサヒドロキシベンゾフエノン、アセトン
−ピロガロール縮合樹脂、フロログルシド、2,4,2',
4'−ビフエニルテトロール、4,4'−チオビス(1,
3−ジヒドロキシベンゼン)、2,2',4,4'−テトラ
ヒドロキシジフエニル エーテル、2,2',4,4'−テト
ラヒドロキシジフエニルスルフオキシド、2,2',4,
4'−テトラヒドロキシジフエニルスルフオン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4'−
(α−メチルベンジリデン)ビスフェノール、α,α',
α"−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−
トリイソプロピルベンゼン、α,α',α"−トリス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピル
ベンゼン、1,2,2−トリス(ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1,2−トリス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2,5,5−テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,2
−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1,3−トリス(ヒドロキシフェニル)ブタン、パラ
[α,α,α',α'−テトラキス(4−ヒドロキシフェ
ニル)]−キシレン等を挙げることができる。
【0075】これらの中でも、水不溶性アルカリ可溶性
低分子化合物として、一分子中の総炭素数が60以下で
あり、かつ1分子中に2〜10個のフェノール性水酸基
を有する水不溶性アルカリ可溶性低分子化合物が好まし
い。更には、該水不溶性アルカリ可溶性低分子化合物
は、フェノール性水酸基と芳香環との比が0.5〜1.
4であって、かつ1分子中の総炭素数が12〜50であ
り、1分子中に2〜10個のフェノール性水酸基を有す
る少なくとも1種の水不溶性アルカリ可溶性低分子化合
物であることが好ましい。かかる化合物のうち、水不溶
性アルカリ可溶性樹脂に添加した際に、該アルカリ可溶
性樹脂のアルカリ溶解速度を増大させる化合物が特に好
ましい。これにより、より一層現像ラチチュードが向上
するようになる。また該化合物の炭素数が60より大き
いものでは本発明の効果が減少する。また12より小さ
いものでは耐熱性が低下するなどの新たな欠点が発生す
る。本発明の効果を発揮させるためには、分子中に少な
くとも2個の水酸基数を有することが必要であるが、こ
れが10を越えると、現像ラチチュードの改良効果が失
われる。また、フェノール性水酸基と芳香環との比が
0.5未満では膜厚依存性が大きく、また、現像ラチチ
ュードが狭くなる傾向がある。この比が1.4を越える
場合では該組成物の安定性が劣化し、高解像力及び良好
な膜厚依存性を得るのが困難となって好ましくない。
【0076】この低分子化合物の好ましい添加量は、ア
ルカリ可溶性樹脂に対して1〜60重量%であり、更に
好ましくは2〜50重量%である。60重量%を越えた
添加量では、現像残渣が悪化し、また現像時にパターン
が変形するという新たな欠点が発生して好ましくない。
本発明に用いられる芳香族水酸基を有する水不溶性アル
カリ可溶性低分子化合物は、例えば、特開平4−122
938、特開平2−28531、米国特許第49162
10、欧特許第219294等に記載の方法を参考にし
て、当業者に於て容易に合成することが出来る。
【0077】本発明に用いられる感電離放射線性化合物
及びアルカリ可溶性ノボラツク樹脂を溶解させる溶剤と
しては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブ
アセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテ
ルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケト
ン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロ
キシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチル
プロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ
酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、
3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、
ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等を用いる
ことができる。これらの有機溶剤は単独で、又は2種以
上の組み合わせで使用される。
【0078】更に、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル等の高沸
点溶剤を混合して使用することができる。
【0079】本発明の感電離放射線性樹脂組成物には、
ストリエーシヨン等の塗布性を更に向上させるために、
界面活性剤を配合する事ができる。界面活性剤として
は、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレ
ンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキシ
エチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・
ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー類、ソルビタ
ンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソル
ビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、
ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレー
ト等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタント
リオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステ
アレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF30
1,EF303,EF352 (新秋田化成(株)製)、メ
ガフアツクF171,F173 (大日本インキ(株)
製)、フロラードFC430,FC431 (住友スリー
エム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS
−382,SC101,SC102,SC103, SC1
04,SC105,SC106 (旭硝子(株)製)等のフ
ツ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP3
41 (信越化学工業(株)製)やアクリル酸系もしくは
メタクリル酸系 (共)重合ポリフローNo.75,N
o.95(共栄社 油脂化学工業(株)製)等を挙げるこ
とができる。これらの界面活性剤の内、特にフッ素系界
面活性剤、シリコン系界面活性剤が好ましい。これらの
界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中のアルカリ可
溶性樹脂及びキノンジアジド化合物100重量部当た
り、通常、2重量部以下、好ましくは1重量部以下であ
る。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、ま
た、いくつかの組み合わせで添加することもできる。
【0080】本発明の感電離放射線性樹脂組成物の現像
液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、
n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチ
ルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジ
メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のア
ルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン
等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の
環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用すること
ができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピ
ルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活
性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの
現像液の中で好ましくは第4級アンモニウム塩、更に好
ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、
コリンである。
【0081】本発明の感電離放射線性樹脂組成物には、
必要に応じ、吸光剤、架橋剤、接着助剤等を配合するこ
とができる。吸光剤は、基板からのハレーションを防止
する目的や透明基板に塗布した際の視認性を高める目的
で、必要に応じて添加される。例えば、「工業用色素の
技術と市場」(CMC出版)や、染料便覧(有機合成化
学協会編)に記載の市販の吸光剤、例えば、C.I.Desper
se Yellow 1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,50,51,54,56,60,6
4,66,68,79,82,88,90,93,102,114及び124、C.I.Dispers
e Orange 1,5,13,25,29,30,31,44,57,72及び73、C.I.Di
sperse Red 1,5,7,13,17,19,43,50,54,58,65,72,73,88,
117,137,143,199及び210、C.I.DisperseViolet 43、C.
I.Disperse Blue 96、C.I.Fluorescent Brightening Ag
ent 112,135及び163、C.I.Solvent Yellow 14,16,33及
び56、C.I.Solvent Orange 2及び45、C.I.Solvent Red
1,3,8,23,24,25,27及び49、C.I.Pigment Green 10、C.
I.Pigment Brown 2等を好適に用いることができる。吸
光剤は通常、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、
100重量部以下、好ましくは50重量部以下、更に好
ましくは30重量部以下の割合で配合される。
【0082】架橋剤は、ポジ画像を形成するのに影響の
無い範囲で添加される。架橋剤の添加の目的は、主に、
感度調整、耐熱性の向上、耐ドライエッチング性向上等
である。架橋剤の例としては、メラミン、ベンゾグアナ
ミン、グリコールウリル等にホルムアルデヒドを作用さ
せた化合物、叉はそのアルキル変性物や、エポキシ化合
物、アルデヒド類、アジド化合物、有機過酸化物、ヘキ
サメチレンテトラミン等を挙げることができる。これら
の架橋剤は、感光剤100重量部に対して、10重量部
未満、好ましくは5重量部未満の割合で配合できる。架
橋剤の配合量が10重量部を超えると感度が低下し、ス
カム(レジスト残渣)が生じるようになり好ましくな
い。
【0083】接着助剤は、主に、基板とレジストの密着
性を向上させ、特にエッチング工程においてレジストが
剥離しないようにするための目的で添加される。具体例
としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルク
ロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン、クロロメ
チルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメ
チルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラ
ザン、N,N'−ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジ
メチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミ
ダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、
ベンゾイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2
−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベン
ズチアゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、ウ
ラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メ
ルカプトピリミジン等の複素環状化合物や、1,1−ジ
メチルウレア、1,3−ジメチルウレア等の尿素、又は
チオ尿素化合物を挙げることができる。これらの接着助
剤は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、通常1
0重量部未満、好ましくは5重量部未満の割合で配合さ
れる。
【0084】上記感電離放射線性樹脂組成物を精密集積
回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリコン
/二酸化シリコン被覆、ガラス基板、ITO基板等の透
明基板等)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法
により塗布後プリベークして、所定のマスクを通して露
光し、必要に応じて後加熱(PEB:Post Exposure Bake)
を行い、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジ
ストを得ることができる。本発明に用いることができる
露光の際の光源としては、電離放射線が好ましく用いら
れる。電離放射線としては、紫外線、遠紫外線、X線、
電子線、γ線、シンクロトロン放射線等を挙げることが
できる。
【0085】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、%は、他に指定
のない限り、重量%を示す。 合成例(1) 化合物〔I−1〕の合成 常法に従い、4−アミノフェノールとベンゼンスルフォ
ン酸クロリドを反応させ化合物A(スルフォンアミド
体)を得た。撹拌器、還流冷却管、温度計、滴下装置を
取り付けた4つ口フラスコに、上で得られた化合物A2
24.4gとテトラメチルアンモニウムヒドロキシド2
5%水溶液410.2gを仕込み、撹拌し、化合物Aを
溶解させた後、37%ホルマリン水溶液438.3gを
30分かけて滴下し、40℃で10時間加熱撹拌した。
得られた反応混合液を蒸留水500mLで希釈した後、
濃塩酸で中和、沈殿物を除き、水を塩化ナトリウムで飽
和させた。酢酸エチル1Lで3回抽出した。得られた酢
酸エチル溶液を濃縮、桃色の固体B216.5gを得
た。次に同様の反応装置に、上で得られた化合物B15
4.7gとフェノール941.1gおよびメタノール5
00mLを仕込み、40℃で加熱撹拌、化合物Bとフェ
ノールを溶解させた。完溶したところで、濃硫酸5gを
15分かけて滴下、そのまま6時間加熱還流、撹拌し
た。得られた反応混合液を蒸留水5Lに晶析し、褐色固
体を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製、白色粉末である化合物〔I−1〕115.4g
を得た。
【0086】合成例(2) 化合物〔I−2〕の合成 合成例(1)のベンゼンスルフォン酸クロリドの代りに
2−メシチレンスルフォニルクロリドを用いた以外は合
成例(I)と同様にして化合物〔I−2〕を合成した。
【0087】合成例(3) 化合物〔I−4〕の合成 合成例(1)のベンゼンスルフォン酸クロリドの代りに
4−ヒドロキシベンゼンスルフォン酸クロリドを用いた
以外は合成例(1)と同様にして化合物〔I−4〕を合
成した。
【0088】合成例(4) 化合物〔I−11〕の合成 常法に従い4−アミノフェノールとp−トルエンスルフ
ォニルイソシアネートを反応させ、化合物C(N−スル
フォニルウレイド体)を合成し、得られた化合物Cを原
料として、合成例(1)と同様にして化合物〔I−1
1〕を合成した。
【0089】合成例(5) 化合物〔I−15〕の合成 常法に従って4−ヒドロキシ安息香酸とp−トルエンス
ルフォニルイソシアネートを反応させ、化合物D(N−
スルフォニルイミド体)を合成し、得られた化合物Dを
原料として、合成例(1)と同様にして化合物〔I−1
5〕を合成した。
【0090】合成例(6) 化合物〔I−17〕の合成 常法に従い、安息香酸とクロロスルフォニルイソシアネ
ートを反応させた後、4−アミノフェノールを反応さ
せ、化合物E(N−アミノスルフォニルアミド基)を合
成し、得られた化合物Eを原料として、合成例(1)と
同様にして化合物〔I−17〕を合成した。
【0091】合成例(7) 感光物aの合成 化合物〔I−1〕46.2g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド53.7g、アセトン
500mLを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次いで、N−メチルピペリジン20.8gを徐々に
滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%
塩酸水溶液1.8L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水
洗、乾燥を行い、化合物〔I−1〕の1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物a)8
3.3gを得た。
【0092】合成例(8) 感光物bの合成 化合物〔I−1〕46.2g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド80.6g、アセトン
800mLを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次いで、N−メチルピペリジン31.2gを徐々に
滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%
塩酸水溶液2.5L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水
洗、乾燥を行い、化合物〔1−1〕の1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物b)1
04.2gを得た。
【0093】合成例(9) 感光物cの合成 化合物〔I−2〕50.4g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド67.2g、アセトン
700mLを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次いで、N−メチルピペリジン26.0gを徐々に
滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%
塩酸水溶液2.4L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水
洗、乾燥を行い、化合物〔I−2〕の1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物c)9
7.6gを得た。
【0094】合成例(10) 感光物dの合成 化合物〔I−4〕53.4g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド86.0g、アセトン
1Lを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解した。次い
で、N−メチルピペリジン31.2gを徐々に滴下し、
25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶
液3.2L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水洗、乾燥
を行い、化合物〔I−4〕の1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル(感光物d)110.7
gを得た。
【0095】合成例(11) 感光物eの合成 化合物〔1−4〕53.4g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド107.5g、アセト
ン1.2Lを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次いで、N−メチルピペリジン41.7gを徐々に
滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%
塩酸水溶液4L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水洗、
乾燥を行い、化合物〔I−4〕の1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物e)13
1.6gを得た。
【0096】合成例(12) 感光物fの合成 化合物〔1−11〕57.5g、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロリド67.2g、アセト
ン800mLを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次いで、N−メチルピペリジン26.0gを徐々に
滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%
塩酸水溶液2.5L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水
洗、乾燥を行い、化合物〔I−11〕の1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物f)
104.0gを得た。
【0097】合成例(13) 感光物gの合成 化合物〔I−15〕69.6g、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロリド86.0g、アセト
ン1.2Lを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次いで、N−メチルピペリジン31.2gを徐々に
滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%
塩酸水溶液4L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水洗、
乾燥を行い、化合物〔I−15〕の1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物g)12
5.3gを得た。
【0098】合成例(14) 感光物hの合成 化合物〔I−17〕69.7g、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロリド67.2g、アセト
ン1Lを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解した。次
いで、N−メチルピペリジン26.0gを徐々に滴下
し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%塩酸
水溶液3.2L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水洗、
乾燥を行い、化合物〔I−17〕の1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物h)11
5.0gを得た。
【0099】合成例(15) 感光物iの合成(比較
例) 下記化合物〔II〕7.43gと1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド16.12g、ジオキ
サン236gを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次に、撹拌しながら、フラスコを水浴にひたしなが
ら、反応温度を20℃〜25℃にコントロールし、トリ
エチルアミン6.68gを30分間かけて滴下した。そ
のまま4時間撹拌をし、反応終了後、混合液を1%塩酸
水溶液800mL中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水
洗、乾燥を行い、化合物〔II〕の1,2−ナフトキノン
ジァジド−5−スルホン酸エステル(感光物i)を得
た。
【0100】
【化15】
【0101】合成例(16) 感光物jの合成(比較
例) 特開平5−323597記載の方法に従い、下記化合物
〔V〕の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル(感光物j)を合成した。
【0102】
【化16】
【0103】合成例(17) 感光物kの合成(比較
例) 下記化合物〔VII'〕35.2g、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロリド107.5g、アセ
トン1.2Lを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解し
た。次いで、トリエチルアミン42.5gを徐々に滴下
し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%塩酸
水溶液4L中に注ぎ、生じた沈澱をろ別し、水洗、乾燥
を行い、化合物〔VII'〕の1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホン酸エステル(感光物k)115.2g
を得た。
【0104】
【化17】
【0105】合成例(18) 感光物lの合成(比較
例) 特開平3−228057記載の方法に従い、下記化合物
〔IX〕の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル(感光物l)を合成した。
【0106】
【化18】
【0107】合成例(19) 感光物mの合成(比較
例) 特開平6−167805記載の方法に従い、下記化合物
〔XI〕の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル(感光物m)を合成した。
【0108】
【化19】
【0109】合成例(20) 感光物nの合成(比較
例) 特開平4−274431記載の方法に従い、下記化合物
〔XIII〕の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ン酸エステル(感光物n)を合成した。
【0110】
【化20】
【0111】合成例(21) 感光物(p)の合成(比
較例) 2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン1
0g、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル
クロリド4lg及びγブチロラクトン400mlを3つ
口フラスコに仕込み均一に溶解した。次いでトリエチル
アミン/アセトン=17g/40mlの混合液を徐々に
滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%
塩酸水溶液1000ml中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別
し、水とメタノールで洗浄、乾燥(40℃)を行い、感
光物(A)を回収した。生成物を高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)で分析したところ、その254nm
の吸光度で検出されるチャ−ト上のピーク面積比で見
て、テトラエステル体が81%、エステル体が5%、残
りがその他の低置換体からなる混合物であった。
【0112】合成例(22) 感光物(q)の合成(比
較例) 3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロ
ビインダン−5,6,7,5′,6′,7′−ヘキソー
ル10g、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ニルクロリド32.5g及びアセトン500mlを3つ
口フラスコに仕込み均一に溶解した。次いでトリエチル
アミン/アセトン=13.7g/50mlの混合液を徐
々に滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を
1%塩酸水溶液1500ml中に注ぎ、生じた沈澱物を
濾別し、水とメタノールで洗浄、乾燥(40℃)を行
い、感光物(B)を回収した。生成物をHPLCで分析
したところ、エステル体が86%、残りがその他の低置
換体からなる混合物であった。
【0113】合成例(23) 感光物(r)の合成(比
較例) 2,6−ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)
−p−クレゾール10g、1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホニルクロリド50.4g及びγ−ブチロ
ラクトン500mlを3つ口フラスコに仕込み均一に溶
解した。次いでトリエチルアミン/アセトン=20.7
g/30mlの混合液を徐々に滴下し、20℃で10時
間反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液1500m
l中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水とメタノールで
洗浄、乾燥(40℃)を行い、感光物(C)を回収し
た。生成物をHPLCで分析したところヘプタエステル
体が25%、ヘキサエステル体が58%、残りがその他
の低置換体からなる混合物であった。
【0114】以下に本発明にかかるノボラック樹脂の製
造例を示す。 合成例(24) ノボラック樹脂(a)の合成 m−クレゾール53.75g、p−クレゾール71.2
5g、37%フォルマリン水溶液57.8g及び蓚酸2
水和物0.07gを撹拌機、還流冷却管、温度計を取り
付けた3つ口フラスコに仕込み、撹拌しながら100℃
まで昇温し、10時間反応させた。反応後室温まで冷却
し、還流冷却管を取り除いて25mmHgまで減圧した。つ
いで徐々に157℃まで昇温し、水及び未反応モノマー
を除去して86gのノボラック樹脂(a)を得た。これ
をCPCで分析すると、Mwが6230であった。
【0115】合成例(25) ノボラック樹脂(b)の
合成 ノボラック樹脂(a)54gをとって、350mlのM
EKに溶解し、次いで1800mlのシクロヘキサンを
加え、撹拌しながら62℃に加温した。この溶液をその
まま室温まで静置して16時間放置し、沈澱を得た。こ
の沈澱物を回収濾過し、50℃の真空オーブンで乾燥し
て約35gのノボラック樹脂(b)を得た。これをGP
Cで分析すると、Mwが8220であった。
【0116】合成例(26) ノボラック樹脂(c)の
合成 m−クレゾール405.5g、p−クレゾール263.
3g、37%フォルマリン水溶液357.25gを、撹
拌機、還流冷却管、温度計を取り付けた3つ口フラスコ
に仕込み、110℃の油浴で加熱しながら撹拌した。内
温が91℃に達した時点で、0.93gの蓚酸2水相物
を添加した。その後15時間還流下で反応を続け、更に
油浴の温度を205℃まで上げて、還流冷却管を除いた
減圧下で水と未反応モノマーを除去してノボラック樹脂
(c)505gを得た。GPCで分析したところ、Mw
は8350であった。
【0117】合成例(27) ノボラック樹脂(d)の
合成 ノボラック樹脂(c)54gをとって、345mlのア
セトンと210mlのトルエンに溶解し、次いで220
mlのヘキサンを加え、撹拌しながら40℃に加温し
た。この溶液をそのまま室温で静置して16時間放置
し、沈澱を得た。この沈澱物を回収濾過し、50℃の真
空オーブンで乾燥して約25gのノボラック樹脂(d)
を得た。これをGPCで分折すると、Mwが10100
であった。
【0118】合成例(28) ノボラック樹脂(e)の
合成 撹拌器と還流器をセットした内容積500mlの三つ口
フラスコに、m−クレゾール68.5g、2,6−ビス
(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノール4.96
g、3,5−キシレノール35.3g、フォルマリン
(37%水溶液)49.5gを仕込み、108℃の油浴
で加熱しながら良く撹拌し、蓚酸0.14gを加えて1
5時間加熱撹拌を行った。次いで温度を205℃に上げ
徐々に1〜2mmHgまで減圧して2時間蒸留を行い、未反
応モノマー、水、ホルムアルデヒド、修酸等を除いた。
温度を室温まで降温しノボラック樹脂(e)77gを得
た。これをGPCで分析すると、Mwが4600であっ
た。
【0119】合成例(29) ノボラック樹脂(f)の
合成 ノボラック樹脂(e)20gをメタノール60gで溶解
した。これに蒸留水30gを撹拌しながら徐々に加え樹
脂成分を沈澱させた。2層に分離した上層をデカントに
より除いた。次いでこれにメタノール30gを加えて溶
解し、再び蒸留水40gを撹拌しながら徐々に加え樹脂
成分を沈澱させた。分離した上層をデカントにより除去
して回収した樹脂成分を真空乾燥器で40℃に加熱し2
4時間乾燥してノボラック樹脂(f)9.5gを得た。
GPCで分折したところ、Mwは9620であった。
【0120】合成例(30) ノボラック樹脂(g)の
合成 メチレンビス−p−クレゾール7g、o−クレゾール
2.2g、2,3−ジメチルフェノール78.2g、
2,3,5−トリメチルフェノール27.2g、2,6
−ジメチルフェノール9.77gを50gのジエチレン
グリコールモノメチルエーテルと混合し、撹拌機、還流
冷却管、温度計を取り付けた3つ口フラスコに仕込ん
だ。次いで、37%フォルマリン水溶液83gを添加、
110℃の油浴で加熱しながら撹拌した。内温が90℃
に達した時点で、6.2gの蓚酸2水和物を添加した。
その後18時間油浴の温度を130℃に保って反応を続
け、次いで還流冷却管を取り除いて200℃で減圧蒸留
し、未反応モノマーを取り除いた。得られたノボラック
樹脂はMwが3780であった。
【0121】合成例(31) ノボラック樹脂(h)の
合成 p−クレゾール10.5g、o−クレゾール8.5g、
2,3−ジメチルフェノール156.3g、2,3,5
−トリメチルフェノール51.8g、2,6−ジメチル
フェノール15gを97.5gのジエチレングリコール
モノメチルエーテルと混合し、撹拌機、還流冷却管、温
度計を取り付けた3つ口フラスコに仕込んだ。次いで、
37%フォルマリン水溶液172.8gを添加、108
℃の油浴で加熱しながら撹拌した。内温が91℃に達し
た時点で、11.8gの蓚酸2水和物を添加した。その
後18時間油浴の温度を128℃に保って反応を続け、
次いで還流冷却管を取り除いて205℃で減圧蒸留し、
未反応モノマーを取り除いた。得られたノボラック樹脂
はMwが3710であった。
【0122】以下に、上記合成例に於て製造されたノボ
ラック樹脂及び本発明で規定された感電離放射線性化合
物を用い、必要に応じて所定の低分子化合物と組み合わ
せて処方化された本発明の感電離放射線性樹脂組成物の
実施例、及び比較のためのレジストの比較例を示す。
【0123】実施例1〜20及び比較例1〜15 上記合成例24〜31で得られたノボラック樹脂(a)
〜(h)と、合成例1〜14で得られた感光物(a)〜
(h)、合成例15〜23で得られた比較用感光物
(i)〜(r)、更に本発明で規定した感電離放射線性
化合物及び必要に応じて低分子化合物を下記表−1に記
載の種類と量で混合し、これを乳酸エチル18gとエト
キシエチルプロピオネート4.5gに溶解し、0.1μ
mのミクロフィルターを用いて濾過し感電離放射線性樹
脂組成物を調製した。この感電離放射線性樹脂組成物を
スピナーを用いてシリコンウエハーに塗布し、真空吸着
式ホットプレートで90℃、60秒間乾燥して膜厚0.
98μmのレジスト膜を得た。この膜に縮少投影露光装
置(ニコン社製 NSR−2005i9C)を用い露光
した後、110℃の真空吸着式ホットプレートで90秒
間加熱し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒド
ロオキシド水溶液で1分間現像し、30秒間水洗して乾
燥した。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】このようにして得られたシリコンウエハー
のレジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、感電
離放射線性樹脂組成物を評価した。その結果を表−2に
示す。
【0127】
【表3】
【0128】表−2において、感度は0.4μmのマス
クパターンを再現する露光量でもって定義した。現像ラ
チチュードを評価するために現像時間を40秒と90秒
とに変えて同様な評価を行った。この両者での、上記で
定義された感度の比をもって現像ラチチュードの指標と
した。この値が1.0に近いほど、現像ラチチュードが
広くて望ましい結果ということになる。解像力は0.4
μmのマスクパターンを再現する露光量における限界解
像力を表す。膜厚依存性を評価するため、各サンプルに
つき膜厚を1.00μmに合わせて塗布したシリコンウ
エハーを同様にして露光、現像した。膜厚0.9μmの
ものと、膜厚1.00μmのものの解像力の比で膜厚依
存性の指標とした。この比が1.0に近いほど膜厚依存
性が少なくて望ましい結果ということになる。現像残渣
の評価は走査型電子顕微鏡で観察し、レジストパターン
の間に現像残渣が観察されるものを×で、観察されない
ものを○で表した。耐熱性は、レジストパターンが形成
されたシリコーンウエハーをホットプレートで4分間加
熱し、そのパターンの変形が起こらない温度で示した。
保存安定性は、ポジ型フォトレジスト組成物の溶液を室
温で静置し、3ケ月後の溶液中の析出物の有無を調べ
た。析出が観察されなかったものを○、観察されたもの
を×で表した。
【0129】表−2に示すように、本発明の要件を満た
すレジストサンプルは比較レジストに対して、膜厚依存
性及び現像残渣が少なく、高感度で高い解像力を発揮
し、更にその他のレジスト性能バランスが優れているこ
とが判る。
【0130】
【発明の効果】本発明の感電離放射線性樹脂組成物は膜
厚依存性に優れ、かつ現像残渣が少なく高解像力であり
ながら、高感度で現像ラチチュードが広いという特徴を
有する。従って、超微細な回路を有する半導体デバイス
の量産製造用に最も好適に用いられるものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−250945(JP,A) 特開 平3−58049(JP,A) 特開 平7−219220(JP,A) 特開 平6−308723(JP,A) 特開 平7−159989(JP,A) 特開 平7−120916(JP,A) 特開 平8−44055(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水不溶性アルカリ可溶性樹脂及び感電離放
    射線性化合物を含有する感電離放射線性樹脂組成物にお
    いて、該感電離放射線性化合物が下記一般式(I)で表
    されるポリヒドロキシ化合物キノンジアジドスルホン
    とのエステル化合物の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする感電離放射線性樹脂組成物。 【化1】 式(I)中、 R1;同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、 R2;同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、環状
    アルキル基、アシル基、 A;−(CR34)−(ただしR3およびR4は環を形成
    してもよい)、−O−、−S−、−SO−、−SO
    2−、 R3、R4;同一でも異なっていてもよく、水素原子、メ
    チル基、 X;−NHSO2−、−CONHSO2−、−NHCON
    HSO2−、−CONHSO 2 NH−、 R;アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
    リール基(但し、Rが置換アリール基で、且つ置換基が
    水酸基である場合、該ポリヒドロキシ化合物の芳香環数
    は合計3つ以上である。)、 k;1〜3の整数 l;0〜3の整数 m;1〜4の整数 但し、2≦k+l+m≦5 a;1〜3の整数 b;0〜5の整数 但し、1≦a+b≦6 を表す。
JP26386194A 1994-10-27 1994-10-27 感電離放射線性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3322764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26386194A JP3322764B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 感電離放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26386194A JP3322764B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 感電離放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08123023A JPH08123023A (ja) 1996-05-17
JP3322764B2 true JP3322764B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17395264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26386194A Expired - Fee Related JP3322764B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 感電離放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322764B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08123023A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224115B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3278306B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3461397B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0915853A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH08320558A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3562673B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH1144948A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3841375B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH10307384A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2753912B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3322764B2 (ja) 感電離放射線性樹脂組成物
JPH09304924A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3311877B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH05341510A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH1152567A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH05257275A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH11223939A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH09114090A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2753917B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0534915A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3501432B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH05323601A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH08202031A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0996904A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH09134005A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees