JP3320815B2 - 電子部品の検査方法及びその装置 - Google Patents

電子部品の検査方法及びその装置

Info

Publication number
JP3320815B2
JP3320815B2 JP03802593A JP3802593A JP3320815B2 JP 3320815 B2 JP3320815 B2 JP 3320815B2 JP 03802593 A JP03802593 A JP 03802593A JP 3802593 A JP3802593 A JP 3802593A JP 3320815 B2 JP3320815 B2 JP 3320815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
lead
unit
row
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03802593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06249629A (ja
Inventor
博 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP03802593A priority Critical patent/JP3320815B2/ja
Publication of JPH06249629A publication Critical patent/JPH06249629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320815B2 publication Critical patent/JP3320815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品をプリント基
板に実装する際に、フラットパッケージIC等のリード
列を構成するリードの異常を検知する電子部品の検査方
法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品には、フラットパッケージIC
(以下、ICと略す)等のように、パッケージの側辺に
多数本のリードを並設したリード列を備えるものが良く
知られている。このようなICにおいては、リードの変
形によって、一部のリードが他のリードより浮いていた
り、あるいは隣設されるリードとのピッチが狭く(広
く)なっている場合があり、このようなリードの不揃い
が生じたICを基板に装着すると、リードの未接続や短
絡が生じて導通不良を招く原因となる。
【0003】そこで、係る不都合を防止すべく、基板へ
の実装前に各ICのリードの状態を検査して、上記のよ
うな不都合を招く虞があるICを事前に選別するように
している。
【0004】上記のような、リードの検査装置としては
種々提案されており、例えば、CCD等の撮像機を用い
てリードを撮影し、この撮影された画像を処理装置にお
いて画像処理することでリードの浮き、欠落及びリード
間ピッチを認識するような装置(特開昭62−2459
06号公報,特開昭63−102294号公報)、ある
いは、投光部からの平行光束をリード側面から照射し、
リードを通過して受光部で受光される平行光束の受光量
を、適正状態のリードに対する基準受光量と比較するこ
とによってリードの浮きを検出するような装置(特開平
3−80600号公報)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭62−245906号公報,特開昭63−1022
94号公報に示されるような装置では、リードの浮き、
欠落及リード間ピッチを同時に検査できる点で有利であ
るが、CCD等の撮像機や画像処理装置を必要とするの
で装置自体が大型化するばかりか撮像機の導入により設
備費用が高価になるという不都合がある。一方、上記特
開平3−80600号公報に示される装置では、一対の
投光部、受光部を設けた簡単な構成でリードの浮きを検
知できる点で有利であるが、リードの浮きを検出する上
記一対の投光部、受光部のみではリード間ピッチやリー
ドの欠落を検査することができないという不都合があ
る。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、より簡単な構成でリードの浮き、欠落
及びリード間ピッチの異常を同時に検知できる電子部品
の検査方法及びその装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数本のリードが並設されたリード列を複数個備えた電
子部品の検査方法において、XY軸方向に移動可能なヘ
ッドユニットに設けられた吸着ノズルに上記電子部品を
吸着させた後、上記電子部品のリード列に対して照射さ
れる平行光線の照射角度を初期セット角度から検出角度
に変更するとともに、上記吸着ノズルを昇降及び回転さ
せることにより、電子部品を昇降及び回転させて任意の
リード列の位置決めを行い、この位置決めされた上記電
子部品のリード列に対してその斜め上方から斜め下方
に、または斜め下方から斜め上方に向かう所定の角度で
平行光線を照射しつつ、受光された平行光線のリードに
よる陰影部間隔を検出することによって、上記電子部品
のリード異常を検知するものである。
【0008】請求項2に係る発明は、複数本のリードが
並設されたリード列を複数個備えた電子部品を検査する
電子部品の検査装置において、XY軸方向に移動可能な
ヘッドユニットが設けられ、該ヘッドユニットには、
記電子部品のリード列に向けて平行光線を照射する照射
部と、上記リード列を通過した平行光線を受光する受光
部とを有し、上記電子部品のリード列の投影検知に基づ
いてリードの異常を検出する光線式検知手段と、上記電
子部品を吸着する昇降及び回転可能な吸着ノズルとを備
え、上記吸着ノズルを昇降及び回転させることにより、
電子部品を昇降及び回転させて任意のリード列の位置決
めを行うとともに、上記平行光線は、 期セット位置か
ら検出位置に回動傾斜させた上記光線式検知手段によっ
て、上記位置決めされた上記電子部品のリード列に対し
てその斜め上方から斜め下方に、または斜め下方から斜
め上方に向う所定の角度で照射、受光されるものであ
る。
【0009】
【作用】上記請求項1記載の発明によれば、上記平行光
線を、上記電子部品のリード列に対してその斜め上方か
ら斜め下方に、または斜め下方から斜め上方に向う所定
の角度で照射、受光することによって、リード列におけ
る各リードの浮き状態、欠落及びリード間ピッチの状態
を同時に検出することができる。
【0010】上記請求項2記載の発明によれば、リード
列における各リードの浮き状態、欠落及びリード間ピッ
チの状態を一対の照射部、受光部からなる光線式検知手
段で同時に検知するこができる。従って、CCD等の撮
像機を用いてリード列の状態を認識するような装置に比
べて、極めて簡単な構成で電子部品の検査を行うことが
可能となり、またCCD等の撮像機を必要としないの
で、設備の小型化、あるいは設備費用の低減を図ること
ができる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0012】図1乃至図4は、本発明の電子部品の検査
装置が適用される電子部品実装機の構造を示している。
同図に示すように、電子部品実装機(以下、実装機と略
する)の基台1上には、プリント基板搬送用のコンベア
2が配置され、プリント基板3がこのコンベア2上を搬
送されて所定の装着作業位置で停止されるようになって
いる。
【0013】上記コンベア2の側方には、部品供給部4
が配置されている。この部品供給部4は、多数列のテー
プフィーダ4aを備えており、各テープフィーダ4aは
それぞれ、IC、トランジスタ、コンデンサ等の小片状
の電子部品を所定間隔おきに収納、保持したテープがリ
ールから導出されるようにするとともに、テープ繰り出
し端にはラチェット式の送り機構を具備し、後述のヘッ
ドユニット5によりチップ部品がピックアップされるに
つれてテープが間欠的に繰り出されるようになってい
る。
【0014】また、上記基台1の上方には、部品装着用
のヘッドユニット5が装備されている。このヘッドユニ
ット5は、X軸方向(コンベア2の方向)及びY軸方向
(水平面上でX軸と直交する方向)に移動可能になって
いる。
【0015】すなわち、上記基台1上には、Y軸方向に
延びる一対の固定レール7と、Y軸サーボモータ9によ
り回転駆動されるボールねじ軸8とが配設され、上記固
定レール7上にヘッドユニット支持部材11が配置され
て、この支持部材11に設けられたナット部分12が上
記ボールねじ軸8に螺合している。また、上記支持部材
11には、X軸方向に延びるガイド部材13と、X軸サ
ーボモータ15により駆動されるボールねじ軸14とが
配設され、上記ガイド部材13にヘッドユニット5が移
動可能に保持され、このヘッドユニット5に設けられた
ナット部分17が上記ボールねじ軸14に螺合してい
る。そして、Y軸サーボモータ9の作動によりボールね
じ軸8が回転して上記支持部材11がY軸方向に移動す
るとともに、X軸サーボモータ15の作動によりボール
ねじ軸14が回転して、ヘッドユニット5が支持部材1
1に対してX軸方向に移動するようになっている。
【0016】また、上記Y軸サーボモータ9及びX軸サ
ーボモータ15には、それぞれエンコーダからなる位置
検出手段10,16が設けられており、これによって上
記ヘッドユニット5の移動位置検出がなされるようにな
っている。
【0017】上記ヘッドユニット5には、電子部品18
を吸着する吸着ノズル19が昇降及び回転可能に設けら
れている。本実施例では、図3に示すように、ヘッドユ
ニット5が、上記ガイド部材13に支持される取付部材
20と、この取付部材20に取付けられたヘッド21
と、このヘッド21に対して昇降可能で、かつR軸(ノ
ズル中心軸)回りの回転が可能とされた吸着ノズル19
とを有している。そして、上記取付部材20にナット部
分17が設けられ、また上記ヘッド21に吸着ノズル昇
降用のZ軸サーボモータ22及び吸着ノズル回転用のR
軸サーボモータ24が装着されている。上記各サーボモ
ータ22,24にはそれぞれ位置検出手段23,25が
設けられている。さらに、吸着ノズル19と部品供給部
4との干渉位置を検出する干渉位置検出手段31(図5
参照)がヘッドユニット5に取付けられている。
【0018】そして、上記ヘッドユニット5の下端部に
は、光学的検知手段としてのレーザーユニット26が回
動可能に取付けられている。このレーザーユニット26
は、吸着ノズル19が上下動するときに通過する空間を
挾んで相対向するレーザ照射部(平行光線の照射部)2
7aと受光部27bとを有しており(図2及び図4に示
す)、レーザ照射部27aからは、吸着ノズル19にピ
ックアップされた電子部品18の少なくともリード列幅
よりも広い幅を有するレーザ光(平行光線)が受光部2
7bに向かって照射されるようになっている。
【0019】上記ヘッドユニット5の下端部側方には、
上記レーザユニット26を回動させるためのレーザユニ
ット回転用サーボモータ28が取付けられており、この
サーボモータ28が駆動されることによって、上記レー
ザユニット26が、図4の2点鎖線に示す初期セット位
置と実線に示す検出位置とに回動変位されて、レーザユ
ニット26を傾斜させるようになっている。また、上記
レーザユニット回転用サーボモータ28にはレーザユニ
ット26の回転位置検出を行うための位置検出手段29
が設けられている。
【0020】次に、上記構成の実装機の制御系について
図5を用いて説明する。図5は、上記実装機の制御系の
一実施例を示すブロック図である。
【0021】同図において、Y軸サーボモータ9、X軸
サーボモータ15、ヘッドユニット5の吸着ノズル19
に対するZ軸サーボモータ22、R軸サーボモータ2
4、レーザユニット26に対するレーザユニット回転用
サーボモータ28及びこれらのサーボモータに設けられ
た位置検出手段10,16,23,25,29は、主制
御器40の軸制御器(ドライバ)41に電気的に接続さ
れている。レーザユニット26は、レーザユニット演算
部30に電気的に接続され、このレーザユニット演算部
30は、主制御器40の入出力手段42を経て主演算部
43に接続されている。さらに、干渉位置検出手段31
が入出力手段42に接続されている。
【0022】ここで、上記主演算部43は、電子部品の
実装の際に、部品の吸,装着作業を自動的に行わせるよ
うに、軸制御器41を介して各サーボモータ9,15,
22,24の動作をコントロールするとともに、部品検
査時には、レーザユニット26を回動すべく、上記レー
ザユニット回転用サーボモータ28の動作をコントロー
ルする。また、部品検査時には、上記レーザユニット2
6から出力される検出信号に基づいて吸着電子部品18
の良否判定を行うとともに、この良否判定に基づいて、
吸着電子部品18の選別を行うべく、上記各サーボモー
タ9,15,22,24の動作をコントロールするよう
になっている。
【0023】次に、上記実装機における電子部品のリー
ド列に対する検査について、図7乃至図9を参照しつ
つ、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、本
実施例においては、電子部品18として、図4に示すよ
うに、パッケージの4側面50a〜50dに複数のリー
ドピン51からなるリード列が設けられたクアッドフラ
ットパッケージICが適用された例について説明する。
【0024】先ず、図7(a)に示すように、部品供給
部4から吸着ノズル19によって電子部品18がピック
アップされると、ステップS1で、レーザユニット回転
用サーボモータ28が駆動され、レーザユニット26の
回動が開始される。これによって、レーザユニット26
が所定角度だけ傾斜された検査位置(図7(b)に示
す)に到達すると、レーザユニット回転用サーボモータ
28の駆動が停止され、レーザ照射部27aからのレー
ザ光32が、電子部品18の斜め上方から照射されるよ
うになる。この際、レーザ照射部27aから照射される
レーザ光32は電子部品18によって遮断されている。
【0025】レーザユニット26が上記のように傾斜状
態にされると、次いで、上記吸着ノズル19の上昇が開
始され、これに伴い、上記電子部品18によって遮断状
態にあったレーザ光32が徐々に受光部27bに照射さ
れるようになる。そして、全レーザ光32が受光部27
bに照射された時点で、吸着ノズル19の上昇が一旦停
止され、その後微小距離(ΔZ)だけ下降される。つま
り、吸着ノズル19を、全レーザ光32が受光部27b
に照射される位置から、微小距離(ΔZ)だけ下降させ
ることによって、レーザ照射部27aから照射されたレ
ーザ光32が、図4及び図7(c)に示すように、電子
部品18のリードピン51の先端部に照射されるように
なっている(ステップS2〜ステップS4)。
【0026】そして、上記のように、レーザ光32が電
子部品18のリードピン51先端部に照射されると、リ
ード列の各リードピン51の投影検知に基づいて、ステ
ップS5で電子部品18の一側面側(側面50a)のリ
ード列に対する検査が行われる。具体的には、リード列
に照射されたレーザ光32は、各リードピン51によっ
て遮断されて受光部27bに照射されるので、受光部2
7bでは、レーザ光32に各リードピン51に相当する
陰影が生じた状態で受光される。従って、正常状態のリ
ード列では、図9(a)に示すように、リードピン51
の陰影52が等間隔で生じることから、この間隔Wa
(陰影部間距離)を検出することによってリード列の状
態が検査される。
【0027】例えば、図8(a)に示すように、電子部
品の側面50aのリード列において、一本のリードピン
51が他のリードピン51に対して浮いた状態にある場
合、あるいは一本のリードピン51が欠落している場合
には、浮いたリードピン51、あるいは欠落したリード
ピン51がレーザ光32を遮断しえないので、受光部2
7bでは、図9(b)に示すように、陰影52の適正な
間隔Waに対して極めて広い間隔Wbの箇所が生じるこ
とになり、これを検知することによってリードピン51
の浮き、欠落が検出される。
【0028】また、図8(b)に示すように、電子部品
の側面50aのリード列において、一本のリードピン5
1が隣設されたリードピン51側に偏ることによて、リ
ードピン51間のピッチが適正でない場合には、受光部
27bでは、図9(c)に示すように、陰影52の適正
な間隔Waに対して広い間隔Wdの箇所と狭い間隔Wd
の箇所が陰影52を挾んで相隣合って生じることにな
り、これを検知することによってリードピン51間ピッ
チの異常が検出されることになる。
【0029】このようにして電子部品18の側面50a
におけるリード列の検査が終了すると、次いで吸着ノズ
ル19が90゜だけ回転され、側面50bのリード列に
対する検査が行われる。そして、側面50bに対するリ
ード列の検査が終了すると、同様に吸着ノズル19が回
転されて順次側面50c,50dにおけるリード列の検
査が行われる(ステップS6)。
【0030】そして、ステップS5で、電子部品18の
各側面50a〜50dにおける各リード列の検査が終了
すると、この検査結果に基づいて電子部品18の選別が
行われる(ステップS7)。ここでは、電子部品18の
いずれかのリード列においてリードピン51の浮き、あ
るいはリードピン51間ピッチの異常等のリード異常が
生じていた場合に、そのリード異常が許容範囲内である
か否かの判断を行い、許容範囲外であると判断された場
合には、ステップS8に移行して、例えば、電子部品1
8を不良部品収納トレー等に載置収納するようにしてい
る。一方、ステップS7で、電子部品18が良品、ある
いはリード異常が生じている場合でも、その異常状態が
許容範囲内であると判断された場合には、その電子部品
18を、吸着ノズル19に吸着したままプリント基板3
の所定の実装位置に移送して本フローチャートを終了す
るようになっている。
【0031】以上説明したように、上記構成の本発明で
は、リード列の各リードピン51の投影検知に基づいて
リード列のリード異常を検知する装置において、特に、
レーザユニット26を傾斜させてレーザ光32を電子部
品18の斜め上方から照射してリード列に対する検査を
行うようにしたので、一対のレーザ照射部27a、受光
部27bからなるレーザユニット26を設けただけの簡
単な構成でリード列のリードピン51の浮き、欠落及び
リードピン51間のピッチ異常のいずれをも同時に検出
することができる。従って、従来のCCD等の撮像機を
用いてリード列の状態を認識するような装置と比較する
と、極めて簡単な構成で電子部品18の検査を行うこと
が可能となり、またCCD等の撮像機を必要としないの
で、設備の小型化、あるいは設備費用の低減といった面
で極めて有利である。
【0032】なお、本発明の具体的構造は上記実施例以
外にも種々変更可能である。例えば、上記実施例におけ
る電子部品18検査時には、受光部27aでの、リード
ピン51にる陰影52の間隔Waを検出し、この間隔W
aからリード列の異常を検知するようにしているが、こ
れもリード列の異常を検知する一検知手段であって、例
えば、リード列のリードピン51の数を予め記憶させて
おき、検査時に受光部27aでの実際の陰影52の数を
求め、両者を比較することによってリードピン51の浮
き、あるいは欠落を検知するようにしてもよい。
【0033】さらに、上記実施例では、パッケージの4
側面50a〜50dに複数のリードピン51からなるリ
ード列が設けられたクアッドフラットパッケージICを
検査した例について説明したが、これ以外のIC等にも
適用可能であり、また、上記実施例では、本発明が電子
部品18の実装機に適用された例について説明したが、
検査装置単体として使用することも勿論可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電子部
品のリード列の投影検知に基づいてリードの異常を検出
する光線式検知手段における平行光線を、上記電子部品
のリード列に対してその斜め上方から斜め下方に、また
は斜め下方から斜め上方に向う所定の角度で照射、受光
するようにしたので、より簡単な構成でリードの浮き、
欠落及びリード間ピッチの異常を同時に検知することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品の検査装置が適用される電子
部品実装機を示す平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】ヘッドユニットを示す拡大図である。
【図4】レーザユニットを示す拡大斜視図である。
【図5】本発明の電子部品の検査装置が適用される電子
部品実装機の制御系を示すブロック図である。
【図6】電子部品のリード列に対する検査手順を示すフ
ローチャート図である。
【図7】(a)は、電子部品がピックアップされた状態
を示す概略図、(b)は、レーザユニットが傾斜された
状態を示す概略図、(c)は、電子部品のリード列がレ
ーザユニットの検査位置にセットされた状態を示す概略
図である。
【図8】(a)は、電子部品にリードの浮き上がりが生
じた状態を示す概略図、(b)は、電子部品のリード間
ピッチに異常が生じた状態を示す概略図である。
【図9】(a)は、正常なリード列に対する受光部の受
光状態を示す略図、(b)は、リード浮きが生じている
場合の受光部の受光状態を示す略図、(c)は、リード
間ピッチに異常が生じている場合の受光部の受光状態を
示す略図である。
【符号の説明】
18 電子部品 26 レーザユニット 27a レーザ照射部 27b 受光部 38 レーザ光 51 リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/255 H05K 13/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本のリードが並設されたリード列を
    複数個備えた電子部品の検査方法において、XY軸方向
    に移動可能なヘッドユニットに設けられた吸着ノズルに
    上記電子部品を吸着させた後、上記電子部品のリード列
    に対して照射される平行光線の照射角度を初期セット角
    度から検出角度に変更するとともに、上記吸着ノズルを
    昇降及び回転させることにより、電子部品を昇降及び
    転させて任意のリード列の位置決めを行い、この位置決
    めされた上記電子部品のリード列に対してその斜め上方
    から斜め下方に、または斜め下方から斜め上方に向かう
    所定の角度で平行光線を照射しつつ、受光された平行光
    線のリードによる陰影部間隔を検出することによって、
    上記電子部品のリード異常を検知することを特徴とする
    電子部品の検査方法。
  2. 【請求項2】 複数本のリードが並設されたリード列を
    複数個備えた電子部品を検査する電子部品の検査装置に
    おいて、XY軸方向に移動可能なヘッドユニットが設け
    られ、該ヘッドユニットには、上記電子部品のリード列
    に向けて平行光線を照射する照射部と、上記リード列を
    通過した平行光線を受光する受光部とを有し、上記電子
    部品のリード列の投影検知に基づいてリードの異常を検
    出する光線式検知手段と、上記電子部品を吸着する昇降
    及び回転可能な吸着ノズルとを備え、上記吸着ノズルを
    昇降及び回転させることにより、電子部品を昇降及び
    転させて任意のリード列の位置決めを行うとともに、上
    記平行光線は、初期セット位置から検出位置に回動傾斜
    させた上記光線式検知手段によって、上記位置決めされ
    た上記電子部品のリード列に対してその斜め上方から斜
    め下方に、または斜め下方から斜め上方に向う所定の角
    度で照射、受光されることを特徴とする電子部品の検査
    装置。
JP03802593A 1993-02-26 1993-02-26 電子部品の検査方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3320815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03802593A JP3320815B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 電子部品の検査方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03802593A JP3320815B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 電子部品の検査方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06249629A JPH06249629A (ja) 1994-09-09
JP3320815B2 true JP3320815B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=12514031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03802593A Expired - Lifetime JP3320815B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 電子部品の検査方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320815B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005477A1 (en) * 1994-08-11 1996-02-22 Cyberoptics Corporation High precision semiconductor component alignment systems
US6118538A (en) * 1995-01-13 2000-09-12 Cyberoptics Corporation Method and apparatus for electronic component lead measurement using light based sensors on a component placement machine
US6292261B1 (en) 1998-05-22 2001-09-18 Cyberoptics Corporation Rotary sensor system with at least two detectors
US6538750B1 (en) 1998-05-22 2003-03-25 Cyberoptics Corporation Rotary sensor system with a single detector
FR2787184B1 (fr) * 1998-12-15 2001-01-19 Cogema Procede de controle de perpendicularite d'une piece cylindrique, telle qu'une pastille de combustible nucleaire
US7239399B2 (en) 2001-11-13 2007-07-03 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with component placement inspection
US7555831B2 (en) 2001-11-13 2009-07-07 Cyberoptics Corporation Method of validating component feeder exchanges
JP6542553B2 (ja) * 2015-03-19 2019-07-10 株式会社Fuji 部品実装方法及び部品実装機
JP7397564B2 (ja) * 2017-06-06 2023-12-13 川崎重工業株式会社 リード線の挿入方法
JP7339729B2 (ja) * 2018-05-31 2023-09-06 川崎重工業株式会社 ロボット
WO2020070880A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社Fuji 測定装置及び部品実装機
CN115684015A (zh) * 2022-11-01 2023-02-03 江苏芯缘半导体有限公司 一种芯片外观检测机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06249629A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937785B2 (ja) 実装機の部品状態検出装置
JP2554437B2 (ja) 部品装着方法及び同装置
JP3320815B2 (ja) 電子部品の検査方法及びその装置
JP3090567B2 (ja) 実装機における部品認識方法および同装置
JP2006220426A (ja) 実装された電子部品の検査方法及び装置
WO2014080525A1 (ja) 装着位置ずれ原因究明方法および電子回路部品装着装置
JPH0393299A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
US5458280A (en) Wire bonder and wire bonding method
JPH1168395A (ja) 表面実装機
JP3294656B2 (ja) 電子部品の検査方法及びその装置
JP4079471B2 (ja) 電子部品装着機および電子部品実装方法
JP2872092B2 (ja) 部品装着方法及び同装置
JP3337753B2 (ja) リード異常検査装置
JPH10332764A (ja) Bga、csp等におけるicチップ実装基板の導通検査システム
JP2554424B2 (ja) 部品装着装置
JP4386419B2 (ja) 部品認識装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置
KR100671767B1 (ko) 표면설치기
JP2816485B2 (ja) 電子部品検査装置および電子部品実装装置
JP6928527B2 (ja) 高さ測定装置、高さ測定方法および基板作業装置
JP4357643B2 (ja) 表面実装機
WO2017168657A1 (ja) 画像取得装置
JPH09246799A (ja) 実装機の部品認識装置
JP3397109B2 (ja) 導電性ボールの移載装置
JPH06216580A (ja) 電子部品実装装置
JPH0380600A (ja) 電子部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term