JP3320774B2 - 薬剤組成物 - Google Patents

薬剤組成物

Info

Publication number
JP3320774B2
JP3320774B2 JP15849492A JP15849492A JP3320774B2 JP 3320774 B2 JP3320774 B2 JP 3320774B2 JP 15849492 A JP15849492 A JP 15849492A JP 15849492 A JP15849492 A JP 15849492A JP 3320774 B2 JP3320774 B2 JP 3320774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tbp
pharmaceutical composition
disease
tnf
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15849492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170661A (ja
Inventor
ワラック デビッド
アデルカ ダン
エンゲルマン ハルトムット
Original Assignee
イエダ リサーチ アンド デベロツプメント カンパニー リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11062415&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3320774(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イエダ リサーチ アンド デベロツプメント カンパニー リミテツド filed Critical イエダ リサーチ アンド デベロツプメント カンパニー リミテツド
Publication of JPH05170661A publication Critical patent/JPH05170661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320774B2 publication Critical patent/JP3320774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、腫瘍壊死因子(TNF)結合蛋
白(本明細書においてTBPと称する)よりなる、自己
免疫疾患と移植片対宿主反応の治療のための薬剤組成物
に関する。
【0002】腫瘍壊死因子(TNF)は、生物の保護に
関与する多機能なサイトカインであるが、過剰に産生さ
れるといくつかの疾患において重大な病原性を示すこと
がある。TNFは炎症反応に関与しており、リウマチ疾
患において組織への障害のメディエーターであり(ボイ
トラーとセラミ(Beutler,B.and Cer
ami,C.)、エヌ・イー・ジェイ・エム(NEJ
M)第316巻、379−385頁(1987年))、
移植片対宿主反応で観察される障害のメディエーターで
ある(ピグエット(Piguet,P.F.)ら、ジェ
イ・エクスプ・メド(J.Exp.Med.)第166
巻、1280−89頁(1987年))ことは公知であ
る。
【0003】2つのTNF結合蛋白(TBP−IとTB
P−IIと称する)は、最初にそれぞれ同じ出願人のイ
スラエル特許出願第83878号と90339号に記載
され、TNFの毒性から細胞を保護し TNFの細胞へ
の結合を妨害することが示された。その後の研究でこれ
らの2つの蛋白は、細胞表面のTNFリセプター(TN
F−R)の2つの分子種に構造が類似していることが証
明され、TBP−1はTNF I型リセプターの可溶性
型に関連しており、TBP−IIはTNF II型リセ
プターの可溶性型に関連していることが証明されている
(エンゲルマン(Engelmann H.)ら、ジェ
イ・ビオル・ケム(J.Biol.Chem.)第26
4巻、11974−11980頁(1989年):エン
ゲルマン(Engelmann H.)ら、ジェイ・ビ
オル・ケム(J.Biol.Chem.)第265巻、
1531−1536頁(1990年))。TNFの細胞
表面リセプターのように、これらのリセプターの可溶性
型はTNFに特異的に結合し、従ってその細胞への結合
を妨害して、TNF活性の生理的インヒビターとして作
用する。
【0004】免疫系の主要な機能は、外来の侵入者(例
えば微生物)による感染から個体を守ることであるが、
免疫系が個体の組織を攻撃して自己免疫疾患(これはし
ばしば炎症反応に関連している)として知られている病
状になることがある。自己免疫疾患の例としては、リウ
マチ様関節炎、若年型I型糖尿病、全身性ループスエリ
テマトーデス 甲状腺炎、および多発性硬化症などがあ
る。リウマチ様関節炎は関節の炎症症状を特徴とする疾
患である。全身性ループスエリテマトーデス(SLE)
は、皮膚の赤い鱗状の斑点と、疾患が進行した状態では
腎臓の機能異常が特徴であり、血管(特に腎臓の血管)
中の免疫複合体の沈着により引き起こされる炎症反応に
関係がある。多発性硬化症は脱力、休の震え、そして極
端な場合は痺痲を引き起こす、再発性の炎症状態が特徴
的なヒトの疾患であり、抹消神経細胞を取り囲む防御性
ミエリン鞘の免疫系の攻撃に関係がある。TNFは全身
性ループスエリテマトーデス、リウマチ様関節炎および
多発性硬化症の炎症反応に関係がある。
【0005】同じ出願人の公開されたヨーロッパ特許出
願第398327号と412486号では、SLE患者
においてTBP−IとTBP−IIの血清レベルは、有
意にかつ疾患の活動性に相関して増加しており、これは
TBP−IとTBP−IIは、疾患の活動性の感受性の
高いマーカーとして使用できるかも知れないことを示し
ており、SLE患者や他の自己免疫疾患患者の疾患の活
動性に関連する免疫の活性化を追跡するのに有用である
かも知れないことが開示されている。
【0006】本発明において、腫瘍壊死因子結合蛋白
(TBP)は自己免疫疾患や移植片対宿主反応の治療に
有用であることが見いだされた。TBPは内因性の可溶
性TNFリセプターI型とII型の生理活性を補うもの
であり、自己免疫疾患におけるその産生は、TNFの障
害作用に対して過剰に応答することを防ぐ安全装置であ
ることが示唆されている。
【0007】従って本発明は、自己免疫疾患や移植片対
宿主反応の治療のための、薬剤として許容される担体
と、有効量の踵瘍壊死因子結合蛋白(本明細書において
TBPと称する)、その塩、機能性誘導体、前駆体また
は活性画分、またはこれらの組合せよりなる薬剤組成物
を与える。
【0008】本発明の組成物において使用されるTBP
は、天然の資源、例えばヒトの尿(エンゲルマン(En
gelmann H.)ら、ジェイ・ビオル・ケム
(J.Biol.Chem.)第264巻、11974
−11980頁(1989年);エンゲルマン(Eng
elmann H.)ら、ジェイ・ビオル・ケム(J.
Biol.Chem.)第265巻、1531−153
6頁(1990年);オルソン(Olson,I.)
ら、ヨーロ・ジェイ・ヘマトル(Euro.J.Hae
maatol.) 第42巻、270−275頁(19
89年);セッキンガー(Seckinger,P.)
ら、ジェイ・ビオル・ケム(J・Biol.Che
m.) 第264巻、11966−11973頁(19
89年))、または組換え法(ノプハー(Nopha
r,Y.)ら、イーエムビーオー・ジェイ(EMB0
J)第9巻、3269−3278頁(1990年);シ
ャル(Schall,T.J.)ら、セル(Cell)
第61巻、361−370頁(1990年);レーチャ
ー(Loetscher,H.)ら、セル(Cell)
第61巻 351−359頁(1990年))により
得られ、次に上記特許出願第83878号と90339
号に記載されたように精製される。
【0009】本明細書において「TBP」、「TBP−
I」および「TBP−II」という用語は、天然の資源
または組換えDNA法により得られるすべてのTNF結
合蛋白を意味し、イスラエル特許出願第83878号と
90339号に記載されたTNF結合蛋白IとII、お
よび細胞表面TNFリセプターI型とII型の可溶性
型、その塩、機能性誘導体、前駆体およびこれらの活性
画分(これらの最後の定義はイスラエル特許出願第83
878号と90339号で定義されたものであり、これ
らはそれぞれ特開平2−200号公報および特開平3−
197499号公報に対応する)などがあるが、これら
に限定されるものではない。
【0010】「薬剤として許容される」という用語は、
活性成分の生物活性の有効性は妨害せず、投与される宿
主に対して毒性がない、任意の担体を意味する。例えば
非経口投与用には、TBPは食塩、ブドウ糖溶液、正常
血清アルブミンおよびレンゲル液などの賦形剤中で、注
射用の単回投与型で製剤化される。どのようなタイプの
非経口投与(例えば静脈、筋肉内および皮下投与)でも
よい。しかし局所の炎症を治療する場合は、局所投与
(例えばリウマチ様関節炎で関節の炎症を治療するため
の局所への注射、または多発性硬化症での脳脊髄液への
注射)が好適である。薬剤として許容される担体以外
に、本発明の組成物はまた、少量の添加剤(例えば安定
剤、賦形剤、緩衝剤および保存剤)も含むであろう。
【0011】「有効量」という用語は、自己免疫疾患の
経過と重傷度に影響して患者の病状を改善し、疾患の縮
小すなわち緩解に導くのに充分な量のTBPを意味す
る。有効量は、投与経路、治療すべき疾患および患者の
病状に依存する。外から投与したTBPは、TNFの毒
性を中和するのに内因性に生成されるTBPを補足する
ことを考慮すると、患者の血清または他の適当な体液中
のTBP−IとTBP−IIのレベルを測定すること
は、患者に対して適切な投与量を決めるのに有用であ
る。
【0012】本発明を以下の実施例で説明する。いくつ
かの例で実験的自己免疫疾患の動物モデルが使用される
(コーエン(Cohen,I.R.) ら、ジェイ・イ
ンベスト・デルマトル(J.INvest.Derma
ul)第85巻、34s−38s頁(1985年))。
【0013】実施例1:ラットのアジュバント関節炎の
治療 アジュバント関節炎は、関節の慢性の炎症と特徴とする
実験的疾患であり、完全フロイントアジュバントまたは
マイコバクテリウムチューバーキュローシス(Myco
bacterium tuberculosis)の画
分で免疫することによりいくつかのラットで誘導するこ
とができ、ヒトのリウマチ様関節炎のモデルと見なされ
ている(ピアソン(Pearson,C.M.)、アー
スライティス・リューマ(Arthritis Rhe
um.)第7巻、80−86頁(1964年))。この
疾患は免疫後約11−12日後に現われ、(最も顕著に
は四肢の小関節で)非関節性リンパ節炎(panus)
のある関節滑液の単核球の浸潤(これは何カ月も進行
して骨の破壊や関節の強直を引き起こす)を特徴とす
る。ルイス(Lewis) ラットを油中のエム・チュ
ーバーキュローシス(M.tuberculosis)
で免疫する(ピアソン(Pearson,C.M.)、
プロク・ソク・エクスプ・ビオル・メド(Proc.c
oc.Exp.Biol.Med.)第91巻、95−
101頁(1956年))。数日後、臨床的関節炎がは
っきり現れる前または後に、異なる投与量のTBP−I
またはTBP−IIを、1回または数日間にわたって毎
日ラットの皮下に接種し、すでに記載されているように
(ホロシッツ(Holoshitz,Y.)ら、サイエ
ンス(Science)第219巻、56−58頁(1
983年))、0−16のスケールで関節炎の進行のス
コアをつける。疾患の出現を阻害するかまたは部分的阻
害を引き起こす投与量が有効な投与量である。最適の投
与量は、疾患の出現後に投与された時、疾患の進行を阻
害し永久的に緩解させる投与量である。ヒトの患者に最
適な投与量はこれらの投与量から計算される。
【0014】実施例2:ラットにおける実量的自己免疫
疾患脳脊髄炎(EAE)の治療 実験的自己免疫疾患脳脊髄炎(EAE)は、中枢神経系
の白質(whitematter)、またはミエリンの
塩基性蛋白またはその断片による免疫で、種々の種(ラ
ット、モルモット、マウス、ウサギなど)で誘導するこ
とができる実験的疾患である。これは多発性硬化症のモ
デルと考えられており、ヒトのこの神経疾患に類似して
おり EAEは免疫系が、抹消神経細胞を取り囲む保護
性ミエリン鞘を攻撃する自己免疫疾患である。この疾患
の特徴は、臨床的には急性の痺痲であり、組織学的には
中枢神経系の白質中の血管のまわりに単核細胞の浸潤が
見られることである(コーエン(Cohen,I.
R.)、 前述)。適当なアジュバント(例えば完全フ
ロイントアジュバント)中のモルモットのBP(塩基性
蛋白)またはB′Pの脳炎誘発性の主要な断片(アミノ
酸68−88)をラットに注射してEAEを誘発する。
接種1日前と10日間毎日、ラットに食塩(対照)また
は異なる投与量のTBP−IとTBP−IIを与える。
ラットに痺痲が現れるか否か観察する。疾患の重症化を
阻害する投与量が有効な投与量であると考えられる。
【0015】実施例3:SLE患者におけるTBP−I
とTBP−IIの血清レベルと抗−dsDNA抗体との
相関 ヨーロッパ特許出願第398327号と412486号
に記載されたELISA法により、SLE患者38名と
対照の健常人140名の血清中のTBP−IとTBP−
IIのレベルを測定した。対照群におけるTBP−Iと
TBP−IIの血清濃度(平均±SD)は、それぞれ
0.77±0.19ng/mlと3.02±0.57n
g/mlであった。これらの値は年齢と性には関係はな
かった。SLE患者においては、有意の高濃度のTBP
−IとTBP−IIが観察された。平均±SDは、TB
P−Iについては1.89±0.89ng/mlでり、
TBP−IIについては7.25±3.89ng/ml
であった。
【0016】これらの結果を、SLEの疾患の活動性の
信頼できる感受性の高い指標であると考えられているパ
ラメーターである抗−dsDNA抗体と比較した。各患
者においてTBPと抗−dsDNA抗体の相関を注意深
く観察すると、表1に示すように患者は3つの特徴的な
群に分けられた: 第1群 − 抗−dsDNA抗体が正常レベルであり、
TBP−I(患者9名)またはTBP−II(患者11
名)が正常濃度である患者。 第2群 − 抗−dsDNA抗体が正常レベルである
が、TBP−I(患者18名)またはTBP−II(患
者16名)濃度が上昇している患者。 第3群 − これらの3つのパラメーターがすべて上昇
している患者(11名)。
【0017】第2群および第3群はともにTBPレベル
が上昇していたが、抗−dsDNA抗体の上昇の程度の
みでなく、これらは疾患活動性の他のパラメーターにも
差があった(表1)。第2群に比較して、第3群は平均
疾患指数が高く(1.7±0.6対2.4±0.8、p
<0.02)、補体C4レベルは低く(9.4±4対3
0±13mg/dl、p<0.01)、そして平均プレ
ドニソン摂取は高かった(20.7±17.7対9±9
mg/日、p<0.05)。
【0018】それぞれ可溶性TNFリセプターI型とI
I型に対応するTBP−IとTBP−IIの産生亢進
は、自己免疫疾患においてTNFの障害作用に拮抗する
生物の拮抗作用を構成するかも知れない。本研究におい
て、TBPは有意に上昇しているが疾患の活動性はあま
り上昇していないSLE患者の群が検出されることは、
TBPがこの疾患の進行を減弱化するという理諭と一致
し、TBPはSLEの治療薬として使うことができるこ
とを示している。
【0019】実施例4:SLE患者の血清中のTBPの
生物活性 − TNF細胞毒性の阻害 血清TBPの生物活性を評価するために、TNF細胞毒
性測定法により血清試料を試験した。TNFの細胞毒性
活性は、マウスのA9細胞を標的細胞として用いて求め
た。細胞を20,000細胞/ウエルの濃度で96穴の
マイクロプレート中に植菌した。24時間後上澄液を移
した。細胞を氷中につけ、rhuTNF(5単位/m
l、6×10単位/mg蛋白)を、単独でまたは血清
試料と一緒に、TBPに対する抗体(ヨーロッパ特許出
願第398327号と412486号に記載)を加えて
または加えないで、またはヒトの尿から単離した精製T
BPの試料を加えて、適用した。氷上でさらに90分間
インキュベートした後、試料を移し、プレートを4℃の
冷媒体で2回洗浄した。次に10%の胎児牛血清と25
mg/mlシクロヘキシミドを含有するダルベッコー改
変イーグル最小基本培地(DMEM)を添加した。12
時間後、中性レッド(neutral red)摂取測
定法により、細胞の生存活性を求めた。
【0020】上記測定法によりSLE患者の血清例を試
験し、SLE患者の血清はTNFの細胞毒性作用からA
9細胞を保護することが証明された。阻害の程度は、血
清中に存在するTBPと同じ量で尿からの精製したTB
Pを適用した場合に観察された程度と相関した。それ自
身ではA9細胞毒性に対して効果がないTBPに対する
ウサギの抗血清は、この測定法でヒトの血清の阻害作用
を阻止し、従って観察されたTNFの生物活性の阻害
は、血清中に存在するTBPの生物活性にのみ起因する
ことが確認された。これはTBPはインビボでTNFの
生物活性を中和するのに有効であり、自己免疫疾患にお
いてTNFにより引き起こされる障害から患者を保護す
ることができる可能性を示している。
【表1】 表1 群 1 2 3 TBP 正常範囲 高い 高い抗−dsDNA抗体 正常範囲 正常範囲 高い TBP−I 患者の数 9 18 11 TBP−I(ng/m1) 0.94±0.14 2.15±0.89 2.17±0.86 抗−dsDNA抗体% 10.2±6.62 5.58±6.04 53 ±25 疾患指数 1.33±0.5 1.64±O.6 2.42±0.82 プレドニソン摂取(mg/日) 0 9±9 20.7±17.9 補体C3 − 126±34 67 ±36補体C4 − 30±13.2 9 ±4.6 TBP−II 患者の数 11 16 11 TBP−II(ng/m1) 3.54±0.75 8.06±1.98 8.57±2.61 抗−dsDNA抗体% 10.2±7 5.3±5.9 51 ±25 疾患指数 1.18±0.4 1.78±0.57 2.41±0.79 プレドニソン摂取(mg/日) 0 7.6±9.5 20.7±18.8 補体C3 − 124.8±32 67 ±36補体C4 − 32.5±12.6 9 ±4
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハルトムット エンゲルマン ドイツ連邦共和国ミュンヘン 70,ジョ セフ ルッツ ベグ 35 (56)参考文献 特開 平2−200(JP,A) 特開 平2−169523(JP,A) 特開 平2−255623(JP,A) 特表 平6−504192(JP,A) 欧州特許出願公開398327(EP,A 1) 欧州特許出願公開393438(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/00 - 38/42 A61P 1/00 - 43/00 BIOSIS(DIALOG) BIOTECHABS(STN) CA(STN) MEDLINE(STN) EMBASE(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全身性ループスエリテマトーデスの治療
    用の薬剤組成物において、薬剤として許容される担体
    と、有効量の腫瘍壊死因子結合蛋白(TBP)−Iまた
    は−II、その塩、TBP−IまたはTBP−IIのア
    ミノ酸残基の側鎖上またはNもしくはC−末端上に存在
    する官能基から調製される機能性誘導体、動物またはヒ
    トの体の中でTBP−IまたはTBP−IIに変換され
    る前駆体、またはTBP−IまたはTBP−IIと同様
    の生物学的活性を有しTBP−IまたはTBP−IIの
    ポリペプチド鎖の断片である活性画分、またはこれらの
    組合せよりなる、上記組成物。
  2. 【請求項2】 天然のTBP−Iよりなる、請求項
    記載の薬剤組成物。
  3. 【請求項3】 組換えTBP−Iよりなる、請求項
    記載の薬剤組成物。
  4. 【請求項4】 天然のTBP−IIよりなる、請求項
    に記載の薬剤組成物。
  5. 【請求項5】 組換えTBP−IIよりなる、請求項
    に記載の薬剤組成物。
  6. 【請求項6】 TBP−IとTBP−IIよりなる、請
    求項に記載の薬剤組成物。
JP15849492A 1991-05-07 1992-05-07 薬剤組成物 Expired - Lifetime JP3320774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL098078 1991-05-07
IL98078A IL98078A0 (en) 1991-05-07 1991-05-07 Pharmaceutical compositions comprising an anticytokyne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170661A JPH05170661A (ja) 1993-07-09
JP3320774B2 true JP3320774B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=11062415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15849492A Expired - Lifetime JP3320774B2 (ja) 1991-05-07 1992-05-07 薬剤組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0512528B1 (ja)
JP (1) JP3320774B2 (ja)
AT (2) ATE184488T1 (ja)
AU (1) AU1609492A (ja)
CA (1) CA2068027C (ja)
DE (2) DE69233643T2 (ja)
DK (2) DK0512528T3 (ja)
ES (2) ES2270479T3 (ja)
GR (1) GR3031805T3 (ja)
IL (1) IL98078A0 (ja)
PT (1) PT880970E (ja)
ZA (1) ZA923310B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221675B1 (en) 1989-04-21 2001-04-24 Amgen, Inc. TNF receptors, TNF binding proteins and DNAs coding for them
EP0393438B1 (de) 1989-04-21 2005-02-16 Amgen Inc. TNF-Rezeptor, TNF bindende Proteine und dafür kodierende DNAs
US7264944B1 (en) 1989-04-21 2007-09-04 Amgen Inc. TNF receptors, TNF binding proteins and DNAs coding for them
IL95031A (en) 1989-07-18 2007-03-08 Amgen Inc A method of producing a recombinant human necrotic factor absorber
US6143866A (en) * 1989-07-18 2000-11-07 Amgen, Inc. Tumor necrosis factor (TNF) inhibitor and method for obtaining the same
US6552170B1 (en) 1990-04-06 2003-04-22 Amgen Inc. PEGylation reagents and compounds formed therewith
US6284471B1 (en) 1991-03-18 2001-09-04 New York University Medical Center Anti-TNFa antibodies and assays employing anti-TNFa antibodies
US7192584B2 (en) 1991-03-18 2007-03-20 Centocor, Inc. Methods of treating psoriasis with anti-TNF antibodies
US6277969B1 (en) 1991-03-18 2001-08-21 New York University Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
ES2153384T3 (es) * 1993-07-30 2001-03-01 Kennedy Inst Of Rheumatology Metodo para tratar la esclerosis multiple.
BR9508419A (pt) * 1994-07-22 1997-11-18 Hoffmann La Roche Composições farmacêuticas compreendendo uma proteina de ligação de tnf quinerica
IL112834A (en) * 1995-03-01 2000-12-06 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions for controlled release of soluble receptors
ATE212231T1 (de) * 1995-07-14 2002-02-15 Applied Research Systems Tnf-rezeptor und steroidhormon dhea in einer kombinationstherapie
TW555765B (en) * 1996-07-09 2003-10-01 Amgen Inc Low molecular weight soluble tumor necrosis factor type-I and type-II proteins
DE69738948D1 (de) 1996-12-06 2008-10-09 Amgen Inc Il-1-inhibitor in kombinationstherapie zur behandlung il-1-vermittelter krankheiten
CA2273850A1 (en) 1996-12-06 1998-06-11 Amgen Inc. Combination therapy using a tnf binding protein for treating tnf-mediated diseases
US6287558B1 (en) 1997-08-01 2001-09-11 Biohybrio Technologies Llc Devices containing cells or tissue and an agent that inhibits damage by a host cell molecule
IL127851A0 (en) * 1998-12-30 1999-10-28 Applied Research Systems Inhibition of TNF activity
US6808902B1 (en) 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
PT2087908T (pt) 2001-06-26 2018-07-16 Amgen Inc Anticorpos contra opgl
TWI334439B (en) 2001-08-01 2010-12-11 Centocor Inc Anti-tnf antibodies, compositions, methods and uses
SI1471974T1 (sl) 2002-02-06 2007-12-31 Ares Trading Sa Tumorje nekrotizirajoäśi faktor, kombiniran z interferonom, pri demielinizirajoäśih boleznih
US9028822B2 (en) 2002-06-28 2015-05-12 Domantis Limited Antagonists against TNFR1 and methods of use therefor
JP2006517191A (ja) 2002-12-30 2006-07-20 アムジエン・インコーポレーテツド 共刺激因子を用いた併用療法
US7767206B2 (en) 2006-10-02 2010-08-03 Amgen Inc. Neutralizing determinants of IL-17 Receptor A and antibodies that bind thereto
TW201117824A (en) 2009-10-12 2011-06-01 Amgen Inc Use of IL-17 receptor a antigen binding proteins
SG182468A1 (en) 2010-01-15 2012-08-30 Kirin Amgen Inc Antibody formulation and therapeutic regimens
WO2013016220A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Amgen Inc. Il-17 receptor a is required for il-17c biology
JP6596014B2 (ja) 2014-03-31 2019-10-23 アムジェン ケー・エー,インコーポレイテッド 爪および頭皮乾癬の治療方法
US10465003B2 (en) 2016-02-05 2019-11-05 Janssen Biotech, Inc. Anti-TNF antibodies, compositions, methods and use for the treatment or prevention of type 1 diabetes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL83878A (en) * 1987-09-13 1995-07-31 Yeda Res & Dev Soluble protein corresponding to tnf inhibitory protein its preparation and pharmaceutical compositions containing it
IL94039A (en) * 1989-08-06 2006-09-05 Yeda Res & Dev Antibodies to tbp - 1 and their use
EP0393438B1 (de) * 1989-04-21 2005-02-16 Amgen Inc. TNF-Rezeptor, TNF bindende Proteine und dafür kodierende DNAs
ATE119942T1 (de) * 1989-05-18 1995-04-15 Yeda Res & Dev Tumor-nekrosefaktor-bindungsprotein ii, seine reinigung und spezifische antikörper.
ATE128184T1 (de) * 1989-12-13 1995-10-15 Yeda Res & Dev Expression des rekombinanten tumor-nekrosisfaktor-bindungsproteins i (tbp-i).
GB2246569A (en) * 1990-06-15 1992-02-05 Charing Cross Sunley Research Tumour necrosis factor - alpha binding protein
GB9022648D0 (en) * 1990-10-18 1990-11-28 Charing Cross Sunley Research Polypeptide and its use
JP2864434B2 (ja) * 1991-01-18 1999-03-03 サイナーゲン,インコーポレーテッド 腫瘍壊死因子媒介疾患の治療方法
IL99120A0 (en) * 1991-08-07 1992-07-15 Yeda Res & Dev Multimers of the soluble forms of tnf receptors,their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
EP0880970B1 (en) 2006-08-02
ES2137935T3 (es) 2000-01-01
DE69233643T2 (de) 2007-07-26
DK0512528T3 (da) 1999-12-20
EP0512528A2 (en) 1992-11-11
ES2270479T3 (es) 2007-04-01
AU1609492A (en) 1992-11-12
EP0512528A3 (en) 1993-07-21
DE69233643D1 (de) 2006-09-14
ATE184488T1 (de) 1999-10-15
GR3031805T3 (en) 2000-02-29
EP0512528B1 (en) 1999-09-15
DK0880970T3 (da) 2006-11-20
JPH05170661A (ja) 1993-07-09
EP0880970A1 (en) 1998-12-02
CA2068027C (en) 2003-09-23
PT880970E (pt) 2006-12-29
DE69229975D1 (de) 1999-10-21
ATE334695T1 (de) 2006-08-15
ZA923310B (en) 1993-01-27
DE69229975T2 (de) 2000-05-11
IL98078A0 (en) 1992-06-21
CA2068027A1 (en) 1992-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320774B2 (ja) 薬剤組成物
US5512544A (en) Pharmaceutical compositions comprising an anticytokine
Selmaj et al. Prevention of chronic relapsing experimental autoimmune encephalomyelitis by soluble tumor necrosis factor receptor I
Tracey et al. Tumor necrosis factor, other cytokines and disease
Dinarello Modalities for reducing interleukin 1 activity in disease
GIROIR Mediators of septic shock: new approaches for interrupting the endogenous inflammatory cascade
Dutra Kinin receptors: Key regulators of autoimmunity
US8454967B2 (en) Compositions and methods for modulating the immune system
Kieseier et al. Sequential expression of chemokines in experimental autoimmune neuritis
AU2002324625A1 (en) Interleukin-1 receptors in the treatment of diseases
WO2003014309A2 (en) Interleukin-1 receptors in the treatment of diseases
JP2009513689A (ja) 神経学的疾患の治療、及び/又は予防のためのsdf−1の使用
Cerami The value of failure: the discovery of TNF and its natural inhibitor erythropoietin
JP2013100313A (ja) Taci融合分子を使用する自己免疫疾患を治療するための方法
KR20060017493A (ko) Hcg 절편들을 포함하는 점막 및 경구 투여용 조성물
Sozeri et al. Biological agents in familial Mediterranean fever focusing on colchicine resistance and amyloidosis
US10034915B2 (en) Small heat shock proteins and active fragments thereof as a therapy for inflammation and ischemia
CA2558803A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising interferon-tau
CN1167466C (zh) 口服给药用制剂
Glabinski et al. Treatment with soluble tumor necrosis factor receptor (sTNFR): Fc/p80 fusion protein ameliorates relapsing-remitting experimental autoimmune encephalomyelitis and decreases chemokine expression
EA006881B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ АКТИВАТОРОВ gp130 ПРИ ДИАБЕТИЧЕСКОЙ НЕВРОПАТИИ
Williams‐Skipp et al. Unmasking of a protective tumor necrosis factor receptor I–mediated signal in the collagen‐induced arthritis model
US6107273A (en) Tumor necrosis factor inhibitors
RU2721282C2 (ru) Способ лечения рассеянного склероза (варианты)
US20080025948A1 (en) Methods of Treatment Using Interferon-Tau

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term