JP3318520B2 - 油化方法 - Google Patents

油化方法

Info

Publication number
JP3318520B2
JP3318520B2 JP29923597A JP29923597A JP3318520B2 JP 3318520 B2 JP3318520 B2 JP 3318520B2 JP 29923597 A JP29923597 A JP 29923597A JP 29923597 A JP29923597 A JP 29923597A JP 3318520 B2 JP3318520 B2 JP 3318520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
oiled
waste
heating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29923597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11131077A (ja
Inventor
川島  勉
Original Assignee
有限会社ティクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ティクス filed Critical 有限会社ティクス
Priority to JP29923597A priority Critical patent/JP3318520B2/ja
Publication of JPH11131077A publication Critical patent/JPH11131077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318520B2 publication Critical patent/JP3318520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともプラス
チック、タイヤ、厨芥のいずれか一種を含有する油化対
象物、特にプラスチック廃棄物の油化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物、一般廃棄物、これらのうち
でも特にプラスチック廃棄物は年々増加の傾向にあり、
その処理方法が問題となっている。近年、プラスチック
廃棄物の処理方法として、資源再利用を図れる油化処理
が注目されている。油化処理方法としては、熱分解油
化、触媒を用いる接触分解油化等種々の方法が検討され
ている。
【0003】しかし、従来の油化処理方法は、高温高圧
での処理が必要なため大規模な装置が必要であったり、
ゼオライト、金属触媒等の触媒が、高価でしかも寿命が
短い等の問題あった。また、燃料油の回収率が低い、廃
プラスチック類に混入している異物等によりプラントが
うまく稼働しない等の問題もあった。
【0004】即ち、従来の方法では、処理コストが高
く、油化の処理工程でのトラブル、安定的運転性などに
課題があり、効率的な処理方法として工業的に確立して
いないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑み、常圧かつ比較的低温で、少なくともプラスチッ
ク、タイヤ、厨芥のいずれか一種を含有する油化対象物
から高収率で高純度の燃料油を回収することができ、し
かも簡易で低コストな廃棄物等の油化方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、貝殻、珊瑚の死骸、鍾乳石よりなる群から選ば
れる少なくとも一種の粉砕物と水を用いることにより上
記課題を達成できること見出し、本発明を完成するに至
った。
【0007】即ち、本発明は、少なくともプラスチッ
ク、タイヤ、厨芥のいずれか一種を含有する油化対象物
を、少なくとも貝殻、珊瑚の死骸、鍾乳石よりなる群か
ら選ばれる少なくとも一種の粉砕物及び水と混合し、密
閉容器中で乾留することにより油化対象物から燃料油を
回収することを特徴とする油化方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を説明
する。
【0009】図1は、本発明を実施するための装置の一
例を示す図である。図1において、1は油化対象物を加
熱するためのビーカー等の加熱容器であり、2は加熱容
器1を密閉するための例えばゴム栓等の蓋部材であり、
3は加熱容器1を加熱するための例えばバーナー等の加
熱装置3であり、4は気化した燃料油を主成分とする気
体を冷却するための例えば冷却管等の冷却装置であり、
5は冷却装置4から留出する燃料油を主成分とする液体
成分を回収するための例えば三角フラスコ等の回収容器
である。
【0010】まず、加熱容器1内で粉砕物と水を撹拌
し、両者をよく混合する。次いで、油化対象物を加熱容
器1内に入れ、蓋部材2で容器を密閉する。そして加熱
装置3により加熱容器1を加熱する。この際、加熱容器
1内の温度は、例えば温度計等の温度制御装置(図示せ
ず)により制御する。
【0011】加熱を開始してしばらくすると、冷却装置
4を通って水を主成分とする液体が留出し始める。この
間、加熱容器1内の温度は100℃〜120℃に保たれ
る。水を主成分とする液体が留出し終わると、加熱容器
1内の温度は設定温度に達するまで上昇し、燃料油を主
成分とする液体の留出が終了するまで設定温度に保たれ
る。この際、加熱容器1内はほぼ無酸素或いは希薄酸素
状態になり、油化対象物は蒸し焼き状態になると推測さ
れる。油化対象物は、加熱容器1内で乾留状態となり、
200℃〜300℃で燃料油の気化が始まり、気化した
燃料油を主成分とする気体は冷却装置4で冷却され回収
容器5に回収される。回収された液体はそのまま燃料油
として用いてもよいし、必要に応じて蒸留等により不純
物を除去して燃料油を抽出してもよい。
【0012】回収された油は、高カロリーであり、ガソ
リンと軽油の中間の灯油に近い性質を有し、引火性はガ
ソリンに近いものであり、種々の用途に利用可能であ
る。
【0013】尚、燃料油の回収終了後、加熱容器1内に
残留したカルシウム化合物は、回収して再度使用するこ
とができる。
【0014】加熱容器1内の設定温度に達するまでの昇
温速度は特に限定されないが、好ましくは1〜10℃/
分、より好ましくは1〜3℃/分である。昇温速度をか
かる範囲内にしておけば、特に水の混合量が少ない場合
に留出する燃料油がペースト状となることを防止できる
ため好ましい。
【0015】加熱容器1内の設定温度は、処理する油化
対象物によって異なるが、200〜400℃が好まし
い。また、加熱は燃料油の回収が止まるまで行えばよ
く、処理する油化対象物によって異なるが、一般的には
2時間〜4時間である。更に、本発明においては、特に
加熱容器1内の圧力を調製する必要がなく、ほぼ常圧で
の油化が可能である。
【0016】本発明の油化対象物は、少なくともプラス
チック、タイヤ、厨芥のいずれか一種を含有するもので
あり、廃棄物である場合には資源の有効利用が図れ好ま
しい。
【0017】油化対象物に含有されるプラスチックとし
ては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又はこれらの発泡
体等が挙げられる。
【0018】熱可塑性樹脂としては、例えばポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン系樹脂等のビニル
系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられ、ポ
リオレフィン系樹脂としては、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、
例えばフェノール樹脂、ユリア、メラミン樹脂等が挙げ
られる。これらのうちでも、収率の点でビニル系樹脂が
好ましく、ポリオレフィン系樹脂がより好ましい。
【0019】油化対象物に含有される厨芥としては、例
えばグリストラップ、ピット等の油分の含有量が多いも
のが挙げられる。
【0020】油化対象物中のプラスチック、タイヤ、厨
芥の含有量は高いほど望ましく、プラスチックのみ、タ
イヤのみ、厨芥のみ或いはこれらの混合物のみに選別す
ることが好まく、プラスチックのみであることがより好
ましいが、本発明においては他の異物、例えば段ボール
紙、広告紙、新聞紙等の紙類などが混入していてもよ
い。異物の混入量は油化対象物により異なるが、油化対
象物に対し、好ましくは0〜50重量%、より好ましく
は0〜5重量%である。
【0021】本発明で用いる粉砕物は、例えばホタテ、
アサリ等の貝殻の粉砕物、珊瑚の死骸の粉砕物、鍾乳石
の粉砕物であり、これらの混合物でもよい。これらのう
ちでも、特に貝殻の粉砕物は、それ自体廃棄物であり、
その使用は廃物利用であるため、低コストであり、しか
も収率も高く好ましい。
【0022】粉砕物の混合量は、収率の点から、油化対
象物に対し10〜100重量%が好ましく、より好まし
くは10〜50重量%、さらに好ましくは10〜20重
量%である。
【0023】水の混合量は、油化対象物に対し1〜25
重量%が好ましく、より好ましくは1〜15重量%であ
る。水が1重量%以上であれば、燃料油がペースト状に
なりにくく、25重量%以下であれば処理時間の面から
好ましい。尚、油化対象物が水分を含有する場合には、
水を積極的に混合しなくてもよく、この場合には油化処
理の連続運転が可能となり好ましい。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0025】尚、実施例で用いた評価方法は以下の通り
である。
【0026】(1)発熱量 JIS・K2279により測定した。
【0027】(2)比重 比重ビン法により15℃/4℃の値を測定した。
【0028】(3)引火点 JIS・K2265−7により測定した。
【0029】(4)硫黄分 JIS・K2541により測定した。
【0030】(実施例1)図1に示す装置を用い、油化
を行った。アサリの貝殻をハンマーで粉砕し、ビーカー
中で粉砕物12.5gと水25mlとを混合し、そこへ
油化対象物(ポリエチレン95重量%、新聞紙3重量
%、木片2重量%の混合物)60gを入れた後、ゴム栓
でビーカーを密閉した。温度計でビーカー内の温度を監
視しながら、ガスバーナーを用いて、設定温度370℃
まで昇温時間1.7℃/分でビーカーを加熱した。まず
最初に留出してきた水を三角フラスコに回収し、水が留
出し終わった後に三角フラスコを取り替え、その後留出
してきた燃料油を回収した。
【0031】回収された燃料油は、55ml(収率72
%)であり、発熱量11060cal/g、引火点13
℃、硫黄分0.03%、比重0.793であった。
【0032】(実施例2〜15、比較例1,2)表1に
示す条件で、実施例1と同様にして燃料油を回収した。
回収された燃料油の特性を表2に示す。また実施例2〜
4の温度変化を図2に示す。尚、比較例1で得られた燃
料油はペースト状であるため評価は行わなかった。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、簡
易な装置で少なくともプラスチック、タイヤ、厨芥のい
ずれか一種を含有する油化対象物、特にプラスチック廃
棄物から燃料油を高収率で回収でき、従来、焼却処分、
埋め立て処分等されていた産業廃棄物や家庭からでる一
般廃棄物の再資源化が可能となる。
【0036】しかも、粉砕物として貝殻の粉砕物を使用
した場合、貝殻自体が廃棄物であるため、より低コスト
化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の油化方法を実施するための装置の一例
を示す図である。
【図2】実施例2〜4の加熱条件を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 1/10 B09B 3/00 302 C10G 1/00 C08J 11/16 ZAB

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともプラスチック、タイヤ、厨芥
    のいずれか一種を含有する油化対象物を、少なくとも貝
    殻、珊瑚の死骸、鍾乳石よりなる群から選ばれる少なく
    とも一種の粉砕物及び水と混合し、密閉容器中で乾留
    ることにより油化対象物から燃料油を回収することを特
    徴とする油化方法。
  2. 【請求項2】 設定温度まで1〜10℃/分で昇温する
    ことを特徴とする請求項1に記載の油化方法。
  3. 【請求項3】 設定温度が200〜400℃であること
    を特徴とする請求項2に記載の油化方法。
  4. 【請求項4】 粉砕物の混合量が油化対象物に対し10
    〜100重量%であることを特徴とする請求項1〜3に
    記載の油化方法。
  5. 【請求項5】 水の混合量が油化対象物に対し1〜25
    重量%であることを特徴とする請求項1〜4に記載の油
    化方法。
  6. 【請求項6】 油化対象物がプラスチックであることを
    特徴とする請求項1〜5に記載の油化方法。
  7. 【請求項7】 油化対象物が廃棄物であることを特徴と
    する請求項1〜6に記載の油化方法。
JP29923597A 1997-10-31 1997-10-31 油化方法 Expired - Fee Related JP3318520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29923597A JP3318520B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 油化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29923597A JP3318520B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 油化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131077A JPH11131077A (ja) 1999-05-18
JP3318520B2 true JP3318520B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17869904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29923597A Expired - Fee Related JP3318520B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 油化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460927B2 (ja) * 2003-09-17 2010-05-12 本田技研工業株式会社 樹脂成分の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11131077A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180355256A1 (en) Production of hydrocarbon fuels from plastics
US4153514A (en) Pyrolysis process for solid wastes
EP1850977B1 (en) Microwave gasification, pyrolysis and recycling of waste and other organic materials
TW474986B (en) Process and apparatus for the conversion of sludges
US4336101A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
CA2071921C (en) Apparatus and process for steam treating carbonaceous material
US4301137A (en) Removal of chlorine from pyrolysis vapors
JPH10292177A (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
US4289578A (en) Process and apparatus for recovering clean water and solids from aqueous solids
JP4768920B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解法
JP3318520B2 (ja) 油化方法
JPH05245463A (ja) 混合プラスチツク廃棄物の処理方法及び処理装置
GB2301112A (en) Recovering useful products from waste material
WO2014158779A1 (en) Apparatus, system, and method for processing materials
US4234388A (en) Removal of chlorine from pyrolytic oils
JP2001323283A (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JPH0881685A (ja) 廃プラスチックスの処理方法
US6273923B1 (en) Catalytic vacuum distillation process
WO2017017692A2 (en) Multi-stage cracking system and process thereof for conversion of non-degradable waste into fuels
JPH07113089A (ja) 発泡スチロール廃材の減容方法並びに油化処理方法
JP2004244640A (ja) 固形燃料、固形燃料の製造方法、および粉粒燃料
JP3682115B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
JP3297295B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
KR0182769B1 (ko) 탱크 바닥 폐기물의 회수방법
JP2000191826A (ja) プラスチック類の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees