JP3318395B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JP3318395B2
JP3318395B2 JP15855993A JP15855993A JP3318395B2 JP 3318395 B2 JP3318395 B2 JP 3318395B2 JP 15855993 A JP15855993 A JP 15855993A JP 15855993 A JP15855993 A JP 15855993A JP 3318395 B2 JP3318395 B2 JP 3318395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
control
wheel
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15855993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079978A (ja
Inventor
光弘 矢本
仁人 渡辺
玲宏 渡邊
裕章 東
一昭 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15855993A priority Critical patent/JP3318395B2/ja
Publication of JPH079978A publication Critical patent/JPH079978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318395B2 publication Critical patent/JP3318395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の制御装置に係わ
り、特に差動制限装置とアンチスキッドブレーキ装置を
備えた4輪駆動車の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの駆動力を前輪側と後輪
側に伝達するセンタ・デファレンシャルと、このデファ
レンシャルをロック状態とアンロック状態とするデフロ
ック装置を有する前後駆動装置を備えると共に、車輪の
回転制動力を車輪のスリップ状況に応じて制御するアン
チスキッドブレーキ装置を有する制動装置を備えた車両
が発達してきている。このような車両においては、デフ
ロック装置によりデファレンシャルをアンロック状態と
することにより、前輪及び後輪の回転差を吸収して車両
の通常走行を可能とし、又ロック状態とすることにより
前輪又は後輪がぬかるみに入り込んだ車両を脱出させた
り雪道上の走行を容易にしている。一方、上記アンチス
キッドブレーキ装置は、各車輪のスキッド状態を検出
し、このスキッド状態に応じて、各車輪の制動力を制御
し、ぬかるみ、雪道等における車両の制動力を最大限に
発揮し、かつ車両の方向安定性を確保するようにしてい
る。
【0003】このような車両において、アンチスキッド
ブレーキ装置の機能を十分に発揮させるため、ブレーキ
ペダルが踏み込まれたことを条件として、デファレンシ
ャルをアンロック状態に制御するようにしたものが、特
開昭61−287824号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この公報に記載された
従来の技術によれば、デファレンシャルがロック状態で
アンチスキッドブレーキ装置の作動が開始されると、デ
ファレンシャルのロック状態を解除してアンロック状態
とすることが考えられる。しかしながら、このようにア
ンチスキッドブレーキ装置の作動中にデファレンシャル
のロック状態を解除すると、その解除直後に車輪速が変
動し、その結果、アンチスキッドブレーキ装置がこの変
動した車輪速に基づいて制動力を制御するため、制動力
が必要以上に減少し、充分な制動力を得ることができな
くなる場合がある。特に、ディファレンシャルのロック
状態の解除前にロック状態とするデフロックトルクが大
きいほど、また車輪の減速度が大きいほど、さらに車体
速が大きいほど、車輪速の変動が大きくなるため、この
影響が大きくなる。
【0005】また、アンチスキッドブレーキ装置は、疑
似車体速に基づき制御されるが、デファレンシャルのロ
ック状態の解除直後に大きく変動するため、この疑似車
体速を正確に算出することが困難となり、その結果、ア
ンチスキッドブレーキ装置がが不用意に作動して制動力
が必要以上に減少し、充分な制動力を得ることができな
くなる場合がある。
【0006】そこで本発明は、上記従来の技術の問題点
を解決するためになされたものであり、デファレンシャ
ルがロック状態でアンチスキッドブレーキ装置の作動が
開始され後デファレンシャルのロック状態が解除された
際、アンチスキッドブレーキ装置を適切に制御すること
により、必要な制動力を確保することができる車両の制
御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、デファレンシャルをデフロックトルクに
よりロック状態にして差動制限を行う差動制限装置と、
車輪速に基づいて車両の疑似車体速度を算出する疑似車
体速算出手段と、各車輪のスキッド状態を検出してこの
スキッド状態に応じて各車輪の制動力を上記疑似車体速
度に基づきブレーキ油圧を調整することにより制御する
アンチスキッドブレーキ装置とを有する車両の制御装置
において、上記差動制限装置のロック状態を検出するロ
ック状態検出手段と、このロック状態検出手段がアンチ
スキッドブレーキ装置の作動中に上記差動制限装置のロ
ック状態の解除を検出した場合には、上記アンチスキッ
ドブレーキ装置をデファレンシャルがアンロック状態で
実行される通常の制御条件より制動力が減少しないよう
に制御する制御条件変更手段と、を有することを特徴と
している。
【0008】このように構成された本発明の車両の制御
装置においては、ロック状態検出手段により、アンチス
キッドブレーキ装置の作動中に上記差動制限装置のロッ
ク状態の解除が検出された場合には、制御条件変更手段
により、上記アンチスキッドブレーキ装置をデファレン
シャルがアンロック状態で実行される通常の制御条件よ
り制動力が減少しないように制御している。このため、
アンチスキッドブレーキ装置の作動中に差動制限装置の
ロック状態が解除された後に車輪速変動が生じるが、こ
の車輪速変動に起因するアンチスキッドブレーキ装置の
性能低下を防止し、必要な制動力を確保することができ
る。
【0009】本発明は、上記制御条件変更手段が、差動
制限装置のロック状態が解除された後、ブレーキ油圧の
減圧を制限するようにしたものであってもよい。本発明
は、上記制御条件変更手段が、疑似車体速算出手段によ
り算出される車両の疑似車体速度を所定値に変更するよ
うにしたものであってもよい。また、本発明は、上記制
御条件変更手段が、上記差動制限装置のロック状態が解
除される前の上記デフロックトルク量、車輪の減速度及
び車体速の少なくとも1つに基づいて、上記アンチスキ
ッドブレーキ装置の制御条件を設定するようにしたもの
であってもよい。
【0010】さらに本発明は、上記制御条件変更手段
が、差動制限装置のロック状態が解除された後所定時間
ブレーキ油圧の減圧を制限するようにすることが好まし
い。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の車両の制御装置の全体構
成を示す全体構成図である。先ず、図1に示された車両
の動力伝達系を説明する。10はエンシンであり、この
エンジン10にはトランスミッション11が接続され、
このトランスミッション11にはトランスファ12が接
続されている。このトランスファ12には、エンジン1
0からの出力を前輪側に伝達するフロント・プロペラシ
ャフト13及び後輪側に伝達するリヤ・プロペラシャフ
ト14がそれぞれ接続されている。このフロント・プロ
ペラシャフト13には、フロント・アクスル15を介し
て前輪16が接続されている。またリヤ・プロペラシャ
フト14には、リヤ・アクスル17を介して後輪18が
接続されている。さらにトランスファ12にはセンタ・
デファレンシャル20(以下、センタデフという。)、
フロント・アクスル15にはフロント・デファレンシャ
ル21(以下、フロントデフという。)、リヤ・アクス
ル17にはリヤ・デファレンシャル22(以下、リヤデ
フという。)がそれぞれ設けられている。
【0012】また各前輪16及び各後輪18には、各車
輪の車輪速を検出する車輪速センサ30がそれぞれ取り
付けられている。31はブレーキスイッチであり、この
ブレーキスイッチ31によりブレーキのオン・オフを検
出する。32はスロットルセンサであり、このスロット
ルセンサ32によりエンジン10のスロットル開度を検
出する。
【0013】40はエンジン用コントロール・ユニット
であり、このエンジン用コントロール・ユニット40に
はスロットルセンサ32からスロットル開度が入力され
る。41はアンチスキッドブレーキ装置用コントロール
・ユニット(以下、ABS用コントロール・ユニットと
いう。)であり、このABS用コントロール・ユニット
41には、車輪速センサ30から各車輪速が入力され
る。43はデファレンシャル用コントロール・ユニット
であり、このデファレンシャル用コントロール・ユニッ
ト43には、後述するデフロックのモード選択を行うマ
ニュアル・スイッチ44及びバッテリー45が接続され
ている。このデファレンシャル用コントロール・ユニッ
ト43には、スロットルセンサ32からスロットル開
度、ブレーキスイッチ31からブレーキ信号、ABS用
コントロール・ユニット41からアンチスキッドブレー
キ装置が作動しているか否かを示すABS信号及び各車
輪の車輪速、マニュアル・スイッチ44からモード信号
がそれぞれ入力される。これらの各入力された値に基づ
いて、デファレンシャル用コントロール・ユニット43
から、センタデフ20へセンタデフ電流、フロントデフ
21へはフロントデフ電流、リヤデフ22へはリヤデフ
電流がそれぞれ供給され、これらの電流値に基づいてセ
ンタデフ20、フロントデフ21及びリヤデフ22がア
ンロック状態、中間ロック状態、完全ロック状態とされ
る。またデファレンシャル用コントロール・ユニット4
3からABS用コントロール・ユニット41に、センタ
デフ20、フロントデフ21及びリヤデフ22のロック
状態を示すデフロック信号が出力される。
【0014】図2は、センタデフに設けられた電磁多板
クラッチを示す断面図である。センタデフ20には、電
磁多板クラッチ50が設けられ、この電磁多板クラッチ
50によりセンタデフ20がアンロック状態、中間ロッ
ク状態、完全ロック状態とされる。この電磁多板クラッ
チ50は、フロント・プロペラシャフト13とリヤ・プ
ロペラシャフト14との差動を制限できるものであれ
ば、どのような形式のものでもよい。その一例を図2に
示す。図2において、電磁多板クラッチ50は複数枚の
インナディスクとアウタディスクとよりなるクラッチ板
51及びこのクラッチ板51へ押圧力を生じさせるアク
チュエータ52から構成されている。また53は軸受、
54は一方のプロペラシャフトに伝動連結する伝動部
材、55は他方のプロペラシャフトに伝動連結する伝動
部材である。アクチュエータ52は、ソレノイド56に
電流が流れる時に発生する磁力によってアーマチュア5
7がクラッチ板51を押圧することによりデフロックト
ルクを生じさせるように構成されている。この電磁多板
クラッチ50においては、ソレノイド56に流れる電流
とクラッチ板51を摩擦係合させる押圧力すなわち電磁
多板クラッチ50で発生するデフロックトルクとが比例
関係にあるので、電流を増減させてデフロックトルクを
変化させることにより、センタデフ20の作動回転数を
連続的に変化させることができる。
【0015】フロントデフ21及びリヤデフ22におい
ても、電磁多板クラッチが設けられているが、図2に示
すものと同様の構成のためその説明は省略する。次に表
1を参照してマニュアル・スイッチ44により選択され
た各モードにおける制御内容について説明する。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示すように、マニュアル・スイッチ
44の「AUTO(Aモード)」においては、フロント
デフ21がアンロック状態、センタデフ20とリヤデフ
22がオートモード制御とされる。「C(Cモード)」
においては、フロントデフ21がアンロック状態、セン
タデフ20が完全ロック状態、リヤデフ22がオートモ
ード制御とされる。「R(Rモード)」においては、フ
ロントデフ21がアンロック状態、センタデフ20とリ
ヤデフ22が完全ロック状態とされる。「F(Fモー
ド)」においては、フロントデフ21、センタデフ20
及びリヤデフ22の全てが完全ロック状態とされる。こ
こで、Ifはフロントデフ電流、Icはセンタデフ電
流、Irはリヤデフ電流を、また数値はその電流値をそ
れぞれ表しており、各デフに設けられた電磁多板クラッ
チにこれらの値のデフ電流が供給されることにより、各
デフが完全ロック状態とされる。
【0018】これらに各モードは、運転者により任意に
選択される。「Aモード」においては、フロントデフ2
1がアンロック状態とされているため、駆動性に影響が
少なく操作性が優れており、市街地などの通常路を走行
するオンロード走行に適している。一方、「Fモード」
においては、フロントデフ21、センタデフ20及びリ
ヤデフ22の全てが完全ロック状態とされているため、
操作性は低下するが駆動性に優れており、悪路などを走
行するオフロード走行に適している。「Cモード」及び
「Rモード」は、これらの間の特性を有し、運転者の好
みに応じて選択される。
【0019】次に図3乃至図8を参照してデファレンシ
ャル用コントロール・ユニット43における制御内容を
説明する。これらの図において、符号Pはフローチャー
トにおける各ステップを示す。図3は「Aモード」のオ
ートモード制御におけるセンタデフ差動回転数演算ルー
チンを示すフローチャートである。図3に示すように、
P10において各車輪速Nfr、Nfl、Nrr、Nrlを入力
する。ここで、Nfrは右前輪の車輪速、Nflは左前輪の
車輪速、Nrrは右後輪の車輪速、Nrlは左後輪の車輪速
をそれぞれ表している。次にP11において、回転差で
あるセンタデフ差動回転数ΔNcを求める。
【0020】図4は「Aモード」のオートモード制御に
おけるリヤデフ差動回転数演算ルーチンを示すフローチ
ャートである。図4に示すように、P20において後輪
の各車輪速Nrr、Nrlを入力する。次にP21におい
て、リヤデフ差動回転数ΔNrを求める。図5は「Aモ
ード」のオートモード制御におけるセンタデフ電流の設
定ルーチンを示すフローチャートである。図5に示すよ
うに、P30において、センタデフ電流Icを設定す
る。このセンタデフ電流Icは、上記のセンタデフ差動
回転数ΔNcとスロットル開度TVOから求められる。
図6は電流値I1 とセンターデフ差動回転数ΔNcとの
関係を示す線図、図7は電流値I2 とスロットル開度T
VOとの関係を示す線図である。すなわち、センタデフ
差動回転数ΔNcとスロットル開度TVOのいずれかが
最大電流値Imaxとなった場合、センターデフ電流I
cを、「Ic=Imax」と設定する。センタデフ差動
回転数ΔNcとスロットル開度TVOのいずれもが最大
電流値Imax以下の場合、そのときの電流値I1 と電
流値I2 に基づきセンターデフ電流Icを所定の演算式
を用いて求める。次にP31において、センタデフ電流
Icが最大電流値Imaxか否かを判断し、センターデ
フ電流Icが最大電流値Imaxと異なる場合、すなわ
ち最大電流値Imaxより小さい場合は、P32におい
て「Ic=Ic」と設定する。このとき、センタデフ2
0は中間ロック状態となり、また「Ic=0」の場合は
アンロック状態となる。センタデフ電流Icが最大電流
値Imaxの場合、P33においてタイマをセットし、
P34においてセンタデフ電流Icを「Ic=Ima
x」と設定する。このとき、センタデフ20は完全ロッ
ク状態となる。次にP35においてタイマがカウントア
ップされ、P36において所定時間経過したか否が判断
される。すなわち、スリップなどによりセンターデフ差
動回転数ΔNcが急激に増大したとき、センタデフ20
を所定時間完全ロック状態に保持するようにしている。
【0021】図8は「AUTOモード」のオート制御に
おけるリヤデフ制御電流値設定ルーチンを示すフローチ
ャートである。リヤデフ制御電流値設定ルーチンは、基
本的に上記のセンターデフ制御電流値設定ルーチンと同
様である。すなわち、図8に示すように、P40におい
て、リヤデフ電流Irを同様に設定する。次にP41に
おいて、リヤデフ電流Irが最大電流値Imaxか否か
を判断し、リヤデフ電流Irが最大電流値Imaxより
小さい場合は、P42において「Ir=Ir」と設定す
る。このとき、リヤデフ22は中間ロック状態となり、
また「Ic=0」の場合はアンロック状態となる。リヤ
デフ電流Irが最大電流値Imaxの場合、P43にお
いてタイマをセットし、P44においてリヤデフ電流I
rを「Ir=Imax」と設定する。このとき、リヤデ
フ22は完全ロック状態となる。次にP44においてタ
イマがカウントアップされ、P46において所定時間経
過したか否が判断される。すなわち、スリップなどによ
りリヤデフ差動回転数ΔNrが急激に増大したとき、リ
ヤデフ22を所定時間完全ロック状態に保持するように
している。
【0022】次に、アンチスキッドブレーキ装置による
制御(以下、ABS制御という。)の内容について説明
する。アンチスキッドブレーキ装置は、車輪16,18
の回転速度を検出する車輪速センサ30と、ブレーキ油
圧を調整する電磁制御弁(図示せず)と、上記車輪速セ
ンサ16,18によって検出された車輪速に基づいて上
記電磁制御弁を制御するABS用コントロールユニット
41を有する。このABS用コントロールユニット41
は、例えば車輪速センサ16,18によって検出された
車輪速に基づいて車輪の加減速度を算出して、車輪減速
度が所定値よりも小さくなったときには上記電磁制御弁
を減圧制御することにより制動圧を低下させると共に、
制動圧の低下によって解放された車輪の回転速度が増大
して、車輪加速度が所定値に達したときには上記電磁制
御弁を増圧制御することにより制動圧を増大させる。そ
してこのような一連の制動圧制御(ABS制御)を、例
えば車両が停止するまで継続して行わせることにより、
急制動における車輪のロックないしスキッド状態が防止
されて、車両の方向性を失わせることなく短い制動距離
で停止させることが可能となる。
【0023】次にABS用コントロールユニット41が
行うブレーキ制御の内容の概要を説明する。ABS用コ
ントロールユニット41は、上記車輪速センサ16,1
8からの信号が示す車輪速に基づいて各車輪ごとの加速
度および減速度を算出する。また、ABS用コントロー
ルユニット41は、所定の悪路判定処理を実行して、走
行路面が悪路か否かを判定する。この悪路判定処理は、
例えば次のように実行される。つまり、ABS用コント
ロールユニット41は、例えば後輪18の減速度ないし
加速度が一定時間内に所定の上限値若しくは下限値を越
えた回数が所定値以内ならば悪路フラグFAKURO を0に
維持すると共に、加速度および減速度を示す値が、一定
時間内に上記上限値および下限値を越えた回数(悪路指
数)が設定値以上なら走行路面が悪路であると判定して
悪路フラグFAKURO を1にセットする。
【0024】さらに、ABS用コントロールユニット4
1は、各車輪ごとに路面摩擦係数を推定すると共に、そ
れと平行して車両の疑似車体速を算出する。ABS用コ
ントロールユニット41は、上記車輪速センサ16,1
8からの信号から求めた各車輪速と車体速とから各車輪
ごとにスリップ率を、次式により算出する。
【0025】 スリップ率=(車輪速/疑似車体速)×100 続いて、ABS用コントロールユニット41は、ABS
制御に用いる各種の制御しきい値を設定すると共に、こ
れらの制御しきい値を用いて各車輪ごとのロック判定処
理と、上記電磁制御弁に対する制御量を規定するための
フェーズ決定処理と、カスケード判定処理とを行う。こ
こで、ロック判定処理は、例えば車体速が車輪速より大
きいとき車輪がロック状態であると判定する処理であ
る。フェーズ決定処理は、車両の運転状態に応じて設定
したそれぞれの制御しきい値と、車輪加減速度やスリッ
プ率との比較によって、ABS非制御状態を示すフェー
ズ0、ABS制御時における増圧状態を示すフェーズ
I、増圧後の保持状態を示すフェーズII、減圧状態を示
すフェーズIII 、急減圧状態を示すフェーズIV、および
減圧後の保持状態を示すフェーズVを選択するようにな
っている。カスケード判定処理は、特にアイスバーンの
ような低摩擦路面においては、小さな制動圧でも車輪が
ロックしやすいことから、車輪のロック状態が短時間に
連続して発生するカスケードロック状態を判定するもの
である。
【0026】そして、ABS用コントロールユニット4
1は、各車輪毎に設定されたフェーズ値に応じた制御量
を設定した上で、その制御量に従った制動圧制御信号を
上記各電磁制御弁に対してそれぞれ出力する。これによ
り、各車輪に供給される制動圧が、増圧あるいは減圧し
たり、増圧もしくは減圧後の圧力レベルに保持されたり
する。
【0027】上記路面摩擦係数の推定処理は、図9のフ
ローチャートに従って次のように行う。この図9におい
て、Sは各ステップを示す。ABS用コントロールユニ
ット41は、S1で各種データを読み込んだ上で、S2
でABSフラグFABS が1にセットされているか否か即
ちABS制御中か否かを判定する。このABSフラグF
ABS は、いずれかの車輪がロック状態と判定されたとき
に1にセットされ、またブレーキスイッチ31がONか
らOFF状態に切り換わったときなどに0にリセットさ
れるようになっている。次に、ABS用コントロールユ
ニット41は、ABSフラグFABS が1にセットされて
いないと判定したときには、S3に進んで摩擦係数値μ
として高摩擦面を示す3をセットする。
【0028】また、ABS用コントロールユニット41
は、S2においてABSフラグFAB S が1にセットされ
ていると判定したとき、すなわちABS制御中と判定し
たときには、S4に進んで前サイクル中の車輪減速度D
W1が−20Gより小さいか否かを判定すると共に、Y
ESと判定したときにはS5に進んで同じく前サイクル
中の車輪加速度AW1が10Gより大きいか否かを判定
した上で、NOと判定したときにS6を実行して路面摩
擦係数値μとして低摩擦面を示す1をセットする。
【0029】一方、ABS用コントロールユニット41
は、上記S4において車輪減速度DW1が−20Gより
小さくないと判定したときには、S5をスキップしてS
7に移り、車輪加速度AW1が20Gより大きいか否か
を判定し、YESと判定したときにはS8を実行して摩
擦係数値μとして3をセットする一方、NOと判定した
ときにはS9を実行して路面摩擦係数値μとして中摩擦
係数面を示す2をセットする。
【0030】一方、上記疑似車体速の算出処理は、具体
的には図10のフローチャートに従って次のように行わ
れる。すなわち、ABSコントロールユニット41は、
S11で各種データを読み込んだ上で、S12で上記車
輪速センサ30からの信号が示す車輪速Nfr, Nfl,N
rr,Nrlの中から最高車輪速WMXを決定すると共に、S
13でこの車輪速WMXのサンプリング周期Δtあたりで
車輪速変化量ΔWMXを算出する。
【0031】次いで、ABSコントロールユニット41
は、S14を実行して図11に示すマップから代表摩擦
係数値μ(各車輪における最小値)に対応する車体速補
正値CVRを読み出すと共に、S5でこの車体速補正値C
VRより上記車輪速変化量ΔW MXが小さいか否かを判定す
る。そして、車輪速変化量ΔWMXが上記車体速補正値C
VRより小さいと判定したときは、S16を実行して疑似
車体速VR を前回値から上記車体速補正値CVRを減算し
た値を今回値に置き換える。したがって、疑似車体速V
R が上記車体速補正値CVRに応じた所定の勾配で減少す
ることになる。
【0032】一方、ABSコントロールユニット41
は、上記S15において車輪速変化量ΔWMXが上記車体
速補正値CVRより大きいと判定したとき、すなわち上記
最高車輪速WMXが過大な変化を示したときには、S17
に移って疑似車体速VR から最高車輪速WMXを減算した
値が所定値V0 より大きいか否かを判定する。つまり、
最高車輪速WMXと疑似車体速VR との間に大きな開きが
ないかどうかを判定するのである。そして、大きな開き
がないときには、上記S16を実行して疑似車体速VR
の前回値から上記車体速補正値CVRを減算した値を今回
値に置き換える。
【0033】また、ABSコントロールユニット41
は、最高車輪速WMXと疑似車体速VRとの間に大きな開
きが生じたときには、S18を実行して最高車輪速WMX
を疑似車体速VR に置き換える。このようにして、車両
の疑似車体速VR が各車輪速Nfr, Nfl,Nrr,Nrlに
応じてサンプリング周期Δtごとに更新されていく。
【0034】次に、上記制御しきい値の設定について図
12及び図13を用いて説明する。この制御しきい値の
設定は、各車輪毎に実行される。ABS用コントロール
ユニット41は、図12に示すように車速域と路面摩擦
係数μとをパラメータとして予め設定したパラメータ選
択テーブルから、各車輪における摩擦係数値μの最少値
である代表摩擦係数値μと車体速VR とに応じたパラメ
ータを選択する。この代表摩擦係数値μが低摩擦路面を
示す1のときに、車体速VSPが中速域に属するときに
は、上記パラメータとして中速低摩擦路面用のLM2が
選択されることになる。また、ABS用コントロールユ
ニット41は、上記悪路フラグFAKURO が悪路状態を示
す1にセットされているときには、図11に示すよう
に、車体速VR のみに応じたパラメータを選択する。こ
の場合、例えば車体速VR が中速域に属するときには、
上記パラメータとして中速高摩擦路面用のHM2が強制
的に選択されることになる。これは、悪路走行時におい
ては車輪速の変動が大きいために、路面摩擦係数が小さ
く推定される傾向があるからである。
【0035】このパラメータの選択が終了すると、AB
S用コントロールユニット41は、制御しきい値設定テ
ーブルである図13を用いて、車体速VR および代表摩
擦係数値μに対する制御しきい値をそれぞれ読み出す。
ここで、上記制御しきい値としては、図12に示すよう
に、フェーズIとフェーズIIとの切替判定用の1−2中
間減速度しきい値B12、フェーズIIとフェーズIII との
切替判定用2−3中間スリップ率しきい値BSG、フェー
ズIII とフェーズVとの切替判定用3−5中間減速度し
きい値B35、フェーズVとフェーズIとの切替判定用の
5−1スリップ率しきい値BSZなどが、図11のパラメ
ータ選択テーブルにおけるラベルごとにそれぞれ設定さ
れている。この場合、制動力に大きく影響する減速度し
きい値は、路面摩擦係数が大きいときのブレーキ性能
と、路面摩擦係数が小さいときの制御の応答性とを高水
準で両立するために、代表摩擦係数値μのレベルが小さ
くなるほど、つまり路面摩擦係数が小さくなるほど0G
に近づくように設定されている。そして、ABS用コン
トロールユニット41は、上記パラメータとして中速低
摩擦路面用のLM2を選択しているときには、図12の
制御しきい値設定テーブルにおけるLM2の欄に示すよ
うに、1−2中間減速度しきい値B12、2−3中間スリ
ップ率しきい値BSG、3−5中間減速度しきい値B35
5−1スリップ率しきい値BSZとして、−0.5G,9
0%,−1.0G,0G,90%の各値をそれぞれ読み
出し、これらの値を制御しきい値としてセットする。
【0036】このようなABS用コントロールユニット
41によるABS制御は、車両のセンタデフ20、フロ
ントデフ21及びリヤデフ22の全てがアンロック状態
のときに実行されるものであり、図12及び図13に示
された制御しきい値が用いられる。一方、車両のセンタ
デフ20、フロントデフ21及びリヤデフ22の何れか
若しくは全てが中間ロック状態若しくは完全ロック状態
でアンチスキッドブレーキ装置が作動した場合には、ロ
ック状態にあるデファレンシャルを解除するようにして
いる。このデファレンシャルのロック状態を解除直後
に、デフロック解除に伴い車輪速が変動するため、適切
にアンチロックブレーキ装置を制御することが困難とな
る。従って、本発明の実施例においては、このような状
況のもとでは、以下のようにアンチロックブレーキ装置
の制御条件を変更するようにしている。
【0037】図14は、本発明の実施例によるアンチブ
レーキ装置の制御条件変更処理を示すフローチャートで
ある。先ず、S21において、アンチロックブレーキ装
置の作動が開始したか否かを判定する。この作動が開始
したと判定した場合には、S22に進み、デファレンシ
ャルがロック状態か否か、即ち、センタデフ20、フロ
ントデフ21及びリヤデフ22の何れか若しくは全てが
中間ロック状態若しくは完全ロック状態か否かを判定す
る。デファレンシャルがロック状態でなければ、後述す
るS26に進み、通常のABS制御を実行する。一方、
デファレンシャルがロック状態であれば、S23に進
み、ロック状態であるデファレンシャルのロックを解除
する。
【0038】デファレンシャルのロック状態が解除され
た後、S24において、アンチロックブレーキ装置の制
御条件を変更して、具体的には、ブレーキ油圧の減圧を
所定時間禁止するようにしてABS制御を実行する。次
に、S25において、所定時間経過しているか否かを判
定する。このブレーキ油圧の減圧を禁止する所定の時間
は、デファレンシャルのロック状態が解除される前のデ
フロックトルク量が大きいほど、車輪の減速度が大きい
ほど、さらに、車体速が大きいほど、長く設定してい
る。
【0039】このようにして、アンチロックブレーキ装
置の作動開始後、デファレンシャルのロック状態を解除
する場合には、ブレーキ油圧の減圧を所定時間禁止する
ようにしているため、デフロック解除に伴う車輪速の一
時的な変動の影響を受けることなく、適切なABS制御
を実行することができる。また、デファレンシャルのロ
ック状態が解除される前のデフロックトルク量が大きい
ほど、車輪の減速度が大きいほど、さらに、疑似車体速
若しくは車体速が大きいほど、デフロック解除に伴う車
輪速の変動が大きくなるが、その分ブレーキ油圧の減圧
を禁止する時間を長く設定しているため、この大きな車
輪速変動の影響を受けることもない。
【0040】S25において、所定時間経過したと判定
した場合には、S26に進み、全てのデファレンシャル
がアンロック状態の際実行する通常のABS制御を実行
する。この実施例においては、所定時間ブレーキ油圧の
減圧を禁止するようにしているが、要は、ブレーキ油圧
を通常のABS制御より減圧しない方向に制御条件を設
定すればよい。例えば、デフロックトルクが大であれ
ば、減圧を禁止し、デフロックトクルが中であれば、通
常のABS制御よりは減圧しない程度の中間減圧をする
ようにし、デフロックが小であれば、通常のABS制御
の減圧の程度に近い程度の減圧を行うようにしてもよ
い。
【0041】同様に、デファレンシャルのロック状態を
解除直後に、デフロック解除に伴い車輪速が変動するた
め、このような状況のもとでは疑似車体速度VR の正確
な算出が困難となる。そのため、本発明の実施例におい
ては、以下のように、デファレンシャルのロック状態を
解除直後の疑似車体速度VR を以下のように設定するこ
とにより、デフロック解除により生じるアンチロックブ
レーキ装置の性能低下を防止するようにしている。
【0042】図15は、本発明の他の実施例によるアン
チブレーキ装置の制御条件変更処理を示すフロチャート
である。この図15に示すように、t1においてアンチ
スキッドブレーキ装置が作動した後、デファレンシャル
のロック状態の解除がt2においてなされる。この時、
図15の破線Cで示すようにデフロック解除に伴う車輪
速の変動が生じる。このデファレンシャルのロック状態
の解除された直後から所定時間までの間、即ち、t2か
らt3までの間は、疑似車体速VR を、路面摩擦係数μ
の値に基づき設定された車輪の減速度(図15において
破線Aにより示す)を用いて設定している。即ち、高摩
擦路面ほど車輪の減速度が大きいため、低μ路面(μ=
1)の場合には、車輪の減速度を−0.3Gと設定し、
中μ路面(μ=2)の場合には、車輪の減速度を−0.
8Gと設定し、高μ路面(μ=3)の場合には、車輪の
減速度を−1.2Gと設定し、これらの減速度及び車輪
速の初期値(t2における車輪速)から疑似車体速VR
を算出する。
【0043】さらに、車輪の減速度の代わりに、最高車
輪速度を用いて、疑似車体速VR をを算出するようにし
てもよい。この場合には、所定値である上限値(図15
において鎖線B1により示す)及び下限値(鎖線B2に
より示す)の範囲内とする。このように本実施例におい
ては、デファレンシャルのロック状態の解除直後の所定
時間は、疑似車体速度VR の設定処理をデファレンシャ
ルがアンロック状態の際実行する通常のABS制御とは
異なるように変更している。このため、デフロック解除
に伴う車輪速の変動の影響をうけることなく、適切なA
BS制御を実行することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の車両の制御
装置によれば、デファレンシャルがロック状態でアンチ
スキッドブレーキ装置の作動が開始され後デファレンシ
ャルのロック状態が解除された際、アンチスキッドブレ
ーキ装置を適切に制御することにより、必要な制動力を
確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の制御装置の全体構成を示す全体
構成図である。
【図2】センタデフに設けられた電磁多板クラッチを示
す断面図である。
【図3】「Aモード」のオートモード制御におけるセン
タデフ差動回転数演算ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図4】「Aモード」のオートモード制御におけるリヤ
デフ差動回転数演算ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図5】「Aモード」のオートモード制御におけるセン
タデフ電流の設定ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図6】電流値I1 とセンターデフ差動回転数ΔNcと
の関係を示す線図である。
【図7】電流値I2 とスロットル開度TVOとの関係を
示す線図である。
【図8】「Aモード」のオートモード制御におけるリヤ
デフ制御電流値設定ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図9】路面摩擦係数推定処理を示すフローチャートで
ある。
【図10】疑似車体速の算出処理を示すフローチャート
である。
【図11】図10に示す処理で用いるマップを示す説明
図である。
【図12】制御しきい値設定処理で用いられる車速域と
路面摩擦係数μとをパラメータとして設定したパラメー
タ選択テーブルを示す説明図である。
【図13】制御しきい値設定処理で用いられる制御しき
い値設定テーブルを示す説明図である。
【図14】本発明の実施例によるアンチブレーキ装置の
制御条件変更処理を示すフロチャートである。
【図15】本発明の他の実施例によるアンチブレーキ装
置の制御条件変更処理を示すフロチャートである。
【符号の説明】
16 前輪 18 後輪 20 センタ・デファレンシャル(センタデフ) 21 フロント・デファレンシャル(フロントデフ) 22 リヤ・デファレンシャル(リヤデフ) 30 車輪速センサ 31 ブレーキスイッチ 32 スロットルセンサ 41 アンチスキッドブレーキ装置用コントロール・ユ
ニット 43 デファレンシャル用コントロール・ユニット 44 マニュアル・スイッチ 50 電磁多板クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 裕章 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 名田 一昭 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−93655(JP,A) 特開 平5−4534(JP,A) 特開 昭62−43322(JP,A) 特開 昭62−43323(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 - 8/96 B60K 17/28 - 17/36 B60K 23/00 - 23/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デファレンシャルをデフロックトルクに
    よりロック状態にして差動制限を行う差動制限装置と、
    車輪速に基づいて車両の疑似車体速度を算出する疑似車
    体速算出手段と、各車輪のスキッド状態を検出してこの
    スキッド状態に応じて各車輪の制動力を上記疑似車体速
    度に基づきブレーキ油圧を調整することにより制御する
    アンチスキッドブレーキ装置とを有する車両の制御装置
    において、 上記差動制限装置のロック状態を検出するロック状態検
    出手段と、 このロック状態検出手段がアンチスキッドブレーキ装置
    の作動中に上記差動制限装置のロック状態の解除を検出
    した場合には、上記アンチスキッドブレーキ装置をデフ
    ァレンシャルがアンロック状態で実行される通常の制御
    条件より制動力が減少しないように制御する制御条件変
    更手段と、 を有することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 上記制御条件変更手段が、上記差動制限
    装置のロック状態が解除された後、ブレーキ油圧の減圧
    を制限するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 上記制御条件変更手段が、上記疑似車体
    速算出手段により算出される車両の疑似車体速度を所定
    値に変更するようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 上記制御条件変更手段が、上記差動制限
    装置のロック状態が解除される前の上記デフロックトル
    ク量、車輪の減速度及び車体速の少なくとも1つに基づ
    いて、上記アンチスキッドブレーキ装置の制御条件を設
    定するようにしたことを特徴とする請求項1記載の車両
    の制御装置。
  5. 【請求項5】 上記制御条件変更手段が、上記差動制限
    装置のロック状態が解除された後所定時間ブレーキ油圧
    の減圧を制限するようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の車両の制御装置。
JP15855993A 1993-06-29 1993-06-29 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3318395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15855993A JP3318395B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15855993A JP3318395B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079978A JPH079978A (ja) 1995-01-13
JP3318395B2 true JP3318395B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=15674356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15855993A Expired - Fee Related JP3318395B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318395B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0208877D0 (en) 2002-04-18 2002-05-29 Ford Global Tech Inc Behicle control
EP1355209A1 (en) 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
JP4729891B2 (ja) * 2004-09-13 2011-07-20 日産自動車株式会社 車両用差動制限制御装置
JP7322144B2 (ja) * 2018-10-22 2023-08-07 ボルボトラックコーポレーション 車両を所望の曲線経路に追従させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079978A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380315B2 (ja) 差動制限装置とアンチスキッドブレーキを備えた車両の制御装置
JPH07205788A (ja) 推定車体速度算出方法
AU2017229136B2 (en) Braking control system
JPH0732905A (ja) 差動制限トルク制御装置
JP3353846B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3318395B2 (ja) 車両の制御装置
JPH07205675A (ja) アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法
JP3372589B2 (ja) 車両の制御装置
JP3372590B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006335114A (ja) 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JPH0626938B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP3506227B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3327606B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP3325345B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3506228B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3406337B2 (ja) 自動車の差動制限装置
JPH0717282A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2919029B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3426265B2 (ja) 駆動トルク配分制御装置
JPH0439065Y2 (ja)
JP3325346B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3430494B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH06115366A (ja) 車両の制御装置
JP2848107B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP3327964B2 (ja) 自動車の差動制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees