JP3316697B2 - 投影光学装置、レーザ装置、走査型露光装置、走査露光方法、及び該方法を用いたデバイス製造方法 - Google Patents

投影光学装置、レーザ装置、走査型露光装置、走査露光方法、及び該方法を用いたデバイス製造方法

Info

Publication number
JP3316697B2
JP3316697B2 JP28437192A JP28437192A JP3316697B2 JP 3316697 B2 JP3316697 B2 JP 3316697B2 JP 28437192 A JP28437192 A JP 28437192A JP 28437192 A JP28437192 A JP 28437192A JP 3316697 B2 JP3316697 B2 JP 3316697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
scanning
pattern
exposed
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28437192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06132195A (ja
Inventor
健爾 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP28437192A priority Critical patent/JP3316697B2/ja
Publication of JPH06132195A publication Critical patent/JPH06132195A/ja
Priority to US08/377,504 priority patent/US5477304A/en
Priority to US08/994,758 priority patent/USRE39083E1/en
Priority to US09/779,686 priority patent/USRE38798E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3316697B2 publication Critical patent/JP3316697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば半導体集積回路
又は液晶表示素子等をリソグラフィ工程で製造する際に
使用される投影光学装置に関し、特にパルス発光する光
源を用いて所謂スティッチング及びスリットスキャン露
光方式で露光を行う投影露光装置に適用して好適な投影
光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子又は液晶表示素子等をリソグ
ラフィ工程で製造する際に、露光光のもとでフォトマス
ク又はレチクル(以下「レチクル」と総称する)のパタ
ーン像を投影光学系を介して感光基板上に投影する投影
露光装置が使用されている。斯かる装置として、例えば
特公昭46−34057号公報に開示されているよう
に、スティッチング及びスリットスキャン露光方式の投
影露光装置が知られている。このスティッチング及びス
リットスキャン露光方式では、レチクル上の所定形状の
照明領域に対して相対的に所定の第1の方向にレチクル
及び感光基板を同期して走査することにより、感光基板
上の第1列目の領域への露光が行われる。
【0003】その後、そのレチクルを交換するか、又は
そのレチクルをその照明領域の第1の方向に垂直な第2
の方向に所定量だけ移動して、その感光基板をその照明
領域の第2の方向に共役な方向に横ずれ(スティッチン
グ)させる。そして、再びレチクル上の所定形状の照明
領域に対して相対的に第1の方向にレチクル及び感光基
板を同期して走査することにより、感光基板上の第2列
目の領域への露光が行われる。これにより、投影光学系
の露光フィールドよりも広い感光基板上の領域にレチク
ルのパターンを露光することができる。
【0004】図10(a)は、従来のスティッチング及
びスリットスキャン露光方式の投影露光装置におけるレ
チクル上の照明領域を示し、この図10(a)におい
て、位置Aを中心とする正6角形状の照明領域1に照明
光学系からの露光光が照射されている。また、位置Aの
照明領域1に対してレチクルを−X方向に一定速度Vで
走査することにより、照明領域1はレチクル上を軌跡2
Aに沿って相対的に移動して位置Bに達する。この状態
でレチクルをY方向に移動することにより、照明領域1
はレチクル上を軌跡2Bに沿って相対的に移動して位置
Cに達する。その後、レチクルをX方向に一定速度Vで
走査することにより、照明領域1はレチクル上を軌跡2
Cに沿って相対的に移動する。
【0005】図10(b)は、従来のスティッチング及
びスリットスキャン露光方式の投影露光装置における感
光基板としてのウエハ上の被露光領域を示し、この図1
0(b)において、位置APを中心とする正6角形状の
露光領域3がレチクル上の位置Aの照明領域1と共役な
領域である。正6角形状の露光領域3は2辺がY方向に
平行になっており、正6角形状の露光領域3の対向する
2頂点の間隔をR、対向する2辺の間隔をWとすると、
W=31/2 R/2である。また、投影光学系によるレチ
クルからウエハへの投影倍率をβとして、位置APの露
光領域3に対してウエハをX方向に一定速度β・Vで走
査することにより、露光領域3はウエハ上を軌跡2AP
に沿って相対的に移動して位置BPに達する。この状態
でウエハを−Y方向に距離3R/4だけ移動することに
より、露光領域3はウエハ上を軌跡2BPに沿って相対
的に移動して位置CPに達する。この動作がスティッチ
ングである。その後、ウエハを−X方向に一定速度β・
Vで走査することにより、露光領域3はウエハ上を軌跡
2CPに沿って相対的に移動する。
【0006】そして、軌跡2APに沿って相対移動する
露光領域3と軌跡2CPに沿って相対移動する露光領域
3とは、それぞれY方向の幅がR/4の2等辺3角形の
領域が接続領域4で重なるように走査される。従って、
接続領域4では2回露光が行われる。このように接続領
域4を設けるのは、軌跡2APに沿って相対移動する露
光領域3により露光されるパターンと、軌跡2CPに沿
って相対移動する露光領域3により露光されるパターン
との間に位置ずれが生じないようにするためである。ま
た、正6角形状の露光領域3の2等辺3角形の領域が重
なるようにすることにより、次に示すように、ウエハ上
の照度分布が均一化される。
【0007】従来は露光光の光源としては、一般に水銀
灯のように連続発光の光源が使用されていたため、ウエ
ハ上の接続領域4中の露光点P1は、軌跡2APに沿っ
て相対移動する露光領域3の領域5Aで連続的に露光さ
れ、軌跡2CPに沿って相対移動する露光領域3の領域
6Aで連続的に露光される。それら領域5A及び領域6
AのX方向の長さの合計は露光領域3の幅Wと等しい。
また、ウエハ上の接続領域4中の別の露光点P2は、軌
跡2APに沿って相対移動する露光領域3の領域5Bで
連続的に露光され、軌跡2CPに沿って相対移動する露
光領域3の領域6Bで連続的に露光され、それら領域5
B及び領域6BのX方向の長さの合計はWと等しい。ま
た、軌跡2APに沿って相対移動する露光領域3だけに
露光される非接続部の露光点P0では、X方向に幅Wの
領域で連続的に露光される。従って、連続発光型の光源
を使用した場合には、ウエハ上のどの露光点P0,P
1,P2でも、照射される露光光の量は同じであり、照
度分布は均一である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近は解像
力をより向上するため、露光光の短波長化が求められて
いる。現在実用化レベルにある光源の中で波長が比較的
短いものは、ArFエキシマレーザー(波長:193n
m)、KrFエキシマレーザー(波長:248nm)等
のエキシマレーザー及び金属蒸気レーザー等である。し
かしながら、エキシマレーザー光源及び金属蒸気レーザ
ー光源はパルス発光(パルス発振)型であるため、その
使用に際しては水銀灯のような連続発光の光源の場合と
は違う配慮が必要である。
【0009】図11(a)は正6角形状の露光領域3を
パルスレーザー光源からのパルスレーザー光で照明する
場合を示し、この図11(a)において、露光領域3は
ウエハ上の投影光学系の円形の露光領域7の輪郭に内接
する領域である。また、露光領域3の間隔がWの対向す
る2辺がY方向に平行であり、露光領域3に対してX方
向及び−X方向にウエハが相対的に走査されるものとす
る。この場合、パルスレーザー光のパルス毎のエネルギ
ーのばらつきやスペックル等の影響を低減させるために
は、ウエハ上の各露光点にパルスレーザー光を複数パル
ス露光する必要がある。そこで、露光領域3のX方向の
幅がWの領域により露光される露光点P0が、パルスレ
ーザー光によりm回(mは1以上の整数)露光されるも
のとする。これは、パルス発光の1周期Tの間にウエハ
がX方向又は−X方向に走査される距離をΔLとして、
ウエハの走査速度をβ・Vとすると、次の関係があれば
よい。
【数1】W=m・ΔL=m・T・β・V
【0010】図11(a)はm=8の場合を示してお
り、パルス発光があった時点に露光点P0が露光領域3
のエッジ部に在るものとすると、露光点P0は露光領域
3の内部で7回パルスレーザー光に露光され、エッジ部
で2回パルスレーザー光に露光される。この場合、エッ
ジ部で露光されるエネルギーは内部で露光されるエネル
ギーの1/2であるため、露光点P0には全体で8パル
ス分のエネルギーが照射される。そして、パルス発光時
点で露光点P0がX方向のどの位置に在っても、露光点
P0には全体で8パルス分のエネルギーが照射される。
また、露光領域3の右側の2等辺3角形の領域3aが通
過する露光点の中で、図11(a)に示す露光点P1〜
P8が2等辺3角形の領域3aを通過する距離は、それ
ぞれ8・ΔL〜1・ΔLである。従って、これら露光点
P1〜P8には、X方向に領域3aを通過する際にそれ
ぞれ8パルス分〜1パルス分のエネルギーが照射され
る。
【0011】また、次にウエハのスティッチングを行っ
てから、露光領域3に対してウエハを−X方向に走査す
ると、露光点P1〜P8にはそれぞれほぼ0パルス分〜
7パルス分のエネルギーが露光される。従って、露光点
P1〜P8でも、スティッチングにより2回スリットス
キャン露光を行うことにより、それぞれ露光点P0と同
様に8パルス分のエネルギーが露光される。しかしなが
ら、図11(a)の露光点P4と露光点P5との中間の
露光点を図11(b)及び(c)の露光点P9とする
と、この露光点P9では2回のスリットスキャン露光を
行っても照射されるエネルギーがばらつくという不都合
がある。即ち、図11(b)に示す場合には、ウエハを
露光領域3の右側の2等辺3角形の領域3a内でX方向
に走査する際に、露光点P9が位置8に在るときにパル
ス発光が行われ、スティッチング後にウエハを露光領域
3の左の2等辺3角形の領域3b内でX方向に走査する
際に、露光点P9が位置9に在るときにパルス発光が行
われる。従って、露光点P9には9パルス分のエネルギ
ーが照射される。
【0012】一方、図11(c)に示す場合には、ウエ
ハを露光領域3の右側の2等辺3角形の領域3a内でX
方向に走査する際に、露光点P9が位置10に在るとき
にパルス発光が行われ、スティッチング後にウエハを露
光領域3の左の2等辺3角形の領域3b内でX方向に走
査する際に、露光点P9が位置11に在るときにパルス
発光が行われる。従って、露光点P9には7パルス分の
エネルギーが照射される。従って、露光点P9には、パ
ルス発光のタイミングにより7パルス分〜9パルス分の
エネルギーが照射されることになる。従って、ウエハ上
の接続部4ではパルスレーザー光による照射エネルギー
のむら、即ち照度むらが生じるという不都合がある。
【0013】本発明は斯かる点に鑑み、スティッチング
及びスリットスキャン露光方式で露光を行う場合に、光
源がパルス発光型の場合に感光基板上でスティッチング
により2回走査されて露光される接続部の照度むら(照
射エネルギーのむら)を低減することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の投影
光学装置は、例えば図1及び図2に示す如く、露光光を
パルス発光するパルス光源(34)と、その露光光で転
写用のパターンが形成されたマスク(19)を均一な照
度で照明する照明光学系(13,16,18)と、マス
ク(19)上のその露光光による照明領域(20)を設
定する視野絞り(15)と、マスク(19)の転写用の
パターンの像を感光基板(28)上に投影する投影光学
系(27)と、その露光光による照明領域(20)の所
定の方向に相対的にマスク(19)及び感光基板(2
8)を同期して走査する相対走査手段(25,26,3
3)とを有し、マスク(19)上のその露光光による照
明領域(20)よりも広い領域の転写用のパターンの像
を感光基板(28)上に露光する投影光学装置を前提と
する。
【0015】そして、本発明は、その露光光による照明
領域(20)のその所定の方向(X方向)に交差する第
2の方向(Y方向)に相対的に感光基板(28)を移動
させる基板移動手段(30,33)と、その露光光によ
る照明領域(20)のその第2の方向の照度分布を台形
状(例えば図2(b))にする照度分布設定手段(1
3,15)とを設け、感光基板(28)をその露光光に
よる照明領域(20)のその第2の方向にずらしなが
ら、その露光光による照明領域(20)のその所定の方
向に感光基板(28)を相対的に複数回走査して、マス
ク(19)又はこのマスクと交換されたマスクの転写用
のパターンの像を感光基板(28)上に露光するもので
ある。
【0016】この場合、その露光光による照明領域(2
0)のその所定の方向に相対的にマスク(19)及び感
光基板(28)を同期して走査する際の、マスク(1
9)と感光基板(28)との相対的な位置の誤差を記憶
する記憶手段(25a)を設けることが望ましい。ま
た、例えば図3に示すように、マスク(19)上のその
露光光による照度分布が台形状の照明領域(20)のそ
の第2の方向の、照度分布が一定の領域の長さをL、そ
の照度分布が台形状の領域の両側の照度が次第に小さく
なる領域の長さをそれぞれMとして、マスク(19)上
に形成される転写用のパターンのその露光光による照明
領域(20)のその第2の方向の幅をLTとした場合、
1以上の整数nを用いて次の関係が成立するようにその
幅LTを定めることが望ましい。
【数2】LT=n・L+(n−1)・M
【0017】また、その露光光による照明領域(20)
のその第2の方向に相対的にマスク(19)を移動させ
るマスク移動手段(21,26)を設けることが望まし
い。次に、本発明による第2の投影光学装置は、例えば
図1に示すように、露光光をパルス発光するパルス光源
(12)と、その露光光で転写用のパターンが形成され
たマスク(19)を均一な照度で照明する照明光学系
(13,16,18)と、マスク(19)上のその露光
光による照明領域(20)を設定する視野絞り(15)
と、マスク(19)の転写用のパターンの像を感光基板
(28)上に投影する投影光学系(27)と、その露光
光による照明領域(20)の所定の方向に相対的にマス
ク(19)及び感光基板(28)を同期して走査する相
対走査手段(25,26,33)とを有し、マスク(1
9)上のその露光光による照明領域(20)よりも広い
領域の転写用のパターンの像を感光基板(28)上に露
光する投影光学装置を前提とする。
【0018】そして、本発明は、その露光光による照明
領域(20)のその所定の方向(X方向)に交差する第
2の方向(Y方向)に相対的に感光基板(28)を移動
させる基板移動手段(30,33)と、パルス光源(1
2)がパルス発光するときの、その所定の方向に平行
方向の感光基板(28)の位置を検出して記憶する発光
位置記憶手段(25,25a)と、パルス光源(12)
のパルス発光の開始時点を制御する発光制御手段(3
4)とを設け、感光基板(28)をその露光光による照
明領域(20)のその第2の方向にずらしながら、その
露光光による照明領域(20)に対してその所定の方向
平行な方向へマスク(19)又はこのマスクと交換さ
れたマスク及び感光基板(28)を相対的に複数回走査
して、マスク(19)又はこのマスクと交換されたマス
クの転写用のパターンの像を感光基板(28)上に露光
する際に、例えば図9に示すように、その相対的な走査
のそれぞれにおいてパルス光源(12)がパルス発光す
るときの感光基板(28)のその所定の方向と平行な方
向(X方向)の位置が同一になるようにしたものであ
る。また、本発明の第3の投影光学装置は、その第2の
投影光学装置の基板移動手段の代わりに干渉計システム
を用いてパルス光源の制御を行うものである。次に、本
発明の第1の走査型露光装置は、露光ビームに対して第
1物体を移動するとともに、該第1物体の移動に同期し
て第2物体を移動することにより、その第2物体を走査
露光する走査型露光装置において、その第1物体に形成
されたパターンの像をその第2物体上に投影するための
投影系と、その第1物体の同期移動の方向と交差する方
向の端部で照度が次第に低下するような照度分布をその
露光ビームに持たせるための分布設定手段と、を備えた
ものである。また、本発明による第2の走査型露光装置
は、露光ビームに対して第1物体を移動するとともに、
該第1物体の移動に同期して第2物体を同期して移動す
ることにより、その第2物体を走査露光する走査型露光
装置において、その第1物体に形成されたパターンの像
をその第2物体上に投影するための投影系と、その露光
ビームの照射領域を設定するとともに、その露光ビーム
の端部に照度が次第に低下するような照度分布を持たせ
るためにデフォーカス状態された視野絞りと、を備えた
ものである。また、本発明による第1の走査露光方法
は、露光ビームに対して被露光物体を所定方向に移動す
ることにより、その被露光物体を走査露光する走査露光
方法において、その所定方向と交差する方向におけるそ
の露光ビームのその被露光物体上での照度分布を台形状
に設定したものである。また、本発明による第2の走査
露光方法は、露光ビームに対して被露光物体を所定方向
に移動することにより、その被露光物体を走査露光する
走査露光方法において、その露光ビームは、その被露光
物体上でその所定方向と交差する方向に所定の照度分布
を有し、該照度分布は、その端部に照度が次第に低下す
る領域を有するものである。また、本発明による第3の
走査露光方法は、露光ビームに対して被露光物体を所定
方向に移動することにより、その被露光物体を走査露光
する走査露光方法において、その露光ビームは、その被
露光物体上でその所定方向と交差する方向に所定の照度
分布を有し、その照度分布は、その両端部に照度が次第
に低下する領域を有し、その両端部の領域のうちの一方
を遮光して走査露光を行うものである。また、本発明に
よる第4の走査露光方法は、露光ビームに対して被露光
物体を移動することにより、その被露光物体を走査露光
する走査露光方法において、その露光ビームの照射領域
を設定するための視野絞りの開口をデフォーカス状態に
して、その被露光物体でその露光ビームの端部に照度
次第に低下するような照度分布を持たせたものである。
また、本発明による第5の走査露光方法は、第1パター
ンと被露光物体とを同期移動してその被露光物体を走査
露光する段階と、該第1パターンを用いた走査露光の後
に、第2パターンとその被露光物体とを同期移動してそ
の被露光物体を走査露光する段階とを含み、その被露光
物体上でその第1パターンを用いて走査露光される領域
とその第2パターンを用いて走査露光される領域とを重
複させる走査露光方法において、その第1パターンを用
いた走査露光中に、その第1パターンとその被露光物体
との相対的な位置情報をモニタし、その第2パターンを
用いた走査露光中に、その第1パターンを用いた走査露
光中にモニタされた位置情 報に基づいてその第2パター
ンとその被露光物体との位置調整を行うものである。ま
た、本発明による第6の走査露光方法は、第1パターン
と被露光物体とを同期移動してその被露光物体を走査露
光する段階と、該第1パターンを用いた走査露光の後
に、第2パターンとその被露光物体とを同期移動してそ
の被露光物体を走査露光する段階とを含み、その被露光
物体上でその第1パターンを用いて走査露光される領域
とその第2パターンを用いて走査露光される領域とを重
複させる走査露光方法において、その第1パターンを用
いた走査露光の際のショット歪に合わせて、その第2パ
ターンを用いた走査露光の際のその第2パターンとその
被露光物体との位置関係を調整するものである。また、
本発明による第7の走査露光方法は、第1パターンと被
露光物体とを同期移動してその被露光物体を走査露光す
る段階と、該第1パターンを用いた走査露光の後に、第
2パターンとその被露光物体とを同期移動してその被露
光物体を走査露光する段階とを含み、その被露光物体上
でその第1パターンを用いて走査露光される領域とその
第2パターンを用いて走査露光される領域とを重複させ
る走査露光方法において、その第1パターンを用いた走
査露光をその被露光物体上の複数の領域の各々に対して
行った後に、その第2パターンを用いた走査露光をその
被露光物体上の複数の領域の各々に行うものである。ま
た、本発明による第8の走査露光方法は、第1パターン
と被露光物体とを同期移動してその被露光物体を走査露
光する段階と、該第1パターンを用いた走査露光の後
に、第2パターンとその被露光物体とを同期移動してそ
の被露光物体を走査露光する段階とを含み、その被露光
物体上でその第1パターンを用いて走査露光される領域
とその第2パターンを用いて走査露光される領域とを重
複させる走査露光方法において、その走査露光に用いら
れる露光ビームがパルス発光されるときの、その同期移
動の方向に関するその被露光物体の位置を、その第1パ
ターンを用いた走査露光のときとその第2パターンを用
いた走査露光のときとで同じにするものである。また、
本発明による第9の走査露光方法は、露光ビームに対し
て第1物体を移動するとともに、該第1物体の移動に同
期して第2物体を移動することにより、その第2物体を
走査露光する走査露光方法において、その露光ビーム
は、その第1物体上で該第1物体の移動方向と交差する
方向に所定の照度分布を有し、該照度分布は、その端部
照度が次第に低下する領域を有し、その第1物体に形
成されたパターン領域の端部にその露光ビームを照射し
て走査露光を行うときに、その露光ビームの照度が次第
に低下する領域を遮光するものである。また、本発明に
よるデバイス製造方法は、上記の本発明の走査露光方法
を用いるものである。
【0019】
【作用】斯かる本発明の第1の投影光学装置、第1の走
査型露光装置、又は第1の走査露光方法等によれば、マ
スク(19)上の露光光による照明領域(20)のその
所定の方向、即ち相対走査の方向に交差する第2の方向
の照度分布は台形状である。その結果、図5に示すよう
に、感光基板(28)上のその照明領域(20)に共役
な露光領域(20P)のその第2の方向(Y方向)の照
度分布も台形状である。この場合、露光領域(20P)
の相対走査の方向の幅を一定にすると、露光領域(20
P)により相対走査される感光基板(28)上のその第
2の方向に並んだ各露光点は、それぞれ同じパルス数の
露光光に照射される。
【0020】また、スティッチングにより感光基板(2
8)上で露光領域(20P)を横ずれさせる際には、図
5に示すように、照度分布が次第に低下する領域(20
aP,20bP)が重なるようにする。これにより、例
えばスティッチングにより2回走査される接続部(40
c)に存在する露光点Q3では、1回目の走査時の照度
SAと2回目の走査時の照度SBとの和が、台形状の照
度分布中の照度分布が一定の領域の照度SCに等しくな
る。従って、感光基板(28)上の接続部(40c)上
の任意の露光点での照度が非接続部の露光点の照度とほ
ぼ等しくなり、照度むらが低減される。また、接続部
(40c)ではパルス的な露光光の照射パルス数が非接
続部でのパルス数の2倍になるため、パルス毎のばらつ
きに起因する照度むら及びスペックルの影響が特に低減
されている。なお、感光基板(28)のスティッチング
を行う際には、マスク(19)のスティッチングを行う
代わりにマスク(19)を別のマスクと交換してもよ
い。
【0021】次に、その露光光による照明領域(20)
のその所定の方向に相対的にマスク(19)及び感光基
板(28)を同期して走査する際の、マスク(19)と
感光基板(28)との相対的な位置の誤差を記憶する記
憶手段(25a)を設けた場合には、例えば1回目のス
リットスキャン露光の際のマスク(19)と感光基板
(28)との相対的な位置ずれ量を記憶しておく。そし
て、スティッチング後の2回目のスリットスキャン露光
時に、マスク(19)と感光基板(28)との位置ずれ
量をその記憶した位置ずれ量に合わせることにより、接
続部の重ね合わせ精度を向上することができる。
【0022】また、例えば図3に示すように、マスク
(19)上のその露光光による照度分布が台形状の照明
領域(20)のその第2の方向の、照度分布が一定の領
域の長さをL、その照度分布が台形状の領域の両側の照
度が次第に小さくなる領域の長さをそれぞれMとして、
マスク(19)上に形成される転写用のパターン(3
5)のその露光光による照明領域(20)のその第2の
方向の幅をLTとする。この場合、スティッチングによ
りその照明領域(20)をマスク(19)上でn回走査
して、マスク(19)上のパターン(35)を感光基板
(28)上に露光するものとすると、その照明領域(2
0)の接続部(35c)では、照度分布が次第に減少す
る長さMの領域が重なる必要がある。しかしながら、パ
ターン(35)の両端部の照度分布を中央部と同程度に
維持するためには、パターン(35)の両端部ではその
照度分布が減少する長さMの領域は遮光されていること
が望ましい。このため、パターン(35)のその第2の
方向の幅LTは(数2)のようになる。
【0023】また、その露光光による照明領域(20)
のその第2の方向に相対的にマスク(19)を移動させ
るマスク移動手段(21,26)を設け場合には、マス
ク(19)に対してもスティッチングを行うことができ
る。次に、本発明の第2の投影光学装置、第3の投影光
学装置、レーザ装置、又は第5の走査露光方法等によれ
ば、図9(a)に示すように、例えば正6角形状の露光
領域(3)で感光基板(28)上を走査する場合でも、
接続領域(4)の任意の露光点P9に対する、1回目の
走査時の露光光のパルス発光の位置(8)と2回目の走
査時の露光光のパルス発光の位置(42)とが等しい。
図9(a)の場合には露光点P9には8パルス分のエネ
ルギーが照射されている。また、図9(b)の場合に
は、図9(a)の場合とはパルス発光のタイミングがず
れているが、露光点P9に対する、1回目の走査時の露
光光のパルス発光の位置(10)と2回目の走査時の露
光光のパルス発光の位置(43)とが等しい。そして、
図9(b)の場合にも露光点P9には8パルス分のエネ
ルギーが照射されている。即ち、スティッチングにより
2回走査される接続部(4)では、2回の走査時のパル
ス発光の位置を同一に設定することで、常に一定のエネ
ルギーが照射されることになり、照度むらが低減され
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明による投影光学装置の一実施例
につき図1〜図7を参照して説明する。本実施例は、パ
ルス発光型のレーザー光源を備えたスティッチング及び
スリットスキャン露光方式の投影露光装置に本発明を適
用したものである。図1は本実施例の投影露光装置の全
体の構成を示し、この図1において、エキシマレーザー
光源等のパルスレーザー光源12から射出されたレーザ
ービームLBは、ビームエクスパンダ、オプティカルイ
ンテグレータ、開口絞り及びリレーレンズ等よりなる照
明最適化光学系13に入射する。照明最適化光学系13
から射出された露光光としてのパルスレーザー光IL
が、偏向ミラー14に反射されて視野絞り15に入射す
る。視野絞り15の開口を通過したパルスレーザー光I
Lが、リレーレンズ16、偏向ミラー17及びコンデン
サーレンズ18を経て均一な照度でレチクル19を照明
する。視野絞り15の配置面はレチクル19のパターン
形成面と共役であり、視野絞り15の開口によりレチク
ル19のパターン形成面のスリット状の照明領域20の
形状が設定される。
【0025】レチクル19はレチクルステージ21上に
保持され、レチクルステージ21のX方向(図1の紙面
内の左右方向)及びY方向(図1の紙面に垂直な方向)
に移動鏡22が取り付けられ、レチクルステージ21及
び移動鏡22はガイド23に沿ってXY平面内で移動で
きると共に、X方向に等速移動できるように支持されて
いる。レチクルステージ21にはX方向及びY方向への
移動並びにヨーイング補正のための微小回転等を行うた
めの駆動装置26が接続されている。また、ガイド23
に対して固定されたレーザー干渉計24からのレーザー
ビームが移動鏡22に反射され、レーザー干渉計24に
よりレチクル19のX方向及びY方向の位置並びにヨー
イング量が常時計測され、これらの計測データが主制御
系25に供給されている。主制御系25は、駆動装置2
6を介してレチクル19の動作を制御し、レーザー光源
制御装置34を介してパルスレーザー光源12の発光動
作を制御する。
【0026】レチクル19のパターンを通過したパルス
レーザー光ILは、投影光学系27を介してウエハ28
上に導かれ、照明領域20と共役なウエハ28上の露光
領域20Pに、照明領域20内のレチクル19のパター
ン像が所定の投影倍率βで縮小されて結像される。ウエ
ハ28は、微小回転自在なウエハホルダー29上に保持
され、ウエハホルダー29はウエハステージ30上に固
定されている。ウエハステージ30は、X方向及びY方
向よりなる2次元平面内でウエハ28を位置決めするX
Yステージ、並びに投影光学系27の光軸に平行なZ方
向にウエハ28を位置決めするZステージ等より構成さ
れている。ウエハステージ30上にレーザー干渉計32
からのレーザービームを反射するための移動鏡31が固
定され、レーザー干渉計32はウエハ28のXY平面内
での位置及びヨーイング量を常時計測し、この計測デー
タが主制御系25に供給されている。主制御系25は、
駆動装置33を介してウエハステージ30の動作を制御
する。また、主制御系25には記憶装置25aが接続さ
れている。
【0027】図2(a)はレチクル19上の矩形のスリ
ット状の照明領域20を示し、照明領域20は、投影光
学系27の最大露光フィールドと共役な円形の領域の輪
郭に内接し、長手方向であるY方向の長さが(L+2
M)であり、幅の狭い方向であるX方向の幅がDであ
る。この幅DのX方向にレチクル19を走査することに
より、照明領域20内のパルスレーザー光がレチクル1
9上のより広いパターン領域を順次照明する。また、図
2(b)に示すように、照明領域20内のY方向の照度
分布Sは、中央の長さLの領域で一定であり、両側のそ
れぞれ長さMの領域20a,20bでほぼ直線的に0に
落ちている。即ち、照明領域20内の相対走査の方向に
垂直なY方向の照度分布Sは台形状である。このよう
に、台形状の照度分布を得るには、図1の視野絞り15
の開口において、長手方向をデフォーカス状態にすれば
よい。又は、視野絞り15又は照明最適化光学系13中
に、透過率分布が直線的に変化しているNDフィルター
板等を配置することによっても、台形状の照度分布を得
ることができる。
【0028】図3は図1中のレチクル19を示し、この
図3において、レチクル19のパターン形成面にY方向
の幅がLTのパターン領域35が形成され、パターン領
域35にウエハに転写すべき回路パターンが形成されて
いる。また、パターン領域35のY方向の外側には幅が
M以上の遮光部よりなる禁止帯36が形成されている。
本例では、パターン領域35をスリット状の照明領域2
0でX方向に2回走査して、パターン領域35のパター
ンをウエハ上に転写する。そして、例えば1回目の走査
でほぼ右半分の領域35aのパターンをウエハ上に転写
し、2回目の走査でほぼ左半分の領域35bのパターン
をウエハ上に転写する。
【0029】この際に、領域35aの左端部と領域35
bの右端部とはY方向に幅Mの接続部35cで重なるよ
うにして、この接続部35cを照明領域20の照度が次
第に低下する領域20a又は20bが走査するようにす
る。これにより、接続部35cの照度分布が均一になる
と共に、転写されるパターンの位置ずれが防止される。
また、パターン領域35内の照度を一定にするため、パ
ターン領域35のY方向の端部において、照明領域20
の照度が次第に低下する領域20a及び20bにより走
査される領域が生じないようにする。照明領域20の内
で照度が一定の領域のY方向の幅はL、照度が次第に0
になる領域20a及び20bのY方向の幅はそれぞれM
であるため、パターン領域20のY方向の幅LTは次の
ようになる。
【数3】LT=2・L+M
【0030】一般に、パターン領域35を照明領域20
でX方向にn回走査することにより、パターン領域35
のパターンをウエハ上に転写するものとして、照度が次
第に低下する領域20a又は20bのみにより照明され
る領域が生じないようにするには、パターン領域35の
Y方向の幅LTは次のように定めればよい。
【数4】LT=n・+(n−1)・M
【0031】図4(a)は、図1のウエハ28上の矩形
のスリット状の露光領域20Pを示し、露光領域20P
は図2(a)のレチクル19上の照明領域20と共役で
ある。この場合、投影光学系27の投影倍率がβである
ため、露光領域20PのX方向の幅はβ・Dで、Y方向
の幅はβ・(L+2M)である。また、図4(b)に示
すように、露光領域20Pの内の両側のY方向の幅がβ
・Mの領域20aP及び20bPではそれぞれ照度Sが
ほぼ直線的に0に低下している。また、スリットスキャ
ン露光を行う際には、露光領域20Pに対してウエハ2
8はX方向に走査されるため、露光領域20Pの相対走
査の方向に垂直なY方向の照度分布も台形状である。
【0032】次に、露光領域20Pの相対走査の方向で
あるX方向の幅β・Dの条件について説明する。この場
合、図1のパルスレーザー光源12のパルス発光の周期
(即ち、発光周波数fの逆数)をTとして、スリットス
キャン露光を行っている際に1周期Tの間にウエハ28
がX方向に走査される距離をΔLとすると、露光領域2
0PのX方向の幅β・Dを、距離ΔLの整数倍に設定す
る。また、ウエハ28のX方向の走査速度をβ・Vとす
ると、距離ΔLはT・β・Vである。即ち、mを1以上
の整数として次式が成立する。
【数5】β・D=m・ΔL=m・T・β・V
【0033】図4(a)では、β・D=4・ΔLの場合
を示している。このときには、例えばパルス発光があっ
た時点で露光領域20Pのエッジ部に存在する露光点Q
0は、露光領域20Pの内部で3パルスのパルスレーザ
ー光に照射され、露光領域20Pのエッジ部で2パルス
のパルスレーザー光に照射される。また、1回のパルス
発光で露光領域20Pの内部の露光点に照射されるエネ
ルギーをΔEとすると、露光点Q0には、4・ΔE(=
ΔE/2+3・ΔE+ΔE/2)のエネルギーが照射さ
れる。また、例えばパルス発光があった時点で露光領域
20Pのエッジ部の内側に存在するウエハ上の露光点Q
1にも、4・ΔEのエネルギーが照射され、パルス発光
があった時点で露光領域20Pのエッジ部の外側に存在
するウエハ上の露光点Q2にも、4・ΔEのエネルギー
が照射される。このように、本例によれば、ウエハ上の
露光領域20Pによって走査される全ての露光点に対し
て、同一のmパルスのパルスレーザー光が照射される。
従って、露光領域20P中の照度分布が一定の領域で走
査される露光点では照度分布は一定となる。
【0034】なお、露光領域20Pの両側の領域20a
P及び20bPにより1回走査される露光点では、照射
されるパルス数はmパルスでも照射されるエネルギーは
少なくなっている。しかしながら、後述のように、本例
ではスティッチングの際の接続部を領域20aP及び2
0bPで2回走査するようにしているので、接続部の各
露光点でも照射されるエネルギーはm・ΔEとなり、ウ
エハ上の全ての露光点において照射されるエネルギーの
量は同一となり、照度むらが無くなっている。
【0035】次に、本例のスティッチング及びスリット
スキャン露光の動作の一例につき説明する。先ず、図1
において、レチクル19上のスリット状の照明領域20
をパルスレーザー光ILで照明した状態で、駆動装置2
6及びレチクルステージ21を介してレチクル19を−
X方向に一定の速度Vで走査する。そして、それに同期
して、駆動装置33及びウエハステージ30を介してウ
エハ28をX方向に一定の速度β・Vで走査する。この
ように、レチクル19及びウエハ28を走査する際に
は、例えばレチクル19上の所定のアライメントマーク
とウエハ28上の所定のアライメントマークとが合致し
たときの、レーザー干渉計24の計測値とレーザー干渉
計32の計測値に投影倍率βを乗じた値との差を基準値
として記憶しておき、レーザー干渉計24の計測値とレ
ーザー干渉計32の計測値に投影倍率βを乗じた値との
差がその予め記憶した基準値となるように駆動装置26
及び33の動作を制御する。従って、レチクル19及び
ウエハ28は常に所定の関係で互いに静止した状態で、
それぞれ照明領域20及び露光領域20Pに対して幅の
狭い方向に走査される。
【0036】これにより、図3に示すように、レチクル
19側ではスリット状の照明領域20が軌跡37に沿っ
てパターン領域35の右側の領域35aを相対的に走査
する。また、図5(a)に示すように、ウエハ28側で
はスリット状の露光領域20Pが軌跡37Pに沿ってパ
ターン領域35に対応する被露光領域40の左側の領域
40aを相対的に走査する。
【0037】次に、1回目のスリットスキャン露光が終
了した時点で、図3においてスティッチングにより、レ
チクル19をY方向に移動することにより、照明領域2
0を軌跡38に沿ってパターン領域35の左上に移す。
また、図5(a)において、ウエハ28を−Y方向に移
動することにより、スリット状の露光領域20Pを軌跡
38Pに沿って被露光領域40の右下に移す。その後、
レチクル19をX方向に速度Vで走査すると共に、ウエ
ハ28を−X方向に速度β・Vで走査することにより2
回目のスリットスキャン露光を行う。この結果、図3に
示すように、レチクル19側ではスリット状の照明領域
20が軌跡39に沿ってパターン領域35の左側の領域
35bを相対的に走査する。また、図5(a)に示すよ
うに、ウエハ28側ではスリット状の露光領域20Pが
軌跡39Pに沿ってパターン領域35に対応する被露光
領域40の右側の領域40bを相対的に走査する。
【0038】また、図3に示すように、1回目の走査と
2回目の走査とにおいて、レチクル19のパターン領域
35のY方向の中央部の接続部35cでは、照明領域2
0の照度が低下する左側の領域20aと照度が低下する
右側の領域20bとにより重ねて露光が行われるように
する。これにより、図5(a)に示すように、ウエハ2
8の被露光領域40のY方向の中央部の接続部40cで
は、スリット状の露光領域20Pの照度が低下する右側
の領域20aPと照度が低下する左側の領域20bPと
により重ねて露光が行われる。例えば、接続部40c内
の露光点Q3においては、1回目の露光の際の照度は図
5(b)の照度SAとなり、2回目の露光の際の照度は
照度SBとなる。領域20aPと領域bPとのY方向の
照度分布は互いに対称に直線的に0に低下しているの
で、照度SAと照度SBとの和の照度は、露光領域20
Pの照度が一定の領域の照度SCと等しくなる。
【0039】また、既に説明したように、露光領域20
Pにより1回走査される露光点では、全てmパルスのパ
ルスレーザー光が照射される。従って、接続部40c内
の露光点Q3では、露光領域20Pの2回の走査により
非接続部の露光点と等しい量のエネルギーが照射され、
照度分布がウエハ28上の全露光点で均一化されてい
る。更に、接続部40c内の露光点では2回の走査によ
り照射されるパルス数は、非接続部の露光点の2倍の2
m個となっている。従って、接続部40cでは特にパル
スレーザー光のパルス毎のエネルギーのばらつきやスペ
ックルの影響が低減されている。具体的に、パルスレー
ザー光のパルス毎のエネルギーのばらつきに起因する照
度のばらつきは、接続部40cでのばらつきが非接続部
でのばらつきの1/21/2 に抑えられている。
【0040】次に、本実施例では、図5(a)のウエハ
28上の領域40aをスリットスキャン露光する際に、
レチクル19とウエハ28との相対位置をレーザー干渉
計24及び32でモニターし、レチクル19とウエハ2
8との相対的な位置ずれ量を機械的な制御誤差として、
図1の記憶装置25aに記憶する。即ち、1回目の走査
により、ウエハ28上の任意の露光点の像がmパルス分
のパルスレーザー光の照射で形成されるならば、各パル
ス発光に同期してX方向の相対位置ずれ量をモニターす
る。各パルス毎のX方向の相対位置ずれ量をΔxi とし
て、Σを添字iに関する1〜mまでの和を表すとする
と、次の演算により平均的な位置ずれ量〈Δx〉を計算
できる。
【数6】〈Δx〉=ΣΔxi /m
【0041】同様に、相対走査の方向であるX方向に垂
直なY方向のレチクル19とウエハ28との相対的な位
置ずれ量Δyi 、及びレチクル19とウエハ28との回
転誤差をも記憶装置25aに記憶しておく。従って、1
個の位置ずれ量Δxi の記憶容量をΔMとすると、記憶
装置25aの記憶容量としては、ΔM×m個分の数倍の
容量があればよいが、例えば近傍の位置での相対位置ず
れ量等を平均化することによって、記憶する相対位置ず
れ量等の個数を少なくすることもできる。このように記
憶装置25aに記憶された相対位置誤差及び回転誤差
は、ウエハ28上の接続部40cにおける所謂「ショッ
ト内歪」の原因となる。
【0042】次に、2回目の走査により図5(a)の領
域40bへの露光を行う際に、主制御系25は記憶装置
25aから読み出した相対位置誤差及び回転誤差に合わ
せるるように、駆動装置26及び33を介してレチクル
ステージ21及びウエハステージ30の動作を制御す
る。これにより、ウエハ28上の接続部40cでのパタ
ーンの重ね合わせ精度が高精度になる。また、通常レチ
クルステージ21及びウエハステージ30のX方向及び
Y方向の位置決め精度を△x,△yとすると、接続部4
0cでの重ね合わせ誤差はそれぞれ21/2 Δx及び2
1/2 Δyとなる。これに対して、本例の方法では最初の
領域40aの露光の際のショット歪に合わせて次の領域
40bの露光の際の位置関係を補正する(同じショット
歪になる様にレチクル19及びウエハ28の位置を制御
する)ので、重ね合わせ誤差は△x,△yだけである。
【0043】次に、ウエハ28の全部の露光面への露光
方法につき説明する。先ず図5(a)の方法を適用した
場合には、図6に示すように、それぞれスリットスキャ
ン露光により順次隣接する領域40−1a,40−1
b,40−2a,40−2b,‥‥,40−4b,40
−4aへの露光が行われる。但し、図6の方法は図5
(a)の方向と走査方向は逆である。また、2個の走査
領域、例えば領域40−1b及び40−1aに対してそ
れぞれレチクル19のパターン領域35の回路パターン
が転写される。この方法では、レチクル19のパターン
領域35のウエハ28上での共役像内での走査方向が反
対になる。また、この走査方法によれば、そのパターン
領域35のパターンをウエハ28上に短時間で転写で
き、ウエハ28の膨張等の影響を受け難い利点がある。
その反面、走査方向の特性による接続部の精度が悪化す
る虞があり、図3の照明領域20のY方向への軌跡38
に対応するレチクル19の移動を高速で行う必要があ
る。
【0044】次に、図7に示すように、最初にレチクル
19のパターン領域35の例えば右半分の領域35aだ
けをウエハ28上の対応する領域に連続して露光して、
次にパターン領域35の左半分の領域35bだけをウエ
ハ28上の対応する領域に連続して露光する方法もあ
る。即ち、この方法では、先ず図7(a)に示すよう
に、ウエハ28上の領域40−1b,40−2b,‥
‥,40−4bへの露光が行われ、次に図7(b)に示
すように、図7(a)の軌跡と平行にウエハ28上の領
域40−1a,40−2a,‥‥,40−4aへの露光
が行われる。この方法によれば、レチクル19のパター
ン領域35に対応するウエハ28上の2個の被露光領域
(例えば領域40−1b及び40−1a)ではスリット
状の露光領域20Pの走査方向が同じになる。これによ
り接続部40cでの重ね合わせ精度が向上する場合があ
る。
【0045】次に、上述実施例では投影光学系27とし
て屈折光学系が使用されているので、図2(a)に示す
ように、レチクル19上の照明領域は矩形の照明領域2
0となっている。これに対して、特に露光光の短波長化
に対しては、凹面鏡等を用いた反射屈折光学系により構
成される投影光学系を用いると収差等の点で有利であ
る。また、凹面鏡等は光軸から離れた領域の方が収差が
少ないため、反射屈折光学系を用いた場合には、レチク
ル19上のスリット状の照明領域は、図8(a)に示す
ように、円弧状の照明領域41となる。この場合でも、
照明領域41の相対走査の方向の幅Dは一定であり、照
明領域41の相対走査の方向に垂直な長手方向をY方向
とすると、照明領域41のY方向の照度分布は、図8
(b)に示すように台形状になっている。即ち、照明領
域41のY方向の両端の領域41a及び41bでは、照
度分布は直線的に0に落ちている。このような照度分布
に設定することにより、図1の実施例と同様にスティッ
チングの際の接続部の照度むらを小さくすることができ
る。
【0046】次に、本発明の他の実施例につき図9を参
照して説明する。本実施例は、図11を参照して説明し
たように正6角形状の露光領域3でウエハ上を走査する
場合に本発明を適用したものである。図9(a)及び
(b)は本実施例でスティッチングを行う場合のウエハ
上の接続部4を示し、この図9(a)及び(b)におい
て、正6角形状の露光領域3での照度分布は均一である
が、露光光としてはパルスレーザー光が使用されてい
る。また、相対走査の方向をX方向及び−X方向とする
と、露光領域3の間隔がWの対向する2辺がスティッチ
ングの方向であるY方向に平行になっている。この場合
でも、スリットスキャン露光の際に、パルス発光の1周
期の間にウエハがX方向又は−X方向に移動する距離を
ΔLとすると、その間隔Wは、1以上の整数mを用いて
次のように設定される。
【数7】W=m・ΔL
【0047】図9(a)及び(b)ではm=8の場合が
示されており、1回の走査により、ウエハ上の非接続部
の露光点P0には常に8パルス分のエネルギーが照射さ
れる。また、本実施例では、ウエハを露光領域3に対し
てX方向に走査する場合と、ウエハを露光領域3に対し
て−X方向に走査する場合とで、パルスレーザー光源が
パルス発光するときのウエハのX方向の位置が同一にな
るようにする。例えば図9(a)において、ウエハ上の
接続部4内の露光点P9が露光領域3に対してX方向に
走査されるとき、即ち露光点P9が露光領域3の右側の
2等辺3角形の領域3aを走査するときに、パルス発光
が行われるときの露光点P9のX方向の位置を位置8と
する。そして、2回目の走査によりその露光点P9が露
光領域3に対して−X方向に走査されるとき、即ち露光
点P9が露光領域3の左側の2等辺3角形の領域3bを
走査するときに、パルス発光が行われるときの露光点P
9のX方向の位置を位置42とすると、位置42と位置
8とが合致することを意味する。図9(a)の場合に
は、領域3a内に位置8が5箇所あり、領域3b内に位
置42が3箇所あるので、露光点P9には2回のスリッ
トスキャンス露光により合計で8パルス分のエネルギー
が照射される。
【0048】また、図9(b)は図9(a)の場合と比
べて、パルス発光のタイミングがX方向にΔL/2だけ
ずれている場合を示す。図9(b)においては、露光点
P9が露光領域3の右側の2等辺3角形の領域3aを走
査するときに、パルス発光が行われるときの露光点P9
のX方向の位置10に対して、2回目の走査により露光
点P9が露光領域3の左側の2等辺3角形の領域3bを
走査するときに、パルス発光が行われるときの露光点P
9のX方向の位置43が等しくなるようにする。図9
(b)の場合には、領域3a内に位置10が4箇所あ
り、領域3b内に位置43が4箇所あるので、露光点P
9には2回のスリットスキャンス露光により合計で8パ
ルス分のエネルギーが照射される。一般に、本例によれ
ば、接続部4内の各露光点において、非接続部の露光点
P0と同様に8パルス分のエネルギーが照射され、照度
むらは生じない。なお、以上の実施例では、1枚のレチ
クルを用いたスティッチング動作について説明したが、
複数枚のレチクルを同一のレチクルステージに載置し、
スティッチング時にレチクルを交換しながら走査露光を
繰り返し行うようにしても良い。
【0049】なお、本発明は上述実施例に限定されず本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得るこ
とは勿論である。
【0050】
【発明の効果】本発明の第1の投影光学装置によれ
ば、パルス発光型の光源を用いてスティッチング及びス
リットスキャン露光方式で露光を行う場合に、感光基板
上の接続部の各点が2回のスリットスキャン露光により
非接続部と同じ照度で露光されるので、感光基板上の接
続部の照度むら(照射エネルギーのむら)を低減できる
利点がある。
【0051】また、露光光による照明領域の所定の方向
に相対的にマスク及び感光基板を同期して走査する際
の、マスクと感光基板との相対的な位置の誤差を記憶す
る記憶手段を設けた場合には、接続部での1回目の走査
における相対的な位置の誤差を記憶して、接続部での2
回目の走査の際にその相対的な誤差に合わせて位置制御
を行うことにより、接続部での重ね合わせ誤差を小さく
できる。また、マスク上の露光光による照度分布が台形
状の照明領域の第2の方向の、照度分布が一定の領域の
長さをL、その照度分布が台形状の領域の両側の照度が
次第に小さくなる領域の長さをそれぞれMとして、マス
ク上に形成される転写用のパターンの露光光による照明
領域のその第2の方向の幅LTを、{n・L+(n−
1)・M}に設定することにより、マスク上の転写用の
パターンが常に均一な照度で照明される。
【0052】そして、露光光による照明領域のその第2
の方向に相対的にマスクを移動させるマスク移動手段を
設けた場合には、マスク側でもスティッチングを行うこ
とができる。次に、本発明の第2の投影光学装置によ
れば、接続部において1回目の走査時のパルス発光の位
置と2回目の走査時のパルス発光の位置とが等しくなる
ので、接続部の各露光点での照度は非接続部の各露光点
での照度と等しくなり、照度むらが低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による投影光学装置の一実施例を示す構
成図である。
【図2】(a)は図1のレチクル19上のスリット状の
照明領域を示す平面図、(b)はその照明領域の照度分
布を示す分布図である。
【図3】その実施例のレチクルのパターンを示す平面図
である。
【図4】(a)はその実施例のウエハ上のスリット状の
露光領域を示す平面図、(b)はその露光領域の照度分
布を分布図である。
【図5】(a)はウエハ上の被露光領域を示す平面図、
(b)はその被露光領域における照度分布を示す分布図
である。
【図6】その実施例でのウエハ上のスリットスキャン露
光の軌跡の一例を示す平面図である。
【図7】その実施例でのウエハ上のスリットスキャン露
光の軌跡の他の例を示す平面図である。
【図8】(a)はレチクル上の照明領域の変形例を示す
平面図、(b)はその照明領域の変形例の照度分布を示
す分布図である。
【図9】(a)は本発明の他の実施例におけるパルス発
光の位置の関係の一例を示す拡大平面図、(b)は本発
明の他の実施例におけるパルス発光の位置の関係の他の
例を示す拡大平面図である。
【図10】(a)は従来の連続発光型の光源を備えた投
影露光装置でスティッチング及びスリットスキャン露光
を行う際のレチクル上の照明領域の相対走査の様子を示
す平面図、(b)は図10(a)に対応するウエハ上の
露光領域の相対走査の様子を示す平面図である。
【図11】正6角形の露光領域でスティッチング及びス
リットスキャン露光を行う場合に、パルス発光型の光源
を使用するときの感光基板上の照度むらの説明に供する
線図である。
【符号の説明】
12 パルスレーザー光源 13 照明最適化光学系 15 視野絞り 16 リレーレンズ 18 コンデンサーレンズ 19 レチクル 20 レチクル上の矩形のスリット状の照明領域 20P ウエハ上の矩形のスリット状の露光領域 21 レチクルステージ 23 ガイド 24,32 レーザー干渉計 25 主制御系 26,33 駆動装置 28 ウエハ 30 ウエハステージ 34 レーザー光源制御装置 35 パターン領域 40 被露光領域
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光光をパルス発光するパルス光源と、
    前記露光光で転写用のパターンが形成されたマスクを均
    一な照度で照明する照明光学系と、前記マスク上の前記
    露光光による照明領域を設定する視野絞りと、前記マス
    クの転写用のパターンの像を感光基板上に投影する投影
    光学系と、前記露光光による照明領域の所定の方向に相
    対的に前記マスク及び前記感光基板を同期して走査する
    相対走査手段とを有し、 前記マスク上の前記露光光による照明領域よりも広い領
    域の転写用のパターンの像を前記感光基板上に露光する
    投影光学装置において、 前記露光光による照明領域の前記所定の方向に交差する
    第2の方向に相対的に前記感光基板を移動させる基板移
    動手段と、 前記露光光による照明領域の前記第2の方向の照度分布
    を台形状にする照度分布設定手段とを設け、 前記感光基板を前記露光光による照明領域の前記第2の
    方向にずらしながら、前記露光光による照明領域の前記
    所定の方向に前記感光基板を相対的に複数回走査して、
    前記マスク又は該マスクと交換されたマスクの転写用の
    パターンの像を前記感光基板上に露光することを特徴と
    する投影光学装置。
  2. 【請求項2】 前記露光光による照明領域の前記所定の
    方向に相対的に前記マスク及び前記感光基板を同期して
    走査する際の、前記マスクと前記感光基板との相対的な
    位置の誤差を記憶する記憶手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載の投影光学装置。
  3. 【請求項3】 前記マスク上の前記露光光による照度分
    布が台形状の照明領域の前記第2の方向の、照度分布が
    一定の領域の長さをL、前記照度分布が台形状の領域の
    両側の照度が次第に小さくなる領域の長さをそれぞれM
    として、前記マスク上に形成される転写用のパターンの
    前記露光光による照明領域の前記第2の方向の幅をLT
    とした場合、1以上の整数nを用いて LT=n・L+(n−1)・M が成立するように、前記マスク上に形成される転写用の
    パターンの幅LTを定めたことを特徴とする請求項1又
    は2に記載の投影光学装置。
  4. 【請求項4】 前記露光光による照明領域の前記第2の
    方向に相対的に前記マスクを移動させるマスク移動手段
    を設けたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の
    投影光学装置。
  5. 【請求項5】 露光光をパルス発光するパルス光源と、
    前記露光光で転写用のパターンが形成されたマスクを均
    一な照度で照明する照明光学系と、前記マスク上の前記
    露光光による照明領域を設定する視野絞りと、前記マス
    クの転写用のパターンの像を感光基板上に投影する投影
    光学系と、前記露光光による照明領域の所定の方向に
    行な方向へ相対的に前記マスク及び前記感光基板を同期
    して走査する相対走査手段とを有し、 前記マスク上の前記露光光による照明領域よりも広い領
    域の転写用のパターンの像を前記感光基板上に露光する
    投影光学装置において、 前記露光光による照明領域の前記所定の方向に交差する
    第2の方向に相対的に前記感光基板を移動させる基板移
    動手段と、 前記パルス光源がパルス発光するときの、前記所定の方
    向に平行な方向の前記感光基板の位置を検出して記憶す
    る発光位置記憶手段と、 前記パルス光源のパルス発光の開始時点を制御する発光
    制御手段とを設け、 前記感光基板を前記露光光による照明領域の前記第2の
    方向にずらしながら、前記露光光による照明領域に対し
    て前記所定の方向に平行な方向へ前記マスク又は該マス
    クと交換されたマスク及び前記感光基板を相対的に複数
    回走査して、前記マスク又は該マスクと交換されたマス
    クの転写用のパターンの像を前記感光基板上に露光する
    際に、前記相対的な走査のそれぞれにおいて前記パルス
    光源がパルス発光するときの前記感光基板の前記所定の
    方向と平行な方向の位置が同一になるようにしたことを
    特徴とする投影光学装置。
  6. 【請求項6】 露光光をパルス発光するパルス光源と、
    前記露光光で転写用のパターンを均一な照度で照明する
    照明光学系と、前記露光光による照明領域を設定する視
    野絞りと、前記転写用のパターンの像を感光基板上に投
    影する投影光学系と、前記露光光による照明領域の所定
    の方向に平行な方向へ前記転写用のパターン及び前記感
    光基板を同期して走査する相対走査手段とを有し、 前記露光光による照明領域よりも広い領域の転写用のパ
    ターンの像を前記感光基板上に露光する投影光学装置に
    おいて、 前記所定の方向に平行な方向の前記感光基板の位置情報
    を検出する干渉計システムと、 前記パルス光源のパルス発光を制御する発光制御手段と
    を設け、 前記感光基板を前記露光光による照明領域の前記所定方
    向と交差する方向にずらしながら、前記露光光による照
    明領域に対して前記所定の方向に平行な方向へ前記感光
    基板を相対的に複数回走査して前記感光基板を走査露光
    する際に、前記発光制御手段は、前記干渉計システムの
    検出結果に基づいて前記相対的な走査のそれぞれにおい
    て前記パルス光源がパルス発光するときの前記感光基板
    の前記所定の方向に平行な方向の位置が同一になるよう
    に前記パルス光源のパルス発光の開始時点を制御するこ
    とを特徴とする投影光学装置。
  7. 【請求項7】 露光ビームに対して第1物体を移動する
    とともに、該第1物体の移動に同期して第2物体を移動
    することにより、前記第2物体を走査露光する走査型露
    光装置において、 前記第1物体に形成されたパターンの像を前記第2物体
    上に投影するための投影系と、 前記第1物体の同期移動の方向と交差する方向の端部で
    照度が次第に低下するような照度分布を前記露光ビーム
    に持たせるための分布設定手段と、 を備えたことを特徴とする走査型露光装置。
  8. 【請求項8】 前記第1物体のパターン領域の周辺に形
    成された遮光帯は、前記第1物体上で前記照度が次第に
    低下する領域の長さ以上に形成されていることを特徴と
    する請求項に記載の走査型露光装置。
  9. 【請求項9】 前記照度分布は、長さLで照度がほぼ一
    定の領域と、両端に長さMで照度が次第に低下する領域
    とを有し、 前記同期移動の方向と交差する方向に関する前記第1物
    体のパターン領域の幅をLTとした場合に、1以上の整
    数nを用いて LT=n・L+(n−1)・M を満たすことを特徴とする請求項7又は8に記載の走査
    型露光装置。
  10. 【請求項10】 露光ビームに対して第1物体を移動す
    るとともに、該第1物体の移動に同期して第2物体を同
    期して移動することにより、前記第2物体を走査露光す
    る走査型露光装置において、 前記第1物体に形成されたパターンの像を前記第2物体
    上に投影するための投影系と、 前記露光ビームの照射領域を設定するとともに、前記露
    光ビームの端部に照度が次第に低下するような照度分布
    を持たせるためにデフォーカス状態された視野絞り
    と、 を備えたことを特徴とする走査型露光装置。
  11. 【請求項11】 前記露光ビームの前記第1物体上にお
    ける照射領域は、前記投影系の露光フィールドと共役な
    円形の領域に内接することを特徴とする請求項7から1
    の何れか一項に記載の走査型露光装置。
  12. 【請求項12】 前記露光ビームをパルス発生するビー
    ム源をさらに備えることを特徴とする請求項7から11
    の何れか一項に記載の走査型露光装置。
  13. 【請求項13】 前記走査露光中に、前記第1物体の前
    記同期移動の方向の位置に関する情報と前記第1物体の
    回転に関する情報とを計測する第1計測手段と、 前記走査露光中に、前記第2物体の前記同期移動の方向
    の位置に関する情報及び該第2物体の回転に関する情報
    を計測する第2計測手段と、をさらに備えることを特徴
    とする請求項7から12の何れか一項に記載の走査型露
    光装置。
  14. 【請求項14】 露光ビームに対して被露光物体を所定
    方向に移動することにより、前記被露光物体を走査露光
    する走査露光方法において、 前記所定方向と交差する方向における前記露光ビームの
    前記被露光物体上での照度分布を台形状に設定したこと
    を特徴とする走査露光方法。
  15. 【請求項15】 露光ビームに対して被露光物体を所定
    方向に移動することにより、前記被露光物体を走査露光
    する走査露光方法において、 前記露光ビームは、前記被露光物体上で前記所定方向と
    交差する方向に所定の照度分布を有し、 該照度分布は、その端部に照度が次第に低下する領域を
    有することを特徴とする走査露光方法。
  16. 【請求項16】 露光ビームに対して被露光物体を所定
    方向に移動することにより、前記被露光物体を走査露光
    する走査露光方法において、 前記露光ビームは、前記被露光物体上で前記所定方向と
    交差する方向に所定の照度分布を有し、 前記照度分布は、その両端部に照度が次第に低下する領
    域を有し、 前記両端部の領域のうちの一方を遮光して走査露光を行
    うことを特徴とする走査露光方法。
  17. 【請求項17】 前記照度分布は、長さLで照度がほぼ
    一定の領域と、両端に長さMで照度が次第に小さくなる
    領域とを有し、 前記所定方向と交差する方向に関する前記第1物体のパ
    ターン領域の幅をLTとした場合に、1以上の整数nを
    用いて LT=n・L+(n−1)・M を満たすことを特徴とする請求項14から16の何れか
    一項に記載の走査露光方法。
  18. 【請求項18】 前記照度分布は、デフォーカス状態に
    された視野絞りを用いて形成されることを特徴とする請
    求項14から17の何れか一項に記載の走査露光方法。
  19. 【請求項19】 前記照度分布は、NDフィルタを用い
    て形成されることを特徴とする請求項14から17の何
    れか一項に記載の走査露光方法。
  20. 【請求項20】 露光ビームに対して被露光物体を移動
    することにより、前記被露光物体を走査露光する走査露
    光方法において、 前記露光ビームの照射領域を設定するための視野絞りの
    開口をデフォーカス状態にして、前記被露光物体で前記
    露光ビームの端部に照度が次第に低下するような照度
    布を持たせたことを特徴とする走査露光方法。
  21. 【請求項21】 前記露光ビームはパルス発光されるこ
    とを特徴とする請求項14から20の何れか一項に記載
    の走査露光方法。
  22. 【請求項22】 第1パターンと被露光物体とを同期移
    動して前記被露光物体を走査露光する段階と、該第1パ
    ターンを用いた走査露光の後に、第2パターンと前記被
    露光物体とを同期移動して前記被露光物体を走査露光す
    る段階とを含み、前記被露光物体上で前記第1パターン
    を用いて走査露光される領域と前記第2パターンを用い
    て走査露光される領域とを重複させる走査露光方法にお
    いて、前記第1パターンを用いた走査露光中に、前記第
    1パターンと前記被露光物体との相対的な位置情報をモ
    ニタし、 前記第2パターンを用いた走査露光中に、前記第1パタ
    ーンを用いた走査露光中にモニタされた位置情報に基づ
    いて前記第2パターンと前記被露光物体との位置調整を
    行う ことを特徴とする走査露光方法。
  23. 【請求項23】 前記位置情報は、前記同期移動の方向
    の位置情報を含むことを特徴とする請求項22に記載の
    走査露光方法。
  24. 【請求項24】 前記位置情報は、前記同期移動の方向
    と交差する方向の位置情報を含むことを特徴とする請求
    22又は23に記載の走査露光方法。
  25. 【請求項25】 前記位置情報は回転方向の位置情報を
    含むことを特徴とする請求項22から24の何れか一項
    に記載の走査露光方法。
  26. 【請求項26】 第1パターンと被露光物体とを同期移
    動して前記被露光物体を走査露光する段階と、該第1パ
    ターンを用いた走査露光の後に、第2パターンと前記被
    露光物体とを同期移動して前記被露光物体を走査露光す
    る段階とを含み、前記被露光物体上で前記第1パターン
    を用いて走査露光される領域と前記第2パターンを用い
    て走査露光される領域とを重複させる走査露光方法にお
    いて、 前記第1パターンを用いた走査露光の際のショット歪に
    合わせて、前記第2パターンを用いた走査露光の際の前
    記第2パターンと前記被露光物体との位置関係を調整す
    ることを特徴とする走査露光方法。
  27. 【請求項27】 前記第1パターンを用いた走査露光中
    に、前記第1パターンと前記被露光物体との相対的な位
    置情報をモニタして、前記第1パターンを用いた走査露
    光の際のショット歪に関する情報を検出することを特徴
    とする請求項26に記載の走査露光方法。
  28. 【請求項28】 第1パターンと被露光物体とを同期移
    動して前記被露光物体を走査露光する段階と、該第1パ
    ターンを用いた走査露光の後に、第2パターンと前記被
    露光物体とを同期移動して前記被露光物体を走査露光す
    る段階とを含み、前記被露光物体上で前記第1パターン
    を用いて走査露光される領域と前記第2パターンを用い
    て走査露光される領域とを重複させる走査露光方法にお
    いて、 前記第1パターンを用いた走査露光を前記被露光物体上
    の複数の領域の各々に対して行った後に、前記第2パタ
    ーンを用いた走査露光を前記被露光物体上の複数の領域
    の各々に行うことを特徴とする走査露光方法。
  29. 【請求項29】 前記第1パターンを用いて走査露光さ
    れた領域に重複して前記第2パターンを用いた走査露光
    を行うときに、前記被露光物体の同期移動の方向を前記
    第1パターンを用いた走査露光のときの同期移動の方向
    と同じにしたことを特徴とする請求項28に記載の走査
    露光方法。
  30. 【請求項30】 前記走査露光に用いられる露光ビーム
    はパルス発光されることを特徴とする請求項22から2
    の何れか一項に記載の走査露光方法。
  31. 【請求項31】 第1パターンと被露光物体とを同期移
    動して前記被露光物体を走査露光する段階と、該第1パ
    ターンを用いた走査露光の後に、第2パターンと前記被
    露光物体とを同期移動して前記被露光物体を走査露光す
    る段階とを含み、前記被露光物体上で前記第1パターン
    を用いて走査露光される領域と前記第2パターンを用い
    て走査露光される領域とを重複させる走査露光方法にお
    いて、 前記走査露光に用いられる露光ビームがパルス発光され
    るときの、前記同期移動の方向に関する前記被露光物体
    の位置を、前記第1パターンを用いた走査露光のときと
    前記第2パターンを用いた走査露光のときとで同じにす
    ることを特徴とする走査露光方法。
  32. 【請求項32】 前記第1パターンと前記第2パターン
    とは異なる物体上に形成されていることを特徴とする請
    求項22から31に記載の走査露光方法。
  33. 【請求項33】 前記走査露光に用いられる露光ビーム
    は、前記被露光物体上で前記同期移動の方向と交差する
    方向に所定の照度分布を有し、 前記照度分布は、その両端部に照度が次第に低下する領
    域を有することを特徴とする請求項22から32の何れ
    か一項に記載の走査露光方法。
  34. 【請求項34】 前記照度分布は、デフォーカス状態に
    された視野絞りを用いて形成されることを特徴とする請
    求項33に記載の走査露光方法。
  35. 【請求項35】 前記照度分布は、NDフィルタを用い
    て形成されることを特徴とする請求項33に記載の走査
    露光方法。
  36. 【請求項36】 前記走査露光に用いられる露光ビーム
    の照射領域は多角形状に設定されることを特徴とする請
    求項14から35の何れか一項に記載の走査露光方法。
  37. 【請求項37】 露光ビームに対して第1物体を移動す
    るとともに、該第1物体の移動に同期して第2物体を移
    動することにより、前記第2物体を走査露光する走査露
    光方法において、 前記露光ビームは、前記第1物体上で該第1物体の移動
    方向と交差する方向に所定の照度分布を有し、 該照度分布は、その端部に照度が次第に低下する領域を
    有し、 前記第1物体に形成されたパターン領域の端部に前記露
    光ビームを照射して走査露光を行うときに、前記露光ビ
    ームの照度が次第に低下する領域を遮光することを特徴
    とする走査露光方法。
  38. 【請求項38】 前記照度分布は、デフォーカス状態に
    された視野絞りを用いて形成されることを特徴とする請
    求項37に記載の走査露光方法。
  39. 【請求項39】 前記照度分布は、NDフィルタを用い
    て形成されることを特徴とする請求項37に記載の走査
    露光方法。
  40. 【請求項40】 請求項14から39の何れか一項に記
    載された走査露光方法を用いるデバイス製造方法。
JP28437192A 1992-10-22 1992-10-22 投影光学装置、レーザ装置、走査型露光装置、走査露光方法、及び該方法を用いたデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP3316697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28437192A JP3316697B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 投影光学装置、レーザ装置、走査型露光装置、走査露光方法、及び該方法を用いたデバイス製造方法
US08/377,504 US5477304A (en) 1992-10-22 1995-01-25 Projection exposure apparatus
US08/994,758 USRE39083E1 (en) 1992-10-22 1997-12-19 Projection exposure apparatus
US09/779,686 USRE38798E1 (en) 1992-10-22 2001-02-09 Projection exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28437192A JP3316697B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 投影光学装置、レーザ装置、走査型露光装置、走査露光方法、及び該方法を用いたデバイス製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07071899A Division JP3316754B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 露光方法及び装置、並びに素子製造方法
JP07071699A Division JP3316752B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 走査露光方法、走査型露光装置、及び前記方法を用いるデバイス製造方法
JP07071799A Division JP3316753B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 走査露光方法、走査型露光装置、及び前記方法を用いるデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06132195A JPH06132195A (ja) 1994-05-13
JP3316697B2 true JP3316697B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=17677718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28437192A Expired - Fee Related JP3316697B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 投影光学装置、レーザ装置、走査型露光装置、走査露光方法、及び該方法を用いたデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316697B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711586B2 (ja) 1995-06-02 2005-11-02 株式会社ニコン 走査露光装置
US5963305A (en) * 1996-09-12 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Illumination system and exposure apparatus
US6522386B1 (en) 1997-07-24 2003-02-18 Nikon Corporation Exposure apparatus having projection optical system with aberration correction element
AU4167199A (en) 1998-06-17 2000-01-05 Nikon Corporation Method for producing mask
JP4548969B2 (ja) * 2001-04-20 2010-09-22 パナソニック株式会社 露光装置、及び露光方法
KR100840322B1 (ko) * 2002-02-19 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 패널 제조 방법
JPWO2004066371A1 (ja) * 2003-01-23 2006-05-18 株式会社ニコン 露光装置
KR100734648B1 (ko) * 2005-12-28 2007-07-02 동부일렉트로닉스 주식회사 얼라인유닛을 구비한 반도체 노광장치
JP6243616B2 (ja) * 2013-03-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 露光装置および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06132195A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854671A (en) Scanning exposure method and apparatus therefor and a projection exposure apparatus and method which selectively chooses between static exposure and scanning exposure
US6496247B2 (en) Exposure apparatus and exposure method
US6252650B1 (en) Exposure apparatus, output control method for energy source, laser device using the control method, and method of producing microdevice
US5742376A (en) Projection exposure apparatus and projection exposure method
US5831716A (en) Slit-scanning type light exposure apparatus
JPH09148216A (ja) 露光量制御方法
JP2000216086A (ja) フォトリソグラフィ装置
JP3316697B2 (ja) 投影光学装置、レーザ装置、走査型露光装置、走査露光方法、及び該方法を用いたデバイス製造方法
US6603533B2 (en) Irradiation control method and apparatus for pulsed light source used in exposure apparatus
KR100307058B1 (ko) 주사 노광 방법, 주사형 노광 장치, 및 소자 제조방법
JP3316752B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、及び前記方法を用いるデバイス製造方法
JP2000235945A (ja) 走査型露光装置及び走査露光方法
JP3316754B2 (ja) 露光方法及び装置、並びに素子製造方法
JP3316753B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、及び前記方法を用いるデバイス製造方法
JP3348928B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、及び露光量制御装置
JP3362416B2 (ja) 走査露光方法、走査型露光装置及び前記方法を使用する素子の製造方法
JPH06232030A (ja) 露光方法及び露光装置
JPH1012957A (ja) ビーム制御装置及びこれを用いた露光装置
JP3244075B2 (ja) 走査露光方法及びデバイス製造方法
JP3303827B2 (ja) 露光方法、及び該方法を用いる素子製造方法
JP3362693B2 (ja) 走査露光方法、及び該方法を用いるデバイス製造方法
KR19980080158A (ko) 주사 노광 방법 및 주사형 노광 장치
JP3303826B2 (ja) 走査露光方法、及び該方法を用いるデバイス製造方法
JP2000036457A (ja) 露光制御方法及び装置
JP2000036458A (ja) 走査露光方法、走査型露光装置、及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees