JP3316073B2 - 水晶振動子を用いた膜厚モニター - Google Patents

水晶振動子を用いた膜厚モニター

Info

Publication number
JP3316073B2
JP3316073B2 JP02000994A JP2000994A JP3316073B2 JP 3316073 B2 JP3316073 B2 JP 3316073B2 JP 02000994 A JP02000994 A JP 02000994A JP 2000994 A JP2000994 A JP 2000994A JP 3316073 B2 JP3316073 B2 JP 3316073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film thickness
attached
electrodes
quartz oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02000994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07208908A (ja
Inventor
正行 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP02000994A priority Critical patent/JP3316073B2/ja
Publication of JPH07208908A publication Critical patent/JPH07208908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316073B2 publication Critical patent/JP3316073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は水晶振動子を用いた膜
厚モニターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水晶振動子を用いた膜厚モニター
は水晶振動子の両面に電極をそれぞれ取り付け、これら
の電極間に水晶振動子が共振する周波数の電圧を印加し
て、水晶振動子を共振させるものである。
【0003】このような水晶振動子を用いた膜厚モニタ
ーにおいては、水晶振動子に取り付けた電極にある物質
が付着すると、その付着した物質の重さによって、共振
の振動数が減少するので、振動数の減少とその微分とか
ら、膜厚および蒸着速度を計測していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の水晶振動子を用
いた膜厚モニターは、上記のように水晶振動子に取り付
けた電極に付着した物質の重さによって変化する振動数
の減少とその微分とから、膜厚および蒸着速度を計測し
ているが、周波数が20%程度減少すると、水晶振動子
が寿命に達するため、新しい水晶振動子に交換しなけれ
ば、計測が出来なくなる等の問題をもっていた。
【0005】この発明の目的は、従来の問題を解決し
て、新しい水晶振動子に交換することなく、既存の水晶
振動子を再生して使用することの可能な水晶振動子を用
いた膜厚モニターを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、水晶振動子の両面に電極をそれぞれ取
り付け、これらの電極間に水晶振動子が共振する周波数
の電圧を印加して、水晶振動子を共振させる水晶振動子
を用いた膜厚モニターにおいて、上記水晶振動子の両面
に取り付けた電極のうち付着物の付着する方の電極の近
傍に別の電極を配設し、付着物の付着する方の電極と別
の電極との間に直流または交流電圧を印加するととも
に、これらの電極間に酸素、窒素、水やこれらの混合ガ
スを導入して、放電を起こし、付着物の付着した電極上
の付着物をスパッタエッチングして除去することを特徴
とするものである。
【0007】
【作用】この発明においては、上記のように付着物の付
着する方の電極と別の電極との間の放電により、付着物
の付着した電極上の付着物がスパッタエッチングして除
去されるため、水晶振動子を再生して使用することが可
能になる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。この発明の実施例の水晶振動子を用
いた膜厚モニターは図1に示されており、同図におい
て、水晶振動子1の両面には電極2a、2bがそれぞれ
取り付けられ、また、これらの電極2a、2b間にはオ
シレーター3より電圧が印加され、水晶振動子1が共振
するようになっている。水晶振動子1と電極2a、2b
とは収納ケース4内に収納されているが、収納ケース4
の電極2a側は開口し、電極2aの表面に付着物5が付
着できるようになっている。収納ケース4の開口の存在
する側には絶縁ガイシ6を介して筒状の電極7が設けら
れ、その筒状の電極7の側面にはガス導入口8が設けら
れ、ガス導入口8より酸素、窒素、水やこれらの混合ガ
スが電極2aと筒状の電極7との間に導入されるように
なっている。電極2aと筒状の電極7との間にはRF電
源9が接続され、電極2aと筒状の電極7との間で放電
が起きるようになっている。なお、図中、10はコント
ローラである。
【0009】このような実施例においては、蒸発物質が
筒状の電極7内を通過して、電極2a上に付着物5とし
て付着するようになる。そのため、共振中の水晶振動子
1が付着物5の重さによって共振の振動数が減少するよ
うになり、最後は膜厚および蒸着速度の計測を困難にす
る。
【0010】しかしながら、膜厚および蒸着速度の計測
が困難になったとき、水晶振動子1の共振を停止させ、
電極2aと筒状の電極7との間にRF電源9を印加させ
るとともに、ガス導入口8より酸素、窒素、水やこれら
の混合ガスを電極2aと筒状の電極7との間に導入させ
ると、電極2aと筒状の電極7との間で放電が起き、電
極2a上に付着した付着物5がスパッタエッチングさ
れ、除去されるようになり、水晶振動子1が再生して使
用されるようになる。
【0011】ところで、上記実施例ではRF電源9を使
用しているが、RF電源9の代わりに、その他の交流電
圧や直流電圧を用いてもよい。
【0012】
【発明の効果】この発明は、上記のように付着物の付着
した電極と別の電極との間の放電により、付着物の付着
した電極上の付着物がスパッタエッチングして除去され
るため、水晶振動子を再生して使用することが可能にな
るとともに、成膜の途中で、共振不能になっても、水晶
振動子の再生が可能になるので、真空を破らずに、成膜
を続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の説明図
【符号の説明】
1・・・・・・・水晶振動子 2a、2b・・・電極 3・・・・・・・オシレーター 4・・・・・・・収納ケース 5・・・・・・・付着物 6・・・・・・・絶縁ガイシ 7・・・・・・・筒状の電極 8・・・・・・・ガス導入口 9・・・・・・・RF電源 10・・・・・・・コントローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水晶振動子の両面に電極をそれぞれ取り付
    け、これらの電極間に水晶振動子が共振する周波数の電
    圧を印加して、水晶振動子を共振させる水晶振動子を用
    いた膜厚モニターにおいて、上記水晶振動子の両面に取
    り付けた電極のうち付着物の付着する方の電極の近傍に
    別の電極を配設し、付着物の付着する方の電極と別の電
    極との間に直流または交流電圧を印加するとともに、こ
    れらの電極間に酸素、窒素 水やこれらの混合ガスを導
    入して、放電を起こし、付着物の付着した電極上の付着
    物をスパッタエッチングして除去することを特徴とする
    水晶振動子を用いた膜厚モニター。
JP02000994A 1994-01-19 1994-01-19 水晶振動子を用いた膜厚モニター Expired - Lifetime JP3316073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02000994A JP3316073B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 水晶振動子を用いた膜厚モニター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02000994A JP3316073B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 水晶振動子を用いた膜厚モニター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07208908A JPH07208908A (ja) 1995-08-11
JP3316073B2 true JP3316073B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=12015125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02000994A Expired - Lifetime JP3316073B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 水晶振動子を用いた膜厚モニター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316073B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07208908A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795643B2 (ja) プラズマエツチング装置
JP2002500413A (ja) 電力供給された非磁性金属部材をプラズマac励起源とプラズマの間に含むプラズマ装置
JP3316073B2 (ja) 水晶振動子を用いた膜厚モニター
JPH08508362A (ja) 安定した低圧グロープロセスを実行するための方法
JPH0361368A (ja) イオンスパッタリング方法およびその装置
JP3887842B2 (ja) ステージ装置
JPH11293481A (ja) 薄膜処理方法及びその装置
JPH03259225A (ja) Mim素子の絶縁膜形成法
JPS63221620A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2585694B2 (ja) オゾナイザ及びオゾン発生方法
JPS62136579A (ja) エツチング方法
JPS5814535A (ja) ウエハの清浄方法
JPH0449174Y2 (ja)
JPH03264674A (ja) Cvd装置
JP2004076122A5 (ja)
JP3691470B2 (ja) 被膜形成方法
JP3391245B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2002273170A (ja) ガス浄化装置
JP3492933B2 (ja) 水晶体のエッチング加工法
JPS58157966A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPH06101458B2 (ja) プラズマ気相成長装置
JPH05214538A (ja) プラズマcvd方法及び装置
JP2609792B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH03259224A (ja) Mim素子の絶縁膜形成法
JPS6297328A (ja) プラズマエツチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term