JP3313350B2 - 焼却施設の煙道装置 - Google Patents

焼却施設の煙道装置

Info

Publication number
JP3313350B2
JP3313350B2 JP2000024858A JP2000024858A JP3313350B2 JP 3313350 B2 JP3313350 B2 JP 3313350B2 JP 2000024858 A JP2000024858 A JP 2000024858A JP 2000024858 A JP2000024858 A JP 2000024858A JP 3313350 B2 JP3313350 B2 JP 3313350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
flue gas
steam
flue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000024858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001215011A (ja
Inventor
瑞夫 村松
賢 重田
章 伊藤
昌雪 伊藤
光 村松
Original Assignee
村松風送設備工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村松風送設備工業株式会社 filed Critical 村松風送設備工業株式会社
Priority to JP2000024858A priority Critical patent/JP3313350B2/ja
Publication of JP2001215011A publication Critical patent/JP2001215011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313350B2 publication Critical patent/JP3313350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、焼却施設の煙道施設
に関するもので、特に、炉体や煙道など水冷設備から発
生する水蒸気を加熱するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、焼却炉の炉体や、炉体に連なる煙
道に設けられる水冷式排煙冷却機では、冷媒として水を
使用するため水ジャケットが設けられている。また、水
ジャケットで発生する水蒸気は、焼却炉の排煙と接触す
ることがなく、公害成分を含んでいないので、蒸気煙突
を通じてそのまゝ大気中へ放出している。ところが、大
気中へ放出された水蒸気は、曇天時や夕暮れのように空
の暗いときはやゝ黒ずんで見え、焼却炉から煙が出てい
るような印象を与えるので、近隣の住民に焼却施設から
煙が出ているとの不安を与えることがある。このような
問題は在来の技術によっても、水蒸気を冷却して水蒸気
中の水滴成分を凝縮させ、水分として除去する方法や、
水蒸気をさらに加熱して、水蒸気中の水滴を完全に蒸発
させる方法によって、水蒸気が再び水滴に還元すること
がないようにすることによって解決できることが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合、大量に放出される水蒸気を均一に冷却して凝縮さ
せるためには、大型の冷却手段を必要とする。また、後
者の場合、水蒸気を加熱して水滴を除去するには、大量
に発生する水蒸気を加熱するのに多量の熱源を必要と
し、大きなエネルギー損失を生じる。さらに、これらの
機器は多量の気体を処理するため形状が大きく、焼却施
設が大型化したり建設費が高くなるなどの不具合を生じ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に係る発明
は、焼却炉を冷却する水ジャケット内を大気に開放する
水蒸気通路と、前記焼却炉の燃焼室内を大気に開放する
煙道とを有する焼却施設において、前記煙道に、排煙を
冷却する水ジャケットを有する水冷式排煙冷却機と空冷
式排煙冷却機を排煙流の上流側から下流側に向けてこの
順に順次介装する一方、前記空気冷却機に、前記煙道の
一部をなす煙管を冷却するための空気通路を設け、前記
水冷式排煙冷却機の水ジャケットの水蒸気出口側を前記
水蒸気通路に連結し、この連結部よりも下流側にて前記
水蒸気通路に前記空気通路の出口側を連結したことを特
徴とする焼却施設の煙道装置である。
【0005】
【作用】焼却炉の水ジャケットと、水冷式排煙冷却機の
水ジャケットの水蒸気出口から水蒸気がそれぞれ水蒸気
通路にそれぞれ排気される。この水蒸気通路の水蒸気
は、空冷式排煙冷却機の空気通路との連結部において、
この空冷式排煙冷却機の煙管と熱交換して加熱された例
えば100℃を超える高温の空気と合流して加熱され
る。このために、水蒸気はこれに含まれる水滴の殆どを
蒸発させた状態で大気中へ放出される。これにより、水
蒸気は大気中に放出されて常温まで急冷されても、この
水蒸気中には再び凝縮するような水滴が殆ど含まれてい
ないので、白煙が殆ど目視されなくなる。また、水蒸気
通路に空冷式排煙冷却機の空気通路を単に連結すること
により、水蒸気通路を流れる水蒸気に高温空気を直接合
流させて加熱させる簡素な構成であるので、これら両者
間の熱交換効率を向上させることができる。
【0006】
【実施例】以下、図示の実施態様によってこの発明を説
明する。図中、10はこの発明を利用した焼却施設であ
り、焼却施設10は焼却炉11と、煙道15を介して焼
却炉11の燃焼室12に連なる水冷式の排煙冷却機2
0、空冷式の排煙冷却機30、およびバッグフィルタ4
0などの機器を含む。バッグフィルタ40の下流側は排
煙送風機16を介して排気煙突50に接続されている。
17は石灰タンクであり、バッグフィルタ40へ流入す
る排煙中に混合される石灰を収容するべく設けられてい
る。なお、バッグフィルタ40へ流入する排煙の中に混
合された石灰は、バッグフィルタ40の濾過面へ付着し
煤塵を効率よく除去する。
【0007】よって、焼却炉11から排出された排煙
は、水冷式の排煙冷却機20によって大きく冷却されて
容量を減じ、引き続く排煙冷却機30によって、細かい
温度調節が行われる。その結果、排煙は後続のバッグフ
ィルタ40の動作に好適な温度まで降下する。バッグフ
ィルタ40では排煙に含まれる塵埃が除去され、排煙送
風機16の作用によって排気煙突50から大気中へ放出
される。
【0008】前記焼却炉11は燃焼室12の周囲が炉体
冷却用の水ジャケット13によって覆われている。水ジ
ャケット13の内部は水蒸気ダクト14を通して大気に
通じており、水ジャケット13の水が沸騰して生じる約
100℃の水蒸気を大気へ放出する。
【0009】前記水冷式の排煙冷却機20は垂直方向に
立設した円管21によって構成される水ジャケット22
を有する。その水ジャケット22の中には前記煙道15
の一部をなす煙道配管23が設けられ、いわゆる煙管形
の熱交換機が形成されている。24は水ジャケット22
で生じる水蒸気を大気へ放出するための水蒸気ダクトで
ある。この排煙冷却機20は焼却炉11から排出される
1000℃を越える高温の排煙を500℃前後まで水冷
するもので、排煙の放出する熱を吸収した冷却水は10
0℃の水蒸気となって、水滴とともに水ジャケット22
から水蒸気ダクト24へと排出される。
【0010】空冷式の排煙冷却機30は垂直方向に配置
したドラム31からなり、その中には冷却送風機18の
下流側に連なり、下方から上方へ向けて流れる空気通路
32が形成されている。空気通路32の中には前記煙道
15の一部をなす煙管33が取り付けられており、煙管
33の中を通過する排煙と煙管33の外を通過する空気
との間に熱交換が行われる。なお、前記煙管33は図中
模型的に折れ線で表現されているが、実際には比較的細
い多数の煙管を、若干の間隔をもって束ねたものとして
構成されている。
【0011】よって、煙管33内を通過する500℃程
度の排煙は、送風機18によってドラム31内の空気通
路32を流動する空気によって熱を奪われ、約250℃
まで空冷される。他方、空気通路32内を流動する空気
は煙管32内を通過する排煙の熱を吸収し、約280℃
まで加熱された後、大気へ放出される。
【0012】前記水蒸気ダクト14、24の下流端は互
いに接続されて水蒸気通路19となり、排気煙突50に
接続されている。また、この水蒸気通路19の途中には
前記空冷式の排煙冷却機30から導かれる空気通路32
が接続され、下流端は排気煙突50を経て大気に開放さ
れている。
【0013】前記水蒸気通路19を流動する大略100
℃の水蒸気の中には、空気通路32から導入される約2
50℃の空気が連結部で合流し、それらは水蒸気通路1
9の中で急速かつ均一に混合される。その結果、水蒸気
と空気との混合した気体の温度は180℃前後に上昇す
るので、水蒸気中に含まれていた水滴は殆ど蒸発し気体
に変化する。すなわち、前記水蒸気通路19は熱交換手
段をなし、空気通路32から排出される空気の熱を水蒸
気の加熱に利用する。この熱交換手段で加熱された水滴
を失った水蒸気は、排気煙突50から大気中へ放出され
ると、常温まで急冷されるが、水蒸気中には再び凝縮す
るような水滴が含まれていないので白煙となって目視さ
れることがなくなる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、焼
却炉の水ジャケットと、水冷式排煙冷却機の水ジャケッ
トの水蒸気出口から水蒸気がそれぞれ水蒸気通路にそれ
ぞれ排気される。この水蒸気通路の水蒸気は、空冷式排
煙冷却機の空気通路との連結部において、この空冷式排
煙冷却機の煙管と熱交換して加熱された例えば100℃
を超える高温の空気と合流して加熱される。このため
に、水蒸気はこれに含まれる水滴の殆どを蒸発させた状
態で大気中へ放出される。これにより、水蒸気は大気中
に放出されて常温まで急冷されても、この水蒸気中には
再び凝縮するような水滴が殆ど含まれていないので、白
煙が殆ど目視されなくなる。また、水蒸気通路に空冷式
排煙冷却機の空気通路を単に連結することにより、水蒸
気通路を流れる水蒸気に高温空気を直接合流させて加熱
させる簡素な構成であるので、これら両者間の熱交換効
率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図面は本願発明の一実施態様を示すもので、焼
却施設10の構成を示すシステム図である。
【符号の説明】
10・・・・焼却施設 11・・・・焼却炉 12・・・・燃焼室 13・・・・水ジャケット 14・・・・水蒸気ダクト 15・・・・煙道 16・・・・排煙送風機 17・・・・石灰タンク 18・・・・冷却送風機 19・・・・水蒸気通路 20・・・・水冷式の排煙冷却機 21・・・・円管 22・・・・水ジャケット 23・・・・煙道配管 24・・・・水蒸気ダクト 30・・・・空冷式の排煙冷却機 31・・・・ドラム 32・・・・空気通路 33・・・・円管 40・・・・バッグフィルタ 50・・・・排気煙突
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 昌雪 静岡県浜松市大久保町1227番地 村松風 送設備工業株式会社内 (72)発明者 村松 光 静岡県浜松市大久保町1227番地 村松風 送設備工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−19434(JP,A) 特開 昭52−74133(JP,A) 特開 平3−207908(JP,A) 特開 平11−82988(JP,A) 実開 平4−138533(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23J 15/00 F23J 15/06 F23G 5/00 119 F28C 1/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却炉を冷却する水ジャケット内を大気
    に開放する水蒸気通路と、前記焼却炉の燃焼室内を大気
    に開放する煙道とを有する焼却施設において、前記煙道
    に、排煙を冷却する水ジャケットを有する水冷式排煙冷
    却機と空冷式排煙冷却機を排煙流の上流側から下流側に
    向けてこの順に順次介装する一方、前記空気冷却機に、
    前記煙道の一部をなす煙管を冷却するための空気通路を
    設け、前記水冷式排煙冷却機の水ジャケットの水蒸気出
    口側を前記水蒸気通路に連結し、この連結部よりも下流
    側にて前記水蒸気通路に前記空気通路の出口側を連結し
    たことを特徴とする焼却施設の煙道装置。
JP2000024858A 2000-02-02 2000-02-02 焼却施設の煙道装置 Expired - Lifetime JP3313350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024858A JP3313350B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 焼却施設の煙道装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024858A JP3313350B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 焼却施設の煙道装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215011A JP2001215011A (ja) 2001-08-10
JP3313350B2 true JP3313350B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18550788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024858A Expired - Lifetime JP3313350B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 焼却施設の煙道装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313350B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1938547A (zh) * 2004-04-09 2007-03-28 村松风送设备工业株式会社 燃烧排烟处理设备的远距离监视系统
KR100778042B1 (ko) * 2006-10-04 2007-11-28 무라마츠 후소 세츠비코우교 가부시키가이샤 연소 배연 처리 플랜트의 원격 감시 시스템
KR101317715B1 (ko) * 2011-02-15 2013-10-11 박계근 알디에프 소각 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001215011A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2076274C1 (ru) Устройство для использования тепла, содержащегося в отходящем газе из котла, в котором сжигается уголь
JP3313350B2 (ja) 焼却施設の煙道装置
CN208839334U (zh) 一种消除锅炉脱硫烟气白色烟羽的装置
JPH0933004A (ja) 排熱回収ボイラ
JPH05502932A (ja) 密閉加熱プラントにおける方法および装置
RU2185569C1 (ru) Котельная установка
JP2000074359A (ja) ごみ焼却炉排ガスの処理方法および処理装置
CN209147794U (zh) 一种二段式热管旋流换热器
CN207605482U (zh) 一种高温烟气净化和热量回收的系统
JP2591197B2 (ja) 内燃機関の排気ガス処理装置
JP3778622B2 (ja) 廃棄物焼却処理装置
JPH11153318A (ja) 排煙処理装置
JP2002250514A (ja) 排煙処理装置とその運転方法
JP4470139B2 (ja) 自然燃焼式湯沸器
JP4596505B2 (ja) 排ガス処理装置及びその方法
JPS5770313A (en) Sludge incineration equipment
CN217154189U (zh) 一种垃圾处理系统
JPS58214738A (ja) 燃焼装置
SU1089351A1 (ru) Теплоутилизационна установка
SU1074570A1 (ru) Устройство дл очистки газов
CN206817492U (zh) 一种锅炉烟气余热回收装置
SI23483A (sl) Kondenzator dimnih plinov
JP2005042999A (ja) 灰溶融設備
EP0063116B1 (en) Apparatus for the recovery of vaporized phthalic anhydride from gas streams
SU1032273A1 (ru) Установка дл утилизации тепла дымовых газов

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3313350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term