JP3312987B2 - 電気コネクタ及びその金属ラッチ - Google Patents

電気コネクタ及びその金属ラッチ

Info

Publication number
JP3312987B2
JP3312987B2 JP05576294A JP5576294A JP3312987B2 JP 3312987 B2 JP3312987 B2 JP 3312987B2 JP 05576294 A JP05576294 A JP 05576294A JP 5576294 A JP5576294 A JP 5576294A JP 3312987 B2 JP3312987 B2 JP 3312987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
latch
housing
metal latch
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05576294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07272795A (ja
Inventor
昭洋 淀川
Original Assignee
バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド
Priority to JP05576294A priority Critical patent/JP3312987B2/ja
Priority to US08/702,644 priority patent/US5827085A/en
Priority to EP95914841A priority patent/EP0753212A4/en
Priority to PCT/US1995/003661 priority patent/WO1995026580A1/en
Priority to TW084103352A priority patent/TW389007B/zh
Publication of JPH07272795A publication Critical patent/JPH07272795A/ja
Priority to KR10-1996-0705319A priority patent/KR100361420B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3312987B2 publication Critical patent/JP3312987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気コネクタ及びその金
属ラッチに関し、特に基板対基板接続コネクタと、その
コネクタに使用される金属ラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】親基板をシングル イン−ライン メモ
リ モジュール等の子基板へ接続するための様々な電気
コネクタが公知である。例えば、実開平2−95183
号公報(実願昭1−4128号明細書)に開示された電
気コネクタは、親基板に装着される樹脂性ハウジング
と、子基板を係止する一対の金属ラッチとを備えてい
る。
【0003】ハウジングの上面には、子基板を受け入れ
るための開口が形成され、開口内には、母基板と子基板
とを電気的に接触させるための接触端子が配置されてい
る。各々の金属ラッチは、ハウジングの長手方向の端部
に嵌合される嵌合部分と、この嵌合部分から上方に延出
されたばね部分と、ばね部分から延出されて子基板を係
止するためのラッチ部分とからなる。嵌合部分は、それ
ぞれハウジングの上面及び両側面に接触する三つの内面
を有する立体的な形状に形成されている。
【0004】このような金属ラッチは、その嵌合部分が
ハウジングを幅方向で挟むように嵌合されることによ
り、ハウジングに固定される。開口に対して斜めに挿入
された子基板は、一対のラッチの間に位置するように回
動される。その過程においては、一対のラッチは子基板
の側縁により押圧され、一対のラッチ間の間隔が拡がる
方向へ弾性的に撓められる。次いで、子基板が所定の姿
勢に達すると、一対のラッチが初期形状へ弾性的に復帰
して子基板を係止する。これにより、子基板が所定の姿
勢に保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属ラ
ッチをハウジングに装着するためには、金属ラッチの嵌
合部分の三つの内面をハウジングの上面及び両側面へ強
く押し付ける必要があり、その装着には三方向の力を要
する。従って、金属ラッチをハウジングに装着する作業
は、繁雑で時間を要する。
【0006】本発明の一つの目的は、金属ラッチをハウ
ジングに容易に装着できる電気コネクタを提供すること
である。本発明の他の目的は、ハウジングに容易に装着
できる金属ラッチを提供することである。
【0007】
【課題を達成するための手段】本発明の一つの観点によ
れば、複数の接触端子を通じて第1の回路基板を第2の
回路基板へ接続するための電気コネクタが提供される。
この電気コネクタは、一体成型された非導電性ハウジン
グを備え、このハウジングは、内部に前記複数の接触端
子が位置して第2の回路基板を受け入れるための延伸さ
れた開口と、第2の回路基板が開口に挿入された際に第
2の回路基板の回動を制限するための制限壁と、開口の
一端部及び他端部に近接して立設された装着ポストとを
有し、各々の装着ポストは、その内部に四つの壁により
規定された横断面矩形状のスロットを有し、このスロッ
トの四つの壁のうち、前記開口の端部に近接且つ対向す
る主壁は、その両端の壁に対してそれぞれ間隙をおいて
スロット内へ突出された嵌合突起を有することと、前記
ハウジングへ装着された一対の一体的な金属ラッチを備
え、各々のラッチは、前記ハウジングのスロット内の突
起及び間隙に嵌合するように形状付けられた叉状部分
と、この叉状部分から前記主壁に沿って延出された腕部
分と、この腕部分から延出され、第2の回路基板が前記
ハウジングの開口に挿入された際に、第2の回路基板を
所定の姿勢に係止的に保持するように形状付けられたラ
ッチ部分と、このラッチ部分に近接し、第2の回路基板
の選択的な非係止を許すための解除部分とを有すること
とからなる。
【0008】本発明の実施例によれば、第2の回路基板
が係合孔を有し、ハウジングの後方壁が、第2の回路基
板の係合孔に係合すべき係合突起を有する。本発明の他
の観点によれば、第1の回路基板に装着されるべき一体
成型された非導電性ハウジングを備え、このハウジング
は、内部に第1の回路基板を第2の回路基板へ電気接続
するための複数の接触端子が位置して第2の回路基板を
受け入れるための延伸された開口と、開口に挿入された
第2の回路基板の回動を制限するための制限壁と、開口
の一端部及び他端部に近接して立設された装着ポストと
を有し、各々の装着ポストは、その内部に四つの壁によ
り規定された横断面矩形状のスロットを有し、このスロ
ットの四つの壁のうち、前記開口の端部に近接且つ対向
する主壁は、その両端の壁に対してそれぞれ間隙をおい
てスロット内へ突出された嵌合突起を有する電気コネク
タの各々の装着ポストに装着されるべき金属ラッチが提
供される。その各々の金属ラッチは、前記ハウジングの
スロットの嵌合突起及び間隙に嵌合するように形状付け
られた叉状部分と、この叉状部分から前記主壁に沿って
延出された腕部分と、この腕部分から延出され、第2の
回路基板が前記ハウジングの開口に挿入された際に、第
2の回路基板を所定の姿勢に係止的に保持するように形
状付けられたラッチ部分と、このラッチ部分に近接し、
第2の回路基板の選択的な非係止を許すための解除部分
とを有する。
【0009】本発明の実施例によれば、上述の電気コネ
クタ及び金属ラッチにおいて、金属ラッチの叉状部分
が、ハウジングの装着ポストのスロットの嵌合突起に喰
い込む楔状部分を有する。
【0010】また、金属ラッチの腕部分が、ハウジング
の装着ポストの主壁に対向する二つの屈曲部分を有し、
叉状部分側に位置する一方の屈曲部分は、装着ポストの
主壁に対向する壁に当接することにより、金属ラッチの
装着ポストに対する固定を付勢し、ラッチ部分側に位置
する他方の屈曲部分は、金属ラッチが対向壁側への負荷
を受けた際に、対向壁に当接することにより、金属ラッ
チの過度な変形を防止する。金属ラッチは、その前記叉
状部分から延出されて第1の回路基板へ半田付けされる
べき半田付け部分を更に有してもよい。
【0011】
【作用】上述の配置構成によれば、金属ラッチの叉状部
分が、ハウジングのスロット内の突起及び間隙に嵌合す
ることにより、金属ラッチがハウジングへ装着される。
【0012】
【実施例】図1乃至図3において概略的に符号10で示
される本発明に係る電気コネクタは、親基板へシングル
イン−ライン メモリ モジュール(SIMM)を接
続するためのSIMMソケットである。SIMMソケッ
ト10は、図4及び図5に示すように、延伸された概略
的に矩形形状の一体成型されたハウジング12を含む。
ハウジング12はプラスチック等の非導電性材料からな
る。ハウジング12は対向する長手端部14及び16、
対向する上面18及び底面20、対向する前方壁22及
び後方壁24を有する。端部14及び16における上面
18には、ハウジング12に金属ラッチ60を装着する
ための装着ポスト14a,16aが立設されている。
【0013】後方壁24は、電気コネクタ10の回路基
板に実装される領域を規定する。この後方壁24は、親
基板の孔(図示せず)に挿入される一対の装着脚24b
を有する。上面18は、長手端部14,16の間に延伸
された開口18aを有し、この開口内には、その延伸方
向に沿って複数の導電性接触端子18bが配列されてい
る。接触端子18bは、公知のSIMM用接触端子であ
り、その形状及び接続方式については説明を省略する。
【0014】図6は回路基板26に実装された電気コネ
クタ10のハウジング12の装着ポスト16a及び金属
ラッチ60を示す。電気コネクタ10は長手方向で左右
対称であるので、一端16側のみ示す。
【0015】図7(A)は図6におけるハウジング12
の装着ポスト16aを示す。図7においては、装着ポス
ト16aの内部構造を明らかにするために、装着ポスト
16aの側部突出壁28と端壁30を装着ポスト16a
から分離して示してあるが、ハウジングは上述のように
一体成型されている。
【0016】図7(A)において、装着ポスト16a
は、ハウジング12の長手端部16の端面が上方へ延出
されてなる主壁16bを有する。主壁16bの上部に
は、主壁に直行するように突出した突出壁28が位置
し、この突出壁は、突出量の少ない狭細部分32と幅広
部分34とを有する。幅広部分34の自由端は側壁24
側へ突出したリブ36を有し、このリブの一端は、幅広
部分34よりも僅かに上方へ突出した突起38を有す
る。
【0017】主壁16bの中央部は概略的に矩形形状の
嵌合突起40を有し、主壁16bの側壁24側は外側へ
水平に、且つ突出壁28に対向して延出された側壁42
を有する。
【0018】突出壁28は、主壁16bに対して、斜線
で示す部分44aで一体成型されている。端壁30は、
嵌合突起40及び側壁42に対して、主壁16bに対向
するように斜線で示す部分44b及び44cで一体成型
されている。
【0019】装着ポスト16aの内部には、主壁16
b、端壁30、突出壁28、側壁42により規定される
横断面矩形状のスロット46が形成されている。スロッ
ト46において、突出壁28の狭細部分32と嵌合突起
40との間には、第1の間隙48が設けられている。同
様に、嵌合突起40と側壁42との間には第2の間隙5
0が設けられている。
【0020】突出壁28の上方には好ましくは係合突起
52が位置し、この係合突起はSIMM基板の係合孔
(図示せず)に係合する。係合突起52の周囲の平坦な
制限壁54は、SIMM基板に当接することにより、S
IMM基板がこの制限壁54より下に移動することを阻
止する。
【0021】図7(B)は図6における金属ラッチ60
を示す。金属ラッチ60は一枚の弾性金属板から一体的
にプレス成型されている。金属ラッチ60の基部62に
は、所定の間隔を持って平行に配列された二本の真直梁
部分64及び66からなる叉状部分が下方へ延出されて
いる。一方の真直梁部分66は好ましくは楔状突起68
を有する。更に基部62には、腕部分70及びL形梁部
分72が上方へ延出されている。
【0022】腕部分70は、好ましくは丸められた第1
の屈曲部分76と更に小さく丸められた第2の屈曲部分
78とを有する。腕部分70の先端の一側面には、SI
MM基板を係止するための爪状のラッチ部分80が延出
されている。ラッチ部分80は、腕部分70に対して実
質的に90度異なる方向に曲げられ、SIMM基板の端
部を係止する。ラッチ部分80の上端には、爪状の解除
部分82が延出されている。解除部分82はラッチ部分
80と逆方向(ハウジング10の外側方向)へ曲げら
れ、その端部は使用者の指による操作を容易にするため
にL字状に形成されている。解除部分82を使用者の指
でハウジング10の外側方向へ押圧することにより、ラ
ッチ部分80を外側に移動させてSIMM基板を解除す
ることができる。
【0023】腕部分70の下側に位置するL形梁部分7
2の自由端は、回路基板26に対して実質的に平行に延
出され、回路基板26上のランド58(図6)に半田付
けされるべきタブ56を成している。
【0024】次に図7(B)の金属ラッチ60を図7
(A)の装着ポスト16aに固定する方法について説明
する。先ず真直梁部分64,66が下方に位置するよう
に、金属ラッチ60を装着ポスト16aの先端88側か
らスロット46内へ挿入する。次いでラッチの真直梁部
分64,66が、スロット46内の嵌合突起40及びそ
の両脇に形成された間隙48、50に嵌合する。最終的
に、ラッチ60の基部62の端面90が嵌合突起40の
一端92に当接することにより、ハウジング12に対す
るラッチの装着が完了する。
【0025】装着ポスト16aの第1の間隙48及び第
2の間隙50の幅寸法は、それぞれ真直梁部分64及び
66の幅とほぼ等しいか僅かに大きい程度である。この
ため、真直梁部分64の楔状突起68は嵌合突起40の
材料内に喰い込み、ラッチ60と装着ポスト16aとの
堅固な固定がなされる。
【0026】ハウジング12に装着された状態における
金属ラッチ60の腕部分70、ラッチ部分80及び解除
部分82の位置関係について説明する。腕部分70の第
1屈曲部分76の外周部は、幅広部分34のリブ36の
内側面に接している。第1屈曲部分76と第2屈曲部分
78の下端部(材料切断面)は、端壁30の二つの上端
面のうち、長尺の面94の上方に僅かな間隙をおいて位
置している。第2屈曲部分78の外周は、リブ36の内
側面から所定距離をおいて離間されている。この距離は
腕部分70が外側に変位し、ラッチ部分80がSIMM
基板を開放するのに充分な距離である。この距離を越え
て腕部分70が外側に移動しようとする際には、第2屈
曲部分78の外周部がリブ36の内壁、即ち突起38の
内壁に当接することにより、腕部分70の過度の変位が
防止される。
【0027】腕部分70は、その第1屈曲部分76から
第2屈曲部分78へかけて内側へ傾斜している。この傾
斜の存在のために、腕部分70の先端のラッチ部分80
は、前方壁22より内側における制限壁54に位置する
係合突起52の一面96に対し、僅かに押圧しながら接
する。このように腕部分70の傾斜は、腕部分70が係
合突起52に対して予荷重を与えるように意図されてい
る。腕部分70の下端面(材料切断面)は、勿論、制限
壁54よりも上方に位置する。
【0028】本実施例の金属ラッチ60は、例えば使用
者の誤操作によるラッチ部分80または解除部分82へ
の不所望な負荷に対し、腕部分70、ラッチ部分または
解除部分の過大な変形が防止されるように設計されてい
る。
【0029】ラッチ部分80または解除部分82が、回
路基板26の上面から離れる方向に引かれた際には、腕
部分70の上端面(材料切断面)が狭細部分32の下面
に当接することにより、ラッチ部分または解除部分の過
大な変形が防止される。逆にラッチ部分80または解除
部分82が回路基板26の上面に当接する方向へ押圧さ
れた際には、第1屈曲部分76及び第2屈曲部分78の
下端面(材料切断面)が端壁30の上端面に当接するこ
とにより、腕部分70の過大な変形が防止される。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電気コネク
タ及びその金属ラッチによれば、金属ラッチを一方向に
押込むのみで、金属ラッチをハウジングへ装着できるの
で、電気コネクタの組立工程が単純化される。また、金
属ラッチのハウジングへ嵌合する部分は、単純な叉状で
あるので、従来の金属ラッチのような三つの面を有する
立体形状を形成する必要がないので、製造コストも低減
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電気コネクタの正面図で
ある。
【図2】図1の電気コネクタの後面図である。
【図3】図1の電気コネクタの側面図である。
【図4】図1の電気コネクタのハウジングの正面図であ
る。
【図5】図4のハウジングの側面図である。
【図6】親基板に装着された本発明の電気コネクタの一
端部分を示す斜視図である。
【図7】(A),(B)を含み、(A)は図6における
ハウジングの装着ポストを分解して示す斜視図、(B)
は図6における金属ラッチを示す斜視図である。
【符号の説明】
10…電気コネクタ、12…非導電性ハウジング、14
a,16a…装着ポスト、16b…主壁、18a…開
口、18b…接触端子、30…端壁(対向壁)、40…
嵌合突起、46…スロット、48…第1の間隙、50…
第2の間隙、52…係合突起、54…制限壁、56…タ
ブ(半田付け部分)、60…金属ラッチ、64,66…
真直梁部分(叉状部分)、68…楔状突起(楔状部
分)、70…腕部分、76…第1の屈曲部分、78…第
2の屈曲部分、80…ラッチ部分、82…解除部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−335057(JP,A) 特開 平4−149974(JP,A) 特表 平6−507264(JP,A) 米国特許5112242(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/639 H01R 12/18

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接触端子を通じて第1の回路基板
    を第2の回路基板へ接続するための電気コネクタであっ
    て、 一体成型された非導電性ハウジングを備え、このハウジ
    ングは、内部に前記複数の接触端子が位置して第2の回
    路基板を受け入れるための延伸された開口と、第2の回
    路基板が開口に挿入された際に第2の回路基板の回動を
    制限するための制限壁と、開口の一端部及び他端部に近
    接して立設された装着ポストとを有し、各々の装着ポス
    トは、その内部に四つの壁により規定された横断面矩形
    状のスロットを有し、このスロットの四つの壁のうち、
    前記開口の端部に近接且つ対向する主壁は、その両端の
    壁に対してそれぞれ間隙をおいてスロット内へ突出され
    た嵌合突起を有することと、 前記ハウジングへ装着された一対の一体的な金属ラッチ
    を備え、各々のラッチは、前記ハウジングのスロット内
    の嵌合突起及び間隙に嵌合するように形状付けられた叉
    状部分と、この叉状部分から前記主壁に沿って延出され
    た腕部分と、この腕部分から延出され、第2の回路基板
    が前記ハウジングの開口に挿入された際に、第2の回路
    基板を所定の姿勢に係止的に保持するように形状付けら
    れたラッチ部分と、このラッチ部分に近接し、第2の回
    路基板の選択的な非係止を許すための解除部分とを有す
    ることとからなる電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記金属ラッチの叉状部分が、前記ハウ
    ジングの装着ポストのスロットの嵌合突起に喰い込む楔
    状部分を有する請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記金属ラッチの腕部分が、前記ハウジ
    ングの装着ポストの主壁に対向する二つの屈曲部分を有
    し、前記叉状部分側に位置する一方の屈曲部分は、前記
    装着ポストの主壁に対向する壁に当接することにより、
    前記金属ラッチの前記装着ポストに対する固定を付勢
    し、前記ラッチ部分側に位置する他方の屈曲部分は、前
    記金属ラッチが前記対向壁側への負荷を受けた際に、前
    記対向壁に当接することにより、前記金属ラッチの過度
    な変形を防止する請求項1または2記載の電気コネク
    タ。
  4. 【請求項4】 前記金属ラッチが、その前記叉状部分か
    ら延出されて第1の回路基板へ半田付けされるべき半田
    付け部分を更に有する請求項1乃至3のいずれか一項に
    記載の電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 第2の回路基板が係合孔を有し、前記ハ
    ウジングの後方壁が、第2の回路基板の係合孔に係合す
    べき係合突起を有する請求項1乃至4のいずれか一項に
    記載の電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 第1の回路基板に装着されるべき一体成
    型された非導電性ハウジングを備え、このハウジング
    は、内部に第1の回路基板を第2の回路基板へ電気接続
    するための複数の接触端子が位置し、第2の回路基板を
    受け入れるための延伸された開口と、開口に挿入された
    第2の回路基板の回動を制限するための制限壁と、開口
    の一端部及び他端部に近接して立設された装着ポストと
    を有し、各々の装着ポストは、その内部に四つの壁によ
    り規定された横断面矩形状のスロットを有し、このスロ
    ットの四つの壁のうち、前記開口の端部に近接且つ対向
    する主壁は、その両端の壁に対してそれぞれ間隙をおい
    てスロット内へ突出された嵌合突起を有する電気コネク
    タの各々の装着ポストに装着されるべき金属ラッチであ
    って、 各々の金属ラッチは、前記ハウジングのスロッ
    トの突起及び間隙に嵌合するように形状付けられた叉状
    部分と、この叉状部分から前記主壁に沿って延出された
    腕部分と、この腕部分から延出され、第2の回路基板が
    前記ハウジングの開口に挿入された際に、第2の回路基
    板を所定の姿勢に係止的に保持するように形状付けられ
    たラッチ部分と、このラッチ部分に近接し、第2の回路
    基板の選択的な非係止を許すための解除部分とを有する
    金属ラッチ。
  7. 【請求項7】 前記金属ラッチの叉状部分が、前記ハウ
    ジングの装着ポストのスロットの嵌合突起に喰い込む楔
    状部分を有する請求項6記載の金属ラッチ。
  8. 【請求項8】 前記金属ラッチの腕部分が、前記ハウジ
    ングの装着ポストの主壁に対向する二つの屈曲部分を有
    し、前記叉状部分側に位置する一方の屈曲部分は、前記
    装着ポストの主壁に対向する壁に当接することにより、
    前記金属ラッチの前記装着ポストに対する固定を付勢
    し、前記ラッチ部分側に位置する他方の屈曲部分は、前
    記金属ラッチが前記対向壁側への負荷を受けた際に、前
    記対向壁に当接することにより、前記金属ラッチの過度
    な変形を防止する請求項6または7記載の金属ラッチ。
  9. 【請求項9】 前記金属ラッチが、その前記叉状部分か
    ら延出されて第1の回路基板へ半田付けされるべき半田
    付け部分を更に有する請求項6乃至8のいずれか一項に
    記載の金属ラッチ。
JP05576294A 1994-03-25 1994-03-25 電気コネクタ及びその金属ラッチ Expired - Fee Related JP3312987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05576294A JP3312987B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電気コネクタ及びその金属ラッチ
US08/702,644 US5827085A (en) 1994-03-25 1995-03-22 Electrical connector and metal latch thereof
EP95914841A EP0753212A4 (en) 1994-03-25 1995-03-22 ELECTRICAL CONNECTOR WITH METAL PRIORITY ELEMENT
PCT/US1995/003661 WO1995026580A1 (en) 1994-03-25 1995-03-22 Electrical connector and metal latch thereof
TW084103352A TW389007B (en) 1994-03-25 1995-04-08 Electrical connector and metal latch thereof
KR10-1996-0705319A KR100361420B1 (ko) 1994-03-25 1996-09-24 전기커넥터및금속래치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05576294A JP3312987B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電気コネクタ及びその金属ラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272795A JPH07272795A (ja) 1995-10-20
JP3312987B2 true JP3312987B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=13007868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05576294A Expired - Fee Related JP3312987B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 電気コネクタ及びその金属ラッチ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0753212A4 (ja)
JP (1) JP3312987B2 (ja)
KR (1) KR100361420B1 (ja)
TW (1) TW389007B (ja)
WO (1) WO1995026580A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6027357A (en) * 1996-12-13 2000-02-22 The Whitaker Corporation Electrical connector having metal latch
GB2334831B (en) * 1996-12-13 2001-07-04 Whitaker Corp Electrical connector having a latch

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1348545A (en) * 1971-07-23 1974-03-20 Int Computers Ltd Electrical connector asemblies
US4995825A (en) * 1990-03-19 1991-02-26 Amp Incorporated Electronic module socket with resilient latch
US5161995A (en) * 1990-07-16 1992-11-10 Molex Incorporated Metal latch for SIMM socket
US5112242A (en) * 1990-11-20 1992-05-12 Foxconn International, Inc. Durable latch for memory module board
US5169333A (en) * 1991-09-27 1992-12-08 Yang Lee Su Lan Durable latch with mounting peg of memory module socket
US5174779A (en) * 1992-05-06 1992-12-29 Chung Wei T Electrical connector
US5234354A (en) * 1992-05-26 1993-08-10 Altronics Connector Corporation Metal retainer on connector for holding inserted printed circuit board
US5273451A (en) * 1992-06-22 1993-12-28 Full Rise Electronics Inc. Clamp fixing structure of circuit board connector
US5340328A (en) * 1993-12-20 1994-08-23 Roger Lee PC board connector

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995026580A1 (en) 1995-10-05
KR970702599A (ko) 1997-05-13
EP0753212A1 (en) 1997-01-15
EP0753212A4 (en) 1997-07-09
TW389007B (en) 2000-05-01
KR100361420B1 (ko) 2003-04-16
JPH07272795A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066712B2 (ja) 電気コネクタ
TWI758905B (zh) 連接器組件
KR101195355B1 (ko) 위킹 방지 단자 및 커넥터
JP2591579Y2 (ja) コネクタ装置
JPH0613117A (ja) 電気コネクタ
JP2005050702A (ja) コネクタ組立体
JP2001006771A (ja) コネクタ
JP4851510B2 (ja) 電気コネクタ
US7628660B2 (en) Battery connector having a bracket
JP2012156090A (ja) フローティング型コネクタ
JPH118025A (ja) 回路装置
US20030166347A1 (en) Low-profile connector for circuit boards
JP4134032B2 (ja) 電気コネクタアセンブリ
WO2011047539A1 (zh) 电连接器
US7077674B2 (en) Board attachment type electrical connector
US7753736B2 (en) Electrical connector confitured by upper and lower units
JP3898643B2 (ja) 小型基板対基板コネクタ
KR950004987B1 (ko) 전기 커넥터
JP3312987B2 (ja) 電気コネクタ及びその金属ラッチ
JPH05251119A (ja) 保持部付きコネクタ
JP3422380B2 (ja) コネクタ構造
JP2603710Y2 (ja) 電気コネクタ
JP3355476B2 (ja) ライトアングルコネクタ
CN114079204A (zh) 连接器
US5827085A (en) Electrical connector and metal latch thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees