JP3312291B2 - エンコ−ダを用いたモ−タ制御装置 - Google Patents

エンコ−ダを用いたモ−タ制御装置

Info

Publication number
JP3312291B2
JP3312291B2 JP09735096A JP9735096A JP3312291B2 JP 3312291 B2 JP3312291 B2 JP 3312291B2 JP 09735096 A JP09735096 A JP 09735096A JP 9735096 A JP9735096 A JP 9735096A JP 3312291 B2 JP3312291 B2 JP 3312291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
ultrasonic motor
moving
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09735096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266687A (ja
Inventor
伸也 田水
忠明 石川
剛 奥谷
伸 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP09735096A priority Critical patent/JP3312291B2/ja
Publication of JPH09266687A publication Critical patent/JPH09266687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312291B2 publication Critical patent/JP3312291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転駆動に連動
して被移送物を移送させるモ−タを、モ−タ回転を検出
するエンコ−ダの出力パルスにしたがって制御するモ−
タ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】モ−タによって移動駆動する被移送物の
移動量をモ−タの回転数にしたがって決めるため、モ−
タ回転をエンコ−ダで検出し、エンコ−ダの出力パルス
をカウントしてモ−タ制御するモ−タ制御装置がある。
【0003】例えば、AF(オ−トフォ−カス)カメラ
の焦点調節装置には同様のモ−タ制御装置を備えたもの
がある。このようなAFカメラの焦点調節装置は、カメ
ラ本体に装着されるレンズ鏡胴内にモ−タを取付け、ヘ
リコイドねじによって回転螺進する焦点調節用のレンズ
ユニットをモ−タによって回転駆動するようになってい
る。
【0004】そして、モ−タ回転数をエンコ−ダで検出
し、このエンコ−ダの出力パルスをカウントしてモ−タ
の回転数、つまり、レンズユニットの移動量を検出して
おり、エンコ−ダの出力パルスのカウント値が測距信号
に対して所定の関係になったときモ−タを停止させ、合
焦位置でレンズユニットを静止させる構成となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなAFカ
メラの焦点調節装置は、焦点調節用レンズユニットが移
動する最長の移動範囲、つまり、無限遠端位置と至近端
位置とを定めるために機械的な位置規制部(例えば、ス
トッパ−)が設けられている。
【0006】このため、レンズユニットが無限遠端或い
は至近端に送られて位置規制部に突き当った場合、レン
ズユニットやモ−タなどの慣性作用が働いてモ−タがそ
の位置で確実に停止せず、レンズユニットの移動が停止
した後にもエンコ−ダの出力パルスが発生することがあ
る。したがって、このような不適正な出力パルスをカウ
ントすることになり、無限遠端或いは至近端の位置が正
確に検出できなく、また、焦点調節制御に誤差が生ずる
等の問題がある。
【0007】そこで、本発明では上記した実情にかんが
み、モ−タ駆動される被移動物の移動範囲が機械的な位
置規制部によって定まる場合に、モ−タ回転を検出する
エンコ−ダから不適正なパルスが出力されないようにし
て被移動物を正確に位置規制するようにしたモ−タ制御
装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、モ−
タ回転を検出するエンコ−ダを備え、被移動物を移動さ
せるモ−タを上記エンコ−ダの出力パルスのカウントに
したがって制御するモ−タ制御装置に関する。
【0009】そして、この発明では、被移動物の移動範
囲の一方端と他方端との各々の位置に設け、被移動物の
当接によって第1状態から第2状態に変化させる端位置
検出スイッチ手段を備える。
【0010】さらに、この発明では、上記端位置検出ス
イッチ手段に応動し、第1状態では被移動物の移動モ−
ドで、上記エンコ−ダの出力パルスをカウントしてモ−
タ制御する第1の制御手段と、第2状態では被移動物を
移動させないモ−ドで、第1の制御手段による出力パル
スのカウントをリセットし、その後、上記出力パルスを
新らたにカウントして所定数のカウントにしたがって
−タを停止制御する第2の制御手段とを備える。
【0011】上記のように構成したモ−タ制御装置は、
被移動物が移動範囲の一方端位置または他方端位置まで
移動していないときは、端位置検出スイッチが第1状態
にあり、第1の制御手段がエンコ−ダの出力パルスをカ
ウントし、カウント値にしたがってモ−タ制御し、被移
動物を予め定めた位置まで移動させる。
【0012】また、被移動物が移動範囲の一方端位置ま
たは他方端位置のいずれかの位置まで移動されれば、被
移動物が端位置検出スイッチに当接し、端位置検出スイ
ッチが第1状態から第2状態に変化する。したがって、
第1の制御手段による上記出力パルスのカウントをリセ
ットし、第2の制御手段がエンコ−ダの出力パルスを
らたにカウントし、このカウント値にしたがってモ−タ
を停止制御する。
【0013】したがって、被移動物が一方端または他方
端で停止すれば、その停止と同時に第1の制御手段がパ
ルス非カウント、第2制御手段がパルスカウントとな
り、エンコ−ダ出力パルスが第2の制御手段によってカ
ウントされてモ−タ制御される。この結果、不適正な出
力パルスをカウントすることがなく、一方端または他方
端に移動された被移動物の位置検出を高い精度で行なう
ことができると共に、被移動物の移動位置を決める信号
処理に誤差が生じない。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明をAFカメラの焦点
調節装置に実施した一実施形態について図面に沿って説
明する。図1はAFカメラの概略図を示す。図示するよ
うに、このカメラは、カメラ本体が外部本体11と内部
本体12とからなり、内部本体12が外部本体11の下
方部に固設されたガイド軸13に案内されて撮影レンズ
14の光軸15方向に進退するように外部本体11内に
設けられている。
【0015】また、この内部本体12には、ミラ−ボッ
クス16、クイックリタ−ンミラ−17によって撮影光
が導かれるファィンダ−ユニット18、全反射ミラ−1
9によって撮影光が導かれる測距ユニット20が備えら
れ、さらに、この内部本体12には、フイルムの巻き上
げ・巻き戻し機構、ガイドロ−ラ、圧板などからなるフ
イルム給送ユニット、フォ−カルプレ−ンシャッタなど
が備えてある。
【0016】外部本体11には、撮影レンズ14の装着
用マウント、電池室、後蓋、レリ−ズボタンやその他の
操作ボタン、次に説明するところの焦点調節ユニットな
どが備えてある。
【0017】焦点調節ユニットは、制御手段を形成する
CPU(マイクロプロセッサ)21、ドライバ−22、
超音波モ−タ23を備える駆動機構、超音波モ−タ23
の実速度を検出するモニタ手段が主な構成部となってい
る。
【0018】CPU21は、予め設定される超音波モ−
タ23の目標速度に応じたD/A信号を出力する。ドラ
イバ−22はそのD/A信号を入力し、目標速度にした
がって電圧−周波数変換(V/f変換)し、また、その
周波数の2系統の給電々圧Va、Vbを90°の位相差
をもたせて出力し、この給電々圧Va、Vbにより超音
波モ−タ23を給電する。
【0019】超音波モ−タ23は、2系統の給電々圧V
a、Vbによって、例えば、A相とB相とが給電され、
給電々圧の周波数にしたがう回転速度で回転駆動する。
超音波モ−タ23の第1の出力ギヤ24は減速ギヤ25
を回転駆動し、この減速ギヤ25が内部本体12に設け
たラックギヤ26を移動駆動する。つまり、ラックギヤ
26が減速ギヤ25によって駆動されると、内部本体1
2がガイド軸13に案内されて光軸15方向に進出し、
また、後退する。
【0020】また、超音波モ−タ23には回転速度(ま
たは回転数)をモニタするための第2の出力ギヤ27が
設けてある。この出力ギヤ27には連動ギヤ28が噛合
しており、この連動ギヤ28の回転駆動によって羽根車
29が回転し、フォト・インタラプタ30により超音波
モ−タ23の回転速度に応じたパルス信号S1がCPU
21に送られる。つまり、これら羽根車29、フォト・
インタラプタ30等によってエンコ−ダ−を形成してい
る。
【0021】CPU21はフォト・インタラプタ30か
ら送られたパルス信号S1と測距ユニット20から送ら
れる被写体の測距信号S2とを信号処理し、その処理値
にしたがってフイルム面に合焦させるに必要な内部本体
12の移動量を決める。つまり、その信号処理よりドラ
イバ−22から給電々圧Va、Vbが出力されて超音波
モ−タ23の回転によって内部本体12を合焦位置に移
動させる。
【0022】また、このAFカメラは外部本体11内の
前側に無限遠端スイッチ31と、その後側に至近端スイ
ッチ32とが設けてある。これらスイッチ31または3
2の動作に応じてCPU21が焦点調節モ−ドと焦点非
調節モ−ドとのいずれかに切換わるようになっている。
そして、焦点調整モ−ドでは、内部本体12が無限遠端
スイッチ31に当接したとき、CPU21がパルス信号
S1のカウントをリセットし、内部本体12の後退移動
によってパルス信号を加算カウントし、至近端スイッチ
32に内部本体12が当接することによってパルスカウ
ントを停止する。内部本体12が上記と反対に移動する
ときは、CPU21が減算カウントする。なお、カメラ
のメインスイッチがOFFされると、CPU21のパル
スカウント値が不揮発性メモリに記憶される。また、焦
点非調節モ−ドでは、内部本体12の停止状態でパルス
信号S1をカウントしてモ−タ制御する。
【0023】図2はドライバ−22の具体的な回路例を
示したものである。図示するように、CPU21には要
望する超音波モ−タ23の回転速度(目標速度)を設定
し、この設定値にしたがう電圧信号をCPU21からV
/f変換・鋸波作成回路33にD/A信号として送る。
つまり、CPU21はD/A設定入力を変えることでD
/A信号発生部(例えば、レジスタ)より段階的にレベ
ルが変わるD/A信号(電圧信号)を出力するようにな
っている。
【0024】V/f変換・鋸波作成回路33は、入力し
た電圧信号を電圧−周波数変換し、周波数fnの鋸波信
号を作り、これを分配器34に入力する。分配器34は
4fnのクロックにより位相を90°ずつ遅延させなが
らfnの鋸波信号を矩形波に整形して4分配する。つま
り、φ1より90°の位相を遅らせてφ3より、φ3よ
り90°の位相を遅らせてφ2より、φ2より90°の
位相を遅らせてφ4より各々矩形波信号を出力する。
【0025】4分配された矩形波信号はアンド回路35
a〜35dに各々入力する。アンド回路35a〜35d
の第3の入力端子には超音波モ−タ23のON信号が入
力し、第2の入力端子には後述するPWM信号が入力し
ており、各アンド回路35a〜35dがゲ−ト開の間に
出力するパルス周波数信号を増幅作用のトランジスタ3
6a〜36dのベ−スに入力する。
【0026】トランジスタ36aと36bのコレクタは
昇圧トランス37aの一次コイルの両端に各々接続し、
また、トランジスタ36cと36dのコレクタは昇圧ト
ランス37bの一次コイルの両端に各々接続してある。
そして、昇圧トランス37a、37bの二次コイルの出
力端が超音波モ−タ23に接続してある。
【0027】なお、コンパレ−タ38はアンド回路35
a〜35dから出力されるパルス周波数信号のパルス幅
を換えるためのもので、このコンパレ−タ38はCPU
21の設定値にしたがったD/A信号(電圧信号)を第
1入力端子に、V/f変換・鋸波作成回路33からの鋸
波信号を第2入力端子に各々入力してPWM信号を出力
し、このPWM信号をアンド回路35a〜35dの第2
の入力端子に入力させる。D/A信号も設定入力にした
がって段階的に変化する。また、モニタ39は既に述べ
たところの羽根車29とフォト・インタラプタ30から
なるモ−タ回転速度の検出器である。
【0028】このように構成したドライバ−22は、昇
圧トランス37a、37bより出力する給電々圧Va、
Vbの周波数が、CPU21によって設定される目標速
度にしたがって決定され、超音波モ−タ23がその周波
数にしたがう回転速度で回転駆動することになる。すな
わち、CPU21によって目標速度の設定値(D/A設
定入力値)を変えれば、給電々圧Va、Vbの周波数が
その目標速度の設定値に応じて変わり、超音波モ−タ2
3の回転速度をその設定値にしたがって変えることがで
きる。
【0029】しかしながら、実際には超音波モ−タ23
を目標速度に正確に合わせて回転させることが難しい。
超音波モ−タ23の固体差による特性のばらつき、負荷
条件、周囲温度などの影響を受けるために、設定した目
標速度に対して超音波モ−タ23の実際の回転速度にず
れが生ずる。
【0030】そこで、この発明では、モニタ手段によっ
て超音波モ−タ23の実速度を検出し、この実速度と設
定した目標速度との差を求め、さらに、この差と目標速
度との比を算出し、この算出結果にもとづいて給電々圧
の周波数の補正量を定める構成としてある。
【0031】言換えれば、実速度が目標速度に対してず
れているかぎり、そのときの実速度のずれ量にもとづい
て周波数の補正量が定まり、超音波モ−タ23が補正さ
れた周波数にしたがって目標速度で回転する。
【0032】超音波モ−タ23の実速度はCPU21が
フォト・インタラプタ30から入力するパルス信号S1
より検出し、目標速度はCPU21の設定値より定ま
る。そして、このCPU21が実速度信号と目標速度信
号との差信号を算出し、また、この差信号と目標速度と
の比を算出する。
【0033】具体的にはCPU21が {(目標速度−実速度)/目標速度}×100(%) の計算を行なうようになっている。
【0034】回転速度のずれ量をこのように算出したC
PU21は、目標速度とずれ量とから周波数の補正量を
定め、この補正量にしたがって設定値を変えてD/A信
号を出力する。言換えれば、算出したずれ量に所定の係
数を掛けて補正量を算出し、この補正量を既設定の目標
速度に加味させるようにD/A設定入力を加減し、この
加減にしたがってD/A信号を出力する。これによって
D/A信号レベルが増加し、また、減少する。
【0035】このように、目標速度に対する実速度のず
れ量にもとづいて定められた周波数の補正量が設定さ
れ、この補正量にしたがったD/A信号がV/f変換・
鋸波作成回路33に送られる。この結果、給電々圧V
a、Vbの周波数が実速度のずれ量にしたがって変化
し、超音波モ−タ23が周波数補正前の実速度から目標
速度に向かって加速し、また、減速する。
【0036】上記のように速度制御される超音波モ−タ
23によって内部本体12が光軸方向に移動して焦点調
節が行なわれるが、このAFカメラでは内部本体12が
無限遠端または至近端の位置規制部に突き当って発生す
る不適当なエンコ−ダ出力パルスを防ぐために、図3に
示すところのラックバネ40、41を備えている。
【0037】すなわち、ラックギヤ26はそのラック支
持部26aを内部本体12に摺動自在に取付け、ラック
ギヤ26が内部本体12に対して光軸方向に移動するよ
うになっている。そして、ラック支持部26aの前部と
内部本体12に固定したバネ受け板42との間にラック
バネ40を設け、また、ラック支持部26aの後側と内
部本体12の後側ケ−ス12aとの間にラックバネ41
を設け、これら2つのラックバネ40、41の拡圧勢力
によってラックギヤ26を静止させるようにしてある。
【0038】このように内部本体12が外部本体11の
前部内面と後部内面まで移動する間は図4に示すよう
に、ラックギヤ26が内部本体12に対してラックバネ
40、41の釣り合いによって決まる位置を保持する。
【0039】ラックギヤ26がこのバネの釣り合い状態
で超音波モ−タ23の出力ギヤ24と減速ギヤ25とに
よって連動され、内部本体12が外部本体11の後部内
面に当接するまで後退移動すると、図5、図6に示した
如く、至近端スイッチ32に内部本体12が当接してこ
のスイッチ32がOFFからONに切換わる。このと
き、CPU21が至近端スイッチ32のON信号を入力
して焦点非調節モ−ドとなり、また、その後、ラックギ
ヤ26が内部本体12に対して独立に移動するようにな
る。
【0040】つまり、内部本体12が外部本体11の後
部内面に当接してその移動が停止した後、図7に示すよ
うに、ラックギヤ26が超音波モ−タ23によって連動
されて後退移動する。このため、ラックバネ41のバネ
勢力に逆ってラックギヤ26が後退し、ラックギヤ26
のこの後退移動の間にCPU21が焦点非調節モ−ドで
パルス信号S1をカウントする。
【0041】このように、内部本体12が外部本体11
の後部内面に当接すると、既に述べたように、至近端ス
イッチ32が動作し、その後CPU21が焦点調節のパ
ルスカウントを停止して焦点非調節モ−ドとなり、ま
た、その後は超音波モ−タ23がラックバネ41を圧縮
させるようにラックギヤ26を連動する押し当て駆動と
なることから、CPU21が焦点非調節モ−ドでパルス
信号S1をカウントしてモ−タ制御し、内部本体12を
停止させた状態で押し当て駆動に移り、この間にパルス
信号S1をカウントし、予め定めたカウント値となった
時に超音波モ−タ23を停止制御する。この停止制御は
アンド回路35a〜35dの第3の入力端子にOFF信
号を与える。
【0042】また、ラックバネ40側、つまり、ラック
支持部26aの前側についても同様の動作となり、内部
本体12が前進移動し外部本体11の前部内面に当接し
た後は、ラックバネ40を圧縮させながらラックギヤ2
6が前方に移動させる。
【0043】つまり、内部本体12が外部本体11の前
部内面に当接して移動停止した後、超音波モ−タ23が
ラックバネ40を圧縮させるようにラックギヤ26を連
動させる押し当て駆動に移り、この押し当て駆動後に超
音波モ−タ23を停止する。
【0044】既に述べたように、内部本体12が外部本
体11の前部内面に当接するまで移動すると、無限遠端
スイッチ31が動作し、CPU21が焦点非調整モ−ド
となり、パルスカウントをリセットする。そして、この
CPU21が押し当て駆動の間にカウントしたパルス信
号S1によって超音波モ−タ23を停止制御する。
【0045】図は上記のように内部本体12をモ−タ
駆動する超音波モ−タ23の制御動作を示す説明図であ
る。図示するように、内部本体12を前進させ、また、
後退させて焦点調節する場合には超音波モ−タ23を通
常速度で駆動させて行なうが、内部本体12が無限遠端
或いは至近端に近づいたときは超音波モ−タ23を減速
制御する。なお、この場合は無限遠端スイッチ31と至
近端スイッチ32とがOFFとなっており、CPU21
が焦点調節モ−ドとなっている。
【0046】このような通常速度と減速はCPU21に
設定する目標速度を予め定めておくことにより、CPU
21がこれらの速度に応じたD/A信号を出力するか
ら、超音波モ−タ23が通常速度で駆動し、また、減速
制御される。なお、このような速度は、給電々圧Va、
Vbの周波数を変え、または、PWM信号によって給電
々圧Va、Vbの電圧制御によって行なうことができ
る。
【0047】また、通常速度と減速の切換点は、CPU
21がパルス信号S1をカウントすることによって行な
われる。すなわち、内部本体12が無限遠端と至近端と
の間で移動しているときにフォト・インタラプタ30が
出力するパルス信号S1をCPU21がカウントし、こ
のカウント値を信号処理する。
【0048】そして、無限遠端から至近端までのト−タ
ルパルス数が予め定めてあるから、無限遠端或いは至近
端までの残りパルス数を算出し、所定数の残りパルス数
となった時に通常速度から減速制御に切換える構成とし
てある。
【0049】内部本体12が無限遠端方向(図1におい
て前方向)に移動して無限遠端に達するときには、超音
波モ−タ23の減速駆動によって外部本体11の前部内
面に当接して移動停止する。なお、この動作段階では、
内部本体12の停止にかかわらず、ラックバネ40を圧
縮させるようにしてラックギヤ26の駆動が続き、超音
波モ−タ23が押し当て駆動に移る。
【0050】また、この動作段階では、無限遠端スイッ
チ31に内部本体12が当接し、このスイッチ31がO
FFからONに切換わる。これより、CPU21がこの
ON信号を入力し焦点非調節モ−ドとなり、パルス信号
S1のカウントをリセットする。
【0051】なお、この焦点非調節モ−ドでは超音波モ
−タ23が駆動しているため、フォト・インタラプタ3
0のパルス信号S1がCPU21に引き続き送られ、C
PU21はこのパルス信号S1をカウントし、このカウ
ントが所定値となったとき超音波モ−タ23を停止させ
る。つまり、アンド回路35a〜35dにOFF信号を
入力させて超音波モ−タ23を停止させる。
【0052】内部本体12が至近端方向(図1において
後方向)に移動して至近端に達するときも同様の動作と
なり、内部本体12が外部本体11の後部内面に当接し
て移動停止し、このとき至近端スイッチ32がOFFか
らONに切換わることから、CPU21が焦点調節モ−
ドから焦点非調節モ−ドに切換り、CPU21が焦点調
節のパルスカウントを停止する。
【0053】そして、超音波モ−タ23がラックバネ4
1を圧縮させる押し当て駆動に移り、その後、CPU2
1がこの押し当て駆動の間にカウントしたパルス信号S
1のカウント値にしたがって超音波モ−タ23を停止さ
せる。
【0054】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は超音波モ−タを使用したAFカメラの焦
点調節装置にかぎらず、エンコ−ダを用いた各種のモ−
タ制御として実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すAFカメラの概略図
である。
【図2】超音波モ−タのドライバ−回路例を示す図であ
る。
【図3】超音波モ−タの駆動機構を示すAFカメラの部
分的な底面図である。
【図4】内部本体が無限遠端と至近端との間で移動する
ときのラックギヤの動作を示す機構図である。
【図5】内部本体が至近端スイッチに当接した状態を示
す図4同様の機構図である。
【図6】至近端スイッチがOFFからONに切換った状
態を示す図4同様の機構図である。
【図7】超音波モ−タが押し当て駆動している状態を示
す図4同様の機構図である。
【図8】超音波モ−タの制御動作を示す説明図である。
【符号の説明】
11 外部本体 12 内部本体 21 CPU 22 ドライバ− 23 超音波モ−タ 24 第1の出力ギヤ 25 減速ギヤ 26 ラックギヤ 27 第2の出力ギヤ 28 連動ギヤ 29 羽根車 30 フォト・インタラプタ 31 無限遠端スイッチ 32 至近端スイッチ 40、41 ラックバネ
フロントページの続き (72)発明者 安原 伸 東京都世田谷区玉川台二丁目14番9号 京セラ株式会社 東京用賀事業所内 (56)参考文献 特開 平6−165590(JP,A) 特開 昭62−102212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/00 - 5/26 H02P 7/00 - 7/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モ−タ回転を検出するエンコ−ダを備
    え、被移動物を移動させるモ−タを上記エンコ−ダの出
    力パルスのカウントにしたがって制御するモ−タ制御装
    置において、被移動物の移動範囲の一方端と他方端との
    各々の位置に設け、被移動物の当接によって第1状態か
    ら第2状態に変化させる端位置検出スイッチ手段と、こ
    の端位置検出スイッチ手段に応動し、第1状態では被移
    動物の移動モ−ドで、上記エンコ−ダの出力パルスをカ
    ウントしてモ−タ制御する第1の制御手段と、第2状態
    では被移動物を移動させないモ−ドで、第1の制御手段
    による出力パルスのカウントをリセットし、その後に
    記出力パルスを新らたにカウントして所定数のカウント
    にしたがってモ−タを停止制御する第2の制御手段とを
    備えたことを特徴とするエンコ−ダを用いたモ−タ制御
    装置。
JP09735096A 1996-03-28 1996-03-28 エンコ−ダを用いたモ−タ制御装置 Expired - Fee Related JP3312291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09735096A JP3312291B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 エンコ−ダを用いたモ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09735096A JP3312291B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 エンコ−ダを用いたモ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266687A JPH09266687A (ja) 1997-10-07
JP3312291B2 true JP3312291B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=14190044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09735096A Expired - Fee Related JP3312291B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 エンコ−ダを用いたモ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312291B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09266687A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144491A (en) Apparatus with lens control device
US6603929B2 (en) Camera system and lens apparatus
JP5371323B2 (ja) 振動型アクチュエータ制御装置、レンズ鏡筒、撮像装置、振動型アクチュエータの制御方法、振動型アクチュエータの制御プログラム
US7777968B2 (en) Photographing lens driving control apparatus
JP2004085837A (ja) カメラ、レンズ装置およびカメラシステム
JP3312291B2 (ja) エンコ−ダを用いたモ−タ制御装置
JP3220930B2 (ja) 超音波モ−タの速度制御装置
US7003222B1 (en) Camera, lens apparatus, and camera system
US10009548B2 (en) Lens apparatus, image pickup apparatus, and image pickup system
JP2003066312A (ja) レンズ装置、カメラシステムおよびカメラ
US4768051A (en) Electric driving device
US4862207A (en) Diaphragm apparatus for camera
JPH03266820A (ja) 電動ズーム装置
US20040036796A1 (en) Motor control apparatus, lens apparatus, camera system and camera
JPH0933788A (ja) レンズ駆動装置
JP2807728B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3220931B2 (ja) 超音波モ−タの制御装置
JPH0815599A (ja) バックフォーカス駆動式オートフォーカス一眼レフカメラの制御方式
JPH09271185A (ja) 超音波モ−タの制御装置
US6608455B2 (en) Driving apparatus for vibration type motor and vibration type motor driving control method
JP3893640B2 (ja) レンズ駆動制御装置及び焦点面駆動制御装置
JP3202505B2 (ja) 光学装置
JPH04145404A (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP3620339B2 (ja) 光学鏡胴の位置補正機構
JP2556010Y2 (ja) カメラの自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees