JP3312047B2 - 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法 - Google Patents

浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法

Info

Publication number
JP3312047B2
JP3312047B2 JP33673992A JP33673992A JP3312047B2 JP 3312047 B2 JP3312047 B2 JP 3312047B2 JP 33673992 A JP33673992 A JP 33673992A JP 33673992 A JP33673992 A JP 33673992A JP 3312047 B2 JP3312047 B2 JP 3312047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
pipe
air
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33673992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06154523A (ja
Inventor
文之 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP33673992A priority Critical patent/JP3312047B2/ja
Publication of JPH06154523A publication Critical patent/JPH06154523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312047B2 publication Critical patent/JP3312047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は浴槽装置に係り、特に活
性石、活性炭等の濾材が充填された濾過タンクを適宜洗
浄して効果的に湯の汚れを濾過し絶えず湯を清浄に保て
るようにする逆洗機能を持つ浴槽湯の清浄化装置に関す
るものである。
【0002】
【従来技術】最近、浴槽内の湯を循環ポンプで汲み上げ
各種の清浄化処理機器の配備された循環路を強制的に循
環させ清浄化処理された湯を再び浴槽内に噴出させる浴
槽湯の清浄化装置が開発された。
【0003】この浴槽湯の清浄化装置には、湯を循環す
るための循環ポンプ、大きな汚れを濾過するため吸湯管
の湯の吸入口に設けられるプレフイルター、汚れを濾過
すると同時に濾材の能力に応じた水処理を行う多孔質の
粒状濾材が充填された濾過タンク、殺菌のためのオゾン
殺菌装置、湯を適温に保つためのヒータ等の清浄化処理
機器が配備されている。
【0004】前記濾過タンクにには、汚れ成分をイオン
交換により取り除くと同時にミネラルを溶出して活性化
させる麦飯石のような活性石、汚れを吸着して取り除く
活性炭、汚れをイオン交換すると同時に吸着して取り除
くゼオライト等の各種の水処理能力を持った多孔質粒状
物質が単独或は複合して充填され濾過層が形成されてい
る。
【0005】このため濾過タンクは、前記したように、
濾過層による単なる濾過能力だけでなく、充填されてい
る濾材の能力に応じた水処理能力を持ち浴槽湯の清浄化
に効果を発揮するのである。
【0006】以上のような清浄化装置の開発により、湯
を交換することなく24時間いつでも清浄かつ適温の湯
で快適な入浴を楽しめるようになった。
【0007】このような清浄化装置は、運転を続けると
濾過タンクに充填された濾材に汚れが付いて濾過層が目
詰まりし、湯の循環量が減って清浄化の能力が落ちてし
まう。
【0008】このため濾過層が目詰まりした場合には、
濾過層を形成する濾材は必ずしも安くなく頻繁に交換で
きないので、濾材を濾過タンクから取り出して洗浄する
ようにしている。
【0009】また、濾材の洗浄は手間が掛かると同時に
汚い作業であまり好まれないので、濾材を濾過タンクか
ら取り出さないでも自動的に洗浄できるように、湯を濾
過層を清浄化処理の場合とは反対の方向に流して濾材を
洗浄するいわゆる逆洗装置を取り付け自動的に洗浄でき
るようにした装置も多く開発されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
逆洗装置を利用しての濾材の洗浄では、圧力もそれほど
強くない湯を単に濾材の層を逆方向に流すだけなので、
濾材の層は崩れず濾材が相互に密着した状態になってい
て、ろざいからそれほど効果的汚れを取り除けなかっ
た。
【0011】このため濾材に超音波の振動を与えるなど
して少しでも洗浄の効果をあげるような工夫が種々試み
られているが、濾材粒子は比較的大きく重いので濾材の
層を振動により崩してばらばらにするのは難しかった。
【0012】またこの濾材の層に振動を与えるための装
置は複雑で高価なものとなると同時に故障し易く、装置
のメンテイナンスが大変である。
【0013】本発明は、前記したような従来技術の欠点
を解消し、簡便で安価な装置を利用し効果的な逆洗が行
える浴槽湯の清浄化装置と清浄方法を提供することを目
的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、循環
ポンプの作動により浴槽内の湯を吸湯管から汲み上げ、
濾過タンク内を流れて汚れが濾過された後噴湯管から浴
槽内に再び噴出する清浄化処理する循環を、切換によっ
て、浴槽内の湯が濾過タンク内を逆方向に流れて充填さ
れた濾材を逆洗して浴槽外に排出させる逆洗方向を循環
する浴槽湯の清浄化装置において、前記濾過タンクの下
流側でかつ前記循環ポンプの上流側にコンプレッサーか
ら送られたエアーを貯留するエアータンクを配備し、逆
洗方向への切換に対して、先ず、コンプレッサーを作動
してエアータンクにエアーを貯留し、次に循環ポンプを
作動して逆洗初期には浴槽内から汲み上げられた逆洗用
の湯にエアータンクに貯留された多量のエアーを混入さ
せて濾過タンク内に湯流出口から流入させて、エアータ
ンクに貯留された多量のエアーによる空気の圧力の付加
により濾材を逆洗するようにした浴槽湯の清浄化装置と
することで課題を解決した。
【0015】
【発明の作用】本発明は前記したように構成され、切換
弁の弁体を適宜回動することにより湯の循環路を順方向
の清浄化と逆方向の逆洗とに容易に切り換えられ、循環
路が逆洗に切り換えられた際に限ってエアータンクに空
気が溜められる。
【0016】逆洗の際には、エアータンクが濾過タンク
の上流に配備されていることとなるので、このエアータ
ンクに溜められている空気も逆洗のために逆方向から濾
過タンクに流入する湯と一緒に濾過タンクに流入する。
【0017】この結果、エアータンクに溜められた比較
的多量の空気が一気に濾過タンクに流入するので濾材の
層が崩れ、ばらばらになった濾材に付いてる汚れは湯で
容易に取り除かれ効果的な逆洗ができる。
【0018】また装置としては、エータンクとこれに空
気を送るコンプレツサーを配備するだけなので、費用が
安いと同時に故障が起きる心配も殆どない。
【0019】
【実施例】次に本発明の実施例について図面に基づいて
説明する。
【0020】図1が本発明の装置の構成を示す配管図で
あり、1が浴槽、2が湯、3が浴槽1から湯2を吸い上
げる吸湯管、4が吸湯管の逆方向の湯の流れを防ぐ逆止
弁、5が湯の循環路を切り換えるための切換弁、6が活
性炭や麦飯石のような濾材が充填された濾過タンク、7
が濾過タンク6に湯を流入させるタンク側面上方に接続
するタンク流入管、8が濾過された湯を濾過タンク6か
ら流出させるタンク底面に接続するタンク流出管、9が
タンク流出管8の途中に配備されたエアータンク、10
がエアータンク9に空気を送るコンプレツサーである。
【0021】11は湯を強制循環させるための循環ポン
プ、12が循環ポンプ11に湯を流入させるポンプ流入
管、13が循環ポンプ11から湯を流出させるポンプ流
出管、14がポンプ流出管11の途中から枝分かれした
ポンプ流出分岐管、15が清浄化処理の終わった湯を浴
槽1に再び噴出させる噴湯管、16が逆洗及び濯ぎの終
わった湯を浴槽1の外に排出するための排湯管である。
【0022】湯の循環路を形成する吸湯管3、タンク流
出入管7及び8、ポンプ流出入管12及び13、ポンプ
流出分岐管14、噴湯管15、排湯管16の8本の湯流
通管の一端は、切換弁5の8つの接続口に各々接続され
ている。
【0023】勿論本実施例は基本的な構成のみを示すも
ので、実際の装置には湯を加熱するためのヒータ、殺菌
のためのオゾン殺菌装置等の他の装置も湯の循環路にさ
らに配備されている。
【0024】次に本実施例では切換弁5の切り換えによ
り清浄化、逆洗、濯ぎの3つの湯の循環路が形成される
ようになっているので、各循環路の状態について説明す
る。
【0025】図2は湯の清浄化を行う場合が示され、こ
の場合切換弁5は、湯流通管の相互を点線で示すような
湯流通路を介して連結するよう切り換えられている。
【0026】すなわち、吸湯管3とタンク流入管7とが
湯流通路17で、タンク流出管8とポンプ流入管12と
が湯流通路18で、ポンプ流出管13と噴湯管15とが
湯流通路19で各々連結され、ポンプ流出分岐管14及
び排湯管16方向は閉じられ、湯が、矢印に示すよう
に、吸湯管3から濾過タンク6内を上から下に流れた後
噴湯管15へと向かう順方向の湯循環路が形成されてい
る。
【0027】また清浄化の場合は、コンプレツサー10
は停止しエアータンク9には空気が溜まっていない状態
なっている。
【0028】循環ポンプ9が作動すると、浴槽1内の湯
2は吸湯管3から吸い上げられ、湯の流れが順方向であ
るので逆止弁4が開き、切換弁5の湯流通路17及びタ
ンク流入管7を経て濾過タンク6に上方から流入する。
【0029】濾過タンク6内に入った湯は、充填された
濾材によって汚れが濾過されると同時に活性石による活
性化等の処理が行われつつ下方に流れタンク流出管8か
ら流出し、空気の溜まっていないエアータンク9、切換
弁5の湯流通路18及びポンプ流入管12を経て循環ポ
ンプ11に入った後ポンプ流出管13から流出する。
【0030】ポプ流出管13から流出した湯は、切換弁
5の湯流通路19を経て噴湯管15から浴槽1に再び戻
され、この循環により湯の清浄化が行われる。
【0031】次に湯の清浄化が所定時間行われ、濾過タ
ンク6に充填された濾材が汚れが付いて目詰まりし清浄
化の効果がなくなったので、この汚れを取り除くために
逆洗を行う場合につてい図3により説明する。
【0032】この場合切換弁5は、湯流通管の相互を点
線で示すような湯流通路を介して連結するよう切り換え
られている。
【0033】すなわち、吸湯管3とポンプ流入管12と
は湯流通路20で、ポンプ流出管13とタンク流出管8
とは湯流通路21で、タンク流入管7と排湯管16とは
湯流通路22で各々連結され、排湯管16方向を開くと
同時に噴湯管15及びポンプ流出分岐管14方向は閉
じ、湯が、矢印に示すように、吸湯管3から濾過タンク
6を下から上に流れた後排湯管16に向かう逆方向の湯
の循環路を形成する。
【0034】切換弁5が前記したような逆洗用の循環路
を形成するように切り換えられると同時に循環ポンプ1
1の作動は停止し、コンプレツサー10の作動が開始し
エアータンク9に空気を溜める。
【0035】エアータンク9に所定量の空気が溜まって
から循環ポンプ11を作動すると、浴槽1内の湯2は吸
湯管3から吸い上げられ、湯の流れはここでは順方向で
あるので逆止弁4は開いて切換弁5の湯流通路20及び
ポンプ流入管12を経て循環ポンプ11に入り、ポンプ
流出管13から流出する。
【0036】ポンプ流出管13から流出した湯は切換弁
5の湯流通路21を経てタンク流出管8に入りエアータ
ンク9に溜まった空気と一緒に濾過タンク6に入り、濾
過タンク6内を下から上の逆方向に流れ濾材に付いた汚
れを落とす逆洗をする。
【0037】この際、濾過タンク6には比較的多量の空
気が一気に入るのでこの空気の圧力で濾材の層が崩れ濾
材はばらばらになり、濾材がばらばらの状態で湯が流れ
るので濾材についていた汚れは非常に良く落とされる。
【0038】このようにして濾過タンク6を逆洗した湯
は、タンク流入管7及び切換弁5の湯流通路22を経て
排湯管16から排出される。
【0039】逆洗によりエアータンク9の空気が空にな
ったら、循環ポンプを止めて空気を溜めてから再び循環
ポンプを作動して逆洗を行い、濾材の汚れ具合にもよる
が、このような多量の空気を伴って濾材を暴れさせなが
らの逆洗を数回繰り返すと濾材は汚れが取れてきれいに
なる。
【0040】勿論逆洗は、逆洗間隔、逆洗回数等の逆洗
条件を配備する濾過タンクの清浄化の能力、エアータン
クの容量、コンプレツサーの能力等に応じて予め実験に
より定め、この条件に基づく制御により自動的に行え
る。
【0041】なおエアーを伴っての逆洗の循環路におい
ては、エアータンク9は濾過タンク6の上流に配備され
る必要があり、循環ポンプ11は空気を巻き込まないた
めにエアータンク9のさらに上流に配備する必要がある
ので、順方向の流れでは濾過タンク6の下流側に順次配
備されていることになる。
【0042】この逆洗を所定時間続けると濾過タンク6
に充填された濾材の目詰まりがなくなり再び順方向の流
れにより湯を清浄化できるようになるが、逆洗が終わっ
て直ぐに清浄化に移ると、逆洗の際に濾材から離れたも
のの排湯管16からは排出されずに濾過タンク6内に残
っていた汚れが浴槽1に流れ込む心配がある。
【0043】そこで本実施例では逆洗が終わったなら所
定時間順方向に湯を循環させつつ排湯管16から排出さ
せる順方向での濯ぎを行ってから清浄化に移るようにな
っているので、この循環路について図4により説明す
る。
【0044】この濯ぎの循環路の場合、切換弁5は、湯
流通管の相互を点線で示すような湯流通路を介して連結
するよう切り換えられている。
【0045】すなわち、吸湯管3とタク流入管7とが湯
流通路17で、タンク流出管8とポンプ流入管12とが
湯流通路18で清浄化の場合と同様に連結され、ポンプ
流出分岐管14と排湯管16とが湯流通路23で連結さ
れ、ポンプ流出管13及び噴湯管15方向は閉じ、湯
が、矢印に示すように、浴槽1から汲み上げられ濾過タ
ンク6内を上から下に順方向に流れた後排湯管16から
排出される、湯を浴槽の外に排出しつつ順方向に循環さ
せる濯ぎ循環路を形成する。
【0046】またこの濯ぎ循環路の場合もコンプレツサ
ー10停止していて、エアータンク9には空気は溜まっ
ていない。
【0047】この状態で循環ポンプ11を作動させる
と、浴槽1内の湯2は、吸湯管3から吸い上げられ切換
弁5の湯流通路17及びタンク流入管7を経て濾過タン
ク6に入る。
【0048】濾過タンク6内に入った湯は、タンク内を
上から下に順方向に流れ、逆洗の際に濾材から離れたも
のの排出されずにタンク内に残っていた汚れの一部を濾
材に再び付着させつつ濾材の洗浄を行った後タンク流出
管8から流出し、空のエアータンク9、切換弁5の湯流
通路18、ポンプ流入管12等を経て循環ポンプ11に
入る。
【0049】循環ポンプ11に入った濯ぎにより汚れを
含んだ湯は、清浄化の場合のようにポンプ流出管13か
ら流出して噴湯管15から浴槽1に戻るのではなく、ポ
ンプ流出分岐管14から流出し、切換弁5の湯流通路2
3経て排湯管16から浴槽1外に排出される。
【0050】この濯ぎの循環を所定時間続けると、逆洗
によって濾過タンク6の濾材から離れたが排湯管16か
らは排出されないでタンク内に残っていた汚れは一部は
再び濾材に付くと同時に、汚れを含んだ湯は総て浴槽の
外に排出してしまうので、その後清浄化処理の循環路に
戻っても汚れが浴槽1内に全く持ち込まれない。
【0051】次に前記したような湯の循環路の切換を行
う切換弁5の構成について説明する。
【0052】図5は切換弁5の分解斜視図であり、24
が下面が開口した円筒状の弁ケースであり、前記した8
本の湯流通管の各が個々に接続する8つの接続口25〜
32が外周よりやや内側の円周上の8当分位置に等間隔
で配備されている。
【0053】33は前記弁ケース24の内部に回動自在
に嵌合される円盤状の弁体であり、この弁体33の表面
の前記弁ケース22の接続口25〜32に対向した位置
に、4組の隣接する接続口の内の連続した3組の隣接す
る接続口を互いに連結する湯流通路としての盲長溝状の
湯流通溝34〜36が設けられ、裏面中央からはは弁体
33を回転させるための駆動軸37が下方に突き出てい
る。
【0054】38は弁蓋で、この弁蓋38は弁体33が
嵌合した弁ケース24に嵌合し下面の開口を塞ぐために
上面が開口し、弁体33の駆動軸37を通すため底面の
中心には軸受穴39が設けられている。
【0055】次に前記した構成の切換弁5を切り換えて
湯の循環路を形成する状態について説明する。
【0056】湯を清浄化するための循環路を形成するよ
う切換弁5を切り換えた状態は、図6に上面図(a)及
び縦断面図(b)として示す通りでであるが、まず、接
続口と湯流通管の接続状態を説明する。
【0057】各接続口に対する湯流通管の接続は、タン
ク流入管7、吸湯管3、ポンプ流入管12、タンク流出
管8、ポンプ流出管13、噴湯管15、ポンプ流出分岐
管14、排湯管16の順で反時計方向にそれぞれ接続口
に接続すれば良く、各接続口に接続する湯流通管を符号
で示すように、例えば接続口の25にはタンク流入管7
が、26に吸湯管3が、27にはポンプ流入管12が、
28にはタンク流出管8が、29にはポンプ流出管13
が、30には噴湯管15が、31にはポンプ流出分岐管
14が、32には排湯管16が接続している。
【0058】このように各接続口に湯流通管を接続し清
浄化を行う場合は、弁体33をモータ40により駆動軸
37を介して回転させ、隣接する接続口の25と26と
が湯流通溝34と、27と28とが湯流通溝35と、2
9と30とが湯流通溝36と合致するようにする。
【0059】この結果、図2の相当する湯流通路を括弧
内に符号で示すように、湯流通溝34は吸湯管3とタン
ク流入管7とを連結する湯流通路17を、湯流通溝35
はタンク流出管8とポンプ流入管12とを連結する湯流
通路18を、湯流通溝36はポンプ流出管13と噴湯管
15とを連結する湯流通路19を形成する。
【0060】また、隣接する接続口31及び32はいず
れの湯流通溝とも合致しないで閉じられているので、こ
れらの接続口に接続されたポンプ流出分岐管14及び排
湯管16の湯湯の流通は断たれているので、図2に示す
ような清浄化のための湯の循環路が形成される。
【0061】次に弁体33を回転して逆洗のための湯の
循環路を形成した状態について図7により説明する。
【0062】この状態では、弁体33は、前記清浄化の
状態から時計方向に45°回転して位置しており、隣接
する接続口の32と25とが湯流通溝34に、26と2
7とが湯流通溝35に、28と29とが湯流通溝36に
合致している。
【0063】この結果、図3の相当する湯流通路を括弧
内に符号で示すように、湯流通溝35が吸湯管3とポン
プ流入管12とを連結する湯流通路20を、湯流通溝3
6がポンプ流出管13とタンク流出管8とを連結する湯
流通路21を、湯流通溝34がタンク流入管7と排湯管
16とを連結する湯流通路22を形成する。
【0064】また、隣接する接続口30及び31はいず
れの湯流通溝とも合致しないで閉じられているので、ポ
ンプ流出分岐管14及び噴湯管15への湯の流通が断た
れ、図3に示すような逆洗のための湯の循環路が形成さ
れる。
【0065】最後に湯を浴槽の外へ排出しつつ順方向に
循環させて濾材を洗浄する濯ぎの循環路を形成した状態
について図8により説明する。
【0066】この状態では、弁体33は、前記逆洗の状
態からさらに45°時計方向に回転して位置しており、
隣接する接続口の25と26とが湯流通溝35と合致
し、27と28とが湯流通溝36と合致し、31と32
とが湯流通溝34と合致している。
【0067】この結果、図4の相当する湯流通路を括弧
内に符号で示すように、湯流通溝35が吸湯管3とタン
ク流入管7とを連結する湯流通路17を、湯流通溝36
がタンク流出管8とポンプ流入管12とを連結する湯流
通路18を形成し、湯流通溝34がポンプ流出分岐管1
4と排湯管16とを連結する湯流通路23を形成する。
【0068】また、隣接する接続口29及び30は閉じ
られ、これらの接続口に連結するポンプ流出管13及び
噴湯管15への湯の流通は断たれているので、図4に示
すような順洗の循環路が形成される。
【0069】
【発明の効果】本発明は前記したような構成及び作用の
ものであり、濾材の汚れが所定間隔での逆洗により自動
的に取り除かれ、メンテイナンスに時間と費用を掛けな
くても常時効果的な濾過が行えるような濾過装置が配備
された浴槽湯の清浄化装置が提供される。
【0070】しかも逆洗は、湯と一緒に多量の空気を濾
過タンクに流入し、濾材の層が崩れ濾材がばらばらにな
った状態で行われるので、非常に効果的に濾材に付いた
汚れを取り除ける。
【0071】また逆洗が終わった後には、湯を順方向に
流しての濯ぎが行われ、これは、濾材から離れたが排出
されないでタンク内に残っている汚れを一部は再び濾材
に付着させつつ行われる濯ぎであるので、汚れを濾材に
付着させる力のない逆方向に湯を流しての濯ぎに比べて
非常に効果的な濯ぎが行われる。
【0072】この結果、清浄化を再開した直後に濯ぎを
行ってもまだタンク内に残っていた汚れが浴槽内に流入
して湯が汚される心配は全くない。
【0073】また、逆洗を効果的に行うための装置とし
ては、単にエアータンクとこれに空気を送るコンプレツ
サーとを配備すれば良いので、装置の費用が安いと同時
に故障が生じる恐れも殆どない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の配管図、
【図2】 清浄化時の湯の循環路、
【図3】 逆洗時の湯の循環路、
【図4】 濯ぎ時の湯の循環路、
【図5】 切換弁の分解斜視図、
【図6】 切換弁の清浄化切換状態、
【図7】 切換弁の逆洗切換状態、
【図8】 切換弁の濯ぎ切換状態。
【符号の説明】
1 浴槽 2 湯 3 吸湯管 4 逆止弁 5 切換弁 6 濾過タンク 7 タンク流入管 8 タンク流出管 9 エアータンク 10 コンプレツサー 11 循環ポンプ 12 ポンプ流入管 13 ポンプ流出管 14 ポンプ流出分岐管 15 噴湯管 16 排湯管

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】循環ポンプの作動により浴槽内の湯を吸湯
    管から汲み上げ、濾過タンク内を流れて汚れが濾過され
    た後噴湯管から浴槽内に再び噴出する清浄化処理する循
    環を、切換によって、浴槽内の湯が濾過タンク内を逆方
    向に流れて充填された濾材を逆洗して浴槽外に排出させ
    る逆洗方向を循環する浴槽湯の清浄化装置において、前
    記濾過タンクの下流側でかつ前記循環ポンプの上流側に
    コンプレッサーから送られたエアーを貯留するエアータ
    ンクを配備し、逆洗方向への切換に対して、先ず、コン
    プレッサーを作動してエアータンクにエアーを貯留し、
    次に循環ポンプを作動して逆洗初期には浴槽内から汲み
    上げられた逆洗用の湯にエアータンクに貯留された多量
    のエアーを混入させて濾過タンク内に湯流出口から流入
    させて、エアータンクに貯留された多量のエアーによる
    空気の圧力の付加により濾材を逆洗するようにしたこと
    を特徴とする浴槽湯の清浄化装置。
JP33673992A 1992-11-24 1992-11-24 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法 Expired - Fee Related JP3312047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33673992A JP3312047B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33673992A JP3312047B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06154523A JPH06154523A (ja) 1994-06-03
JP3312047B2 true JP3312047B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18302279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33673992A Expired - Fee Related JP3312047B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312047B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06154523A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0910162A (ja) 食器洗浄器の洗浄水浄化装置
WO2014132462A1 (ja) バラスト水処理装置
JP3312047B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法
JP3469649B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3228579B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法
JP3366041B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP2999153B2 (ja) 逆洗装置
JP3217487B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3537493B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3372597B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH0819714A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3715709B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH06141995A (ja) 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法
JP3235686B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置及び清浄化方法
JP2591391Y2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
KR200273293Y1 (ko) 여과기의 자동세척장치
JPH08103609A (ja) 浴水循環浄化装置
JP3481664B2 (ja) 浴槽湯清浄化装置
JP2002035516A (ja) 浴槽水浄化装置
JP2005169183A (ja) 液体濾過装置および切換弁
JP3481661B2 (ja) 浴槽湯清浄化装置
JPH11207112A (ja) 浴水浄化装置及びプレフィルタ
JPH10216424A (ja) 循環浄化装置
JPH0259007A (ja) 循環ろ過部の逆洗構造
JPH07171313A (ja) 濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees