JP3309912B2 - スチリル化合物及びその製造方法 - Google Patents

スチリル化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3309912B2
JP3309912B2 JP28309891A JP28309891A JP3309912B2 JP 3309912 B2 JP3309912 B2 JP 3309912B2 JP 28309891 A JP28309891 A JP 28309891A JP 28309891 A JP28309891 A JP 28309891A JP 3309912 B2 JP3309912 B2 JP 3309912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28309891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05121168A (ja
Inventor
久洋 東
弘 東海林
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP28309891A priority Critical patent/JP3309912B2/ja
Publication of JPH05121168A publication Critical patent/JPH05121168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309912B2 publication Critical patent/JP3309912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチリル化合物及びその
製造方法に関し、詳しくは、エレクトロルミネッセンス
(EL)素子の発光材料あるいは正孔注入材料等に有用
な、薄膜性,耐熱性に優れた新規なスチリル化合物及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】有機化
合物の高い蛍光効率に着目し、有機化合物のEL性能を
利用した素子の研究は古くから行われている。例えば、
W. Helfrish, Dresmer,Williamsらはアントラセン結晶
を用い、青色発光を可能にした(J.Chem. Phys.,44, 29
02 (1966))。また、Vincett やBarlowらは、縮合多環芳
香族化合物を真空蒸着法により発光素子の製作を行って
いる(Thin Solid Films, 99, 171(1982))。しかしいず
れも発光輝度,発光効率は低いものしか得られていな
い。最近、テトラフェニルブタジエンを発光材料に用い
て100cd/m2 の青色発光を得たことが報告されてい
る(特開昭59−194393号公報)。さらに、正孔
伝導性のジアミン化合物と発光材料としての蛍光性アル
ミニウムキレート錯体を積層することにより、輝度10
00cd/m2 以上の緑色発光有機薄膜EL素子を開発し
たことが報告されている(Appl. Phys. Lett., 51, 913
(1987))。また、レーザー色素として有名なジスチリル
ベンゼン系化合物は、青〜青緑の領域で高い蛍光性を有
し、これを発光材料として単層で80cd/m2 程度のE
L発光を得られたことが報告されている(欧州特許03
19881号明細書)。さらに、輝度1000cd/m2
以上の緑色発光材料もでに開示されている(コダック社
製,アルミニウムキレート錯体)。しかし、これらの発
光材料は耐熱性が低く、発光材料として用いるには問題
があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記の欠点を解消すべく鋭意研究を重ねた。その結果、ホ
スホン酸エステルをホモカップリングして得られる新規
なスチリル化合物が、上記目的にかなうものであること
を見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したも
のである。
【0004】すなわち本発明は、一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】〔式中、R1 ,R2 はそれぞれ置換あるい
は無置換のフェニル基,置換あるいは無置換のナフチル
基,置換あるいは無置換のビフェニル基,置換あるいは
無置換のターフェニル基,置換あるいは無置換のアント
ラリル基,置換あるいは無置換のピレニル基又は置換あ
るいは無置換のペリレニル基である炭素数6〜20のア
リール基,置換あるいは無置換のシクロヘキシル基を示
す。ここで、置換基は炭素数1〜6のアルキル基,炭素
数1〜6のアルコキシ基,フェノキシ基又はナフチルオ
キシ基である炭素数6〜18のアリールオキシ基,フェ
ニル基,ニトロ基,水酸基あるいはハロゲンを示す。こ
れらの置換基は単一でも複数でもよい。またR1 ,R2
はそれぞれ同一でも、また互いに異なっていてもよく、
1 とR2 は置換している基と結合して、置換あるいは
無置換の飽和五員環又は置換あるいは無置換の飽和六員
環を形成してもよい。Arは置換あるいは無置換のフェ
ニレン基,置換あるいは無置換のナフチレン基,置換あ
るいは無置換のビフェニレン基,置換あるいは無置換の
ターフェニレン基,置換あるいは無置換のアントラセン
ジイル基,置換あるいは無置換のピレンジイル基又は置
換あるいは無置換のペリレンジイル基である炭素数6〜
20のアリーレン基を表わし、単一置換されていても、
複数置換されていてもよく、また結合部位は、オルト,
パラ,メタいずれでもよい。なお置換基は前記と同じで
ある。また、アリーレン基の置換基同士が結合して、置
換あるいは無置換の飽和五員環又は置換あるいは無置換
の飽和六員環を形成してもよい。〕で表わされるスチリ
ル化合物を提供すると共に、一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基あ
るいはフェニル基を示し、R1 及びR2 ,Arは前記と
同じである。〕で表わされるホスホン酸エテルを、塩
基の存在化でカップリングさせることを特徴とする上記
スチリル化合物の製造する方法を提供し、さらに、上記
スチリル化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス
素子(有機EL素子)を提供するものである。
【0009】本発明のスチリル化合物を表した一般式
(I)中のR1 ,R2 は、前述の如く同一でも異なって
もよく、それぞれ炭素数6〜20のアリール基(フェニ
ル基,ナフチル基,ビフェニル基,ターフェニル基,ア
ントラリル基,ピレニル基,ペリレニル基),置換ある
いは無置換のシクロヘキシル基を示し、Arは炭素数6
〜20のアリーレン基(フェニレン基,ナフチレン基,
ビフェニレン基,ターフェニレン基,アントラセンジイ
ル基,ピレンジイル基,ペリレンジイルを示し、単一置
換されていても複数置換されていてもよい。又、オレフ
ィン部位(=C=CH−)の結合位置はオルト,メタ,
パラ位のいずれでもよい。
【0010】置換基としては、炭素数1〜6のアルキル
基(メチル基,エチル基,n−プロピル基,i−プロピ
ル基,n−ブチル基,i−ブチル基,sec −ブチル基,
tert−ブチル基,イソペンチル基,t-ペンチル基,ネオ
ペンチル基,イソヘキシル基),炭素数1〜6のアルコ
キシ基(メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,i−
プロポキシ基,ブチルオキシ基,i−ブチルオキシ基,
sec −ブチルオキシ基,t−ブチルオキシ基,イソペン
チルオキシ基,t−ペンチルオキシ基),アリールオキ
シ基(フェノキシ基,ナフチルオキシ基等)フェニル
基,ニトロ基,ハロゲンであり、単一置換でも複数置換
されていてもよい。前記一般式(I)で表わされるスチ
リル化合物は、1分子中に1つの(−CH=CH−)単
位と2つの(=C=CH−)単位を有し、この部位の幾
何異性によって、大きく別けてシス体,トランス体の組
合わせがあるが、本発明のスチリル化合物は、それらの
いずれのものであってもよいし、幾何異性体の混合した
ものでもよい。特に好ましくは、全てトランス体のもの
である。この一般式(I)で表わされるスチリル化合物
の具体例としては、以下の化学式(1)〜(19)等が
挙げられる。
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】
【化22】
【0029】
【化23】
【0030】本発明の上記スチリル化合物は、種々の方
法にて製造することができるが、以下の方法によれば効
率よく製造することができる。先ず、一般式(II)の化
合物を公知の方法で合成する(Arbusow-Michaelis 反
応)。例えば、一般式
【0031】
【化24】
【0032】(式中、Xはハロゲンを示し、R1
2,Arは前記と同じである。)で表される芳香族ハ
ロメチル化合物と、一般式 (RO)3 P (式中、Rは前記と同じである。)で表される亜リン酸
トリアルキルあるいは亜リン酸トリフェニルを反応させ
ることにより一般式(II)の化合物を得ることができ
る。このようにして得られた化合物を、塩基(縮合剤)
存在下でホモカップリングさせることにより上記スチリ
ル化合物を得ることができる。ここで用いる反応溶媒と
しては、炭化水素,アルコール類,エーテル類が好まし
い。具体的には、メタノール;エタノール;イソプロパ
ノール;ブタノール;2−メトキシエタノール;1,2
−ジメトキシエタン;ビス(2−メトキシエチル)エー
テル;ジオキサン;テトラヒドロフラン;トルエン;キ
シレン;ジメチルスルホキシド;N,N−ジメチルホル
ムアミド;N−メチルピロリドン;1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。中でもテトラ
ヒドロフラン,ジメチルスルホキシドが好適である。ま
た、縮合剤としては苛性ソーダ,苛性カリ,ナトリウム
アミド,水素化ナトリウム,n−ブチルリチウム,ナト
リウムメチラート及びカリウム−t−ブトキシド等のア
ルコラートが、好ましく、特に好ましくはn−ブチルリ
チウム,カリウム−t−ブトキシドである。反応温度
は、用いる反応原料の種類や他の条件により異なり、一
義的に定めることはできないが、通常は室温〜約100
℃まで広範囲に選択することができる。特に好ましくは
40℃〜70℃の範囲である。
【0033】このようにして得られる本発明のスチリル
化合物は、低電圧で高輝度の発光が可能なEL素子の材
料として有効に利用できるものである。この本発明のス
チリル化合物は、EL素子の発光層として不可欠な電子
注入機能,電子輸送機能及び発光機能を兼備し、しかも
耐熱性,薄膜性にすぐれている。さらに、このスチリル
化合物は、蒸着温度まで加熱しても、分解や変質するこ
となく、均一な微結晶粒からなる緻密な膜が形成できる
上、ピンホールが生成しないという長所がある。すでに
述べたように、本発明の前記一般式(I)で表されるス
チリル化合物は、EL素子における発光層として有効で
ある。この発光層は、例えば蒸着法,スピンコート法,
キャスト法などの公知の方法によって、一般式(I)の
化合物を薄膜化してことにより形成することができる
が、特に分子堆積膜とすることが好ましい。ここで分子
堆積膜とは、該化合物の気相状態から沈着され形成され
た薄膜や、該化合物の溶液状態又は液相状態から固体化
され形成された膜のことであり、例えば蒸着膜などを示
すが、通常この分子堆積膜はLB法により形成された薄
膜(分子累積膜)とは区別することができる。また、該
発光層は、特開昭59−194393号公報などに開示
されているように、樹脂などの結着剤と該化合物とを、
溶剤に溶かして溶液としたのち、これをスピンコート法
などにより薄膜化し、形成することができる。このよう
にして形成された発光層の薄膜については特に制限はな
く、適宜状況に応じて選ぶことができるが、通常5nm
ないし5μmの範囲で選定される。このEL素子におけ
る発光層は、(1)電界印加時に、陽極又は正孔注入層
により正孔を注入することができ、かつ陰極又は電子注
入層より電子を注入することができる注入機能、(2)
注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる輸
送機能、(3)電子と正孔の再結合の場を発光層内部に
提供し、これを発光につなげる発光機能などを有してい
る。なお、正孔の注入されやすさと、電子の注入されや
すさに違いがあってもよいし、正孔と電子の移動度で表
わされる輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方
の電荷を移動することが好ましい。この発光層に用いる
前記一般式(I)で表わされる化合物は、一般にイオン
化エネルギーが6.0eV程度より小さいので、適当な陽
極金属又は陽極化合物を選べば、比較的正孔を注入しや
すい。また電子親和力は2.8eV程度より大きいので、
適当な陰極金属又は陰極化合物を選べば、比較的電子を
注入しやすい上、電子,正孔の輸送能力も優れている。
さらに固体状態の蛍光性が強いため、該化合物やその会
合体又は結晶などの電子と正孔の再結晶時に形成された
励起状態を光に変換する能力が大きい。
【0034】本発明の化合物を用いたEL素子の構成
は、各種の態様があるが、基本的には、一対の電極(陽
極と陰極)間に、前記発光層を挟持した構成とし、これ
に必要に応じて、正孔注入層や電子注入層を介在させれ
ばよい。介在の方法として、ポリマーへのまぜ込みや同
時蒸着がある。具体的には(1)陽極/発光層/陰極,
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極,(3)陽極/
正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極などの構成を挙
げることができる。該正孔注入層や電子注入層は、必ず
しも必要ではないが、これらの層があると発光性能が一
段と向上する。また、前記構成の素子においては、いず
れも基板に支持されていることが好ましく、該基板につ
いては特に制限はなく、従来EL素子に慣用されている
もの、例えばガラス,透明プラスチック,石英などから
成るものを用いることができる。このEL素子における
陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属,
合金,電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質
とするものが好ましく用いられる。このような電極物質
の具体例としてはAuなどの金属,CuI,ITO,S
nO2 ,ZnOなどの誘電性透明材料が挙げられる。該
陽極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなど
の方法により、薄膜を形成させることにより作製するこ
とができる。この電極より発光を取り出す場合には、透
過率を10%より大きくすることが望ましく、また、電
極としてのシート抵抗は数百Ω/mm以下が好ましい。さ
らに膜厚は材料にもよるが、通常10nmないし1μ
m,好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
【0035】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属,合金,電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものが用いられる。このよ
うな電極物質の具体例としては、ナトリウム,ナトリウ
ム−カリウム合金,マグネシウム,リチウム,マグネシ
ウム/銅混合物,Al/AlO2 ,インジウムなどが挙
げられる。該陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッ
タリングなどの方法により、薄膜を形成させることによ
り、作製することができる。また、電極としてのシート
抵抗は数百Ω/mm以下が好ましく、膜厚は通常10nm
ないし1μm,好ましくは50〜200nmの範囲で選
ばれる。なお、このEL素子においては、該陽極又は陰
極のいずれか一方が透明又は半透明であることが、発光
を透過するため、発光の取出し効率がよく好都合であ
る。
【0036】本発明の化合物を用いるEL素子の構成
は、前記したように、各種の態様があり、前記(2)又
は(3)の構成のEL素子における正孔注入層(正孔注
入輸送層)は、正孔伝達化合物からなる層であって、陽
極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有し、
この正孔注入層を陽極と発光層との間に介在させること
により、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入さ
れ、その上、発光層に陰極又は電子注入層より注入され
た電子は、発光層と正孔注入層の界面に存在する電子の
障壁により、この発光層内の界面付近に蓄積され発光効
率が向上するなど、発光性能の優れた素子となる。前記
正孔注入層に用いられる正孔伝達化合物は、電界を与え
られた2個の電極間に配置されて陽極から正孔が注入さ
れた場合、該正孔を適切に発光層へ伝達しうる化合物で
あって、例えば104 〜106 V/cmの電界印加時に、
少なくとも10-6 cm2/V・秒の正孔移動度をもつもの
が好適である。このような正孔伝達化合物については、
前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はな
く、従来、光導電材料において、正孔の電荷輸送材とし
て慣用されているものやEL素子の正孔注入層に使用さ
れる公知のものの中から任意のものを選択して用いるこ
とができる。
【0037】該電荷輸送材としては、例えばトリアゾー
ル誘導体(米国特許第3,112,197号明細書などに記
載のもの)、オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,1
89,447号明細書などに記載のもの)、イミダゾール
誘導体(特公昭37−16096号公報などに記載のも
の)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許第3,61
5,402 号明細書,同3,820,989 号明細書,同3,5
42,544 号明細書,特公昭45−555号公報,同5
1−10983号公報,特開昭51−93224号公
報,同55−17105号公報,同56−4148号公
報,同55−108667号公報,同55−15695
3号公報,同56−36656号公報などに記載のも
の)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特
許第3,180,729 号明細書,同4,278,746 号明細
書,特開昭55−88064号公報,同55−8806
5号公報,同49−105537号公報,同55−51
086号公報,同56−80051号公報,同56−8
8141号公報,同57−45545号公報,同54−
112637号公報,同55−74546号公報などに
記載のもの)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第
3,615,404 号明細書,特公昭51−10105号公
報,同46−3712号公報,同47−25336号公
報,特開昭54−53435号公報,同54−1105
36号公報,同54−119925号公報などに記載の
もの)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,4
50 号明細書,同3,180,703 号明細書,同3,24
0,597 号明細書,同3,658,520 号明細書,同4,2
32,103 号明細書,同4,175,961 号明細書,同
4,012,376号明細書,特公昭49−35702号公
報,同39−27577号公報,特開昭55−1442
50号公報,同56−119132号公報,同56−2
2437号公報,西独特許第1,110,518 号明細書な
どに記載のもの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特
許第3,526,501 号明細書などに記載のもの)、オキ
サゾール誘導体(米国特許第3,257,203 号明細書な
どに記載のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開
昭56−46234号公報などに記載のもの)、フルオ
レノン誘導体(特開昭54−110837号公報などに
記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,71
7,462 号明細書,特開昭54−59143号公報,同
55−52063号公報,同55−52064号公報,
同55−46760号公報,同55−85495号公
報,同57−11350号公報,同57−148749
号公報などに記載されているもの)、スチルベル誘導体
(特開昭61−210363号公報,同61−2284
51号公報,同61−14642号公報,同61−72
255号公報,同62−47646号公報,同62−3
6674号公報,同62−10652号公報,同62−
30255号公報,同60−93445号公報,同60
−94462号公報,同60−174749号公報,同
60−175052号公報などに記載のもの)などを挙
げることができる。
【0038】これらの化合物を正孔伝達化合物として使
用することができるが、次に示すポリフィリン化合物
(特開昭63−295695号公報などに記載のもの)
及び芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合
物(米国特許第4,127,412号明細書,特開昭53−
27033号公報,同54−58445号公報,同54
−149634号公報,同54−64299号公報,同
55−79450号公報,同55−144250号公
報,同56−119132号公報,同61−29555
8号公報,同61−98353号公報,同63−295
695号公報などに記載のもの)、特に該芳香族第三級
アミン化合物を用いることが好ましい。
【0039】該ポリフィリン化合物の代表例としては、
ポルフィリン;1,10,15,20−テトラフェニル
−21H,23H−ポルフィリン銅(II);1,10,
15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフ
ィリン亜鉛(II);5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポルフ
ィリン;シリコンフタロシアニンオキシド;アルミニウ
ムフタロシアニンクロリド;フタロシアニン(無金
属);ジリチウムフタロシアニン;銅テトラメチルフタ
ロシアニン;銅フタロシアニン;クロムフタロシアニ
ン;亜鉛フタロシアニン;鉛フタロシアニン;チタニウ
ムフタロシアニンオキシド;マグネシウムフタロシアニ
ン;銅オクタメチルフタロシアニンなどが挙げられる。
また該芳香族第三級化合物及びスチリルアミン化合物の
代表例としては、N,N,N',N' −テトラフェニル−
4,4' −ジアミノビフェニル;N,N' −ジフェニル
−N,N' −ジ(3−メチルフェニル)−4,4' −ジ
アミノビフェニル;2,2−ビス(4−ジ−p−トリル
アミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p
−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,
N',N' −テトラ−p−トリル−4,4' −ジアミノビ
フェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフ
ェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジ
メチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;
ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメ
タン;N,N' −ジフェニル−N,N' −ジ(4−メト
キシフェニル)−4,4' −ジアミノビフェニル;N,
N,N',N' −テトラフェニル−4,4' −ジアミノジ
フェニルエーテル;4,4' −ビス(ジフェニルアミ
ノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリ
ル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミン)−4' −
〔4(ジ−p−トリルアミン)スチリル〕スチルベン;
4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニ
ル)ベンゼン;3−メトキシ−4' −N,N−ジフェニ
ルアミノスチルベン;N−フェニルカルバゾールなどが
挙げられる。
【0040】上記EL素子における該正孔注入層は、こ
れらの正孔伝達化合物一種又は二種以上からなる一層で
構成されてもよいし、あるいは、前記層とは別種の化合
物からなる正孔注入層を積層したものであってもよい。
一方、前記(3)の構成のEL素子における電子注入層
(電子注入輸送層)は、電子伝達化合物からなるもので
あって、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機
能を有している。このような電子伝達化合物について特
に制限はなく、従来公知の化合物の中から任意のものを
選択して用いることができる。該電子伝達化合物の好ま
しい例としては、
【0041】
【化25】
【0042】などのニトロ置換フルオレノン誘導体、
【0043】
【化26】
【0044】などのチオピランジオキシド誘導体,
【0045】
【化27】
【0046】などのジフェニルキノン誘導体〔「ポリマ
ー・プレプリント(Polymer Preprints ),ジャパン」
第37巻,第3号,第681ページ(1988年)など
に記載のもの〕、あるいは
【0047】
【化28】
【0048】などの化合物〔「ジャーナル・オブ・アプ
ライド・フィジックス(J.Apply.Phys. )」第27巻,
第269頁(1988年)などに記載のもの〕や、アン
トラキノジメタン誘導体(特開昭57−149259号
公報,同58−55450号公報,同61−22515
1号公報,同61−233750号公報,同63−10
4061号公報などに記載のもの)、フレオレニリデン
メタン誘導体(特開昭60−69657号公報,同61
−143764号公報,同61−148159号公報な
どに記載のもの)、アントロン誘導体(特開昭61−2
25151号公報,同61−233750号公報などに
記載のもの)などを挙げることができる。
【0049】また、次の一般式(III)及び(IV)
【0050】
【化29】
【0051】(式中、Ar1 〜Ar3 及びAr5 はそれ
ぞれ独立にアリール基を示し、Ar4 はアリーレン基を
示す。これらのアリール基及びアリーレン基は置換され
ていても、置換されていなくてもよい。)で表される化
合物を挙げることができる。ここで、アリール基として
は、フェニル基,ナフチル基,ビフェニル基,アントラ
ニル基,ペリレニル基,ピレニル基等が挙げられ、アリ
ーレン基としては、フェニレン基,ナフチレン基,ビフ
ェニレン基,アントラセニレン基,ペリレニレン基,ピ
レニレン基等が挙げられる。また、置換基としては、炭
素数1〜10のアルキル基,炭素数1〜10のアルコキ
シ基又はシアノ基等が挙げられる。この一般式(III)及
び(IV)で表される化合物は、薄膜形成性のものが好ま
しい。この一般式(III)及び(IV)で表される化合物の
具体例としては、
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】等が挙げられる。なお、正孔注入層及び電
子注入層は電子の注入性,輸送性,障害性のいずれかを
有する層であり、上記した有機材料の他にSi系,Si
C系,CdS系等の結晶性ないし非結晶性材料を用いる
こともできる。有機材料を用いた正孔注入層及び電子注
入層は同様にして形成することができ、無機材料を用い
た正孔注入層及び電子注入層は真空蒸着法やスパッタリ
ング等によりできるが、有機または無機のいずれの材料
を用いた場合でも発光層のときと同様の理由から真空蒸
着法により形成することが好ましい。
【0056】次に、本発明の化合物を用いたEL素子を
作製する好適な方法の例を、各構成の素子それぞれにつ
いて説明する。前記の陽極/発光層/陰極からなるEL
素子の作製法について説明すると、まず適当な基板上
に、所望の電極物質、例えば陽極用物質からなる薄膜
を、1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の
膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法に
より形成させ、陽極を作製したのち、この上に発光材料
である一般式(I)で表わされる化合物の薄膜を形成さ
せ、発光層を設ける。該発光材料の薄膜化の方法として
は、例えばスピンコート法,キャスト法,蒸着法などが
あるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生
成しにくいなどの点から、蒸着法が好ましい。該発光材
料の薄膜化に、この蒸着法を採用する場合、その蒸着条
件は、使用する発光層に用いる有機化合物の種類,分子
堆積膜の目的とする結晶構造,会合構造などにより異な
るが、一般にボート加熱温度50〜400℃,真空度1
-5〜10-3Pa,蒸着速度0.01〜50nm/sec ,
基板温度−50〜+300℃,膜厚5nmないし5μm
の範囲で適宜選ぶことが望ましい。次にこの発光層の形
成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を、1μm以
下、好ましくは50〜200nmの範囲の膜厚になるよ
うに、例えば蒸着やスパッタリングなどの方法により形
成させ、陰極を設けることにより、所望のEL素子が得
られる。なお、このEL素子の作製においては、作製順
序を逆にして、陰極,発光層,陽極の順に作製すること
も可能である。
【0057】次に、陽極/正孔注入層/発光層/陰極か
らなるEL素子の作製法について説明すると、まず、陽
極を前記のEL素子の場合と同様にして形成したのち、
その上に、正孔伝達化合物からなる薄膜を蒸着法などに
より形成し、正孔注入層を設ける。この際の蒸着条件
は、前記発光材料の薄膜形成の蒸着条件に準じればよ
い。次に、この正孔注入層の上に、順次発光層及び陰極
を、前記EL素子の作製の場合と同様にして設けること
により、所望のEL素子が得られる。なお、このEL素
子の作製においても、作製順序を逆にして、陰極,発光
層,正孔注入層,陽極の順に作製することも可能であ
る。また、一対の電極間に正孔注入材料,発光材料,電
子注入材料を混合させた形で電極間に挟持させ発光層と
した、陽極/発光層/陰極からなる素子の場合の作製方
法としては、例えば適当な基板の上に、陽極用物質から
なる薄膜を形成し、正孔注入材料,発光材料,電子注入
材料,ポリビニルカルバゾール等の結着剤等からなる溶
液を塗布するか、又はこの溶液から浸漬塗工法により薄
膜を形成させ発光層とし、その上に陰極用物質からなる
薄膜を形成させるものがある。ここで、作製した発光層
上に、さらに発光層の材料となる素子材料を真空蒸着
し、その上に陰極用物質からなる薄膜を形成させてもよ
い。あるいは、正孔注入材料や電子注入材料とを同時蒸
着させ発光層とし、その上に陰極用物質からなる薄膜を
形成させてもよい。
【0058】さらに、陽極/正孔注入層/発光層/電子
注入層/陰極からなるEL素子の作製法について説明す
ると、まず、前記のEL素子の作製の場合と同様にし
て、陽極,正孔注入層,発光層を順次設けたのち、この
発光層の上に、電子伝達化合物からなる薄膜を蒸着法な
どにより形成し、電子注入層を設け、次いでこの上に、
陰極を前記EL素子の作製の場合と同様にして設けるこ
とにより、所望のEL素子が得られる。なお、このEL
素子の作製においても、作製順序を逆にして、陰極,電
子注入層,発光層,正孔注入層,陽極の順に作製しても
よい。このようにして得られたEL素子に、直流電圧を
印加する場合には、陽極を+,陰極を−の極性として電
圧5〜40V程度を印加すると、発光が透明又は半透明
の電極側より観測できる。また、逆の極性で電圧を印加
しても電流は流れずに発光は全く生じない。さらに、交
流電圧を印加する場合には、陽極が+,陰極が−の状態
になったときのみ発光する。なお、印加する交流の波形
は任意でよい。
【0059】次に、該EL素子の発光メカニズムについ
て、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極の構成の場合
を例に挙げて説明する。前記陽極を+、陰極を−の極性
として電圧を印加すると、該陽極より正孔注入層内に電
界により注入される。この注入された正孔は、該正孔注
入輸送層内を発光層との界面に向けて輸送され、この界
面から発光機能が発現される領域(例えば発光層)に注
入又は輸送される。一方、電子は、陰極から発光層内に
電界により注入され、さらに輸送され、正孔のいる領
域、すなわち、発光機能が発現される領域で正孔と再結
合する(この意味で、前記領域は再結合領域といっても
よい)。この再結合が行われると、分子、その会合体又
は結晶などの励起状態が形成され、これが光に変換され
る。なお、再結合領域は、正孔注入輸送層と発光層との
界面でもよいし、発光層と陰極との界面でもよく、ある
いは両界面より離れた発光層中央部であってもよい。こ
れは使用する化合物の種類、その会合や結晶構造により
変わる。
【0060】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明
する。 実施例1 O,O−ジエチルジフェニルメチルホスホネート(分子
量Mw:302.3)51g(0.168モル)を、アルゴ
ンガス気流下、無水テトラヒドロフラン200ミリリッ
トルに溶解させカリウム−t−ブトキシド19.0g(0.
169モル)を加えた。溶液は、ただちに黄色を呈し
た。その後、室温にてp−トルアルデヒド21.0g(0.
174モル)を1時間かけて滴下した。50℃で5時間
加熱攪拌を行った後、メタノール100ミリリットル,
水100ミリリットルを加え、有機層を分取した。水層
はCH2 Cl2 (100ミリリットル)で1回抽出し、
有機層を合わせ、濃縮乾燥した。これをシリカゲルカラ
ムで精製し、34.04gの淡黄色粉末である式(A)の
化合物を得た(収率74%)。
【0061】
【化33】
【0062】上記式(A)の化合物25.0g(0.091
7モル)とN−ブロモこはく酸イミド16.0g(0.09
モル)と過酸化ベンゾイル1.6g(0.006モル)を四
塩化炭素200ミリリットルに懸濁し、強力な攪拌下に
加熱した。外温100℃で泡立てながら反応し、6時間
還流攪拌を行った。生成した白色沈澱を濾取し、メタノ
ールで洗浄し21.6gの淡黄色粉末である式(B)の化
合物を得た(Mw:349.27,収率67%)。
【0063】
【化34】
【0064】上記式(B)の化合物28.5g(0.081
5モル)と亜リン酸トリエチル35.0g(0.211モ
ル)をアルゴンガス雰囲気下,外温120℃で5時間加
熱攪拌した。一晩放置後、過剰の亜リン酸トリエチルを
減圧留去すると、32.0gのペースト状物である式
(C)の化合物を得た(Mw:406.46,収率97
%)。
【0065】
【化35】
【0066】上記式(C)の化合物1.0g(0.0025
モル)とアルゴンガス気流下、ジメチルスルホキシド5
0ミリリットルに溶解させカリウム−t−ブトキシド0.
3g(0.0027モル)を加えた。溶液は直ちに赤褐色
を呈した。内温40〜50℃にて6時間加熱攪拌した
後、得られた黄色沈澱にメタノール50ミリリットル,
水50ミリリットルを加え、濾取した。これをシリカゲ
ルカラム(溶媒:CH2 Cl2 )にて精製し、0.3gの
黄色粉末を得た(Mw:536.72,収率22%)。得
られた黄色粉末の融点は、300℃以上であった。ま
た、プロトン核磁気共鳴( 1H−NMR:標準試薬 テ
トラメチルシラン(TMS),溶媒 CDCl 3 ),マ
ススペクトル測定,赤外線吸収スペクトル(IR,KB
r錠剤法),元素分析の測定結果は次の通りである。 1 H−NMR δ=6.8〜7.4ppm(m;32H,芳香環,=C=CH-,-
CH=CH-) マススペクトル測定 m/Z=536 元素分析(括弧内は理論値) C:94.12%(93.99%) H: 5.97%(6.01%) 組成式 C4232 IR νc=c 1600cm-1 δC-H 980cm-1 (トランス体であることを示
す。) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、前記化学式
(1)で表される化合物であることを確認した。
【0067】実施例2 O,O−ジエチルジフェニルメチルホスホネート(M
w:302.3)11.2g(0.037モル)と4−メチル
−4’−ホルミルビフェミル7.2g(0.036モル)
を、アルゴンガス気流下、無水ジメチルスルホキシド2
00ミリリットルに溶解させカリウム−t−ブトキシド
4.1g(0.036モル)を加えた。その後、室温にて6
時間加熱攪拌を行った後、メタノール200ミリリット
ルを加え、析出した白色粉末8.0g(収率64%)を得
た。得られた黄色粉末の融点は、128〜129℃であ
った。また、 1H−NMR(標準試薬:TMS,溶媒:
CDCl3 )の測定結果は次の通りである。 1 H−NMR δ=6.8〜7.4ppm(m;19H,芳香環,-CH=C=) δ=2.3ppm(s;3H,-CH3) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、式(D)
【0068】
【化36】
【0069】で表される化合物であることを確認した。
上記式(D)の化合物6.5g(0.018モル)とN−ブ
ロモこはく酸イミド3.5g(0.019モル)と過酸化ベ
ンゾイル0.7g(0.00 モル)を四塩化炭素150ミ
リリットルに懸濁し、強力な攪拌下に加熱した。外温1
00℃で泡立てながら反応し、4時間還流攪拌を行った
後、溶媒を留去し黄色粉末10gを得た。これをシリカ
ゲルカラム(溶媒:CH2 Cl2 )にて精製し、5.3g
の白色粉末を得た(収率70%)。得られた黄色粉末の
融点は、127.0〜128.0℃以上であった。また、 1
H−NMR(標準試薬:TMS,溶媒:CDCl3 )の
測定結果は次の通りである。 1 H−NMR δ=7.6〜6.9ppm(m;19H,芳香環,-CH=C=) δ=4.5ppm(s;2H,-CH2Br) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、式(E)
【0070】
【化37】
【0071】で表される化合物であることを確認した。
上記式(E)の化合物5.3g(0.0125モル)と亜リ
ン酸トリエチル13.0g(0.079モル)をアルゴンガ
ス雰囲気下,外温110℃で6時間加熱攪拌した。一晩
放置後、過剰の亜リン酸トリエチルを減圧留去すると、
黄色のペースト状物である化合物を得た。このペースト
をシリカゲルカラム(溶媒:1回目は塩化メチレン,2
回目は塩化メチレンとアセトン(容量比1:1)で精製
を行い、淡黄色粉末6.0g(定量的)を得た。得られた
淡黄色粉末の融点は、62〜64℃以上であった。ま
た、 1H−NMR(標準試薬:TMS,溶媒:CDCl
3 )の測定結果は次の通りである。 1 H−NMR δ=7.0〜7.4ppm(m;18H,芳香環) δ=6.9ppm(s;1H,-CH=C=) δ=4.0ppm(q;4H,-CH2- ) δ=3.1ppm(d;2H,-CH2-P ,J=16Hz) δ=1.3ppm(t;6H,-CH3) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、式(F)
【0072】
【化38】
【0073】で表される化合物であることを確認した。
上記式(F)の化合物1.0g(0.0021モル)とアル
ゴンガス気流下、ジメチルスルホキシド50ミリリット
ルに溶解させカリウム−t−ブトキシド0.3g(0.00
27モル)を加えた。溶液は直ちに赤橙褐色を呈した。
内温50〜60℃にて6時間加熱攪拌した後、得られた
黄色沈澱にメタノール50ミリリットル,水50ミリリ
ットルを加え、濾取した。これをシリカゲルカラム(溶
媒:CH 2 Cl2 )にて精製し、0.3gの黄色粉末を得
た(Mw:688.91,収率35%)。得られた黄色粉
末の融点は、300℃以上であった。また、 1H−NM
R(標準試薬:TMS,溶媒:CDCl3 ),マススペ
クトル測定,赤外線吸収スペクトル(IR,KBr錠剤
法),元素分析の測定結果は次の通りである。 1 H−NMR δ=6.8〜7.5ppm(m;40H,芳香環,=C=CH-,-
CH=CH-) マススペクトル測定 m/Z=688 元素分析(括弧内は理論値) C:94.32%(94.15%) H: 5.89%(5.85%) 組成式 C5440 IR νc=c 1600cm-1 δC-H 980cm-1 (トランス体であることを示
す。) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、前記化学式
(2)で表される化合物であることを確認した。
【0074】実施例3 4−メチル−4’−ホルミルビフェミルの代わりに3,
3’−ジメトキシ−4−メチル−4’−ホルミルビフェ
ミルを用いた以外は、実施例2と同様の操作を行い、0.
4gの黄色粉末を得た(Mw:809.02,収率30
%)。得られた黄色粉末の融点は、300℃以上であっ
た。また、プロトン核磁気共鳴( 1H−NMR:標準試
薬 テトラメチルシラン(TMS),溶媒CDC
3 ),マススペクトル測定,赤外線吸収スペクトル
(IR,KBr錠剤法),元素分析の測定結果は次の通
りである。 1 H−NMR δ=6.7〜7.3ppm(m;36H,芳香環,=CH=CH-,
-CH=CH- ) δ=3.8ppm(s;12H,-OCH3 ) マススペクトル測定 m/Z=808 元素分析(括弧内は理論値) C:85.81%(86.11%) H: 6.03%(5.98%) 組成式 C58484 IR νc=c 1520cm-1 νc=c 1610cm-1 δC-H 980cm-1(トランス) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、前記化学式
(3)で表される化合物であることを確認した。
【0075】実施例4 4−メチル−4’−ホルミルビフェミルの代わりに3,
3’−ジクロロ−4−メチル−4’−ホルミルビフェミ
ルを用いた以外は、実施例2と同様の操作を行い、0.5
gの黄色粉末を得た(Mw:826.69,収率35
%)。得られた黄色粉末の融点は、300℃以上であっ
た。また、プロトン核磁気共鳴( 1H−NMR:標準試
薬 テトラメチルシラン(TMS),溶媒 CDC
3 ),マススペクトル測定,赤外線吸収スペクトル
(IR,KBr錠剤法),元素分析の測定結果は次の通
りである。 1 H−NMR δ=6.7〜7.4ppm(m;36H,芳香環,=CH=CH-,
-CH=CH- ) マススペクトル測定 m/Z=824 元素分析(括弧内は理論値) C:78.56%(78.46%) H: 4.15%(4.39%) 組成式 C5436Cl4 IR νc=c 1520cm-1 νc=c 1610cm-1 δC-H 980cm-1 (トランス) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、前記化学式
(9)で表される化合物であることを確認した。
【0076】実施例5 4−メチル−4’−ホルミルビフェミルの代わりに3,
3’−ジメトキシ−4−メチル−4’−ホルミルビフェ
ミルを用い、O,O−ジエチルジフェニルメチルホスホ
ネートの代わりにO,O−ジエチル(4,4’−ジ−t
−ブチルフェニル)メチルホスホネートを用いた以外
は、実施例2と同様の操作を行い、0.3gの黄色粉末を
得た(Mw:1033.45,収率21%)。得られた黄
色粉末の融点は、300℃以上であった。また、プロト
ン核磁気共鳴( 1H−NMR:標準試薬 テトラメチル
シラン(TMS),溶媒 CDCl 3 ),マススペクト
ル測定,赤外線吸収スペクトル(IR,KBr錠剤
法),元素分析の測定結果は次の通りである。 1 H−NMR δ=6.7〜7.4ppm(m;32H,芳香環,=CH=CH-,
-CH=CH- ) δ=3.8ppm(s;12H,芳香環,-OCH3 ) δ=1.3ppm(s;36H,ターシャルブチル基) マススペクトル測定 m/Z=1032 元素分析(括弧内は理論値) C:86.31%(86.00%) H: 7.63%(7.80%) 組成式 C74804 IR νc=c 1520cm-1 νc=c 1610cm-1 δC-H 980cm-1 (トランス) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、前記化学式
(4)で表される化合物であることを確認した。
【0077】実施例6 O,O−ジエチルジフェニルメチルホスホネートの代わ
りにO,O−ジエチル(2−メチルフェニルフェニル)
メチルホスホネートを用いた以外は、実施例1と同様の
操作を行い、0.6gの淡黄色粉末を得た(Mw:716.
97,収率45%)。得られた淡黄色粉末の融点は、2
57〜259℃以上であった。また、プロトン核磁気共
鳴( 1H−NMR:標準試薬 テトラメチルシラン(T
MS),溶媒CDCl3 ),マススペクトル測定,赤外
線吸収スペクトル(IR,KBr錠剤法),元素分析の
測定結果は次の通りである。 1 H−NMR δ=6.7〜7.4ppm(m;50H,芳香環,=CH=CH-,
-CH=CH- ) δ=1.3ppm(s;6H,-CH3) マススペクトル測定 m/Z=716 元素分析(括弧内は理論値) C:94.50%(93.81%) H: 5.91%(6.19%) 組成式 C5644 IR νc=c 1520cm-1 νc=c 1610cm-1 δC-H 980cm-1 (トランス) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、前記化学式
(19)で表される化合物であることを確認した。
【0078】実施例7 O,O−ジエチルジフェニルメチルホスホネートの代わ
りにO,O−ジエチル(p−テルフェニルシクロヘキシ
ル)メチルホスホネートを用い、p−トルアルデヒドの
代わりに9−メチル−10アントラセニルアルデヒドを
用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、0.3gの
淡黄色粉末を得た(Mw:1149.53,収率25
%)。得られた黄色粉末の融点は、300℃以上であっ
た。また、プロトン核磁気共鳴( 1H−NMR:標準試
薬 テトラメチルシラン(TMS),溶媒 CDC
3 ),マススペクトル測定,赤外線吸収スペクトル
(IR,KBr錠剤法),元素分析の測定結果は次の通
りである。 1 H−NMR δ=6.7〜7.8ppm(m;70H,芳香環,=CH=CH-,
-CH=CH- ) δ=1.0〜2.0ppm(m;20H,シクロヘキサン
環) マススペクトル測定 m/Z=1150 元素分析(括弧内は理論値) C:93.81%(94.04%) H: 6.21%(5.96%) 組成式 C9068 IR νc=c 1520cm-1 νc=c 1610cm-1 δC-H 980cm-1 (トランス) 以上の測定結果より得られた黄色粉末は、前記化学式
(14)で表される化合物であることを確認した。
【0079】実施例8 膜厚100nmのガラス基板(25mm×75mm×1.1m
m,HOYA製)を透明支持基板とした。この透明支持
基板をイソプロピルアルコールで5分間超音波洗浄しイ
ソプロピルアルコールに浸漬して洗浄し、さらにUVイ
オン洗浄器(サムコインターナショナル社製)にて洗浄
した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して市販
の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダーに
固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートにN,N’−ビ
ス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−
〔1,1’−ビフェニル〕−4,4’−ジアミン(TP
D)を200mg入れ、また別のモリブテン製ボートに
実施例1で得られた化学式(1)で表される化合物(D
PB)を200mg入れ、さらに別のモリブテン製ボー
トに前記t−BuPBDを200mg入れ真空蒸着装置
に取り付けた。次いで、真空層を4×10-6Paまで減
圧した後、TPDの入った前記加熱ボートに通電して2
20℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.7nm/sec で透
明支持基板上に蒸着して膜厚50nmの正孔注入層を設
けた。そして、DPBの入った前記加熱ボートに通電し
て220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/sec
で上記正孔注入層の上に蒸着して膜厚60nmの発光層
を設けた。さらに、t−BuPBDの入った前記加熱ボ
ートに通電して160℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.
4nm/sec で発光層上に蒸着して膜厚20nmの電子
注入層を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であっ
た。次に、真空槽を開け、該電子注入層上にステンレス
鋼製のマスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボ
ートにマグネシウム3gを入れ、かつ別の抵抗加熱フィ
ラメントにインジウムを入れ、再び真空槽を2×10-6
Paまで減圧した後、マグネシウム入りのボートに通電
して蒸着速度4〜7nm/sec でマグネシウムを蒸着し
た。同時にインジウムを加熱して、蒸着速度0.2〜0.3
nm/sec で蒸着し、前記マグネシウムとインジウムの
混合物からなる対向電極とし、目的とするEL素子を作
製した。この素子のITO電極を陽極とし、マグネシウ
ムとインジウムの混合物からなる対向電極を陰極とし
て、直流5.0Vを印加したところ、電流密度が35ミリ
アンペア/cm2 の電流が流れ、ピーク波長488nm
のBlue Greenの発光を得た。このときの輝度
は50cd/m2 であった。
【0080】実施例9 DPBの代わりに実施例2で得られた化学式(2)で表
される化合物を用いた以外は、実施例8と同様にしてE
L素子を作製した。この素子のITO電極を陽極とし、
マグネシウムとインジウムの混合物からなる対向電極を
陰極として、直流7.5Vを印加したところ、電流密度が
49ミリアンペア/cm2 の電流が流れ、ピーク波長4
87nmのBlue Greenの発光を得た。このと
きの輝度は80cd/m2 であった。
【0081】実施例10 膜厚100nmのガラス基板(25mm×75mm×1.1m
m,HOYA製)を透明支持基板とした。この透明支持
基板をイソプロピルアルコールで5分間超音波洗浄しイ
ソプロピルアルコールに浸漬して洗浄し、さらにUVイ
オン洗浄器(サムコインターナショナル社製)にて洗浄
した。この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥して市販
の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダーに
固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートに実施例3で生
成したDPMeBiを200mg入れ、さらに別のモリ
ブテン製ボートにトリス(8−キノリノール)アルミニ
ウム(Alq3 )錯体
【0082】
【化39】
【0083】を200mg入れ真空蒸着装置に取り付け
た。次いで、真空層を1×10-4Paまで減圧した後、
DPMeBiの入った前記加熱ボートに通電して360
℃まで加熱し、蒸着速度0.2〜0.4nm/sec で透明支
持基板上に蒸着して膜厚60nmの正孔注入層を設け
た。そして、Alq3 の入った前記加熱ボートに通電し
て285℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/sec
で上記正孔注入層の上に蒸着して膜厚60nmの発光層
を設けた。なお、蒸着時の基板温度は室温であった。次
に、真空槽を開け、該発光層上にステンレス鋼製のマス
クを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートにマグ
ネシウム1gを入れ、かつ別の抵抗加熱フィラメントに
インジウム500mgを入れ、再び真空槽を1×10-4
Paまで減圧した後、マグネシウム入りのボートに通電
して蒸着速度0.1nm/sec でインジウムを蒸着した。
同時にマグネシウムを加熱して、蒸着速度1.7〜2.8n
m/sec で膜厚100nmになるまで蒸着して対向電極
とした。蒸着原温度は、インジウム,マグネシウム各々
800℃,500℃程度であった。この素子のITO電
極を陽極とし、マグネシウムとインジウムの混合物から
なる対向電極を陰極として、直流10Vを印加したとこ
ろ、電流密度が100ミリアンペア/cm2 の電流が流
れ、発光波長域が450〜700nmでピーク波長55
0nmの緑色の発光を得た。このときの輝度は800c
d/m2 であった。得られた発光は、Alq3 の蛍光と
一致することよりDPMeBiにより陽極から正孔が発
光層であるAlq3 へ注入され、その注入された正孔が
陰極から注入された電子と再結合した結果、EL発光が
生じていると考えられる。この発光は、低電圧でかつ極
めて安定していた。
【0084】
【発明の効果】本発明のスチリル化合物は、新規な化合
物であり、発光材料又は正孔注入材料としてEL素子に
用いることにより、薄膜性かつ耐熱性に優れた青緑〜緑
色の発光が可能なEL素子を得ることができる。したが
って、本発明のスチリル化合物は、EL素子の発光材料
及び正孔注入材料,蛍光色素,電子写真の正孔注入材料
等に利用することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 17/26 C07C 17/26 25/24 25/24 41/30 41/30 43/215 43/215 C09K 11/06 615 C09K 11/06 615 H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/22 33/22 C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 13/58 C07C 1/32 C07C 13/567 C07C 15/52 C07C 15/56 C07C 17/26 C07C 25/24 C07C 41/30 C07C 43/215 C09K 11/06 615 H05B 33/14 H05B 33/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 ,R2 はそれぞれ置換あるいは無置換のフ
    ェニル基,置換あるいは無置換のナフチル基,置換ある
    いは無置換のビフェニル基,置換あるいは無置換のター
    フェニル基,置換あるいは無置換のアントラリル基,置
    換あるいは無置換のピレニル基又は置換あるいは無置換
    のペリレニル基である炭素数6〜20のアリール基,置
    換あるいは無置換のシクロヘキシル基を示す。ここで、
    置換基は炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6のア
    ルコキシ基,フェノキシ基又はナフチルオキシ基である
    炭素数6〜18のアリールオキシ基,フェニル基,ニト
    ロ基,水酸基あるいはハロゲンを示す。これらの置換基
    は単一でも複数でもよい。またR1 ,R2 は同一でも、
    また互いに異なっていてもよく、R1 とR2 は置換して
    いる基と結合して、置換あるいは無置換の飽和五員環又
    は置換あるいは無置換の飽和六員環を形成してもよい。
    Arは置換あるいは無置換のフェニレン基,置換あるい
    は無置換のナフチレン基,置換あるいは無置換のビフェ
    ニレン基,置換あるいは無置換のターフェニレン基,置
    換あるいは無置換のアントラセンジイル基,置換あるい
    は無置換のピレンジイル基又は置換あるいは無置換のペ
    リレンジイル基である炭素数6〜20のアリーレン基を
    表わし、単一置換されていても、複数置換されていても
    よく、また結合部位は、オルト,パラ,メタいずれでも
    よい。なお置換基は前記と同じである。また、アリーレ
    ン基の置換基同士が結合して、置換あるいは無置換の飽
    和五員環又は置換あるいは無置換の飽和六員環を形成し
    てもよい。〕で表わされるスチリル化合物。
  2. 【請求項2】 R1 ,R2 がそれぞれ置換あるいは無置
    換のフェニル基,ビフェニル基,ナフチル基,シクロヘ
    キシル基を示し、Arが置換あるいは無置換のフェニレ
    ン基,ナフチレン基,ビフェニレン基,p−テルフェニ
    レン基,アントラセンジイル基を示す請求項1記載のス
    チリル化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(II) 【化2】 〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基あるいはフェニ
    ル基を示し、R1 及びR2 ,Arは前記と同じであ
    る。〕で表わされるホスホン酸エテルを、塩基の存在
    下でカップリングさせることを特徴とする請求項1又は
    2記載のスチリル化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 陽極と陰極の間に、請求項1又2は記載
    のスチリル化合物を挟持してなる有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  5. 【請求項5】 発光材料が請求項1又は2記載のスチリ
    ル化合物からなることを特徴とする有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 正孔注入材料が請求項1又は2記載のス
    チリル化合物からなることを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
JP28309891A 1991-10-29 1991-10-29 スチリル化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3309912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28309891A JP3309912B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 スチリル化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28309891A JP3309912B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 スチリル化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121168A JPH05121168A (ja) 1993-05-18
JP3309912B2 true JP3309912B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17661192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28309891A Expired - Fee Related JP3309912B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 スチリル化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140365A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
CN114230509A (zh) * 2021-04-19 2022-03-25 闽都创新实验室 一种含有氟取代联苯的二苯乙烯衍生物及其制备方法、应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05121168A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093796B2 (ja) 電荷注入補助材及びそれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3214674B2 (ja) 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3287421B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3228301B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3724833B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07138561A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3211994B2 (ja) 4官能スチリル化合物およびその製造法
JP3366401B2 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4429438B2 (ja) アミノ化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3076603B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3175816B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001160488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09241629A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3357857B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2554771B2 (ja) 芳香族ジメチリディン化合物
JPH06215874A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3579746B2 (ja) ジフェニルアミン誘導体
JP3185913B2 (ja) ジスチリルアリーレン誘導体
JP3278975B2 (ja) クマリン誘導体
JP5266161B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2809473B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3309912B2 (ja) スチリル化合物及びその製造方法
JP3558081B2 (ja) トリアジン誘導体を用いた電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees