JP3309296B2 - 熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物及びその製造法 - Google Patents

熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物及びその製造法

Info

Publication number
JP3309296B2
JP3309296B2 JP29473693A JP29473693A JP3309296B2 JP 3309296 B2 JP3309296 B2 JP 3309296B2 JP 29473693 A JP29473693 A JP 29473693A JP 29473693 A JP29473693 A JP 29473693A JP 3309296 B2 JP3309296 B2 JP 3309296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
thermosetting
polystyrene
plastic
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29473693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07124950A (ja
Inventor
茂生 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP29473693A priority Critical patent/JP3309296B2/ja
Publication of JPH07124950A publication Critical patent/JPH07124950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309296B2 publication Critical patent/JP3309296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃プラスチックを有効
利用し、コンクリートの型枠工事に使用される型枠を製
造するための枠材料として利用する技術に関する。本発
明は、特にスチレンまたは重合性スチレン誘導体にて少
なくとも表面が処理せしめられている熱硬化性廃プラス
チック粉末または粉砕物を廃ポリスチレンと混合し、加
熱成形されたものであることを特徴とする熱硬化性廃プ
ラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物に関す
る。特に、本発明は、熱硬化性廃プラスチックの含有率
が20%以上である熱硬化性廃プラスチックと廃ポリス
チレンとからなる成形物に関し、さらにはコンクリート
の型枠工事に使用される型枠を製造するための枠材料と
してのそれらの利用技術に関する。
【0002】本発明は、さらに熱硬化性廃プラスチック
粉末を放射線照射処理し、次に得られた熱硬化性廃プラ
スチック粉末をスチレンまたは重合性スチレン誘導体に
て加熱処理し、次に得られた生成物を粉砕し、こうして
得られた粉砕物を廃ポリスチレンと混合し、加熱成形す
ることを特徴とする熱硬化性廃プラスチックと廃ポリス
チレンとからなる成形物の製造法に関する。より具体的
には、本発明は、熱硬化性廃プラスチック粉末を空気中
で放射線照射処理し、次に得られた熱硬化性廃プラスチ
ック粉末を無酸素雰囲気中でスチレンまたは重合性スチ
レン誘導体にて加熱処理し、例えば80℃以上に加熱処
理し、ついで得られた生成物を粉砕し、こうして得られ
た粉砕物を廃ポリスチレン粉末または粉砕物と混合し、
加熱成形することを特徴とする熱硬化性廃プラスチック
と廃ポリスチレンとからなる成形物の製造法に関する。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年の
建設工事においては、コンクリート型枠工事が繁用され
てきているが、そのコンクリートの型枠工事に使用され
る型枠を製造するための枠材料としては、ラワンなどの
熱帯林の原木を原材料とすることが多い。実際、コンク
リートの型枠工事に使用される型枠材料の約60%がラ
ワンから製造される合板である。この合板は原木を薄く
剥いだ板を積層し、接着させて製作されるところから、
木の繊維が連続しており、型枠として使用されたときに
受ける曲げや引っ張り力に対して強く、さらに硬くて撓
み変形が小さいという特性を持っている。しかしなが
ら、未だ充分な強度及び弾性率を持つとは言いがたく、
より良好な性状をもつものの開発が求められている。ま
たラワンなどの熱帯林から得られる原木を原材料とする
ことは地球環境を保全し、環境悪化などの事態をこれ以
上招かないためにも、避けるかあるいは避けえないまで
も、その使用を削減することが強く求められている。こ
のような観点から木製型枠に代わる新しい材料を用いた
代替型枠の開発が強く進められてきている。
【0004】このような代替型枠としては以下のような
ものが挙げられる。 1.製材工場からの残材や家屋の解体材を木材片として
利用し、メッシュ状の繊維で補強したパーティクルボー
ド、 2.低級古紙に多量に含まれている植物繊維を利用し、
その古紙を乾燥解繊し、化学処理を施し、添加剤を混合
して、得られた材料を加熱圧縮して成形されて製造され
た板、そして 3.バージン材料を利用した繊維で補強したポリプロピ
レン板。 これら代替型枠はその利用が一部なされてきているが、
あくまでそれら代替型枠の主流は、材料に廃木材や古紙
などをリサイクルしたものである。近年はゴミとして排
出されるもののうち、廃プラスチックとして出されるも
のの量が大幅に増加しつつあり、その量は年間約500
万トンにものぼり、その量はますます増加する傾向にも
ある。その廃プラスチックのうち産業廃棄物として排出
される廃プラスチックの量は、約200万トンで、家庭
から排出される廃プラスチックの量は、約300万トン
にものぼっている。
【0005】これら廃プラスチックのうち、熱可塑性廃
プラスチックは熱を加えれば溶融して元の状態に戻りえ
るため、加熱再成形でき、この性質を生かして産業廃棄
物中の約27%程度は再生原料として利用され、元の製
品に再度加工されたり、建築土木用資材として杭、棒や
板などにされ、マテリアルサイクルがなされている。し
かしながら、熱硬化性プラスチックは、分子が三次元網
目構造をとるようなものであり、一旦原料から製品に成
形加工されたものは、再度熱を加えても変形などはしな
くなっており、従って廃プラスチックとして回収された
ものの再利用の道は、その廃棄物を細かく粉砕して、同
じ種類のプラスチックのための充填剤として混合して用
いられることに限られている。このように限られた用途
にしか利用できないが、これとてその混合割合は約20
%程度までしか配合できないという問題を有している。
こうしたことから、熱硬化性プラスチックからなる廃プ
ラスチックは現在のところその多くを廃棄物処分場に埋
め立てられるかあるいは焼却処理しなければならない。
このような熱硬化性廃プラスチックは、地球環境保全及
び資源の有効利用の上からも、その用途の開発を進める
ことが緊急かつ重要な問題となっている。
【0006】ところで熱硬化性プラスチックの代表的な
ものとしては、フェノール樹脂とかユリア樹脂が挙げら
れるが、下記の表1に示すように熱可塑性プラスチック
に比べて機械的強度が大きいためもしリサイクル材料と
して代替型枠製造に再利用できたならその利用価値は非
常に大きいと考えられる。また熱可塑性プラスチックの
うちでもポリスチレンは機械的強度が比較的大きく、こ
のものも、もしリサイクル材料として代替型枠製造に再
利用できたならその利用価値は非常に大きいと考えられ
る。
【0007】
【表1】
【0008】ところが、これまで廃プラスチックを再利
用した代替型枠というものは提供されたことがなかっ
た。本発明者等は、熱硬化性廃プラスチック及び熱可塑
性プラスチックのうちの廃ポリスチレンの利用を検討
し、粉砕した熱硬化性廃プラスチックを廃ポリスチレン
への充填剤として利用し、こうして得られる再生材料を
代替型枠の製造に利用できたなら、優れた性状のコンク
リートの型枠工事に使用される型枠を製造することがで
きるし、熱硬化性廃プラスチックの利用を拡大できるの
ではと考えて、鋭意開発を行った。しかしながら、熱硬
化性廃プラスチックの粉末をそのままの状態で熱可塑性
プラスチックのうちの廃ポリスチレンのペレットと混合
するとともに、その熱硬化性廃プラスチックの粉末の含
有率を20%以上とすると、それら熱硬化性廃プラスチ
ック粉末と廃ポリスチレンペレットとからなる配合物
は、均一な混合物とすることができず、加熱成形ができ
ない。実際射出成形や押し出し成形ができず、型枠工事
に使用されうる優れた性状の型枠を製造することができ
なかった。また、一般に異なる種類のプラスチックを混
入させて製品を作ろうとした場合、製品の機械的強度の
低下や形状の不揃いなどの原因となるという問題もあっ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
障害あるいは問題点を簡単な方法で解決すべく鋭意研究
開発を行った結果、本発明を成すに至った。すなわち、
本発明は、スチレンまたは重合性スチレン誘導体にて少
なくとも表面が改質処理せしめられている熱硬化性廃プ
ラスチック粉末または粉砕物を廃ポリスチレンと混合
し、次いで加熱成形されたものであることを特徴とする
熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成
形物に関する。特に、本発明は、熱硬化性廃プラスチッ
クの含有率が20%以上である熱硬化性廃プラスチック
と廃ポリスチレンとからなる成形物に関する。本発明
は、さらに熱硬化性廃プラスチック粉末を放射線照射処
理し、次に得られた熱硬化性廃プラスチック粉末をスチ
レンまたは重合性スチレン誘導体にて加熱処理し、次に
得られた生成物を粉砕し、こうして得られた粉砕物を廃
ポリスチレンと混合し、加熱成形されたものであること
を特徴とする熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレン
とからなる成形物を提供する。より具体的には、本発明
は、熱硬化性廃プラスチック粉末を空気中で放射線照射
処理し、次に得られた熱硬化性廃プラスチック粉末を無
酸素雰囲気中でスチレンまたは重合性スチレン誘導体に
て加熱処理し、例えば80℃以上に加熱処理し、ついで
得られた生成物を粉砕し、こうして得られた粉砕物を廃
ポリスチレン粉末または粉砕物と混合し、加熱成形され
たものであることを特徴とする熱硬化性廃プラスチック
と廃ポリスチレンとからなる成形物も提供する。
【0010】本発明は、スチレンまたは重合性スチレン
誘導体にて少なくとも表面が改質処理せしめられている
熱硬化性廃プラスチック粉末または粉砕物を廃ポリスチ
レンと混合し、次いで加熱成形することを特徴とする熱
硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形
物の製造法に関する。特に、本発明は、熱硬化性廃プラ
スチックの含有率を20%以上とした場合、例えば50
%あるいはそれ以上とした場合の、熱硬化性廃プラスチ
ックと廃ポリスチレンとからなる成形物を製造する方法
にも関する。本発明は、さらに熱硬化性廃プラスチック
粉末を放射線照射処理し、次に得られた熱硬化性廃プラ
スチック粉末をスチレンまたは重合性スチレン誘導体に
て加熱処理し、次に得られた生成物を粉砕し、こうして
得られた粉砕物を廃ポリスチレンと混合し、加熱成形す
ることを特徴とする熱硬化性廃プラスチックと廃ポリス
チレンとからなる成形物の製造法をも提供する。より具
体的には、本発明は、熱硬化性廃プラスチック粉末を空
気中で放射線照射処理し、次に得られた熱硬化性廃プラ
スチック粉末を無酸素雰囲気中でスチレンまたは重合性
スチレン誘導体にて加熱処理し、例えば80℃以上に加
熱処理し、ついで得られた生成物を粉砕し、こうして得
られた粉砕物を廃ポリスチレン粉末または粉砕物と混合
し、加熱成形することを特徴とする熱硬化性廃プラスチ
ックと廃ポリスチレンとからなる成形物の製造法に関す
る。
【0011】熱硬化性廃プラスチックとしては、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フ
ェノール樹脂、ユリア樹脂などの成形品を粉砕したもの
が挙げられるが、機械的強度が比較的大きなものが好ま
しく用いらる。これら熱硬化性廃プラスチックとして
は、産業廃棄物あるいは家庭より出されるゴミとして回
収された廃プラスチックのうち熱硬化性プラスチックと
して分類される雑多な混合物からなるものであってもよ
く、熱可塑性プラスチックとして分類されるもの以外の
廃プラスチックでありかつその構成の大部分が熱硬化性
プラスチックであるものを含めていてもよい。ここで利
用できる熱硬化性廃プラスチックとしては、フェノール
樹脂、ユリア樹脂などの成形品を粉砕したものが好適に
挙げられる。フェノール樹脂としては、フェノール類と
アルデヒド類との縮合反応により得られるものをいう
が、そのフェノール類としては、例えば、フェノール、
メタ・パラクレゾール、キシレノール、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、メタターシャリーブチルフェノ
ール、レゾルシンなどが挙げられ、アルデヒド類として
は、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどが挙
げられるが、これら以外の構成成分が含まれていてもよ
い。ユリア樹脂としては、尿素類とアルデヒド類との縮
合反応により得られるものをいうが、その尿素類として
は非置換尿素、モノあるいはジアルキル置換尿素、モノ
あるいはジアリール置換尿素などが挙げられ、アルデヒ
ド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド
などが挙げられるが、これら以外の構成成分が含まれて
いてもよい。熱硬化性廃プラスチックとしては、フェノ
ール樹脂の成形品を粉砕したもの、ユリア樹脂の成形品
を粉砕したものをそれぞれ単独で用いてもよいし、それ
らを適当な割合で混合して用いてもよい。ここで利用す
る熱硬化性廃プラスチックとしては、フェノール樹脂成
形品由来のものあるいはユリア樹脂成形品由来のものが
できるだけ均一な形で含まれるものはその最終生成物の
性状も一定したものを与えより好ましい。
【0012】本発明では、熱硬化性廃プラスチック粉末
または成形品から粉砕処理して得られた粉砕物は空気中
で放射線照射処理される。この放射線照射処理にあたっ
ては、コバルト60、電子線照射装置あるいは高レベル
放射性廃棄物などを使うことにより行うことができる。
またそれら照射線源は、例えば3kGy程度あるいはそ
れ以上の照射を行うことができ、さらに5kGy程度あ
るいはそれ以上の照射、例えば、10〜100kGyの
照射で行うことができる。これら放射線照射線源は、熱
硬化性廃プラスチックの種類及び組成などに応じて適宜
選択でき、更に照射量も適宜選択できる。熱硬化性廃プ
ラスチックは、放射線照射処理されると、ラジカルをそ
のプラスチック分子内に生成せしめ、ついで空気中の酸
素とその生成ラジカルとが反応し、パーオキサイドが形
成せしめられる。したがって、次の処理において充分利
用できるパーオキサイドが形成せしめられるようにこの
放射線照射処理を行うかぎりは、適宜放射線照射線源、
照射量などは選択できる。
【0013】放射線照射処理された熱硬化性廃プラスチ
ックは、次にスチレンまたは重合性スチレン誘導体で処
理される。ここで重合性とは、パーオキサイド分子など
の熱分解で生じたラジカルと反応しえる基を有し、かつ
熱などにより容易に重合しうる基を有することを指す。
したがって、同様な機能を有する重合性モノマーは、ス
チレンまたは重合性スチレン誘導体に限られず、本発明
の目的から逸脱しないかぎり使用することが出来る。ス
チレン及び重合性スチレン誘導体としては、例えばスチ
レンモノマー、アルキル置換スチレン、ハロゲン置換ス
チレンなどが挙げられ、スチレンモノマーが好ましく用
いられる。スチレンモノマーを処理剤として用いた場
合、熱硬化性廃プラスチックは、スチレンモノマーに浸
漬して加熱処理される。この加熱は、処理熱硬化性廃プ
ラスチック内にあるパーオキサイドが分解してラジカル
を生成せしめ、ついでこのラジカルと重合性スチレン部
分とが反応して、グラフト重合を生起せしめ、それと同
時に重合性スチレン部分の熱重合を生起せしめ、熱硬化
性廃プラスチックとポリスチレンとからなる混合固形物
を形成せしめるものであればよい。好適には80℃ある
いはそれ以上の温度に加熱することによりなされる。こ
の加熱温度は、本発明の目的を逸脱しないかぎり適宜好
適な温度を選ぶことが出来る。放射線照射処理された熱
硬化性廃プラスチックを処理するにあたっては、スチレ
ンモノマーなどの処理剤は、事前にそこに溶解している
酸素を除去しておくことが望ましい。
【0014】熱硬化性廃プラスチックとポリスチレンと
からなる混合固形物は、通常の方法で粉砕され、粉末あ
るいは小片の粉砕物とされる。この粉砕熱硬化性廃プラ
スチックとポリスチレンとからなる混合固形物は、廃ポ
リスチレンと混合される。混合は良好になすことができ
る。この粉砕熱硬化性廃プラスチックとポリスチレンと
からなる混合固形物と廃ポリスチレンとの混合は、たと
え熱硬化性廃プラスチックの含有率が50%以上であっ
ても、廃ポリスチレンと均一に混合することが出来るも
のであり、その後の加熱成形処理において両成分の再生
製品成形物における分布に実質的な問題を生じない。こ
の粉砕熱硬化性廃プラスチックとポリスチレンとからな
る混合固形物と廃ポリスチレンとの混合物は加熱処理さ
れると、粉砕熱硬化性廃プラスチックは充填剤として機
能し、更にポリスチレン部分が接着剤の働きをし、熱硬
化性廃プラスチック同士も接着され、成形できる。この
熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとの混合物に
おいては、図1で示されるように熱硬化性廃プラスチッ
ク分子に、あるいはその周囲に、さらにまた熱硬化性廃
プラスチック粉末の周囲にスチレンが放射線グラフト重
合により化学的に結合し、それにより熱硬化性廃プラス
チックと廃ポリスチレンとがなじんで、加熱成形可能な
混合物を形成していると考えられる。したがって、この
ような機構を利用するかぎり、使用される出発原材料は
限定すること無く利用可能であることは理解されよう。
【0015】廃ポリスチレンとしては、多目的ポリスチ
レン、耐衝撃ポリスチレンなどのポリスチレン成形品を
粉砕したものが挙げられるが、機械的強度が比較的大き
なものが好ましく用いられる。これら廃ポリスチレン
は、アクリロニトリル・スチレンからなるスチレン系樹
脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンからなる
スチレン系樹脂などを含んでいてよい。これらポリスチ
レンは、産業廃棄物あるいは家庭より出されるゴミとし
て回収された廃プラスチックのうち熱可塑性廃プラスチ
ックとして分類される雑多な混合物からなるものであっ
てもよく、その構成の大部分がポリスチレンであるもの
を含めていてもよい。ここで利用できる廃ポリスチレン
としては、廃ポリスチレンペレットなどのポリスチレン
成形品を粉砕したものが好適に挙げられる。廃ポリスチ
レンとしては、多目的ポリスチレンの成形品を粉砕した
もの、耐衝撃ポリスチレンの成形品を粉砕したものをそ
れぞれ単独で用いてもよいし、それらを適当な割合で混
合して用いてもよい。ここで利用する廃ポリスチレンと
しては、樹脂成形品由来のものからできるだけ均一な形
でポリスチレンが含まれるようにしたものが用いられ、
それらのものはその最終生成物の性状も一定にしたもの
を与えることがより好ましい。
【0016】熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレン
との混合割合は、これまでその利用の限られていた熱硬
化性廃プラスチックの量を多く使うのが望ましく、全体
に対して熱硬化性廃プラスチックの量を重量で20%以
上配合することができる。本発明に従えば、得られる加
熱成形物の機械的性質が低下したりあるいは加熱成形加
工に悪影響がないかぎり熱硬化性廃プラスチックの混合
量を多くすることができ、全体に対して熱硬化性廃プラ
スチックの量を重量で50%以上配合することができ
る。全体に対して熱硬化性廃プラスチックの量を重量で
50%以上配合しても、加熱成形加工上問題は無く、優
れた性状の成形物とすることができる。加熱成形法とし
ては、通常のプラスチックの成形方法を適用でき、例え
ば圧縮成形法、射出成形法、押し出し成形法などの方法
により行うことができる。圧縮成形法にあっては、多段
プレスを用いたり、ロータリーテーブルを用いたような
連続成形、衝撃圧縮成形、超音波圧縮成形、液圧成形な
どにより適宜目的に応じて選択して成形処理される。射
出成形法にあっては、インライン・スクリュー式をはじ
めプランジャ式の射出成形機を用いるものが挙げられ、
プログラム制御された射出成形機を用いる方法が挙げら
れる。また射出成形においては、FRPといった複合材
料として加熱成形加工することもできる。加熱成形加工
を加えるにあたっては、発泡成形をすることもできる。
【0017】本発明に従えば、熱硬化性廃プラスチック
とポリスチレンとからなる混合固形物から得られた粉砕
物と廃ポリスチレンとの混合物は加熱成形処理され、コ
ンクリートの型枠工事に使用される型枠を製造すること
ができる。こうして得られる型枠は、単純平板のプラス
チック板であってもよいし、単純平板を多層に張り合わ
せた平板であってもよいし、プラスチック板から構成さ
れる段ボール状断面構造を有する平板であってもよい
し、平板を有するリブ付きプラスチック板であってもよ
い。本発明に従えば、熱硬化性廃プラスチックとポリス
チレンとからなる混合固形物から得られた粉砕物と廃ポ
リスチレンとの混合物を用いてコンクリートの型枠工事
に使用される型枠に適した板を簡単かつ安価に、そして
工業的規模で製造することができる。プラスチック板の
加熱成形加工に際して、発泡剤を添加し、成形後に加熱
発泡させ、軽量プラスチック板とすることもできる。
【0018】発泡剤としては、様々なものが知られてい
るが、分解型発泡剤とか揮発型発泡剤が知られている。
分解型発泡剤としては、分解温度、発生ガス量、基材へ
の拡散性、分解ガスの腐食性等の条件の好ましいものの
なかから選んで用いられ、重炭酸ナトリウム、炭酸アン
モリウム、重炭酸アンモリウム、亜硝酸アンモリウム、
アジド化合物、ホウ水素化ナトリウム、軽金属(マグネ
シウム、亜鉛、アルミニウム等)、アゾジカルボンアミ
ド、アゾビスホルムアミド、アゾビスイソブチルニトリ
ル、ジアゾアミノベンゼン、N,N’−ジニトロンペン
タメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル N,N’
−ジニトロンテレフタルアミド、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、パラトルエンスルホニルヒドラジド、オキシ
ビスベンゼンスルホニルヒドラジドなどが挙げられる。
揮発型発泡剤としては、ペンタン、ネオペンタン、ヘキ
サン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、ベンゼ
ン、トルエン、ジクロロメチレン、トリクロロエチレ
ン、ジクロルエタン、ジクロロテトラフルオルエタン、
トリクロロフルオルメタンなどが挙げられる。これら発
泡剤は、最終製品の使用目的などに応じて適宜市販のも
のあるいは公知の汎用されるもののなかから選択して用
いることが出来る。
【0019】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1:産業廃棄物として収集されたフェノール樹脂
及びユリア樹脂の成形品を粉砕したものを熱硬化性廃プ
ラスチックとして用いた。熱硬化性廃プラスチックとし
てのフェノール樹脂粉末、ユリア樹脂粉末及びフェノー
ル樹脂粉末とユリア樹脂粉末との混合物に電子線照射装
置でもって空気中で10kGyの照射量となるよう放射
線照射処理した。次に放射線照射処理したフェノール樹
脂粉末、ユリア樹脂粉末及びフェノール樹脂粉末とユリ
ア樹脂粉末との混合物それぞれを、充分に溶存酸素を除
去処理したスチレンモノマー液に浸漬し、この浸漬処理
されたフェノール樹脂粉末、ユリア樹脂粉末及びフェノ
ール樹脂粉末とユリア樹脂粉末との混合物それぞれを、
加熱炉に入れ、約110℃にまで約30分間加熱する。
得られた固形物を、粉砕機にて砕き、約1mm以下の大
きさの小片とし、産業廃棄物として収集されたポリスチ
レン成形品を粉砕してえられた廃ポリスチレンと混合し
た。混合物は、熱硬化性廃プラスチック由来の小片と廃
ポリスチレンペレットとが均一に混合しているものであ
ることが観察された。
【0020】実施例2:実施例1で得られた熱硬化性廃
プラスチック由来の小片と廃ポリスチレンペレットとが
均一に混合しているものを、手動式小型射出成形機でも
って約200℃にまで約3分間加熱処理し、厚み4mm
のプラスチック板に射出成形した。このプラスチック板
から、長さ80mm×幅10mm×厚み4mmのプラス
チック板試験体を作成した。熱硬化性廃プラスチックと
してフェノール樹脂粉末、ユリア樹脂粉末及びフェノー
ル樹脂粉末とユリア樹脂粉末との混合物のそれぞれを用
いた場合のプラスチック板の曲げ試験を行い、その結果
を表2に示す。比較のため日本農林規格に従って合板を
用意した。合板試験体の大きさは長さ80mm×幅10
mm×厚み4mmに切り出し、前記プラスチック板の試
験体の大きさと同じにした。同様に曲げ試験を行い、そ
の結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】曲げ強度はコンクリートの型枠工事に使用
される型枠の機能にとって大変重要な物性である。上記
の結果、本発明に従った熱硬化性廃プラスチックと廃ポ
リスチレンとからなる成形物の機械的強度は、熱可塑性
プラスチックの機械的強度に比べて優れているばかりで
なく、合板のそれに匹敵するレベルであることが示され
た。こうして熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレン
とからなる成形物であるプラスチック板は、合板に代替
可能であることが確認された。また異種の熱硬化性廃プ
ラスチック同士でも本発明に従って処理し、成形加工で
き、なおかつ得られた製品の機械的強度の低下を来すこ
と無く、その形状についても不揃いなどということもな
く、合板に匹敵する板を得られるという利点がある。
【0023】実施例3:実施例1で得られた熱硬化性廃
プラスチック由来の小片と廃ポリスチレンペレットとが
均一に混合しているものを約300℃にまで約10分間
加熱処理し、押し出し成形処理し、厚み15mmの単純
平板のプラスチック板を作成した。同様に実施例1で得
られた熱硬化性廃プラスチック由来の小片と廃ポリスチ
レンペレットとが均一に混合しているものを約300℃
にまで約10分間加熱処理し、押し出し成形処理し、厚
み4mmののプラスチック板から構成される段ボール状
断面構造を有する平板を作成した。また、実施例1で得
られた熱硬化性廃プラスチック由来の小片と廃ポリスチ
レンペレットとが均一に混合しているものを約300℃
にまで約10分間加熱処理し、次にプレス成形処理し、
厚み10mmの平板を有するリブ付きプラスチック板を
作成した。こうして得られたプラスチック板の形状を図
2に示す。
【0024】
【発明の効果】限られた用途にしか利用できないそして
廃プラスチックゴミとして排出されるものの大部分を占
める熱硬化性プラスチックを加熱再成形でき、この性質
を生かして再生原料として利用したり、建築土木用資材
としてコンクリートの型枠工事に使用される型枠などに
され、マテリアルサイクルがなされる。フェノール樹脂
とかユリア樹脂などの熱可塑性プラスチックに比べて機
械的強度が大きいため、優れた性状のコンクリートの型
枠工事に使用される型枠を製造することができるし、熱
硬化性廃プラスチックの利用を拡大できる。熱硬化性廃
プラスチックを射出成形や押し出し成形により利用する
道を開き、型枠工事に使用されうる優れた性状の型枠を
製造することができる。また、異なる種類のプラスチッ
クを混入させて製品を作ることができるようになり、製
品の機械的強度の低下や形状の不揃いなどの原因となる
という問題もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った熱硬化性廃プラスチックと廃ポ
リスチレンとの混合物におけるミクロの分子構造を模式
図的に示す。
【図2】本発明に従った熱硬化性廃プラスチックと廃ポ
リスチレンとからなる成形物であるプラスチック板の代
表的な形状例を示す。(a)単純平板、(b)段ボール
状断面構造を有する平板及び(c)リブ付きプラスチッ
ク板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 101:10 B29K 101:10 105:26 105:26 B29L 31:10 B29L 31:10 (56)参考文献 特開 平4−296364(JP,A) 特開 平5−8239(JP,A) 特開 平4−8510(JP,A) 特開 昭58−24412(JP,A) 特開 平6−23751(JP,A) 特開 平5−280195(JP,A) 実開 平5−3485(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 17/00 - 17/02 C08J 11/00 - 11/28

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレンまたは重合性スチレン誘導体に
    て少なくとも表面が改質処理せしめられている熱硬化性
    廃プラスチック粉末または粉砕物を廃ポリスチレンと混
    合し、加熱成形されたものであることを特徴とする熱硬
    化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形
    物。
  2. 【請求項2】 成形物が、熱硬化性廃プラスチックの含
    有率が20%以上である熱硬化性廃プラスチックと廃ポ
    リスチレンとからなる請求項1項に記載の成形物。
  3. 【請求項3】 成形物が、熱硬化性廃プラスチックの含
    有率が50%以上である熱硬化性廃プラスチックと廃ポ
    リスチレンとからなる請求項1項に記載の成形物。
  4. 【請求項4】 成形物が、コンクリート型枠工事用型枠
    である請求項1項に記載の成形物。
  5. 【請求項5】 熱硬化性廃プラスチック粉末を放射線照
    射処理し、次に得られた熱硬化性廃プラスチック粉末を
    スチレンまたは重合性スチレン誘導体にて加熱処理し、
    次に得られた生成物を粉砕し、こうして得られた粉砕物
    を廃ポリスチレンと混合し、加熱成形されたものである
    ことを特徴とする請求項1項に記載の成形物。
  6. 【請求項6】 熱硬化性廃プラスチック粉末を空気中で
    放射線照射処理し、次に得られた熱硬化性廃プラスチッ
    ク粉末を無酸素雰囲気中でスチレンまたは重合性スチレ
    ン誘導体にて80℃以上に加熱処理し、ついで得られた
    生成物を粉砕し、こうして得られた粉砕物を廃ポリスチ
    レン粉末または粉砕物と混合し、加熱成形されたもので
    あることを特徴とする請求項1項に記載の成形物。
  7. 【請求項7】 スチレンまたは重合性スチレン誘導体に
    て少なくとも表面が改質処理せしめられている熱硬化性
    廃プラスチック粉末または粉砕物を廃ポリスチレンと混
    合し、加熱成形することを特徴とする熱硬化性廃プラス
    チックと廃ポリスチレンとからなる成形物の製造法。
  8. 【請求項8】 成形物が、熱硬化性廃プラスチックの含
    有率を20%以上とした場合の、熱硬化性廃プラスチッ
    クと廃ポリスチレンとからなる成形物を製造するもので
    ある請求項7項に記載の成形物の製造法。
  9. 【請求項9】 成形物が、熱硬化性廃プラスチックの含
    有率を50%あるいはそれ以上とした場合の、熱硬化性
    廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物を製
    造するものである請求項7項に記載の成形物の製造法。
  10. 【請求項10】 熱硬化性廃プラスチック粉末を放射線
    照射処理し、次に得られた熱硬化性廃プラスチック粉末
    をスチレンまたは重合性スチレン誘導体にて加熱処理
    し、次に得られた生成物を粉砕し、こうして得られた粉
    砕物を廃ポリスチレンと混合し、加熱成形することを特
    徴とする請求項7項に記載の成形物の製造法。
  11. 【請求項11】 熱硬化性廃プラスチック粉末を空気中
    で放射線照射処理し、次に得られた熱硬化性廃プラスチ
    ック粉末を無酸素雰囲気中でスチレンまたは重合性スチ
    レン誘導体にて処理し、次に80℃以上に加熱処理し、
    ついで得られた生成物を粉砕し、こうして得られた粉砕
    物を廃ポリスチレン粉末または粉砕物と混合し、加熱成
    形することを特徴とする請求項7項に記載の成形物の製
    造法。
JP29473693A 1993-10-29 1993-10-29 熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物及びその製造法 Expired - Fee Related JP3309296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29473693A JP3309296B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29473693A JP3309296B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07124950A JPH07124950A (ja) 1995-05-16
JP3309296B2 true JP3309296B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17811643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29473693A Expired - Fee Related JP3309296B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309296B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2560768B (en) * 2017-03-24 2022-02-09 Acell Ind Ltd Method of shaping a cured thermosetting resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07124950A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075057A (en) Manufacture of molded composite products from scrap plastics
JP2879771B2 (ja) 引抜き合成木材複合材及びその製造方法
KR100773209B1 (ko) 플라스틱 섬유성형체의 제조장치
EP0646452B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Schaumstoff-Formteilen
JP3309296B2 (ja) 熱硬化性廃プラスチックと廃ポリスチレンとからなる成形物及びその製造法
EP2844445B1 (en) Process of recycling a fiber-reinforced polymeric material and related apparatus
JP3341129B2 (ja) 廃プラスチックからなる成形物及びその製造法
RU2070855C1 (ru) Способ получения композиционного материала
Foti et al. Physical and mechanical properties of eco-friendly composites made from wood dust and recycled polystyrene
JPH08238620A (ja) 廃プラスチックを利用した型枠成形物、その製造法及びそのための装置
DE202008018425U1 (de) Kunststoff-Verbundwerkstoff mit erdbasierten organischen Fasern
KR100201875B1 (ko) 폐자원을 활용한 복합 판넬과 그 제조방법
AT402404B (de) Recyclingverfahren für nicht faserverstärkte duroplastische kunststoffe
JPH07144327A (ja) 熱硬化性廃プラスチックを利用するための処理方法及びそのための装置
EP3411153B1 (en) Process for preparing automotive shredder fibre residue pellets
CN110831734B (zh) 使固化的热固性树脂成型的方法
JP2001002929A (ja) ウッドプラスチック
CH410395A (de) Verfahren zum Herstellen von unter Druck und Hitze verpressten Erzeugnissen
AT389840B (de) Verfahren zur herstellung einer pressmasse
JP2004009299A (ja) 高強度木粉−ポリマー複合材
DE4125267A1 (de) Recycling-kunststofformmasse
Matsutsuka et al. Evaluation of recycled CFRTP for mass production applications
JP2005081794A (ja) Frpリサイクル成形品
JPH07257939A (ja) 廃棄ガラスウール製品の圧縮成形品およびその製法
Fahmi Characteristics of Particle Cement Board and Wood Plastic Composite from Oil Palm (Elaeis guineensis Jacq.) Fronds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees