JP3308568B2 - カムシャフトの製造装置 - Google Patents

カムシャフトの製造装置

Info

Publication number
JP3308568B2
JP3308568B2 JP24203991A JP24203991A JP3308568B2 JP 3308568 B2 JP3308568 B2 JP 3308568B2 JP 24203991 A JP24203991 A JP 24203991A JP 24203991 A JP24203991 A JP 24203991A JP 3308568 B2 JP3308568 B2 JP 3308568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
shaft
cam
shaft main
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24203991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07237049A (ja
Inventor
マット ルーカス
由岐雄 藤原
章 川口
清一 桐ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP24203991A priority Critical patent/JP3308568B2/ja
Publication of JPH07237049A publication Critical patent/JPH07237049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308568B2 publication Critical patent/JP3308568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関等において吸
排気バルブの開閉に用いられているカムシャフトの製造
装置に係わり、特に、シャフト本体の外周に、別体に形
成されたカムシャフト構成要素(例えば、カムやジャー
ナル用の円筒状スリーブ)を嵌合固定することによっ
て、両者が一体化されたカムシャフトを製造する場合に
用いて好適なカムシャフトの製造装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関等において吸排気バル
ブの開閉に用いられているカムシャフトは、円柱状のシ
ャフト本体と、このシャフト本体の外面の所定位置に設
けられた複数のカム等のカムシャフト構成要素とによっ
て構成されており、これらのカムシャフト構成要素は、
例えば、鍛造もしくは鋳造あるいは切削加工によって前
記シャフト本体に一体に形成されている。
【0003】ところで、本来シャフトに必要とされる材
質とカムシャフト構成要素に必要とされる材質は異なっ
ているのが一般的である。
【0004】例えばシャフトには、捩れ強さ、曲げ強さ
に優れた材質が求められ、カムシャフト構成要素には、
耐摩耗性に優れた材質が求められ、さらに、カムシャフ
ト全体としては、軽量化を図ることができる材質が求め
られる。
【0005】しかしながら、このようなカムシャフトの
製造方法であると、カムシャフト構成要素がシャフト本
体と一体化されていることから、前述の全ての面に優れ
た材料を選定しなくてはならず、材料選択の自由度やコ
ストの面で制約が多くなる。さらに、カムシャフト構成
要素の仕様変更、例えば、カムのプロフィールや取り付
け角度を変更する必要性が生じた場合において、カムや
シャフト本体の共用化が不可能で、種類毎に鍛造型や鋳
型を起こしたり切削条件を変更しなければならず、仕様
変更へ迅速に対応できないといった不具合がある。
【0006】そこで従来では、例えば特開平2ー150
542号公報に示されるような技術が提案されている。
【0007】この技術は、図1に示すように、円筒状の
シャフト本体1の外周面の所定位置に塑性加工を施し
て、シャフト本体1の外径よりも大きな外径を有する複
数の突条2を周方向に沿って形成し、一方、カム3に、
前記シャフト本体1の外径とほぼ同一の内径を有する貫
通孔4を形成するとともに、この貫通孔4の内面にスプ
ライン5を形成しておき、このカム3の貫通孔4内に、
前記シャフト本体1を挿通させたのちに、カム3をシャ
フト本体1の周方向に回動させてシャフト本体1に対す
る周方向の位置決めを行ない、しかるのちに、前記カム
3をシャフト本体1の塑性加工部分へ圧入することによ
り、図2に示すように、前記スプライン5によって前記
突条2を塑性変形させて、両者を強固に係合させること
により、シャフト本体1とカム3とを相互に固着するよ
うにしたものである。
【0008】このような技術にあっては、貫通孔4の内
径とシャフト本体1の外径との寸法関係を一定にしてお
くことにより、種々の材質またはプロフィールを有する
カム3を選択的にシャフト本体1へ組み付けることがで
きるとともに、単にカム3を回動させて、シャフト本体
1に対する周方向における相対位置を調整するだけで、
取り付け角度の変更を行なうことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の技術において、シャフト本体1にカム3を組み付
ける場合、シャフト本体1あるいはカム3に多大な加圧
力を与えなければならず、かつ、このような高圧力下に
おいてシャフト本体1とカム3との相対的な位置関係を
確実に拘束して、圧入時におけるカム3とシャフト本体
1との位置ずれを防止する必要がある。
【0010】しかも、複数のカム3をシャフト本体1に
取り付けなければならず、かつ、大量に生産する必要が
あることから、これらの作業を連続して行なえるような
製造機器の開発が望まれていた。そこで、本出願人は、
前記事情に鑑みて、新規のカムシャフトの製造装置を開
発した。そして、本発明が目的とするところは、カムシ
ャフト構成要素にシャフト本体を圧入するに際し、シャ
フト本体の所定位置に円滑にかつ確実に凹凸加工を施す
ことができるカムシャフトの製造装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、シャフト本体を、このシャフト本体と別
個に形成されたカムシャフト構成要素に圧入することに
より、このカムシャフト構成要素を前記シャフト本体の
所定位置に組み付け固定するようにしたカムシャフトの
製造装置であって、前記シャフト本体の外周部に周方向
に沿って凹凸加工を施す一対のサイジングローラーと、
前記シャフト本体を支持する1つのバックアップローラ
ーとが対向配置され、前記各サイジングローラーをそれ
ぞれ支持する揺動アーム間に、これらの揺動アームを互
いに接近する方向に付勢する付勢手段が設けられたもの
である。
【0012】そして、前記カムシャフト構成要素は、カ
ムであり、または、このカムの間に必要に応じて装着さ
れるジャーナル用円筒状スリーブ等である。
【0013】
【作用】本発明のカムシャフトの製造装置においては、
一対のサイジングローラーと1つのバックアップローラ
ーとの間にシャフト本体を挟み込み、このシャフト本体
を回転することによってシャフト本体の外周部に凹凸加
工を施す。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図3ないし
図10に基づき説明すれば、本実施例に係わるカムシャ
フトの製造装置10は、図3および図4に示すように、
カム(本実施例ではカムシャフト構成要素としてカムを
例示する)を把持固定するカムシャフト構成要素固定手
段(以下カム固定手段と称す)11が設けられていると
ともに、カムをシャフト本体Sとの組み付け位置へ間欠
的に搬送する搬送手段12と、前記組み付け位置におい
て前記カム固定手段11によって固定されたカムに対し
挿通可能に設けられ、前記シャフト本体Sの一端部に係
脱させられる案内手段13と、この案内手段13に対し
所定間隔をおいて対向配置され、前記シャフト本体Sの
他端部を把持する把持手段14と、この把持手段14を
前記カム固定手段11へ向けて移動させることにより、
前記シャフト本体Sを前記カム内に挿入する押圧手段1
5と、前記シャフト本体Sにその軸回りの回転を与える
回転駆動手段16と、前記シャフト本体Sにその軸に直
交する方向に接近、離間自在に設けられ、前記シャフト
本体Sの外周面に周方向に沿って凹凸加工を施す塑性加
工手段17と、この塑性加工手段17を前記シャフト本
体Sの長さ方向に沿って相対移動させる移動手段18と
によって概略構成され、基台Bに組み付けられている。
【0015】次いで、これらの詳細について説明すれ
ば、前記搬送手段12は、図5に示すように、前記基台
B上に装着されており、間欠的に回転する円盤状のイン
デックステーブル19と、このインデックステーブル1
9を駆動するギアードモーター(図示略)とによって構
成されており、前記インデックステーブル19の上面
(図5中の上方)に前記カム固定手段11が設けられて
いる。
【0016】このカム固定手段11は、前記インデック
ステーブル19上に放射状に複数(例えば8個)設けら
れており、それぞれのカム固定手段11は、前記インデ
ックステーブル19に固定されたベースプレート21
と、このベースプレート21の前記インデックステーブ
ル19の回転中心側に取り付けられたエアーシリンダー
22と、前記ベースプレート21およびインデックステ
ーブル19を貫通して昇降自在に設けられ、かつ、上端
部にカムCが載置される支持パイプ24と、前記基台B
上に配置されるとともに、前記支持パイプ24の下端部
に対向配置されたリング状のロードセル25と、前記ベ
ースプレート21と前記支持パイプ24との間に介装さ
れて、前記支持パイプ24を前記ロードセル25から離
間する方向に付勢するとともに、ストッパリング23を
介して所定の上昇位置に保持するスプリング26と、前
記エアーシリンダー22によって作動させられて、前記
支持パイプ24上に載置されている前記カムCの外周部
を把持してその回動を拘束するクランプ機構27とを備
えている。
【0017】このクランプ機構27は、図6と図10に
示すように、前記ベースプレート21の上面に、一対の
案内プレートGAを介して互いに接近、離間自在に設け
られた1組の摺動ブロック20と、これらの摺動ブロッ
ク20の上端部に取り付けられたVブロック状の一対の
クランプ片28と、前記ベースプレート21上に一対の
案内プレートGBを介して摺動自在に装着され、前記エ
アーシリンダー22によって摺動させられることにより
前記クランプ片28の一つを他のクランプ片28に対し
て接近、離間させる方向へ移動させる作動片29とによ
って構成されている。
【0018】さらに詳述すれば、前記一対のクランプ片
28は、それぞれのV溝が対向するように配設され、こ
れらの両V溝間において前記カムCを前記支持パイプ2
4の軸回り方向の姿勢を規制した状態で把持するように
なっている。
【0019】また、前記摺動ブロック20およびクラン
プ片28の一方は、前記エアーシリンダー22の作動方
向と直交する方向へ一対の案内プレートGAに沿って摺
動自在な構成となされているとともに、前記摺動ブロッ
ク20およびクランプ片28の他方は、上記両案内プレ
ートGAに沿って摺動調整されたのちベースプレート2
1に固定されるようになされている。
【0020】そして、前記一方の摺動自在な摺動ブロッ
ク20には、前記エアーシリンダー22の作動方向に対
して傾斜したガイド孔30が形成され、このガイド孔3
0に、前記作動片29に一体にかつ前記ガイド孔30と
同様に傾斜して取り付けられた操作ロッド31が摺動自
在に嵌合されている。
【0021】したがって、前記作動片29がエアーシリ
ンダー22によって一対の案内プレートGBに沿って摺
動させられた際に、前記操作ロッド31とガイド孔30
との協働作用により、前記摺動自在な摺動ブロック20
およびクランプ片28が他方の摺動ブロック20および
クランプ片28に対して接近、離間する方向に摺動させ
られるようになっている。
【0022】また、前記インデックステーブル19の回
転中心部には、図5に示すように、前記エアーシリンダ
ー22へ圧搾空気を分配供給するデストリビューター3
2が設けられている。
【0023】このデストリビューター32は、前記ギア
ードモーターが連結され、前記エアーシリンダー22の
作動流体である圧搾空気が送り込まれる給気筒33と、
この給気筒33の外周に嵌装されるとともに、前記イン
デックステーブル19に固定されて、前記給気筒33と
一体回転させられる分気筒34と、この分気筒34の、
前記各エアーシリンダー22に対応する位置に設けら
れ、このエアーシリンダー22への圧搾空気の供給方向
を切り替えることにより、エアーシリンダー22の作動
方向を切り替える流路切り替え弁35と、前記給気筒3
3の上端部に設けられた支持プレート36に装着され、
前記各流路切り替え弁35を駆動するエアーシリンダー
あるいは電磁ソレノイド等からなるアクチュエーター3
7とを備えた構成となっている。
【0024】一方、前記基台Bには、上下に貫通する平
行な一対のガイドロッド38が設けられており、これら
のガイドロッド38の、前記基台Bよりも下方に前記案
内手段13が装着されている。
【0025】この案内手段13は、図4に示すように、
前記各ガイドロッド38間に架け渡されるように設けら
れるとともに、両端部において各ガイドロッド38に摺
動自在に支持されたスライドプレート39と、このスラ
イドプレート39の長さ方向の略中間部で、前記ロード
セル25の下方に位置する部分に設けられた昇降機構4
0とによって構成されている。
【0026】この昇降機構40は、図5に示すように、
前記スライドプレート39に固定されたガイドパイプ4
1と、このガイドパイプ41に摺動自在に貫通して装着
された昇降ロッド42と、前記ガイドパイプ41に一体
に取り付けられ、前記昇降ロッド42を軸方向に摺動さ
せるエアーシリンダー43とを備えた構成となってお
り、前記昇降ロッド42の他端部には、前記シャフト本
体Sの一端部に係合させられる(本実施例においては、
前記シャフト本体Sが管状に形成されているために、そ
の内部に挿入されることによって軸方向に係合させられ
ている)係合部材44が、その軸線回りに回転自在に装
着されている。
【0027】そして、この係合部材44は、前記エアー
シリンダー43の作用により前記ガイドパイプ41から
突出する方向へ移動させられることにより、前記図5に
示すように、その上方に位置するカム固定手段11を構
成する支持パイプ24、および、これに支持されている
カムCを貫通した位置へ位置させられるとともに、前記
ガイドパイプ41側へ引き込まれることにより、前記ロ
ードセル25の内側に位置させられるようになってい
る。
【0028】前記把持手段14は、図4に示すように、
前記一対のガイドロッド38に、これらのガイドロッド
38の長さ方向に沿って摺動自在に装着された昇降ブロ
ック45に組み込まれており、図7に示すように、前記
案内手段13の昇降ロッド42と同軸上に設けられ、か
つ、この軸線回りに回転自在に設けられたエアーチャッ
ク46によって構成されている。
【0029】このエアーチャック46の回転軸の長さ方
向の略中間部には、図7に示すように、従動プーリー4
7が固着されており、この従動プーリー47が、前記回
転駆動手段16の一部を構成している。
【0030】前記回転駆動手段16は、前記昇降ブロッ
ク45に、前記エアーチャック46と平行に装着された
サーボモーター48と、このサーボモーター48の出力
軸に固着された駆動プーリー49と、これらの駆動プー
リー49と従動プーリー47とに卷回されたタイミング
ベルト50と、従動プーリー47および昇降ブロック4
5間に設けられた基準位置検出機構Aとによって構成さ
れている。
【0031】前記基準位置検出機構Aは、前記従動プー
リー47に位置検出ピン51が突設され、前記昇降ブロ
ック45にセンサー52が対向して装着されてなり、こ
のセンサー52が位置検出ピン51を検出することによ
り、エアーチャック46の回転方向の基準位置、すなわ
ち、把持されているシャフト本体Sの軸回りの基準位置
が設定されるようになっている。
【0032】さらに、前記昇降ブロック45と前記スラ
イドプレート39は、図4に示すように、一対のタイロ
ッド53によって一体に連結されており、相互に一定間
隔を保持した状態で、前記ガイドロッド38の長さ方向
に移動させられるようになっている。
【0033】したがって、把持手段14のエアーチャッ
ク46と案内手段13の係合部材44とは、この係合部
材44の移動が拘束された状態、すなわち、昇降ロッド
42の位置が固定された状態においては、相互に間隔を
保持した状態で、一体的に移動させられるようになって
いる。
【0034】前記押圧手段15は、図3、図4、およ
び、図7に示すように、本実施例では油圧駆動のサーボ
シリンダーが用いられており、前記一対のガイドロッド
38の上方の端部に一体に前記基台Bと所定間隔に保持
されたアッパーフレーム54に、前記エアーチャック4
6と同軸となるように装着されている。
【0035】そして、前記押圧手段15の出力軸55
が、図7に示すように、前記昇降ブロック45に、連結
部材56を介して接続されており、前記エアーチャック
46を昇降ブロック45とともに、前記ガイドロッド3
8に沿って移動させて、把持手段14によって把持され
ているシャフト本体Sをカム固定手段11へ向けて押し
込むようになされている。また、前記押圧手段15のサ
ーボシリンダーは、図示しない油圧回路の油圧サーボモ
ーターにより制御されており、これにより、前記シャフ
ト本体Sの上下方向の位置決めがなされている。
【0036】前記塑性加工手段17は、図3に示すよう
に、前記基台B上に前記ガイドロッド38と平行に立設
された一対の第2のガイドロッド57に摺動自在に装着
されたベースプレート58と、このベースプレート58
に回転自在に支持され、かつ、前記把持手段14によっ
て把持されたシャフト本体Sの外周面に接触させられる
位置に進退可能に支持された円柱状のバックアップロー
ラー59と、外周面に多数の周溝が形成された一対のサ
イジングローラー60とを備えている。
【0037】前記バックアップローラー59は、図8に
示すように、スライドアーム61の先端に回転自在に支
持されているとともに、このスライドアーム61が、前
記ベースプレート58に装着されたスライドボックス6
2に摺動自在に保持されるとともに、前記スライドアー
ム61と前記ベースプレート58との間に介装された油
圧シリンダー63によって摺動させられることにより、
図8において鎖線で示すように、定位置に保持されてい
るシャフト本体Sの一側面に接触させられるようになっ
ている。
【0038】また、前記スライドボックス62は、図8
に示すように、前記スライドアーム61の摺動方向と直
交する方向に、摺動可能となされており、前記ベースプ
レート58との間に介装された微調整機構64によっ
て、前述した方向への細かな位置決めが行なわれるよう
になっている。
【0039】このような構成とするのは、外径の異なる
シャフト本体Sを装着した場合において、前記バックア
ップローラー59とシャフト本体Sの外面との位置ずれ
を補正して、確実な接触を行なわせるための処置であ
る。
【0040】一方、前記ベースプレート58には、前記
スライドアーム61の摺動方向と直交する方向に摺動自
在なスライドボックス65が装着されており、このスラ
イドボックス65には、一対の揺動アーム66が取り付
けられており、これらの揺動アーム66の一端部に前記
サイジングローラー60がそれぞれ回転自在に装着され
ている。
【0041】また、前記スライドボックス65とベース
プレート58との間には、前記スライドボックス65を
摺動させるための油圧シリンダー67が介装されてお
り、この油圧シリンダー67の作用によって、前記両サ
イジングローラー60が、所定位置に保持されている前
記シャフト本体Sの表面に、所定圧力で押圧されるよう
になっている。
【0042】そして、前記両サイジングローラー60
は、前記シャフト本体Sに接触させられた状態で、両サ
イジングローラー60間に前記シャフト本体Sが位置さ
せられるように、かつ、これらのサイジングローラー6
0と前記バックアップローラー59とが、シャフト本体
Sの軸線方向から見て二等辺三角形の各頂点に位置する
ように、相互の位置関係が設定されている。
【0043】また、図9に示すように、前記サイジング
ローラー60と前記バックアップローラー59とは、前
記シャフト本体Sの半径方向から見た状態において、シ
ャフト本体Sの軸線方向にずれた位置となるように、相
互の位置関係が設定されており、これは、サイジングロ
ーラー60によって加工が施された部分がバックアップ
ローラー59によって変形させられてしまうことを防止
するために採られた処置である。
【0044】さらに、本実施例においては、前記揺動ア
ーム66の前記サイジングローラー60が装着されてな
い側には、前記両サイジングローラー60を相互に接近
させる方向に前記両揺動アーム66を相対回動させるス
プリング68が介装されているとともに、一方の揺動ア
ーム66に螺着されて他方の揺動アーム66に当接させ
られることにより、前記両サイジングローラー66の最
大離間距離を設定する、開き角調整ボルト69が設けら
れている。
【0045】前記移動手段18は、前記アッパーフレー
ム54と基台Bとに回転自在に支持されるとともに、前
記塑性加工手段17のベースプレート58に螺着された
送りボルト70と、図5に示すように、前記基台Bに固
定されるとともに、前記送りボルト70に連結されてそ
の回転をなすサーボモーター71とによって構成されて
いる。
【0046】次いで、このように構成された本実施例の
作用について説明すれば、まず、各カム固定手段11の
エアーシリンダー22を作動させて両クランプ片28間
を広げ、これらの間にカムCを挿入して支持パイプ24
上に載置したのちに、再度エアーシリンダー22を作動
させて前記カムCを所定姿勢に固定する。
【0047】この操作ののちに、図7に示すように、シ
ャフト本体Sの一端部を把持手段14のエアーチャック
46に把持させるとともに、図5に示すように、案内手
段13のエアーシリンダー43を作動させることによ
り、昇降ロッド42をカム固定手段11の一つに挿入さ
せて、このカム固定手段11に固定されているカムCを
貫通させて、前記昇降ロッド42の先端に取り付けられ
ている係合部材44を、その上方に位置するシャフト本
体Sの他端部に係合させる。この状態において、前記シ
ャフト本体Sがその両端部において、把持手段14と案
内手段13とによって挟持される。
【0048】これに先立ち、前記シャフト本体Sを把持
手段14により把持した段階で、移動手段18のサーボ
モーター71を作動させることにより、塑性加工手段1
7を前記シャフト本体Sの所定位置に移動させる。
【0049】次いで、回転駆動手段16のサーボモータ
ー48を作動させて前記エアーチャック46を回転させ
ることにより、このエアーチャック46に把持されてい
る前記シャフト本体Sを回転させた状態で、図8に鎖線
で示すように、塑性加工手段17の一方の油圧シリンダ
ー63により、スライドアーム61を移動させて、その
先端のバックアップローラー59をシャフト本体Sの側
部に当接させると同時に、他方の油圧シリンダー67を
作動させることにより、両サイジングローラー60を前
記シャフト本体Sの側部に所定圧力で当接させる。
【0050】この結果、圧着状態にあるサイジングロー
ラー60により、シャフト本体Sの所定位置の外周面
に、全周にわたって複数条の凹凸加工が施される。この
場合、シャフト本体Sは、一対のサイジングローラー6
0により凹凸加工が施されるから、加工に要する時間を
短縮できるとともに、一対のサイジングローラー60
が、スプリング68により互いに接近する方向に付勢さ
れているから、油圧シリンダー67による両サイジング
ローラー60の当接力を増幅して両サイジングローラー
60間にシャフト本体Sをしっかりと挟持することがで
きる一方、両サイジングローラー60と1つのバックア
ップローラー59とによってシャフト本体Sを支持する
から、調芯機能を持たせることができ、加工時にシャフ
ト本体Sを確実にかつ均一に加工することができる。
【0051】このような加工が施されたのちに、塑性加
工手段17の各油圧シリンダー63・67を逆方向へ作
動させることにより、各ローラー59・60・60をシ
ャフト本体Sから離間させて、このシャフト本体S回り
を大きく開放するとともに、位置検出ピン51がセンサ
ー52によって検出された時点を原点とし、サーボモー
ター48の設定値分だけ前記エアーチャック46を回動
させた後に、回転駆動手段16のサーボモーター48の
回転を停止して、シャフト本体Sをその軸回りの所定位
置に停止させる。
【0052】これより押圧手段15のサーボシリンダー
を作動させることにより、回転駆動手段16、把持手段
14、シャフト本体S、および、案内手段13が一体と
なって下降させられ、前記シャフト本体Sが、前記カム
固定手段11に固定されているカムC内に挿入される。
【0053】このような操作が継続して行なわれること
により、シャフト本体Sの凹凸加工が施された部分がカ
ムCの内面に圧入されて、両者の強固な固定がなされる
が、このシャフト本体Sの下降限度は、前記塑性加工手
段17による凹凸加工の位置に対応して前記押圧手段1
5のサーボシリンダーの作動量を操作することによって
制御され、また、圧入時の圧力が、カムCとともに下降
する支持パイプ24がロードセル25に当接させられる
ことにより検出される。そして、前記ロードセル25に
よって検出された圧入時の圧力が異常な値を示した場合
には、直ちに装置の運転を停止させる。さらに、その検
出結果を押圧手段15へフィードバックして、前記圧入
圧力を制御することも可能である。
【0054】このようにして一つのカムCの固定が完了
すると、まず、カム固定手段11のエアーシリンダー2
2を逆方向に作動させて、固定状態にあるカムCの固定
を解除した後に、押圧手段15によって前記回転駆動手
段16、把持手段14、シャフト本体S、および、案内
手段13を上昇させることにより、カムCが一体化され
たシャフト本体Sをカム固定手段11から引き出す。
【0055】次いで、案内手段13に設けられているエ
アーシリンダー43を作動させて昇降ロッド42をロー
ドセル25内に引き込んで、この昇降ロッド42とカム
固定手段11および搬送手段12との重畳状態を解除し
たのちに、ギアードモーターによって搬送手段12を所
定量回動させることにより、次位のカムCが固定されて
いるカム固定手段11を前記シャフト本体Sに位置合わ
せする。また、これとともに、原点(上限位置)まで戻
って待機しているシャフト本体Sに対して、前記移動手
段18のサーボモーター71によって塑性加工手段17
を上下方向に移動して、シャフト本体Sの次位の所定位
置(凹凸加工位置)に合致させる。
【0056】これより、案内手段13を再度カム固定手
段11内に挿入するとともに、その係合部材44をシャ
フト本体Sの端部に係合させ、前述と同様の操作によ
り、シャフト本体Sの所定位置に塑性加工手段17によ
って凹凸加工を施し、さらに、次位のカムCを固定する
角度を、前記位置決めピン51とセンサー52とによっ
て設定された基準位置から算出して、その算出結果に基
づき回転駆動手段16によってシャフト本体Sを回動さ
せる。
【0057】以降、前述した操作を所定回数繰り返すこ
とにより、所定個数のカムCを所定の角度で、シャフト
本体Sへ順次固定することができる。
【0058】このように、本実施例に係わるカムシャフ
トの製造装置10によれば、複数のカムCを連続してシ
ャフト本体Sに、所定の位置でかつ所定の角度で固定す
ることができる。
【0059】したがって、カムCの固定角度の変更に際
して、単に、回転駆動手段16によるシャフト本体Sの
回動角度を変更するのみで対応可能であり、また、異な
る材質、異なる種類のカムCをシャフト本体Sに固定す
る場合においても、カム固定手段11へ異なるカムCを
載置するのみで、迅速かつ確実な対応が可能であり、多
品種少量生産に適用して十分な効果が期待できる。
【0060】なお、前記実施例において示した各構成部
材の諸形状や寸法等は一例であって、適用するカムCや
シャフト本体Sの種類、あるいは、設計要求等に基づき
種々変更可能である。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わるカ
ムシャフトの製造装置は、シャフト本体を、このシャフ
ト本体と別個に形成されたカムシャフト構成要素に圧入
することにより、このカムシャフト構成要素を前記シャ
フト本体の所定位置に組み付け固定するようにしたカム
シャフトの製造装置であって、前記シャフト本体の外周
部に周方向に沿って凹凸加工を施す一対のサイジングロ
ーラーと、前記シャフト本体を支持する1つのバックア
ップローラーとが対向配置され、前記各サイジングロー
ラーをそれぞれ支持する揺動アーム間に、これらの揺動
アームを互いに接近する方向に付勢する付勢手段が設け
られたものであるから、一対のサイジングローラーと1
つのバックアップローラーとの間にシャフト本体を挟み
込んだ状態で、このシャフト本体を回転してシャフト本
体の外周部に凹凸加工を円滑にかつ確実に施すことがで
きる。この場合、シャフト本体は、一対のサイジングロ
ーラーにより凹凸加工が施されるから、加工に要する時
間を短縮できるとともに、一対のサイジングローラー
が、付勢手段により互いに接近する方向に付勢されてい
るから、両サイジングローラーの当接力を増幅して両サ
イジングローラー間にシャフト本体をしっかりと挟持す
ることができる一方、両サイジングローラーと1つのバ
ックアップローラーとによってシャフト本体を支持する
から、調芯機能を持たせることができ、加工時にシャフ
ト本体を確実にかつ均一に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のカムとシャフト本体との固定方法を説明
するための要部の縦断面図である。
【図2】図1に示す方法によって固定されたカムとシャ
フト本体との固定部分を示す縦断面図である。
【図3】本発明の一実施例の全体装置の側面図である。
【図4】本発明の一実施例の全体装置の正面図である。
【図5】本発明の一実施例の搬送手段、案内手段、移動
手段、カム固定手段を示す一部を破断した側面図であ
る。
【図6】本発明の一実施例のカム固定手段を示す平面図
である。
【図7】本発明の一実施例の把持手段、回転駆動手段、
押圧手段のそれぞれを示す一部を破断した側面図であ
る。
【図8】本発明の一実施例の塑性加工手段を示す一部を
省略した底面図である。
【図9】本発明の一実施例の塑性加工手段を示す一部を
省略した縦断面側面図である。
【図10】本発明の一実施例の搬送手段、カム固定手段
を示す一部を破断した側面図である。
【符号の説明】
10 カムシャフト製造装置 59 バックアップローラー 60 サイジングローラー 66 揺動アーム 68 スプリング(付勢手段) S シャフト本体 C カム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルーカス マット リヒティンシュタイン国 9492 エッシ ェン (番地なし) プレス ウント シュタンツベルク アーゲー内 (72)発明者 藤原 由岐雄 兵庫県朝来郡生野町口銀谷字猪野々985 番地1 三菱マテリアル株式会社 生野 製作所内 (72)発明者 川口 章 兵庫県朝来郡生野町口銀谷字猪野々985 番地1 三菱マテリアル株式会社 生野 製作所内 (72)発明者 桐ケ谷 清一 新潟県新潟市小金町三番地1 三菱マテ リアル株式会社新潟製作所内 (56)参考文献 特開 昭57−184534(JP,A) 実開 昭53−56986(JP,U) 実開 昭62−151023(JP,U) 実開 昭63−1884(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 19/02 B23P 21/00 303 B21D 15/06 B21D 17/00 F16H 53/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャフト本体を、このシャフト本体と別
    個に形成されたカムシャフト構成要素に圧入することに
    より、このカムシャフト構成要素を前記シャフト本体の
    所定位置に組み付け固定するようにしたカムシャフトの
    製造装置であって、前記シャフト本体の外周部に周方向
    に沿って凹凸加工を施す一対のサイジングローラーと、
    前記シャフト本体を支持する1つのバックアップローラ
    ーとが対向配置され、前記各サイジングローラーをそれ
    ぞれ支持する揺動アーム間に、これらの揺動アームを互
    いに接近する方向に付勢する付勢手段が設けられたこと
    を特徴とするカムシャフトの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記サイジングローラーと前記バックア
    ップローラーとは、前記シャフト本体の軸線方向におい
    て互いに位置をずらせて配置されていることを特徴とす
    る請求項1記載のカムシャフトの製造装置。
JP24203991A 1991-09-20 1991-09-20 カムシャフトの製造装置 Expired - Fee Related JP3308568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203991A JP3308568B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 カムシャフトの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203991A JP3308568B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 カムシャフトの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237049A JPH07237049A (ja) 1995-09-12
JP3308568B2 true JP3308568B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17083368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24203991A Expired - Fee Related JP3308568B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 カムシャフトの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308568B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800643B2 (ja) * 2011-08-31 2015-10-28 武蔵精密工業株式会社 旋回圧入装置
CN109821948A (zh) * 2019-01-15 2019-05-31 天津市展特装饰工程有限公司 管材开槽机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07237049A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1954453B1 (de) Tragarm für ein spann- und zentrierelement eines greifergerüstes zum halten von raumformbauteilen in der kfz.-industrie
US6161273A (en) Method and apparatus for forming rivet joints
US5081889A (en) Workpiece machining system
CN102676786A (zh) 加热设备、热处理设备以及加热方法
WO2008069269A1 (ja) エルボ素材およびその製造装置ならびに製造方法
JPWO2012143969A1 (ja) ピストン供給装置及びピストン供給方法
JP6070427B2 (ja) 圧入装置
EP1166910A1 (en) Apparatus and method for manufacturing hollow shafts
JP5715524B2 (ja) プーリアッセンブリー圧入方法、及び、プーリアッセンブリー圧入装置
JP3308568B2 (ja) カムシャフトの製造装置
JP3279329B2 (ja) カムシャフトの製造装置
JP3040214B2 (ja) カムシャフトの製造装置
JP3040206B2 (ja) カムシャフトの製造装置
JPH10109255A (ja) セラミック製細長円筒部品のチャック・加工方法及び装置
JP2894877B2 (ja) カムシャフトの製造装置
JP2002522229A (ja) プレートチェーンリンクの接合方法
JPH0989077A (ja) カムシャフトの製造方法および製造装置
JPH07237053A (ja) 軸状部品の自動挿入装置及び自動挿入方法
US20200094307A1 (en) Electronic servo powered pilot release mechanism
CN210703417U (zh) 一种凸轮轴静压组合系统
JP3438222B2 (ja) カムシャフトの製造装置
US4805299A (en) Working apparatus for use in an assembling/processing line
JP2000141148A (ja) シリンダヘッドの加工方法及び装置
JPH11104773A (ja) カムシャフトの製造装置
JPS63200935A (ja) 物品組立て方法及びその物品組立て装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees