JP3307838B2 - ケーキ厚制御機構を備えた膜ろ過装置 - Google Patents

ケーキ厚制御機構を備えた膜ろ過装置

Info

Publication number
JP3307838B2
JP3307838B2 JP20941096A JP20941096A JP3307838B2 JP 3307838 B2 JP3307838 B2 JP 3307838B2 JP 20941096 A JP20941096 A JP 20941096A JP 20941096 A JP20941096 A JP 20941096A JP 3307838 B2 JP3307838 B2 JP 3307838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtration device
cake
mesh
membrane filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20941096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1033951A (ja
Inventor
隆生 萩野
晋 安達
幸一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP20941096A priority Critical patent/JP3307838B2/ja
Publication of JPH1033951A publication Critical patent/JPH1033951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307838B2 publication Critical patent/JP3307838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜ろ過装置に係
り、特に、懸濁液又は汚泥をろ過、濃縮するケーキ厚制
御機構を備えた膜ろ過装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、精密ろ過膜、限外ろ過膜等を用い
た膜分離装置において、汚泥や廃水中の懸濁物を除去す
る場合、ろ過の進行に伴いろ過面にケーキ層が形成し、
ろ過面を目詰まりさせてろ過抵抗を増大させる傾向があ
り、このケーキ層を剥離させる方法としては、攪拌機や
ろ過体自体の回転運動によって生じる乱流や渦流等の水
流による剥離方法や、ブレードや、スクレーパ等による
強制剥離による方法が多かった。
【0003】しかし、水流によるケーキ剥離方式では装
置内部の水流の強さに偏りが生じることが多く、ろ過膜
全体のケーキ厚を正確に制御することが難しく、その結
果ケーキ層が一部肥厚化して有効ろ過面積を減少させる
等の問題があった。強制剥離によるケーキ剥離方式で
は、掻取体と膜の間隙を小さく、且つ均等になるように
装置を組み立てることが困難であり、また組上がったと
しても、回転ろ過体の製作上の精度や回転運動による振
動等が原因で、膜と掻取体が接触して膜を破損したり
し、かといって10mm以上のケーキ層が削り残るよう
な構造にすると、長時間の運転を行う場合には削り残り
のケーキが徐々に圧密され、ろ過抵抗が次第に大きくな
る等の問題があった。つまり、膜ろ過装置において、簡
単な構造で、膜表面を傷つけることなく、10mm以下
のケーキ厚制御を正確に連続的に行うことは非常に困難
であったといえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、簡単な構造で、膜表面を傷つけることな
く、正確に連続的にケーキ厚制御ができる膜ろ過装置を
提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、精密ろ過膜又は限外ろ過膜を分離膜と
して組み込んだ膜ろ過装置において、前記膜表面上に、
該膜と平行に所定間隙をあけて特定のメッシュを設ける
と共に、前記膜とメッシュの間に所定厚さの湿潤ケーキ
層を保持する機構を有し、且つ前記メッシュの表面上に
形成されるケーキ層を一定厚みに制御する機構を備えた
ことを特徴とする膜ろ過装置としたものである。前記膜
ろ過装置において、特定のメッシュとしては、材質がス
テンレス性で、織り方は平織り又は綾織りで、厚みが
0.09〜0.38mmで、素線形が0.06〜0.1
9mmのメッシュを用いることができ、また、前記膜と
メッシュの間隙は、0〜7mmの範囲であり、0の場合
は間隙はなく、その間隙の湿潤ケーキ層はなくなり、メ
ッシュ構造の間隙にのみケーキが形成される。
【0006】
【発明の実施の形態】上記のように、本発明の膜ろ過装
置は、湿潤ケーキ層が形成される膜表面上に特定の仕様
をもつメッシュを膜と特定の間隔をおいて装着し、その
間隙に形成されるケーキ層を半永久的に保持し、そのメ
ッシュの上部に形成されるケーキを水流剥離、又は強制
剥離させることによりケーキ厚を一定に制御する機構を
有するものである。次に、図面を用いて本発明の膜ろ過
装置を詳細に説明する。図1は、ケーキ厚制御機構を概
念的に示した膜近傍の構造断面図である。
【0007】図1において、膜近傍の構造は、圧力容器
の中心軸から外側に向かって、厚さ3mmの有孔ステン
レス製板11、厚さ0.9mmの支持ろ布12、厚さ
0.27mmのMF膜13、3mmの間隙14、厚さ
0.24mmのステンレス製メッシュ15の順に重なっ
ている。この場合、MF膜13とステンレス製メッシュ
15の間の間隙14とメッシュ15構造の間隙にケーキ
が形成される。また、間隙14を0mmにした場合は、
メッシュ15構造の間隙のみにケーキが形成される。ろ
過が進行するとメッシュ15の表面上にもケーキが形成
されるが、ブレード16や水流16′によりケーキが剥
離される。MF膜13は数ミリのケーキとメッシュに保
護され、疲労しにくい環境下にあるため耐久性が大幅に
向上する。
【0008】図2は、本発明のケーキ厚制御機構を組み
込んだ一例の回転ろ過装置の要部を示す縦断面図であ
る。図2において、1は密閉型の筒状容器で、下部に懸
濁液を供給できる原水供給口2が、また上部には濃縮液
排出口3が、それぞれ少なくとも一ケ所設けられてい
る。容器1内には、ろ液排出口7と連通し、分離用のポ
リアミド系MF膜に、ステンレス製、平織り、素線形
0.14mm、厚さ0.27mmの#50メッシュを、
3mmの間隙をおいて装着した膜表面9を、外側表面に
装着した円筒状の回転ろ過体4と、固定ろ過体5が膜表
面上部間隙6mmになるように正確に設置されている。
さらに、容器1と回転ろ過体の内側には、膜表面のメッ
シュ上に形成されるケーキ層を掻き取るための、耐磨耗
性に優れた特殊ゴム製ブレード16が配備され、容器1
の底部には容器内の流動を制御する攪拌機6が配備され
ている。また、図外の別々の駆動装置と連結している回
転ろ過体と攪拌機6は、軸封装置8でシールされてお
り、高圧、高回転に長時間耐えうる構造になっている。
10は圧力計である。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 上記図2に示す本発明の回転ろ過装置を用いて試験を行
った。試験は、回転ろ過装置の分離膜に有効膜面積1.
5m2 の精密ろ過膜を用い、SS濃度0.8〜12.0
g/リットルの無機系懸濁液を平均125リットル/h
の流量で供給し、連続濃縮運転を約5ケ月間行った。な
お、従来例による試験も行った。従来例としては、メッ
シュ無しの膜構造とし、ケーキ厚を15mmに削るブレ
ード16を取り付けた以外は、すべて実施例1と同じ装
置を用いた。処理結果を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】実施例と従来例の成績の中で、処理速度と
処理水SS濃度は差がなかったが、濃縮汚泥濃度は実施
例の方が平均126(g/リットル)であるのに対し
て、従来例は平均85(g/リットル)であった。これ
は従来例において、削り残ったケーキが15mmの厚さ
であることからろ過抵抗が大きく、圧力上昇が早いため
に濃縮が進まないことが起因している。連続運転時間に
関しては、実施例の方が90日を経過した時点でも依然
安定した濃縮処理が可能であったのに対して、従来例で
は26日目に急激な圧力上昇が生じた。回転ろ過体と攪
拌機の回転数を大きくしてケーキ剥離を試みたが、改善
はみられなかった。実施例の方はケーキ厚を一定に制御
していることから、急激な圧力上昇を生じることなく1
50日以上の連続濃縮運転が可能になった。
【0012】
【発明の効果】本発明の膜ろ過装置によれば、簡単な構
造で、膜表面を傷つけることなく、正確に連続的にケー
キ厚制御ができるため、長期間の連続濃縮運転を行うこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のケーキ厚制御機構を概念的に示した膜
近傍の構造断面図。
【図2】本発明のケーキ厚制御機構を組み込んだ回転ろ
過装置の一例を示す要部縦断面図。
【符号の説明】
1:筒状容器、2:原水供給口、3:濃縮液排出口、
4:回転ろ過体、5:固定ろ過体、6:攪拌機、7:ろ
液排出口、8:軸封装置、9:分離膜、10:圧力計、
11:ステンレス製板、12:支持ろ布、13:MF
膜、14:間隙、15:ステンレス製メッシュ、16:
特殊ゴム製ブレード、16′:水流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01D 65/08 (56)参考文献 特開 平4−271817(JP,A) 実開 平4−87728(JP,U) 実開 平5−88612(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 61/18 B01D 24/46 B01D 33/06 B01D 33/44 B01D 33/58 B01D 65/08 C02F 11/00 B01D 29/62

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精密ろ過膜又は限外ろ過膜を分離膜とし
    て組み込んだ膜ろ過装置において、前記膜表面上に、該
    膜と平行に所定間隙をあけて特定のメッシュを設けると
    共に、前記膜とメッシュの間に所定厚さの湿潤ケーキ層
    を保持する機構を有し、且つ前記メッシュの表面上に形
    成されるケーキ層を一定厚みに制御する機構を備えたこ
    とを特徴とする膜ろ過装置。
  2. 【請求項2】 前記特定のメッシュは、材質がステンレ
    ス性で、織り方は平織り又は綾織りで、厚みが0.09
    〜0.38mmで、素線形が0.06〜0.19mmで
    あることを特徴とする請求項1に記載の膜ろ過装置。
  3. 【請求項3】 前記膜とメッシュの間隙は、0〜7mm
    の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    膜ろ過装置。
JP20941096A 1996-07-22 1996-07-22 ケーキ厚制御機構を備えた膜ろ過装置 Expired - Fee Related JP3307838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20941096A JP3307838B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ケーキ厚制御機構を備えた膜ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20941096A JP3307838B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ケーキ厚制御機構を備えた膜ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033951A JPH1033951A (ja) 1998-02-10
JP3307838B2 true JP3307838B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16572428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20941096A Expired - Fee Related JP3307838B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ケーキ厚制御機構を備えた膜ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105854401B (zh) * 2016-04-28 2018-07-24 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 一种可换膜膜面自洁在线过滤器
CN115486506B (zh) * 2022-09-26 2024-05-14 漳州市绿颖生物科技有限公司 一种金线莲饮料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1033951A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585553A (en) Apparatus for the removal of solid particles from printing ink or other liquids
EP2164947B1 (en) Venting device for a disc filter
US4935151A (en) Process and apparatus for degassing and filtering liquids
EP2167213A1 (en) Trash tolerant filter support for a disc filter
US6267889B1 (en) Rotary drum filter
JP3307838B2 (ja) ケーキ厚制御機構を備えた膜ろ過装置
EP0230928B1 (en) A method of regenerating a dynamic membrane in a separation means for a liquid medium and device for carrying out the method
JP2998552B2 (ja) 回転ドラム型固液分離装置
JPS6015362B2 (ja) 濾過装置
JP2011016037A (ja) 回転濾板式濾過機
JPH05309242A (ja) 濾過素子及び液体処理装置
JP2003225518A (ja) 固液分離装置
JP3344616B2 (ja) 回転ろ過装置
JP2006305538A (ja) ろ過装置
JP3114487B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置。
FI103325B (fi) Kirkastussuodatin ja menetelmä sen regeneroimiseksi
JP3484632B2 (ja) 濾過装置
JPH02126908A (ja) 連続式固液分離装置
JP3318236B2 (ja) 膜モジュール及びそれを用いた分離膜装置
JP2002166110A (ja) 固液分離装置
JPS6233509A (ja) 遠心式自浄フイルタ装置
JP2002166111A (ja) 固液分離装置
JP3225994B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置
JP3286344B2 (ja) 濾過素子及び液体処理装置
JPH04134426U (ja) 加圧デイスクフイルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees