JP3307437B2 - 繊維強化プラスチック補強線 - Google Patents

繊維強化プラスチック補強線

Info

Publication number
JP3307437B2
JP3307437B2 JP29980692A JP29980692A JP3307437B2 JP 3307437 B2 JP3307437 B2 JP 3307437B2 JP 29980692 A JP29980692 A JP 29980692A JP 29980692 A JP29980692 A JP 29980692A JP 3307437 B2 JP3307437 B2 JP 3307437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced plastic
fiber bundle
reinforcing wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29980692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06143270A (ja
Inventor
健一 石井
満夫 梅原
良之 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP29980692A priority Critical patent/JP3307437B2/ja
Publication of JPH06143270A publication Critical patent/JPH06143270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307437B2 publication Critical patent/JP3307437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、海底ケーブル
や流体輸送管のような外力や内圧力を受ける複合長尺体
を補強するための補強層を形成する繊維強化プラスチッ
ク補強線の改良に関するものである。
【0002】
【従来技術】最近、海底ケーブルや流体輸送管等の複合
長尺体の深海への需要増加とともに、その軽量化が重要
な課題となっており、輸送管の重量の大部分を占める補
強層を構成する補強線の強度を高めて軽量化することが
不可欠である。そのため従来の金属補強線の代わりに繊
維強化プラスチック補強線を使用することが開発されて
いる。
【0003】従来の繊維強化プラスチック補強線aは図
6に示すように、ガラス繊維、アラミド繊維や炭素繊維
等の繊維bが多数本束ねられた繊維束cに、熱硬化性樹
脂であるエポキシ樹脂や、熱可塑性樹脂であるポリエチ
レン、ポリアミド樹脂等の合成樹脂dを繊維束cに含浸
させ、所定形状に成形したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】海底ケーブルや流体輸
送管等の複合長尺体は、益々長尺なものが要求されてき
ている。そのため繊維強化プラスチック補強線aは、製
造、運搬等に都合の良い長さのものを接続して長尺化し
て、使用される。そこで、繊維強化プラスチック補強線
a同士を接続する場合には、母材強度と比べ接続部にお
いて強度低下の少ない繊維強化プラスチック補強線が望
まれている。しかしながら上記のような繊維強化プラス
チック補強線aを接続する場合には、図7(A)に示す
ように、端面が平滑な垂直断面による突合せ接続か、図
7(B)に示すように、端面が平滑な斜め断面による突
合せ接続しか出来ず、接続箇所が一箇所だけとなり、十
分な接続面積が得られないため、強固な接続が出来なか
った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記の課題を解決し、線、管
状体を曲げや引っ張り等の機械的力から保護するととも
に、接続部において強度低下の心配がない繊維強化プラ
スチック補強線の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、多数本の長尺
の繊維を非接着性のセパレータと共に集合した繊維束
と、その繊維束内に含浸され、且つセパレータが露出せ
ず内部に埋め込まれるように繊維束の外周を被覆する樹
脂含浸被覆層とからなることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のような繊維強化プラスチック補強線は、
これを接続する場合に、前記繊維強化プラスチック補強
線先端部を複数のセグメントに分割することが容易であ
り、十分な接続面積が得られる他、突合せ端面に凹凸を
設けて複数箇所での食い違い接続が容易に出来、強力な
接続が可能である。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図1において、1はガラス繊維、アラミド繊維、炭
素繊維等からなる多数本の長尺の繊維、2は非接着性の
ポリエチレンフイルム等からなる2本のセパレータで、
各々断面形状がL形に折り曲げ成形され、点対称に配置
され、十字形となるように組み合わせられている。3は
繊維1及びセパレータ2を集合させた繊維束である。4
は繊維束内に含浸され、且つセパレータ2が表面から露
出しないで内部に埋め込まれるように繊維束3の外周を
被覆する樹脂含浸被覆層である。この被覆層4は、エポ
キシ、ポリエチレン、ポリアミド等の合成樹脂で構成さ
れている。本発明の繊維強化プラスチック補強線10は
上記のように構成される。
【0009】本発明の繊維強化プラスチック補強線10
を製造する場合には、図2に示すように、サプライボビ
ン5から繰り出される繊維1及び非接着性のセパレータ
2を縦、横方面に組み合わせて配置されたガイドロール
6により集合し、繊維束3を形成する。なおセパレータ
2は、集合される前に成形ガイド(図示はしない)によ
りL形に折り曲げ成形され、集合時にその2本が点対称
配置され、十字形となるように組み合わされている。
【0010】次にこの繊維束3を液状のエポキシ樹脂4
aが入った樹脂含浸層7に通し、エポキシ樹脂4aを繊
維束3内に含浸すると共に、セパレータ2が露出せず、
内部に埋め込まれるように繊維束3の外周に被覆し、絞
りローラ8で過剰のエポキシ樹脂4aを絞り取り、所定
の角状の成形孔部を有する成形金型9内に通して、繊維
束3の外周に樹脂含浸被覆層4を設ける。この被覆層4
は成形金型9内で加熱硬化される。このようにして繊維
強化プラスチック補強線10が製造される。なおこの補
強線10の樹脂含浸被覆層4は、補強線10の使用用途
によっては、上記製造の段階では加熱硬化せず、曲げ加
工等の加工行程で硬化するようにしてもよい。
【0011】繊維強化プラスチック補強線同士を接続す
る際は、図3で示すように、繊維強化プラスチック補強
線10の各先端部を4つのセグメント10a、10b、
10c、10dに分割し、セグメント10b、10dの
先端をセグメント10a、10cの先端よりも接続に必
要な長さだけ短く切断し、セグメントの突合せ端面が互
い違いに凹凸状となるようにする。
【0012】このようにして先端を交互に凹凸状に加工
した繊維強化プラスチック補強線10同士は、図4に示
すように、その先端相互を互い違いに組み合わせて、突
合わせ端面を接着、溶着等で接合することにより、複数
箇所での食い違い接続を行う。
【0013】図5は繊維強化プラスチック補強線10を
流体輸送管に使用した例を示している。この輸送管は、
内側に輸送すべき流体を通すステンレス製カーカスから
なるインターロック管11aを設けたプラスチック管1
1と、断面形状がC型で厚さが3〜6mm程度の2本の
鋼条からなる金属補強条を開口部を向き合わせてかみ合
わせ、短ピッチで螺旋巻きされた内圧補強層12と、中
間プラスチック管13と、本発明に係る複数本の繊維強
化プラスチック補強線10を長ピッチで互いに巻き方向
を逆にして内外2層を形成するように螺旋巻きされた軸
力補強層14と、ポリエチレン、ポリアミド樹脂等で形
成された防蝕用シース15が中心部から半径方向外側に
向かって順次設けて構成されている。
【0014】なお、この繊維強化プラスチック補強線1
0を流体輸送管の補強層に使用した場合は、巻付け加工
を容易にするため、この補強線10はその樹脂含浸被覆
層4を製造時には加熱硬化させず、未硬化の状態として
おき、巻付け加工後、加熱炉(図示せず)に通して加熱
硬化させる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、多数本
の長尺の繊維を非接着性のセパレータと共に集合した繊
維束と、その繊維束内に含浸され、且つセパレータが露
出せず内部に埋め込まれるように繊維束の外周を被覆す
る樹脂含浸被覆層とからなるので、前記繊維強化プラス
チック補強線を各セグメントに容易に分割することが可
能であり、十分な接続面積が得られる他、突合せ端面に
凹凸を設けて複数箇所での食い違い接続が出来、強固な
接続が可能であるので、接続部において母材に対して強
度低下のない繊維強化プラスチック補強線を得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維強化プラスチック補強線の斜視
図。
【図2】本発明の繊維強化プラスチック補強線の製造方
法を示す説明図。
【図3】本発明の繊維強化プラスチック補強線の先端を
接続のため加工した状態の斜視図。
【図4】本発明の繊維強化プラスチック補強線の接続状
態の断面図。
【図5】本発明の繊維強化プラスチック補強線を使用し
た流体輸送管を示す斜面図。
【図6】従来の繊維強化プラスチック補強線の斜視図。
【図7】図7(A)と図7(B)は従来の繊維強化プラ
スチック補強線を突合せ接続した異なる例を示す断面
図。
【符号の説明】
1 繊維 2 セパレータ 3 繊維束 4 樹脂含浸被覆層 10 繊維強化プラスチック補強線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 11/16 B29B 15/08 - 15/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数本の長尺の繊維を非接着性のセパレ
    ータと共に集合した繊維束と、その繊維束内に含浸さ
    れ、且つセパレータが露出せず内部に埋め込まれるよう
    に繊維束の外周を被覆する樹脂含浸被覆層とからなる繊
    維強化プラスチック補強線。
JP29980692A 1992-11-10 1992-11-10 繊維強化プラスチック補強線 Expired - Lifetime JP3307437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29980692A JP3307437B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 繊維強化プラスチック補強線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29980692A JP3307437B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 繊維強化プラスチック補強線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143270A JPH06143270A (ja) 1994-05-24
JP3307437B2 true JP3307437B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17877159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29980692A Expired - Lifetime JP3307437B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 繊維強化プラスチック補強線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307437B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015169976A1 (es) * 2014-05-05 2015-11-12 Grupo General Cable Sistemas, S.L.U. Disposición de refuerzo para uniones de cables submarinos

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449531B2 (ja) * 2004-03-29 2010-04-14 日東紡績株式会社 繊維強化樹脂線状物およびその製造方法
WO2013188347A2 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 Ticona Llc Rod assembly and method for forming rod assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015169976A1 (es) * 2014-05-05 2015-11-12 Grupo General Cable Sistemas, S.L.U. Disposición de refuerzo para uniones de cables submarinos

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06143270A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781040B2 (en) Flexible composite tubular assembly with high insulation properties and method for making same
US6804942B2 (en) Composite tubular assembly and method of forming same
JP3369554B2 (ja) 側壁に隣接した軸線方向の繊維を有する複合管状部材
US3984271A (en) Method of manufacturing large diameter tubular structures
US4234368A (en) Method of making a pipe coupling
IL27800A (en) Composite reinforced plastic pipe and method for fabricating this pipe
US4813221A (en) Flexible tension members
JPH0423908B2 (ja)
FI93988B (fi) Foerfarande foer framstaellning av kombinationsplastroer
GB2289928A (en) Connecting fibre composite rods end-to-end
JP3307437B2 (ja) 繊維強化プラスチック補強線
US3994607A (en) Connector for fiber reinforced plastic wire
JP2549881B2 (ja) 複数の帯材を含む長尺物の補強部材と、その製造と使用の方法
JP2659110B2 (ja) 繊維強化樹脂複合管及びその製造方法
US4452314A (en) Method of installing a reinforced thermosetting resin sucker rod assembly composed of pultruded arcuate sections
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JP7189651B2 (ja) 成形体
JP3228366B2 (ja) 流体輸送管の製造方法
JP3142394B2 (ja) 強化プラスチック管およびその製造方法
GB2262470A (en) Process and apparatus for the formation of elongate composite pultrusions
JPS62267133A (ja) 複合繊維強化車両駆動軸及び繊維強化車両駆動軸の製造方法
JPH0533605Y2 (ja)
JP3078079B2 (ja) 推進管用繊維強化樹脂複合管及びその製造方法
JPS63152786A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂管及びその製造方法
JP2652244B2 (ja) 金属管付き繊維強化樹脂管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11