JP3304242B2 - G3プロトコル測定装置 - Google Patents

G3プロトコル測定装置

Info

Publication number
JP3304242B2
JP3304242B2 JP24053995A JP24053995A JP3304242B2 JP 3304242 B2 JP3304242 B2 JP 3304242B2 JP 24053995 A JP24053995 A JP 24053995A JP 24053995 A JP24053995 A JP 24053995A JP 3304242 B2 JP3304242 B2 JP 3304242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
data
simulation
communication
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24053995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0965036A (ja
Inventor
隆悦 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24053995A priority Critical patent/JP3304242B2/ja
Publication of JPH0965036A publication Critical patent/JPH0965036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304242B2 publication Critical patent/JP3304242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はG3ファクシミリ
の交信プロトコルを測定して適否を判定するG3プロト
コル測定装置、特に交信プロトコルデ−タの異常原因の
解析精度の向上と、異常原因の確認,対策の容易化に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ITU勧告T.30に準拠しているファ
クシミリ装置やFTZ18TR53に準拠しているファ
クシミリ装置の交信プロトコルやファクシミリ装置のメ
−カ−が独自に行なっている交信プロトコルの適否を判
定するためにG3プロトコル測定装置が使用されてい
る。従来のG3プロトコル測定装置はファクシミリ装置
の交信プロトコルを測定可能なモニタ機能を有し、ファ
クシミリ装置で送受信しているときの交信プロトコルを
検出し、画面や記録紙に表示している。このモニタした
結果を解析者が解析して交信プロトコルの適否を判定し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モニタ
した交信プロトコルデ−タがITU勧告T.30に定め
られている規格値や、FTZ18TR53に定められて
いる規格値や、ITU勧告T.30やFTZ18TR5
3に準拠して各ファクシミリ装置のメ−カ−毎に定めら
れている規格値に一致しているかどうかを解析すること
は容易でなく、解析のために専門的な知識とかなり長い
時間を必要とした。また、交信プロトコルの解析が容易
でないため、解析した結果に、解析者毎にバラツキや解
析洩れも発生し、交信不具合の原因の一つになることも
ある。
【0004】また、解析した結果を再確認したり、交信
不具合の要因について対策を行うためにモニタした結果
を再現することが簡単にできないため、交信不具合が生
じたときにその原因を究明して対策を迅速にすることが
困難であった。
【0005】さらに、例えばファクシミリ原稿としてマ
−クシ−ト等を使用して場合に、送信側のスキャナ−の
読取誤差や受信側のプロッタ−の書込誤差により、受信
原稿をマ−クシ−ト等として使用できない不具合が発生
したりする。このようなときに、その原因が送信側のス
キャナ−の読取誤差によるものか、受信側のプロッタ−
の書込誤差によるものかの判断が困難であった。
【0006】この発明はかかる短所を改善するためにな
されたものであり、測定した交信プロトコルを自動的に
解析し、ITU勧告T.30やFTZ18TR53に定
められている規格値や、各ファクシミリ装置のメ−カ−
毎に定められている規格値と異なる項目毎にエラ−表示
して交信プロトコルの適否を明確にするとともに、送信
側のスキャナ−の読取誤差の有無をも明確にすることが
できるG3プロトコル測定装置を得ることを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るG3プロ
トコル測定装置は、モニタ用通信制御部と制御部及びシ
ミュレ−タ用通信制御部とを有し、モニタ用通信制御部
はITU勧告T.30に準拠しているファクシミリ装置
の交信プロトコルを検出し、制御部はモニタ用演算処理
部と原稿サイズ演算処理部及びシミュレ−ション用演算
処理部とを有し、モニタ用演算処理部はモニタ用通信制
御部で検出した交信プロトコルデ−タとあらかじめ記憶
したITU勧告T.30に定められている規格値とを比
較し、比較した結果が異なるときにエラ−メッセ−ジを
出力し、原稿サイズ演算処理部はITU勧告T.30に
定められている副走査の線密度情報とモニタ用通信制御
部で検出した交信プロトコルデ−タの画情報デ−タのラ
イン終端信号の数より原稿サイズを演算して表示し、
ミュレ−ション用演算処理部はモニタ用通信制御部で検
出したファクシミリ装置の交信プロトコルデ−タをシミ
ュレ−ションデ−タに変換してシミュレ−タ用通信制御
部に送り、シミュレ−タ用通信制御部はシミュレ−ショ
ン用演算処理部からシミュレ−ションデ−タが送られた
ときに、送られたシミュレ−ションデ−タにより回線を
締結し、交信を行なっていたファクシミリ装置と同等の
交信プロトコルを実行することを特徴とする。
【0008】第2の発明に係るG3プロトコル測定装置
は、モニタ用通信制御部と制御部及びシミュレ−タ用通
信制御部とを有し、モニタ用通信制御部はITU勧告
T.30に準拠して各ファクシミリ装置のメ−カ−が独
自で行なっている交信プロトコルを検出し、制御部はモ
ニタ用演算処理部と原稿サイズ演算処理部及びシミュレ
−ション用演算処理部とを有し、モニタ用演算処理部は
モニタ用通信制御部で検出した交信プロトコルデ−タと
あらかじめ記憶した各ファクシミリ装置のメ−カ−毎に
定められている規格値とを比較し、比較した結果が異な
るときにエラ−メッセ−ジを出力し、原稿サイズ演算処
理部はメ−カ−毎に定められている副走査の線密度情報
とモニタ用通信制御部で検出した交信プロトコルデ−タ
の画情報デ−タのライン終端信号の数より原稿サイズを
演算して表示し、シュミレ−ション用演算処理部はモニ
タ用通信制御部で検出したファクシミリ装置の交信プロ
トコルデ−タをシミュレ−ションデ−タに変換してシミ
ュレ−タ用通信制御部に送り、シミュレ−タ用通信制御
部はシミュレ−ション用演算処理部からシミュレ−ショ
ンデ−タが送られたときに、送られたシミュレ−ション
デ−タにより回線を締結し、交信を行なっていたファク
シミリ装置と同等の交信プロトコルを実行することを特
徴とする。
【0009】第3の発明に係るG3プロトコル測定装置
は、モニタ用通信制御部と制御部及びシミュレ−タ用通
信制御部とを有し、モニタ用通信制御部はFTZ18T
R53に準拠しているファクシミリ装置の交信プロトコ
ルを検出し、制御部はモニタ用演算処理部と原稿サイズ
演算処理部及びシュミレ−ション用演算処理部とを有
し、モニタ用演算処理部はモニタ用通信制御部で検出し
た交信プロトコルデ−タとあらかじめ記憶したFTZ1
8TR53に定められている規格値とを比較し、比較し
た結果が異なるときにエラ−メッセ−ジを出力し、原稿
サイズ演算処理部はFTZ18TR53に定められてい
る副走査の線密度情報とモニタ用通信制御部で検出した
交信プロトコルデ−タの画情報デ−タのライン終端信号
の数より原稿サイズを演算して表示し、シミュレ−ショ
ン用演算処理部はモニタ用通信制御部で検出したファク
シミリ装置の交信プロトコルデ−タをシミュレ−ション
デ−タに変換してシミュレ−タ用通信制御部に送り、シ
ミュレ−タ用通信制御部はシミュレ−ション用演算処理
部からシミュレ−ションデ−タが送られたときに、送ら
れたシミュレ−ションデ−タにより回線を締結し、交信
を行なっていたファクシミリ装置と同等の交信プロトコ
ルを実行することを特徴とする。
【0010】第4の発明に係るG3プロトコル測定装置
は、モニタ用通信制御部と制御部及びシミュレ−タ用通
信制御部とを有し、モニタ用通信制御部はFTZ18T
R53に準拠して各ファクシミリ装置のメ−カ−が独自
で行なっている交信プロトコルを検出し、制御部はモニ
タ用演算処理部と原稿サイズ演算処理部及びシミュレ−
ション用演算処理部とを有し、モニタ用演算処理部はモ
ニタ用通信制御部で検出した交信プロトコルデ−タとあ
らかじめ記憶した各ファクシミリ装置のメ−カ−毎に定
められている規格値とを比較し、比較した結果が異なる
ときにエラ−メッセ−ジを出力し、原稿サイズ演算処理
部はメ−カ−毎に定められている副走査の線密度情報と
モニタ用通信制御部で検出した交信プロトコルデ−タの
画情報デ−タのライン終端信号の数より原稿サイズを演
算して表示し、シュミレ−ション用演算処理部はモニタ
用通信制御部で検出したファクシミリ装置の交信プロト
コルデ−タをシミュレ−ションデ−タに変換してシミュ
レ−タ用通信制御部に送り、シミュレ−タ用通信制御部
はシミュレ−ション用演算処理部からシミュレ−ション
デ−タが送られたときに、送られたシミュレ−ションデ
−タにより回線を締結し、交信を行なっていたファクシ
ミリ装置と同等の交信プロトコルを実行することを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明においては、G3プロト
コル測定装置にモニタ用通信制御部と制御部及びシミュ
レ−タ用通信制御部とを設けておく。そして、ITU勧
告T.30やFTZ18TR53に準拠しているファク
シミリ装置の交信プロトコルやITU勧告T.30やF
TZ18TR53に準拠して各ファクシミリ装置のメ−
カ−が独自で行なっている交信プロトコルをモニタ用通
信制御部で受信して検出して制御部に送る。制御部のモ
ニタ用演算処理部は送られた交信プロトコルデ−タとあ
らかじめ記憶した規格値とを比較し、測定した交信プロ
トコルの適否を各項目毎に解析し、解析した結果を表示
する。
【0012】また、制御部の原稿サイズ演算処理部はモ
ニタ用通信制御部で検出した交信プロトコルデ−タの画
情報デ−タの原稿サイズを演算し、送信側のスキャナ−
の読取誤差の有無を検出する。
【0013】さらに、制御部のシミュレ−ション用演算
処理部は、測定した交信プロトコルデ−タをシミュレ−
ションデ−タに変換し、シミュレ−ション用通信制御部
に送り、測定した交信プロトコルを再現させる。
【0014】シミュレ−タ用通信制御部はシミュレ−シ
ョン用演算処理部からシミュレ−ションデ−タが送られ
たときに、送られたシミュレ−ションデ−タにより交信
を行なっていたファクシミリ装置と同等の交信プロトコ
ルを実行して交信不具合の状況を再現し、交信不具合が
生じた原因を明確にする。
【0015】
【実施例】図1はこの発明の一実施例に係るG3プロト
コル測定装置を示すブロック図である。図に示すよう
に、G3プロトコル測定装置は制御部1とフロッピディ
スク等のデ−タ蓄積メモリ2と表示部3とモニタ用通信
制御部(モニタ用CCU)4及びシミュレ−タ用通信制
御部(シュミレ−タ用CCU)5を有する。
【0016】制御部1は装置全体を管理するCPU11
と、ROM12,RAM13,モニタ用演算処理部1
4,シミュレ−ション用演算処理部15,機能情報テ−
ブル格納部16,プロトコルシ−ケンステ−ブル格納部
17,モデムコントロ−ルテ−ブル格納部18及び原稿
サイズ演算処理部19を有する。機能情報テ−ブル格納
部16にはITU勧告T.30に準拠した交信プロトコ
ルの各種機能情報やITU勧告T.30に準拠して各フ
ァクシミリ装置のメ−カ−毎に設定された異なる非標準
手順交信のプロトコルの各種機能情報があらかじめ格納
され、プロトコルシ−ケンステ−ブル格納部17にはI
TU勧告T.30に準拠した交信プロトコルシ−ケンス
やメ−カ−毎に設定された非標準手順交信プロトコルシ
−ケンスが格納されている。モデムコントロ−ルテ−ブ
ル格納部18にはシミュレ−ションを実行する送出側
(送信側又は受信側)のデジタルハンドシェ−キングコ
マンドの機能情報を格納する。原稿サイズ演算処理部1
9はモニタした交信プロトコルの画像デ−タの原稿サイ
ズすなわち原稿長さを演算する。
【0017】モニタ用通信制御部4は網制御部41とモ
デム42,デジタルハンドシェ−キングコマンドフラグ
監視部43,ト−ナル信号検出部44を有し、ファクシ
ミリ装置8の交信プロトコルを受信して検出する。シミ
ュレ−タ用通信制御部5も網制御部51とモデム52,
デジタルハンドシェ−キングコマンドフラグ監視部5
3,ト−ナル信号検出部54及び通信インタ−フェ−ス
部(以下、通信I/F部という)を有し、交換機7との
回線を締結してシミュレ−ションを実行する。
【0018】上記のように構成されたG3プロトコル測
定装置でファクシミリ装置の交信プロトコルを測定する
ときの動作を図2のフロ−チャ−トを参照して説明す
る。
【0019】まず、制御部1のCPU11はモニタ用通
信制御部4で画情報デ−タを含んだ交信プロトコルデ−
タを受信するとモデム3の低速モデム(300bps)によ
り、デジタルハンドシェ−キングコマンドNSFが受信
がされたか否かを確認する(ステップS1)。NSFを
検出したら、NSFのファクシミリ情報フィ−ルド(F
IF)の17〜28ビットによりメ−カ−コ−ドを検出
しRAM13にセットする(ステップS2)。そしてN
SFに対する応答信号であるデジタルハンドシェ−キン
グコマンドNSSを検出したら(ステップS3)、セッ
トしたメ−カ−コ−ドに基づき、そのメ−カ−により定
められているNSSのファクシミリ情報フィ−ルド(F
IF)の機能情報を機能情報テ−ブル格納部16から抽
出する(ステップS4)。その後、抽出したメ−カ−毎
の機能情報に基づき、そのメ−カ−により定められてい
る独自交信プロトコルシ−ケンスをプロトコルシ−ケン
ステ−ブル格納部17から抽出し、モデムモ−ドをコン
トロ−ルして交信プロトコルデ−タを測定しRAM13
に記憶する(ステップS5)。
【0020】測定している交信プロトコルデ−タの中に
NSSの次ぎにデジタルハンドシェ−キングコマンドD
CSがない場合には、再び交信プロトコルデ−タの測定
を繰り返す(ステップS7,S12)。測定している交
信プロトコルデ−タの中にNSSの次ぎにDCSがある
場合は(ステップS7)、RAM13にセットされてい
るデ−タがある場合には、セットされているデ−タをリ
セットし(ステップS8,S9)、ITU勧告T.30
に定められている機能情報テ−ブルを機能情報テ−ブル
格納部14から抽出する(ステップS9)。この抽出し
た機能情報テ−ブルに基づきモニタ用通信制御部4のモ
デム42のモデムモ−ドを切り換え、交信プロトコルデ
−タを測定しRAM13に記憶する(ステップS1
1)。また、受信した交信プロトコルデ−タからNSF
を検出せずDISを検出し(ステップS6)、引き続い
てDCSを検出したら(ステップS7)、ITU勧告
T.30により定められている機能情報テ−ブルを抽出
し、上記と同様に交信プロトコルデ−タを測定する(ス
テップS8〜S11)。CPU11は上記処理を繰返
し、交信プロトコルデ−タの測定が終了したら(ステッ
プS12)、RAM13に記憶した測定デ−タをフロッ
ピディスク等からなるデ−タ蓄積メモリ2に記憶させる
(ステップS13)。
【0021】次ぎに、上記のようにして測定した交信プ
ロトコルデ−タの画情報デ−タの原稿サイズを検出する
場合の処理を図3のフロ−チャ−トを参照して説明す
る。
【0022】交信プロトコルデ−タの画情報デ−タの原
稿サイズの算出動作に入ると(ステップS21)、制御
部1のCPU11はデ−タ蓄積メモリ2に格納してある
指定された交信プロトコルの測定デ−タを抽出しRAM
13に格納する(ステップS22)。原稿サイズ演算処
理部19はRAM13に格納した交信プロトコルの測定
デ−タの高速モデムで検出された画情報デ−タの中のラ
イン終端信号(EOL)を抽出し、抽出したライン終端
信号(EOL)の数を制御復帰符号(RTC)が出現す
るまでカウントする(ステップS23,S24)。次に
交信プロトコルの測定デ−タ中にモニタ用CCU4の低
速モデムにより検出されたデジタルハンドシェ−キング
コマンドNSSがある場合には(ステップS25)、N
SSのファクシミリ情報フィ−ルド(FIF)の17〜
28ビットによりメ−カ−コ−ドを検出する(ステップ
S26)。このメ−カ−コ−ドに基づき、そのメ−カ−
により定められているデジタルハンドシェ−キングコマ
ンドNSSのファクシミリ情報フィ−ルド(FIF)の
機能情報を機能情報テ−ブル格納部16から抽出し、抽
出した機能情報の中の副走査の線密度情報を抽出する
(ステップS27)。この抽出した副走査の線密度情報
を基に、検出された画情報デ−タのライン終端信号(E
OL)の数から画情報の原稿サイズを演算してRAM1
3に記憶する(ステップS32)。
【0023】また、交信プロトコルの測定デ−タ中にデ
ジタルハンドシェ−キングコマンドNSSがなく、デジ
タルハンドシェ−キングコマンドDCSがある場合には
(ステップS25,S28)、RAM13にセットされ
ているメ−カ−コ−ド等のデ−タがある場合には、セッ
トされているデ−タをリセットし(ステップS28,S
29)、ITU勧告T.30に定められているファクシ
ミリ情報フィ−ルドの機能情報を機能情報テ−ブル格納
部14から抽出し、抽出した機能情報の中の副走査の線
密度情報を抽出する(ステップS31)。この抽出した
副走査の線密度情報を基に、検出された画情報デ−タの
ライン終端信号(EOL)の数から画情報の原稿サイズ
を演算してRAM13に記憶する(ステップS32)。
【0024】1ペ−ジ分の原稿サイズを算出してから
(ステップS33),マルチペ−ジ信号(MPS)を検
出すると、次ペ−ジの画情報デ−タからライン終端信号
(EOL)の数を検出し、次ペ−ジの原稿サイズを演算
する(ステップS34,S36〜S38、S32)。こ
の演算処理を繰り返してメッセ−ジ終了信号(EOM)
を検出すると算出した原稿サイズを表示部3に表示して
原稿サイズの演算処理を終了する(ステップS35)。
【0025】このようにしてモニタした交信プロトコル
デ−タの画情報の原稿サイズ(長さ)を算出することに
より、受信側ファクシミリ装置のプロッタ−の書込誤差
の影響を受けずに交信プロトコルデ−タの画情報の1ペ
ージずつの原稿サイズ(長さ)を抽出して表示すること
ができ、オペレータが画情報の1ページ分の原稿サイズ
(長さ)の適否を判定することにより、送信側のファク
シミリ装置6のスキャナ−の読取誤差を検出することが
でき、送信側のファクシミリ装置6のスキャナ−の異常
の有無を判定することができる。
【0026】次ぎに、上記のようにして測定した交信プ
ロトコルデ−タの適否を判定する場合の処理を図4のフ
ロ−チャ−トを参照して説明する。
【0027】交信プロトコルデ−タの適否の判定動作に
入ると(ステップS41)、制御部1のCPU11はデ
−タ蓄積メモリ2に格納してある指定された交信プロト
コルの測定デ−タを抽出しRAM13に格納する(ステ
ップS42)。モニタ用演算処理部14はRAM13に
格納した交信プロトコルの測定デ−タからNSFを確認
すると(ステップS43)、NSFのファクシミリ情報
フィ−ルド(FIF)の17〜28ビットによりメ−カ
−コ−ドを検出しセットする(ステップS44)。そし
てNSFに対する応答信号であるNSSを検出したら
(ステップS45)、検出したメ−カ−コ−ドを基に、
そのメ−カ−により定められている非標準手順交信(独
自交信)プロトコルシ−ケンスをプロトコルシ−ケンス
テ−ブル格納部17から抽出する(ステップS46)。
この抽出した非標準手順交信プロトコルシ−ケンスと交
信プロトコルの測定デ−タとを各項目毎に逐次比較する
(ステップS52)。この比較の結果、交信プロトコル
の測定デ−タがそのメ−カ−により定められている非標
準手順交信プロトコルシ−ケンスと異なる場合には、異
なる部分にエラ−メッセ−ジを発生して表示部3に表示
する(ステップS53,S54)。また比較した結果、
交信プロトコルの測定デ−タがそのメ−カ−により定め
られている非標準手順交信プロトコルシ−ケンスと同一
の場合には正常のメッセ−ジを発生し表示部3に表示す
る(ステップS53,S55)。
【0028】また、モニタ用演算処理部14はRAM1
3に格納した交信プロトコルの測定デ−タからNSSの
次ぎにDCSを検出したら(ステップS48)、セット
したメ−カ−コ−ドをリセットしてITU勧告T.30
により定められているプロトコルシ−ケンスを制御部1
のプロトコルシ−ケンステ−ブル格納部17から抽出す
る(ステップS49,S50,S51)。この抽出した
ITU勧告T.30により定められているプロトコルシ
−ケンスと交信プロトコルの測定デ−タとを各項目毎に
逐次比較し、交信プロトコルの測定デ−タがITU勧告
T.30により定められているプロトコルシ−ケンスと
異なる場合にはエラ−メッセ−ジを発生して表示部3に
表示する(ステップS52,S53,S54)。また,
比較した結果、交信プロトコルの測定デ−タがITU勧
告T.30により定められているプロトコルシ−ケンス
と同一の場合には正常のメッセ−ジを発生し表示部3に
表示する(ステップS52,S53,S55)。
【0029】交信プロトコルの測定デ−タからNSFを
検出せずDISを検出し(ステップS47)、引き続い
てDCSを検出したら(ステップS48)、上記と同様
に交信プロトコルの測定デ−タとITU勧告T.30に
より定められているプロトコルシ−ケンスを比較し、測
定した交信プロトコルデ−タの適否を判定する(ステッ
プS49〜S55)。
【0030】このように測定した交信プロトコルデ−タ
の適否を自動的に判定して、プロトコルシ−ケンスにし
たがって異常の有無を表示するから、交信プロトコルの
適否を簡単に、かつ正確に確認することができる。
【0031】次ぎに上記のように測定した交信プロトコ
ルデ−タの適否を判定した結果、交信不具合の状況を再
現して確認したり、交信不具合の理由を確認してその対
策を行うために、交信を行っていたファクシミリ装置6
と同等の交信プログラムデ−タを実行する場合のシミュ
レ−ション処理の動作を図5のフロ−チャ−トを参照し
て説明する。
【0032】シミュレ−ション処理に入ると(ステップ
S61)、制御部1のCPU11はデ−タ蓄積メモリ2
に格納してある交信プロトコルの測定デ−タを抽出しR
AM13に格納する(ステップS62)。シミュレ−シ
ョン用演算処理部15はRAM13に格納された交信プ
ロトコルの測定デ−タからNSFを確認すると(ステッ
プS63)、NSFのファクシミリ情報フィ−ルド(F
IF)の17〜28ビットによりメ−カ−コ−ドを検出
しRAM13にセットする(ステップS64)。そして
NSFに対する応答信号であるNSSを検出したら(ス
テップS65)、検出したメ−カ−コ−ドに基づき、そ
のメ−カにより定められている非標準手順交信(独自交
信)プロトコルシ−ケンスをプロトコルシ−ケンステ−
ブル格納部17から抽出する(ステップS66)。次ぎ
に、交信プロトコルの測定デ−タ中のデジタルハンドシ
ェ−キングコマンドを抽出したメ−カ−により定められ
ている非標準手順交信プロトコルシ−ケンスに基づきシ
−ケンシャルに送信側コマンドと受信側コマンドに分離
する(ステップS72)。そしてシミュレ−ションを実
行する送出側(送信側又は受信側)のデジタルハンドシ
ェ−キングコマンドの機能情報を抽出し、この機能情報
からシミュレ−タ用通信制御部5のモデム52をコント
ロ−ルして高速デ−タを送信又は受信するためのモデム
コントロ−ル情報を抽出してシミュレ−ションデ−タと
してモデムコントロ−ルテ−ブル格納部16にセットす
る(ステップS73)。交信プロトコルの測定デ−タの
全てのデジタルハンドシェ−キングコマンドの分離とモ
デムコントロ−ル情報の抽出が終了した後、シミュレ−
タ用通信制御部5はシミュレ−ションデ−タのセ−ブが
指定されているときは、モデムコントロ−ルテ−ブル格
納部16にセットされたシミュレ−ションデ−タをデ−
タ蓄積メモリ2に記録するとともに、そのデ−タをシミ
ュレ−タ用通信制御部5に転送する(ステップS74,
S75)。シミュレ−タ用通信制御部5は送られたシミ
ュレ−ションを実行する送出側(送信側又は受信側)の
シ−ケンスに基づき回線を締結してシミュレ−ションを
実行する(ステップS76,S77)。そして実行され
たシミュレ−ションの結果はモニタ用通信制御部4で測
定され、モニタ用演算処理部14で交信プロトコルの適
否が判定されて表示部3にシ−ケンスにしたがって表示
される。
【0033】また、シミュレ−ション用演算処理部15
はRAM13に格納した交信プロトコルの測定デ−タか
らNSSの次ぎにDCSを検出したら(ステップS6
8)、セットアップデ−タをリセットしてITU勧告
T.30により定められているプロトコルシ−ケンスを
プロトコルシ−ケンステ−ブル格納部17から抽出する
(ステップS69,S70,S71)。次ぎに、交信プ
ロトコルの測定デ−タのデジタルハンドシェ−キングコ
マンドを抽出したITU勧告T.30により定められて
いるプロトコルシ−ケンスに基づきシ−ケンシャルに送
信側コマンドと受信側コマンドに分離する(ステップS
72)。そしてシミュレ−ションを実行する送出側(送
信側又は受信側)のデジタルハンドシェ−キングコマン
ドの機能情報を抽出し、この機能情報からシミュレ−タ
用通信制御部5のモデム52をコントロ−ルして高速デ
−タを送信又は受信するためのモデムコントロ−ル情報
を抽出してシミュレ−ションデ−タとしてモデムコント
ロ−ルテ−ブル格納部18にセットする(ステップS7
3)。交信プロトコルの測定デ−タの全てのデジタルハ
ンドシェ−キングコマンドの分離とモデムコントロ−ル
情報の抽出が終了した後、上記と同様にシミュレ−ショ
ン用演算処理部15はモデムコントロ−ルテ−ブル格納
部18にセットされたシミュレ−ションデ−タをデ−タ
蓄積メモリ2に記録するとともにシミュレ−タ用通信制
御部5に転送してシミュレ−ションを実行する(ステッ
プS74〜S77)。また、交信プロトコルの測定デ−
タからNSFを検出せずDISを検出し(ステップS6
7)、引き続いてDCSを検出したら(ステップS6
8)、上記と同様にITU勧告T.30により定められ
ているプロトコルシ−ケンスに基づきシミュレ−ション
デ−タを抽出して、シミュレ−ションを実行する(ステ
ップS69〜S77)。
【0034】このように測定した交信プログラムデ−タ
により各ファクシミリ装置と同等の交信プロトコルを実
行するから、交信不具合の状況を再現して確認すること
ができ、交信不具合の理由を明確にしてその対策を確実
に行うことができる。
【0035】上記シミュレ−ション処理は測定した交信
プロトコルデ−タの適否を判定した結果、その判定結果
を直ちに再現して確認する場合について説明したが、複
数のファクシミリ装置の交信プロトコルを測定して、そ
の適否を判定した後に、シミュレ−ション処理したシミ
ュレ−ションデ−タをフロッピディスク等のデ−タ蓄積
メモリ2に格納しておき、複数の交信プロトコルデ−タ
を一括して連続的に再現し、各ファクシミリ装置と同等
の交信プログラムデ−タを実行して、交信不具合の理由
を確認してその対策を行うようにすることもできる。こ
の場合の動作を図6のフロ−チャ−トを参照して説明す
る。
【0036】シミュレ−ションの連続実行処理が指示さ
れると(ステップS81)、制御部1のCPU11はシ
ミュレ−ションデ−タが記録されているデ−タ蓄積メモ
リ2から1交信分のシミュレ−ションデ−タを抽出しR
AM13に格納する(ステップS82)。CPU11は
1交信分のシミュレ−ションデ−タがRAM13に格納
されると、そのシミュレ−ションデ−タをシミュレ−タ
用通信制御部5に転送する。シミュレ−タ用通信制御部
5は送られた交信用シミュレ−ションデ−タに基づき回
線を締結してシミュレ−ションを実行する(ステップS
83、S84)。この実行されたシミュレ−ションの結
果はモニタ用通信制御部4で測定され、モニタ用演算処
理部14で交信プロトコルの適否が判定される。この測
定結果は実行された交信用シミュレ−ションデ−タのデ
−タ名称と同じ名称を付けて交信プロトコルの判定結果
とともにデ−タ蓄積メモリ2に記録される(ステップS
85)。1交信分のシミュレ−ションが実行され、その
測定結果がデ−タ蓄積メモリ2に記録されると(ステッ
プS86)、CPU11はシミュレ−ションデ−タが記
録されているデ−タ蓄積メモリ2から次ぎの交信分のシ
ミュレ−ションデ−タを抽出しRAM13に格納し(ス
テップS87)、抽出した交信用シミュレ−ションデ−
タの基づき上記と同様にシミュレ−ションを実行する
(ステップS88,S83〜S86)。この処理をデ−
タ蓄積メモリ2に記録された全ての交信用シミュレ−シ
ョンデ−タに付いて自動的に繰返し、全ての交信用シミ
ュレ−ションデ−タによるシミュレ−ション結果をデ−
タ蓄積メモリ2に記録したら処理を終了する(ステップ
S88)。
【0037】このようにデ−タ蓄積メモリ2に記録した
交信用シミュレ−ションデ−タの全てについて自動的に
シミュレ−ションを実行し、その結果をデ−タ蓄積メモ
リ2に記録するから、人手を要せずに交信試験を行うこ
とができ、通常の交信に支障がない深夜等に交信試験を
行うことができる。また、デ−タ蓄積メモリ2に記録さ
れた交信用シミュレ−ションデ−タとシミュレ−ション
の実行結果を迅速に確認することができるから、解析作
業に要する時間を大幅に短縮できるとともに交信不具合
の原因を正確に確認することができ、その対策を迅速に
行うことができる。
【0038】なお、上記実施例はITU勧告T.30に
準拠しているファクシミリ装置の交信プロトコルの適否
を判定し、交信不具合の理由を明確にするとともにその
対策を行うための再現処理について説明したが、FTZ
18TR53に準拠しているファクシミリ装置の交信プ
ロトコルの適否の判定や再現も同様にして行うことがで
きる。
【0039】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、ITU
勧告T.30やFTZ18TR53に準拠しているファ
クシミリ装置の交信プロトコルやITU勧告T.30や
FTZ18TR53に準拠して各ファクシミリ装置のメ
−カ−が独自で行なっている交信プロトコルを測定し、
測定した交信プロトコルデ−タとあらかじめ記憶した規
格値とを比較し、測定した交信プロトコルの適否を各項
目毎に解析して、解析結果を表示するようにしたから、
交信プロトコルの適否を簡単かつ正確に確認することが
でき、交信プロトコルの解析を専門的な知識のない人で
も短時間で精度良く行うことができる。したがって解析
者ごとの解析精度のばらつきや解析もれが生じることを
防止することができ、安定した解析を行うことができ
る。
【0040】また、測定した交信プロトコルデ−タを交
信用シミュレ−ションデ−タに変換し、測定した交信プ
ロトコルを実行することにより、交信不具合の要因を正
確に再現させることができ、交信不具合の要因に対する
対策を確実に行うことができるとともに、対策した結果
も容易に確認することができる。
【0041】さらに、モニタした交信プロトコルデ−タ
の画情報の原稿サイズ(長さ)を算出することにより、
受信側ファクシミリ装置のプロッタ−の書込誤差の影響
を受けずに交信プロトコルデ−タの画情報の原稿サイズ
(長さ)を抽出することができるから、送信側ファクシ
ミリ装置のスキャナ−の読取誤差を検出することがで
き、送信側ファクシミリ装置のスキャナ−の異常の有無
を簡単に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記実施例の交信プロトコル測定処理を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図3】上記実施例の画情報の原稿サイズ演算処理を示
すフロ−チャ−トである。
【図4】上記実施例の交信プロトコルの自動判定処理を
示すフロ−チャ−トである。
【図5】上記実施例のシミュレ−ション処理を示すフロ
−チャ−トである。
【図6】上記実施例のシミュレ−ション連続実行処理を
示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 制御部 2 デ−タ蓄積メモリ 3 表示部 4 モニタ用通信制御部(モニタ用CCU) 5 シュミレ−タ用通信制御部(シュミレ−タ用C
CU) 6 ファクシミリ装置 11 CPU 13 RAM 14 モニタ用演算処理部 15 シュミレ−ション用演算処理部 16 機能情報テ−ブル格納部 17 プロトコルシ−ケンステ−ブル格納部 18 モデムコントロ−ルテ−ブル格納部 19 原稿サイズ演算処理部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モニタ用通信制御部と制御部及びシミュ
    レ−タ用通信制御部とを有し、 モニタ用通信制御部はITU勧告T.30に準拠してい
    るファクシミリ装置の交信プロトコルを検出し、 制御部はモニタ用演算処理部と原稿サイズ演算処理部及
    びシミュレ−ション用演算処理部とを有し、モニタ用演
    算処理部はモニタ用通信制御部で検出した交信プロトコ
    ルデ−タとあらかじめ記憶したITU勧告T.30に定
    められている規格値とを比較し、比較した結果が異なる
    ときにエラ−メッセ−ジを出力し、原稿サイズ演算処理
    部はITU勧告T.30に定められている副走査の線密
    度情報とモニタ用通信制御部で検出した交信プロトコル
    デ−タの画情報デ−タのライン終端信号の数より原稿サ
    イズを演算して表示し、シミュレ−ション用演算処理部
    はモニタ用通信制御部で検出したファクシミリ装置の交
    信プロトコルデ−タをシミュレ−ションデ−タに変換し
    てシミュレ−タ用通信制御部に送り、 シミュレ−タ用通信制御部はシミュレ−ション用演算処
    理部からシミュレ−ションデ−タが送られたときに、送
    られたシミュレ−ションデ−タにより回線を締結し、交
    信を行なっていたファクシミリ装置と同等の交信プロト
    コルを実行することを特徴とするG3プロトコル測定装
    置。
  2. 【請求項2】 モニタ用通信制御部と制御部及びシミュ
    レ−タ用通信制御部とを有し、 モニタ用通信制御部はITU勧告T.30に準拠して各
    ファクシミリ装置のメ−カ−が独自で行なっている交信
    プロトコルを検出し、 制御部はモニタ用演算処理部と原稿サイズ演算処理部及
    びシミュレ−ション用演算処理部とを有し、モニタ用演
    算処理部はモニタ用通信制御部で検出した交信プロトコ
    ルデ−タとあらかじめ記憶した各ファクシミリ装置のメ
    −カ−毎に定められている規格値とを比較し、比較した
    結果が異なるときにエラ−メッセ−ジを出力し、原稿サ
    イズ演算処理部はメ−カ−毎に定められている副走査の
    線密度情報とモニタ用通信制御部で検出した交信プロト
    コルデ−タの画情報デ−タのライン終端信号の数より
    稿サイズを演算して表示し、シュミレ−ション用演算処
    理部はモニタ用通信制御部で検出したファクシミリ装置
    の交信プロトコルデ−タをシミュレ−ションデ−タに変
    換してシミュレ−タ用通信制御部に送り、 シミュレ−タ用通信制御部はシミュレ−ション用演算処
    理部からシミュレ−ションデ−タが送られたときに、送
    られたシミュレ−ションデ−タにより回線を締結し、交
    信を行なっていたファクシミリ装置と同等の交信プロト
    コルを実行することを特徴とするG3プロトコル測定装
    置。
  3. 【請求項3】 モニタ用通信制御部と制御部及びシミュ
    レ−タ用通信制御部とを有し、 モニタ用通信制御部はFTZ18TR53に準拠してい
    るファクシミリ装置の交信プロトコルを検出し、 制御部はモニタ用演算処理部と原稿サイズ演算処理部及
    びシュミレ−ション用演算処理部とを有し、モニタ用演
    算処理部はモニタ用通信制御部で検出した交信プロトコ
    ルデ−タとあらかじめ記憶したFTZ18TR53に定
    められている規格値とを比較し、比較した結果が異なる
    ときにエラ−メッセ−ジを出力し、原稿サイズ演算処理
    部はFTZ18TR53に定められている副走査の線密
    度情報とモニタ用通信制御部で検出した交信プロトコル
    デ−タの画情報デ−タのライン終端信号の数より原稿サ
    イズを演算して表示し、シミュレ−ション用演算処理部
    はモニタ用通信制御部で検出したファクシミリ装置の交
    信プロトコルデ−タをシミュレ−ションデ−タに変換し
    てシミュレ−タ用通信制御部に送り、 シミュレ−タ用通信制御部はシミュレ−ション用演算処
    理部からシミュレ−ションデ−タが送られたときに、送
    られたシミュレ−ションデ−タにより回線を締結し、交
    信を行なっていたファクシミリ装置と同等の交信プロト
    コルを実行することを特徴とすることを特徴とするG3
    プロトコル測定装置。
  4. 【請求項4】 モニタ用通信制御部と制御部及びシミュ
    レ−タ用通信制御部とを有し、 モニタ用通信制御部はFTZ18TR53に準拠して各
    ファクシミリ装置のメ−カ−が独自で行なっている交信
    プロトコルを検出し、 制御部はモニタ用演算処理部と原稿サイズ演算処理部及
    びシミュレ−ション用演算処理部とを有し、モニタ用演
    算処理部はモニタ用通信制御部で検出した交信プロトコ
    ルデ−タとあらかじめ記憶した各ファクシミリ装置のメ
    −カ−毎に定められている規格値とを比較し、比較した
    結果が異なるときにエラ−メッセ−ジを出力し、原稿サ
    イズ演算処理部はメ−カ−毎に定められている副走査の
    線密度情報とモニタ用通信制御部で検出した交信プロト
    コルデ−タの画情報デ−タのライン終端信号の数より
    稿サイズを演算して表示し、シュミレ−ション用演算処
    理部はモニタ用通信制御部で検出したファクシミリ装置
    の交信プロトコルデ−タをシミュレ−ションデ−タに変
    換してシミュレ−タ用通信制御部に送り、 シミュレ−タ用通信制御部はシミュレ−ション用演算処
    理部からシミュレ−ションデ−タが送られたときに、送
    られたシミュレ−ションデ−タにより回線を締結し、交
    信を行なっていたファクシミリ装置と同等の交信プロト
    コルを実行することを特徴とするG3プロトコル測定装
    置。
JP24053995A 1995-08-28 1995-08-28 G3プロトコル測定装置 Expired - Lifetime JP3304242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053995A JP3304242B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 G3プロトコル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053995A JP3304242B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 G3プロトコル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0965036A JPH0965036A (ja) 1997-03-07
JP3304242B2 true JP3304242B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17061045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24053995A Expired - Lifetime JP3304242B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 G3プロトコル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304242B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115834453B (zh) * 2023-02-14 2023-06-02 浙江德塔森特数据技术有限公司 手持协议检测终端的协议检测方法和手持协议检测终端

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0965036A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729033A (en) Data communication apparatus
FR2641429A1 (fr) Appareil de telecopie
JP3304242B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3526099B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3943150B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3440177B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3480773B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3295547B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3440178B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3295548B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3350620B2 (ja) G3プロトコル測定装置
US6545771B1 (en) Facsimile apparatus and information printing method of facsimile apparatus
JP3526121B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JPH09181871A (ja) G3プロトコル測定装置
JPH08293949A (ja) G3プロトコル測定装置
JP3130543B2 (ja) 通信プロトコル測定装置
JP3389690B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09200407A (ja) ファクシミリ装置
JPS6174451A (ja) フアクシミリ装置
JP3276702B2 (ja) G3プロトコル測定装置
KR100444998B1 (ko) 데이터 송수신 장치를 위한 오류 관리 방법 및 장치
JP3276703B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JPH0738697A (ja) 通信プロトコル測定装置
KR920001188B1 (ko) 팩시밀리 통신시의 프로토콜 실시간 표시방법
JPH05136971A (ja) フアクシミリ通信におけるプロトコルトレース方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term