JP3303640B2 - 自動閉戸装置 - Google Patents

自動閉戸装置

Info

Publication number
JP3303640B2
JP3303640B2 JP32634795A JP32634795A JP3303640B2 JP 3303640 B2 JP3303640 B2 JP 3303640B2 JP 32634795 A JP32634795 A JP 32634795A JP 32634795 A JP32634795 A JP 32634795A JP 3303640 B2 JP3303640 B2 JP 3303640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
link
guide
closing
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32634795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09144422A (ja
Inventor
参郎 南
Original Assignee
大阪金具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪金具株式会社 filed Critical 大阪金具株式会社
Priority to JP32634795A priority Critical patent/JP3303640B2/ja
Publication of JPH09144422A publication Critical patent/JPH09144422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303640B2 publication Critical patent/JP3303640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/10Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
    • E05F3/106Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction with crank-arm transmission between driving shaft and piston within the closer housing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動閉戸装置、特
にドアを開ける際軽く開けられ、閉じる際は最初は速く
閉止直前に緩速となるようにし、かつドアを閉じたとき
に、外部に露出することなく外から見えず、外観をすっ
きりできる自動閉戸装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】玄関、その他の出入口に取り付けられる
ドアには、通常、開いたドアを自動的に閉じるようにす
る自動閉戸装置が設けられている。ところで、従来より
広く用いれられている自動閉戸装置は、作動油を充填し
たシリンダ内にピストン、絞り弁及びばねを配設し、ば
ねによりドアを閉じる方向に付勢するとともに、絞り弁
によりピストンにて仕切られたシリンダ内を流動する作
動油の流れを調整して、ドアの閉まる速度を規制するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の自動
閉戸装置は、ドアの上部の外観上目立つ位置に外付形式
で取り付けるようにしているため、ドアの設置場所、材
質、色調等に応じて、多くの種類、色調の自動閉戸装置
を用意しなければならず、このため、コストがかかるだ
けでなく、特に、高級な木製のドア等の場合には、自動
閉戸装置を設けることにより、高級感が損なわれるた
め、自動閉戸装置を設置しない場合も多かった。
【0004】本発明は、上記従来の自動閉戸装置の有す
る問題点を解決し、構造が簡単で戸当たり兼用のガイド
内に収納され取り付けも容易にでき、かつ、ドアの開閉
がスムースに行えると共に、ドアを閉じたときに、外か
ら見えず外観をすっきりさせる自動閉戸装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の自動閉戸装置は、一端をドアの上面部に軸
着し、他端を開口上枠の下面部に沿って設けた戸当たり
兼用のガイドに摺動自在に設け、かつ、ドアを閉じたと
き、ドアの上面と開口上枠との間に形成される間隙に格
納されるリンクと、このリンクを介してドアの開閉に追
従してドアを閉じる方向にリンクの揺動速度を規制する
よう作用するドア自動閉戸機構とよりなり、前記ドア自
動閉戸機構を、戸当たり兼用のガイド内に収納するよう
にするとともに、ガイド内に固定したダンパ部材のロッ
先端に突設したガイドパイプ内に出没摺動可能にし
て引押軸を嵌挿し、かつ該引押軸の先端とガイドパイプ
の基 端間に引きばねを張架し、さらに、前記引押軸の先
端に固定した摺動体とダンパ部材間に補助ばねを張架し
て構成し、前記リンクの他端を前記摺動体を軸着したこ
とを特徴とする。
【0006】上記の構成からなる本発明の自動閉戸装置
は、ドアの開閉とその規制を行うリンクを、ドアを閉じ
たとき、ドアの上面と開口上枠との間に形成される間隙
に格納するようにし、かつ、このリンクの揺動速度を規
制するダンパ部材を戸当たり兼用のガイド内に収納して
いるため、構造が簡単で取り付けも容易であり、またド
アを閉じたときに自動閉戸装置は外からいっさい見え
ず、外観がすっきりすると共に、ドアの開閉時リンクの
揺動速度を規制するダンパ部材に、ばねの引張力を介し
てリンクの一端を係止した引押軸を出没可能にとなって
いるので、ドアの開閉が開閉初期にはこのばねのみを引
張しこれに追従してダンパー部材が作動するので軽快に
速く行え、そしてドアを閉じる場合においてはドア閉じ
直前ではダンパー部材の作用にて緩速となり確実に閉じ
ることができるようになる。
【0007】この場合において、引押軸の先端に固定し
た摺動体に、ドア全開時に引押軸の先端とダンパ部材
間に張架した補助ばねによる閉戸力を阻止するストッパ
ー装置を設けることができる。
【0008】上記の構成からなる本発明の自動閉戸装置
は、全開時ストッパー装置の作用にてドアの開放状態を
保持できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自動閉戸装置の実
施の形態を図面に基づいて説明する。この自動閉戸装置
は、一端を柱2に蝶番3を介して開閉自在に設けたドア
1の上枠上面部に一端を軸着したリンク6と、開口上枠
4の下面部に沿って設けた戸当たりを兼ねるガイド5内
に設けた自動閉戸機構7とより構成される。
【0010】また、自動閉戸機構7は内側面がガイドレ
ール51となっているガイド5内に嵌挿固定されたダン
パ部材71と、このダンパー部材71に出没自在に嵌挿
されるロッド72の先端に固定したガイドパイプ73
と、このガイドパイプ73に出没自在に嵌挿される引押
軸74と、この引押軸74の先端とガイドパイプ73の
基端間に張架して引押軸74を常にガイドパイプ73
に引き寄せる引きばね75とより構成されている。
【0011】ダンパー部材71は図に詳示するようにシ
リンダー71S内には外周部にシール材を嵌挿したピス
トン71Pを摺動自在に嵌挿し、このピストンにロッド
72の基端側を固定し、かつピストンにてシリンダー内
を右室と左室に仕切りピストンの移動にて右室、左室の
容積を相対的に変化させると共に、ピストンに穿孔した
オリフィスOにてシリンダー内に充填した作動油をピス
トン移動時右室、左室間を流動させる時、この作動油の
移動を絞り弁の機能を有するオリフィスOにて規制しピ
ストンの移動速度を制限するもので、この構成は従来の
ダンパーと同じである。
【0012】ガイドパイプ73の基端側をロッド先端に
嵌合してピンにて係止し、ピストン71Pの移動にてロ
ッド72を介してこのガイドパイプ73も一緒に移動す
るようにすると共に、ガイドパイプ73の長手方向には
ガイド溝73Gを穿孔し、このガイド溝73G内に引押
軸74に植設したピン74Pを嵌合しこれにより引押軸
74がガイドパイプ73内にて出没方向に摺動する際、
引押軸74がガイドパイプ73より引き抜けないように
引押軸74の摺動範囲を規制する。
【0013】引押軸74の先端には摺動体76を固定
し、これにローラ77を回動自在に支持して前記ガイド
レール51と接触してガイドに沿って移動可能とすると
共に、引押軸74の先端とガイドパイプ73の基端部に
それぞれ突設したばね留め具、例えばピンに引張ばね7
5の端部をそれぞれ係止するか、または、摺動体76の
先端とシリンダー71とに引張ばね75の端部をそれぞ
れ係止するものとする。この引張ばね75はコイル状で
前記ガイドパイプ73の外周に嵌挿することにより嵩低
くすることができる。
【0014】さらに、補助ばね78、78を、摺動体7
とダンパ部材71のシリンダー71Sとの間に、引
ばね75と平行して1本又は2本以上配設する。
【0015】摺動体76にローラ77を支持する場合、
このローラ軸79の一端部を摺動体76の側面より突出
させて、このローラ軸端にリンク6の一端を嵌合係止す
る。なお、戸当たりを兼ねるガイド5の側面には、リン
ク6がガイドレールと抵触しないように、図2(a)に
示すように、所定の範囲内において切欠5aを形成す
る。
【0016】また、ドアを開いたとき、この状態を保持
するために、前記摺動体76とガイド5間にストッパー
装置8を設ける。このストッパー装置8は図4(b)に
示すように摺動体76の先端に突設した鏃状のストッパ
ー81と、ガイドレール51側に設け、この鏃状のスト
ッパー81を弾発下に挟持する挟持具82とよりなり、
この挟持具82はガイド5に固定する土台85にピン8
3、83にて揺動自在に支持し、かつ2つの挟持具8
2、82を対向して配設され、各挟持具82にばね84
をガイドとの間に介在させてこのばねの弾発力を作用さ
せ、この対向する2つの挟持具82、82の先端間にて
鏃状のストッパー81を狭持するようにする。従ってこ
の挟持具82、82はばね圧下にて鏃状のストッパー8
1を狭持、又はばね圧以上の力にて狭持が解除されるよ
うな形状とする。そしてドアを全開した時、ガイド内に
取り付けた対向する2つの狭持具間にばね圧に抗して鏃
状のストッパー81が挿入狭持されるようストッパー8
1とこの鏃状のストッパー81を弾発下に挟持する挟持
具82との相対位置関係を定めるものとする。このよう
に構成することにより、ドアが予め定めた開口角度に達
し、摺動体76が定位置に達した時、この対向する挟持
具間に、この弾性に抗して挟持具間を押し広げつつスト
ッパー81を挿入し、このストッパー81が挟持固定さ
れるようにする。そしてドアを閉じる場合は、ドアを鏃
状のストッパー81にて弾発下の挟持具間を押し広げる
力を加えることによりストッパー81の挟持が解除され
てスムースに閉じることができる。
【0017】上述の如く構成した自動閉戸装置において
は、図1及び図2(a)に示すようにドア1を開ける場
合、リンク6は揺動しつつ引押軸を介して自動閉戸機構
を移動させる。このドアの開速度が油圧ダンパー部材の
作動速度よりもはやいとき、ドアの開動作にて図3
(a)に示すように状態からまず、引押軸のピンがガイ
ド溝に沿ってガイドパイプより引押軸が引き抜かれて、
引張ばねが引き延ばされると共に、この力により同時に
油圧ダンパーも作用し、同図(b)に示すようにロッド
72も引き出される。そしてドアの開き速度が油圧ダン
パー部材の作動速度よりも遅くなると、或いはドアが停
止すると、引張ばねの引張は停止するが、この引張ばね
の張力にて油圧ダンパー部材のロッド72さらに引き出
されて最後には同図(c)に示すように、引張ばねの張
力とつり合って停止する。これによりドアが油圧ダンパ
ー部材の作動速度よりも速く開けられる初期の段階でも
引張ばねの延び力だけでスムースに開けられるものとな
る。
【0018】次に、ドアを開けた状態で手を離してドア
1をフリーにすると、引張ばねからなる補助ばね78
引張力にてダンパー部材71のロッド72がシリンダー
71S内に没するように摺動するが、このドア閉じの初
期においては引張ばねからなる補助ばね78の力が強
く、リンクはこれにより揺動即ち、リンク6をドア1
が閉じられる方向に揺動してドア1は自動的に閉められ
る。
【0019】このようにして、ドア1はある程度まで急
峻に閉じられるが、閉直前になるとこの引張ばねからな
る補助ばね78の圧力はダンパー部材71に吸収される
ようになり、リンク6の揺動速度、すなわち、ドア1の
閉まる速度が規制されて、閉じ速度が緩速となりドアは
引き続きゆっくりと閉じられる。しかもドアの外部に露
出している部分はリンクだけであり、かつドアが完全に
閉じられるとこのリンク6も、ドア1の上面と開口上枠
4との間に形成される間隙に格納されるので、自動閉戸
装置は外から見えないようにすることができる(図2
(b)参照)。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の自動閉戸装置によれば、
ドアの開閉とその規制を行うリンクを、ドアを閉じたと
き、ドアの上面と開口上枠との間に形成される間隙に格
納するようにし、かつ、このリンクの揺動速度を規制す
るダンパ部材を戸当たり兼用のガイド内に収納している
ため、構造が簡単で取り付けも容易であり、またドアを
閉じたときに自動閉戸装置は外からいっさい見えず、外
観がすっきりすると共に、ドアの開閉時リンクの揺動速
度を規制するダンパ部材に、ばねの引張力を介してリン
クの一端を係止した引押軸を出没可能にとなっているの
で、ドアの開閉が開閉初期にはこのばねのみを引張しこ
れに追従してダンパー部材が作動するので軽快に速く行
え、そしてドアを閉じる場合においてはドア閉じ直前で
はダンパー部材の作用にて緩速となり確実に閉じること
ができるまた、1種類の自動閉戸装置で、設置場所、材
質、色調等が異なるドアに対応することができ、コスト
を低廉にできるとともに、特に、高級な木製のドア等の
場合に、高級感を損うことがない。
【0021】請求項2記載の自動閉戸装置によれば、全
開時ストッパー装置の作用にてドアの開放状態を保持で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動閉戸装置の第1実施例を示すドア
を開いた状態の平面図である。
【図2】同正面図であり、(a)はドアを開いた状態
を、(b)はドアを閉じた状態を示す。
【図3】自動閉戸機構の説明図であり、(a)は閉戸状
態の平面図、(b)は急峻に開いた直後で引押軸が突出
した状態の平面図、(c)は完全に開いた状態を示す平
面図である。
【図4】本発明の自動閉戸装置における摺動体を示し、
(a)はストッパーなしを、(b)はドアを開いた状態
を保持するストッパー機構を取り付けた実施例の説明図
である。
【符号の説明】
1 ドア 2 柱 3 蝶番 4 開口上枠 5 戸当り兼用ガイド 51 ガイドレール 6 リンク 7 自動閉戸機構 71 ダンパ部材 72 ロッド 73 ガイドパイプ 74 引押軸 75 引きばね 76 摺動体 77 ローラ 78 補助ばね 79 ローラ軸 8 ストッパー装置 81 ストッパー 82 狭持具 83 ピン 84 ばね 85 狭持具取付台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 3/00 - 3/10 E05F 5/00 - 5/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端をドア(1)の上面部に軸着し、他
    端を開口上枠(4)の下面部に沿って設けた戸当たり兼
    用のガイド(5)に摺動自在に設け、かつ、ドア(1)
    を閉じたとき、ドア(1)の上面と開口上枠(4)との
    間に形成される間隙に格納されるリンク(6)と、この
    リンク(6)を介してドア(1)の開閉に追従してドア
    (1)を閉じる方向にリンク(6)の揺動速度を規制す
    るよう作用するドア自動閉戸機構(7)とよりなり、前
    記ドア自動閉戸機構(7)を、戸当たり兼用のガイド
    (5)内に収納するようにするとともに、ガイド(5)
    内に固定したダンパ部材(71)のロッド(72)の
    端に突設したガイドパイプ(73)内に出没摺動可能に
    して引押軸(74)を嵌挿し、かつ該引押軸(74)の
    先端とガイドパイプ(73)の基端間に引きばね(7
    5)を張架し、さらに、前記引押軸(74)の先端に固
    定した摺動体(76)とダンパ部材(71)間に補助ば
    ね(78)を張架して構成し、前記リンク(6)の他端
    を前記摺動体(76)を軸着したことを特徴とする自動
    閉戸装置。
  2. 【請求項2】 引押軸(74)の先端に固定した摺動体
    (76)に、ドア(1)の全開時に引押軸(74)の先
    端とダンパ部材(71)間に張架した補助ばね(78)
    による閉戸力を阻止するストッパー装置(8)を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の自動閉戸装置。
JP32634795A 1995-11-21 1995-11-21 自動閉戸装置 Expired - Fee Related JP3303640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32634795A JP3303640B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 自動閉戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32634795A JP3303640B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 自動閉戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144422A JPH09144422A (ja) 1997-06-03
JP3303640B2 true JP3303640B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18186779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32634795A Expired - Fee Related JP3303640B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 自動閉戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303640B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1764453A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-21 VKR Holding A/S A lifting device for a roof window
KR20140002727A (ko) * 2011-01-16 2014-01-08 하우타우 게엠베하 소프트-클로즈 피팅을 구비한 슬라이딩 새시의 슬라이딩 이동 조절
DE202012002502U1 (de) * 2012-03-13 2012-05-21 Siegenia-Aubi Kg Vorrichtung zur Unterstützung und Erleichterung des Kipp-Öffnens und -Schließens für ein Fenster oder eine Tür
CN113882774A (zh) * 2021-11-08 2022-01-04 江苏星徽精密科技有限公司 一种阻尼单轨嵌入式铰链

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09144422A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356878B2 (en) Door closer
US20070186375A1 (en) Door assembly with concealed door closer
US6910302B2 (en) Door hold open and controlled release mechanism
US5309676A (en) Balanced door closing apparatus
JPS6128070B2 (ja)
JP3303640B2 (ja) 自動閉戸装置
WO2000052291A1 (en) Door closers
JP3150633B2 (ja) 扉の自動閉止装置
JPS594772A (ja) 傾動開き建具用治具
US3389422A (en) Spring motor door closer
JP3291411B2 (ja) 自動閉戸装置
US5864986A (en) Checking device for roller supported doors
WO2022028528A1 (zh) 一种闭门器
CN211500247U (zh) 一种隐藏式液压合页
JP3150600B2 (ja) 自動閉戸装置
KR950005600Y1 (ko) 건물도어용 경첩
JP3462929B2 (ja) 引き戸用緩衝装置
JP3746861B2 (ja) ドア内蔵型両開きクローザ
JP4108240B2 (ja) 開閉体
JPH0972153A (ja) 自動閉戸装置
JP2541214Y2 (ja) 可動間仕切
US5016392A (en) Regular for flush window
JPH084551Y2 (ja) 扉の挟み込み防止装置
KR950006189A (ko) 유압도어클로우져
JPH01287387A (ja) 開窓用ガススプリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees