JP3303195B2 - 像形成装置および方法 - Google Patents

像形成装置および方法

Info

Publication number
JP3303195B2
JP3303195B2 JP21143990A JP21143990A JP3303195B2 JP 3303195 B2 JP3303195 B2 JP 3303195B2 JP 21143990 A JP21143990 A JP 21143990A JP 21143990 A JP21143990 A JP 21143990A JP 3303195 B2 JP3303195 B2 JP 3303195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
component
image
bus
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21143990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03164874A (ja
Inventor
ジェイ.ブラネット カール
エム.ゴウカル ベヴァリイ
エム.カーバー マイケル
エム.ペクサ ジェイムズ
ジェイ.ヴレットス クリス
Original Assignee
ピカー インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピカー インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical ピカー インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JPH03164874A publication Critical patent/JPH03164874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303195B2 publication Critical patent/JP3303195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/428Real-time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、像形成装置およびその方法に関する。
特に本発明は、一つの像再構成部品から別の部品に像
データを転送するための装置および方法に関する。本発
明は特にコンピユータ化トモグラフイー(CT)スキヤナ
ーに関連した用途を有するので、特にこれに関連して説
明する。しかしながら、本発明は、別のタイプの診断像
形成装置、像再構成、像およびデータ処理等にも利用で
きると解すべきである。
従来の技術および発明が解決しようとする課題 コンピユータ化トモグラフイースキヤナーの分野で
は、像を正確かつ高速で再構成することが最も重要であ
る。像を正確に再構成する上での主な欠点の一つは、マ
ルチスキヤン法のスキヤンごとに像の再構成を完了する
のに必要な時間にあつた。
一回のスキヤンからの像は、次のスキヤンを開始する
前に実質的に完成する。像を完成し、次のスキヤンを開
始するまでに必要な時間が長くなればなるほど、患者の
移動等により画質が劣化する可能性が高くなる。
取得したデータを再構成する速度を速くすれば、それ
に対応して画質も向上する。像を再構成する速度は、種
々の再構成部品にデータを通過するのに要する時間によ
つて決まる。この再構成の速度は、メモリロケーシヨン
に記憶された部品が必要とするデータのアクセスのしや
すさと直接関連している。
現在、コンピユータ化されたトモグラフイーおよび核
磁気共鳴再構成システムはフジタ外に発行された米国特
許第4,654,797号に示されているようなグローバルメモ
リアーキテクチヤを使用している。グローバルメモリア
ーキテクチヤでは、主メモリにすべてのデータが収容さ
れる。種々の部品は、作動に必要なデータを得たり、部
分的に処理されたデータを戻すのに主メモリにアクセス
しなければならない。多数の部品によりデータをグロー
バルメモリの内外に移動すると、混乱が生じたり、処理
速度が限られる。グローバルメモリの作動により作動を
する種々の部品は、まずアドレスを特定し、次にその特
定アドレスとの間でデータを読み取りまたは書き込みす
ることによりグローバルメモリにアクセスをする。
像再構成法に必要な種々の部品の間でのすべての通信
は、主メモリのアドレス指定をすることにより行なわれ
る。従つて、個々の部品が作動できる速度は、主メモリ
の速度に拘束される。更に像再構成法での特定のいくつ
かの作動は、同時に実行できるが、部品の機能には優先
度がある。
処理部品は、独立して処理できるが、データを得るた
めのすべてのメモリでのアクセスは、主メモリからシリ
アルに出力しなければならない。よつて他の部品がメモ
リにアクセスする間に時々アドル状態になりデータを待
つ部品もある。
コンピユータ化されたトモグラフイーおよび核磁気共
鳴像形成で現在使用されているグローバルメモリアーキ
テクチヤーは、メモリへのアクセスを望むエージエント
または部品のバツクアツプまたはボトルネツクの問題を
生じる。種種の像再構成部品の間で主メモリへのアクセ
スをする階層システムを使用することは、必要な機能を
実行するのに必要なデータを得る種々の部品の能力が低
下することを意味する。
本発明の目的は、種々の部品のデータへの高速アクセ
スを可能とする、一つの像再構成部品から他の部品への
像データを転送するための像形成装置および方法を提供
することにある。
課題を解決するための手段 本発明の第1の様相によれば、像データのパケツトを
転送するためのデータバスと、各々が部品のロケーシヨ
ンと共にデータバスに沿つて送信されるデータのパケツ
トを受信し、データパケツトに像処理操作を行い、別の
部品ロケーシヨンを発生し、この別の部品ロケーシヨン
および処理されたデータパケツトをデータバスに沿つて
送信する複数の像処理部品と、データバスを通して像処
理部品の一つから処理された像データパケツトを受信
し、この処理された像データを人が読み取ることのでき
る像デイスプレイに通信するデイスプレイ部品とから成
ることを特徴とする像データ発生手段を含む像形成装置
が提供される。
本発明の第2の様相によれば、被検体の像データを発
生し、発生された像データを取得し、取得したデータを
データパケツトに編成し、データパケツトと共に含まれ
るべきロケーシヨンメツセージを発生し、データパケツ
トがロケーシヨンメツセージに指定されるロケーシヨン
に達するまでデータバスに沿つてデータパケツトを送信
し、複数の変化した像を処理する方法のために像データ
をデータパケツトに編成し、データパケツトのためのロ
ケーシヨンメツセージを発生し、データバスにデータパ
ケツトを送信する工程をくり返し、データバスから受信
された処理された像データパケツトを人が読み取りでき
る像デイスプレイにデイスプレイすることから成る像形
成方法が提供される。
本発明の利点の一つは、その速度にある。好ましい実
施態様は、データバス上で毎秒40メガバイトの速度での
部品間でのデータ転送を可能とする。
本発明の別の利点は、メモリロケーシヨンに見出され
た必要なデータに各部品が即座にアクセスできることに
ある。好ましい実施態様は、後再構成部品の各々に関連
したメモリロケーシヨンを有する。
本発明の別の利点は、システムに成長するフレキシビ
リテイが与えられることである。本発明は、別の像再生
部品を追加し、全システムのグレードを高めることがで
きる。
本発明の更に別の利点は、種々の部品のロケーシヨン
を相互に変換できることにある。これに対し従来技術で
は、ボードからボードへの割込みおよび他のメツセージ
パスのハード配線により、像再構成部品はシステム内の
特定の物理的位置を維持する必要があつた。
以下添附図面を参照して例示により本発明に係る装置
および方法について説明する。
まず、第1図を参照すると、像データ発生手段A、例
えば磁気共鳴またはCTスキヤナーは、非侵入的に被検体
を検査し、検査に従つて像データを発生する。図示した
CTの実施態様では、スキヤナーは、検査領域に扇形の放
射線ビームを投射するX線源10を含む。検出器アレイ14
は、扇形のビームが被検体のまわりを回転するとき検査
領域およびその内部の被検体の一部を横断する放射線を
受信する。検査領域内の被検体の放射線吸収または透過
特性を表示する電子データ信号が検出器アレイおよびそ
れに関連する回路により発生される。
データバスBは、像データ発生手段からのデータのパ
ケツトを複数のデータ処理部品C間で転送する。インタ
ーフエース22、FIFOメモリ24およびマイクロプロセツサ
26から成る第1すなわちデータ取得部品20は、像データ
発生手段Aにより発生されたデータを得る。インターフ
エース22は、検出器アレイ14から得て、現在はそのメモ
リFIFO24に記憶されているデータを大きさがほぼ32バイ
トの小さいデータパケツトに編成する。
次にこれらデータパケツトは、データバスBを通して
第2すなわち予処理部品30に転送される。この予処理部
品はデータパケツトを予処理部品30に入力するインター
フエース32を有する。インターフエース32を通してシス
テムに入力されるデータパケツトは、予処理部品のマイ
クロプロセツサ36がメモリに記憶されているデータをリ
クエストするまで予処理部品メモリ34内に記憶される。
得られたデータは、予処理部品30内にある間再配列さ
れ、予処理マイクロプロセツサ36により他の補正すなわ
ち調節がされる。予処理メモリ34に記憶されていた予め
処理されたデータはインターフエース32によりプルアウ
トされ、小さなデータパケツトに編成される。データパ
ケツトの各々は、データパケツトを像処理部品40に向け
るロケーシヨンメツセージと一体化され、データバスに
沿って像処理部品40に転送されるメツセージを形成す
る。
データパケツトの像処理部品40への到着時には、デー
タバスBから像処理部品のインターフエース42を通して
部品データパケツトが入力される。このデータは入力さ
れ、像処理部品のマイクロプロセツサ46に検索されるま
で像処理部品メモリ44内に留まる。データが像処理部品
40内にある間、マイクロプロセツサはデータセツトをた
たみ込み関数でたたみ込み、バツクプロジエクトできる
適当なフオームになるよう更に操作し、処理する。この
像再構成技術については、1988年11月25日出願された米
国特許出願第276,143号に開示されている。
像処理部品44に記憶されていたこの像データは、第4
すなわちバツクプロジエクタ部品50からのリクエストの
後にデータパケツトの形で像処理部品40から送出され
る。リクエストされたデータパケツトは、バツクプロジ
エクタ部品インターフエース52を通つてバツクプロジエ
クタ部品50に進入し、バツクプロジエクタ部品メモリ54
に記憶される。バツクプロジエクタ部品マイクロプロセ
ツサ56は像データセツトをバツクプロジエクトする。
バツクプロジエクタ部品50は、第5すなわちデイスプ
レイ部品60からのリクエスト時にデイスプレイ部品ロケ
ーシヨンを含むデータパケツトを形成し、これらデータ
パケツトをバツクプロジエクタ部品インターフエース52
を通してデータバスに送出する。デイスプレイ部品はデ
イスプレイインターフエース62を通してこれらデータパ
ケツトを受け、これらをデイスプレイメモリ64に記憶さ
れる、デイスプレイ部品マイクロプロセツサ66は、デイ
スプレイメモリ64からの像データをビデオモニタ68また
は他のタイプのデイスプレイ手段に選択的に検索する。
デイスプレイ部品60によつて再構成され、デイスプレ
イされた像は、第6すなわちアーカイブ部品70により記
録される。このアーカイブ部品70は、先に述べた態様と
同じ態様でデータを受信する。より詳細に述べれば、イ
ンターフエース72を通してメモリ74に記憶された後は、
マイクロプロセツサ76により必要とされるまで記憶され
続ける。
検出器アレイ14により夫々生じ、次にデータ取得部品
20により得られたデータは、毎秒40メガバイトの速度で
作動するデータバスBに乗せるべきデータのパケツトに
編成される。データバスBと部品Cとの間の通信は、イ
ンターフエース22,32,42,52,62,72を通して行われる。
例えば、部品メモリ24,34,44,54,64,74に記憶された部
品Cからのデータは、マイクロプロセツサ26,36,46,56,
66,76により処理された後にインターフエース22,32,42,
52,62,72を通してデータバスBへ送り出される。
部品Cは、データのリクエストを受信すると、リクエ
ストされたデータのブロツクを転送する。部品は、全デ
ータブロツクが転送されるまでリクエストされたデータ
のブロツクを小さいデータパケツトにして転送する。送
信回路は、データをパケツトにして転送し、各パケツト
は送信部品の識別(ID)と受信部品のIDおよびロケーシ
ヨンを含む。インターフエース22,32,42,52,62,72の受
信回路は、そのIDによりデータパケツトだけを集める。
インターフエース22,32,42,52,62,72は、小パケツト
(1パツトにつき32バイト)を1回につき一つをデータ
バスに送り出す。データはこのように転送されるので、
データパケツトは、データバス上で他の部品からのデー
タパケツトとインターリーブされる。例えば、像処理部
品40からのデータパケツトの次にデータ取得部品20から
のデータパケツトが続き、その後にバツクプロジエクタ
部品50によりパケツトが続く。
データ取得部品20は、CTガントリーAからのデータブ
ロツクを受信し、これをデータパケツトに分割する。デ
ータ取得部品20は、予処理部品ロケーシヨンメツセージ
も発生する。このロケーシヨンメツセージおよび他のロ
ケーシヨンメツセージは実際には適当なデータパケツト
内のフイールドであつて、予処理部品ロケーシヨンメツ
セージはデータパケツトと共にデータバスに送り出され
る。ロケーシヨンメツセージは、データバスBにある
と、データパケツトにその目的地を知らせる。
好ましい実施態様では、一つの部品は、他方の部品内
のメモリのアドレス指定をしなく、単にロケーシヨンメ
ツセージが何と呼ばれているかを送るだけで他方の部品
と通信する。上記のように、ロケーシヨンメツセージ
は、実際にはデータパケツト内の一つのフイールドであ
る。このロケーシヨンメツセージは、データを特定の部
品へ向ける。例えば、データ取得部品20からデータ記憶
および予処理部品30へ向ける。メツセージは、目的地に
到着したときデータに何を起こすかを特定していない。
個々の計算能力を使用することによりデータと何をすべ
きかおよび自己のメモリの何を管理するかを判断するの
は受信部品の仕事である。よつて、データパケツトの転
送は、従来のグローバルシステム内で行なわれているよ
うにグローバルメモリ内でメモリロケーシヨンからメモ
リロケーシヨンへなされるのではなく、部品から部品へ
行なわれる。本実施態様のキーポイントは、部品の各々
は実際に判断能力のあるコンピユータであるので、デー
タパケツトは各部品内に自主的に進入するということで
ある。すなわち、パケツトは従来のシステムで行われて
いるように特定のアドレスを目標としないことである。
本質的にはコンピユータである部品がデータパケツトを
部品および次にソフトウエアに送ることができるように
なつているので、受信部品内のレジデントはデータをど
こに入れるかおよびデータをどのように使用するかを決
定する。
各パケツトは、パケツトはどこに行くのか、どのタイ
プのデータ(例えば、スキヤンデータ、像データ、較正
データ)であるかを識別するようになつている。
予処理部品30がデータバスBからのデータパケツトを
受けるとき、パケツトは予処理部品のロケーシヨンを含
んでいる。その後、予処理部品30は、受信したデータを
処理し、記憶する。予処理部品30は、リクエストを受け
ると、パケツト内に像処理部品ロケーシヨンメツセージ
を有するデータパツケージを発生し、その後そのインタ
ーフエース32を通してデータバスBにデータのパケツト
を送出する。予処理部品30からのデータパケツトは、デ
ータパケツトに含まれるロケーシヨンメツセージにより
指定されるロケーシヨンに達するまで他の部品からのデ
ータパケツトとインターリーブされてデータバスBに沿
つて進む。この場合、データパケツトは像処理部品のイ
ンターフエース42を通して像処理部品40により受信され
る。像処理部品40は、受信されたデータを処理し、その
後メモリ44内に受信データを記憶する。後処理部品40
は、上記と同じようにデータパケツトを転送する。本実
施態様では、これらパケツトはバックプロジェクタ部品
50へ送られる。
バツクプロジエクタ部品50は、データのリクエストを
受信すると、データパケツトの目的地のロケーシヨンメ
ツセージ、本例ではデイスプレイ部品ロケーシヨンメツ
セージを含むデータパケツトを大きいほうのデータブロ
ツクから発生する。バツクプロジエクタ部品50は、その
インターフエース52を通してデータバスBにこれらのデ
ータパケツトを出す。このデータパケツトは、各々がデ
ータパケツトのデイスプレイ部品ロケーシヨンメツセー
ジにより指定される目的地に達するまで、毎秒40メガバ
イトでデータバスB上を進む。
デイスプレイ部品60は、バツクプロジエクタ部品50か
らのデータパケツトを受けると、そのメモリ64にデータ
を記憶し、人が読み取ることのできるデイスプレイ、例
えばビデオモニタへデータを送る。バツクプロジエクタ
50は、アーカイブ部品70からのリクエストを受けると、
先に述べた方法と同じようにデータパケツト内のリクエ
ストされたデータに沿つて通過する。
第2図を参照すると、第1図のインターフエース22,3
2,42,52,62,72のコンフイギユレーシヨンを代表するイ
ンターフエース100は、部品間で大きいデータブロツク
を転送するダイレクトメモリアクセスレジスタ102を含
む。データがより小さいデータパケツトに編成された後
に、ダイレクトメモリアクセスレジスタ102により大き
なデータブロツクの転送が行なわれる。ダイレクトメモ
リアクセスレジスタによりイニシエイトされる転送によ
り、データは、メモリからダイレクトメモリアクセス回
路に送られ、その後直接バス上に出される。このダイレ
クトメモリアクセスレジスタ102は、部品を出るデータ
および部品に進入するデータに対してイニシエイトされ
る。
インターフエースは、データを入出力するための標準
レジスタ104も有する。インターフエース100内の双方の
レジスタは同時にアクテイーブになるよう設計されてい
る。
標準レジスタ104は、いくつかのメツセージをレジス
タ内に連続してスタツクできるパイプライン状に配置さ
れる。これらのメツセージは、一時期に1ワードだけ読
出され、ソフトウエアによりレジスタ104の読み出しが
できる。このタイプのメツセージは、リクエストされて
いないメツセージすなわち「インテリジエントインタラ
ブト」であり、常時到達できる。受信回路はこのタイプ
のリクエストされていないデータパケツトをFIFOバツフ
ア106へ転送し、パケツトはマイクロプロセツサ108がメ
ツセージを読み出すまでこのバツフアに留まる。
ダイレクトメモリアクセスレジスタ102は、情報がリ
クエストされると、附勢される。リクエストされたイク
スチエンジの間、ダイレクトアクセスレジスタ102に情
報が書き込まれ、この情報は部品Cのメモリ110へ直接
進む。この情報は、先に述べたデータパケツトの形で書
き込まれる。ダイレクトメモリレジスタの利点は、バス
が毎秒40メガバイトで作動することである。ダイレクト
メモリアクセスレジスタ102は、データをバスに直接出
力するので、データはこの高速速度で進む。このこと
は、2つの部品間で最低の速度で転送が移動するよう互
いに直接フツクされた2つの部品と対照的であり、この
転送速度は主メモリの速度に基づく。ダイレクトメモリ
レジスタ102は、バスからローカル部品メモリ24,34,44,
54,64,74のうちの一つにメツセージを直接移動させるこ
とができるようにする。
正常な作動ではインターフエース100に進入するデー
タはメモリ110内に向けられる。このデータは部品メモ
リから取り出され、部品の予めプログラムされたデータ
処理作動すなわち機能に従つて、マイクロプロセツサ10
8により処理される。データバスを進む他のデータはシ
ステムを通るデータのフローを同期させるのに用いられ
る論理タイプの情報かまたはシステムが作動準備状態に
なつていることを示すデータである。これらのタイプの
データは最終的に部品のメモリに記憶されることのない
情報を含み、実際にはインターフエース100を離れるこ
とはできない。
第3図に示すように並列配置されたシステムは部品を
拡張できる。例えばマルチプルデイスプレイ部品を追加
できる。デイスプレイ部品No.1,60a,ディスプレイ部品N
o.2,60bおよびデイスプレイ部品No.3,60cは並列作動で
きるよう、全てバスに接続される。1つのデイスプレイ
ユニツトがオフサイト位置、例えば医者のオフイスに置
いたまま、別のデイスプレイを他の位置に設置できる。
本発明はこのように配列がフレキシブルであるので、
再設計の問題を最小にしたまま、システムのグレードを
高めることができる。例えば低コストスキヤナーがシス
テムに追加される追加部品を有することができ、この部
分をほとんど再設計することなく高性能のスキャナーと
潜在的に利用できる。本発明は機能的部品のためにシス
テムが欠陥のある部品を認めてこれをバイパスするよう
にできる。
第4A図に示すように、部品1〜4は例えば第4B図に示
すように特定のスロツトインサートD−Gと独立して相
互に交換でき、かつ順序を直すことができる。これまで
のグローバルシステムの通信では1つのボードから他の
ボードへの配線を通してインターラプトまたはデータを
処理していた。回路の一部から他の部分にインターラプ
トを通過させるにはワイヤまたは接続点のいずれかを、
バツク面を通過させるかボードからボードへ接続する必
要があつた。しかしながら本システムではこのことは不
要である。インターラプトを含む通信の全てはデータバ
スB上に送られるメツセージを通して処理されるので、
部品1〜4はインサートスロツトD−Gのいずれにも接
続されない。
メツセージはかなりの量の種々のタイプの情報を含む
ので、第3図に関連して説明したリクエストされていな
いメツセージは基本的には「インテリジエントインター
ラプト」である。予想されないメツセージとは、メツセ
ージが送られる先の部品によつて行われる動作を要求
し、その動作の特定の性質に関する情報を与えるメツセ
ージのことである。従来のコンピユータアーキテクチヤ
ーではこれらのインターラプトはハードで配線され、か
かるシステムで可能なインターラプトの数は限られてい
た。更にこれらが送る情報量は限られていた。これに対
し本発明ではインターラプトはもつぱらソフトウエアに
より制御されるので、かかるメツセージの数には限りが
ない。
第4A図および4B図を更に参照すると、附勢時に部品1
〜4の各々により別々に作成される内部ルツクアツプテ
ーブルのため、特定部品のロケーシヨンは特定スロツト
内になくても良い。システムが附勢されると、部品1〜
4のうちの1つが機能およびロケーシヨンについて他の
部品に質問をする問い合わせを送り出す。問い合わせて
いる部品のタイプおよびそのロケーシヨンを述べるメツ
セージが発生される。これらメツセージからこの部品は
ルツクアツプテーブルを作成し、これを各部品に送る。
1つの部品がデータパケツトを送ることを望むとき、ボ
ードはその内部のテーブルに問い合わせをし、所定のロ
ケーシヨンにある部品を識別する数字を引き出す。これ
により送信部品がロケーシヨンメツセージと適正なロケ
ーションメッセージを適正なデータパッケージに入れる
ことができる。
以上で好ましい実施態様を参照して本発明について説
明した。上記の好ましい実施態様の詳細な説明を読んで
理解すれば、変更例および変形例について想到できるこ
とは明らかである。本発明は、特許請求の範囲内でかか
る変更例および変形例のすべてを含むと解すべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、像形成装置の図、 第2図は、第1図の装置の種々の部品に共通する部品の
より詳細な図、 第3図は、いくつかのデイスプレイ部品を平行に設ける
よう改善した第1図の装置の図である。 第4A図および第4B図は第1図の装置のエージェントの別
の配列を示す図である。 A……像データ発生手段 B……データバス 30,40,50……像処理部品 60……デイスプレイ部品 68……像デイスプレイ
フロントページの続き (72)発明者 ベヴァリイ エム.ゴウカル アメリカ合衆国 オハイオ州 44143, リッチモンド ハイツ,ドナ ドライヴ 4438 (72)発明者 マイケル エム.カーバー アメリカ合衆国 イリノイ州,ライル, ヤックレイ 4709 (72)発明者 ジェイムズ エム.ペクサ アメリカ合衆国 オハイオ州 44118 クリーヴランド ハイツ,カムプトン ロード 1583 (72)発明者 クリス ジェイ.ヴレットス アメリカ合衆国 オハイオ州 44094, ウィロビイ,ノウブル コート 5739 (56)参考文献 特開 平2−119846(JP,A) 特開 平2−244386(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 - 5/50 A61B 5/055 A61B 6/03

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像データのパケットを転送するためのデー
    タバス(B)と、部品のロケーションと共にデータバス
    に沿って送信されるデータのパケットを受信し、データ
    パケットに像処理操作を行い、別の部品ロケーションを
    発生し、この別の部品ロケーションおよび処理されたデ
    ータパケットをデータバス(B)に沿って送信する複数
    の像処理部品(30、40、50)と、データバス(B)を通
    して像処理部品(30、40、50)の一つから処理された像
    データパケットを受信し、この処理された像データを人
    が読み取りできる像ディスプレイ(68)に通信するディ
    スプレイ部品(60)とから成る像データ発生手段(A)
    を含むことを特徴とする像形成装置。
  2. 【請求項2】前記像データ発生手段(A)からの像デー
    タを受信し、像処理部品ロケーションを発生し、データ
    バス(B)に沿って像データのパケットと共に部品ロケ
    ーションを送信するデータ取得部品(20)を更に含む請
    求項1記載の像形成装置。
  3. 【請求項3】前記データ取得部品(20)、像処理部品
    (30、40、50)及びディスプレイ部品(60)の位置を相
    互に交換するための相互交換手段を更に含む請求項1ま
    たは2記載の像形成装置。
  4. 【請求項4】少なくとも前記複数の像処理部品(30、4
    0、50)の各々はメモリ手段(34、44、54)に記載され
    たデータを処理するための少なくとも一つのマイクロプ
    ロセッサ(36、46、56)と、記憶手段にデータを記憶す
    るためのデータパケットをデータバスから受信し、記憶
    手段に記憶された処理データから生じたデータパケット
    をデータバスに沿って転送するためのインターフェース
    手段(32、42、52)を含む請求項1〜3のいずれかに記
    載の像形成装置。
  5. 【請求項5】前記インターフェース手段(32、42、52)
    はダイレクトメモリアクセスレジスタ(102)を含む請
    求項4記載の像形成装置。
  6. 【請求項6】前記インターフェース手段(32、42、52)
    は種々のタイプの情報を含むインテリジェントインター
    ラプトをアクセプトする手段を含む請求項4または5記
    載の像形成装置。
  7. 【請求項7】前記像データ発生手段(A)は透過放射線
    源(10)と像領域(12)を横断した放射線を検出するた
    めの検出器アレイ(14)とから成り、前記データ取得部
    品(20)は検出器アレイ(14)からのデータを受信し、
    予処理像処理部品ロケーションメッセージを発生し、予
    処理部品ロケーションを含む検出器アレイデータのパケ
    ットのバス(B)上に送信し、予処理部品(30)はバス
    (B)から予処理部品ロケーションを含むデータパケッ
    トを受信し、受信したデータを処理し、記憶し、予処理
    像処理部品ロケーションメッセージを発生し、像処理部
    品ロケーションを含む予処理データのパケットをバス
    (B)上に送信し、像処理部品(40)は像処理部品ロケ
    ーションを含むデータパケットをバス(B)から受信
    し、受信したデータをたたみ込み、記憶し、バックプロ
    ジェクタ像処理部品ロケーションメッセージを発生し、
    バックプロジェクタ部品ロケーションを含む像データの
    パケットをバス(B)上に送信し、バックプロジェクタ
    部品(50)はバックプロジェクタ部品ロケーションを含
    むデータパケットをバス(B)から受信し、受信したデ
    ータをバックプロジェクトし、記憶し、少なくともディ
    スプレイ部品ロケーションメッセージを発生し、ディス
    プレイ部品ロケーションを含む像データのパケットをバ
    ス(B)上に送信し、ディスプレイ部品(60)はディス
    プレイ部品ロケーションを含むデータパケットをバス
    (B)から受信し、データを記憶してこれを人が読み取
    りできるディスプレイ手段(68)に通信し、アーカイブ
    部品ロケーションメッセージを発生し、アーカイブ部品
    ロケーションを含む像データパケットをバス(B)に送
    信し、アーカイブ部品(70)はアーカイブ部品ロケーシ
    ョンを含むデータパケットをバス(B)から受信し、そ
    の後、データを記録する請求項2〜6のいずれかに記載
    の像形成装置。
  8. 【請求項8】前記データ取得部品(20)、像処理部品
    (30、40、50)、ディスプレイ部品(60)及びアーカイ
    ブ部品(70)は機能的に独立したコンピュータであり、
    各部品は処理能力、メモリおよび入出力能力を有する請
    求項7記載の像形成装置。
  9. 【請求項9】前記各インターフェース手段(32、42、5
    2)は関連した像処理部品(30、40、50)によりリクエ
    ストされないデータを入力し、別の像処理部品(30、4
    0、50)によりリクエストされないデータを出力するた
    めの第1セットの入出力手段(104)と、関連する部品
    によりリクエストされたデータを入力し、別の部品によ
    りリクエストされたデータを出力するための第2セット
    の入出力手段(102)を更に含み、第2セットの入出力
    手段は部品のメモリにダイレクトアクセス手段を有する
    請求項4〜8のいずれかに記載の像形成装置。
  10. 【請求項10】少なくとも前記一つの入出力手段のセッ
    ト(102)は関連するメモリ手段(34、44、54、110)へ
    のダイレクトアクセス手段を含む請求項9記載の像形成
    装置。
  11. 【請求項11】被検体の像データを発生し、発生された
    像データを取得し、取得したデータをデータパケットに
    編成し、データパケットと共に含まれるべきロケーショ
    ンメッセージを発生し、データパケットがロケーション
    メッセージに指定されるロケーションに達するまでデー
    タバスに沿ってデータパケットを送信し、複数の変化し
    た像を処理する方法のために像データをデータパケット
    に編成し、データパケットのためのロケーションメッセ
    ージを発生し、データバスにデータパケットを送信する
    工程を繰り返し、データバスから受信の処理された像デ
    ータパケットを人が読み取りできる像ディスプレイにデ
    ィスプレイすることから成る像形成方法。
  12. 【請求項12】像処理方法を同時に実施する請求項11記
    載の像形成方法。
  13. 【請求項13】前記データパケットは転送すべき大きい
    方のデータブロックである請求項11または12記載の像形
    成方法。
  14. 【請求項14】前記一つのデータブロックからのデータ
    パケットは他のデータブロックからのデータパケットと
    バス上でインターリーブされる請求項12記載の像形成方
    法。
  15. 【請求項15】前記インターフェース手段により像処理
    方法とデータバスとの間でインターフェースすることを
    更に含み、インターフェース手段でインテリジェントイ
    ンターラプトがアクセプトされる請求項11〜14のいずれ
    かに記載の像形成方法。
  16. 【請求項16】前記像データはコンピュータ化トモグラ
    フィスキャニング装置の像データ発生手段から発生され
    る請求項11〜15のいずれかに記載の像形成方法。
  17. 【請求項17】前記像データは核磁気共鳴像形成装置の
    像データ発生手段から発生される請求項11〜15のいずれ
    かに記載の像形成方法。
  18. 【請求項18】像領域を横断した放射線を検出し、像領
    域を横断して検出された放射線を表示するデータを取得
    し、予処理ロケーションメッセージを発生し、この予処
    理ロケーションメッセージと共に発生されたデータパケ
    ットをバス上に送信し、予め処理されたロケーションメ
    ッセージを有するデータパケットをバスから受信し、像
    処理ロケーションメッセージを発生し、像処理ロケーシ
    ョンメッセージと共にデータパケットをバスに送信し、
    像処理ロケーションメッセージを有するデータパケット
    をバスから受信し、バックプロジェクタロケーションメ
    ッセージを発生し、バックプロジェクタロケーションメ
    ッセージと共にデータパケットをバスに送信し、バック
    プロジェクタロケーションメッセージを有するデータパ
    ケットをバスから受信し、少なくとも一つのディスプレ
    イロケーションメッセージを発生し、ディスプレイロケ
    ーションメッセージと共にデータパケットをバスに送信
    し、ディスプレイロケーションメッセージを有するデー
    タパケットをバスから受信し、アーカイブロケーション
    メッセージを発生し、アーカイブロケーションメッセー
    ジと共に発生したデータパケットをバスに送信し、アー
    カイブロケーションメッセージを有するデータパケット
    をバスから受信することから成る請求項17記載の像形成
    方法。
JP21143990A 1989-08-09 1990-08-08 像形成装置および方法 Expired - Fee Related JP3303195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US391,425 1989-08-09
US07/391,425 US5159551A (en) 1989-08-09 1989-08-09 Prism architecture for ct scanner image reconstruction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03164874A JPH03164874A (ja) 1991-07-16
JP3303195B2 true JP3303195B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=23546534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21143990A Expired - Fee Related JP3303195B2 (ja) 1989-08-09 1990-08-08 像形成装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5159551A (ja)
EP (1) EP0412657B1 (ja)
JP (1) JP3303195B2 (ja)
DE (1) DE69018729T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816473B2 (en) 1995-06-30 2004-11-09 Interdigital Technology Corporation Method for adaptive forward power control for spread-spectrum communications
US6940840B2 (en) 1995-06-30 2005-09-06 Interdigital Technology Corporation Apparatus for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US6788662B2 (en) 1995-06-30 2004-09-07 Interdigital Technology Corporation Method for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US6697350B2 (en) 1995-06-30 2004-02-24 Interdigital Technology Corporation Adaptive vector correlator for spread-spectrum communications
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US7072380B2 (en) 1995-06-30 2006-07-04 Interdigital Technology Corporation Apparatus for initial power control for spread-spectrum communications
US5754803A (en) 1996-06-27 1998-05-19 Interdigital Technology Corporation Parallel packetized intermodule arbitrated high speed control and data bus
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US7123600B2 (en) 1995-06-30 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Initial power control for spread-spectrum communications
DE10003518C2 (de) * 2000-01-27 2003-02-13 Siemens Ag CT-Gerät
US6900904B1 (en) * 2000-02-04 2005-05-31 Zebra Imaging, Inc. Distributed system for producing holographic stereograms on-demand from various types of source material
US7103134B2 (en) * 2001-12-28 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Computed tomography apparatus
US6907099B2 (en) * 2002-05-01 2005-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for computed tomography imaging
DE102004039680A1 (de) * 2004-08-16 2005-11-10 Siemens Ag Verfahren zur Durchführung von Messungen mit einem bildgebenden medizinischen Untersuchungssystem und bildgebendes medizinisches Untersuchungssystem

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228496A (en) * 1976-09-07 1980-10-14 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor system
US4814979A (en) * 1981-04-01 1989-03-21 Teradata Corporation Network to transmit prioritized subtask pockets to dedicated processors
WO1983001135A1 (en) * 1981-09-18 1983-03-31 Rovsing As Christian Multiprocessor computer system
US4777595A (en) * 1982-05-07 1988-10-11 Digital Equipment Corporation Apparatus for transferring blocks of information from one node to a second node in a computer network
JPS59176838A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像演算処理方法
US4672650A (en) * 1984-02-16 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Tomographic testing apparatus
US4604743A (en) * 1984-11-21 1986-08-05 North American Philips Corporation Bus structure for an image processor
US4707822A (en) * 1985-05-09 1987-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Tomographic apparatus
US4845663A (en) * 1987-09-03 1989-07-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image processor with free flow pipeline bus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03164874A (ja) 1991-07-16
DE69018729T2 (de) 1995-08-17
US5159551A (en) 1992-10-27
EP0412657A2 (en) 1991-02-13
EP0412657A3 (en) 1991-05-29
EP0412657B1 (en) 1995-04-19
DE69018729D1 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303195B2 (ja) 像形成装置および方法
US4672683A (en) Image retrieval and registration system
US7447345B2 (en) System and method for generating PET-CT images
CN1503945B (zh) 共享转换地址的高速缓存
US7589741B1 (en) Processing high numbers of independent textures in a 3-D graphics pipeline
US5241472A (en) Method of identifying and archiving medical images
US5627868A (en) Computerized tomography apparatus
US20040249806A1 (en) Server and method for searching for images using image pre-fetch, designating database and storage devices for searching, and setting retrieval and processing parameters for search
US20030030004A1 (en) Shared memory control between detector framing node and processor
US20080021877A1 (en) Medical image processing system in a wide-area network environment
JPS60124188A (ja) 放射線画像処理装置
JP4503072B2 (ja) 3次元陽電子放出断層撮影におけるオンラインデータ取得装置
JPH04336053A (ja) 画像診断装置
JP3688753B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JPS62209670A (ja) 医用画像検索システム
JPH0556953A (ja) 画像表示システム
JP3104799B2 (ja) 画像表示システム
JPH0783471B2 (ja) 画像通信ネツトワ−ク装置
JP4681790B2 (ja) ネットワーク環境におけるctデータ蓄積・処理システム
JPH105209A (ja) X線ct装置
Ho Automatic acquisition interfaces for computed radiography, CT, MR, US, and laser scanner
WO1997013354A1 (en) Medical image output device and method
JPH1094521A (ja) コンポーネントナビゲーションを備えた医用システムアーキテクチュア
JP3077764B2 (ja) ルーチン読影システム
JP3362059B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees