JP3300983B2 - 記録デジタルデータストリームのサーチ情報生成方法及びこれを利用したサーチ方法とその装置 - Google Patents

記録デジタルデータストリームのサーチ情報生成方法及びこれを利用したサーチ方法とその装置

Info

Publication number
JP3300983B2
JP3300983B2 JP2000032511A JP2000032511A JP3300983B2 JP 3300983 B2 JP3300983 B2 JP 3300983B2 JP 2000032511 A JP2000032511 A JP 2000032511A JP 2000032511 A JP2000032511 A JP 2000032511A JP 3300983 B2 JP3300983 B2 JP 3300983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
recording
search
arrival time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000032511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000244850A (ja
Inventor
ジェ・ヨン・ヨー
ビュン・ジン・キム
カン・ソウ・セヨ
キ・ウォン・カン
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JP2000244850A publication Critical patent/JP2000244850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300983B2 publication Critical patent/JP3300983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/913Multimedia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信されたデジタ
ルデータストリームをデジタルビデオディスクのような
記録媒体に記録単位体ごとに区画して記録し、記録され
たデジタルデータストリームをサーチするための時刻情
報を生成して、この生成された時刻情報を利用して所望
の記録位置をサーチする方法及び装置に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なアナログテレビジョン放
送では、映像信号をAMまたはFM変調して無線又は有
線ケーブルを通して伝送している。最近、デジタル映像
圧縮及びデジタル変復調などのようなデジタル技術の発
展によってデジタルテレビジョン放送に関する標準化が
速い速度で進んでおり、既存の地上波、衛星、ケーブル
放送においてもMPEGを基にデジタル化している。
【0003】デジタル放送は、デジタル映像/音声信号
に対する圧縮技術及びデジタル伝送技術の発展によって
アナログ放送信号サービスより高画質の放送サービスを
提供でき、特に同一帯域幅で多数の放送プログラムを伝
送できるという特徴を備えている。それにともない、デ
ジタル通信メディア及びデジタル格納メディアなどとの
相互運用性を高めることができるという長所がある。
【0004】このようなデジタル放送では、MPEGに
基づいてエンコーディングされた多数の放送プログラム
が多重化されて伝送ストリーム(Transport Stream:T
S)の形態で送られる。受信側では、この伝送ストリー
ムをセットトップボックスで受信し、伝送ストリームに
含まれている多数の放送プログラムを逆多重化して、所
望の一つの放送プログラムのみを選択し、選択された放
送プログラムに対してセットトップボックスに内蔵され
たデコーダでデコーディングしてもとのオーディオ及び
ビデオ信号を得る。それらの信号はいうまでもなく、テ
レビジョンのようなA/V出力装置に送られる。
【0005】このようにデジタル放送信号を受信してテ
レビジョンのようなA/V出力装置に出力するだけでな
く、受信した放送信号を記録媒体に記憶させ、それを任
意に編集及び再生するシステムに対する研究が進んでい
る。その一例としてデジタルデータストリームをセット
トップボックスで受信した後、IEEE1394シリア
ルバスのような通信インタフェースを通してデジタルビ
デオディスク(DVD)記録再生装置のような格納装置に
格納し、その格納されたデジタルストリームを編集及び
再生し、通信インタフェースを介してセットトップボッ
クスに伝達することによってテレビジョンのようなA/
V出力装置を通してデジタルオーディオ及びビデオを再
生するようにしたシステムに対する研究が進んでいる。
【0006】このようなシステムにおいて複数のプログ
ラムが記録されるDVDのような記録媒体上に個々のプ
ログラムのデジタルデータストリームである記録集合体
(Stream OBject :SOB)をそのまま並べて記録するだ
けでなく、それをどのように区画して記録するか、かつ
それをどのように簡単に選択して再生するかに関する研
究が進められている。以下記録集合体を区画して記録す
る単位を記録単位体(Stream OBject Unit:SOBU)と
いう。ユーザーにとって最も必要なことは希望のプログ
ラムを簡単に選択することであり、またそのプログラム
の中の見たい部分を以下にサーチするかである。そのた
め、その区画された記録集合体SOB及び記録単位体S
OBUをサーチ及び管理するサーチ情報をどのようにし
て記録するかが問題であり、特にユーザーにより選択指
定されるサーチ時刻に対応する記録されたデータストリ
ームをどうすればエラーなく迅速にサーチできるかに対
する研究が要望されている。
【0007】従来提案されたデジタルデータストリーム
の記録及びそのストリームの管理情報を生成して記録す
る方法を添付された図面を参照して詳しく説明する。ま
ず、図1は、従来の提案されたデジタルデータストリー
ムを記録し、デジタルデータストリームの管理情報を生
成して記録する方法が適用されるシステムを概略的に示
したものである。図2は、そのシステムによるデジタル
データストリームの記録及び管理情報生成記録過程を示
したものである。このシステムはセットトップボックス
100、通信インタフェース(IEEE1394)及び格
納装置200により構成されている。セットトップボッ
クス100は、放送局のシステムエンコーダにより符号
化されて伝送された放送局の放送プログラムである伝送
ストリーム(TS)を受信してこれを逆多重化する。制御
部140は、ユーザーの要請に応じて、選局処理部11
0で選局された放送プログラムの伝送ストリームをシス
テムデコーダ120でデコーディングしてテレビジョン
のようなA/Vセットを通して出力したり、または、選
局された放送プログラムをIEEE1394通信インタ
フェース130、210を通して格納装置200に伝送
する。格納装置200は放送プログラムをデジタルビデ
オディスク(DVD)のような記録媒体230に記録でき
る。また、格納装置200は、ユーザーの要請によって
記録媒体230に記録された放送プログラムを読み出し
て、IEEE1394通信インタフェース130、21
0を通してセットトップボックス100に送る。セット
トップボックス100は、格納装置100から送られた
放送プログラムをデコーダ120でデコーディングした
後、テレビジョンに出力して記録媒体に記録された放送
プログラムをテレビジョン画面に再生出力させる。
【0008】一方、格納装置200の制御部250は、
セットトップボックス100から送られたデータストリ
ームをストリーム記録処理部220により記録媒体23
0上に図2に示した形態のように記録する。その際、デ
ータストリーム内の各伝送パケット(Transport Packet
:TSP)を伝送パケットの到着時刻(Packet ArrivalT
ime:PAT)情報と一緒に記録媒体上にセクター単位で
記録する。さらに、その記録される単位セクターが所定
記録大きさ例えば、32セクターになると、記録単位体
(SOBU)として区画して記録する。以後ユーザーによ
り記録動作が終了または中断されるまでに区画して記録
された記録単位体SOBUの集合を一つの記録集合体
(SOB)として区画する。また、このように区画記録さ
れた記録集合体SOB及び記録単位体SOBUをサーチ
及び管理するために管理データすなわち、ナビゲーショ
ンデータを生成記録する。このデータには一般的に、記
録集合体の開始ストリームのパケット到着時刻(S_S
_APAT:Stream Start Application Packet Arriva
l Time)及びパケット到着時刻増分量(IAPAT:Incr
emental Application Packet Arrival Time)情報等のよ
うなものである。この記録されたデジタルデータストリ
ームの記録単位及びナビゲーションデータである管理情
報を、以下添付された図面を参照して説明する。
【0009】図3に示したように、記録媒体には多数の
記録集合体(SOB)が記録されている。それぞれの記
録集合体(SOB)は先に説明したように多数の記録単
位体(SOBU)からなり、その記録単位体(SOB
U)は多数のセクタ、本実施形態では32のセクタから
なる。記録単位体(SOBU)は記録集合体(SOB)
の範囲で時間的に連続している。さらに、セクタは多数
の伝送パケット(TSP)とその前に配置されたヘッダ
(HDRS)情報を備えている。上記伝送パケット(TS
P)はパケット到着時刻情報(PATまたはTime
Stamp)とアプリケーションパケット(Applic
ation Packet)とにより構成されている。
次に、記録されたデジタルデータストリームのナビゲー
ションデータである管理情報すなわち、記録集合体SO
Bをサーチ及び管理する管理情報(SOBI:SOBInformat
ion)を図4に示す。管理情報は記録集合体一般情報(S
OB_GI)と、記録集合体SOBを構成する記録単位
体SOBUの管理情報であるマッピングリスト(MAP
L)とにより構成されている。記録集合体一般情報SO
B_GIは、図5に示したように、記録集合体SOBの
開始位置時刻情報である開始ストリームパケット到着時
刻S_S_APATなどを含んでおり、マッピングリス
ト(MAPL:MAPping List)は、図4に
示したように、記録単位体SOBU区画時間中の一定単
位時間X間隔でカウントしたカウント値であるパケット
到着時刻増分量(IAPAT)情報からなる。このパケッ
ト到着時刻増分量(IAPAT)情報はサーチ時に記録集
合体SOB及び記録単位体SOBUをサーチするサーチ
情報として用いられる。
【0010】記録集合体一般情報SOB_GIに記録さ
れる開始ストリームパケット到着時刻S_S_APAT
情報は、図6に示したように、格納装置200でMPE
G規格によって9ビットを27Mhzでカウントして3
00分周する小さい単位時刻PAT_extと、39ビ
ットを90Khzでカウントする大きい単位時刻PAT
_baseとを用いる、全体で6バイトのパケット到着
時刻PATとして記録される。また、図3のアプリケー
ションパケット(Application Packe
t)と一緒に記録される時刻情報(Time Stam
p)は、開始ストリームパケット到着時刻S_S_AP
ATフォーマットとは別に、32ビットを27Mhzで
カウントして最大159秒(159=232/27Mh
z)をカウントする、全体で4バイトのパケット到着時
刻PATとして記録される。
【0011】以下、上記のように区画して記録された記
録集合体SOB、記録単位体SOBU及び伝送パケット
TSPに対する管理情報及び時刻情報を利用した、サー
チ時刻に対応する記録デジタルデータストリームのサー
チ方法に対して例を挙げて詳しく説明る。
【0012】まず、図2に示したようにユーザーが見た
いと思う時刻、すなわちサーチ時刻(ST:Searc
h Time)に対応するデータストリームすなわち、
伝送パケットTSPの記録位置Sをサーチする場合、ま
ず記録集合体一般情報SOB_GI上に記録された開始
ストリームパケット到着時刻S_S_APAT情報をサ
ーチ時刻STと比較する。サーチ時刻を超過しないで最
も近い開始ストリームパケット到着時刻S_S_APA
T<=STを検出して、検出された開始ストリームパケ
ット到着時刻S_S_APATに対応する記録集合体S
OB#1のマッピングリストMAPL上に記録された各
エントリーのパケット到着時刻増分量IAPAT情報を
累積加算(IAPAT1〜4=12)して、一定単位時間
Xを掛けて、再び開始ストリームパケット到着時刻S_
S_APATと加算する。加算された時刻(S_S_A
PAT+(ΣIAPAT(=12)×X))がサーチ時刻S
Tを超過しないで最も近い時刻(S_S_APAT+(Σ
IAPAT×X)<=ST)になるマッピングリストMA
PLのエントリーを探して、そのエントリーのインデッ
クス値に記録単位体SOBUのセクター数(例:32セク
ター)を掛けて所望する記録単位体SOBU例えば、図
2に示した5番目記録単位体SOBU 5の位置をサー
チする。
【0013】以後、サーチされた記録単位体SOBU
5の開始位置A’から、伝送パケットTSPの時刻情報
(Time Stamp)である4バイトのパケット到
着時刻PATを検出して、検出されたパケット到着時刻
PATと記録単位体SOBU5の最初の伝送パケットT
SPのパケット到着時刻PATとの間の時間差が、サー
チ時刻STと加算された時刻(S_S_APAT+(Σ
IAPAT×X))との間の時間差に一致するパケット
到着時刻PATを有する伝送パケットTSPをサーチす
る。しかし、これは開始ストリームパケット到着時刻S
_S_APATと伝送パケットTSPとのパケット到着
時刻PATが、相異なる時間ベースを有する全く相異し
た時刻情報である。すなわち、検出される伝送パケット
TSPのパケット到着時刻PATは、前述したようにサ
ーチ時刻ST及び開始ストリームパケット到着時刻S_
S_APATとは別に、最大159秒(159= 32
27Mhz)を周期でカウントする相異した単位時刻P
ATであり、サーチ時刻STと直接的には全く関係ない
時刻情報である。したがって、記録単位体SOBU 5
内に記録されたパケット到着時刻PATの時間長さを利
用して、所望するサーチ位置Sの伝送パケットを微細サ
ーチしなければならない。
【0014】しかし、パケット到着時刻増分量IAPA
Tに基づいて算出された時刻情報(S_S_APAT+
(ΣIAPAT×X))によりサーチされた記録位置A
は、図2に示したように記録単位体SOBU 5の実際
の開始位置A’ではない。そのため、A’位置とA位置
との間にオフセット値が生じる。したがって、そのよう
な微細サーチ動作によりサーチされた伝送パケットの記
録位置と、ユーザーが要請したサーチ時刻STに対応す
るサーチ位置S間には、A’位置とA位置との間のオフ
セット値(offset)に該当するサーチ遅延が発生
する問題点がある。
【0015】したがって、サーチ時刻STに対応する伝
送パケットの記録位置Sを正確にサーチするためには、
必ずA’位置とA位置との間の記録大きさに関するオフ
セット値(offset)を与える別の付加情報(Off
set_SZ)が必要になる。しかし、付加情報(Off
set_SZ)を記録単位体SOBUごとに生成記録す
る場合、非常に多くの管理データ領域が必要となり、記
録媒体上に記録されるデータストリームの記録容量が極
端に低下する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
のような問題点を解決するために創作されもので、受信
されるデジタルデータストリームをデジタルビデオディ
スクのような記録媒体上に記録単位体で区画しながら記
録する時、記録されたデジタルデータストリームを管理
及びサーチするための到着時間情報を、デジタルデータ
ストリームのナビゲーション用時刻情報と同一な時間ベ
ースで生成することによって、位置オフセットに対する
付加情報が要らないようにし、サーチのための到着時間
情報フィールドの大きさを小さくすることによる記録単
位体内におけるオーバフロー(overflow)に対す
る時間補償も行って位置サーチにエラーが生じないよう
にするデジタルデータストリームのサーチ情報生成方法
及び装置と、このように生成されたサーチ情報を利用し
たサーチ方法及び装置を提供することが目的である。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録デジタ
ルデータストリームのサーチ情報生成方法は、所定単位
長さで受信されるデジタル伝送ストリームを各々の受信
時点に対する基準情報を付加しながら、これらの伝送ス
トリームの所定個数の集合を記録単位体で区画記録する
段階と、区画された記録単位体を一定時間周期でカウン
トした結果値を、各記録単位体の時間長さ情報として記
録する段階と、記録される時間長さ情報によりアクセス
される任意の記録単位体上において、各々の伝送ストリ
ームに付加される到着時刻基準情報がリセットされたか
いなかを示す情報を記録する段階とを含むことを特徴と
する記録デジタル伝送ストリームのサーチ情報生成方法
である。
【0018】また、本発明に係る記録デジタルデータス
トリームのサーチ方法は、所定個数のデジタル伝送スト
リームの集合でなる記録単位体を一定時間周期でカウン
トした結果値からなるサーチ時間情報を読み出す段階
と、読出されたサーチ時間情報を参照してサーチされた
時間を含む記録単位体をアクセスする段階と、アクセス
された記録単位体の開始伝送ストリームに付加記録され
た到着時刻基準情報を読み出す段階と、読出された到着
時刻基準情報と、アクセスされた記録単位体に対応する
サーチ時間情報から算出された時間値で開始伝送ストリ
ームの到着時刻を決定する段階と、読出された到着時刻
基準情報とアクセスされた記録単位体に対応するサーチ
時間情報との比較に基づいて、決定された到着時刻を補
償する段階とを含むことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る記録デジタル
データストリームのサーチ情報生成記録方法及びこれを
利用したサーチ方法の望ましい実施の形態に対して、添
付された図面と図1のデジタルデータストリームの記録
/再生システムの動作を参照して詳しく説明する。
【0020】まず、本発明の実施の形態による記録デジ
タルデータストリームの時刻情報に対して図7及び図8
を参照して説明する。図7は、本発明の実施の形態によ
る記録デジタルデータストリームの時刻情報、特に開始
ストリームパケット到着時刻S_S_APATと伝送パ
ケットTSPのパケット到着時刻PATとを示してい
る。格納装置200の制御部250は記録集合体一般情
報SOB_GIに記録される開始ストリームパケット到
着時刻S_S_APAT情報を記録媒体230上に記録
する。その際、前述したように、MPEG規格によって
27Mhzのクロックを300までカウントする9ビッ
トの小さい単位時刻PAT_extと、39ビットを9
0Khzでカウントする大きい単位時刻PAT_bas
eを用いて合計6バイトのパケット到着時刻PATとし
て記録する。通信インタフェース210を通して受信さ
れる伝送パケットTSPのパケット到着時刻PATも、
9ビットを27Mhzでカウントして300分周する小
さい単位時刻PAT_extと、23ビットを90Kh
zでカウントする大きい単位時刻PAT_baseを用
いて合計4バイトのパケット到着時刻PATとして記録
する。
【0021】4バイトで記録される伝送パケットTSP
のパケット到着時刻PATは、6バイトで記録される開
始ストリームパケット到着時刻S_S_APATの下位
4バイトにより構成され、6バイトにより構成される開
始ストリームパケット到着時刻S_S_APATの下位
時刻は、常に記録された4バイトのパケット到着時刻P
ATのいずれか一つと一致する。また、MPEG規格に
よって開始ストリームパケット到着時刻S_S_APA
Tと同一に、小さい単位時刻PAT_extと大きい単
位時刻PAT_baseとを用いて6バイトの時刻情報
として要請される、ユーザーのサーチ時刻ST中下位4
バイトの時刻と一致するパケット到着時間情報が存在す
る。
【0022】一方、前記のように4バイトで記録される
伝送パケットTSPのパケット到着時刻PATは、23
ビットを90Khzでカウントする大きい単位時刻PA
T_baseを用いるために、最大約93.2秒(9
3.2= 32 /90Khz)をカウントして、再び零に
リセットされる。制御部250は、これをモニターリン
グしている途中でリセットされるとリセット(またはC
arry)可否に対する識別情報(PAT_carr
y)を、図3を参照して前述したように、多数の伝送パ
ケットTSPとヘッダ情報により構成される単位セクタ
ー内の任意のヘッダ情報領域に記録されるようにストリ
ーム記録処理部220を制御してサーチ動作時読み出し
て用いることができるようにする。
【0023】リセット識別情報(PAT_carry)
は、図8に示したように、単位セクターを構成する多数
のヘッダ情報中のアプリケーションヘッダ拡張(App
lication Header Extensio
n)領域に1ビットで記録することができる。
【0024】図9は、格納装置200がセットトップボ
ックス100から受信されるデジタルデータストリーム
を所定の記録大きさ、例として32セクター単位で区画
記録される記録単位体SOBUと約93.2秒間隔でリ
セットされる伝送パケットTSPのパケット到着時刻P
ATを図式化したものである。セットトップボックス1
00から受信されるデータストリームの伝送速度が最低
10Kbpsと低速であり、記録単位体SOBUが32
セクター単位で区画記録されて、またセクターの記録大
きさが2048バイトの場合、一つの記録単位体SOB
Uが区画記録される所要時間は、約52.4秒(52.
4=32sector×2048byte/10Kbp
s)になり、伝送パケットTSPのパケット到着時刻P
ATが零にリセットされる時間は、前述したように約9
3.2秒(93.2= 32 /90Khz)になる。
【0025】したがって、図9に示したように、記録単
位体が区画される時刻(S1、S2...)は52.4
秒間隔になり、パケット到着時刻PATがリセット(R
eset)される時刻及びリセット(Reset)識別
情報(PAT_carry)が生成される時刻(R1、
R2...及びC1、C2...)は、93.2秒間隔
になるので、10Kbpsの低速の受信ストリームに対
しても一つの記録単位体SOBU内では、同一なパケッ
ト到着時刻PATを有する伝送パケットTSPは存在し
なくなる。
【0026】以下、図9のように記録されたデジタルデ
ータストリームをサーチするサーチ方法に対して説明す
ると、まず、図2を参照して説明したようにユーザーの
サーチ時刻(ST)に対応するデータストリームすなわ
ち、伝送パケットTSPの記録位置Sをサーチする場
合、制御部250はまずストリーム再生処理部240で
記録集合体一般情報SOB_GIを読出し、読出された
一般情報上に記録された開始ストリームパケット到着時
刻S_S_APAT情報をサーチ時刻STと比較する。
サーチ時刻を超過しないで最も近い開始ストリームパケ
ット到着時刻S_S_APAT<=STを検出して、検
出された開始ストリームパケット到着時刻S_S_AP
ATに対応する記録集合体SOB#1のマッピングリス
トMAPL(これは記録媒体230の初期駆動時に読出
されてメモリ260上にローディングされている)の各
エントリーに記録されたパケット到着時刻増分量IAP
AT情報を累積加算(IAPAT1〜4=12)し、そ
れに一定単位時間Xを掛けて、再び開始ストリームパケ
ット到着時刻S_S_APATと加算する。以後加算さ
れた時刻(S_S_APAT+(ΣIAPAT(=1
2)×X))がサーチ時刻STを超過しないで最も近い
時刻(S_S_APAT+(ΣIAPAT×X)<=S
T)に対応する記録単位体SOBU、例えば、5番目記
録単位体SOBU5を選定する。
【0027】結局、ユーザーが希望したサーチ時刻ST
の2バイト上位時刻に対応する記録単位体SOBU 5
を選定する。
【0028】以後、加算された時刻(S_S_APAT
+(ΣIAPAT(=12)×X))に対応する記録位
置Aを越えない記録単位体SOBU 5を選定して、そ
の開始位置A’からストリーム再生処理部240から読
出されたデータから、4バイトで記録された伝送パケッ
トTSPの時刻情報(Time Stamp)である4
バイトのパケット到着時刻PATを検出して、サーチ時
刻ST中上位時刻が排除された下位時刻と比較して、一
致するパケット到着時刻PATを有する伝送パケットT
SPをサーチする。
【0029】このように、開始ストリームパケット到着
時刻S_S_APATと、マッピングリストMAPLの
パケット到着時刻増分量IPAT情報を利用して、ユー
ザーが要請したサーチ時刻STの上位時刻に一致する記
録単位体SOBU 5を選定する。その選定された記録
単位体SOBU 5を構成する伝送パケットTSPのパ
ケット到着時刻PATを検出して、サーチ時刻STの下
位時刻と一致するパケット到着時刻PATを有する伝送
パケットTSPをサーチすることによって、結局サーチ
時刻STの上位時刻と下位時刻にすべて一致する記録位
置Sの伝送パケットTSPを探すことができ、それ以後
のストリーム再生処理部240の出力データを通信イン
タフェース210を通して送信する。
【0030】ところが、伝送パケットの受信記録時、各
伝送パケットに対して付加される4バイトで記録される
パケット到着時刻が、その記録単位体の開始から、その
記録単位体上における最初の一定単位時間経過時までの
間でオーバフローされれば、マッピングリストのパケッ
ト到着時刻増分量情報から算出された記録単位体の最初
の伝送パケットの到着時刻の上位時刻と、実際のパケッ
ト到着時刻の上位時刻とが異なる場合が生じる。
【0031】これに対して図10を参照してより詳しく
説明する。図10は、デジタルデータストリームの伝送
パケットを受信しながら、その到着時刻を4バイトで記
録する例を示したものである。図10では到着時間増分
量の単位時間が6バイトのパケット到着時刻の上位4番
目のバイトの下位3番目のビット(図10の時刻情報の
6バイト中の網掛けしたビット)の大きさに該当すると
仮定した。すなわち一定単位時間が経過すると上位4番
目のバイトの下位3番目のビットの値がトグルされる。
【0032】図10の記録例で記録単位体nの最初の伝
送パケットの到着時刻に対する基準情報(図10の(a))
はFFFEDEFB (16) であり、3番目の伝送パケット
に対する情報はFFFEFEFF (16) (図10の(b))に
なる。そして、3番目の伝送パケットの到着後に到着時
間増分量の単位時間が経過したので、3番目の伝送パケ
ットの到着後の単位時間の経過前に4バイトの値がリセ
ットされて、パケットの到着時刻に追従している6バイ
ト中上位2バイトの値でキャリされる値が生じる。これ
によりその後端、例えば5番目の伝送パケットの到着時
刻に対する基準情報は前端の値より小さくなった000
07EEF (16) の値を有するようになる。
【0033】ところが、実際の最初伝送パケットの到着
時点に上位2バイトの値は6EBE (16) だが、この値は
伝送パケットに記録されないのでわからず、記録された
デジタルストリームのサーチ時には、この値を到着時間
増分量情報から把握する。しかし、記録単位体上におい
て最初に到着した時間の増分量単位時間が経過する前に
既に上位2バイトへのキャリがあったので到着時間増分
量情報から把握された記録単位体の位置に対応する時間
の上位2バイトの値は実際の最初の伝送パケットの到着
時の上位2バイト値よりは1だけ大きい値になる。した
がって、到着時間増分量情報から算出された時間の上位
2バイトを伝送パケットから検出される4バイトの到着
時間基準情報の上位バイトと見て目標サーチ位置を決定
してはいけない。
【0034】図11は、前述したようなキャリ発生状況
に対することを図式化して示したものである。到着時間
増分量により算出された記録単位体の対応時間情報(図
11の(b))の上位2バイトと最初の伝送パケットに
記録されている到着時間基準情報4バイト(図11の
(a))により構成される6バイトの到着時刻情報(図
11の(c))はもとの実際の到着時間(図11の
(d))とは一致しないことを示している。
【0035】図11において到着時間増分量から算出さ
れた記録単位体の対応時間情報が上位3バイトと4番目
のバイトの上位6ビットでのみ表現されているのは、先
に仮定したとおり増分量単位時間が218未満ビットの
時間分解能を有しないためである。
【0036】したがって、目標位置をサーチする場合
に、このように得られる伝送パケットの到着時刻に対す
るエラーを補償するためには、任意の記録単位体の最初
の伝送パケットの到着以後からその記録単位体上におけ
る到着時間増分量の単位時間が経過する前までに4バイ
トの到着時間基準情報のキャリが発生したかどうかを確
認しなければならない。
【0037】このために制御部250は、現在再生され
た記録単位体に対して到着時間増分量情報から算出され
た30ビットの時間情報中下位14ビットの値と、その
記録単位体の最初の伝送パケットの4バイト到着時間基
準情報の上位14ビットの値とを相互比較して、到着時
間基準情報の上位14ビットの値が到着時間増分量情報
から算出された下位14ビットの値より大きければ、キ
ャリが生じたと判断して、到着時間増分量情報から算出
された30ビットの値中、上位2バイトの最下位ビット
の値を差し引いて、その差し引いた2バイト値を当該記
録単位体の最初の伝送パケットの到着時刻の上位2バイ
トと見て所望するサーチ時刻STと比較する。
【0038】図11の例で、111111111111
11 (2) の値が00000000000000 (2) の値よ
り大きいので、最初の伝送パケットの上位2バイトとし
て用いられる値を求めるために、6EBFXXXXXX
XX (16) の値から000100000000 (16) の値を
差し引いき、次にその結果値中上位2バイトのみを取っ
た6EBE (16) の値を最初の伝送パケットの上位2バイ
ト値として決定してサーチに用いる。
【0039】そして、制御部250は、前述したよう
な、キャリ発生可否を確認するための時間比較過程を記
録単位体のサーチ時に常に実行せず、その記録単位体の
構成セクターのデータを読み出した後、各セクターのヘ
ッダ情報に記録されているリセット識別情報(PAT_
carry)の値をすべて確認した後、セットされてい
る値がなければ、その記録単位体内ではパケット到着時
間基準情報のキャリが発生しなかったことであるので、
最初の伝送パケットの上位2バイトの時間として、到着
時間増分量情報から算出された記録単位体の対応時間情
報の上位2バイトをそのまま用いる。もしもセットされ
ている値があれば、前述したような、比較過程とそれに
基づいた伝送パケットの到着時刻に対する補償過程を実
行することもできる。
【0040】
【発明の効果】上述した本発明に係る記録デジタルデー
タストリームのサーチ情報生成方法及びこれを利用した
サーチ方法は、記録デジタルデータストリームの時刻情
報を管理情報の時間フォーマットと対応させて記録し
て、サーチ動作時読み出して用いているので、不十分な
時間的分解能による記録単位体の開始位置に対する時刻
情報も正確に算出することができる。したがって、記録
単位体の開始と、記録単位体をアクセスするための到着
時間増分量情報による指定位置との差を示す別の付加情
報がなくても、ユーザーが所望する再生位置を迅速/正
確にサーチできる。また限定された記録容量を有する記
録媒体の記録効率を極大化させることができるという非
常に優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な記録デジタルデータストリームの管
理情報生成記録方法及びこれを利用したサーチ方法が適
用されるシステムを概略的に示した。
【図2】 一般的なデジタルデータストリームの記録及
び管理情報生成記録過程を示した。
【図3】 一般的な記録デジタルデータストリームの記
録単位に対する階層図を示した。
【図4】 一般的な記録データストリームの管理情報を
示した。
【図5】 一般的な記録データストリームの一部詳細管
理情報を示した。
【図6】 一般的な記録デジタルデータストリームの時
刻情報を示した。
【図7】 本発明の実施の形態による記録デジタルデー
タストリームの時刻情報を示した。
【図8】 本発明の実施の形態によるリセット識別情報
を示した。
【図9】 本発明の実施の形態による記録単位体と時刻
情報との間の関係を示した。
【図10】 デジタルデータストリームの伝送パケット
を受信しながら、その到着時刻を4バイトで記録した形
態を図式的に示した。
【図11】 図10の記録例において記録単位体の開始
伝送パケットに対して再構成された到着時刻情報が実際
到着時刻とは差が出る状況を図式化した。
【符号の説明】 100:セットトップボックス 110:選局処理部 120:デコーダ 130、210:通信インタフェース 140、250:制御部 150、260:メモリ 200:格納装置 220:ストリーム記録処理部 230:記録媒体(DVD) 240:ストリーム再生処理部
フロントページの続き (72)発明者 ビュン・ジン・キム 大韓民国・463−010・キョンギ−ド・ス ンナム・ブンダン−ク・ジェオンジャ− ドン・110・ハンソル チュング アパ ートメント・111−204 (72)発明者 カン・ソウ・セヨ 大韓民国・431−075・キョンギ−ド・ア ンヤン・ドンガン−ク・ピョゥンガン− ドン・897−5・チュウォン ハンヤン アパートメント・606−503 (72)発明者 キ・ウォン・カン 大韓民国・135−100・ソウル・カンナム −ク・チュンダム−ドン・15・ダエロ ヴィラ・1−303 (56)参考文献 特開2000−195168(JP,A) 特開2000−183887(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 G11B 20/10 - 20/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定単位長さで受信されるデジタル伝送
    ストリームに各々の到着時点に対する基準情報を付加し
    ながらこれらの伝送ストリームの所定個数の集合を記録
    単位体として区画して記録する第1段階と、前記区画さ
    れた記録単位体を一定時間周期でカウントした結果値
    を、各記録単位体の時間長さ情報として記録する第2段
    階と、前記記録される時間長さ情報によりアクセスされ
    る任意の記録単位体上で、各々の伝送ストリームに付加
    される前記到着時刻基準情報がリセットされたか否かを
    示す情報を記録する第3段階とを含むことを特徴とする
    記録デジタル伝送ストリームのサーチ情報生成方法。
  2. 【請求項2】 前記第3段階は、前記リセットが存在し
    ているか否かを示す情報を各伝送ストリームに対応して
    生成される管理情報上に記録することを特徴とする請求
    項1に記載の記録デジタル伝送ストリームのサーチ情報
    生成方法。
  3. 【請求項3】 所定個数のデジタル伝送ストリームの集
    合からなる記録単位体を一定時間周期でカウントした結
    果値であるサーチ時間情報を読み出す第1段階と、前記
    読出されたサーチ時間情報を参照してサーチされた時間
    を含む記録単位体をアクセスする第2段階と、前記アク
    セスされた記録単位体の開始伝送ストリームに付加記録
    された到着時刻基準情報を読み出す第3段階と、前記読
    出された到着時刻基準情報と、前記アクセスされた記録
    単位体に対応するサーチ時間情報から算出された時間値
    で前記開始伝送ストリームの到着時刻を決定する第4段
    階と、前記読出された到着時刻基準情報と前記アクセス
    された記録単位体に対応するサーチ時間情報との比較に
    基づいて、前記決定された到着時刻を補償する第5段階
    とを含むことを特徴とする記録デジタルデータストリー
    ムのサーチ方法。
  4. 【請求項4】 前記第4段階は、前記算出された時間値
    の上位の一部の値を前記到着時刻基準情報の上位時刻と
    し、前記開始伝送ストリームの到着時刻として決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録デジタルデータ
    ストリームのサーチ方法。
  5. 【請求項5】 前記第5段階は、前記読出された到着時
    刻基準情報による時間値と前記アクセスされた記録単位
    体に対応するサーチ時間情報による時間値の一部とを比
    較する第1段階と、前記比較結果によって、前記アクセ
    スされた記録単位体の開始時刻とその記録単位体に対応
    するサーチ時間情報により算出された時刻との間に、各
    伝送ストリームに付加記録された到着時刻基準情報のリ
    セットが生じたことを確認する第2段階と、前記決定さ
    れた到着時刻を既指定された所定値により補償する第3
    段階とを含むことを特徴とする請求項3に記載の記録デ
    ジタルデータストリームのサーチ方法。
  6. 【請求項6】 所定単位長さのデジタル伝送ストリーム
    で構成されたデジタルデータストリームを受信する受信
    手段と、前記受信された各々のデジタル伝送ストリーム
    にその受信時点に対する基準情報を付加しながらこれら
    の伝送ストリームの所定個数の集合を記録単位体として
    区画して記録する記録手段と、前記区画された記録単位
    体を一定時間周期でカウントしてその結果値を各記録単
    位体の時間長さ情報として生成し、前記区画される記録
    単位体上で、各々の伝送ストリームに付加される前記到
    着時刻基準情報がリセットされたか否かを確認して、そ
    のリセット可否に対する情報を生成した後、前記生成さ
    れた情報を前記記録手段を通して記録媒体上に記録する
    制御手段とを含むことを特徴とする記録デジタル伝送ス
    トリームのサーチ情報生成装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記リセットが存在し
    ているか否かを示す情報を各伝送ストリームに対応して
    生成される管理情報上に記録するように前記記録手段を
    制御することを特徴とする請求項6に記載の記録デジタ
    ル伝送ストリームのサーチ情報生成装置。
  8. 【請求項8】 所定個数のデジタル伝送ストリームの集
    合からなる記録単位体を一定時間周期でカウントした結
    果値であるサーチ時間情報を読み出して、前記読出され
    たサーチ時間情報を参照してサーチされた時間を含む記
    録単位体を読み出す読出し手段と、前記読出された記録
    単位体の開始伝送ストリームに付加記録された到着時刻
    基準情報と、前記読出された記録単位体に対応するサー
    チ時間情報から算出された時間値とを比較して、その結
    果によって、前記到着時刻基準情報と前記算出された時
    間値から決定される前記開始伝送ストリームの到着時刻
    とを補償する制御手段とを含むことを特徴とする記録さ
    れたデジタルデータストリームのサーチ装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記算出された時間値
    の上位の一部の値を前記到着時刻基準情報の上位時刻に
    し、前記開始伝送ストリームの到着時刻として決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の記録デジタルデータ
    ストリームのサーチ装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記到着時刻基準情
    報による時間値と前記アクセスされた記録単位体に対応
    するサーチ時間情報による時間値の一部とを比較してそ
    の結果により、前記記録単位体の開始時刻とその記録単
    位体に対応するサーチ時間情報により算出された時刻と
    の間に、各伝送ストリームに付加記録された到着時刻基
    準情報のリセットが生じたことを確認した後、前記決定
    された到着時刻に既に指定された所定値を減算して補償
    することを特徴とする請求項8に記載の記録デジタルデ
    ータストリームのサーチ装置。
JP2000032511A 1999-02-09 2000-02-09 記録デジタルデータストリームのサーチ情報生成方法及びこれを利用したサーチ方法とその装置 Expired - Fee Related JP3300983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990004467 1999-02-09
KR715/2000 2000-01-07
KR1020000000715A KR100326144B1 (ko) 1999-02-09 2000-01-07 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법 및 이를이용한 탐색방법과, 그 장치
KR4467/1999 2000-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244850A JP2000244850A (ja) 2000-09-08
JP3300983B2 true JP3300983B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=26634686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032511A Expired - Fee Related JP3300983B2 (ja) 1999-02-09 2000-02-09 記録デジタルデータストリームのサーチ情報生成方法及びこれを利用したサーチ方法とその装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6789072B1 (ja)
JP (1) JP3300983B2 (ja)
KR (1) KR100326144B1 (ja)
CN (1) CN1269668A (ja)
DE (1) DE10005651B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553086B1 (en) * 1998-10-02 2003-04-22 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording time information for digital data streams
US7454125B2 (en) * 1999-01-04 2008-11-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording search information and searching for recorded digital data streams using the search information
KR100329392B1 (ko) 1999-01-04 2002-03-22 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 기록방법 및 이를 이용한 탐색방법
KR100326144B1 (ko) * 1999-02-09 2002-03-13 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법 및 이를이용한 탐색방법과, 그 장치
KR100612002B1 (ko) * 1999-10-27 2006-08-11 삼성전자주식회사 디지털 데이터 열/정보를 복원하기 위한 부가 정보를 저장하는 기록 매체, 기록 방법 및 복원 방법
EP1255406B1 (en) * 2000-04-21 2007-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Trick play apparatus for digital storage medium
SG95685A1 (en) 2001-01-10 2003-04-23 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium with content stream data recorded thereon, recording apparatus, and reproducing apparatus therefor
KR100619031B1 (ko) * 2004-06-11 2006-08-31 삼성전자주식회사 부가 데이터의 인터랙티브한 이용방법 및 장치, 그에 따른수신장치
WO2006075842A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing information for editing recorded data
KR20060082380A (ko) * 2005-01-12 2006-07-18 엘지전자 주식회사 기록 데이터의 편집을 위한 정보를 관리하는 방법 및 장치
US7619527B2 (en) * 2005-02-08 2009-11-17 Datalogic Scanning, Inc. Integrated data reader and electronic article surveillance (EAS) system
US10394771B2 (en) * 2007-02-28 2019-08-27 International Business Machines Corporation Use of search templates to identify slow information server search patterns
CN101854518A (zh) * 2009-03-30 2010-10-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 物体侦测系统及方法
US8812510B2 (en) * 2011-05-19 2014-08-19 Oracle International Corporation Temporally-correlated activity streams for conferences

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011517A (en) * 1975-01-22 1977-03-08 Stromberg-Carlson Corporation Timer apparatus for incrementing timing code at variable clock rates
BR9505850A (pt) * 1994-02-28 1996-02-13 Sony Corp Processo e aparelho de gravação de dados,meio de gravação de dados e processo e aparelho de reprodução de dados para reproduzir um meio de gravação de dados
US5566174A (en) * 1994-04-08 1996-10-15 Philips Electronics North America Corporation MPEG information signal conversion system
US5619337A (en) * 1995-01-27 1997-04-08 Matsushita Electric Corporation Of America MPEG transport encoding/decoding system for recording transport streams
US5666365A (en) * 1995-03-16 1997-09-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Simulcast transmission of digital programs to shared antenna receiving systems
GB2298951B (en) * 1995-03-17 1999-10-27 Olivetti Res Ltd Addition of time information
DE69610052T2 (de) * 1995-03-28 2001-04-12 Koninkl Philips Electronics Nv Aufzeichnung und wiedergabe eines informationssignals mit in dessem seriellen datenstrom unregelmässig als zeitfunktion auftretenden paketen
DE69631393T2 (de) * 1995-03-29 2004-10-21 Hitachi Ltd Dekoder für komprimierte und multiplexierte Bild- und Audiodaten
US6119213A (en) * 1995-06-07 2000-09-12 Discovision Associates Method for addressing data having variable data width using a fixed number of bits for address and width defining fields
US6138147A (en) * 1995-07-14 2000-10-24 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing seamless playback of continuous media feeds
CN1104721C (zh) * 1995-08-24 2003-04-02 索尼公司 数据记录装置和方法以及数据再现装置
US5966387A (en) * 1995-09-25 1999-10-12 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for correcting jitter in data packets
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
US6169843B1 (en) * 1995-12-01 2001-01-02 Harmonic, Inc. Recording and playback of audio-video transport streams
US6233256B1 (en) * 1996-03-13 2001-05-15 Sarnoff Corporation Method and apparatus for analyzing and monitoring packet streams
US5883924A (en) * 1996-04-12 1999-03-16 Hewlett Packard Company Method and apparatus for PCR jitter measurement in an MPEG-2 transport stream using sliding window
JP3047812B2 (ja) * 1996-05-08 2000-06-05 日本ビクター株式会社 磁気記録再生装置
US5918223A (en) * 1996-07-22 1999-06-29 Muscle Fish Method and article of manufacture for content-based analysis, storage, retrieval, and segmentation of audio information
US5691914A (en) * 1996-07-24 1997-11-25 American Sigma, Inc. Fluid flow measurement correcting system, and methods of constructing and utilizing same
JP4147592B2 (ja) * 1996-08-06 2008-09-10 ソニー株式会社 パケット処理方法、記録方法、記録システム
DE69636099T2 (de) * 1996-09-06 2006-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung und Verfahren zur Umwandlung von Datentransferraten für digitale Audio- und Videodaten
US6208643B1 (en) * 1996-10-11 2001-03-27 Sarnoff Corporation Apparatus and method for analyzing bitstreams
US6526144B2 (en) 1997-06-02 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Data protection system
US6567980B1 (en) * 1997-08-14 2003-05-20 Virage, Inc. Video cataloger system with hyperlinked output
US6360234B2 (en) * 1997-08-14 2002-03-19 Virage, Inc. Video cataloger system with synchronized encoders
US6463444B1 (en) * 1997-08-14 2002-10-08 Virage, Inc. Video cataloger system with extensibility
EP0903744B1 (en) * 1997-09-17 2001-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Optical disc, video data editing apparatus, computer-readable recording medium storing an editing program, reproduction apparatus for the optical disc, and computer-readable recording medium storing a reproduction program
MY115908A (en) * 1997-09-17 2003-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video data editing apparatus, optical disc for use as a recording medium of a video data editing apparatus, and computer-readable recording medium storing an editing program
US6275507B1 (en) * 1997-09-26 2001-08-14 International Business Machines Corporation Transport demultiplexor for an MPEG-2 compliant data stream
US6356567B2 (en) * 1997-09-26 2002-03-12 International Business Machines Corporation Embedded clock recovery and difference filtering for an MPEG-2 compliant transport stream
JPH11213627A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp 記録予約情報を記録再生できる記録媒体と記録再生装置
JPH11275524A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Pioneer Electron Corp データ記録方法、データ再生方法、データ記録装置およびデータ再生装置
US6480467B1 (en) * 1998-03-20 2002-11-12 Lucent Technologies Inc. Conformance definitions for guaranteed frame rate service
US8306170B2 (en) * 1998-03-31 2012-11-06 International Business Machines Corporation Digital audio/video clock recovery algorithm
JP3383580B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-04 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
US6195392B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-27 U.S. Philips Corporation Method and arrangement for generating program clock reference values (PCRS) in MPEG bitstreams
US6321252B1 (en) * 1998-07-17 2001-11-20 International Business Machines Corporation System and method for data streaming and synchronization in multimedia groupware applications
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US6553086B1 (en) * 1998-10-02 2003-04-22 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording time information for digital data streams
US6525775B1 (en) * 1998-10-09 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for updating software in a digital television receiver using recorded data
KR100345235B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림기록방법및그장치
CA2289958C (en) * 1998-11-19 2003-01-21 Tomoyuki Okada Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
KR100618961B1 (ko) * 1998-12-16 2006-09-01 삼성전자주식회사 패킷 데이터의 고속 탐색을 위한 정보 생성 방법과 이 정보를 저장하는 기록 매체, 이를 이용하는 기록 및/또는 재생 장치
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
KR100326144B1 (ko) * 1999-02-09 2002-03-13 구자홍 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법 및 이를이용한 탐색방법과, 그 장치
JP3805985B2 (ja) * 1999-02-18 2006-08-09 株式会社東芝 ストリームデータの情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
US6493832B1 (en) * 1999-03-17 2002-12-10 Sony Corporation Communication apparatus which handles a time stamp
WO2000068946A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure de donnees pour donnees en continu, et procede d'enregistrement et de reproduction de donnees en continu
US6675174B1 (en) * 2000-02-02 2004-01-06 International Business Machines Corp. System and method for measuring similarity between a set of known temporal media segments and a one or more temporal media streams
JP4691235B2 (ja) * 2000-07-27 2011-06-01 宗教法人總泉寺 収骨容器
US6963612B2 (en) * 2001-08-31 2005-11-08 Stmicroelectronic, Inc. System for detecting start codes in MPEG video streams and method of operating the same
US20050065912A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Digital Networks North America, Inc. Digital media system with request-based merging of metadata from multiple databases
JP2007150977A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp マルチavストリームの再生方法および再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060190467A1 (en) 2006-08-24
US7054884B2 (en) 2006-05-30
US7689097B2 (en) 2010-03-30
JP2000244850A (ja) 2000-09-08
DE10005651A1 (de) 2000-09-14
DE10005651B4 (de) 2007-04-19
KR20000057729A (ko) 2000-09-25
US6789072B1 (en) 2004-09-07
US20040186822A1 (en) 2004-09-23
CN1269668A (zh) 2000-10-11
KR100326144B1 (ko) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363117B2 (ja) デジタルデータストリーム記録方法及び再生方法、そしてその装置
JP3183658B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置及び方法
JP4464107B2 (ja) パケットをアクセスする時間と記録媒体中のパケットのアドレスを関連付ける方法及びその装置並びに記録媒体
JP4806057B2 (ja) データを読み出す方法およびデータを読み出すための装置
US20020131761A1 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording/reproducing information to/from the medium
JP3300983B2 (ja) 記録デジタルデータストリームのサーチ情報生成方法及びこれを利用したサーチ方法とその装置
JP2000187963A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法
KR101151303B1 (ko) 데이터 패킷의 도착시각을 결정하는 방법 및 장치
KR20000050606A (ko) 디지털 데이터 스트림의 기록방법 및 장치
JP3152653B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法及び情報再生装置
KR100575534B1 (ko) 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성 기록방법
JP2003045154A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法
JP2002330402A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP3875635B2 (ja) デジタルデータストリームの記録方法
KR20000032627A (ko) 디지털 데이터 스트림 기록방법 및 기록 스트림의 관리정보 생성 기록방법
KR100683316B1 (ko) 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성방법
KR100643989B1 (ko) 디지털 데이터 스트림의 기록방법
KR100575532B1 (ko) 기록 디지털 데이터 스트림의 관리정보 생성 기록방법 및 이를 이용한 탐색방법
JP3152654B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法及び情報再生装置
KR20000055848A (ko) 기록 디지털 데이터 스트림의 탐색정보 생성 기록방법 및 이를 이용한 탐색 방법과 그에 따른 기록매체
JP2002335477A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
KR20020029538A (ko) 디지털 데이터 스트림의 기록방법
JP2003045155A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees