JP3299237B2 - 室内冷暖房システムに使用する空気循環パネル - Google Patents

室内冷暖房システムに使用する空気循環パネル

Info

Publication number
JP3299237B2
JP3299237B2 JP34887799A JP34887799A JP3299237B2 JP 3299237 B2 JP3299237 B2 JP 3299237B2 JP 34887799 A JP34887799 A JP 34887799A JP 34887799 A JP34887799 A JP 34887799A JP 3299237 B2 JP3299237 B2 JP 3299237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air circulation
circulation panel
air
panel
hollow prismatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34887799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001165476A (ja
Inventor
泰生 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITAKOUGYOU CO., LTD.
Original Assignee
KURITAKOUGYOU CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITAKOUGYOU CO., LTD. filed Critical KURITAKOUGYOU CO., LTD.
Priority to JP34887799A priority Critical patent/JP3299237B2/ja
Publication of JP2001165476A publication Critical patent/JP2001165476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299237B2 publication Critical patent/JP3299237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床又は天井に配設
された中空管内を循環する冷風又は温風を通じて間接的
に室内の冷暖房を行う室内冷暖房システム及びこれに使
用する空気循環パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の室内暖房システムの一つとして例
えば床暖房においては、フローリングの下に中空管を蛇
行させて配設して、この中空管内に温水を循環させる構
成として床面を温め、室内を暖房するもの、温水に換え
て中空管内にヒーターケーブルを内挿したものにより床
面を温め、室内を暖房するもの等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、温水で
は真冬の低温状態の時に配管内部の水が凍結して配管が
破裂しないように不使用時には水を抜くか、絶えず一定
温度を維持させるか等の何らかの工夫が必要であり、コ
スト高となっていた。又、ヒーターケーブルを使用した
ものでは床面の温度むらを防ぐために一定間隔で床面全
体に渡ってヒーターケーブルを配設する必要があり、こ
れもコスト高となるものであった。
【0004】本発明は、上記諸点にかんがみ、安全性の
向上と、メンテナンスの容易さ等も考慮しつつ、従来の
システムとは比較にならないほどコスト安で且つ地球に
やさしい省エネルギーシステムである室内冷暖房システ
ム及びこれに使用する空気循環パネルを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、天井付近に配
設させた上部空気循環パネルと、床付近に配設された下
部空気循環パネルと、上記両空気循環パネルの中間に配
置されて上部空気循環パネル又は下部空気循環パネルの
いずれかに冷風又は温風を送り込むポンプとを有する室
内冷暖房システムにおいて、上記ポンプによって冷風又
は温風が送り込まれる側の空気循環パネルを中空角柱管
によって構成し、該中空角柱管の一端面の中央から偏っ
た位置に流入口を設けるとともに、該中空角柱管の他端
面の中央から偏った位置に排出口を設け、上記中空角柱
管の内壁面のうちの該流入口及び排出口に近い内壁面に
固着されてなる迂回板を立設し、該固着部分を除く迂回
板の周辺部と上記中空角柱管の他の内壁面との間におい
送り込まれる冷風又は温風を通過させるように構成し
てなることを特徴とする室内冷暖房システムに使用する
空気循環パネルを要旨とする。
【0006】又、本発明は、天井付近に配設させた上部
空気循環パネルと、床付近に配設された下部空気循環パ
ネルと、上記両空気循環パネルの中間に配置されて上部
空気循環パネルに冷風を送り込むポンプとを有する室内
冷房システムにおいて、上記上部空気循環パネルを中空
角柱管によって構成し、該中空角柱管の一端面の中央か
ら偏った位置に流入口を設けるとともに、該中空角柱管
の他端面の中央から偏った位置に排出口を設け、上記中
空角柱管の内壁面のうちの該流入口及び排出口に近い部
分の内壁面に固着されてなる迂回板を立設し、該固着部
を除く迂回板の周辺部上記中空角柱管の他の内壁面
との間において送り込まれる冷風を通過させるように構
成してなることを特徴とする室内冷房システムに使用す
る空気循環パネルを要旨とする。
【0007】さらに、本発明は、天井付近に配設させた
上部空気循環パネルと、床付近に配設された下部空気循
環パネルと、上記両空気循環パネルの中間に配置されて
下部空気循環パネルに温風を送り込むポンプとを有する
室内暖房システムにおいて、上記下部空気循環パネルを
中空角柱管によって構成し、該中空角柱管の一端面の中
央から偏った位置に流入口を設けるとともに、該中空角
柱管の他端面の中央から偏った位置に排出口を設け、上
記中空角柱管の内壁面のうちの該流入口及び排出口に近
い部分の内壁面に固着されてなる迂回板を立設し、該固
着部分を除く迂回板の周辺部上記中空角柱管の他の内
壁面との間において送り込まれる温風を通過させるよう
に構成してなることを特徴とする室内冷暖房システムに
使用する空気循環パネルを要旨とする。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明に係る室内冷暖房シ
ステムの一部を示す説明図である。この図に示すように
室内ユニット1は天井パネル1aと、床パネル1bと、
四側面の壁パネル1c,・・とから構成されている。そ
して、天井パネル1aの内部にはAからBへと中空円筒
管2が蛇行して天井パネル1a全体に亘って配設されて
いる。又、床パネル1bの内部にもCからDへと中空円
筒管2が蛇行して床パネル1b全体に亘って配設されて
いる。
【0017】図2は本発明に係る冷暖房システムの一例
を示す説明図である。この図に示すように従来の冷暖房
エアコンに使用されているシステムと同様に室内熱交換
器3と室外熱交換器4との間に冷媒5を循環させる構成
としている。そして、逆止弁6,6を介して冷風又は温
風が蓄熱槽7に送り込まれて蓄熱される。この蓄熱槽7
に蓄熱された温風又は冷風は循環ポンプ8により、図1
で示した天井パネル1a及び床パネル1bの中空円筒管
2へと送られて両パネル1a,1b内をゆっくりと移動
するのである。例えば、冷房の場合には天井パネル1a
及び床パネル1bの中空円筒管2内を移動する冷風が室
内1の暖気を徐々に吸収して、やや温度の上昇した冷風
へと変化してから室内熱交換器3内に排出されるのであ
る。そして、室内熱交換器3では新たに発生させた冷風
と、上述のやや温度の上昇した冷風とが混ぜられて一定
温度の冷風となった後、再びこの冷風が蓄熱槽7に送り
込まれて蓄熱され、循環ポンプ8により両パネル1a,
1b内へと送られるのである。したがって、天井パネル
1a及び床パネル1b内部には常に冷気が存在する状態
となるので、この冷気が室内1の暖気と熱交換されて室
内1全体が冷房されることとなるのである。
【0018】図3は本発明に係る暖房システムの他例を
示す説明図である。この図に示すように室内1を暖房す
る場合にはボイラー15によりお湯を沸かし、このお湯
を蓄熱槽7aに送り込む。蓄熱槽7a内には中空円筒管
2が蛇行して配設されており中空円筒管2内部を移動す
る空気は温められて暖気となる。そして、この暖気は循
環ポンプ8により図1で示した天井パネル1a及び床パ
ネル1bへと送られて両パネル1a,1b内をゆっくり
と移動し、室内1の冷気と熱交換が行われて室内1全体
が暖房されることとなるのである。
【0019】図4は本発明に係る空気循環パネルの第1
実施形態を示す説明図である。天井パネル1a又は床パ
ネル1bとして使用される空気循環パネル1a(1b)
には内部に中空円筒管2がパネル全体を蛇行して配設さ
れているものである。ここで空気循環パネル1a(1
b)は3分割されたパネル111a,112a,113
aが組み合わされてなるものであり、このような構成に
しておけば施工時に容易に組み立てることができるので
ある。
【0020】図5の(イ)乃至(ハ)は図4に示す空気
循環パネルのE−E断面の例を示す説明図である。
(イ)の場合は空気循環パネル1a(1b)は天井板
(又は床板)9と断熱材10との間の空間に中空円筒管
2を配設したものである。又、(ロ)の場合は(イ)の
構成に加えて天井板(又は床板)9に小径の貫通孔11
を多数穿設している。この構成により中空円筒管2内の
冷気(又は暖気)と室内1の暖気(又は冷気)との熱交
換が行われ易くなるのである。さらに、(ハ)の場合は
配設された中空円筒管2に直接、コンクリート12を打
設して空気循環パネル1a(1b)とする構成である。
【0021】図6は本発明に係る空気循環パネルの第2
実施形態を示す説明図である。天井パネル1a又は床パ
ネル1bとして使用される空気循環パネル1a(1b)
にはパネル内部全面に中空角柱管13が配設されている
ものである。
【0022】図7の(イ)乃至(ハ)は図6に示す空気
循環パネルのF−F断面の例を示す説明図である。
(イ)の場合、空気循環パネル1a(1b)は天井板
(又は床板)9と断熱材10との間の空間に中空角柱管
13を配設したものである。又、(ロ)の場合は(イ)
の構成に加えて天井板(又は床板)9に小径の貫通孔1
1を多数穿設している。この構成により中空角柱管13
内の冷気(又は暖気)と室内の暖気(又は冷気)との熱
交換が行われ易くなるのである。さらに、(ハ)の場合
は配設された中空角柱管13に直接コンクリート12を
打設して空気循環パネル1a(1b)とする構成であ
る。
【0023】図8は本発明に使用する中空円筒管の他の
実施形態を示す図である。中空円筒管20は内管20b
と外管20aとからなる二重管構造をしており、内管2
0bと外管20aとの間の空間には砂14が埋入される
構成としている。
【0024】図9は図6に示す空気循環パネルのF−F
断面の他例を示す説明図である。空気循環パネル1a
(1b)は天井板(又は床板)9と断熱材10との間の
空間に中空角柱管13を配設し、さらに中空角柱管13
と天井板(又は床板)9との間に砂14が埋入される構
成としている。この構成により暖房の場合には中空角柱
管13内の暖気が放出する熱を一旦、砂14に蓄熱させ
た後に室内の冷気との熱交換が行われるので、急激に室
内温度を上昇させることができない反面、一旦室内が温
まれば、その温度を長時間持続させることができるので
結果的に消費熱量の減少につながるのである。
【0025】図10は空気循環パネルの第3実施形態を
示す説明図である。この図に示すように暖気(又は冷
気)は循環ポンプ8により矢印で示すように空気循環パ
ネル1a(1b)内に送り込まれる。そして、空気循環
パネル1a(1b)は複数の中空角柱管13,13・・
が並列に配設されているものであり、流入口管30aと
排出口管30bとにより複数の中空角柱管13,13・
・は連結されており、空気循環パネル1a(1b)の両
端で暖気(又は冷気)の分流又は合流が行われるように
している。又、排出口管30b近傍の中空角柱管13は
小口径管13aとなっており、各中空角柱管13内で暖
気(又は冷気)を滞留させて室内の冷気(又は暖気)と
の熱交換を行い易くしている。
【0026】図11及び12は空気循環パネルの第4実
施形態を示す説明図である。図11に示すように暖気
(又は冷気)は循環ポンプ8により矢印で示すように空
気循環パネル1a(1b)内に送り込まれる。そして、
空気循環パネル1a(1b)は3本の中空角柱管13
c,13d,13cが並列に配設されているものであ
り、両側の中空角柱管13c,13cは流入口管30a
で連結されている。そして、この流入口管30aが配設
された側とは反対側の中空角柱管13c,13cの端部
は中央の中空角柱管13dの一端と連結されている。こ
の中央の中空角柱管13dには矢印で示すように図中、
上から下へと戻るように暖気(又は冷気)の流れが生じ
るように仕切り板13eが設置されている。又、中央の
中空角柱管13dの他端は小口径管13bとなってお
り、3本の中空角柱管13c,13d,13c内で暖気
(又は冷気)を滞留させて室内の冷気(又は暖気)との
熱交換を行い易くしている。図12は図11のG−G断
面を示した説明図である。この図に示すように暖気(又
は冷気)は流入口管30aよりも下方に、この流入口管
30aを横断するように配設された小口径管13bを通
過した後、排出口管30bへと到達して空気循環パネル
1a(1b)外へと一旦排出されるのである。
【0027】図13及び14は空気循環パネルの第5実
施形態を示す説明図であり、空気循環パネルは上部循環
パネル1dと下部循環パネル1eとで構成されている。
図13(イ)は上部循環パネル1dを示す説明図であ
り、(ロ)は下部循環パネル1eを示す説明図である。
又、図14(イ)は図13(イ)のH−H断面を示す説
明図であり、図14(ロ)は図13(イ)のI−I断面
を示す説明図である。図14におけるFを床面とした場
合で、室内を暖房する場合には図13(イ)の矢印で示
すように暖気は循環ポンプ8により上部循環パネル1d
内に送り込まれる。そして、上部循環パネル1dの下端
及び右端に沿って配設された流入口管30aから流入口
30cを経由して複数の中空角柱管13f,13f,・
・内へ暖気が流れ込むこととなる。又、中空角柱管13
f内の流入口30c及び排出口30dの手前には暖気の
流れを迂回させる迂回板31a,31aが設置されてお
り、暖気を中空角柱管13f内に滞留させて床面Fを介
して室内との熱交換を行い易くしている。そして、排出
口30dから排出されるやや温度の低下した暖気は上下
連通管30hを通って下部循環パネル1eへと向かう。
図13(ロ)に示すように下部循環パネル1eには複数
の中空角柱管13g,13g,・・が並列に配設されて
おり、この中空角柱管13gの内部には上述の中空角柱
管13fと同様にして流入口30e及び排出口30fが
設けられている。又、流入口30e及び排出口30fの
手前には各々迂回板31b,31bが設置されている。
そして、排出口30fから排出されるやや温度の低下し
た暖気は下部循環パネル1eの右端及び下端に沿って配
設された排出口管30gを通過して前述の蓄熱槽7等に
送られて加熱された後、循環ポンプ8により再び空気循
環パネル内へと送られるのである。尚、室内を冷房する
場合には図13と図14における矢印の向きが逆とな
る。即ち、循環ポンプの設置位置が上部循環パネル1d
側から下部循環パネル1e側へと移動し、冷気は循環ポ
ンプ8aにより下部循環パネル1eから上部循環パネル
1dへと移動し、上部循環パネル内で床面Fを介して室
内との熱交換が行われるのである。又、図14における
Gを天井面とした場合で、室内を冷房する場合にも同様
にして図13と図14における矢印の向きが逆となる。
【0028】尚、本発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
て、種々なる実施の態様をとることができることは無論
である。例えば、上記実施の形態では空気循環パネル
を、中空角柱管13、流入口管30a、排出口管30
g、迂回板31a等の組合せによりなるものを示した
が、プラスチック等の合成樹脂を利用して上記構成を一
体として成形してなる空気循環パネルであってもよい。
さらに、合成樹脂で一体成形された空気循環パネルの内
部には前述の蓄熱材としての砂14を付着させて砂の層
を形成することもできるのである。
【0029】又、寒冷地においては図15に示すよう
に、屋根の野地板16下に上述の空気循環パネル1bを
設置する構成とすれば、空気循環パネル1b内を循環す
る暖気の熱が野地板16から瓦17へと伝わって雪18
を解かすので屋根上に積雪するのを防いで除雪作業の手
間を省くことができる。
【0030】さらに、図1で示した壁パネル1cを空気
循環パネルとすることもできるものである。又、空気循
環パネル内に送り込まれる冷風又は暖風を発生させる装
置は上述の装置に限定されるものではなく、従来からあ
る装置を利用して、例えばファンヒーターにより発生す
る暖風を空気循環パネル内に引き込む構成としてもよ
く、冷風又は暖風を発生させる装置を新たに設置しなく
てもよいものである。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明は、天井付近に配設
させた上部空気循環パネルと、床付近に配設された下部
空気循環パネルと、上記両空気循環パネルの中間に配置
されて上部空気循環パネル又は下部空気循環パネルのい
ずれかに冷風又は温風を送り込むポンプとを有する室内
冷暖房システムにおいて、上記ポンプによって冷風又は
温風が送り込まれる側の空気循環パネルを中空角柱管に
よって構成し、該中空角柱管の一端面の中央から偏った
位置に流入口を設けるとともに、該中空角柱管の他端面
の中央から偏った位置に排出口を設け、上記中空角柱管
の内壁面のうちの該流入口及び排出口に近い内壁面に固
着されてなる迂回板を立設し、該固着部分を除く迂回板
の周辺部と上記中空角柱管の他の内壁面との間において
送り込まれる冷風又は温風を通過させるように構成して
なることを特徴とする室内冷暖房システムに使用する空
気循環パネルを要旨とするので、冷風又は温風と室内の
空気との間で十分な熱交換を行わせることができる空気
循環パネルとなる。
【0032】又、本発明は、天井付近に配設させた上部
空気循環パネルと、床付近に配設された下部空気循環パ
ネルと、上記両空気循環パネルの中間に配置されて上部
空気循環パネルに冷風を送り込むポンプとを有する室内
冷房システムにおいて、上記上部空気循環パネルを中空
角柱管によって構成し、該中空角柱管の一端面の中央か
ら偏った位置に流入口を設けるとともに、該中空角柱管
の他端面の中央から偏った位置に排出口を設け、上記中
空角柱管の内壁面のうちの該流入口及び排出口に近い部
分の内壁面に固着されてなる迂回板を立設し、該固着部
を除く迂回板の周辺部上記中空角柱管の他の内壁面
との間において送り込まれる冷風を通過させるように構
成してなることを特徴とする室内冷房システムに使用す
る空気循環パネルを要旨とするので、効率的な冷房を可
能にする。
【0033】さらに、本発明は、天井付近に配設させた
上部空気循環パネルと、床付近に配設された下部空気循
環パネルと、上記両空気循環パネルの中間に配置されて
下部空気循環パネルに温風を送り込むポンプとを有する
室内暖房システムにおいて、上記下部空気循環パネルを
中空角柱管によって構成し、該中空角柱管の一端面の中
央から偏った位置に流入口を設けるとともに、該中空角
柱管の他端面の中央から偏った位置に排出口を設け、上
記中空角柱管の内壁面のうちの該流入口及び排出口に近
い部分の内壁面に固着されてなる迂回板を立設し、該固
着部分を除く迂回板の周辺部上記中空角柱管の他の内
壁面との間において送り込まれる温風を通過させるよう
に構成してなることを特徴とする室内冷暖房システムに
使用する空気循環パネルを要旨とするので、効率的な暖
房を可能にする。
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る室内冷暖房システムの一部を示す
説明図である。
【図2】本発明に係る冷暖房システムの一例を示す説明
図である。
【図3】本発明に係る暖房システムの他例を示す説明図
である。
【図4】本発明に係る空気循環パネルの第1実施形態を
示す説明図である。
【図5】図4に示す空気循環パネルのE−E断面の例を
示す説明図である。
【図6】本発明に係る空気循環パネルの第2実施形態を
示す説明図である。
【図7】図6に示す空気循環パネルのF−F断面の例を
示す説明図である。
【図8】本発明に使用する中空円筒管の他の実施形態を
示す図である。
【図9】図6に示す空気循環パネルのF−F断面の他例
を示す説明図である。
【図10】本発明に係る空気循環パネルの第3実施形態
を示す説明図である。
【図11】本発明に係る空気循環パネルの第4実施形態
を示す説明図である。
【図12】図11に示す空気循環パネルのG−G断面を
示す説明図である。
【図13】本発明に係る空気循環パネルの第5実施形態
を示す説明図である。
【図14】図13に示す空気循環パネルのH−H断面及
びI−I断面を示す説明図である。
【図15】屋根下に空気循環パネルを設置した状態を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 室内ユニット 1a 天井パネル 1b 床パネル 1c 壁パネル 1d 上部循環パネル 1e 下部循環パネル 2,20 中空円筒管 3 室内熱交換器(第1熱交換器) 4 室外熱交換器(第2熱交換器) 5 冷媒 6 逆止弁 7,7a 蓄熱槽 8 循環ポンプ 9 天井板(又は床板) 10 断熱材 11 貫通孔 12 コンクリート 13,13c,13d,13f,13g 中空角柱管 13a,13b 小口径管 13e 仕切り板 14 砂 15 ボイラー 16 野地板 17 瓦 18 雪 20a 外管 20b 内管 30a 流入口管 30b,30g 排出口管 30c,30e 流入口 30d,30f 排出口 30h 上下連通管 31a,31b 迂回板 F 床面 G 天井面

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井付近に配設させた上部空気循環パネ
    ルと、床付近に配設された下部空気循環パネルと、上記
    両空気循環パネルの中間に配置されて上部空気循環パネ
    ル又は下部空気循環パネルのいずれかに冷風又は温風を
    送り込むポンプとを有する室内冷暖房システムにおい
    て、上記ポンプによって冷風又は温風が送り込まれる側
    の空気循環パネルを中空角柱管によって構成し、該中空
    角柱管の一端面の中央から偏った位置に流入口を設ける
    とともに、該中空角柱管の他端面の中央から偏った位置
    に排出口を設け、上記中空角柱管の内壁面のうちの該流
    入口及び排出口に近い内壁面に固着されてなる迂回板を
    立設し、該固着部分を除く迂回板の周辺部と上記中空角
    柱管の他の内壁面との間において送り込まれる冷風又は
    温風を通過させるように構成してなることを特徴とする
    室内冷暖房システムに使用する空気循環パネル。
  2. 【請求項2】 天井付近に配設させた上部空気循環パネ
    ルと、床付近に配設された下部空気循環パネルと、上記
    両空気循環パネルの中間に配置されて上部空気循環パネ
    ルに冷風を送り込むポンプとを有する室内冷房システム
    において、上記上部空気循環パネルを中空角柱管によっ
    て構成し、該中空角柱管の一端面の中央から偏った位置
    に流入口を設けるとともに、該中空角柱管の他端面の中
    央から偏った位置に排出口を設け、上記中空角柱管の内
    壁面のうちの該流入口及び排出口に近い部分の内壁面に
    固着されてなる迂回板を立設し、該固着部分を除く迂回
    板の周辺部上記中空角柱管の他の内壁面との間におい
    送り込まれる冷風を通過させるように構成してなる
    とを特徴とする室内冷房システムに使用する空気循環パ
    ネル。
  3. 【請求項3】 天井付近に配設させた上部空気循環パネ
    ルと、床付近に配設された下部空気循環パネルと、上記
    両空気循環パネルの中間に配置されて下部空気循環パネ
    ルに温風を送り込むポンプとを有する室内暖房システム
    において、上記下部空気循環パネルを中空角柱管によっ
    て構成し、該中空角柱管の一端面の中央から偏った位置
    に流入口を設けるとともに、該中空角柱管の他端面の中
    央から偏った位置に排出口を設け、上記中空角柱管の内
    壁面のうちの該流入口及び排出口に近い部分の内壁面に
    固着されてなる迂回板を立設し、該固着部分を除く迂回
    板の周辺部上記中空角柱管の他の内壁面との間におい
    送り込まれる温風を通過させるように構成してなる
    とを特徴とする室内冷暖房システムに使用する空気循環
    パネル。
JP34887799A 1999-12-08 1999-12-08 室内冷暖房システムに使用する空気循環パネル Expired - Fee Related JP3299237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34887799A JP3299237B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 室内冷暖房システムに使用する空気循環パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34887799A JP3299237B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 室内冷暖房システムに使用する空気循環パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165476A JP2001165476A (ja) 2001-06-22
JP3299237B2 true JP3299237B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18399999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34887799A Expired - Fee Related JP3299237B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 室内冷暖房システムに使用する空気循環パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441702B2 (ja) 2000-06-28 2003-09-02 株式会社栗田工業 室内冷暖房システム及び空気循環パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001165476A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7430878B2 (en) Air conditioning system and methods
US7698906B2 (en) Sub-wet bulb evaporative chiller with pre-cooling of incoming air flow
EP2965014B1 (en) A modular liquid based heating and cooling system
JP4969998B2 (ja) 仕切壁構造
US3988900A (en) Method of re-conditioning air from central air conditioning system and air conditioning unit to carry out the method
WO2010083834A2 (en) A building element
JPWO2008152786A1 (ja) 住宅用給湯装置
US20070209780A1 (en) Combined Fluid-Air Evaporator And Novel Switching Concept For A Heat Pump In A Ventilating Apparatus
CN107421039A (zh) 一种组合式热泵系统
US20130133858A1 (en) Construction module and a method for manufacturing said module
JP3299237B2 (ja) 室内冷暖房システムに使用する空気循環パネル
US20050167080A1 (en) Environmental air treatment system
LT3350B (en) Radiant or radiant-ventilating airconditioning prefabricated elements and air conditioning installation including said elements
EP2118580A1 (en) A method of changing the temperature of a thermal load
CN207179896U (zh) 一种组合式热泵系统
JP6478227B2 (ja) 空調システム
JP5792111B2 (ja) 冷暖房システム
GB2340928A (en) Heating/cooling structures
JP5016385B2 (ja) 蓄熱装置及びこれを用いた空調装置
KR101181075B1 (ko) 벽체 패널 매립형 폐열회수 환기장치 및 이를 구비한 벽체 패널
JP2008304167A (ja) 集合住宅用給湯設備
EP3781877B1 (en) Control of the indoor climate in an inner space using an insulation assembly arranged under the floor
KR200363829Y1 (ko) 팬코일유니트 연결 보일러일체형 냉난방 시스템
NL8100944A (nl) Klimatiseringssysteem voor gebouwen.
JP5897252B2 (ja) 冷房システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees