JP3298973B2 - 図形処理方法 - Google Patents

図形処理方法

Info

Publication number
JP3298973B2
JP3298973B2 JP06292793A JP6292793A JP3298973B2 JP 3298973 B2 JP3298973 B2 JP 3298973B2 JP 06292793 A JP06292793 A JP 06292793A JP 6292793 A JP6292793 A JP 6292793A JP 3298973 B2 JP3298973 B2 JP 3298973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
storage device
point
display
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06292793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06251121A (ja
Inventor
潔 米山
孝平 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP06292793A priority Critical patent/JP3298973B2/ja
Publication of JPH06251121A publication Critical patent/JPH06251121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298973B2 publication Critical patent/JP3298973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地図データをデータベ
ース化して利用するマッピングシステムに用いられる図
形処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にマッピングシステムでは、地図デ
ータベースとして国家基準点を利用して作成した地図を
用いることが望まれる。
【0003】しかしながら、国道台帳図等においては精
度の高い測量方法に基づいて作成されており、部分的に
は国家基準点を利用して作成した地図よりも高い精度を
有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、このような
部分的に高い精度を有する地図をマッピングシステムに
取り入れることが考えられる。しかしながら、国道台帳
図は道路に沿って細長い形態であり、長手方向が必ずし
も北を指しておらず、かかる国道台帳図を地図データベ
ース化する場合、国家基準点を利用して作成した地図と
整合させるためには、磁北を合わせた後、道路管理境界
で地図同志の整合を図る必要がある。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、一方の地図を高精
度でかつ効率よく他の地図に整合させることができる図
形処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。図1において1はホストコンピュータ、3
は地図データベース、5はアプリケーションプログラ
ム、7はワークファイル、9はディスプレイ、11はデ
ジタイザ、13は指示具、14は国道台帳図である。
ホストコンピュータ1はアプリケーションプログラム5
にしたがって各種処理を行う。地図データベース3に
は、たとえば国家基準点を利用して作成された市・区道
台帳図データが格納される。ディスプレイ9には地図デ
ータベース3内の地図と、デジタイザ11に貼られ、指
示具13で入力された国道台帳図14とが重畳されて表
示される。この時、両方の地図が識別できるように色が
変えられて表示される。図1においては地図データベー
ス3の地図データが実線として表示され、国道台帳図1
4のほうが破線で表示される。
【0007】デジタイザ11には、たとえば国道台帳図
14が貼られる。この地図はディスプレイ9に表示され
た地図に記載された領域に含まれる。デジタイザ11に
おいて指示具13により地図データを入力することがで
きる。指示具13を動かすと、この動きにつれて、ディ
スプレイ9上でカーソルが動き、この指示具13をクリ
ックすることによりディスプレイ9上の点、あるいは線
分を指定することができる。
【0008】Aはアプリケーションプログラム5の内容
およびオペレータの操作を示すフローチャートである。
まずオペレータは国道台帳図14をデジタイザ11から
入力し、ワークファイル7に保管する(ステップ2
1)。そして国道台帳図14の方位を入力する(ステッ
プ22)。オペレータは国道台帳図14に対応する地図
データベース3内の国土基本図にかかる地図をディスプ
レイ9に表示させる旨の指示を行う(ステップ23)。
ディスプレイ9には実線で示されるような地図が表示さ
れる。
【0009】ホストコンピュータ1はステップ22で入
力された方位に基づいて、ワークファイル7内のデータ
の方位変換を行う(ステップ24)。そして変換された
データをディスプレイ9上に色を変えて表示する(ステ
ップ25)。図1の場合、このデータは破線で示してあ
る。すなわちデジタイザ11に貼られた国道台帳図14
の磁北が上を指すように変換されてディスプレイ9上に
色を変えて表示される。 オペレータはデジタイザ11
の指示具13を用いて対応する線分g1、g2を指定す
る(ステップ26)。そしてホストコンピュータ1は2
つの線分g1、g2間の距離と角度を算出する(ステッ
プ27)。オペレータはステップ26、ステップ27の
動作を繰り返して線分g1、g2を異ならしめて、線分
g1、g2の組をN組指定する(ステップ28)。この
ように線分g1、g2が複数組指定されるとホストコン
ピュータ1はステップ27で算出された複数組の距離と
角度を用いてアフィン変換用パラメータを算出し(ステ
ップ29)、ワークファイル7内の国道台帳図14に係
る地図のデータをアフィン変換用パラメータを用いてア
フィン変換する(ステップ30)。アフィン変換された
地図データは地図データベース3に格納される。
【0010】
【作用】本発明では、デジタイザ11に貼られた国道台
帳図14は横長であり、磁北を上にしてデジタイザ11
に貼ることが困難である。このため国道台帳図14をデ
ジタイザ11で入力した後、方位ベクトルを入力し、こ
の方位ベクトルに従って国道台帳図14のデータを変換
し、磁北が上に来るようにディスプレイ9上に表示させ
る。ディスプレイ9上では、地図データベース3内の市
・区道台帳図に係る地図データと国道台帳図14にかか
る地図データが重畳されて色違いで表示される。そし
て、この2つの地図データの整合を図るためにアフィン
変換用パラメータが算出され、ワークファイル7内の国
道台帳図14にかかる地図データがアフィン変換され
る。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。図2は、本発明の1実施例に係る図形処理
方法に用いられる装置の構成を示す図である。1はホス
トコンピュータ、3は地図データベース、5はアプリケ
ーションプログラム、9はディスプレイ、11はデジタ
イザ、13は指示具、15はキーボード、17はプリン
タである。
【0012】図3、図4は本実施例の処理を示すフロー
チャートである。まずオペレータは国道台帳図14をデ
ジタイザ11に貼りつけ国道部分の道路、歩道、道路施
設を入力してワークファイル7内の所定の領域(以下、
ワークファイルW1)に保管する(ステップ301)。
【0013】図6は、このときのディスプレイ9および
デジタイザ11を示す。デジタイザ11には横長の国道
台帳図14が貼り付けられている。国道台帳図14は横
長であり、その磁北を上にしてデジタイザ11上に貼り
付けることは難しいので、このように横長の状態でデジ
タイザ11に貼り付けられる。
【0014】さらにオペレータは仮基準位置Aおよび方
位ベクトルB、Cを入力し、ワークファイルW2に保管
する(ステップ302)。すなわちオペレータは指示具
13を用いて、国道台帳図14上の点A、B、Cを指定
する。そしてこれらの点の座標(xA ,yA )、
(xB ,yB )、(xC ,yC )がワークファイルW2
に保管される。
【0015】つぎにオペレータはこの国道台帳図14に
相当する区道台帳図のメッシュ番号をキーボード15か
ら入力して、地図データベース3内の地図データをディ
スプレイ9上に表示させる(ステップ303)。図7
は、このとき指定される地図データベース3内の地図デ
ータ41を示す。そして図6に示されるように、この地
図データ41がディスプレイ9上に表示される。
【0016】オペレータはディスプレイ9上で点Aに相
当する点A´を入力する(ステップ304)。すなわち
指示具13を動かしてディスプレイ9上のカーソルを動
かし、カーソルが点A´上に位置した状態で指示具13
をクリックして点A´の座標(XA ´,YA ´)を入力
する。
【0017】ホストコンピュータ1はワークファイルW
2に格納されたデータおよび点A´のデータを用いて、
ワークファイルW1のデータの変換係数を次式に従って
求める(ステップ305)。
【0018】θ=π/2−tan -1[(yB −yC )/
(xB −xC )] ここで、θは直線B、Cの傾きを表わしている。
【0019】つぎにホストコンピュータ1はワークファ
イルW1に格納された座標値(x,y)を次式に従って
変換し、ワークファイルW3に保管する(ステップ30
6) 。 X´=cos θ・(x−xA )+sin θ・(y−y
A )+XA ´ Y´=−sin θ・(x−xA )+cos θ・(y−yA
+YA ´ ここでX´、Y´は変換された座標である。
【0020】つぎにワークファイルW3のデータをステ
ップ303の表示内容と異なる色でディスプレイ9上に
表示させる(ステップ307)。
【0021】図8は、このときのディスプレイ9上の表
示内容の一部を拡大して示したものである。すなわち図
7の領域43に該当する部分を拡大して示したものであ
る。図8において実線47はステップ307で表示され
るワークファイルW3のデータを示し、破線49はステ
ップ303で表示される地図データベース3に格納され
た地図データである。また図8において45は国道、5
1は計画線を示す。
【0022】このようにディスプレイ9上に国道台帳図
14が磁北を上にして変換された状態で区道台帳図と重
畳されて色違いで表示される。しかしながら、2つの地
図データは細部で整合していないので以下に示す方法に
よりアフィン変換により整合される。
【0023】ホストコンピュータ1は組数を示すパラメ
ータiを初期化し(ステップ308)、デジタイザ11
の指示具13を用いて対応する線分g1、線分g2を指
定する(ステップ309)。ここで、線分g1は国道台
帳図14上の線分であり、線分g2は、国土基本図上の
線分であり、両者は同じ道路境界等を表わしている。線
分g1、線分g2の指定は次のようにして行う。図8に
おいてオペレータはディスプレイ9を見ながらデジタイ
ザ11の指示具13を動かす。指示具13の動きにつれ
てディスプレイ9上でカーソルが移動し、たとえばカー
ソルが線分g1上に位置したときに指示具13をクリッ
クすることによって線分g1を指定する。同様にして線
分g2を指定する。
【0024】つぎにホストコンピュータ1は、線分g1
と線分g2との距離Li と角度θiを計算し、線分g2
上の点Hの座標(Xi ,Yi )と共に格納する(ステッ
プ310)。
【0025】距離Li と角度θi を計算はつぎのように
して行う。図9は線分g1と線分g2を示す図である。
点Hの座標を今(X1 ,Y1 )とし、線分g1上の任意
の2点の座標(X2 ,Y2 ,)、(X3 ,Y3 )とす
る。点Hから直線g1に垂線をおろし、その垂線の長さ
を距離Li 、その垂線の水平軸に対する傾きを角度θi
とする。
【0026】a=Y2 −Y3 、b=X3 −X2 とすると θi =sgn(b/a)・tan-1|b/a| (ただし−π/2<θi <π/2、a=0のときθi
π/2) となる。ここでsgn(b/a)は線分gのベクトル方
向が第2象限、第4象限にあるときは正、第1象限、第
3象限にあるときは負となることを示す。
【0027】一方、距離Li を求めるには c=X3 ・Y2 −X2 ・Y3 とすると Li =sgn(a)・(aX1 +bY1 −c)/(a2
+b2 1/2 となる。
【0028】つぎにパラメータiを「1」増加させ(ス
テップ311)、オペレータが終了の指示を行うまでス
テップ309からステップ311までの処理が繰り返さ
れる(ステップ312)。すなわち異なる線分g1、線
分g2の組が複数組指定され、各組ごとに、その距離L
i と角度θi が計算される。
【0029】このときの組の数をNに代入し(ステップ
313)、アフィン変換用パラメータを計算する(ステ
ップ314)。
【0030】図10はアフィン変換用パラメータの計算
の説明図である。図10に示すように li =Li −xi cosθi −yi sinθi とし、xi 、yi に対する次式のアフィン変換を考え
る。なお図10では分かりやすくするため、ベクトルl
i 、xi 、yi を平行移動して示してあるが実際にはベ
クトルLi とベクトルli とが重なっている。
【0031】xi =AX+BYi +C yi =DX+EYi +F 結果として li =Li −cosθi (AX+BYi +C)−si
nθi (DX+EYi +F) を得る。このli の2乗和が最小となるための条件は、
【0032】
【数1】
【0033】である。計算結果は未定数パラメータを
A、B、C、D、E、Fとした連立方程式となり、行列
で示すと次式の通りである。
【0034】 [Khj][A,B,C,D,E,F,l]=0 [Khj]はK11、K12、…K17、…K61、…K67という
ように42個の係数の行列になるが、たとえばこの中の
11からK17を示すと、つぎのようになる。
【0035】
【数2】
【0036】この連立方程式を解くには、たとえば「F
ORTRAN77による科学計算サブルーチンライブラ
リ」(啓学出版P84〜86)をプログラムに準備して
おけば、ホストコンピュータ1により計算することがで
きる。なお、アフィン変換用パラメータの内、AはX方
向の伸縮率、(B+D)/2は偏平率、CはX方向の移
動量、EはY方向の伸縮率、(B−D)/2は回転量、
FはY方向の移動量に関するものである。
【0037】つぎにオペレータはディスプレイ9上から
ワークファイルW3のデータを消去し(ステップ31
5)、ワークファイルW3内のデータをステップ314
で求められたアフィン変換用パラメータを用いて変換
し、ディスプレイ9上に表示する(ステップ316)。
【0038】すなわちワークファイルW3内のデータの
座標をX、Yとし、アフィン変換用パラメータを用いて
変換した座標をX、Yとすると、 X=X+(AX+BY+C) Y=Y+(DX+EY+F)となる。この座標変換を
ワークファイルW3内にある地図データについて行う。
【0039】そして不要な線等を消去し、線データ等の
追加、補正等の編集を行い(ステップ317)、編集さ
れたデータを地図データベース3に格納する(ステップ
318)。
【0040】図11は国道台帳図を区道台帳図に写し替
える場合、目視によって2つの地図を重ね合わせて写し
替えた場合と、本実施例によって国道台帳図を区道台帳
図に整合させるように変換した場合の誤差を示すもので
ある。同図に示されるように国道台帳図14bの場合に
は、明らかに本実施例による方が誤差が小さいことが分
かる。
【0041】このように本実施例では、部分的に高い精
度を有する国道台帳図の方位を変換した後、アフィン変
換を用いて区道台帳図に整合するように変換することが
できる。アフィン変換を用いて変換された地図は部分的
に高い精度を有するので、地図データベースとしては好
適である。なお本実施例では、国道台帳図14を入力し
ながら修正したが、この国道台帳図14が既に入力され
ていて、データベース化されているような場合にも適応
される。 [第2実施例]つぎに本発明の第2実施例を図12、図
13に示すフローチャートに従って説明する。この第2
実施例は、交差点の隅切り等が行われて、街区が経年変
化しているにも拘らずオペレータが、その事実に気付か
ずに経年変化に係る街区線を入力指定すると、アフィン
変換用パラメータの精度が悪くなる恐れがあるので、そ
の経年変化したと思われるデータを除外してアフィン変
換用パラメータを求めるようにしたものである。
【0042】すなわちホストコンピュータ1は図5のス
テップ314において、つぎのような処理を行う。
【0043】すなわち格納されている座標X、Yi
距離L、角度θi の組のすべてを取り出す(ステップ
1301)。
【0044】つぎに li =Li −cosθi (AX+BYi +C)−si
nθi (DX+EYi+F) に従って、アフィン変換後の距離li を入力数分求める
(ステップ1302)。そして求めた各li の標準偏差
Sを計算する(ステップ1303)。
【0045】つぎに閾値をα(たとえば2や3)として
|li |>Sαを満足するすべてのli を経年変化した
街区線データに対応するものとみなして消去する(ステ
ップ1304)。
【0046】そして消去したli の数をnとして、N−
nを正規の入力数Nとし(ステップ1305)、その正
規の入力数N分のli に基づいて、最小二乗法によりア
フィン変換用パラメータA、B、C、D、Fを求める
(ステップ1306)。
【0047】図13は、このようなデータを半自動的に
除外する処理を示すフローチャートである。この処理は
図12に示す処理と共通する部分が多いので、異なる点
のみを簡単に説明する。
【0048】各li の標準偏差Sを計算した後は、閾値
をα(たとえば2や3)として|li |>Sαを満足す
るすべてのli に対して、これらli は経年変化した街
区線データに対応するものとみなしてフラグをたてる
(ステップ1304a)。そして各組について座標
、Yi を起点とする長さli 、角度θi のベクトル
をディスプレイ9上に表示する(ステップ1304
b)。この際、li は小さな値であり、ベクトルが見づ
らいので数十倍に拡大して表示するとともに、フラグが
たっているものについては、経年変化した街区線データ
に関するものである可能性が高いことであることをオペ
レータに示すため、他のものとは別の色で表示する。
【0049】そこでオペレータは除外対象のベクトルを
指定する(ステップ1304c)。つぎに図12の場合
と同様に、残りのli に基づいて最小二乗法によりアフ
ィン変換用パラメータA、B、C、D、E、Fを求める
(ステップ1305、1306)。
【0050】このように不適切なデータを自動的または
半自動的に除外して、アフィン変換用パラメータを決定
することにより、オペレータの負担を重くすることな
く、変換結果の信頼性を向上させることができる。
【0051】[第3実施例]つぎに第3実施例を図14
のフローチャートに従って説明する。この第3実施例の
趣旨はつぎのとおりである。たとえば最近、広い地域に
わたり下水道工事が行われた面的区域について道路を測
量し直しており、地図データを一部ではあるが広範囲に
補正している場合、補正した区域と補正しない区域とで
は道路台帳図の街区線と国土基本図の街区線との間の誤
差が大きく相違している場合がある。このような場合に
は、アフィン変換用パラメータを区域別に決定しない
と、アフィン変換用パラメータの精度が悪くなる。この
ため第3実施例では、区域別にアフィン変換用パラメー
タを決定するものである。
【0052】すなわち第3実施例では、ホストコンピュ
ータ1は図5のステップ313の後、格納されている座
標X、Yi 、距離L、角度θi の組のすべてを取り
出す(ステップ1601)。
【0053】つぎに li =Li −cosθi (AX+BYi +C)−si
nθi (DX+EYi+F) に従って、アフィン変換後の距離li を入力数分求める
(ステップ1602)。そして各組について座標X
i を起点とする長さli 、角度θi のベクトルを数十
倍に拡大してディスプレイ9上に表示する(ステップ1
603)。
【0054】そこでオペレータはベクトルの分布状況を
見ながら、同一傾向にあるベクトルの範囲を入力するこ
とにより表示画面上の区域を区分する(ステップ160
4)。すると、ホストコンピュータ1は区分された1つ
の区域に関するすべてのliを読み出して、その区域に
ついてのアフィン変換用パラメータを最小二乗法により
決定する(ステップ1605)。そして決定したアフィ
ン変換用パラメータにより、その区域のすべての座標デ
ータをアフィン変換する(ステップ1606)。 つぎ
に残りの区域についてステップ1605、1606と全
く同様の処理を行う(ステップ1607)。そして最後
にオペレータは各区域間の境界部分の座標データについ
て接合編集を行い(ステップ1608)、処理を終了す
る。
【0055】[第4実施例]つぎに第4実施例について
説明する。第4実施例は道路管理区域線の種別、たとえ
ば国道、都道、区道、市道、私道、歩道等に応じて重み
付けをしてアフィン変換用パラメータを決定するように
する。たとえば国道、都道、区道、市道、私道、歩道に
ついてそれぞれ6、5、4、3、2、1が指定されたと
すると、それらが各々6個、5個、4個、3個、2個、
1個ずつ指定されたものとしてアフィン変換用パラメー
タを決定する。このようにすれば重要度の高い道路管理
区域線に沿った座標データほど高精度にアフィン変換さ
れる。
【0056】[第5実施例]つぎに第5実施例について
説明する。第5実施例では、線分gと点Hとの距離と角
度を求める代わりに、線分g1上の点Gと線分g2上の
点Hとの間で、座標位置データをX成分と、Y成分とに
分割することにより線データ間の距離と角度に基づい
て、アフィン変換用のパラメータを決定する図3、図
4、図5の処理を全く同様に実行するようにしたもので
ある。
【0057】すなわち指定された点Gと点Hの座標位置
データが図15に示したように(X1 ,Y1 )、
(X2 ,Y2 )であったとすると、図4のステップ30
9では、それぞれX軸、Y軸が指定されたものとみなし
て、(i+1)番目におけるステップ310では距離L
i+1 を(X1 −X2 )、角度θi+1 を0度とし、(i+
2)番目におけるステップ310では距離Li+2 を(Y
1 −Y2 )、角度θi+2 を90度すなわちπ/2ラジア
ンとして処理するものである。
【0058】[第6実施例]つぎに第6実施例について
説明する。第6実施例は図3のステップ301で図郭の
4隅を入力するさいに、その座標値をアフィン変換用パ
ラメータを用いて変換し、そのデータを他の地図データ
(国土基本図)と識別できるようにして保管し、出図の
さいにはオペレータのコマンド指示により、その座標お
よびその座標で結ばれる直線を表示するものである。
【0059】[第7実施例]つぎに第7実施例を図1
6、17、18のフローチャートに従って説明する。こ
の第7実施例は第1実施例の国道台帳図の代わりに道路
の出来型図を対象としたものである。道路の出来型図の
場合、国道台帳図と同様に任意図郭であり、方位が記載
されるともに、修正された箇所およびその付近のみの無
修正部分が記載されているので、無修正部分を基にして
アフィン変換用パラメータを求め、修正部分をアフィン
変換するようにしたものである。
【0060】まずオペレータは道路の出来型図をデジタ
イザ11に貼りつけ、出来型図の修正部分を入力してワ
ークファイルW11に保管し、無修正部分を入力してワ
ークファイルW11´に保管する(ステップ170
1)。
【0061】さらにオペレータは無修正部分にある仮基
準位置Aおよび方位ベクトルB、Cを入力し、ワークフ
ァイルW12に保管する(ステップ1702)。
【0062】つぎにオペレータはこの道路の出来型図に
相当する区道台帳図のメッシュ番号をキーボード15か
ら入力して地図データベース3内の地図データをディス
プレイ9上に表示させる(ステップ1703)。
【0063】オペレータはディスプレイ9上で点Aに相
当する点A´を入力する(ステップ1704)。すなわ
ち指示具13を動かしてディスプレイ9上のカーソルを
動かし、カーソルが点A´上に位置した状態で指示具1
3をクリックして点A´の座標(XA ´,YA ´)を入
力する。
【0064】ホストコンピュータ1はワークファイルW
12に格納されたデータおよび点A´のデータを用い
て、ワークファイルW11、W11´のデータの変換係
数を次式に従って求める(ステップ1705)。
【0065】θ=π/2−tan -1[(yB −yC )/
(xB −xC )] すなわちθは直線B、Cの傾きを表わしている。
【0066】つぎにホストコンピュータ1はワークファ
イルW11、W11´に格納された座標値(x,y)を
次式に従って変換し、ワークファイルW13、W13´
に保管する(ステップ1706)。
【0067】X´=cos θ・(x−xA )+sin θ・
(y−yA )+XA ´ Y´=−sin θ・(x−xA )+cos θ・(y−yA
+YA ´ ここでX´、Y´は変換された座標である。
【0068】つぎにワークファイルW13、W13´の
データをステップ1703の表示内容と異なる色でディ
スプレイ9上に表示させる(ステップ1707)。
【0069】ホストコンピュータは組数を示すパラメー
タiを初期化し(ステップ1708)、デジタイザ11
の指示具13を用いてワークファイルW13´の線分g
1と、これに対応する線分g2を指定する(ステップ1
709)。このように対応する線分を指定する際、ワー
クファイルW13´のデータを用いることにより、無修
正部分のデータを用いて、以下に述べるアフィン変換用
パラメータを求める。つぎにホストコンピュータ1は、
線分g1と線分g2との距離Li と角度θiを計算し、
線分g2上の点Hの座標(Xi ,Yi )と共に格納する
(ステップ1710)。
【0070】つぎにパラメータiを「1」増加させ(ス
テップ1711)、オペレータが終了の指示を行うまで
ステップ1709からステップ1711までの処理が繰
り返される(ステップ1712)。すなわち異なる線分
g1、線分g2の組が複数組指定され、各組ごとに、そ
の距離Li と角度θi が計算される。
【0071】このときの組の数をNに代入し(ステップ
1713)、アフィン変換用パラメータを計算する(ス
テップ1714)。
【0072】つぎにオペレータはディスプレイ9上から
ワークファイルW13、W13´のデータを消去し(ス
テップ1715)、ワークファイルW13、W13´内
のデータをステップ314で求められたアフィン変換用
パラメータを用いて変換し、ワークファイルW14、W
14´に格納すると共にディスプレイ9上に表示する
(ステップ1716)。
【0073】すなわちワークファイルW13、W13´
内のデータの座標をX、Yとし、アフィン変換用パラメ
ータを用いて変換した座標をX、Yとすると、 X=X+(AX+BY+C) Y=Y+(DX+EY+F)となる。この座標変換を
ワークファイルW13、W13´内にある地図データに
ついて行う。
【0074】そしてワークファイルW14と地図データ
ベース3のデータについて不要な線等を消去し、線デー
タ等の追加、補正等の編集を行い(ステップ171
7)、編集されたデータを地図データベース3に格納す
る(ステップ1718)。
【0075】なお第7実施例では道路の出来型図を対象
にしたが、ガス管、水道管等の設備データの出来型図を
第7実施例と同様に処理することができる。また、この
第7実施例についても、第2実施例から第6実施例を応
用することができる。
【0076】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、一方の地図を高精度でかつ効率よく他の地図に整
合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の1実施例に係る図形処理方法を実行
するための装置構成図
【図3】 実施例の動作を示すフローチャート
【図4】 実施例の動作を示すフローチャート
【図5】 実施例の動作を示すフローチャート
【図6】 ディスプレイ9の表示内容とデジタイザ11
上に貼られた国道台帳図を示す図
【図7】 区道台帳図41を示す図
【図8】 区道台帳図41の領域43を示す図
【図9】 線分gと点Hとの位置関係を示す図
【図10】 アフィン変換を説明する図
【図11】 目視によった場合と、本実施例による方法
を用いて国道台帳図を区道台帳図に整合させた場合の誤
差の比較を示す図
【図12】 アフィン変換用パラメータの決定要素を自
動的に除外する場合の動作を示すフローチャート
【図13】 アフィン変換用パラメータの決定要素を半
自動的に除外する場合の動作を示すフローチャート
【図14】 区域別にアフィン変換用パラメータを決定
する場合の動作を示すフローチャート
【図15】 各地図上の基準点が、それぞれ指定された
場合の処理を説明する図
【図16】 第7実施例の動作を示すフローチャート
【図17】 第7実施例の動作を示すフローチャート
【図18】 第7実施例の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1………ホストコンピュータ 3………地図データベース 5………アプリケーションプログラム 7………ワーク領域 9………ディスプレイ 11………デジタイザ 15………キーボード 17………プリンタ

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタイザと、ディスプレイと、記憶装
    置とを備えたシステムにおいて、 (a)第1の地図を前記デジタイザから入力して、前記
    記憶装置に記憶させる工程と、 (b)記憶された前記第1の地図を方位変換し、前記記
    憶装置に記憶させる工程と、 (c)前記記憶装置に記憶された方位変換された前記第
    1の地図を前記ディスプレイ上に表示させる工程と、 (d)前記ディスプレイ上の第1の線分を指定する工程
    と、 (e)前記記憶装置に記憶され、前記第1の地図に対応
    する部分を有する第2の地図データを前記ディスプレイ
    に表示させる工程と、 (f)前記ディスプレイに表示された前記第1の地図上
    の第1の線分と、この第1の線分に対応する前記第2の
    地図上の第2の線分とを指定する工程と、 (g)前記第1の線分と、前記第2の線分との距離と角
    度を算出する工程と、 (h)工程(d)〜(g)を繰り返して、複数組の第1
    の線分と第2の線分との距離と角度を用いて、アフィン
    変換用パラメータを算出する工程と、 (i)前記記憶装置に記憶された前記第1の地図のデー
    タを前記アフィン変換用パラメータを用いてアフィン変
    換する工程と、 を具備する図形処理方法。
  2. 【請求項2】 デジタイザと、ディスプレイと、記憶装
    置とを備えたシステムにおいて、 (a)第1の地図を前記デジタイザから入力して、前記
    記憶装置に記憶させる工程と、 (b)記憶された前記第1の地図を方位変換し、前記記
    憶装置に記憶させる工程と、 (c)前記記憶装置に記憶された方位変換された前記第
    1の地図を前記ディスプレイ上に表示させる工程と、 (d)前記ディスプレイ上の第1の地図上の第1の点を
    指定する工程と、 (e)前記記憶装置に記憶され、前記第1の地図に対応
    する部分を有する第2の地図データを前記ディスプレイ
    に表示させる工程と、 (f)前記ディスプレイ上で、前記第1の点に対応する
    前記第2の地図上の第2の点を指定する工程と、 (g)前記第1の点と前記第2の点を対角線とする矩形
    の長辺および短辺のそれぞれの長さおよび傾きを距離と
    角度として算出する工程と、 (h)工程(d)〜(g)を繰り返して、複数組の第1
    の点と第2の点との距離と角度を用いて、アフィン変換
    用パラメータを算出する工程と、 (i)前記記憶装置に記憶された前記第1の地図のデー
    タを前記アフィン変換用パラメータを用いてアフィン変
    換する工程と、 を具備する図形処理方法。
  3. 【請求項3】 デジタイザと、ディスプレイと、記憶装
    置とを備えたシステムにおいて、 (a)第1の地図を前記デジタイザから入力して、前記
    記憶装置に記憶させる工程と、 (b)記憶された前記第1の地図を方位変換し、前記記
    憶装置に記憶させる工程と、 (c)前記記憶装置に記憶された方位変換された前記第
    1の地図を前記ディスプレイ上に表示させる工程と、 (d)前記ディスプレイ上の第1の線分または、第3の
    点を指定する工程と、 (e)前記記憶装置に記憶され、前記第1の地図に対応
    する部分を有する第2の地図データを前記ディスプレイ
    に表示させる工程と、 (f)前記ディスプレイ上で第2の地図上の前記第1の
    線分に対応する第2の線分または、前記第3の点に対応
    する第4の点を指定する工程と、 (g)前記第1の線分と前記第2の線分との距離と角度
    を算出し、または前記第3の点と前記第4の点を対角線
    とする矩形の長辺および短辺のそれぞれの長さおよび傾
    きを距離と角度として算出する工程と、 (h)工程(d)〜(g)を繰り返して、複数組の第1
    の線分と参照点との距離と角度または、第3の点と第4
    の点との距離と角度を用いて、アフィン変換用パラメー
    タを算出する工程と、 (i)前記記憶装置に記憶された前記第1の地図のデー
    タを前記アフィン変換用パラメータを用いてアフィン変
    換する工程と、 を具備する図形処理方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(g)は、前記第1の線分から
    前記第2の線分におろされた垂線の長さを距離とし、前
    記垂線の水平軸に対する傾きを角度とすることを特徴と
    する請求項1および請求項3記載の図形処理方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(h)は、距離が標準偏差から
    大きくずれた組の距離と角度を除外して、アフィン変換
    用パラメータを算出することを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載された図形処理方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(h)は、指定された区域別に
    アフィンは変換用パラメータを算出することを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載された図形処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記工程(h)は、指定された線の種類
    に対して重みづけを行ってアフィン変換用パラメータを
    算出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載された図形処理方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の地図は任意図郭の道路台帳図
    であり、前記第2の地図は国家基準点を基準として作成
    された道路台帳図である請求項1から7のいずれかに記
    載された図形処理方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の地図は道路の出来型図であ
    り、修正部分と無修正部分とを有しており、無修正部分
    を基にして、アフィン変換用パラメータを求めることを
    特徴とする請求項1から7のいずれかに記載された図形
    処理方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の地図は設備の出来型図であ
    り、道路データを基にして、アフィン変換用パラメータ
    を求めることを特徴とする請求項1から7のいずれかに
    記載された図形処理方法。
JP06292793A 1993-02-28 1993-02-28 図形処理方法 Expired - Lifetime JP3298973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06292793A JP3298973B2 (ja) 1993-02-28 1993-02-28 図形処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06292793A JP3298973B2 (ja) 1993-02-28 1993-02-28 図形処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06251121A JPH06251121A (ja) 1994-09-09
JP3298973B2 true JP3298973B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=13214408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06292793A Expired - Lifetime JP3298973B2 (ja) 1993-02-28 1993-02-28 図形処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367548B2 (ja) * 1995-03-06 2003-01-14 日本電信電話株式会社 道路自動認識方法及びその装置並びに地図情報処理方法及びその装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859004B2 (ja) * 1991-08-30 1999-02-17 東京瓦斯株式会社 図形処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06251121A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773973B2 (ja) 単一像から、3d物体の測定、モデリングおよびマッピングのためのシステム、コンピュータプログラムおよび方法
JP2642070B2 (ja) 四角形メッシュの生成方法及びシステム
EP0619554A2 (en) A method for geo-registration of imported bit-mapped spatial data
EP2251833A2 (en) Pitch determination systems and methods for aerial roof estimation
JP6591131B1 (ja) 構造物計測装置および構造物計測方法
JP3803113B2 (ja) データのモザイクを構築するための装置および方法
JP2859004B2 (ja) 図形処理装置
JP3298972B2 (ja) 図形処理方法
JP3298973B2 (ja) 図形処理方法
JP3535595B2 (ja) 図形処理方法
JP3402651B2 (ja) 地図データベース検定方法
JP3367548B2 (ja) 道路自動認識方法及びその装置並びに地図情報処理方法及びその装置
JP2006293809A (ja) 図形データ処理装置
JP5199860B2 (ja) 地図データの編集方法
JP3535594B2 (ja) 図形処理方法
JP4643507B2 (ja) 地図位置合せ装置および方法
JP4164745B2 (ja) 3次元測量支援方法及びその装置
JP3535597B2 (ja) 図形処理装置
JP3617939B2 (ja) デジタル地図における登録情報の更新方法
JP3259981B2 (ja) 図形データの一部修正システムおよび図形データの一部修正方法
JPH11283004A (ja) 地籍図データ管理方法
JP2002024336A (ja) 送電線図面管理方法及びシステム
CN108614552B (zh) 一种基于离散位姿的路径规划方法
JP3087992B2 (ja) 建物図作成方法及び装置
JP2001282801A (ja) 設備データ変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term