JP3297394B2 - 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置 - Google Patents

移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置

Info

Publication number
JP3297394B2
JP3297394B2 JP08643799A JP8643799A JP3297394B2 JP 3297394 B2 JP3297394 B2 JP 3297394B2 JP 08643799 A JP08643799 A JP 08643799A JP 8643799 A JP8643799 A JP 8643799A JP 3297394 B2 JP3297394 B2 JP 3297394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
proximity switch
safety
signal
contact proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08643799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11311061A (ja
Inventor
建一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuden KK
Original Assignee
Tsuden KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuden KK filed Critical Tsuden KK
Priority to JP08643799A priority Critical patent/JP3297394B2/ja
Publication of JPH11311061A publication Critical patent/JPH11311061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297394B2 publication Critical patent/JP3297394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物等の入出口
に設けられた自動ドアやエレベータの開閉扉や電車/自
動車等の車両の自動ドアで用いられている移動式ドアに
人が接近した場合、このドアを開閉制御したり、このド
アの扉が開かれてから閉まるまでの間、人又は物が扉に
挟まれないよう安全を確保するための移動式ドアの安全
装置並びに安全兼起動装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の建物等の入出口に設けられた自動
ドアでは、従来、非接触近接スイッチが入出口上部の建
物不動部側に設けられており、この近接スイッチにより
人が入出口に近付いたことを感知してドアを開いたり、
予めドアの一部にタッチスイッチが設けられており、こ
のタッチスイッチに人が接触することによってドアの開
きが開始されるようになっていた。また、これらの起動
スイッチではドアが開かれてから人が入出口を通過する
までの所定の時間が予め設定され、この設定時間後にド
アが自動的に閉じられるようになっていた。そこで、ド
アの入出口で人が立止まったりした場合にドアが閉まっ
て来て、人が挟まれることがないように、従来は一般的
に入出口の建物不動部側に人の有無を検知する補助光線
スイッチが上記起動スイッチとは別に設けられていた。
この補助光線スイッチには、例えば図1(A)に示され
るように入出口両側の不動部としての柱101,102
にそれぞれ発光素子103と受光素子104とを対向さ
せて設け、両者間の光の通路が遮断されることによって
人105を検知する透過光線スイッチや、図1(B)に
示されるように一方の柱101に発光素子106及び受
光素子107を並設し、反射光を受光することによって
人105を検知する反射光線スイッチが用いられてい
る。これらの補助光線スイッチの中で、透過光線スイッ
チは検知距離は比較的長く取れるが検知エリアが狭くス
ポット的な傾向がある。一方、反射光線スイッチは、検
知エリアは比較的広く取れるが検知距離が取れない問題
があった。また、上述の透過光線スイッチ及び反射光線
スイッチを組合わせて自動ドアの不動部側に設けた安全
装置も本出願人による特願平4−239976号で提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の光線
式起動装置では、光の直進性のため感知対象空間が限定
される傾向があり、死角空間が生じやすいといった問題
点が見出された。これを図2を用いて説明すると、図2
(A)に示すように入出口に設けられた自動ドア4、5
の中央部、建物側に反射光線式非接触近接スイッチ11
0a、110bが取付けられ、ドア上面よりこの取付状
態を眺めると図2(B)のようになり、ドア4、5の動
きには影響されないように感知エリア120a、120
bが設定されるので、中央のドア移動空間を含む領域1
22aがいわゆる不感知帯となり、この領域122a内
の人/障害物は検知できなかった。この不感知帯を入出
口方向の断面で眺めると図2(C)のようになり、非接
触近接スイッチ110a、110bの内側境界111
a、111bをできる限りドア4、5に近付けても最小
50mmぐらいはドア面から離す必要があり、不感知帯
122bの幅は全体で150〜300mmぐらいになっ
ていた。そこでこの不感知帯122a、b内に子供等が
立止まった場合にドアが閉まって来て人が挟まれないよ
うに上述の補助光線スイッチが建物不動部側に取付けら
れていたが、ドア4、5の移動空間内での人の検出はで
きなかった。更に反射式非接触近接スイッチは、近接ス
イッチと人/障害物との相対距離が変化すると、センサ
の出力が急激に大きく変化し、一般的にはセンサ出力の
変化分だけを捕えて感知信号とする動体スイッチ動作を
させる回路構成は容易であるが、この動体スイッチ動作
だけではセンサの前に立止まったままの人を感知できな
いという問題点がある。他方で静止した人や物も検出す
る静体スイッチ動作をさせようとすると、センサの出力
変動範囲や温度ドリフト、センサの距離感度等が大きく
変動し、安定した静体スイッチ動作は非常に実現しにく
かった。更にまた扉は開閉動作により常時動いているの
で、ケーブルの断線等が発生しやすく、可動扉側にセン
サ、装置を取付けることは故障、トラブルの原因となる
のでできる限り回避され、万一扉側に装置を取付ける場
合にもできる限り低消費電力の装置が望まれ、かつ、供
給電力も非接触で建物不動部側から可動扉側に供給する
方法が一般に採用されていた。又エレベータ等の開閉扉
では扉の移動距離が短く、非常に狭い空間内で人/障害
物を検出する必要があると共に、扉の開閉速度は建物用
ドアと比較すると低速なので、非接触で人/障害物を検
知するセンサは実用になっておらず、接触センサを扉と
連動させ、扉が人を挟んだことを感知して、扉の閉まり
動作を反転させるようになっている。更にまた、電車/
自動車等の車両用の自動ドア、自動窓では安全センサの
取付空間が非常に狭い範囲に限定される傾向にあるの
で、現時点では挟み込み防止のための非接触式安全装置
は実用になっていない。よって、この発明は上述のよう
な事情によりなされたものであり、この発明の目的は、
光学式近接スイッチ、超音波近接スイッチ、赤外線式近
接スイッチ、ミリ波レーダセンサ等の透過式及び/又は
反射式非接触近接スイッチの信号発信部と信号受信部と
を、移動する扉側と、建物等の不動部側とに分離して配
置し、センサの死角空間をなくして移動式ドアの移動空
間内であっても確実に出入りしたり立止まっている人を
安定的に検知すると共に、可動扉側に取付けた装置に対
しては常時安定した必要十分な電力を供給することの可
能な移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は移動式ドアの
安全装置に関するもので、この発明の上記目的は、移動
式ドアの可動部である開閉扉側に対応した建物不動部側
に、人/障害物を検知し前記扉の開閉制御/衝突防止を
するための反射式非接触近接スイッチの信号受信部32
a、32b及び信号発信部30a〜30nを配置し、前
記可動扉と相手扉又は不動部側との距離情報を計測する
扉間隙計測手段と、この扉間隙計測手段から出力される
距離情報に基づいて前記非接触近接スイッチの信号発信
部又は信号受信部の作動/休止状態を制御する制御手段
とを更に設け、前記扉の合わせ側移動空間の安全用感知
エリア130a〜130nが前記可動扉の移動により、
扉のない空間に相当する前記信号発信部/受信部だけを
感知させ、前記反射式非接触近接スイッチにより死角及
び挟み込みのない人/障害物の検知を行なうことによっ
て達成される。また、この発明は、移動式ドアの安全兼
起動装置にも関し、この発明の上記目的は移動式ドアの
可動部である開閉扉側に対応した建物不動部側に、人/
障害物を検知し前記扉の開閉制御/衝突防止をするため
の第1の反射式非接触近接スイッチに対応した信号受信
部32a、32b及び信号発信部30a〜30nを配置
し、前記可動扉と相手扉、又は前記可動扉と不動部側と
の距離情報を計測する扉間隙計測手段と、この扉間隙計
測手段から出力される距離情報に基づいて前記非接触近
接スイッチの信号発信部又は信号受信部の作動/休止状
態を制御する制御手段とを更に設け、前記扉の合わせ側
移動空間の安全用感知エリア130a〜130nが前記
可動扉の移動により、扉のない空間に相当する前記信号
発信部/受信部だけを感知させ、前記第1の反射式非接
触近接スイッチにより死角及び挟み込みのない人/障害
物の安全検知を行うと共に、前記扉の入口方向及び/又
は出口方向に対してそれぞれ空間指向特性のある第2の
反射式非接触近接スイッチ34a〜34nを配設し、前
記扉に対する人/障害物の接近による起動検知が実行可
能であることによっても達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明の一実施例を図面を参照
して説明すると、先ず、建物用の自動ドアの構造は、図
3のように構成され、建物側に固定した無目(チャンネ
ル、ベース)1にスライド用ローラ2、3を介してドア
4、5をそれぞれ懸架し、更に無目1内の両端部にプー
リー6、7を軸架してベルト8を張設する。そして、ベ
ルト8の下側の一部を例えばドア4に、また、上側の一
部をドア5にそれぞれ係合させると共に、モータ及び減
速機構から成るモータユニット9によりプーリー6を回
転駆動することによってドア4、5を開閉するようにな
っており、その制御は図3の例ではドア5の上部に設け
られた制御手段20により後述する非接触近接スイッチ
24a〜24k及び32a、32b等の個々のセンサ出
力を演算処理してドア4、5の開閉制御を行うようにな
っている。しかして、非接触近接スイッチの配置状態を
図3及び図4により更に詳しく説明すると、無目1の建
物不動部側には第1の近接スイッチとして反射式非接触
近接スイッチ(センサ)の信号発信部30a、30b、
…、30nがそれぞれ図4(A)のように配置され、各
信号発信部の安全用感知エリアは図4(B)、(C)の
ように130a〜130nのように設定することが容易
である。そして、安全用感知エリア130a〜130n
からの反射信号はドア4及び5の上部に設けられた信号
受信部32a及び32bで受信され、人/障害物の有無
が制御手段20により判定されるようになっている。
又、図3の例では床等からの反射信号の影響を低減する
ため、ドア4、5の下部に対しては扉の合わせ側に透過
式非接触近接スイッチ(センサ)24a〜24kを配設
し、その出力24a´〜24k´を制御手段20により
演算処理するようになっている。スイッチ24a〜24
k及び反射式非接触近接スイッチ30a〜30n乃至3
2a、32bとしては、空間指向特性のあるセンサであ
れば全て利用でき、例えば、発光/受光素子から成る光
学式光線スイッチや、超音波の送受信部から成る超音波
近接スイッチ、赤外線発光/受光素子から成る赤外線感
知式近接スイッチやミリ波レーダの送受信センサから成
るミリ波レーダセンサ等が利用できる。ところで、直線
移動する開閉扉4、5に電源電力の供給及び信号の送受
を行なうため、図5に示すように給電ケーブル12a、
12bと、この給電ケーブル12a、12bを可撓性の
サポート部材10によりガイド保持するケーブルガイド
10を並設し、上記サポート部材10は、幅方向に湾曲
した孤状に形成された帯状部材から成り、該サポート部
材10の一端部を上記可動する開閉扉4、5に固定する
と共に、他端部を不動部である建物側に固定して、上記
可動する開閉扉4、5及び不動部側の固定部と平行な平
行部と、前記幅方向の孤状凸方向が外側又は内側となる
ほぼ一定の曲率から成るUターン状の湾曲部とを構成し
つつ移動するケーブルガイド10を介して電力及び信号
の送受を行なうようになっている。すなわち、この発明
では、ベルト8に沿ってそれぞれ往復移動する可動電気
部分(扉4、5)と、この可動電気部分4、5に建物側
不動部16から電源電力の供給及び信号の送受を行う給
電ケーブル12a、12bとを備え、上記給電ケーブル
12a、12bを可撓性のサポート部材10によりガイ
ド保持する直線移動機構用のケーブルガイド10を使用
しており、前記サポート部材10は、幅方向に湾曲した
弧状に形成された帯状部材から成り、該サポート部材1
0の一端部を前記可動電気部分4又は5に固定すると共
に、他端部を不動部16に固定して、図5に示すような
前記可動電気部分4又は5の固定部17aと不動部16
の固定部16aとに平行な平行部A、A´と、前記幅方
向の弧状凸方向が外側又は内側となるほぼ一定の曲率か
ら成るUターン状の湾曲部Bとを構成して成ることを特
徴とする。更に前記サポート部材10の幅方向の弧状部
の曲率半径R1(図5(B))を、サポート部材10の
前記湾曲部Bの曲率半径R2(図5(C))にほぼ等し
く設定したことを特徴とする。
【0006】かかる構成において、この発明に用いられ
る給電ケーブル12a、12bは、ベルト8に沿って往
復移動する扉4又は5にそれぞれ建物側不動部16、1
6´から電源電力を供給したり、また扉4、5と建物側
不動部16、16´との相互間で信号の送受を行うため
のものであって、可撓性のサポート部材10によりガイ
ド保持されている。このサポート部材10には鉄金属材
料またはウイスカ、ステンレス材料、アモルファス鉄合
金、銅、非鉄金属材料又はウイスカ又はその合金、ガラ
スを含むセラミックス及び/又はセラミックス繊維又は
ウイスカ、紙、動/植物繊維、ゴム、合成ゴム、合成樹
脂、エンジニアリングプラスチック、FRP、CFR
P、及び/又はこれらの組合せ材料が利用でき、特に好
ましくは、帯状鋼材を使用し、図5(B)に示すように
横断面が湾曲した弧状に形成されていて、この弧状部
(半径R1)を有していることにより、サポート部材1
0はこれを長手方向の途中で湾曲させたとき、その湾曲
部の曲率半径R2がほぼ一定となる性質を有している。
このため、図4に示すようにこのサポート部材10の一
端部を前記扉4又は5に固定し、かつ他端部を建物側不
動部16、16´に固定すれば、前記扉4、5と不動部
16、16´のそれぞれの固定部17a、16aに対し
て平行な平行部A、A´と、これら平行部A、A´を接
続するように曲率半径がほぼ一定のUターン状の湾曲部
Bが形成される。しかも、このサポート部材10はその
途中が自重により撓んだりすることがない。従って、こ
のサポート部材10により給電ケーブル12a、12b
をガイドすれば、給電ケーブル12a、12bもサポー
ト部材10に沿って左右に往復移動し、湾曲部Bにおい
ても一定の曲率半径R2で折り曲げられるため、断線等
の恐れがなくなる。すなわち、サポート部材10は実施
例では帯状の薄板バネ鋼材から成り、その一端部は、前
記扉4又は5の固定台17にネジ等により締め付け固定
され、また他端部は建物側の不動部16に固定されてい
る。このサポート部材10の横断面は、図5(B)に示
すように、幅方向に湾曲した円弧状(半径R1)又は放
物線状の弧状に形成されている。そして、この幅方向の
断面が弧状部を有していることにより、サポート部材1
0を長手方向の途中で湾曲させたとき、その湾曲部の曲
率半径がほぼ一定となる性質を有している。図5(A)
に示すように、前記サポート部材10は、その取り付け
状態においては、扉4又は5の固定部17a及び建物側
の不動部16の固定部16aに対しそれぞれ平行な平行
部A、A´と、これら平行部A、A´を一側で接続する
ように半円状に湾曲されかつほぼ一定の曲率半径R2か
ら成る湾曲部Bとが形成されて成る。そして、この湾曲
部Bは、横断面が円弧状(半径R1)を成しその凸方向
が外側又は内側となるように湾曲されて成る。なお、こ
のサポート部材10の剛性は、モータ9の駆動力を減じ
ない程度に高いものが好ましく、またその横幅も給電ケ
ーブル12a、12bを覆うことができる程度に幅広で
あることが好ましい。これにより、駆動系には何ら影響
を与えることなく、給電ケーブル12a、12bをガイ
ド保持することが可能となる。しかも、サポート部材1
0はその途中が自重によっても撓むことなく、高速移動
の場合においても効率的に給電ケーブル12a、12b
をガイド保持することが可能となる。また、前記サポー
ト部材10の幅方向の弧状部の曲率半径R1を、サポー
ト部材10の前記湾曲部Bの曲率半径R2にほぼ等しく
設定したことを特徴としている。すなわち、前述したサ
ポート部材10の幅方向の断面円弧部の半径R1と、取
り付け状態における湾曲部Bの曲率半径R2とは、横幅
寸法や板厚ならびに材料等の要因によっても多少の影響
を受けるものと考えられるが、概略的には両者はほぼ等
しいものと認識されている。次に図6(B)は、本実施
例における、サポート部材10に給電ケーブル12a〜
12cを沿わせたときの横断面を示す。この実施例では
給電ケーブル12として多芯のフラットケーブルを用
い、電源用ケーブル12a及び信号送受用ケーブル12
b、12cに分けて使用し、かつこのフラットケーブル
12a〜12cをサポート部材10と積層して、更に、
これらサポート部材10の長手方向は、フラットケーブ
ル12a〜12cとサポート部材10を包み込むように
ネット状の合成樹脂から成るスリーブ材14によってス
ライド可能に束ねている。これはフラットケーブル12
a〜12cがサポート部材10から離れる事なく、サポ
ート部材10に沿ってスムーズに往復移動できるように
するためである。なお、この実施例ではフラットケーブ
ル12a〜12cを例として説明したが、丸いケーブル
13a〜13dの場合でも同様である。このようにして
サポート部材10は浮き上がったり巻き込まれたりする
ことがなく、従って機能的にはケーブルの傷みが少なく
なって断線や接触不良等の事故が激減すると共に、コン
パクトで簡潔な構造であるため開閉動作が激しく耐久
性、信頼性の要求される自動ドアに最適のケーブルガイ
ドということができる。なお、このサポート部材10と
しては、例えば市販の鋼製巻き尺等に用いられている帯
状バネ鋼材をそのまま転用することも可能なので、全体
として大幅なコスト低減を図ることも可能となる。
【0007】かかる構成において、その動作を図3及び
図4を参照して説明すると、反射式非接触近接スイッチ
の信号発信部30a〜30nは、例えば常時オン状態と
したり、時分割で点灯させ、ドア4、5が閉まっている
場合にはドア4、5の上部により信号発信部30a〜3
0nの信号は遮断されるので、信号受信部32a〜32
bはオフ状態のままである。このような状態で図示しな
い起動スイッチにより人がドア4、5に接近してくるの
が感知されると、モータユニット9が起動され、ドア
4、5の開き動作が開始される。そして全開となった状
態で予め設定した所定の期間(ドア開き期間)が終了す
ると、ドア4、5は閉まり始める。すると、ドア4の移
動によりその戸先に設置された信号受信部32aが働
き、信号発信部30nの発信出力が安全用感知エリア1
30nに放射され、その反射信号が信号受信部32aで
受信され、受信出力が所定のレベル以上であるか否か制
御手段20によりチェックされ、所定のレベル以下の場
合にはドア4の移動により順次安全用感知エリアが13
0n、130(n−1)、130(n−2)…と移動し
ていくと共に、外側に設置された信号発信部から順次ド
ア4の移動により発信信号が遮断又は捨てられていく。
また、ドア5の移動により信号受信部32bが働き、順
次安全用感知エリアが130a、130b、…と移動し
て行くと共に、外側に配置された信号発信部から順次ド
ア5の移動により発信信号が遮断又は捨てられていく。
かくして図4に示す扉の移動空間130a〜130nに
おいてドア4、5の閉まり動作中に人/障害物が安全用
感知エリア130a〜130nに侵入すると、その反射
信号が信号受信部32a又は32bにより検出され、制
御手段20によりドア開き信号がモータユニット9に出
力される。また、人/障害物が安全用感知エリア130
a〜130nに立止まったり、静止したままの状態であ
っても、ドア4、5に設置された信号受信部32a、3
2bが再び移動してきて、静止中の人/障害物を検知す
るので、信号受信部32a、32bは上述の動体検出ス
イッチ動作だけが実行できれば良く、静体スイッチ動作
は必要ないので、信号受信部32a、32bの回路構成
は著しく簡略化することが可能となる。勿論、信号受信
部32a、32bを静体スイッチ動作させても良い。
【0008】ところで、安全用感知エリア130a〜1
30nを広範囲に設定するには信号発信部30a〜30
nから放射される、光、超音波等の信号エネルギーを増
大させたり、信号受信部32a、32bのセンサの信号
増幅度を大きく設定することが考えられるが、床等から
の反射信号を感知して信号受信部32a、32bが誤動
作しない程度の発信信号エネルギー及び受信信号増幅度
が望ましく、床から150〜500mmの空間に対して
は、例えば、図3に示すように透過式非接触近接スイッ
チ24の信号発信部24a〜24kを一方の扉又は建物
不動部側に配設し、信号受信部24a´〜24k´を相
手扉又は片開きの移動扉側に配設し、各透過式非接触近
接スイッチの受信信号を制御手段20により監視すれ
ば、床からの反射信号に基づく誤動作を防止することが
でき、より信頼性の高い安全装置を実現することができ
る。尚、図3の例では、複数の透過式非接触近接スイッ
チを扉4、5に取付けた例を示したが、透過式非接触近
接スイッチは1組でも十分機能することは当業者には明
らかである。またケーブルガイド10によりドア4及び
5には必要十分な電力エネルギーを伝送できるので、各
非接触近接スイッチは常時作動させておくことが可能で
あるが、省エネルギーのため分配器22と制御手段20
とを同期させて順次近接スイッチの発信/発光部24a
〜24kと受信/受光部24a´〜24k´とを同期さ
せながら時分割でON−OFF動作させることが好まし
い。また、図3の実施例では各センサの切換制御信号だ
けを制御手段から分配器22に伝送すれば残りの信号処
理は全て扉5側で処理でき、扉4−5間を往復する信号
発信部に対する信号線は省略することが可能である。更
にまた、上述の説明ではドアの移動方向は左右の直線移
動式ドアであったが、円周方向に開閉移動するドアに対
しても本願発明は同様に適用することが可能である。ま
た、移動扉側に信号発信部を設け、不動部側に信号受信
部を配置しても本願発明が適用できることは明らかであ
る。
【0009】図4に対応させて示す図7はこの発明の別
の一実施例を示すものであり、それぞれ同一の番号を付
した装置はそれぞれ同一の機能を果たすと共に、図4の
透過式近接スイッチを全て反射式非接触近接スイッチで
置換えたものであり、反射式非接触近接スイッチの信号
発信部30a´〜30n´は床部分に埋設されると共
に、その反射信号受信部32c及び32dがそれぞれド
ア4、5に設けられている。かかる構成の安全装置では
制御手段20により信号発信部30a〜30nと、30
a´〜30n´との信号発信期間を互いに重なり合わな
いように、時分割で0N−OFF制御し、信号発信部3
0a〜30nの動作期間中は信号受信部32a、32b
の出力をチェックして人/障害物の有無をチェックし、
信号発信部30a´〜30n´の動作期間中は信号受信
部32c、32dの出力をチェックして人/障害物の有
無をチェックすることによりドア4、5の移動空間内に
老人や幼児が長時間立止まっても、絶対に通過中の人/
障害物を挟むことのない安全確実な直線移動式ドアの安
全装置を提供することができる。尚、上述の透過式非接
触近接スイッチの中で光学式近接スイッチや赤外線式近
接スイッチは装置自体が小型化でき、扉の厚さが10m
m前後の非常に薄い自動ドアにも実装できると共に、扉
間隙が2〜3mm以内に近づいても作動可能である利点
がある。また、透過式非接触近接スイッチは扉が完全に
閉まる迄一般に検知動作をさせることが可能である。と
ころで、LED、レーザ発光素子等を用いた光学式又は
赤外線式近接スイッチや超音波近接スイッチ、ミリ波レ
ーダセンサ等を信号発信部42及びその反射信号受信部
44として組合わせ反射式非接触近接スイッチ(又はセ
ンサ)を構成して移動扉に実装し、作動させようとする
と、図8に示すように次のような問題点が従来生じてい
た。即ち、図8(A)に示すように反射式近接スイッチ
は発信信号の反射して戻って来る受信波を信号処理する
ようになっているので受信波の信号レベルが透過式近接
スイッチの1/4〜1/10なってしまう。そこで、人
/障害物を安定して検知するためには信号発信部42か
らより強力な信号を発信させたいのであるが、発信信号
を強くすると図8(B)に示すように相手扉や建物側か
らの反射波を受信してしまい、従来は比較的高速に移動
する自動ドア(1〜2m/秒)に反射式非接触近接スイ
ッチを取付け、扉の移動中にセンサを作動させ人/障害
物を検知している例はなかった。そこで、本願発明者は
移動扉の合わせ側に反射式非接触近接スイッチを取付
け、扉の間隙が狭い図8(C)のような場合には信号発
信部42の発信レベルを低下させ、その検知範囲を相手
扉の手前迄の距離範囲とし、扉間隙の広い図8(D)の
ような場合には、信号発信部42の発信レベルを相手扉
を検知しない範囲で高めてやれば高速に移動する自動ド
アにおいても反射式非接触近接スイッチを利用できるこ
とを思い立ち、特願平9−7539号公報に開示した
が、本願発明では上述のような扉間隙距離に基づいた発
信信号強度の変更処理はしても良いし、しなくても良
い。
【0010】図3及び図4に対応させて示す図9及び図
10は、この発明の別の一実施例を示すものであり、そ
れぞれ同一の番号を付した装置はそれぞれ同一の機能を
果たすと共に、信号発信部30a1〜30n1が例えば
図10(B)の建物入口側に少し傾けて無目1の不動部
側に設置され、その反射信号は第1の近接スイッチを構
成するドア4、5に設けられた信号受信部32a、32
bにより受信されるようになっている。また、入口方向
の起動エリア120i1(i=a〜n)からの反射信号
は第2の近接スイッチを構成する無目1に設けられた信
号受信部34a1〜34n1により受信されるようにな
っている。更に、信号発信部30a2〜30n2が、例
えば図10(B)のように建物出口側に少し傾けて無目
1の不動部側に設置され、その反射信号は第1の近接ス
イッチを構成するドア4、5に設けられた信号受信部3
2a、32bにより受信されるようになっている。ま
た、出口方向の起動エリア120i2(i=a〜n)か
らの反射信号は第2の近接スイッチを構成する無目1に
設けられた信号受信部34a2〜34n2により受信さ
れるようになっている。また、信号受信部34a1〜3
4n1及び34a2〜34n2の出力はケーブル12c
を介して制御手段20に入力されるようになっている。
【0011】かかる構成において、その動作を図9及び
図10を参照して説明すると、非接触近接スイッチの信
号発信部30a1〜30n1及び30a2〜30n2
は、例えば常時オン状態としたり時分割で点灯させ、ド
ア4、5が閉まっている場合には、ドア4、5により、
信号受信部32a、32bへの入力信号はそれぞれ遮断
されるので、信号受信部32a、32bはオフ状態のま
まである。この様な状態で人がドア4、5に例えば図1
0(B)の右方向から接近して来ると、起動エリア12
0i1に人が入った時点で第2の非接触近接スイッチの
信号受信部34i1の出力が作動し、制御手段20より
モータユニット9が起動されドア4、5の開き動作が開
始される。その後、全開となった状態で予め設定した所
定の期間(ドア開き期間)が終了すると、ドア4、5は
閉まり始める。すると、ドア4の移動によりその戸先に
設置された信号受信部32aが上述と同様に働き、信号
発信部30aj〜30nj(j=1、2)の発信出力が
安全用感知エリア130i1及び130i2に放射さ
れ、その反射信号が信号受信部32aで受信され、受信
出力が所定のレベル以上であるか否か制御手段20によ
りチェックされ、所定のレベル以下の場合にはドア4の
移動により順次安全用感知エリアが130nj、130
(n−1)j、130(n−2)j…(j=1、2)と
移動していくと共に、外側に設置された信号発信部から
の反射信号は順次ドア4の移動により捨てられていく。
また、ドア5の移動により信号受信部32bが働き、順
次安全用感知エリアが130aj、130bj、…(j
=1、2)と移動して行くと共に、外側に配置された信
号発信部からの反射信号は順次ドア5の移動により捨て
られていく。かくして図10に示す扉の移動空間130
aj〜130nj(j=1、2)においてドア4、5の
閉まり動作中に人/障害物が安全用感知エリア130a
j〜130nj(j=1、2)に侵入すると、その反射
信号が信号受信部32a又は32bにより検出され、制
御手段20によりドア開き信号がモータユニット9に出
力される。また、人/障害物が安全用感知エリア130
aj〜130nj(j=1、2)に立止まったり、静止
したままの状態であっても、ドア4、5に設置された信
号受信部32a及び32bが再び移動してきて、静止中
の人/障害物を検知するので、信号受信部32a、32
bは上述の動体検出スイッチ動作だけが実行できれば良
く、静体スイッチ動作は必要ないので、信号受信部32
a、32bの回路構成は著しく簡略化することが可能と
なる。勿論、信号受信部32a、32bを静体スイッチ
動作させても良い。
【0012】ところで、安全用感知エリア130aj〜
130nj(j=1、2)を広範囲に設定するには信号
発信部30aj〜30nj(j=1、2)から放射され
る、光、超音波等の信号エネルギーを増大させたり、信
号受信部32a、32bのセンサの信号増幅度を大きく
設定することが考えられるが、床等からの反射信号を感
知して信号受信部32a、32bが誤動作しない程度の
発信信号エネルギー及び受信信号増幅度が望ましく、床
から150〜500mmの空間に対しては、例えば、図
9に示すように透過式非接触近接スイッチ24の信号発
信部24a〜24kを一方の扉又は建物不動部側に配設
し、信号受信部24a´〜24k´を相手扉又は片開き
の移動扉側に配設し、各透過式非接触近接スイッチの受
信信号を制御手段20により監視すれば、床からの反射
信号に基づく誤動作を防止することができ、より信頼性
の高い安全装置を実現することができる。尚、図9の例
では、複数の透過式非接触近接スイッチを扉4、5に取
付けた例を示したが、透過式非接触近接スイッチは1組
でも十分機能することは当業者には明らかである。また
ケーブルガイド10によりドア4及び5には必要十分な
電力エネルギーを伝送できるので、各非接触近接スイッ
チは常時作動させておくことが可能であるが、省エネル
ギーのため分配器22と制御手段20とを同期させて順
次近接スイッチの発信/発光部24a〜24kと受信/
受光部24a´〜24k´とを同期させながら時分割で
ON−OFF動作させることが好ましい。また、図9の
実施例では各センサの切換制御信号だけを制御手段から
分配器22に伝送すれば残りの信号処理は全て扉5側で
処理でき、扉4−5間を往復する信号発信部に対する信
号線は省略することが可能である。更にまた、上述の説
明ではドアの移動方向は左右の直線移動式ドアであった
が、円周方向に開閉移動するドアに対しても本願発明は
同様に適用することが可能である。更に、図10のよう
な信号発信部及び信号受信部の配置構造では各信号発信
部30i1、30i2(i=a〜n)の放射信号は信号
受信部34i1、34i2(i=a〜n)によって受信
されると共に、信号受信部32a、32bにも受信され
るので、信号受信部32a、32b専用の信号発信部を
設ける必要がない。また、移動するドア4、5に近い空
間部は各安全エリア131i(i=a〜n)を信号受信
部32a、32bがチェックするので、起動スイッチ用
の信号受信部34i1、34i2(i=a〜n)の角度
調整は非常に簡単になると共に、自動ドアの入出口に立
止まったままの人に対しても、信号受信部32a、32
bの動体スイッチ動作だけで簡単かつ確実に人/障害物
の検出をすることができる。
【0013】図11乃至図13はこの発明の安全装置を
エレベータの移動ドアに応用したもので、エレベータの
かご200には内ドア204、205が設けられ、建物
202側には外ドア206、207が設けられている。
更に詳細な構造は、図12(A)に示すように例えば、
内ドア204、205に対して不動部側となるかご20
0の上部にプーリー6、7を軸架してベルト8の下側の
一部をローラー2を介してドア204に、また、上側の
一部をローラー3を介してドア205にそれぞれ係合さ
せると共に、モータ及び減速機構から成るモータユニッ
ト9によりプーリー6を回転駆動することによってドア
204、205を開閉するようになっており、その制御
は図12(A)の例ではかご200の不動部側に設けら
れた制御手段20により運転指令及びセンサ出力を演算
処理して行うようになっている。図12(A)、(B)
により非接触近接スイッチの配置状態を更に詳しく説明
すると、ドアに対し不動部側に相当するかご200の入
出口上部には第1の近接スイッチとして反射式非接触近
接スイッチ(センサ)の信号発信部30a、30b、
…、30nが外ドア206、207側に少し傾けて配設
され、各信号発信部の安全用感知エリア130i(i=
a〜n)は同図に示すように設定される。そして、安全
用感知エリア130iからの反射信号は移動ドア20
4、205の上部に設けられた信号受信部32a、32
bにより受信され、その出力はケーブルガイド10、1
0´を介して制御手段20に入力され、人/障害物の有
無が判定されるようになっている。又、図12の例では
床等からの反射信号の影響を低減するためドア204、
205の下部の扉の合わせ側に、透過式非接触近接スイ
ッチ(センサ)の信号発信部24a〜24kを配設し、
その受信出力24a´〜24k´をケーブルガイド10
´により制御手段20に入力し、人/障害物の有無を判
定するようになっている。透過式非接触近接スイッチ2
4a〜24k及び反射式非接触近接スイッチ30a〜3
0n、乃至32a、32bとしては、上述と同様に空間
指向特性のあるセンサ/スイッチであれば全て利用でき
るが、移動ドアに埋設して使用する場合には収納スペー
スが比較的狭くても実装が容易な赤外線感知式近接スイ
ッチ等が好ましい。
【0014】次に図13は制御手段20をマイクロコン
ピュータ等で構成した場合の電気的ブロック図であり、
モータユニット9にロータリーエンコーダやリニアエン
コーダ等が結合されドア204、205間の扉間隙距離
を計測する扉間隙計測手段11が構成されると共に、そ
の出力は制御手段20に入力されて扉の現在位置が演算
され、更に、第1の近接スイッチの信号発信動作を制御
するため制御信号GSW1を介してスイッチ手段SW1
がオンオフ制御され、信号発信部30a〜30nへの供
給電源のオンオフが制御されるようになっている。又、
その反射信号は信号受信部32a又は32bで受信さ
れ、マルチプレクサSW2及びAD変換手段を介して制
御手段20に入力されるようになっている。又、第2の
近接スイッチの信号発信動作を制御するため、制御信号
GSW3を介してスイッチ手段SW3がオンオフ制御さ
れ、信号発信部24a〜24kへの供給電源のオンオフ
が制御されると共に、その透過信号が信号受信部24a
´〜24k´で受信され、マルチプレクサSW4及びA
D変換手段を介して制御手段20に入力されるようにな
っている。かかる構成において、その動作を図14及び
図15を参照して説明すると、先ず、図示しないエレベ
ータ呼出スイッチ等によりエレベータが所定のフロアー
に呼ばれると、制御手段20ではドア204、205を
閉じた状態で呼出フロアー迄かご200を移動させる
(ステップS2)。そして呼出フロアーに近づくとかご
が完全に停止するまで待つ(ステップS4)。次にかご
200の完全停止が確認されるとドア204、205の
開き動作を開始する(ステップS6)。そして、ドア2
04、205が全開状態になると(ステップS8)、所
定時間(例えば1分間)ドアを全開状態に保ち(ステッ
プS10)、その後ドア閉り動作を開始する(ステップ
S12)と共に、ドア安全チェックも開始する(ステッ
プS14)。このドア安全チェック動作では先ず、扉間
隙計測手段11によりドア204、205間の距離を計
測し、順次変化する扉間距離に応答して信号発信部30
a〜30nの発信オンオフ動作を制御するようにする。
より具体的には予め各信号発信部の設置位置と信号受信
部32a、32bの取付角度等から内ドアや外ドアの通
過位置で移動ドアからの反射信号を人と誤って受信しな
いように実験等により図14に示すような扉間隙に応じ
た信号発信部の供給電源オンオフパターンを作成してお
く。そして、計測手段11から扉間距離情報を入力する
と、直ちに図14のテーブルから現在の扉間距離に対応
した電源オンオフパターンを読出しスイッチ手段SW1
に設定する。続いて、マルチプレクサSW2を切替えて
ドア204に取付けられた信号受信部32aの出力を制
御手段20に入力し、更にドア205に取付けられた信
号受信部32bの出力も入力する。その後、制御手段2
0では信号受信部32a又は32bの出力が所定のレベ
ル以上であるか否か判定し、人/障害物の有無を判定す
る。尚、信号受信部32a、32bは反射信号を入力し
ているので、通常所定のレベル以上の反射信号を受信し
た場合、人/障害物が存在すると判定し、この場合には
(ステップS16)、ドア安全チェックをオフとして
(ステップS18)、ステップS6へ戻る。また、上述
の反射式非接触近接スイッチのチェックを終了すると、
スイッチ手段SW1を全てオフ状態にリセットすると共
に、スイッチ手段SW3を全てオン状態に設定し、透過
式非接触近接スイッチの信号受信部24a´〜24k´
の出力をマルチプレクサSW4を順次切替えて制御手段
20に入力し、これらの透過式非接触近接スイッチを遮
断する人/障害物があるか否か上述と同様に判定する。
尚、透過信号を利用する場合には通常受信透過信号が所
定のレベル以下となった場合、人/障害物が存在すると
判定し、この場合も上述と同様にステップS18及びS
6のルーチンへ飛ぶ。次に、上述の透過式非接触近接ス
イッチのチェックを終了すると、スイッチ手段SW3を
全てオフ状態にリセットすると共に、扉間隙計測手段か
ら扉間距離を入力し、再び上述の反射式非接触近接スイ
ッチの安全チェック及び透過式非接触近接スイッチの安
全チェックをドアが全閉状態となる迄繰り返し(ステッ
プS20)、ドア全閉状態となったらドア安全チェック
は終了する(ステップS22)。すなわち、建物等の自
動ドアでは安全兼起動装置は常時動作させておいても何
等問題はないが、エレベータや自動車、電車等の車両に
あっては、かごや車両本体が移動中に入出口のドアを開
閉制御することは非常に危険なので、かごや車両が停止
していることを確認して挟み込み防止のための安全装置
を作動させる必要がある。かくして移動ドアの内側にあ
る信号発信部だけを移動距離に応じてオン制御すること
により、移動ドアからの反射信号を発生させることなく
信号受信部32a、32bでは確実に人/障害物を検出
することができる。また、透過式非接触近接スイッチで
は実装したドアしか挟み込み防止チェックはできないが
(図12(A)では内ドアのみ)、本願発明では内ドア
及び外ドアの両方のドアに対して挟み込み防止のための
チェックをすることができる。また、透過式非接触近接
スイッチと反射式非接触近接スイッチとの間で信号発信
部部の発信周波数や波長を変更して相互干渉しない波長
や周波数を選択すると、ドア閉まり動作中、透過式非接
触近接スイッチは常時作動させておくことができると共
に、移動ドアの移動距離に応じて信号発信部のオンオフ
動作を制御する方法は建物用の自動ドアにも同様に適用
することができる。更にまた、上述のように扉間隙計測
手段により相手扉または不動部側との距離情報を入力し
て信号発信部又は信号受信部の作動/休止状態を制御す
る装置では、非接触近接スイッチを構成する信号発信部
及び信号受信部を共に不動部側に配置しておいても扉の
ない空間(安全用感知エリア)に相当する信号発信部だ
けに図14のような制御パターンを用意して電源を供給
すれば、移動する扉やドアと人/障害物とを完全に混同
せず区別して感知することが容易である。また、上述の
扉間隙計測手段としては、予め透過式非接触近接スイッ
チの発信部の出力レベルを一定にして所定の各距離毎に
受信レベルを計測し記憶しておき、その後透過式非接触
近接スイッチの受信レベルから間接的に距離情報を演算
するようにした光学式、超音波式、赤外線式、ミリ波式
等の非接触近接スイッチの受信レベルによる扉間隙計測
手段等も利用することができる。
【0015】図16はこの発明の安全装置を車両の移動
式ドアに応用したもので、車両300のドア302は、
図示しない電動モータ等により窓ガラス310が上下に
移動空間304の中を移動できるようになっており、窓
ガラス310の上端には溝が形成されて小型の信号発信
部312i(i=a〜m)が埋込まれ、ドア302の上
部のガラス収納部には対向する位置にそれぞれ信号受信
部320i(i=a〜m)が配設され、制御手段20と
信号発信部312iとはケーブルガイド10を介してエ
ネルギー及び制御信号が供給されると共に、各信号受信
部320iの出力はマルチプレクサ等を介して制御手段
20に入力されるようになっている。かかる構成におい
てその動作を説明すると、車両の窓ガラスの場合には窓
ガラスが停止中や窓ガラスが開き動作中は制御手段20
は休止している。そして、図示しない車両内の窓ガラス
閉まりスイッチが押されたり、閉まり指令が出力される
と制御手段20は安全チェックを開始し、所定の間隔
(例えば1秒毎に)で、信号発信部312i(i=a〜
m)に電源を供給し、その透過信号を信号受信部320
i(i=a〜m)で受信し、各受信信号が人/障害物で
遮断されているかいないかチェックする。そして、透過
受信信号に異常が検出された場合には電動モータ等に反
転指令(窓ガラス開き指令)を出力する。また、透過受
信信号に異常が検出されない場合には窓ガラスが完全に
閉まり切る迄上述の動作を繰り返す。かくして、幼児等
が誤って窓ガラスの閉まりスイッチを操作しても絶対挟
み込みのない安全な車両用ドアを提供することができ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の移動式
ドアの安全装置並びに安全兼起動装置によれば、移動す
るドアと建物や取付枠等の固定部とにそれぞれ信号受信
部及び信号発信部を分離して配設するので、非接触近接
スイッチを常時動体スイッチとして作動させることが可
能となると共に、装置の角度調整や閾値調整が容易とな
り、装置の信頼性を高めつつ、装置の低コスト化を計る
ことができる。また、エレベータの開閉ドア等では内ド
アと外ドアの2種類のドアが同時に開閉移動するが、本
願発明の安全装置によれば上下移動するかごの不動部側
と内ドアだけに安全装置を設置するだけで、内ドア及び
外ドアの挟み込み防止及び衝突防止を実現することがで
きる。更に本願発明を車両等の移動式窓ガラスに適用す
れば、従来不可能であったスイッチの誤操作等に基づく
幼児の挟み込み現象も容易に防止することができ非常に
効果的である。更にまた、直線状に往復移動するドアや
円周方向に往復移動するドアや窓ガラスに対して耐久性
に優れたケーブルガイドにより電力エネルギーやセンサ
用信号等を供給/伝送することができるので、複数の非
接触近接スイッチの切替え処理や計測処理を短時間で実
行でき、高速移動中のドアに対しても安定した人/障害
物の検知処理を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の安全装置の一例を示す図である。
【図2】その動作原理(不感知帯の発生)を説明する図
である。
【図3】この発明の安全装置の一構成例を示す図であ
る。
【図4】この発明で不感知帯が発生しない理由を説明す
る図である。
【図5】この発明で使用するケーブルガイドの動作原理
を説明する図である。
【図6】図5のケーブルガイドの移動状態及び断面を示
す図である。
【図7】この発明の別の一実施例を示す図である。
【図8】反射式非接触近接スイッチの問題点を説明する
図である。
【図9】この発明の安全兼起動装置の一構成例を示す図
である。
【図10】図9の装置の感知エリアを説明する図であ
る。
【図11】この発明をエレーベータ用ドアに適用した一
例を示す図である。
【図12】センサの配置位置及び感知エリアを説明する
図である。
【図13】エレベータ用安全装置の電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図14】扉間距離に応じてセンサをオンオフする制御
パターンの一例である。
【図15】エレーベータの運転制御のフローチャートの
一例である。
【図16】この発明を車両用窓ガラスに適用した一例を
示す図である。
【符号の説明】 4、5、204、205 移動式ドア(扉) 10、10´ ケーブルガイド 12a、12b、12c ケーブル 20 制御手段 30a〜30n、312a〜312m 信号発信部 32a、32b、320a〜320m 信号受信部 24a−24a´、24k−24k´ 透過式近接ス
イッチ(センサ) 34a〜34n 信号受信部 200 エレベータ 206、207 外ドア 300 車両 310 窓ガラス

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動式ドアの可動部である開閉扉側に対
    応した建物不動部側に、人/障害物を検知し前記扉の開
    閉制御/衝突防止をするための反射式非接触近接スイッ
    チの信号受信部32a、32b及び信号発信部30a〜
    30nを配置し、前記可動扉と相手扉又は不動部側との
    距離情報を計測する扉間隙計測手段と、この扉間隙計測
    手段から出力される距離情報に基づいて前記非接触近接
    スイッチの信号発信部又は信号受信部の作動/休止状態
    を制御する制御手段とを更に設け、前記扉の合わせ側移
    動空間の安全用感知エリア130a〜130nが前記可
    動扉の移動により、扉のない空間に相当する前記信号発
    信部/受信部だけを感知させ、前記反射式非接触近接ス
    イッチにより死角及び挟み込みのない人/障害物の検知
    を行なうようにしたことを特徴とする移動式ドアの安全
    装置。
  2. 【請求項2】 前記可動扉の合わせ側に透過式非接触近
    接スイッチを並設した請求項1に記載の移動式ドアの安
    全装置。
  3. 【請求項3】 前記扉間隙距離情報を前記透過式非接触
    近接スイッチの出力により計測するようにした請求項2
    に記載の移動式ドアの安全装置。
  4. 【請求項4】 前記非接触近接スイッチが光学式近接ス
    イッチ及び/又は超音波近接スイッチ及び/又は赤外線
    近接スイッチ及び/又はミリ波レーダセンサである請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載の移動式ドアの安全装
    置。
  5. 【請求項5】 前記移動式ドアが建物等の入出口に設け
    られた自動ドア又はエレベータの開閉扉又は電車/自動
    車等の車両の自動ドアである請求項1乃至4のいずれか
    1項に記載の移動式ドアの安全装置。
  6. 【請求項6】 前記エレベータの開閉扉では当該不動部
    側の運転状態に応答して前記非接触近接スイッチを作動
    させるようにした請求項5に記載の移動式ドアの安全装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ドアの移動方向が直線移動式である
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の移動式ドアの安
    全装置。
  8. 【請求項8】 移動式ドアの可動部である開閉扉側に対
    応した建物不動部側に、人/障害物を検知し前記扉の開
    閉制御/衝突防止をするための第1の反射式非接触近接
    スイッチに対応した信号受信部32a、32b及び信号
    発信部30a〜30nを配置し、前記可動扉と相手扉、
    又は前記可動扉と不動部側との距離情報を計測する扉間
    隙計測手段と、この扉間隙計測手段から出力される距離
    情報に基づいて前記非接触近接スイッチの信号発信部又
    は信号受信部の作動/休止状態を制御する制御手段とを
    更に設け、前記扉の合わせ側移動空間の安全用感知エリ
    ア130a〜130nが前記可動扉の移動により、扉の
    ない空間に相当する前記信号発信部/受信部だけを感知
    させ、前記第1の反射式非接触近接スイッチにより死角
    及び挟み込みのない人/障害物の安全検知を行うと共
    に、前記扉の入口方向及び/又は出口方向に対してそれ
    ぞれ空間指向特性のある第2の反射式非接触近接スイッ
    チ34a〜34nを配設し、前記扉に対する人/障害物
    の接近による起動検知が実行可能であることを特徴とす
    る移動式ドアの安全兼起動装置。
  9. 【請求項9】 前記可動扉の合わせ側に透過式非接触近
    接スイッチを並設した請求項8に記載の移動式ドアの安
    全装置。
  10. 【請求項10】 前記扉間隙距離情報を前記透過式非接
    触近接スイッチの出力により計測するようにした請求項
    9に記載の移動式ドアの安全兼起動装置。
  11. 【請求項11】 前記非接触近接スイッチが光学式近接
    スイッチ及び/又は超音波近接スイッチ及び/又は赤外
    線近接スイッチ及び/又はミリ波レーダセンサである請
    求項8乃至10のいずれか1項に記載の移動式ドアの安
    全兼起動装置。
  12. 【請求項12】 前記移動式ドアが建物等の入出口に設
    けられた自動ドア又はエレベータの開閉扉又は電車/自
    動車等の車両の自動ドアである請求項8乃至11のいず
    れか1項に記載の移動式ドアの安全兼起動装置。
  13. 【請求項13】 前記エレベータの開閉扉では当該不動
    部側の運転状態に応答して前記非接触近接スイッチを作
    動させるようにした請求項12に記載の移動式ドアの安
    全兼起動装置。
  14. 【請求項14】 前記ドアの移動方向が直線移動式であ
    る請求項8乃至13のいずれか1項に記載の移動式ドア
    の安全装置ならびに安全兼軌道装置。
JP08643799A 1999-03-29 1999-03-29 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置 Expired - Fee Related JP3297394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08643799A JP3297394B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08643799A JP3297394B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001526A Division JP2944599B2 (ja) 1997-01-20 1998-01-07 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10400599A Division JP3233912B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 直線移動機構のケーブルガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311061A JPH11311061A (ja) 1999-11-09
JP3297394B2 true JP3297394B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=13886904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08643799A Expired - Fee Related JP3297394B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297394B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2266911B1 (en) * 2008-04-22 2015-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Slide door device and elevator
JP5554236B2 (ja) * 2008-07-16 2014-07-23 三菱電機株式会社 スライドドア装置及びエレベータ
JP6608657B2 (ja) * 2015-09-14 2019-11-20 昭和フロント株式会社 引き戸用の戸体および引き戸用の戸体への商用電源接続方法
CN106849930A (zh) * 2015-12-03 2017-06-13 苏州宝时得电动工具有限公司 非接触式开关
DE102017208716B3 (de) * 2017-05-23 2018-09-06 Geze Gmbh Verfahren und vorrichtung zur automatischen positionsbestimmung von sensoren
JP7062468B2 (ja) * 2018-03-01 2022-05-16 ナブテスコ株式会社 自動ドアシステムおよび自動ドアセンサの制御方法
JP7547175B2 (ja) 2020-11-04 2024-09-09 日清紡マイクロデバイス株式会社 非接触スイッチ装置、非接触スイッチシステム、非接触スイッチプログラム及び非接触スイッチ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11311061A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304178B1 (en) Door safety system
JP2944599B2 (ja) 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置
EP2214998B1 (en) Passive detection of persons in elevator hoistway
EP0707682B1 (en) Electrical link and sensor system for automatic sliding doors
JP5426061B2 (ja) 高周波センサによりエスカレータおよび動く歩道の前方スペースを監視する装置
US4621452A (en) Powered sliding door safety system
US4794248A (en) Detection device having energy transmitters located at vertically spaced apart points along movable doors
EP0226322B1 (en) Proximity detector
JP4527362B2 (ja) エレベータ装置のシャフトドア監視方法
JP3297394B2 (ja) 移動式ドアの安全装置並びに安全兼起動装置
JP3233912B2 (ja) 直線移動機構のケーブルガイド
JPH10182050A (ja) エスカレータおよび移動歩道用の接近領域監視装置
US5641951A (en) Elevator door safety device
JP4885844B2 (ja) エレベータの出入口装置
KR101449888B1 (ko) 엘리베이터의 도어장치
JP2005008300A (ja) エレベータ出入口の安全装置
US6704471B1 (en) System and method for detecting an obstruction in a power window
JPH10205215A (ja) 自動ドアの安全兼起動装置
KR101901411B1 (ko) 도어 어셈블리
KR20100004974A (ko) 슬라이드 도어장치
JPH08259157A (ja) エレベーターの扉安全装置
KR101805569B1 (ko) 엘리베이터 카 도어용 끼임 방지 이중 센서장치
JPH0359280A (ja) 開口覆材の自動開閉装置
WO1991006018A1 (en) Obstruction detection apparatus
JP2909752B2 (ja) 自動ドアの障害物検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees