JP3296310B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JP3296310B2
JP3296310B2 JP37135298A JP37135298A JP3296310B2 JP 3296310 B2 JP3296310 B2 JP 3296310B2 JP 37135298 A JP37135298 A JP 37135298A JP 37135298 A JP37135298 A JP 37135298A JP 3296310 B2 JP3296310 B2 JP 3296310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor element
opening
light
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37135298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000196150A (ja
Inventor
広昭 為本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP37135298A priority Critical patent/JP3296310B2/ja
Publication of JP2000196150A publication Critical patent/JP2000196150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296310B2 publication Critical patent/JP3296310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバックライト光源、
ディスプレイなど各種光源や光センサに利用される光半
導体装置に係わり、特に、信頼性及び生産性に優れた光
半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】今日、高輝度、高出力な半導体発光素子や
小型且つ高感度な光半導体センサが開発され種々の分野
に利用されている。このような光半導体素子は小型、低
消費電力や軽量などの特徴を生かして、例えば、光プリ
ンターヘッドの光源、液晶バックライト光源、各種メー
タの光源や各種読み取りセンサーなどに利用されてい
る。
【0003】このような光半導体装置の一例として図3
に示す如き発光ダイオード及び図4に示す如き面状発光
光源が挙げられる。面状発光光源は、発光ダイオード4
00が発光した光を導光板401の端面から導入する。
導光板に設けられた反射板402と対向する導光板の主
面上から発光ダイオードの光を放出させる構成とさせて
ある。発光ダイオード400はパッケージ305表面に
形成された凹部底面に光半導体素子としてのLEDチッ
プ302をエポキシ樹脂301などによりダイボンドす
ると共にLEDチップの各電極300とパッケージ30
5に設けられたリード電極304とを金線303などに
より電気的に接続させる。凹部内に配置されたLEDチ
ップ302を透光性のモールド樹脂307によって封止
させた構成とさせてある。これにより、パッケージ30
5内部に配置されたLEDチップ302やワイヤ303
などは水分、外力など外部環境から保護され極めて信頼
性の高い光半導体装置として構成することができる。
【0004】近年、このような光半導体装置の利用分野
の広がりから、より厳しい環境条件での使用が行われ始
めている。航空機や車載用に利用される光半導体装置で
は、例えば外気温により−20以下+80℃以上にまで
変化する場合もある。また、外気圧、熱衝撃などと同時
に振動もある。このような場合、モールド樹脂307等
の膨張や収縮によりLEDチップ302がダイボンド樹
脂301から剥離し、放出される光の強度や指向特性が
変化する。ひどい場合にはワイヤ303切れなどを生じ
全く発光しない場合があるという問題を生ずる。本発明
の目的は、このような問題を解決するためになされたも
のであって、使用環境によらず初期光学的、電気的特性
が安定した量産性に優れた光半導体素子を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に開口を
有するパッケージ105と、該開口底面上にダイボンド
部材によってダイボンドされた矩形状の光半導体素子1
02と、該光半導体素子の同一面側の隅部に対向配置さ
れた一対の電極200と前記パッケージに設けられた一
対のリード電極104とをそれぞれ接続させる導電性ワ
イヤ103と、少なくとも光半導体素子を被覆するモー
ルド部材207とを有する光半導体装置である。
【0006】特に、発光観測面側から見た前記開口部は
光半導体素子の一対の電極間と略平行方向が垂直方向よ
りも長く、且つ前記ダイボンド部材が光半導体素子の一
対の電極間と略垂直方向の開口部側壁と光半導体素子の
側面を被覆している光半導体装置である。これにより、
光半導体素子をダイボンド部材により比較的簡単に強固
に密着させることができると共にダイボンド樹脂が光半
導体素子を構成する電極を覆うことが極めて少なくワイ
ヤの密着強度を向上させることができる。そのため、結
果的に信頼性と量産性とを極めて簡単な構造によって達
成することができるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者は種々実験の結果、光半
導体素子をダイボンド部材によって固定する場合、光半
導体素子の配置とダイボンド部材とを特定の関係とする
ことにより量産性よく信頼性の高い光半導体装置とする
ことができることを見いだし本発明をなすに至った。
【0008】即ち、光半導体素子を封止するモールド部
材は、外部環境の影響などにより熱膨張、伸縮を生じ光
半導体素子などに応力がかかる。このような応力は光半
導体素子をダイボンドするダイボンド部材にもかかると
見られ、ダイボンド部材と光半導体素子との界面で剥離
する傾向が強いと考えられる。光半導体素子がLEDチ
ップの場合、LEDチップから放出された光が剥離によ
り生ずる界面で屈折、反射などを生じ光学特性が初期設
定から狂うことになると考えられる。同様に、剥離の程
度が大きければ、光半導体素子を接続させる導電性ワイ
ヤの断線、光半導体素子の損傷等が考えられる。
【0009】このような剥離はダイボンド部材と光半導
体素子及びパッケージとの密着面積を増やすことにより
緩和することができる。具体的には本願発明の開口部断
面を示す図2(A)の如く開口部を狭くし、開口部の側
面と光半導体素子の側面とがダイボンド樹脂で接する程
度にまで設ける。これによりダイボンド部材と光半導体
素子との密着表面積が増大するためと考えられ比較的簡
単な構成で密着性を向上させることができる。
【0010】しかし、光半導体素子や開口部側面に形成
されるダイボンド部材の形状をダイボンド部材の量によ
りある程度制御することができるものの、側面に形成さ
れるダイボンド部材の量を制御することは極めて難しく
光半導体素子の表面側にまでダイボンド部材の一部が回
り込みフィレット状に付着することがある。光半導体素
子の表面に回り込み付着したダイボンド部材211はさ
らなる密着性向上に寄与するものの、同一面側の縁側に
電極が設けられた光半導体素子202ではダイボンド部
材101により電極表面が覆われることとなる。そのた
め、後に光半導体素子の電極上にワイヤボンディングす
る場合、ワイヤボンドが正常に行われずワイヤの密着性
が低下することとなる、或いは全くワイヤボンディング
されないという新たな問題が生ずることとなる。即ち、
ダイボンド部材の量を少なくすると密着性が低下し、光
半導体素子とダイボンド部材との密着性を向上させよう
とするとワイヤと光半導体素子の電極との密着性が低下
することとなる。
【0011】同様に、同様に、携帯電話などより小型、
軽量が求められる現在においては導光板及びその端面に
設けられる発光ダイオードの厚みも極めて薄くなる傾向
が強い。この場合、光半導体素子が配置される開口部の
形状も厚み方向に狭くなる。そのため、光半導体素子を
収容するパッケージ開口部の幅方向の側面は斜面とする
ことが出来ず、底面と垂直な面となる。即ち、上述と同
様の問題が生ずることとなる。
【0012】このため本発明は、光半導体素子の表面に
ダイボンド部材が付着しやすい箇所と付着しにくい箇所
とを積極的に形成し、ダイボンド部材が付着しにくい箇
所に光半導体素子の電極を形成する。ダイボンド部材に
より光半導体素子202と開口部側壁208とを強固に
密着させる。仮にダイボンド部材がフィレット状に光半
導体素子の表面に現れたとしてもその部位には光半導体
素子の電極200が配置されておらず、量産性よく信頼
性の高い光半導体装置とすることができるものである。
以下、本発明の具体的実施例にもとづいて詳述するがこ
れのみに限られないことは言うまでもない。
【0013】
【実施例】(実施例1) 図1に示す発光ダイオード1
00を形成させた。発光ダイオード100はリード電極
104、114となる鉄入り銅の平板を打ち抜き加工に
より形成させる。打ち抜き加工された平板を金型内に配
置させて液晶ポリマー樹脂によりインサート成形させ
た。
【0014】冷却後、金型から成型物であるパッケージ
を取り出した。パッケージの表面側には図1のYY方向
である長手方向の辺が約3.2mm、図1のXX方向で
ある短手方向の辺が約0.6mmの縁なし長方形の開口
部が2個形成されていた。開口部の底面には一対のリー
ド電極104表面が一部露出している。
【0015】パッケージの開口部となる凹部内は、開口
部の長手方向側面で光半導体素子よりの光取り出しを向
上させるべく外部に向かって開いた斜側面218となっ
ている。また、短手方向側面はパッケージの幅の寸法を
狭できるように、凹部底面にほぼ垂直な側面208とし
て形成させてある。
【0016】このようなパッケージは、光半導体素子を
保護可能であると共に絶縁性に優れていることが好まし
い。具体的パッケージ材料としては液晶ポリマー、PB
T、ナイロンやメラミン樹脂等種々の樹脂やセラミック
などを好適に用いることができる。また、パッケージに
形成されたリード電極としては、りん青銅、鉄−銅合金
等の母材表面に銀、パラジウム、金等のメッキが施され
た金属や合金を好適に利用することができる。また、パ
ッケージの開口部は縁なしの長方形の他、単なる長方
形、楕円形、放物線をそれぞれ組み合わせた形状など種
々の形状を利用することができる。いずれにしても、本
発明のパッケージに設けられる開口部は一方の開口部側
壁がダイボンド部材によって光半導体素子と接している
と共に他方は、実質的に側壁にまでダイボンド部材が到
達しない形状とさせてある。
【0017】続いて、形成されたパッケージ105の一
方のリード電極104上に、先端にエポキシ樹脂を付け
たピン(不示図)を押しつけダイボンド部材101を配
置させる。次にコレットで吸着させた光半導体素子であ
るLEDチップ102をダイボンド部材上に押しつけ
る。この押しつけにより、パッケージ105の開口部の
凹部内の短手方向側面とLEDチップの側面とがダイボ
ンド樹脂により連続して連なった状態となる。他方、パ
ッケージ開口部内の長手方向側面までの距離は、LED
チップ端面から遠い。そのためダイボンド部材はLED
チップの押しつけにも関わらず、図3の如きパッケージ
開口部内の長手方向側面に付着していない。なお、LE
Dチップ102をリード電極104上に配置させるとリ
ード電極を介して放熱性を向上させるために半導体特性
を安定化させることができる。
【0018】LEDチップはサファイア基板上にGaN
のバッファ層、n型アンドープGaN層、n型電極を形
成させるコンタクト層となるSiドープのn型GaN
層、n型アンドープGaN層、活性層となるGaNとI
nGaNの量子井戸構造を有する活性層、Mgがドープ
されp型クラッド層となるAlGaN層、Mgがドープ
されp型コンタクト層となるGaN層が順に形成された
半導体層としてある。半導体層の部分的エッチングによ
りn型及びp型コンタクト層を露出させてそれぞれ電極
を形成させることにより同一平面側に一対の電極を形成
させた青色が発光可能なLEDチップとしてある。ま
た、電極の形成は発光面積を最も大きくできるよう発光
観測面側から見て一辺が約350μm角の矩形状LED
チップの対角線となる隅部に設けてある。
【0019】本発明においては開口部に配置させたLE
Dチップの配置を開口部の形状とLEDチップに設けら
れた電極間によって規定してある。即ち、開口部の長手
方向(YY方向)がLEDチップの同一平面側に設けら
れた一対の電極間200と略平行方向とさせてある。こ
のため、ダイボンド部材が最も回り込みやすいLEDチ
ップの表面上には電極が配置されないこととなる。
【0020】次に、LEDチップの各電極200とリー
ド電極104とをそれぞれ直径35μmの金線203に
よってワイヤボンディングさせた。ワイヤボンディング
後、パッケージ開口部を透光性のシリコーンゴムによっ
て封止させモールド部材207を形成させた。このよう
なモールド部材としてはエポキシ樹脂、シリコン樹脂、
変性アクリル、ウレタン樹脂やイミド樹脂など光透過性
や成形性に優れたものが好ましい。なお、モールド部材
には所望に応じてLEDチップからの発光を所望にカッ
トする着色剤やLEDチップからの光を所望に拡散させ
る拡散剤を含有させることができる。同様に、LEDチ
ップからの光を他の波長に変換させるため波長変換部材
を含有させることもできる。このような波長変換部材と
しては青色が発光可能なLEDチップからの光を黄色に
変換可能なセリウムで付活されたイットリウム・アルミ
ニウム・ガーネット系蛍光体やペリレン系誘導体を利用
することができる。LEDチップから放出される光と補
色関係の光が放出できる蛍光物質を利用することにより
発光ダイオードからは白色光を発光させることができ
る。
【0021】モールド部材を硬化して本発明の発光ダイ
オードを形成させることができる。形成された発光ダイ
オードから露出したリード電極114に電流を流すこと
によってLEDを発光させることができる。形成された
発光ダイオードを発光観測面側から観測したところ、パ
ッケージの開口部短手方向では、LEDチップと開口部
側壁の隙間が小さいためダイボンド部材の一部がLED
チップの上面周縁部に付着しフィレット状の這い上がり
部を形成してあるものがあった。他方、開口部の長手方
向の側壁にはダイボンド部材は付着していなかった。
【0022】(比較例1)開口部の長手方向にLEDチ
ップの一辺が平行となるように以外は実施例1と同様に
して100個の発光ダイオードを形成させた。実施例1
と比較例1の発光ダイオードを共に熱衝撃試験にかけ調
べた。熱衝撃試験は、−40℃×15分と100℃×1
5分を1000サイクルの条件で行った。試験の結果、
実施例1の発光ダイオードは不灯となったものが0個で
あるのに対し、比較例1の発光ダイオードは不灯となっ
たものが3個発生した。また、光度が低下したものが2
個あった。この不灯品を調べて見ると光半導体素子電極
上のワイヤボンディング接合部が剥離或いは剥離しかけ
ていた。なお、光半導体素子としてLEDチップについ
てのみ記載させたが光センサーについても同様の効果を
奏することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は比較的簡単な構成によって量産
性と信頼性とを極めて高いレベルで満たした光半導体装
置を形成することができる。即ち、モールド部材のによ
る光半導体素子の剥離を防止すると共にワイヤの密着強
度をも向上しうるものである。例えば、狭幅型の光半導
体装置を形成する場合、狭幅方向にて光半導体素子と光
半導体素子収容部側面の隙間が小さくなり、また側面自
体もテーパが取れず光半導体素子搭載面と垂直に近い面
となる。
【0024】ダイボンド部材を多く塗布すると、光半導
体素子上面の狭幅方向側壁に対向した部分の周縁部にダ
イボンド部材が付着し易く、この付着部付近に光半導体
素子の電極を配したものでは、光半導体素子の電極にワ
イヤが充分に接合することが困難となり、信頼性が乏し
くなる傾向にある。他方、ダイボンド部材の塗布量を減
らすと光半導体素子の固着強度が低下し易い。
【0025】しかし、本発明では光半導体素子の電極を
狭幅部と最も離れた部分に配置したため光半導体素子の
側面全周にフィレット状の接着部が形成される量のダイ
ボンド接着剤を塗布しても、ダイボンド部材の光半導体
素子上面周縁部への付着部は電極に達することはない。
従ってワイヤボンディング接合は良好に行われ、極めて
信頼性に優れかつ狭幅型の光半導体装置を形成可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の光半導体装置である発光ダイ
オードの模式的平面図である。
【図2】 図2(A)は図1の発光ダイオードのX−X
断面における部分的な模式図であり、図2(B)は図1
の発光ダイオードのY−Y断面における部分的な模式図
である。
【図3】 図3(A)は本発明と比較のために示す発光
ダイオードの模式的平面図であり、図3(B)は図3
(A)の発光ダイオードのX−X断面における部分的な
模式図である。
【図4】 図4は図3の発光ダイオードを利用したバッ
クライトの模式的斜視図である。
【符号の説明】
100・・・発光ダイオード 101・・・ダイボンド部材 102・・・光半導体素子であるLEDチップ 103・・・導電性ワイヤ 104・・・リード電極 105・・・パッケージ 106・・・導光板と固定させるための固定手段 114・・・発光ダイオードから露出したリード電極 200・・・LEDチップの各電極 201・・・LEDチップの側面及びパッケージの開口
部側壁の一部を被覆したダイボンド部材 202・・・LEDチップ 203・・・導電性ワイヤ 204・・・リード電極 207・・・モールド部材 208・・・パッケージに設けられた凹部底面にほぼ垂
直な側面 211・・・LEDチップの表面に回り込み付着したダ
イボンド部材 212・・・凹部側面を被覆していないダイボンド部材 218・・・凹部側面を形成する外部に向かって開いた
斜側面 300・・・LEDチップの各電極 301・・・ダイボンド部材 302・・・LEDチップ 303・・・ワイヤ 304・・・リード電極 305・・・パッケージ 307・・・モールド部材 308・・・凹部を形成する側壁 400・・・発光ダイオード 401・・・導光板 402・・・反射板 403・・・発光ダイオードを導光板に固定させる突起 414・・・リード電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に開口を有するパッケージ(10
    5)と、該開口底面上にダイボンド部材(101)によ
    ってダイボンドされた矩形状の光半導体素子(102)
    と、該光半導体素子の同一面側の隅部に対向配置された
    一対の電極と前記パッケージに設けられた一対のリード
    電極(104)とをそれぞれ接続させる導電性ワイヤ
    (103)と、少なくとも光半導体素子を被覆するモー
    ルド部材(207)とを有する光半導体装置(100)
    であって、 発光観測面側から見た前記開口部は光半導体素子の一対
    の電極間と略平行方向が垂直方向よりも長く、且つ前記
    ダイボンド部材(101)が光半導体素子の一対の電極
    (200)間と略垂直方向の開口部側壁(208)と光
    半導体素子(202)の側面を被覆していることを特徴
    とする光半導体装置。
JP37135298A 1998-12-25 1998-12-25 光半導体装置 Expired - Fee Related JP3296310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37135298A JP3296310B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37135298A JP3296310B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196150A JP2000196150A (ja) 2000-07-14
JP3296310B2 true JP3296310B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=18498565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37135298A Expired - Fee Related JP3296310B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101468B2 (ja) * 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP3659635B2 (ja) * 2001-04-10 2005-06-15 株式会社東芝 光半導体装置
WO2003030274A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Dispositif emetteur de lumiere et procede de fabrication associe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000196150A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102218518B1 (ko) 발광 장치
US9515058B2 (en) Light emitting device package and light unit including the same
KR101602977B1 (ko) 발광 장치
US9768365B2 (en) Light emitting device
JP3704941B2 (ja) 発光装置
JP4543779B2 (ja) 半導体発光装置
JP4846498B2 (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
KR100851183B1 (ko) 반도체 발광소자 패키지
WO2011125346A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4961978B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TW201742271A (zh) 紫外光發光二極體的封裝結構
JP2007287713A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010206039A (ja) 発光装置
JP2009170824A (ja) 発光装置
TWI538264B (zh) 發光裝置
JP2011233800A (ja) 発光素子モジュール
JP2001024228A (ja) 発光装置
JP4345591B2 (ja) 発光装置
JP3296310B2 (ja) 光半導体装置
JP4366981B2 (ja) 半導体発光装置およびその形成方法
JP6399057B2 (ja) 発光装置
JP3834188B2 (ja) 半導体発光装置
JP3772520B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP3963188B2 (ja) 発光装置
KR20110131429A (ko) 발광소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees