JP3295978B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JP3295978B2
JP3295978B2 JP25702792A JP25702792A JP3295978B2 JP 3295978 B2 JP3295978 B2 JP 3295978B2 JP 25702792 A JP25702792 A JP 25702792A JP 25702792 A JP25702792 A JP 25702792A JP 3295978 B2 JP3295978 B2 JP 3295978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
series circuit
resonance
capacitor
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25702792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111976A (ja
Inventor
淳 上岡
明則 平松
浩行 迫
和宏 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25702792A priority Critical patent/JP3295978B2/ja
Priority to US08/125,436 priority patent/US5449979A/en
Priority to CN93118095A priority patent/CN1028274C/zh
Publication of JPH06111976A publication Critical patent/JPH06111976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295978B2 publication Critical patent/JP3295978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電源からの直流入
力電圧を高周波電圧に変換して負荷に供給するインバー
タ装置に関するものであり、例えば、放電灯を高周波点
灯させるために利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】図17は従来のインバータ装置の回路図
である。以下、その回路構成について説明する。交流電
源ACは、ダイオードブリッジDBの交流入力端子に接
続されている。ダイオードブリッジDBの直流出力端子
には、平滑用のコンデンサC0が接続されている。コン
デンサC0 の両端には、バイポーラトランジスタよりな
るスイッチング素子Q1 ,Q2 の直列回路が接続されて
いる。各スイッチング素子Q1 ,Q2 には、それぞれダ
イオードD1 ,D2 が逆並列接続されている。一方のス
イッチング素子Q1 の両端には、カップリング用のコン
デンサC2 を介して、共振用のコンデンサC1 とインダ
クタL1 の直列回路が接続されている。コンデンサC1
の両端には、負荷R0 が並列接続されている。各スイッ
チング素子Q1 ,Q2 は、駆動回路1により交互にオン
/オフされる。また、図18に示すように、コンデンサ
1 の両端にトランスTの1次巻線を接続し、トランス
Tの2次巻線に負荷R0 を接続する場合もある。
【0003】以下、この従来例の動作について説明す
る。交流電源ACが投入されると、入力交流電圧はダイ
オードブリッジDBにより全波整流されて、平滑用のコ
ンデンサC0 により平滑されて、直流電圧に変換され
る。駆動回路1によりスイッチング素子Q2 がオンされ
ると、電源用のコンデンサC0 から、カップリング用の
コンデンサC2 、共振用のコンデンサC1 及び負荷
0 、共振用のインダクタL1、スイッチング素子Q2
を介して電流が流れる。スイッチング素子Q2 がオフす
ると、インダクタL1 に蓄積されたエネルギーにより、
インダクタL1 からダイオードD1 、コンデンサC2
コンデンサC1 と負荷R0 を介してインダクタL 1 に戻
る経路で電流が流れて、インダクタL1 に蓄積されたエ
ネルギーが放出される。次に、スイッチング素子Q1
オンすると、コンデンサC2 に蓄積された電荷により、
コンデンサC2 からスイッチング素子Q1 、インダクタ
1 、コンデンサC1 と負荷R0 を介してコンデンサC
2 に戻る経路で電流が流れて、コンデンサC2 に蓄積さ
れた電荷が放出される。コンデンサC2 の容量は共振用
のコンデンサC1 の容量よりも十分に大きく設定されて
おり、定常状態では、コンデンサC0 の直流電圧の約1
/2の電圧が充電される。スイッチング素子Q1 がオフ
すると、インダクタL1 に蓄積されたエネルギーによ
り、インダクタL1 からコンデンサC1 と負荷R0 、コ
ンデンサC2 、平滑用のコンデンサC0 、ダイオードD
2 を介してインダクタL1 に戻る経路で電流が流れて、
インダクタL1 に蓄積されたエネルギーが放出される。
以下、同じ過程を繰り返して、インダクタL1 とコンデ
ンサC1 の共振回路には、振動電流が流れる。これによ
り、コンデンサC1 の両端には、共振作用により高電圧
が発生し、これが負荷R0 に印加されるものである。負
荷R0 は放電灯であっても良い。
【0004】この種のインバータ回路を用いた放電灯点
灯装置では、放電灯が外れたり、寿命末期の半波放電の
ような負荷異常時に、LC共振回路に流れる共振電流が
大きくなり、異常な高電圧が発生する恐れがあった。ま
た、スイッチング素子Q1 ,Q2 に流れるスイッチング
電流も大きくなり、損失が増加して破壊に至る恐れがあ
った。このような負荷異常時に、インバータ回路を保護
するために、図19に示すような回路が提案されている
(米国特許第4,461,980号)。この従来例で
は、ハーフブリッジ構成のインバータ回路が使用されて
おり、ダイオードブリッジDBの直流出力端子には、コ
ンデンサC2 ,C3 の直列回路が接続されている。コン
デンサC2 ,C3 の接続点とスイッチング素子Q1 ,Q
2 の接続点の間には、共振用のインダクタL1 とコンデ
ンサC1 の直列回路が、電流帰還用のトランスT2 を介
して接続されている。電流帰還用のトランスT2 の2次
巻線は、スイッチング素子Q1 ,Q2 の制御電極に接続
されており、これにより自励駆動式のインバータ回路が
構成されている。電源用のコンデンサC2 ,C3 の直列
回路には、ダイオードD3 ,D4 の直列回路が図示され
た極性で接続されている。共振用のインダクタL1 の巻
線の途中には、タップが設けられており、このタップは
サーマルスイッチBのヒータ部Hを介してダイオードD
3 ,D4 の接続点に接続されている。サーマルスイッチ
Bの接点部Sはスイッチング素子Q2 の制御電極間に接
続されている。この従来例では、放電灯Wが無負荷とな
ったときに、LC共振回路に流れる電流が増加し、イン
ダクタL1 の電圧も上昇し、電圧クランプ用のダイオー
ドD3 ,D4 がオンする。このとき、サーマルスイッチ
Bのヒータ部Hに電流が流れ、バイメタルが加熱され
て、接点部Sがオン状態となり、スイッチング素子Q2
の制御電極が短絡されて、インバータ回路の発振が停止
し、過電流を防止するものである。
【0005】図20は別の従来例(米国特許第5,13
8,234号)の回路図である。この従来例では、ハー
フブリッジ構成のインバータ回路において、共振用のコ
ンデンサC1 と並列にトランスTを介して放電灯Wを接
続したものである。出力トランスTの1次巻線には、セ
ンタータップを設けてあり、このタップは、電圧クラン
プ用のダイオードD3 ,D4 の接続点に接続されてい
る。放電灯の無負荷時に、出力トランスTの1次巻線に
過大な共振電圧が発生すると、この電圧による電流がク
ランプ用のダイオードD3 ,D4 を介して電源側のコン
デンサC2 ,C3に帰還されて、出力トランスTの1次
巻線に生じた共振電圧をクランプする。これにより、負
荷電力として消費されないエネルギーは、クランプ用の
ダイオードD3 ,D4 を介して電源側に帰還される。ま
た、特開昭53−92571号公報に記載された従来例
のように、出力トランスに別巻線を設けて、クランプ用
のダイオードにより過大な共振電圧をクランプする場合
もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、回路構
成としてトランスやインダクタにタップ又は補助巻線を
必要とするので、構造が複雑となり、製造にも余分な工
程が必要となり、コストが高くなるという問題がある。
また、負荷の異常時には、異常電圧をクランプするため
の電流がクランプ用のダイオードを介してインダクタや
トランスの巻線に流れるため、インダクタやトランス類
の温度上昇が問題となる。
【0007】 本発明は、上述のような点に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、共振型のイン
バータ装置において、負荷に異常が発生したときに、過
大な電圧が発生したり、スイッチング素子に過大な共振
電流が流れることを簡単な回路構成で防止すると共に、
巻線に流れる電流を低減して発熱を抑制することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のインバータ装置
は、上記の課題を解決するために、図1に示すように、
直流電源Eと、直流電源Eから供給される直流電圧をス
イッチング素子Q1 ,Q2 とLC共振回路により高周波
電圧に変換するインバータ回路Aと、インバータ回路A
から出力される高周波電圧を印加される負荷R0 とから
成るインバータ装置において、直流電源Eの両端にダイ
オードD3 ,D4 の直列回路を逆並列接続し、負荷異常
時にインバータ回路Aに発生する異常電圧を分圧するた
めのインピーダンス素子Z1 ,Z2 の直列回路を備え、
前記インピーダンス素子Z1 ,Z 2 の接続点と前記ダイ
オードD3 ,D4 の接続点を接続したことを特徴とする
ものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、インピーダンス素子Z1 ,Z
2 により異常電圧を分圧し、ダイオードD3 ,D4 を介
して直流電源Eに過電圧による電流を帰還させるように
したので、回路素子に過大な電圧が印加されたり、スイ
ッチング素子Q1 ,Q2に過大な共振電流が流れること
を防止でき、また、出力トランスや共振用のインダクタ
1 等の巻線に流れる電流を低減して発熱を抑制できる
ものである。
【0010】
【実施例】図2は本発明の一実施例の回路図である。以
下、その回路構成について説明する。交流電源ACは、
ダイオードブリッジDBの交流入力端子に接続されてい
る。ダイオードブリッジDBの直流出力端子には、平滑
用のコンデンサC0 が接続されている。コンデンサC0
の両端には、バイポーラトランジスタよりなるスイッチ
ング素子Q1 ,Q2 の直列回路が接続されている。各ス
イッチング素子Q1,Q2 には、それぞれダイオードD1
,D2 が逆並列接続されている。一方のスイッチング
素子Q1 の両端には、カップリング用のコンデンサC2
と共振用のインダクタL1 を介して、共振用のコンデン
サC11,C12の直列回路が接続されている。コンデンサ
11,C12の直列回路の両端には、出力トランスTの1
次巻線が接続されている。出力トランスTの2次巻線に
は、負荷R0 が並列接続されている。各スイッチング素
子Q1 ,Q2 の制御端子には、インダクタL1 の2次巻
線が接続されており、インダクタL1 に流れる振動電流
により、スイッチング素子Q1 ,Q2 が交互にオン/オ
フされる。抵抗R1 、コンデンサC4 、ダイアックQ
0 、ダイオードD0 は、インバータ回路の起動回路を構
成している。直流電源Eの平滑用のコンデンサC0
は、クランプ用のダイオードD3 ,D4 の直列回路が図
示された極性で並列的に接続されている。ダイオードD
3 ,D4 の接続点は、コンデンサC11,C12の接続点に
接続されている。
【0011】以下、本実施例の動作について説明する。
電源を投入すると、交流電源ACの交流電圧がダイオー
ドブリッジDBにより全波整流され、平滑用のコンデン
サC 0 で平滑されて、直流電圧に変換される。この直流
電圧は、インバータ起動回路の抵抗R1 を介してコンデ
ンサC4 に充電され、コンデンサC4 の電圧がダイアッ
クQ0 のブレークオーバ電圧に達すると、ダイアックQ
0 が導通する。これにより、コンデンサC4 の電荷がス
イッチング素子Q2 の制御電極に供給されて、スイッチ
ング素子Q2 がオンする。その後は、共振用のインダク
タL1 に流れる振動電流がスイッチング素子Q1 ,Q2
の制御電極に帰還されて、スイッチング素子Q1 ,Q2
が交互にオン/オフされる。インバータ回路により発振
された高周波電力は、出力トランスTを介して負荷R0
に供給される。
【0012】図3は負荷R0 が正常であるときに、コン
デンサC2 に流れる電流Icの動作波形である。この場
合、コンデンサC11,C12の接続点の電位が、直流電源
Eの電位よりも低いので、クランプ用のダイオード
3 ,D4 はオンしない。スイッチング素子Q1
2 、ダイオードD3 ,D4 には、図3に示す順番で電
流Icが流れる。まず、スイッチング素子Q2 がオンす
ると、平滑用のコンデンサC0からカップリング用のコ
ンデンサC2 を通り、コンデンサC11,C12の直列回路
と出力トランスTと負荷R0 の並列回路、インダクタL
1 、スイッチング素子Q 2 を経て、平滑用のコンデンサ
0 に戻る経路で電流Icが流れる。次に、スイッチン
グ素子Q2 がオフすると、インダクタL1 から、ダイオ
ードD1 、コンデンサC2 を通り、コンデンサC11,C
12の直列回路と出力トランスTと負荷R0の並列回路を
経て、インダクタL1 に戻る経路で電流Icが流れる。
次に、スイッチング素子Q1 がオンすると、カップリン
グ用のコンデンサC2 を電源として、コンデンサC2
ら、スイッチング素子Q1 、インダクタL1 を通り、コ
ンデンサC11,C12の直列回路と出力トランスTと負荷
0 の並列回路を経て、コンデンサC2 に戻る経路で電
流が流れる。次に、スイッチング素子Q1 がオフする
と、インダクタL1 から、コンデンサC11,C12の直列
回路と出力トランスTと負荷R0 の並列回路を通り、コ
ンデンサC2 、コンデンサC0 、ダイオードD2を経
て、インダクタL1 に戻る経路で電流Icが流れる。
【0013】次に、無負荷時には、LC共振による電流
が増加し、共振用のコンデンサC11,C12の接続点の電
位が上昇する。この電位が直流電源Eの電位よりも高く
なると、クランプ用のダイオードD3 ,D4 がオン状態
となる。このときの動作波形は図4に示すようになり、
スイッチング素子Q1 ,Q2 、ダイオードD3 ,D4
は、図4に示す順番で電流Icが流れる。まず、スイッ
チング素子Q1 がオンのときは、カップリング用のコン
デンサC2 を電源として、コンデンサC2 から、スイッ
チング素子Q1 、インダクタL1 を通り、コンデンサC
11,C12の直列回路と出力トランスTと負荷R0 の並列
回路を経て、コンデンサC2 に戻る経路で電流Icが流
れる。このとき、無負荷であるため、コンデンサC11
12の共振電圧が上昇し、コンデンサC11,C12の接続
点の電位は、直流電源Eの電位より高くなろうとする。
このため、カップリング用のコンデンサC2 から、共振
用のコンデンサC11、ダイオードD3 を介して、コンデ
ンサC2 に戻る経路で帰還電流が流れて、共振電圧の上
昇が防止される。次に、スイッチング素子Q2 がオンす
ると、平滑用のコンデンサC0 から、カップリング用の
コンデンサC2 、共振用のコンデンサC11,C12の直列
回路と出力トランスTと負荷R0 の並列回路を通り、イ
ンダクタL1 、スイッチング素子Q2 を経て、コンデン
サC0 に戻る経路で電流Icが流れる。この場合も、無
負荷であるため、コンデンサC11,C 12の接続点の電位
が、直流電源Eの電位よりも高くなろうとする。これに
より、クランプ用のダイオードD4 がオンし、共振用の
コンデンサC11からカップリング用のコンデンサC2
平滑用のコンデンサC0 、ダイオードD4 を通り、コン
デンサC11に戻る経路で帰還電流が流れて、共振電圧の
上昇が防止される。
【0014】以上のようにして、本発明の回路では、無
負荷時に共振電圧の上昇が防止されて、スイッチング素
子Q1 ,Q2 に流れる電流の大きさは、負荷時と略同一
となる。また、放電灯の寿命末期時などの負荷が軽くな
った場合にも同様の動作を行う。なお、本実施例におい
てコンデンサC11,C12の容量を非対称にし、電圧の分
圧比を変えることにより、トランスTの出力電圧を自由
に設定できる。
【0015】図5は本発明の第2実施例の回路図であ
る。本実施例では、図2に示す第1実施例において、コ
ンデンサC11,C12の直列回路に代えて、インダクタL
2 ,L 3 の直列回路を使用したものである。負荷R0
共振用のコンデンサC1 の並列回路は、インダクタ
2 ,L3 の直列回路に並列接続されている。本実施例
において、負荷R0 に異常があるときには、共振用のコ
ンデンサC1 の両端電圧が上昇し、インダクタL2 ,L
3 には、過大な電圧が発生しようとするが、この電圧は
ダイオードD3 ,D4 によりクランプされる。
【0016】図6は本発明の第3実施例の回路図であ
る。本実施例では、図5に示す第2実施例において、イ
ンダクタL2 ,L3 の直列回路に代えて、抵抗R2 ,R
3 の直列回路を使用したものである。また、図7は本発
明の第4実施例の回路図である。本実施例では、図5に
示す第2実施例において、インダクタL3 に代えて、コ
ンデンサC12を接続したものである。これらの実施例に
おいても、本発明の効果が得られる。
【0017】図8は本発明の第5実施例の回路図であ
る。本実施例では、図2に示す第1実施例において、コ
ンデンサC11,C12の直列回路と並列に、共振用のコン
デンサC1 を接続したものである。また、図9は本発明
の第6実施例の回路図である。この実施例では、図8に
示す第5実施例において、出力トランスTをリーケージ
タイプとし、そのリーケージインダクタンスを共振用の
インダクタL1 の代用としたものである。コンデンサC
11,C12の直列回路は、図10に示す本発明の第7実施
例のように、出力トランスTの2次巻線に並列接続して
も良い。
【0018】図11は本発明の第8実施例の回路図であ
る。本実施例では、図8に示した第5実施例において、
コンデンサC11,C12の直列回路を共振用のコンデンサ
1の両端に並列接続するのではなく、共振用のインダ
クタL1 の両端に接続したものである。また、負荷R0
は、共振用のコンデンサC1 の両端に直接的に並列接続
している。本実施例において、負荷R0 に異常があると
きには、共振用のインダクタL1 の両端電圧が上昇し、
コンデンサC11,C12には、過大な電圧が発生しようと
するが、この電圧はダイオードD3 ,D4 によりクラン
プされる。この回路では、分圧用のインピーダンス素子
としてコンデンサC11,C12の直列回路を使用している
が、抵抗の直列回路でも良いし、インダクタの直列回路
でも良いし、インダクタとコンデンサの直列回路でも良
い。
【0019】図12は本発明の第9実施例の回路図であ
る。本実施例では、フルブリッジ構成のインバータ回路
を使用しており、スイッチング素子Q1 ,Q2 の直列回
路と、スイッチング素子Q3 ,Q4 の直列回路を、イン
バータ回路の直流入力端子間に並列接続し、スイッチン
グ素子Q1 ,Q2 の接続点と、スイッチング素子Q3
4 の接続点の間に、インダクタL1 とコンデンサ
11,C12の直列回路を接続したものである。コンデン
サC11,C12の直列回路には、出力トランスTの1次巻
線が並列接続されている。出力トランスTの2次巻線に
は、負荷R0 が並列接続されている。インバータ回路の
直流入力端子間には、ダイオードD3 ,D4の直列回路
が図示された極性で接続されている。ダイオードD3
4 の接続点は、コンデンサC11,C12の接続点に接続
されている。スイッチング素子Q1 ,Q4 がオンのとき
には、スイッチング素子Q2 ,Q3 はオフなり、スイッ
チング素子Q1 ,Q4 がオフのときには、スイッチング
素子Q2 ,Q3 はオンとなる。これにより、インダクタ
1 とコンデンサC11,C12の共振回路には振動電流が
流れる。負荷R0 が放電灯である場合において、寿命末
期に半波放電状態となったり、放電灯が外れたりして、
負荷インピーダンスが急変すると、共振用のコンデンサ
11,C12の電圧が上昇しようとするが、この電圧はダ
イオードD3 ,D 4 によりクランプされる。したがっ
て、異常な高電圧や過大な電流が生じることを防止でき
る。
【0020】図13は本発明の第10実施例の回路図で
ある。本実施例では、プッシュプル構成のインバータ回
路を使用しており、出力トランスTの第1及び第2の1
次巻線に、それぞれコンデンサC11,C12の直列回路
と、コンデンサC13,C14の直列回路を並列接続してい
る。また、出力トランスTの第1及び第2の1次巻線の
直列回路には、コンデンサC1 を並列接続している。イ
ンバータ回路の直流入力端子間には、ダイオードD3
4 の直列回路が図示された極性で接続されている。ダ
イオードD3 ,D4 の接続点には、コンデンサC11,C
12の接続点がダイオードD5 を介して接続されると共
に、コンデンサC13,C14の接続点がダイオードD6
介して接続されている。出力トランスTの第1及び第2
の1次巻線の接続点は、インダクタL1 を介して直流入
力端子の正極に接続されている。また、第1及び第2の
1次巻線の他端は、それぞれ第1及び第2のスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 を介して、直流入力端子の負極に接続
されている。出力トランスTの2次巻線には、負荷R0
が並列接続されている。各スイッチング素子Q1 ,Q2
は交互にオン/オフされる。これにより、負荷R0 には
高周波電力が供給される。
【0021】図14は本発明の第11実施例の回路図で
ある。本実施例では、一石式のインバータ回路を使用し
ており、図8に示した第5実施例において、スイッチン
グ素子Q1 に代えて、インダクタL5 とコンデンサC5
のLC並列共振回路を接続したものである。コンデンサ
5 は浮遊容量であっても良い。また、負荷R0 は出力
トランスTを介さずに共振用のコンデンサC1 の両端に
直接に並列接続されている。
【0022】図15は本発明の第12実施例の回路図で
ある。本実施例では、図14に示した第11実施例にお
いて、インダクタL5 とコンデンサC5 のLC並列共振
回路に、インダクタL1 を介して接続された負荷回路
を、スイッチング素子Q2 の両端に接続したものであ
る。また、負荷R0 は出力トランスTを介して共振用の
コンデンサC1 の両端に並列接続されている。
【0023】図16は本発明の第13実施例の回路図で
ある。本実施例では、図15に示した第12実施例にお
いて、コンデンサC1 の両端に並列接続されたコンデン
サC 11,C12の直列回路を、インダクタL1 の両端に接
続したものである。分圧用のインピーダンスとしては、
コンデンサの直列回路に限らず、抵抗の直列回路やイン
ダクタの直列回路、インダクタとコンデンサの直列回路
を使用しても構わない。
【0024】なお、図示実施例では、スイッチング素子
として、バイポーラトランジスタを例示したが、パワー
MOSFETを使用しても良い。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、LC共振回路とスイッ
チング素子を用いたインバータ回路により直流電源の電
圧を高周波に変換して負荷に供給するようにしたインバ
ータ装置において、直流電源の両端に一方向導通素子の
直列回路を逆並列接続し、負荷異常時にインバータ回路
に発生する異常電圧を分圧するためのインピーダンス素
子の直列回路を備え、前記インピーダンス素子の接続点
と前記一方向導通素子の接続点を接続したので、負荷の
異常時に共振電圧の上昇を防止でき、インバータ回路内
のスイッチング素子には、負荷時と略同一のスイッチン
グ電流が流れ、損失の増加を防止できる。また、出力ト
ランスや共振用のインダクタにタップを設ける必要がな
く、構造が簡単となり、コストを低減できるという効果
があり、さらに、クランプ動作中は、出力トランスや共
振用のインダクタには、クランプ電流が流れないので、
温度上昇を抑制できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す回路図である。
【図2】本発明の第1実施例の回路図である。
【図3】本発明の第1実施例の負荷時における動作波形
図である。
【図4】本発明の第1実施例の無負荷時における動作波
形図である。
【図5】本発明の第2実施例の回路図である。
【図6】本発明の第3実施例の回路図である。
【図7】本発明の第4実施例の回路図である。
【図8】本発明の第5実施例の回路図である。
【図9】本発明の第6実施例の回路図である。
【図10】本発明の第7実施例の回路図である。
【図11】本発明の第8実施例の回路図である。
【図12】本発明の第9実施例の回路図である。
【図13】本発明の第10実施例の回路図である。
【図14】本発明の第11実施例の回路図である。
【図15】本発明の第12実施例の回路図である。
【図16】本発明の第13実施例の回路図である。
【図17】第1の従来例の回路図である。
【図18】第2の従来例の回路図である。
【図19】第3の従来例の回路図である。
【図20】第4の従来例の回路図である。
【符号の説明】
1 スイッチング素子 Q2 スイッチング素子 C1 コンデンサ L1 インダクタ R0 負荷 Z1 インピーダンス素子 Z2 インピーダンス素子 D3 ダイオード D4 ダイオード E 直流電源
フロントページの続き (72)発明者 五島 和宏 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−206499(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 41/24

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と、直流電源から供給される
    直流電圧をスイッチング素子とLC共振回路により高周
    波電圧に変換するインバータ回路と、インバータ回路か
    ら出力される高周波電圧を印加される負荷とから成るイ
    ンバータ装置において、直流電源の両端に一方向導通素
    子の直列回路を逆並列接続し、負荷異常時にインバータ
    回路に発生する異常電圧を分圧するためのインピーダン
    ス素子の直列回路を備え、前記インピーダンス素子の接
    続点と前記一方向導通素子の接続点を接続したことを特
    徴とするインバータ装置。
  2. 【請求項2】 交互にオン/オフされる第1及び第2
    のスイッチング素子の直列回路を直流電源の両端に接続
    し、第1又は第2のスイッチング素子の両端に、カップ
    リング用のコンデンサを介して共振用のインダクタと共
    振用のコンデンサの直列回路を接続し、共振用のインダ
    クタ又は共振用のコンデンサのいずれか一方に負荷を並
    列的に接続し、共振用のインダクタ又は共振用のコンデ
    ンサのいずれか一方に異常電圧を分圧するためのインピ
    ーダンス素子の直列回路を備え、直流電源の両端に一方
    向導通素子の直列回路を逆並列接続し、前記インピーダ
    ンス素子の接続点と前記一方向導通素子の接続点を接続
    したことを特徴とするインバータ装置。
  3. 【請求項3】 交互にオン/オフされる第1及び第2
    のスイッチング素子の直列回路を直流電源の両端に接続
    し、第1又は第2のスイッチング素子の両端に、カップ
    リング用のコンデンサを介して共振用のコンデンサの直
    列回路を接続し、共振用のコンデンサの両端にリーケー
    ジ型の出力トランスを介して負荷を並列的に接続し、出
    力トランスの巻線に異常電圧を分圧するためのインピー
    ダンス素子の直列回路を備え、直流電源の両端に一方向
    導通素子の直列回路を逆並列接続し、前記インピーダン
    ス素子の接続点と前記一方向導通素子の接続点を接続し
    たことを特徴とするインバータ装置。
  4. 【請求項4】 LC共振回路を有するフルブリッジ型
    のインバータ装置において、LC共振回路に生じる異常
    電圧を分圧するためのインピーダンス素子の直列回路を
    備え、直流電源の両端に一方向導通素子の直列回路を逆
    並列接続し、前記インピーダンス素子の接続点と前記一
    方向導通素子の接続点を接続したことを特徴とするイン
    バータ装置。
  5. 【請求項5】 LC共振回路を有するプッシュプル型
    のインバータ装置において、LC共振回路に生じる異常
    電圧を分圧するためのインピーダンス素子の直列回路を
    備え、直流電源の両端に一方向導通素子の直列回路を逆
    並列接続し、前記インピーダンス素子の接続点と前記一
    方向導通素子の接続点を接続したことを特徴とするイン
    バータ装置。
  6. 【請求項6】 LC共振回路を有する一石式のインバ
    ータ装置において、LC共振回路に生じる異常電圧を分
    圧するためのインピーダンス素子の直列回路を備え、直
    流電源の両端に一方向導通素子の直列回路を逆並列接続
    し、前記インピーダンス素子の接続点と前記一方向導通
    素子の接続点を接続したことを特徴とするインバータ装
    置。
  7. 【請求項7】 インピーダンス素子の直列回路は、コ
    ンデンサの直列回路よりなることを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれか1項に記載のインバータ装置。
JP25702792A 1992-09-25 1992-09-25 インバータ装置 Expired - Lifetime JP3295978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25702792A JP3295978B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 インバータ装置
US08/125,436 US5449979A (en) 1992-09-25 1993-09-22 Inverter power supply
CN93118095A CN1028274C (zh) 1992-09-25 1993-09-25 电源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25702792A JP3295978B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111976A JPH06111976A (ja) 1994-04-22
JP3295978B2 true JP3295978B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17300730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25702792A Expired - Lifetime JP3295978B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295978B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019991A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'eclairage pour lampe a decharge
TW200826737A (en) * 2006-12-01 2008-06-16 Delta Electronics Inc Muti-lamp drive system and current balance circuit thereof
US10826405B1 (en) 2019-05-31 2020-11-03 Abb Power Electronics Inc. Wide-range gain converters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06111976A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560908A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
US5313142A (en) Compact fluorescent lamp with improved power factor
KR100270897B1 (ko) 전자식 안정기
JPS63310597A (ja) 直流−交流変換器
JPS61259488A (ja) 高周波加熱装置
US4701671A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
JP3295978B2 (ja) インバータ装置
US6208086B1 (en) Halogen power converter with complementary switches
JP3159261B2 (ja) スナバ回路並びにそれを用いたスイッチング電源装置
US4322789A (en) Static converter of symmetrical type
JP2795872B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH05174986A (ja) 放電ランプのための電源ユニット
JP3336134B2 (ja) 電源装置
JPH01186789A (ja) 低圧放電ランプ駆動用回路装置
JP3259337B2 (ja) 電力変換装置
KR100301331B1 (ko) 안정화회로및이를포함하는소형형광등
JP2673996B2 (ja) インバータ装置
JP2607627Y2 (ja) 照明器具
KR100306647B1 (ko) 내단락 및 자기복구 기능을 갖는 인버터방식의 안정기
JPH0896982A (ja) 照明装置
JP2512164B2 (ja) インバ―タ装置
JPS5875794A (ja) 照明システム
JPH0517837Y2 (ja)
JP2002216983A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1023761A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11