JP3295554B2 - ゴムクロ−ラの製造法及びそのモ−ルド - Google Patents

ゴムクロ−ラの製造法及びそのモ−ルド

Info

Publication number
JP3295554B2
JP3295554B2 JP24229994A JP24229994A JP3295554B2 JP 3295554 B2 JP3295554 B2 JP 3295554B2 JP 24229994 A JP24229994 A JP 24229994A JP 24229994 A JP24229994 A JP 24229994A JP 3295554 B2 JP3295554 B2 JP 3295554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber crawler
cavity
mold
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24229994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0880585A (ja
Inventor
靖章 藤田
忠 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP24229994A priority Critical patent/JP3295554B2/ja
Publication of JPH0880585A publication Critical patent/JPH0880585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295554B2 publication Critical patent/JP3295554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴムクロ−ラの製造法及
びそのモ−ルドに関し、ゴムクロ−ラの製造時にゴムに
加わる熱膨張歪の影響を少なくしてゴムクロ−ラの耐久
性を向上するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴムクロ−ラは通常有端のベルト状とし
て形成され、この両端を再加硫することによって無端状
とする方法が採られている。そして、ゴムクロ−ラの内
外の形状を形成する2分割されたモ−ルドが利用されて
いる。そして、通常はゴムクロ−ラの内面を形成する側
のモ−ルドを下側とし、この下モ−ルドのキャビティ内
に内周側面を構成する未加硫ゴム、スチ−ルコ−ドバン
ド、外周面を形成する未加硫ゴムを、場合によってはゴ
ム中に埋設される芯金や織布等を順次重ね合わせ、上モ
−ルドを閉じて加圧加熱するものである。
【0003】図4はこの従来技術の一例を示す断面図で
あって、上下モ−ルド11、12とゴムクロ−ラを構成
する各材料を示したものである。即ち、下モ−ルド11
のキャビティa内にゴムクロ−ラの内周側面を構成する
未加硫ゴムA、芯金B、スチ−ルコ−ドバンドC、ゴム
クロ−ラの外周側面を構成する未加硫ゴムDを順次重ね
合わせ、これらを上モ−ルド12にて閉じ、加圧加熱す
ることによって未加硫ゴムを加硫し、ゴムクロ−ラを形
成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
して得られたゴムクロ−ラは、上下モ−ルドの合わせ面
に添ってゴム劣化、例えばひび割れ等が発生し、これに
起因してゴムクロ−ラの耐久性を低下させることともな
っていた。
【0005】本発明は、この上下モ−ルドの合わせ面に
生じるゴムのひび割れ等のゴム劣化を防止する製造法及
びこれに用いるモ−ルドを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の目的を達
成するためになされたものであって、その第1は、ゴム
クロ−ラの内外形状を形成するキャビティをもつ上下モ
−ルドの当該キャビティ内にゴムクロ−ラを構成する未
加硫ゴム、スチ−ルコ−ドバンド、場合によっては芯金
等を配置して加圧加熱するゴムクロ−ラの製造法におい
て、上下モ−ルドの合わせ面のキャビティ側の隅部のみ
、その少なくとも一方側に面取り加工を施し、キャビ
ティ内のゴムの熱膨張による伸長歪を平均化させたこと
を特徴とするゴムクロ−ラの製造法に係るものである。
【0007】そして、第2は、ゴムクロ−ラの内外形状
を形成するキャビティを、ゴムクロ−ラの縁端部で分割
した構造の上下モ−ルドであって、当該上下モ−ルドの
合わせ面のキャビティ側の隅部の少なくとも一方に面取
りしたことを特徴とするゴムクロ−ラ製造用モ−ルドに
係り、この面取り角度を30〜60度とし、更に、面取
り長さを1〜10mmとしたゴムクロ−ラ製造用モ−ル
ドに係るものである。
【0008】
【作用】本発明の第1をもって説明すれば、未加硫ゴム
のキャビティ内での加硫時にあって、上下モ−ルドの合
わせ面のキャビティ側の隅部の好ましくはその両側に面
取り加工を施したモ−ルドを使用するものである。
【0009】前記した図4は従来のゴムクロ−ラの上下
モ−ルドであるが、上下モ−ルド11、12の合わせ面
のキャビティ側の隅部110 、120 が略直角に形成さ
れている。しかるに、キャビティ内に充填された未加硫
ゴムが加圧加熱されると、ゴムの熱膨張によりこの合わ
せ面に向かって大きな力で流動をもたらし、その際、ゴ
ムに対してモ−ルドの合わせ部の端、即ち11 0 、12
0 の部位から集中的に与えられる熱によってゴムに伸長
歪が集中することとなる。
【0010】このようにして得られたゴムクロ−ラは、
モ−ルドの合わせ面の隅部11 0 、12 0 に対向してゴ
ム劣化が進んでおり、このためゴムに亀裂が入ったりぼ
ろぼろになったりすることがしばしば見られるところで
あり、これは、加圧加熱成形時に、モ−ルドの合わせ
部、即ち隅部11 0 、12 0 鋭角な部位によるゴムの
熱膨張による伸長歪が集中することが原因と考えられて
いる。
【0011】本発明はこの加圧加熱時のゴムの伸長歪の
集中を避けるために工夫されたものであって、上下モ−
ルドの合わせ面のキャビティ側の隅部の少なくとも一方
面取りを行ったものであり、伸長歪の集中を防止し、
ゴムの亀裂等の劣化をなくしたものである。このモ−ル
ドの合わせ面の隅部の面取りにあっては、好ましくは、
上下モ−ルドの両方の隅部に面取りを行うことが望まし
い。又、キャビティに対する面取り部の傾斜角度は、用
いられる未加硫ゴムの種類にもよるが、30〜60度程
度の傾斜角をもって面取りされるのがよく、更に、面取
り長さもゴム質によるが通常は1〜10mm程度であ
る。いずれも熱集中によるゴムへの影響を緩和するため
になされるものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明を更に図面等をもって詳細に説
明する。図1は本発明の第2であるゴムクロ−ラ製造用
モ−ルドの断面図である。即ち、ゴムクロ−ラの内面を
形成するキャビティaを有する下モ−ルド1と、外面を
形成するキャビティbを有する上モ−ルド2とよりなる
ものであり、この例では、下モ−ルド1のキャビティa
は、ゴムクロ−ラの厚さTの約半分の深さと、後述する
芯金の突起が収納される凹み3が一定ピッチをもって長
手方向に形成され、一方、上モ−ルド2にはゴムクロ−
ラの厚さTの約半分の深さと、ゴムラグが形成されるた
めの凹み4が形成されている。そして、上下モ−ルドを
合わせることとなるが、この合わせ面のキャビティa、
b側の隅部を約45度の傾斜Θをもって5mmの長さL
に面取り(P)したものである。従って、従来の技術を
示す図4におけるモ−ルドの合わせ面の隅部11 0 、1
0 は存在しないこととなる。
【0013】このことにより、キャビティa、b内に充
填されるゴムに対して、合わせ面の隅部より特に熱膨張
による伸長歪の集中供給を避けることができることとな
ったものである。
【0014】さて、第1発明に言及するが、図2に示す
ように、図1に示した下モ−ルド1のキャビティa内
に、ゴムクロ−ラの内周側を構成する長尺の未加硫ゴム
Aを2条載置し、次いで芯金Bの突起をキャビティaの
凹み3に合致させるように置き並べ、この芯金Bの翼部
の左右に分断してスチ−ルコ−ドバンドCを置き、更に
ゴムクロ−ラの外周側を形成する未加硫ゴムDをこの上
に置いた後に、図3にて示すように上モ−ルド2を閉め
る。尚、スチ−ルコ−ドバンドCは複数本のスチ−ルコ
−ドを並べ、これに両側より未加硫ゴムシ−トを重ね合
わせてバンド状としたものである。
【0015】そして、例えば150kg/cm2 の圧
力、170℃、70分の条件にて加圧加熱しゴムクロ−
ラを得た。得られたゴムクロ−ラにあっては、上下モ−
ルドの突き合わせ面に隅部が存在せず、このため、ゴム
の劣化を生じることがなくなったものである。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上の構成を有しており、この
発明によって得られたゴムクロ−ラは上下モ−ルドの合
わせ面でのゴム劣化はなく、耐久性に優れたものとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第2発明のゴムクロ−ラ製造用モ−ルド
の断面図である。
【図2】図2は第1発明のゴムクロ−ラの製造法の第1
ステップ時の状態図である。
【図3】図3は第1発明のゴムクロ−ラの製造法の第2
ステップ時の状態図である。
【図4】図4はこの従来技術の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1‥‥下モ−ルド、2‥‥上モ−ルド、3‥‥芯金の突
起が収納される凹み、4‥‥ゴムラグ形成のための凹
み、11‥‥従来の下モ−ルド、 12‥‥従来の上モ−
ルド、 11 0 ‥‥従来の下モ−ルドの合わせ面のキャビ
ティ側の隅部、 12 0 ‥‥従来の上モ−ルドの合わせ面
のキャビティ側の隅部、a‥‥ゴムクロ−ラの内面を形
成するキャビティ、b‥‥ゴムクロ−ラの外面を形成す
るキャビティ、A‥‥ゴムクロ−ラの内周側を構成する
未加硫ゴム、B‥‥芯金、C‥‥スチ−ルコ−ドバン
ド、D‥‥ゴムクロ−ラの外周側を形成する未加硫ゴ
ム、P‥‥面取り部、Θ‥‥面取り部の傾斜角、L‥‥
面取り部の長さ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 31/00 B29C 33/02 B29C 35/02 B62D 55/253 B62D 55/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴムクロ−ラの内外形状を形成するキャ
    ビティをもつ上下モ−ルドの当該キャビティ内にゴムク
    ロ−ラを構成する未加硫ゴム、スチ−ルコ−ドバンド、
    場合によっては芯金等を配置して加圧加熱するゴムクロ
    −ラの製造法において、上下モ−ルドの合わせ面のキャ
    ビティ側の隅部のみを、その少なくとも一方側に面取り
    加工を施し、キャビティ内のゴムの熱膨張による伸長歪
    を平均化させたことを特徴とするゴムクロ−ラの製造
    法。
  2. 【請求項2】 ゴムクロ−ラの内外形状を形成するキャ
    ビティを、ゴムクロ−ラの縁端部で分割した構造の上下
    モ−ルドであって、当該上下モ−ルドの合わせ面のキャ
    ビティ側の隅部の少なくとも一方に面取りしたことを特
    徴とするゴムクロ−ラ製造用モ−ルド。
JP24229994A 1994-09-10 1994-09-10 ゴムクロ−ラの製造法及びそのモ−ルド Expired - Lifetime JP3295554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24229994A JP3295554B2 (ja) 1994-09-10 1994-09-10 ゴムクロ−ラの製造法及びそのモ−ルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24229994A JP3295554B2 (ja) 1994-09-10 1994-09-10 ゴムクロ−ラの製造法及びそのモ−ルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0880585A JPH0880585A (ja) 1996-03-26
JP3295554B2 true JP3295554B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17087171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24229994A Expired - Lifetime JP3295554B2 (ja) 1994-09-10 1994-09-10 ゴムクロ−ラの製造法及びそのモ−ルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295554B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348965B2 (ja) * 2008-08-19 2013-11-20 住友ゴム工業株式会社 ゴムクローラの製造装置
JP5577432B2 (ja) * 2013-06-14 2014-08-20 株式会社ブリヂストン ゴムクローラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0880585A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532098A (en) Method for fabricating non-linear side wall conveyor belting
US3945417A (en) Lugged vehicle tire, and method of building same
US5769975A (en) Tire tread with cured portion and uncured end sections/wing portions
JP3295554B2 (ja) ゴムクロ−ラの製造法及びそのモ−ルド
US1426672A (en) Retread for tires and method of making them
US4540357A (en) Apparatus for fabricating non-linear side wall conveyor belting
US20030141630A1 (en) Rubber crawler producing method
US4626300A (en) Method and apparatus for vulcanizing retreaded tires
JP2002120231A (ja) ゴムクローラ製造用型
JPH09295360A (ja) 更生タイヤ用加硫済トレッド
FI59551B (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av pneumatiskt daeck
US6818167B2 (en) Method of manufacturing rubber crawler
WO2013132884A1 (ja) タイヤ形成用の剛性中子
JPH0440202B2 (ja)
JP2000210948A (ja) ゴムクロ―ラの製法
JP3265550B2 (ja) ゴムクロ−ラの構造
JPS591626B2 (ja) 無限軌道帯
JP2001047436A (ja) ゴムクローラの製造方法
WO2019215941A1 (ja) 移動手摺製造方法
US7241710B2 (en) Fabric reinforced rubber sheet for the production of slabs of resin hardened finely divided stone material
JP3295545B2 (ja) ゴムクロ−ラの製法
JPH07125506A (ja) 中空のニューマチック型ソリッドタイヤ及びその製造方法
KR100687647B1 (ko) 개선된 비드링을 갖는 타이어용 가류금형
JPH0724840A (ja) ゴムクローラ用の簡易金型の製造方法
JP2001047437A (ja) ゴムクローラの製法及びこれに用いる金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term