JP3295378B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3295378B2
JP3295378B2 JP21942498A JP21942498A JP3295378B2 JP 3295378 B2 JP3295378 B2 JP 3295378B2 JP 21942498 A JP21942498 A JP 21942498A JP 21942498 A JP21942498 A JP 21942498A JP 3295378 B2 JP3295378 B2 JP 3295378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
silicon film
oxide film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21942498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11126751A (ja
Inventor
広樹 安達
晃 武内
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP21942498A priority Critical patent/JP3295378B2/ja
Publication of JPH11126751A publication Critical patent/JPH11126751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295378B2 publication Critical patent/JP3295378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス等の絶縁基板、
あるいは各種基板上に形成された絶縁性被膜上に設けら
れた非単結晶珪素膜を用いた絶縁ゲイト構造を有する半
導体装置、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜
ダイオード(TFD)、またはそれらを応用した薄膜集
積回路、代表的にはアクティブ型液晶表示装置(液晶デ
ィスプレー)用薄膜集積回路とそれを応用する装置の作
製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上にTFTを
有する半導体装置、例えば、TFTを画素の駆動および
周辺回路に用いるアクティブ型液晶表示装置やイメージ
センサー等が開発されている。
【0003】これらの装置に用いられるTFTには、薄
膜状の珪素半導体を用いるのが一般的である。薄膜状の
珪素半導体としては、非晶質珪素半導体(a−Si)か
らなるものと結晶性を有する珪素半導体からなるものの
2つに大別される。非晶質珪素半導体は作製温度が低
く、気相法で比較的容易に作製することが可能で量産性
に富むため、最も一般的に用いられているが、導電率等
の物性が結晶性を有する珪素半導体に比べて劣るため、
今後より高速特性を得る為には、結晶性を有する珪素半
導体からなるTFTの作製方法の確立が強く求められて
いた。
【0004】これらの珪素膜を用いてTFT等の素子を
得るには、珪素膜をパターニングして、素子間の分離を
計ることが一般的であった。従来の手法を図2に示す。
基板21上に、酸化珪素等の材料で下地膜22を形成
し、その上に珪素膜23を堆積する。そして、その上に
酸化珪素や窒化珪素等の材料の保護膜24が物理的気相
成長法(PVD法、例えばスパッタ法)や化学的気相成
長法(CVD法、例えばプラズマCVD法、光CVD法
等)によって形成される。
【0005】そして、さらにフォトレジスト材料の被膜
がコーティングされ、公知のフォトリソグラフィー法に
よって、パターニングがなされ、選択的にフォトレジス
ト25が残される。(図2(A))
【0006】保護膜24が設けられる理由は、このフォ
トリソグラフィー工程において、珪素膜とフォトレジス
ト膜が直接、接触することを防止するためである。すな
わち、フォトレジストの下に存在する珪素膜は、後でT
FTの活性層のように、極めて汚染の少ないことが要求
される目的に使用されるからである。しかしながら、こ
れらPVD法、CVD法によって作製した絶縁膜はピン
ホールが多く、そのため、数100Å以上の厚さが必要
とされた。
【0007】そして、ドライエッチングもしくはウェッ
トエッチングによって保護膜24と珪素膜23をエッチ
ングし、島状の珪素膜26を形成する。この島状の珪素
膜の上面には保護膜27が密着している。保護膜のエッ
チングは通常、ウェットエッチングで、珪素膜のエッチ
ングは通常、ドライエッチングでおこなわれる。珪素膜
のエッチングにドライエッチングが用いられるのは、オ
ーバーエッチを極力防止するためである。(図2
(B))
【0008】そして、公知の剥離手段によって、フォト
レジスト25を剥離し、図2(C)に示す状態を得る。
その後、島状珪素膜状に残った保護膜27をエッチング
するのであるが、この場合には同時に下地膜もエッチン
グされてしまう。特にウェットエッチング等の等方的な
エッチングの場合には、図2(D)に示すような空孔2
8が形成される。このエッチングの程度yは、下地膜と
保護膜のエッチングレートの差、厚さの差によって決定
される。
【0009】例えば、どちらも同じエッチングレートで
あれば、少なくとも保護膜の厚さだけ、下地膜がエッチ
ングされることとなる。実際には余裕を見てエッチング
をおこなうので、yの大きさは保護膜の厚さよりも大き
くなる。yを小さくするには保護膜のエッチングレート
が下地膜よりも大きなことが必要であるが、TFTの特
性を考慮すると、下地膜としては酸化珪素以外には適当
な材料がなく、それゆえ、保護膜も酸化珪素とするのが
一般的である。
【0010】また、保護膜を薄くすることによってもy
を小さくできるが、上述のように、膜質の問題から10
0Å以下の薄い膜を用いることができない。現状ではy
の値は、少なくとも500Åである。
【0011】このように、下地膜がオーバーエッチされ
て、空孔28ができるため、その上に形成されるゲイト
絶縁膜29やゲイト電極30のステップカバレージは良
いものではない。このため、ゲイト電極と活性層の間の
絶縁が不十分でリーク電流が発生する。
【0012】特にストライプ状にパターニングされるゲ
イト電極では空孔28がゲイト絶縁膜の成膜によっても
埋められずに残り、ウェットエッチの際に、エッチャン
トが侵入して、ゲイト電極の膜の下面からエッチングす
るため、ゲイト電極が断線するという問題が生じた。ま
た、同様に、ゲイト電極を陽極酸化するTFT(例え
ば、特開平5−152335)のような場合には、ゲイ
ト電極の上面からだけでなく、下面からも陽極酸化が進
行し、やはり断線することが問題であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決する手段を提供するものである。すなわち、十分
に薄く、ピンホールのない保護膜を形成する手段を提供
することによって、下地膜のオーバーエッチを十分に小
さくすることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸素や酸化窒
素、オゾン等の酸化雰囲気のなかで、基板材料に対して
影響を与えない温度で表面の露出された珪素膜を熱アニ
ールもしくは光アニール処理することによって、その表
面に薄い酸化珪素膜を形成し、これを保護膜とすること
によって、下地膜のオーバーエッチを低減せしめる。以
下、本発明で光アニールとは、レーザーもしくはそれと
同等な強光を照射することによって、熱アニールと同様
な状態を実現するものである。光源としては、各種レー
ザー(エキシマーレーザー、YAGレーザー、炭酸ガス
レーザー、ルビーレーザー等の産業的に利用されている
レーザーを含む)やキセノンランプ、クリプトンアーク
ランプ、ハロゲンランプ等を用いればよい。
【0015】本発明において、熱アニールをおこなう場
合には、基板にソリや縮み等の影響を与えない温度でお
こなうことが望ましく、具体的には、400〜700
℃、好ましくは500〜600℃の中温の条件でおこな
うことが望ましい。得られる熱酸化膜の厚さは温度と時
間によって制御される。本発明は20〜100Åの厚さ
の均一なピンホールのない薄い熱酸化膜を得ることが目
的であるので、一般的に温度は低めになる。
【0016】基板上に何らのパターニングも施されてい
ない場合には、基板が反ることがなければ特に問題はな
い。基板にパターニングが施されていた場合には、一般
的には基板の歪み温度(歪み点)以下でおこなうべきで
あるが、予め基板に熱的な処置をほどこして、内部の歪
みエネルギーを開放しておくことによって、歪み温度以
上でも縮みを十分に小さくできるので、このような場合
には歪み温度以上の温度であってもかまわない。上記の
注意事項は光アニール処理の場合にも当てはまるが、パ
ルスレーザーを用いる場合では特に基板が部分的、全体
的に加熱されることがないので、好適である。また、光
アニールに際しては、基板を600℃以下、好ましく
は、400℃以下に加熱すると効果が増大する。また、
光アニール後に熱アニールを実施したり、また、その逆
に熱アニール後に光アニールを実施したりして、光アニ
ールと熱アニールを交互に実施してもよい。
【0017】本発明に用いられる珪素膜は、上記の熱処
理の前に、レーザーやそれと同等な強光の照射によっ
て、あるいは熱アニールによって結晶化されていてもよ
いし、非晶質の状態であってもよい。特に、熱アニール
による場合には、ニッケル等の結晶化を助長せしめる金
属元素を用いて、通常の固相成長温度よりも低温で結晶
化を行う方法を採用してもよい。また、レーザーやそれ
と同等な強光の照射は、酸化膜を形成する熱処理の後に
行ってもよい。また、この低温の固相成長の後、レーザ
ーもしくはそれと同等な強光により、さらに結晶性を向
上させてもよい。結晶化を助長させる元素としては、8
族元素であるFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、O
s、Ir、Ptを用いることができる。また3d元素で
あるSc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Znも利用す
ることができる。さらに、実験によれば、Au、Ag、
においても結晶化の作用が確認されている。
【0018】
【作用】低温の熱酸化に関し、酸化膜の厚さと酸化時間
・温度の関係を図7に示す。被酸化物としては単結晶珪
素ウェハーおよび非晶質珪素膜を固相成長させた膜(結
晶珪素膜)を用いた。また、厚さは900℃で単結晶珪
素ウェハーを熱酸化して得られた酸化膜の厚さをエリプ
ソメトリー法によって測定し、この膜のエッチングレー
トを用いて、エッチング時間から逆算した。結晶珪素膜
は単結晶珪素に比べて、約2倍酸化速度が大きい上、単
結晶のように長時間の酸化によって飽和する傾向は特に
認められなかった。
【0019】本発明によれば、例えば、乾燥酸素気流
中、550℃でのアニールでは、ほぼ30分で30〜6
0Åの厚さの熱酸化膜が得られる。この酸化膜は、ピン
ホールのない非常に緻密で均一な厚さの膜である。ま
た、珪素膜との界面も清浄で、理想的な状態である。例
えば、スパッタ法によって保護膜を形成する場合には、
スパッタリングによる珪素膜表面のダメージが問題とな
るが、本発明においてはそのようなことは全くない。
【0020】この熱酸化膜を保護膜として用いれば、下
地膜のオーバーエッチを100Å以下に抑制でき、した
がって、従来に問題になったようなゲイト電極の断線や
ゲイト電極と活性層のリーク電流という問題は解決す
る。また、保護膜と珪素膜との界面が良好であるので、
保護膜を除去した際に、極めて清浄な珪素膜表面が得ら
れ、TFTとした場合の各種特性値(電界移動度やサブ
スレシュホールド特性値(S値))が向上し、信頼性も
高い。光アニールの場合には、総光照射量によって得ら
れる酸化膜の厚さが決定される。光アニールによって得
られた酸化膜も熱酸化膜の場合と同様に珪素膜との界面
が良好であり、特性の良いTFTが得られる。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕図1に本実施例の作製工程の断面図を示
す。まず、基板(コーニング7059)11上にスパッ
タリング法によって厚さ2000Åの酸化珪素の下地膜
12を形成した。一般に基板は、下地膜の成膜の前もし
くは後に、歪み温度よりも高い温度でアニールをおこな
った後、0.1〜1.0℃/分で歪み温度以下まで徐冷
すると、その後の温度上昇を伴う工程(本発明の赤外光
照射および熱アニールによる酸化工程を含む)での基板
の収縮が少なく、マスク合わせが容易となる。コーニン
グ7059基板では、620〜660℃で1〜4時間ア
ニールした後、0.1〜1.0℃/分、好ましくは、
0.1〜0.3℃/分で徐冷し、450〜590℃まで
温度が低下した段階で取り出すとよい。本実施例でも上
述の処理をおこなった基板を用いた。
【0022】次に、プラズマCVD法によって、厚さ5
00〜1500Å、例えば1000Åの真性(I型)の
非晶質珪素膜13を成膜し、さらに、プラズマCVD法
によって厚さ1000Åの酸化珪素膜14を結晶化アニ
ールの際の保護膜(キャップ膜)として成膜した。CV
Dの原料ガスとしてはTEOS(テトラ・エトキシ・シ
ラン、Si(OC2 5 4 )と酸素を用い、成膜時の
基板温度は200〜450℃、例えば250℃とした。
そして、窒素雰囲気化(大気圧)、600℃、48時間
アニールして結晶化させた。本実施例では、キャップ膜
が厚かったために、非常に緻密で表面状態のよい結晶珪
素膜が形成された。(図1(A))
【0023】その後、1/10HFとフッ化アンモニウ
ムの水溶液(1/10BHF)をエッチャントとして、
酸化珪素膜14を除去し、珪素膜の表面を露出させた。
(図1(B)) そして、酸素気流中(7cm3 /秒)、550℃または
600℃で珪素膜を熱酸化した。この結果、珪素膜表面
には厚さ40〜50Åの酸化珪素膜15が得られた。
(図1(C))
【0024】次に公知のフォトリソグラフィー法によっ
て珪素膜をパターニングし、島状珪素膜17を得た。こ
の珪素膜の上面には、先の熱酸化の工程で得られた酸化
珪素膜16が密着している。(図1(D))
【0025】その後、1/100HF溶液を用いて酸化
珪素膜16をエッチングした。先に用いた1/10BH
Fではなく、より濃度の薄い1/100HF溶液を用い
たのは、酸化珪素膜のエッチング時間を長くして、エッ
チング工程の制御性を高め、下地膜のオーバーエッチン
グを極力、少なくするためである。この結果、下地膜の
オーバーエッチングxは80〜90Åの数分の1にまで
低減された。(図1(E))
【0026】〔実施例2〕本実施例の作製工程の概略を
図3に示す。本実施例において、基板31としてはコー
ニング7059ガラス基板(厚さ1.1mm、300×
400mm)を使用した。実施例1と同様に最初に64
0℃で1時間アニールした後、0.2℃/分で580℃
まで徐冷した基板を用いた。まず、下地膜32(酸化珪
素)をプラズマCVD法で2000Åの厚さに形成し
た。CVDの原料ガスとしてはTEOSと酸素を用い
た。基板温度は350℃とした。
【0027】この後、LPCVD法もしくはプラズマC
VD法で非晶質珪素膜33を500Åの厚さに形成し
た。さらに、プラズマCVD法によって、厚さ1000
Åの酸化珪素膜34を成膜し、公知のフォトリソグラフ
ィー法によってパターニングをおこない、一部の珪素膜
の表面を露出させた。さらに、スパッタ法によって、ご
く薄い(〜10Å)ニッケル膜35を成膜した。(図3
(A))
【0028】そして、基板を窒素雰囲気で550℃で8
時間、または600℃で4時間アニールした。この結
果、ニッケルの結晶化促進作用によって、図3(B)の
矢印に示すように、結晶化が進行した。(図3(B))
【0029】その後、1/10BHFをエッチャントと
して、酸化珪素膜34を除去し、結晶化した珪素膜36
の表面を露出させた。(図3(C)) そして、酸素気流中(7cm3 /秒)、550℃で、1
時間上記の珪素膜を熱酸化した。この結果、珪素膜表面
には厚さ40〜60Åの酸化珪素膜37が得られた。
(図3(D))
【0030】次に公知のフォトリソグラフィー法によっ
て珪素膜のうち、ニッケルが多量に存在するニッケル膜
と珪素膜の接触した領域およひ結晶成長の先端の領域
(図中の矢印の先端の部分)をパターニング・除去し、
島状珪素膜38を得た。その後、1/100HF溶液を
用いて島状珪素膜上に残っている酸化珪素膜37の一部
をエッチングした。(図3(E))
【0031】〔実施例3〕本実施例の作製工程の概略を
図4に示す。本実施例において、基板41としてはコー
ニング7059ガラス基板(厚さ1.1mm、300×
400mm)を使用した。実施例1と同様に最初に64
0℃で1時間アニールした後、0.2℃/分で580℃
まで徐冷した基板を用いた。まず、下地膜42(酸化珪
素)をプラズマCVD法で2000Åの厚さに形成し
た。CVDの原料ガスとしてはTEOSと酸素を用い
た。基板温度は350℃とした。
【0032】この後、LPCVD法もしくはプラズマC
VD法で非晶質珪素膜43を500Åの厚さに形成し
た。さらに、スピンコーティング法によって厚さ2μm
のフォトレジスト膜を成膜し、公知のフォトリソグラフ
ィー法によってパターニングをおこない、一部の珪素膜
の表面を露出させた。さらに、スパッタ法によって、ご
く薄い(〜10Å)ニッケル膜45を成膜した。(図4
(A))
【0033】その後、公知の剥離手法によってフォトレ
ジスト44をを除去した。しかしながら、ニッケル膜は
この工程ではエッチングされず、図4(B)の46に示
される位置に残存した。(図4(B)) そして、基板を窒素雰囲気で550℃で8時間、または
600℃で4時間アニールした。この結果、ニッケルの
結晶化促進作用によって、図4(C)の矢印に示すよう
に、結晶化が進行した。(図4(C))
【0034】その後、基板を硝酸溶液に浸し、珪素膜の
表面に酸化膜を形成した。そして、1/10BHFをエ
ッチャントとして、その酸化膜を除去した。この工程を
数回繰り返した。この結果、一度はフォトレジストに触
れた珪素膜表面は十分に洗浄された。最終的には清浄な
珪素膜の表面を露出させた。そして、酸素のマイクロ波
のプラズマ処理により、200〜400℃、例えば30
0℃で熱酸化した。この結果、珪素膜表面には厚さ40
〜60Åの酸化珪素膜47が得られた。(図4(D))
【0035】次に公知のフォトリソグラフィー法によっ
て珪素膜をパターニング・除去し、アクティブ素子であ
るTFT、TFDの形成される領域にニッケルの高濃度
な領域が存在しないようにして、島状珪素膜48を得
た。その後、1/100HF溶液を用いて島状珪素膜上
に残っている酸化珪素膜47の一部をエッチングした。
(図4(E))
【0036】〔実施例4〕本実施例の作製工程の概略を
図5に示す。本実施例において、基板51としてはコー
ニング7059ガラス基板(厚さ1.1mm、300×
400mm)を使用した。実施例1と同様に最初に64
0℃で1時間アニールした後、0.2℃/分で580℃
まで徐冷した基板を用いた。まず、下地膜52(酸化珪
素)をプラズマCVD法で2000Åの厚さに形成し
た。CVDの原料ガスとしてはTEOSと酸素を用い
た。基板温度は350℃とした。
【0037】この後、LPCVD法もしくはプラズマC
VD法で非晶質珪素膜53を500Åの厚さに形成し
た。さらに、プラズマCVD法によって、厚さ1000
Åの酸化珪素膜54を成膜し、公知のフォトリソグラフ
ィー法によってパターニングをおこない、一部の珪素膜
の表面を露出させた。さらに、スパッタ法によって、厚
さ200Åのニッケル膜55を成膜した。(図5
(A))
【0038】次に、基板を窒素雰囲気で450℃で1時
間アニールした。この結果、珪素膜がニッケル膜と密着
していた部分において、珪素とニッケルが反応し、珪化
ニッケルの層56が形成された。その後、1/10BH
Fによって酸化珪素膜54を除去し、珪素膜53の表面
を露出させた。(図5(B))
【0039】次に、酸素気流中(7cm3 /秒)、55
0℃で、1時間上記の珪素膜を熱酸化した。この結果、
珪素膜表面には厚さ40〜60Åの酸化珪素膜57が得
られた。(図5(C)) 続いて、炉の雰囲気を窒素に替え、基板を窒素雰囲気、
550℃で8時間、または600℃で4時間アニールし
た。この結果、ニッケルの結晶化促進作用によって珪素
膜が結晶化し、結晶珪素膜58が得られた。(図5
(D))
【0040】次に公知のフォトリソグラフィー法によっ
て珪素膜58をTFT等のアクティブ素子を形成する領
域を選択的に残して、他をパターニング除去し、島状珪
素膜59を得た。その後、1/100HF溶液を用いて
島状珪素膜上に残っている酸化珪素膜57の一部をエッ
チングした。(図5(E))
【0041】このようにして得られた島状の珪素膜59
を用いて、図6に示すような構造のTFTを作製した。
図6(C)はTFTを上方から見た様子を示す。また、
図6(A)および(B)は、それぞれ、図6(C)のA
−A’断面、B−B’断面を示す。TFTの島状珪素膜
は不純物のドーピングされたソース/ドレイン領域63
とチャネル形成領域64として使用され、本発明では下
地膜62に対するオーバーエッチが小さいので、ゲイト
絶縁膜65やゲイト電極66のステップカバレージも良
好である。
【0042】特に本実施例では、ゲイト電極66をアル
ミニウム合金(アルミニウムに0.18%のスカンジウ
ムを添加したもの)を陽極酸化することによって、陽極
酸化膜67を形成したが、オーバーエッチによる空孔が
ほとんどなかったので、陽極酸化工程でゲイト電極が断
線することはなく、歩留りが極めて高かった。なお、6
1は基板、68は層間絶縁物、69はソース/ドレイン
電極を示す。
【0043】本実施例で得られたTFTの特性は、NT
FTで移動度が110〜150cm 2 /Vs、S値が
0.2〜0.5V/桁、PTFTで移動度が90〜12
0cm 2 /Vs、S値が0.4〜0.6V/桁であり、
従来の手法によって島状珪素膜を形成した場合に比較し
て、移動度は2割以上高く、S値は半減した。これは島
状珪素膜のパターニングの際の保護膜として、熱酸化膜
を用いたためであろう。
【0044】〔実施例5〕本実施例の工程の概略を図3
に示す。本実施例は、基本的には、実施例2における熱
酸化工程をKrFエキシマレーザー光(波長248n
m)の照射に置き換えたものである。実施例2と同様に
最初に640℃で1時間アニールした後、0.2℃/分
で580℃まで徐冷した基板31を用いた。まず、下地
膜32(酸化珪素、厚さ2000Å)、非晶質珪素膜3
3(厚さ500Å)、酸化珪素膜34(厚さ1000
Å)を成膜し、酸化珪素膜34をエッチングし、一部の
珪素膜の表面を露出させた。さらに、スピンコーティン
グ法によって、極めて薄い酢酸ニッケル膜35を成膜し
た。溶媒としては水もしくはエタノールを用い、酢酸ニ
ッケルの濃度は10〜100ppmとした。(図3
(A))
【0045】そして、基板を窒素雰囲気で550℃で8
時間アニールした。この結果、ニッケルの結晶化促進作
用によって、図3(B)の矢印に示すように、結晶化が
進行した。(図3(B)) その後、1/10BHFをエッチャントとして、酸化珪
素膜34を除去し、結晶化した珪素膜36の表面を露出
させた。(図3(C))
【0046】次に、酸素雰囲気に基板を置き、ここに、
KrFエキシマーレーザー光を照射した。照射エネルギ
ー密度としては250〜450mJ/cm2 、例えば、
300mJ/cm2 とし、1か所に付き10〜50ショ
ットを照射した。この結果、10〜50Åの厚さの酸化
珪素膜37が得られた。レーザーのエネルギー密度、シ
ョット数は得るべき酸化珪素膜37の厚さによって選択
すればよい。また、レーザー照射後に、再び、上記の条
件で熱アニールをおこなってもよい。(図3(D))
【0047】次に公知のフォトリソグラフィー法によっ
て珪素膜のうち、ニッケルが多量に存在するニッケル膜
と珪素膜の接触した領域およひ結晶成長の先端の領域
(図中の矢印の先端の部分)をパターニング・除去し、
島状珪素膜38を得た。その後、1/100HF溶液を
用いて島状珪素膜上に残っている酸化珪素膜37の一部
をエッチングした。(図3(E)) この後、実施例4と同様にTFTを形成してもよい。本
実施例では光アニールの光源としてKrFエキシマーレ
ーザーを用いたが、ハロゲンランプ等を用いても同様な
効果が得られる。ハロゲンランプを用いる場合には、基
板が変形しないように照射時間を加減することが望まれ
る。
【0048】
【発明の効果】本発明によって改善された点は、第1に
島状珪素膜(TFTの活性層)の形成の際の下地膜のオ
ーバーエッチの低減、および下地膜と珪素膜の縮小に伴
うゲイト絶縁膜およびゲイト電極のステップカバレージ
の改善、ゲイト電極と珪素膜のリーク電流の低減、ゲイ
ト電極の断線の低減である。さらに、活性層の保護膜の
形成の際にスパッタリングのようなダメージがないため
に、TFTの特性が向上した。本発明の実施例において
は、酸化は400〜700℃の熱酸化のものを中心に示
した。しかし、マイクロ波励起によるプラズマ酸化また
は光励起による光酸化、またはこれらの組み合わせであ
ってもよい。
【0049】さらに、ゲイト絶縁膜を本発明と同じく、
酸素雰囲気中での400〜700℃、代表的には550
〜650℃で熱酸化処理、あるいは、光アニール処理す
ることによって、30〜300Åの厚さの酸化膜を得
て、さらにその上にCVD法によって酸化珪素を形成し
てもよい。かくすると、図6の70で示した窪みの部分
を覆って、酸化膜を形成することができ、より良好な特
性が得られる。このように本発明は産業上の利益が大で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の島状珪素膜の作製工程を示す。
【図2】 従来の島状珪素膜の作製工程を示す。
【図3】 実施例2、5の島状珪素膜の作製工程を示
す。
【図4】 実施例3の島状珪素膜の作製工程を示す。
【図5】 実施例4の島状珪素膜の作製工程を示す。
【図6】 実施例4のTFTの構造を示す。
【図7】 低温での酸化膜の厚さと時間の関係を示す。
【符号の説明】
11 ガラス基板 12 下地膜 13 珪素膜 14 結晶化アニール保護膜(キャップ膜) 15 熱酸化膜(パターニングの保護膜) 16 熱酸化膜(パターニングの保護膜)の一部 17 島状珪素膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/786 (56)参考文献 特開 平3−292741(JP,A) 特開 平2−140915(JP,A) 特開 昭62−42535(JP,A) 特開 平5−291295(JP,A) 特開 昭57−28357(JP,A) 特開 昭63−142807(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336,21/786 H01L 21/316 H01L 21/18 - 21/20 H01L 21/34 - 21/36 H01L 21/84

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の絶縁表面上に珪素膜を形成し、 結晶化を助長させる金属元素を用いて前記珪素膜を結晶
    化して結晶性を有する珪素膜を形成し、 前記結晶性を有する珪素膜の表面を酸化して酸化膜を形
    成し、 前記酸化膜上にフォトレジストを形成し、 前記フォトレジストをパターニングして選択的に残存さ
    せ、 前記酸化膜および前記結晶性を有する珪素膜を選択的に
    エッチングし、その後前記酸化膜を除去することを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 基板の絶縁表面上に珪素膜を形成し、 Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、P
    t、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Au及
    びAgから選択された結晶化を助長させる金属元素を用
    いて前記珪素膜を結晶化して結晶性を有する珪素膜を形
    成し、 前記結晶性を有する珪素膜の表面を酸化して酸化膜を形
    成し、 前記酸化膜上にフォトレジストを形成し、 前記フォトレジストをパターニングして選択的に残存さ
    せ、 前記酸化膜および前記結晶性を有する珪素膜を選択的に
    エッチングし、その後前記酸化膜を除去することを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記酸化膜は
    熱酸化またはマイクロ波励起によるプラズマ酸化によっ
    て形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記酸化膜の厚さは
    40〜60Åであることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項2において、結晶化は横方向にさ
    れることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP21942498A 1993-07-27 1998-08-03 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3295378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942498A JP3295378B2 (ja) 1993-07-27 1998-08-03 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-204772 1993-07-27
JP20477293 1993-07-27
JP21942498A JP3295378B2 (ja) 1993-07-27 1998-08-03 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162701A Division JP2863851B2 (ja) 1993-07-27 1994-06-20 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11126751A JPH11126751A (ja) 1999-05-11
JP3295378B2 true JP3295378B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26514640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21942498A Expired - Fee Related JP3295378B2 (ja) 1993-07-27 1998-08-03 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124678A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11126751A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171890B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR0165140B1 (ko) 반도체장치 제조방법 및 기판처리방법
JP3464285B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07335906A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH06296023A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH07169974A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3983334B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2753954B2 (ja) ガラス基板処理方法
JP2863851B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3295378B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2753955B2 (ja) ガラス基板処理方法
JP2001189462A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1050609A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
JP3488361B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3488441B2 (ja) アクティブ型液晶表示装置の作製方法
JP3488360B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4417327B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3602344B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP3602430B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4011404B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4104901B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3383280B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3488440B2 (ja) アクティブ型液晶表示装置の作製方法
JP3999042B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees