JP3294830B2 - 給水用ソケット装置 - Google Patents

給水用ソケット装置

Info

Publication number
JP3294830B2
JP3294830B2 JP26955899A JP26955899A JP3294830B2 JP 3294830 B2 JP3294830 B2 JP 3294830B2 JP 26955899 A JP26955899 A JP 26955899A JP 26955899 A JP26955899 A JP 26955899A JP 3294830 B2 JP3294830 B2 JP 3294830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
main body
axis
fixed
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26955899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001049703A (ja
Inventor
孝明 長井
Original Assignee
ミズタニバルブ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミズタニバルブ工業株式会社 filed Critical ミズタニバルブ工業株式会社
Priority to JP26955899A priority Critical patent/JP3294830B2/ja
Publication of JP2001049703A publication Critical patent/JP2001049703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294830B2 publication Critical patent/JP3294830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、給水路の一部を
構成する給水用ソケット装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、例えば、湯水混合水栓における、水栓本体と水側や
温水側の配管とを結ぶソケットは、クランク状に折れ曲
がって形成されていた。そして、このソケットには、一
方端に、前記配管に螺合する螺設部が設けられていた。
このソケットを前記配管に固定するにあたっては、螺設
部に、シールテープを巻いたり、シール剤を塗布したり
し、その後に、螺設部を配管にねじ込んでいた。
【0003】しかし、配管への螺設部のねじ込みが完了
したときのソケットの回動位置と、ソケットの他方端に
水栓本体を取り付けるための、そのソケットの所要の回
動位置とは、必ずしも一致しなかった。そのため、それ
らの回動位置が一致するまで、何回も、ソケットを配管
から取り外して、シールテープをさらに巻いたりシール
剤を追加したりするとともに、配管にソケットの螺設部
をねじ込む必要があり、その作業が面倒であった。
【0004】この発明は、上記した従来の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、配管への取付け作業を容易に行うことができる給水
用ソケット装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る給水用ソ
ケット装置は、前記目的を達成するために、次の構成か
らなる。すなわち、請求項1に記載の発明に係る給水用
ソケット装置は、給水路の一部を構成するソケット装置
であって、固定ソケットと本体ソケットとを備える。こ
こで、前記固定ソケットは、前記給水路の途中の配管に
ねじ込まれるようにして固定される螺設部と、その螺設
部の軸となる第1の軸の方向に延びる第1の水路部とを
有する。一方、前記本体ソケットは、前記固定ソケット
に、前記第1の軸とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回
動可能に組み付けられる。また、前記本体ソケットは、
一方側が前記第1の水路部と連通するとともに他方側が
前記第1の軸から離れる方向に延びる第2の水路部を有
する。そして、前記本体ソケットを、前記螺設部のねじ
込み方向と同一方向に前記第2の軸の回りに回動する
と、前記本体ソケットと前記固定ソケットとが一体とな
って回動する。また、前記本体ソケットを、前記螺設部
の緩み方向と同一方向に前記第2の軸の回りに回動する
と、前記本体ソケットのみが回動する。
【0006】こうして、第1の軸の方向に延びる第1の
水路部と、第1の軸から離れる方向に延びる第2の水路
部とにより、給水路の一部が構成される。また、本体ソ
ケットは、固定ソケットに、螺設部の軸となる第1の軸
とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回動可能に組み付け
られており、本体ソケットを、螺設部のねじ込み方向と
同一方向に第2の軸の回りに回動すると、これら本体ソ
ケットと固定ソケットとが一体となって回動し、固定ソ
ケットの螺設部が、配管にねじ込まれる。一方、本体ソ
ケットを、逆方向に第2の軸の回りに回動すると、本体
ソケットのみが回動する。
【0007】請求項2に記載の発明に係る給水用ソケッ
ト装置は、給水路の一部を構成するソケット装置であっ
て、固定ソケットと本体ソケットとを備える。ここで、
前記固定ソケットは、前記給水路の途中の配管にねじ込
まれるようにして固定される螺設部と、その螺設部の軸
となる第1の軸の方向に延びる第1の水路部と、第1の
係合部とを有する。一方、前記本体ソケットは、前記固
定ソケットに、前記第1の軸とほぼ同一方向の第2の軸
の回りに回動可能に組み付けられる。そして、前記本体
ソケットは、一方側が前記第1の水路部と連通するとと
もに他方側が前記第1の軸から離れる方向に延びる第2
の水路部と、第2の係合部とを有する。さらに、前記第
1の係合部が、前記固定ソケットに対する前記本体ソケ
ットの回動に伴う前記第2の係合部の回動空間の一部に
突出することにより、前記第1の係合部と前記第2の係
合部との間に、前記第2の軸の回りの遊び空間が設けら
れる。
【0008】こうして、第1の軸の方向に延びる第1の
水路部と、第1の軸から離れる方向に延びる第2の水路
部とにより、給水路の一部が構成される。また、本体ソ
ケットは、固定ソケットに、螺設部の軸となる第1の軸
とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回動可能に組み付け
られており、本体ソケットを、固定ソケットに対して、
螺設部のねじ込み方向と同一方向に第2の軸の回りに回
動すると、遊び空間が詰まり、本体ソケットの第2の係
合部が固定ソケットの第1の係合部に係合する。さら
に、本体ソケットを回動すると、第1の係合部が第2の
係合部に押されるようにして、これら本体ソケットと固
定ソケットとが一体となって回動し、固定ソケットの螺
設部が、配管にねじ込まれる。このねじ込みが完了した
ら、本体ソケットを、逆方向に第2の軸の回りに回動す
ると、第2の係合部が第1の係合部から離れるように遊
び空間を移動して、本体ソケットのみが回動する。
【0009】また、請求項3に記載の発明に係る給水用
ソケット装置は、給水路の一部を構成するソケット装置
であって、固定ソケットと本体ソケットとを備える。こ
こで、前記固定ソケットは、前記給水路の途中の配管に
ねじ込まれるようにして固定される螺設部と、その螺設
部の軸となる第1の軸の方向に延びる第1の水路部と、
噛み合い機構の一方を構成する第1の噛み合い部とを有
する。一方、前記本体ソケットは、前記固定ソケット
に、前記第1の軸とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回
動可能に組み付けられる。また、前記本体ソケットは、
一方側が前記第1の水路部と連通するとともに他方側が
前記第1の軸から離れる方向に延びる第2の水路部と、
前記噛み合い機構の他方を構成する第2の噛み合い部と
を有する。そして、前記本体ソケットを、前記螺設部の
ねじ込み方向と同一方向に前記第2の軸の回りに回動す
ると、前記噛み合い機構の一方を構成する第1の噛み合
い部と、前記噛み合い機構の他方を構成する第2の噛み
合い部とが噛み合うことにより、前記本体ソケットと前
記固定ソケットとが一体となって回動する。逆に、前記
本体ソケットを、前記螺設部の緩み方向と同一方向に前
記第2の軸の回りに回動すると、前記噛み合い機構の噛
み合いが解除されて、前記本体ソケットのみが回動す
る。
【0010】こうして、第1の軸の方向に延びる第1の
水路部と、第1の軸から離れる方向に延びる第2の水路
部とにより、給水路の一部が構成される。そして、本体
ソケットを、螺設部のねじ込み方向と同一方向に第2の
軸の回りに回動すると、第1の噛み合い部と第2の噛み
合い部とが噛み合うことにより、前記本体ソケットと前
記固定ソケットとが一体となって回動し、固定ソケット
の螺設部が、配管にねじ込まれる。一方、本体ソケット
を、逆方向に第2の軸の回りに回動すると、前記噛み合
いが解除されるので、本体ソケットのみが回動する。
【0011】そして、固定ソケットの螺設部を配管にね
じ込む途中において、障害物等の存在により、本体ソケ
ットがその干渉を受けて、本体ソケットと固定ソケット
との一体的な回動に支障が生じる場合には、本体ソケッ
トを、逆方向に第2の軸の回りに回動させる。この逆方
向の回動操作によって、前記噛み合いが解除されるの
で、本体ソケットのみを回動させるとともに、前記干渉
を回避できる位置にて、再び本体ソケットを、螺設部の
ねじ込み方向と同一方向に第2の軸の回りに回動させる
ことにより、配管へのねじ込みを継続する。この作業を
繰り返して、そのねじ込みを完了させる。
【0012】また、請求項4に記載の発明に係る給水用
ソケット装置は、給水路の一部を構成するソケット装置
であって、固定ソケットと本体ソケットと、これら固定
ソケットと本体ソケットとを連結するための、着脱可能
な連結具とを備える。ここで、前記固定ソケットは、前
記給水路の途中の配管にねじ込まれるようにして固定さ
れる螺設部と、その螺設部の軸となる第1の軸の方向に
延びる第1の水路部とを有する。一方、前記本体ソケッ
トは、前記固定ソケットに、前記第1の軸とほぼ同一方
向の第2の軸の回りに回動可能に組み付けられる。ま
た、前記本体ソケットは、一方側が前記第1の水路部と
連通するとともに他方側が前記第1の軸から離れる方向
に延びる第2の水路部とを有する。そして、前記連結具
を取り付けた状態で、前記本体ソケットを、前記螺設部
のねじ込み方向もしくは緩み方向と同一方向に前記第2
の軸の回りに回動すると、前記本体ソケットと前記固定
ソケットとが一体となって回動する。また、前記連結具
を取り外した状態で、前記本体ソケットを、前記螺設部
の緩み方向もしくはねじ込み方向と同一方向に前記第2
の軸の回りに回動すると、前記本体ソケットのみが回動
する。
【0013】こうして、第1の軸の方向に延びる第1の
水路部と、第1の軸から離れる方向に延びる第2の水路
部とにより、給水路の一部が構成される。そして、連結
具を取り付けた状態で、本体ソケットを、螺設部のねじ
込み方向もしくは緩み方向と同一方向に第2の軸の回り
に回動すると、これら本体ソケットと固定ソケットとが
一体となって回動し、固定ソケットの螺設部が、配管に
ねじ込まれたり、あるいは、そのネジ込みが緩められた
りする。一方、連結具を取り外した状態で、本体ソケッ
トを、逆方向に第2の軸の回りに回動すると、固定ソケ
ットと本体ソケットとの連結が解除されているので、本
体ソケットのみが回動する。
【0014】また、請求項5に記載の発明に係る給水用
ソケット装置のように、前記連結具は、前記固定ソケッ
ト側に設けられた穴と、前記本体ソケット側に設けられ
た穴とが連通して形成される連通穴部に着脱可能に取り
付けられ、かつ、前記固定ソケット側の穴は、前記本体
ソケット側の穴と連通し得る位置において、前記第2の
軸を中心とした周方向に、所要の間隔をあけて並び設け
られるのが望ましい。
【0015】こうして、連通穴部に連結具を取り付けた
状態で、本体ソケットを、螺設部のねじ込み方向と同一
方向に第2の軸の回りに回動させることにより、固定ソ
ケットの螺設部を、配管にねじ込む。このねじ込みの途
中において、障害物等の存在により、本体ソケットがそ
の干渉を受けて、本体ソケットと固定ソケットとの一体
的な回動に支障が生じる場合には、前記連結具を連通穴
部から取り外して、本体ソケットのみを回動させるとと
もに、前記干渉を回避できる位置にて、固定ソケット側
に設けられた別の穴と、本体ソケット側に設けられた穴
とが連通して形成される他の連通穴部に、前記連結具を
取り付け直して、配管へのねじ込みを継続する。この作
業を繰り返して、そのねじ込みを完了させる。
【0016】また、請求項6に記載の発明に係る給水用
ソケット装置においては、固定ソケットと本体ソケット
とを備える。ここで、前記固定ソケットは、前記給水路
の途中の配管にねじ込まれるようにして固定される螺設
部と、その螺設部の軸となる第1の軸の方向に延びる第
1の水路部とを有する。一方、前記本体ソケットは、前
記固定ソケットに、前記第1の軸とほぼ同一方向の第2
の軸の回りに回動可能に組み付けられるとともに前記第
2の軸の方向に移動可能に組み付けられる。また、前記
本体ソケットは、一方側が前記第1の水路部と連通する
とともに他方側が前記第1の軸から離れる方向に延びる
第2の水路部とを有する。そして、前記固定ソケットに
は、作業工具を掛けることにより、前記固定ソケットを
単独で、前記第1の軸の回りに回動させて、前記螺設部
を前記配管へねじ込んだりあるいはそのねじ込みを緩め
たりするための、工具掛け部を設けてなるものである。
【0017】こうして、第1の軸の方向に延びる第1の
水路部と、第1の軸から離れる方向に延びる第2の水路
部とにより、給水路の一部が構成される。そして、工具
掛け部に作業工具を掛けて、固定ソケットを、その螺設
部のねじ込み方向と同一方向もしくは逆方向に第1の軸
の回りに回動させると、その固定ソケットは、単独で回
動して、その螺設部が配管へねじ込まれ、あるいは、そ
のねじ込みが緩められたりする。また、本体ソケット
を、前記螺設部のねじ込み方向と同一方向もしくは逆方
向に前記第2の軸回りに回動すると、本体ソケットのみ
が回動する。このように、本体ソケットおよび固定ソケ
ットは、ともに単独で回動可能である。その上、本体ソ
ケットを、第2の軸の方向に移動することで、その本体
ソケットを、第2の軸の方向の所要の位置にすることが
できる。
【0018】また、請求項7に記載の発明に係る給水用
ソケット装置のように、前記本体ソケットは、前記固定
ソケットに、前記第2の軸の回りに回動可能に組み付け
られるとともに前記第2の軸の方向に移動可能に組み付
けられてもよい。これにより、本体ソケットを、第2の
軸の方向に移動することで、その本体ソケットを、第2
の軸の方向の所要の位置にすることができる。
【0019】また、請求項8に記載の発明に係る給水用
ソケット装置のように、前記本体ソケットは、前記固定
ソケットに、この本体ソケットの自重によっては回動す
ることのない抵抗を持って、前記第2の軸の回りに回動
可能に組み付けられるのが望ましい。この抵抗により、
本体ソケットは、固定ソケットに対して、第2の軸の回
りの所要の回動位置に保持される。
【0020】また、請求項9に記載の発明に係る給水用
ソケット装置のように、前記本体ソケットは、前記第2
の水路部の他方側に連通するとともに前記第1の軸の方
向とほぼ同一の方向に延びる第3の水路部を有してもよ
い。こうして、固定ソケットの第1の水路部と本体ソケ
ットの第3の水路部とは、偏心して位置することとな
る。従って、このソケット装置を、湯水混合水栓におけ
る、水栓本体と水側や温水側の配管とを結ぶソケット、
すなわち水栓取付具として利用することができる。この
とき、特に、本体ソケットが、固定ソケットに、第2の
軸の回りに回動可能に組み付けられるとともに第2の軸
の方向に移動可能に組み付けられるものである場合に
は、水側の配管に固定した固定ソケットと温水側の配管
に固定した固定ソケットとの第2の軸の方向のずれを吸
収して、水栓本体を本体ソケットに接続することができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る給水用ソケ
ット装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】図1乃至図7は、本発明に係る給水用ソケ
ット装置を、湯水混合水栓におけるソケットとしての水
栓取付具に適用した第一の実施の形態を示す。図中符号
1は、湯水混合水栓である。2は、湯水混合水栓1にお
ける水栓本体である。3は、湯水混合水栓1における給
水用ソケット装置であり、水栓本体2と水側や温水側の
配管(図示せず)とを連結して、給水路の一部を構成す
るものであって、水や温水の進路方向を変更するように
屈曲している。
【0023】ここで、給水用ソケット装置3は、図2に
示されるように、固定ソケット4と本体ソケット5とを
備えている。固定ソケット4は、筒状に形成されてその
軸がほぼ直線状に延びており、その一方側は、雄ネジが
螺設されて、給水路の途中の、水側や温水側の配管にね
じ込まれるようにして固定される螺設部4aとなってい
る。そして、この螺設部4aには、化粧ナット4bが螺
合している。固定ソケット4の、筒状に形成された内側
は、螺設部4aの軸となる第1の軸J1の方向に延びる
第1の水路部4cとなっている。そして、第1の水路部
4cは、固定ソケット4の他方側まで延びて、その延び
た部分には、止水弁4dが設けられている。
【0024】また、固定ソケット4の他方側は、本体ソ
ケット5の後述する嵌合部5aに嵌まる被嵌合部4eと
なっており、また、この被嵌合部4eの軸となる第2の
軸J2の方向は、螺設部4aの軸となる第1の軸J1の
方向とほぼ同一となっている。そして、固定ソケット4
には、止水弁4dの弁体4fが当接する弁座4gよりも
他方側寄りの位置の被嵌合部4eに、外周面から第1の
水路部4cに達する貫通孔4hが穿設されており、さら
に、被嵌合部4eの外周面の、貫通孔4hよりも一方側
寄りの位置および他方側寄りの位置には、リング状のパ
ッキン4i、4iが設けられている。また、固定ソケッ
ト4の被嵌合部4eには、外方に突出するように、第1
の係合部4jが形成されている(図2、図3参照)。ま
た、固定ソケット4の、螺設部4aと被嵌合部4eとの
間には、つば部4kが形成されており、被嵌合部4eよ
りもこの固定ソケット4の他方側の位置には、先端まで
雄ネジ4mが形成されている。
【0025】一方、本体ソケット5は、筒状に形成され
て、略L字状に曲がって延びている。この本体ソケット
5の略L字形状の一方側の先端部分には、その先端部分
を横切るように、前記固定ソケット4の被嵌合部4eが
嵌まる孔が形成された嵌合部5aが設けられている。こ
うして、固定ソケット4の被嵌合部4eが、本体ソケッ
ト5の嵌合部5aに、奥側から手前側に向けて嵌まるよ
うにして、この本体ソケット5は、固定ソケット4に、
前記第2の軸J2の回りに回動可能に組み付けられる。
このとき、固定ソケット4に設けられたパッキン4i、
4iが、本体ソケット5の嵌合部5aと密接することと
なり、その結果、本体ソケット5は、固定ソケット4に
対して、この本体ソケット5の自重によっては回動する
ことのない抵抗を持って、第2の軸J2の回りに回動可
能となる。そして、本体ソケット5は、その嵌合部5a
が、固定ソケット4のつば部4kと、雄ネジ4mにねじ
込まれる抜け止め部材としての抜け止めナット6によっ
て挟まれて抜け止めされる。このとき、本体ソケット5
の嵌合部5aと抜け止めナット6との間には、隙間S1
が設けてあり、こうして、本体ソケット5は、固定ソケ
ット4に、隙間S1の範囲で、第2の軸J2の方向に移
動可能に組み付けられることとなる。
【0026】また、本体ソケット5の略L字形状の一方
側の中間部分の内側は、第2の水路部5bとなってお
り、嵌合部5aには、この第2の水路部5bと嵌合部5
aの孔とをつなぐように、貫通孔5cが設けられてい
る。こうして、第2の水路部5bは、第1の軸J1とほ
ぼ直交する方向に延びており、第2の水路部5bの一方
側は、固定ソケット4の貫通孔4hおよび本体ソケット
5の貫通孔5cを介して、第1の水路部4cと連通し、
他方側は、第1の軸J1から離れる方向に延びている。
【0027】そして、本体ソケット5の略L字形状の他
方側の内側は、第3の水路部5dとなって、本体ソケッ
ト5の略L字形状のコーナーの水路部5eを介して、第
2の水路部5bの他方側に連通している。この第3の水
路部5dは、第2の水路部5bの延びる方向とほぼ直交
する方向に延びており、その結果、第3の水路部5d
は、前記第1の軸J1の方向とほぼ同一の方向に延び
て、第1の軸J1の方向に延びる前記第1の水路部4c
と第3の水路部5dとは、偏心して位置することとな
る。そして、第3の水路部5dには、逆止弁5fが設け
られており、さらに、第2の水路部5bと第3の水路部
5dとをつなぐコーナーの水路部5eには、ストレーナ
ー5gが設けられている。
【0028】また、本体ソケット5の嵌合部5aには、
内方に突出するように、第2の係合部5hが形成されて
いる(図2、図3参照)。そして、前記固定ソケット4
の第1の係合部4jと、この本体ソケット5の第2の係
合部5hとの位置関係においては、第1の係合部4j
が、固定ソケット4に対する本体ソケット5の、第2の
軸J2の回りの回動に伴う、第2の係合部5hの回動空
間S2の一部に突出するように位置している。従って、
第1の係合部4jと第2の係合部5hとの間には、第2
の軸J2回りの遊び空間S3が設けられている。
【0029】次に、以上の構成からなるソケット装置
3、3を含む湯水混合水栓1の取付け手順を作用効果と
ともに説明する。初めに、ソケット装置3を、水側また
は温水側のいずれか一方の配管(図示せず)に取り付け
る。このソケット装置3の、配管への取付け手順は、ま
ず、ソケット装置3の螺設部4aにシールテープを巻
き、その螺設部4aを、配管の雌ネジ部に宛がって、ソ
ケット装置3の本体ソケット5を、固定ソケット4に対
して、螺設部4aのねじ込み方向(図示実施の形態にお
いては時計回り方向)と同一方向となるP1方向に第2
の軸J2の回りに回動する(図3参照)。すると、前記
遊び空間S3が詰まり、本体ソケット5の第2の係合部
5hが固定ソケット4の第1の係合部4jに係合する
(図4参照)。さらに、本体ソケット5をP1方向に回
動すると、固定ソケット4の第1の係合部4jが本体ソ
ケット5の第2の係合部5hに押されるようにして、こ
れら本体ソケット5と固定ソケット4とが一体となっ
て、第1の軸J1の回りに回動して、固定ソケット4の
螺設部4aが、配管の雌ネジ部にねじ込まれる。こうし
て、固定ソケット4の螺設部4aの、配管へのねじ込み
が完了するまで、本体ソケット5をP1方向に回動する
(図5参照)。次に、同様にして、もう一つのソケット
装置3を、水側または温水側のいずれか他方の配管に取
り付ける。
【0030】次いで、これらソケット装置3、3の本体
ソケット5を、螺設部4aの緩み方向(図示実施の形態
においては反時計回り方向)と同一方向となるP2方向
(P1方向とは逆方向)に第2の軸J2の回りに回動す
ることで、これらソケット装置3、3の第3の水路部5
d、5dと水栓本体2のソケット取付部2a、2aとが
合うとともに水栓本体2が水平に保たれる、所要の回動
位置にする(図6参照)。このとき、本体ソケット5の
第2の係合部5hが固定ソケット4の第1の係合部4j
から離れるように遊び空間S3を移動して、本体ソケッ
ト5のみが、固定ソケット4に対して回動する。従っ
て、このとき、固定ソケット4は回動せず、配管への螺
設部4aのねじ込みが緩むことはない。このように、こ
のソケット装置3によれば、本体ソケット5を、螺設部
4aのねじ込み方向やその逆方向に回動することで、こ
のソケット装置3を所要の回動位置で配管に取り付ける
ことができ、配管への取付け作業を容易に行うことがで
きる。
【0031】さらに、本体ソケット5は、固定ソケット
4に、この本体ソケット5の自重によっては回動するこ
とのない抵抗を持って、第2の軸J2の回りに回動可能
に組み付けられるものであり、この抵抗により、本体ソ
ケット5は、固定ソケット4に対して、第2の軸J2の
回りの所要の回動位置に保持される(後述する、第四乃
至第七の実施の形態においても同様である。)。このよ
うに、本体ソケット5は、所要の回動位置に自動的に保
持されるので、このソケット装置3、3を含む湯水混合
水栓1の、配管への取付作業は、一層容易となる。ま
た、本体ソケット5は、固定ソケット4に、第2の軸J
2の方向に移動可能に組み付けられており、その第2の
軸J2の方向における、それぞれの本体ソケット5、5
の互いの位置がずれている場合には、固定ソケット4に
対して、本体ソケット5、5を、第2の軸J2の方向に
移動させて、第2の軸J2の方向における本体ソケット
5、5の位置のずれがなくなる所要の位置にすることが
できる(後述する、第四乃至第七の実施の形態において
も同様である。)。
【0032】次いで、水栓本体2のソケット取付部2
a、2aを、ソケット装置3、3の第3の水路部5d、
5d側に、袋ナット2b、2bを使用して固定すること
で、この水栓本体2をソケット装置3、3に取り付ける
(図1参照)。こうして、湯水混合水栓1は、水側およ
び温水側の配管に取り付けられる。
【0033】また、この湯水混合水栓1を、水側および
温水側の配管から取り外す場合には、上記と反対に、ま
ず、袋ナット2b、2bを緩めて、水栓本体2を、ソケ
ット装置3、3から外す。そして、ソケット装置3の本
体ソケット5を、図6の状態からP2方向に第2の軸J
2の回りに回動する。すると、本体ソケット5の第2の
係合部5hが遊び空間S3を移動するようにして、本体
ソケット5のみが回動し、その本体ソケット5の第2の
係合部5hが、固定ソケット4の第1の係合部4jに係
合する(図7参照)。さらに、本体ソケット5をP2方
向に回動すると、固定ソケット4第1の係合部4jが本
体ソケット5第2の係合部5hに押されるようにして、
これら本体ソケット5と固定ソケット4とが一体となっ
て、第1の軸J1の回りに回動して、固定ソケット4の
螺設部4aが、配管の雌ネジ部から外れる。こうして、
ソケット装置3、3は、水側や温水側の配管から取り外
される。
【0034】図8および図9は、本発明に係る給水用ソ
ケット装置を、第一の実施の形態と同様に、湯水混合水
栓におけるソケットとしての水栓取付具に適用した第二
の実施の形態を示す。この第二の実施の形態に示すソケ
ット装置3は、第一の実施の形態とほぼ同様であり、以
下に、主な異なる点を説明する。このソケット装置3に
おいては、固定ソケット4の被嵌合部4eに、本体ソケ
ット5の嵌合部5aが嵌まるようにして、本体ソケット
5は、固定ソケット4に組み付けられる。そして、本体
ソケット5は、第1の水路部4cに挿入されて固定ソケ
ット4にねじ込まれる、抜け止め部材としての抜け止め
ソケット7により抜け止めされる。
【0035】また、本体ソケット5の嵌合部5aの先端
と固定ソケット4との間には、スプリングワッシャ8が
組み付けられており、このスプリングワッシャ8が撓む
ことで、本体ソケット5は、固定ソケット4に対して、
第二の軸J2の方向に若干移動可能となっている。さら
にパッキン4i、4iは、本体ソケット5の嵌合部5a
に設けられており、固定ソケット4の被嵌合部4eへの
パッキン4i、4iの密接とスプリングワッシャ8の撓
み荷重の両者によって、本体ソケット5は、固定ソケッ
ト4に対して、この本体ソケット5の自重によっては回
動することのない抵抗を持って、第2の軸J2の回りに
回動可能となる。また、固定ソケット4の第1の係合部
4jは、固定ソケット4の他方側の端面から、第2の軸
J2の方向に突出している。そして、本体ソケット5の
第2の係合部5hは、嵌合部5aから、内方に突出して
いる。
【0036】図10および図11は、本発明に係る給水
用ソケット装置を、第一の実施の形態と同様に、湯水混
合水栓におけるソケットとしての水栓取付具に適用した
第三の実施の形態を示す。この第三の実施の形態に示す
ソケット装置3は、第二の実施の形態とほぼ同様であ
り、以下に、主な異なる点を説明する。このソケット装
置3においては、固定ソケット4の第1の係合部4j
は、被嵌合部4eにねじ込まれて内方に突出するネジ部
材により形成される。また、嵌合部5aの外周面には、
周方向(第2の軸J2回り方向)に延びる、回動空間S
2を形成する溝9が設けられている。そして、この溝9
の一部を埋めるように、本体ソケット5の第2の係合部
5hが、外方に突出している。
【0037】図12は、本発明に係る給水用ソケット装
置を、第一の実施の形態と同様に、湯水混合水栓におけ
るソケットとしての水栓取付具に適用した第四の実施の
形態を示す。この第四の実施の形態に示すソケット装置
3は、第一の実施の形態とほぼ同様であり、以下に、主
な異なる点を説明する。このソケット装置3において
は、固定ソケット4には、螺設部4aと被嵌合部4eと
の間に、つば部4kは形成されておらず、代わりに、一
方側となる奥側を向く段部4nが形成され、さらに、そ
の段部4nと螺設部4aとの間にリング状の溝4pが形
成されている。そして、本体ソケット5には、嵌合部5
aの奥側端部に、前記段部4nと当接するよう内側に若
干突出する突部5iが形成されている。従って、固定ソ
ケット4の被嵌合部4eは、本体ソケット5の嵌合部5
aに、第一の実施の形態とは反対に手前側から奥側に向
けて嵌まるようにして、この本体ソケット5は、固定ソ
ケット4に、第2の軸J2の回りに回動可能に組み付け
られる。このとき、本体ソケット5は、その突部5i
が、固定ソケット4の段部4nと、溝4pに嵌められる
抜け止め部材としてのC形止め輪10によって挟まれて
抜け止めされる。このとき、第一の実施の形態と同様に
して、本体ソケット5の突部5iとC形止め輪10との
間には、隙間S1が設けられる。
【0038】このように、第四の実施の形態において
は、C形止め輪10は、本体ソケット5よりも奥側に位
置して見えにくくなっており、従って、抜け止め部材と
なるC形止め輪10によってこのソケット装置3を含む
湯水混合水栓1の外観を損ねるということがない。
【0039】図13乃至図15は、本発明に係る給水用
ソケット装置を、湯水混合水栓におけるソケットとして
の水栓取付具に適用した第五の実施の形態を示す。この
第五の実施の形態に示すソケット装置3は、第四の実施
の形態と同様に、固定ソケット4の被嵌合部4eが、本
体ソケット5の嵌合部5aに対して、手前側から奥側に
向けて嵌められることにより、本体ソケット5が、固定
ソケット4に、第2の軸J2の回りに回動可能に組み付
けられるタイプのものである。図中に示される符号で、
既述した実施の形態の説明で用いた符号と同一の符号
は、同一の構造もしくは機能を備える部材を示すもので
あって、重複を避けるためその説明を省略するが、同一
符号で既に説明した事項は、この第五の実施の形態にも
適用される。
【0040】すなわち、ソケット装置3は、給水路の一
部を構成するソケット装置であって、固定ソケット4と
本体ソケット5とを備える。前記固定ソケット4は、前
記給水路の途中の配管にねじ込まれるようにして固定さ
れる螺設部4aと、その螺設部4aの軸となる第1の軸
J1の方向に延びる第1の水路部4Cと、噛み合い機構
Wの一方を構成する第1の噛み合い部W1とを有する。
また、前記本体ソケット5は、前記固定ソケット4に、
前記第1の軸J1とほぼ同一方向の第2の軸J2の回り
に回動可能に組み付けられ、かつ、前記本体ソケット5
は、一方側が前記第1の水路部4Cと連通するとともに
他方側が前記第1の軸J1から離れる方向に延びる第2
の水路部5bと、前記噛み合い機構Wの他方を構成する
第2の噛み合い部W2とを有する。
【0041】図示実施の形態において、前記噛み合い機
構Wは、例えば、ラチェット機構からなり、固定ソケッ
ト4の被嵌合部4eにおいて、その前端近傍位置の外周
面全周に形成した溝21内には、噛み合い機構Wの一方
を構成する第1の噛み合い部W1としてのラチェット部
22が設けられている。また、本体ソケット5の嵌合部
5aにおいて、その前端近傍位置の内周面には、前記溝
21と向き合う凹部23が形成されており、その凹部2
3内には、噛み合い機構Wの他方を構成する第2の噛み
合い部W2としての爪部23が配備されている。そし
て、この爪部23は、同じく凹部23内に配備された板
バネ等の弾性材24によって、前記ラチェット部22と
噛み合う方向に付勢されているとともに、基端部に取り
付けられた軸25によって、前記噛み合う方向およびそ
の噛み合いを解除する方向のそれぞれに揺動可能に軸支
されている。
【0042】かくして、前記本体ソケット5を、前記螺
設部4aのねじ込み方向と同一方向となるP1方向に前
記第2の軸J2の回りに回動すると、第1の噛み合い部
W1であるラチェット部22と、第2の噛み合い部W2
である爪部23とが噛み合うことにより、前記本体ソケ
ット5と前記固定ソケット4とが一体となって、前記第
1の軸J1の回りに回動する。よって、固定ソケット4
の螺設部4aが、配管にねじ込まれる。一方、本体ソケ
ット5を、前記螺設部4aの緩み方向と同一方向となる
P2方向に前記第2の軸J2の回りに回動すると、爪部
23が、弾性材24の付勢力に抗するようにして押し上
げられて(図15の想像線参照)、前記ラチェット部2
2との噛み合いが解除されるため、本体ソケット5のみ
が、固定ソケット4に対して回動する。従って、固定ソ
ケット4は回動せず、配管へのねじ込みが緩むことはな
い。
【0043】そして、本体ソケット5を、前記緩み方向
と同一方向に第2の軸J2の回りに回動することで、ソ
ケット装置3の第3の水路部5dと、水栓本体2のソケ
ット取付部2aとが合うとともに水栓本体2が水平に保
たれる、所要の回動位置にする(図1参照)。この第五
の実施の形態に示されるソケット装置3によっても、本
体ソケット5を、螺設部4aのねじ込み方向やその逆方
向に回動することで、このソケット装置3を所要の回動
位置で配管に取り付けることができ、配管への取付け作
業を容易に行うことができる。
【0044】もっとも、固定ソケット4の螺設部4a
を、配管にねじ込む途中において、障害物等の存在によ
り、本体ソケット5がその干渉を受けて、本体ソケット
5と固定ソケット4との一体的な回動に支障が生じる場
合には、本体ソケット5の、螺設部4aのねじ込み方向
と同一方向であるP1方向への回動を中止するととも
に、本体ソケット5を、前記方向とは逆の方向であるP
2方向に第2の軸J2の回りに回動させる。この逆方向
の回動操作によって、前記噛み合い機構Wの噛み合いが
解除されるので、本体ソケット5のみを回動させ、前記
干渉を回避できる位置にて、再び本体ソケット5を、固
定ソケット4に対して、螺設部4aのねじ込み方向と同
一方向であるP1方向に第2の軸J2の回りに回動する
と、前記噛み合い機構Wが再び噛み合って、本体ソケッ
ト5と固定ソケット4とが前記第1の軸J1回りに一体
回動し、配管へのねじ込みが継続される。この作業を何
度か繰り返して、配管へのねじ込みを完了させる。この
ように、第五の実施の形態に示すソケット装置3によれ
ば、障害物等の存在により、本体ソケット5と固定ソケ
ット4との一体回動できる範囲が限られているなど、作
業スペースが限られていても、その取り付け施工が可能
である。
【0045】なお、図示実施の形態においては、ラチェ
ット部22を固定ソケット4側に、爪部23を本体ソケ
ット5側に設けたが、これらを逆にして、ラチェット部
22を本体ソケット5側に、爪部23を固定ソケット4
側に設けるようにしてもよい。
【0046】図16乃至図19は、本発明に係る給水用
ソケット装置を、湯水混合水栓におけるソケットとして
の水栓取付具に適用した第六の実施の形態を示す。この
第六の実施の形態に示すソケット装置3も、第四の実施
の形態と同様に、固定ソケット4の被嵌合部4eが、本
体ソケット5の嵌合部5aに対して、手前側から奥側に
向けて嵌められることにより、本体ソケット5が、固定
ソケット4に、第2の軸J2の回りに回動可能に組み付
けられるタイプのものである。図中に示される符号で、
既述した実施の形態の説明で用いた符号と同一の符号
は、同一の構造もしくは機能を備える部材を示すもので
あって、重複を避けるためその説明を省略するが、同一
符号で既に説明した事項は、この第六の実施の形態にも
適用される。
【0047】すなわち、ソケット装置3は、給水路の一
部を構成するソケット装置であって、固定ソケット4と
本体ソケット5と、これら固定ソケット4と本体ソケッ
ト5とを連結する、着脱可能な連結具を備える。前記固
定ソケット4は、前記給水路の途中の配管にねじ込まれ
るようにして固定される螺設部4aと、その螺設部4a
の軸となる第1の軸J1の方向に延びる第1の水路部4
Cとを有する。また、前記本体ソケット5は、前記固定
ソケット4に、前記第1の軸J1とほぼ同一方向の第2
の軸J2の回りに回動可能に組み付けられ、かつ、前記
本体ソケット5は、一方側が前記第1の水路部4Cと連
通するとともに他方側が前記第1の軸J1から離れる方
向に延びる第2の水路部5bとを有する。
【0048】図示実施の形態において、前記連結具は、
例えば、ピン31からなり、前記固定ソケット4側に設
けられた第1の被連結部としての穴32と、前記本体ソ
ケット5側に設けられた第2の被連結部としての穴33
とが連通して形成される、連結具取付部としての連通穴
部34に着脱可能に取り付けられるようになっている。
すなわち、固定ソケット4の他方側には、被嵌合部4e
と雄ネジ4mとの間に、本体ソケット5の嵌合部5aの
前端面35に当接する、正面視円形状のつば部36が形
成されている。そして、前記嵌合部5aの前端面35に
は、第2の軸J2を挟んで対称位置するように、二つの
前記本体ソケット5側の穴33が設けられている。一
方、前記つば部36には、多数の前記固定ソケット側の
穴32が、前記本体ソケット側の穴33と連通し得る位
置において、前記第2の軸J2を中心とした周方向に、
所要の間隔をあけて並び設けられる(図17において明
示するように、図示実施の形態においては、固定ソケッ
ト側の穴32は、一周するように前記周方向に並び設け
られているが、必ずしも、一周するように設けられる必
要はない。)
【0049】そして、前記固定ソケット4側の穴32の
うち、前記ソケット5側の2つの穴33と連通して前記
連通穴部34を形成する2つの穴32のそれぞれに、連
結具としてのピン31、31を挿入するようにして取り
付けることにより、固定ソケット4と、本体ソケット5
とが連結される。そこで、ピン31、31を取り付けた
状態で、前記本体ソケット5を、前記螺設部4aのねじ
込み方向と同一方向となるP1方向に前記第2の軸J2
の回りに回動すると、前記本体ソケット5と前記固定ソ
ケット4とが一体となって、前記第1の軸J1の回りに
回動する。よって、固定ソケット4の螺設部4aが、配
管にねじ込まれる。一方、前記ピン31、31を取り外
すと、固定ソケット4と本体ソケット5との連結が解除
されるので、本体ソケット5を、前記螺設部4aの緩み
方向と同一方向となるP2方向に前記第2の軸J2の回
りに回動すると、前記本体ソケット5のみが、固定ソケ
ット4に対して回動する。従って、固定ソケット4は回
動せず、配管へのねじ込みが緩むことはない。
【0050】そして、本体ソケット5を、前記緩み方向
と同一方向であるP2方向に第2の軸J2の回りに回動
することで、ソケット装置3の第3の水路部5dと、水
栓本体2のソケット取付部2aとが合うとともに水栓本
体2が水平に保たれる、所要の回動位置にする(図1参
照)。この第六の実施の形態に示されるソケット装置3
によっても、連結具を着脱して、本体ソケット5を、螺
設部4aのねじ込み方向やその逆方向に回動すること
で、このソケット装置3を所要の回動位置で配管に取り
付けることができ、配管への取付け作業を容易に行うこ
とができる。
【0051】もっとも、固定ソケット4の螺設部4a
を、配管にねじ込む途中において、障害物等の存在によ
り、本体ソケット5がその干渉を受けて、本体ソケット
5と固定ソケット4との一体的な回動に支障が生じる場
合には、本体ソケット5の、螺設部4aのねじ込み方向
と同一方向であるP1方向への回動を中止するととも
に、ピン31、31を連結穴部34、34から取り外し
て、固定ソケット4と本体ソケット5との連結を解除す
る。そして、本体ソケット5を、前記方向とは逆の方向
であるP2方向に第2の軸J2の回りに回動させ、前記
干渉を回避できる位置にて、固定ソケット4側に設けら
れた別の穴32、32と、本体ソケット5側に設けられ
た穴33、33とが連通して形成される他の連通穴部3
3、33に、ピン31、31を取り付け直して、再び、
本体ソケット5を、前記螺設部4aのねじ込み方向と同
一方向であるP1方向に前記第2の軸J2の回りに回動
させて、配管へのねじ込みを継続する。この作業を何度
か繰り返して、配管へのねじ込みを完了させる。このよ
うに、第六の実施の形態に示すソケット装置3によれ
ば、障害物等の存在により、本体ソケット5と固定ソケ
ット4との一体回動できる範囲が限られているなど、作
業スペースが限られていても、その取り付け施工が可能
である。
【0052】なお、この第六の実施の形態に示すソケッ
ト装置3によれば、連結具を取り付けた状態において
は、本体ソケット5を、螺設部4aの緩み方向と同一方
向であるP2方向において前記第2の軸J2の回りに回
動すると、前記本体ソケット5と前記固定ソケット4が
一体となって、前記第1の軸J1の回りに回動するた
め、配管へのねじ込みを緩めることも可能である。ま
た、連結具は、ピンに限られるものでなく、例えば、雄
ねじ部材であっても構わなく、この場合には、固定ソケ
ット4側および本体ソケット5側に設けられる穴は、ね
じ穴となる。
【0053】図20および図21は、本発明に係る給水
用ソケット装置を、湯水混合水栓におけるソケットとし
ての水栓取付具に適用した第七の実施の形態を示す。こ
の第七の実施の形態に示すソケット装置3も、第四の実
施の形態と同様に、固定ソケット4の被嵌合部4eが、
本体ソケット5の嵌合部5aに対して、手前側から奥側
に向けて嵌められることにより、本体ソケット5が、固
定ソケット4に、第2の軸J2の回りに回動可能に組み
付けられるタイプのものである。図中に示される符号
で、既述した実施の形態の説明で用いた符号と同一の符
号は、同一の構造もしくは機能を備える部材を示すもの
であって、重複を避けるためその説明を省略するが、同
一符号で既に説明した事項は、この第七の実施の形態に
も適用される。
【0054】すなわち、ソケット装置3は、給水路の一
部を構成するソケット装置であって、ともに単独で回動
可能な固定ソケット4と本体ソケット5とを備える。前
記固定ソケット4は、前記給水路の途中の配管にねじ込
まれるようにして固定される螺設部4aと、その螺設部
4aの軸となる第1の軸J1の方向に延びる第1の水路
部4Cとを有する。また、前記本体ソケット5は、前記
固定ソケット4に、前記第1の軸J1とほぼ同一方向の
第2の軸J2の回りに回動可能に組み付けられ、かつ、
前記本体ソケット5は、一方側が前記第1の水路部4C
と連通するとともに他方側が前記第1の軸J1から離れ
る方向に延びる第2の水路部5bとを有する。そして、
前記固定ソケット4には、スパナ、レンチ等の作業工具
を掛けることができる工具掛け部41が設けられる。
【0055】図示実施の形態においては、固定ソケット
4の他方側には、被嵌合部4eと、その被嵌合部4eに
螺着される止水栓棒受け42の、両側に切り落とし面4
2aを備えた頭部42bとの間に、本体ソケット5の嵌
合部5aから突き出る正面視六角形状の突出部43が設
けられている。この突出部43の六角となった外周面部
が、スパナ、レンチ等の作業工具を掛けることができ
る、前記工具掛け部41となっている。もちろん、この
工具掛け部41は、スパナ、レンチ以外の作業工具を掛
けことができる形状あるいは構造となっていてもよく、
例えば、前記突出部43の形状を正面視円形形状とし、
その外周部に適宜の凹部もしくは凸部を設けたような、
六角以外のものであってもよく、この場合には、それら
凹部もしくは凸部に合う専用の作業工具を用いることと
なる。
【0056】そして、この工具掛け部41に作業工具を
掛けて、固定ソケット4を、その螺設部4aのねじ込み
方向と同一方向となるP3方向に第1の軸J1の回りに
回動させると、その固定ソケット4は、単独で回動し
て、前記螺設部4aが配管へねじ込まれる。従って、こ
の際、本体ソケット5は、固定ソケット4と一体に回動
することはない。また、同じく、工具掛け部41に作業
工具を掛けて、固定ソケット4を、その螺設部4aの緩
み込み方向と同一方向となるP4方向に第1の軸J1の
回りに回動させると、その固定ソケット4は、単独で回
動して、前記螺設部4aの配管へのねじ込みが緩められ
る。
【0057】一方、本体ソケット5を、前記螺設部4a
の緩み方向と同一方向もしくはその逆方向に前記第2の
軸J2の回りに回動すると、前記本体ソケット5のみ
が、固定ソケット4に対して回動する。従って、固定ソ
ケット4は回動せず、配管へのねじ込みが緩んだり、あ
るいは、配管へのねじ込みが進んだりすることはない。
そして、本体ソケット5を、前記緩み方向と同一方向も
しくはその逆方向に第2の軸J2の回りに回動すること
で、ソケット装置3の第3の水路部5dと、水栓本体2
のソケット取付部2aとが合うとともに水栓本体2が水
平に保たれる、所要の回動位置にする(図1参照)。こ
の第七の実施の形態に示されるソケット装置3によって
も、作業工具を用いることで、ソケット装置3を所要の
回動位置で配管に取り付けることができ、配管への取付
け作業を容易に行うことができる。また、作業工具を用
いることにより、固定ソケット4を単独で回動させて、
すなわち、本体ソケット5を回動させることなく、配管
へねじ込むことができるので、障害物等の存在により、
本体ソケット5の回動できる範囲が限られていても、そ
の取り付け施工が可能である。
【0058】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるわけではなく、その他種々の変更が可能であ
る。例えば、ソケット装置3は、湯水混合水栓1におけ
るソケットとしての水栓取付具に適用されるだけでな
く、給水路の一部を構成するものであれば、止水栓等あ
らゆるソケットに適用することができる。また、この場
合に、第3の水路部5dはなくともよく、また、他の水
路部が付加されてもよい。
【0059】また、固定ソケット4の螺設部4aに螺設
されるネジは、雄ネジでなくとも、雌ネジであってもよ
い。また、固定ソケット4の螺設部4aを配管にねじ込
むにあたって、水漏れ防止のために、その螺設部4aに
シールテープを巻いているが、その代わりに、シール剤
を塗布してもよく、また、パッキン等その他の手段によ
り、水漏れを防止してもよい。図22は、水漏れ防止の
ため、パッキン11を使用した一例を示す。このパッキ
ン11は、螺設部4aの先端と、壁面12に取り付けら
れて螺設部4aがねじ込まれる配管側の水栓エルボー1
3の内側段部13aとの、間に挟まれるように位置して
おり、螺設部4aを水栓エルボー13にねじ込むこと
で、このパッキン11が圧縮されて、水漏れが防止され
る。
【0060】また、本体ソケット5は、固定ソケット4
に、第2の軸J2の方向に移動可能に組み付けられなく
とも、例えば、隙間S1をなくすことで、第2の軸J2
の方向に移動不能に組み付けられてもよい。
【0061】
【発明の効果】以上、詳述したところから明らかなよう
に、この発明に係る給水用ソケット装置によれば、次の
効果がある。
【0062】請求項1乃至3に記載された給水用ソケッ
ト装置によれば、本体ソケットを、螺設部のねじ込み方
向やその逆方向に回動することで、このソケット装置を
所要の回動位置で配管に取り付けることができ、配管へ
の取付け作業を容易に行うことができる。とくに、請求
項3に記載された給水用ソケット装置については、本体
ソケットのみを、任意の位置まで前記逆方向に回動さ
せ、その位置から再び、本体ソケットを前記ねじ込み方
向に回動させて、前記螺設部をねじ込むことができるの
で、障害物等の存在により、本体ソケットと固定ソケッ
トとの一体回動できる範囲が限られていても、その取り
付け施工が可能である。
【0063】請求項4および5に記載された給水用ソケ
ット装置によれば、連結具を着脱して、本体ソケット
を、螺設部のねじ込み方向やその逆方向に回動すること
で、このソケット装置を所要の回動位置で配管に取り付
けることができ、配管への取付け作業を容易に行うこと
ができる。とくに、請求項5に記載された給水用ソケッ
ト装置については、連結具を取り外すことにより、本体
ソケットのみを、前記逆方向に回動させるとともに、適
宜位置にて前記連結具を取り付け直して、その位置から
再び、本体ソケットを前記ねじ込み方向に回動させて、
前記螺設部をねじ込むことができるので、障害物等の存
在により、本体ソケットと固定ソケットとの一体回動で
きる範囲が限られていても、その取り付け施工が可能で
ある。
【0064】請求項6に記載された給水用ソケット装置
によれば、本体ソケットおよび固定ソケットは、ともに
単独で回動可能であって、作業工具を使用して、固定ソ
ケットを単独で回動させて、その螺設部をねじ込むこと
ができるので、このソケット装置を所要の回動位置で配
管に取り付けることができるとともに、障害物等の存在
により、本体ソケットの回動できる範囲が限られていて
も、その取り付け施工が可能である。その上、本体ソケ
ットを、固定ソケットの螺設部の軸となる第1の軸とほ
ぼ同一方向の第2の軸の方向の所要の位置にすることが
できる。
【0065】また、請求項7に記載された給水用ソケッ
ト装置によれば、本体ソケットを、固定ソケットの螺設
部の軸となる第1の軸とほぼ同一方向の第2の軸の方向
の所要の位置にすることができる。
【0066】また、請求項8に記載された給水用ソケッ
ト装置によれば、本体ソケットを、固定ソケットに対し
て、第2の軸の回りの所要の回動位置に容易に保持する
ことができる。
【0067】また、請求項9に記載された給水用ソケッ
ト装置によれば、このソケット装置を、湯水混合水栓に
おける、水栓本体と水側や温水側の配管とを結ぶ、水栓
取付具として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る給水用ソケット装置の第一の実
施の形態の、湯水混合水栓を示す平面図である。
【図2】同じく、ソケット装置の断面図である。
【図3】同じく、図2におけるA−A線による断面図で
ある。
【図4】同じく、取付手順を説明するための、図3相当
図である。
【図5】同じく、取付手順を説明するための、図3相当
図である。
【図6】同じく、取付け手順を説明するための、図3相
当図である。
【図7】同じく、取外し手順を説明するための、図3相
当図である。
【図8】この発明に係る給水用ソケット装置の第二の実
施の形態の、ソケット装置の断面図である。
【図9】同じく、図8におけるB−B線による断面図で
ある。
【図10】この発明に係る給水用ソケット装置の第三の
実施の形態の、ソケット装置の断面図である。
【図11】同じく、図10におけるC−C線による断面
図である。
【図12】この発明に係る給水用ソケット装置の第四の
実施の形態の、ソケット装置の断面図である。
【図13】この発明に係る給水用ソケット装置の第五の
実施の形態の、ソケット装置の断面図である。
【図14】同じく、図13におけるD−D線による断面
図である。
【図15】同じく、図14におけるX部拡大断面図であ
る。
【図16】この発明に係る給水用ソケット装置の第六の
実施の形態の、ソケット装置の断面図である。
【図17】同じく、図16におけるE−E線による断面
図である。
【図18】同じく、図16におけるY部拡大断面図であ
る。
【図19】同じく、図17におけるZ部拡大断面図であ
る。
【図20】この発明に係る給水用ソケット装置の第七の
実施の形態の、ソケット装置の断面図である。
【図21】同じく、図20におけるF−F線による矢視
図である。
【図22】この発明に係る給水用ソケット装置の実施の
形態の、螺設部がねじ込まれる配管部分の一例を示す部
分断面図である。
【符号の説明】
3 ソケット装置(給水用ソケット装置) 4 固
定ソケット 4a 螺設部 4c 第1の水路
部 4j 第1の係合部 5 本体ソケット 5b 第2の水路部 5d 第3の水路
部 5h 第2の係合部 31 ピン(連結具) 41 工具掛け部 J1 第1の軸 J2 第2の軸 S2 回動空間 S3 遊び空間 W 噛み合い機構 W1(22) 第1の噛み合い部(ラチェット部) W2(23) 第2の噛み合い部(爪部)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水路の一部を構成するソケット装置で
    あって、 固定ソケットと本体ソケットとを備え、 前記固定ソケットは、前記給水路の途中の配管にねじ込
    まれるようにして固定される螺設部と、その螺設部の軸
    となる第1の軸の方向に延びる第1の水路部とを有し、 前記本体ソケットは、前記固定ソケットに、前記第1の
    軸とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回動可能に組み付
    けられ、かつ、前記本体ソケットは、一方側が前記第1
    の水路部と連通するとともに他方側が前記第1の軸から
    離れる方向に延びる第2の水路部とを有し、 前記本体ソケットを、前記螺設部のねじ込み方向と同一
    方向に前記第2の軸の回りに回動すると、前記本体ソケ
    ットと前記固定ソケットとが一体となって回動し、ま
    た、 前記本体ソケットを、前記螺設部の緩み方向と同一方向
    に前記第2の軸の回りに回動すると、前記本体ソケット
    のみが回動することを特徴とする給水用ソケット装置。
  2. 【請求項2】 給水路の一部を構成するソケット装置で
    あって、 固定ソケットと本体ソケットとを備え、 前記固定ソケットは、前記給水路の途中の配管にねじ込
    まれるようにして固定される螺設部と、その螺設部の軸
    となる第1の軸の方向に延びる第1の水路部と、第1の
    係合部とを有し、 前記本体ソケットは、前記固定ソケットに、前記第1の
    軸とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回動可能に組み付
    けられ、かつ、前記本体ソケットは、一方側が前記第1
    の水路部と連通するとともに他方側が前記第1の軸から
    離れる方向に延びる第2の水路部と、第2の係合部とを
    有し、 前記第1の係合部が、前記固定ソケットに対する前記本
    体ソケットの回動に伴う前記第2の係合部の回動空間の
    一部に突出することにより、前記第1の係合部と前記第
    2の係合部との間に、前記第2の軸の回りの遊び空間が
    設けられることを特徴とする給水用ソケット装置。
  3. 【請求項3】 給水路の一部を構成するソケット装置で
    あって、 固定ソケットと本体ソケットとを備え、 前記固定ソケットは、前記給水路の途中の配管にねじ込
    まれるようにして固定される螺設部と、その螺設部の軸
    となる第1の軸の方向に延びる第1の水路部と、噛み合
    い機構の一方を構成する第1の噛み合い部とを有し、 前記本体ソケットは、前記固定ソケットに、前記第1の
    軸とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回動可能に組み付
    けられ、かつ、前記本体ソケットは、一方側が前記第1
    の水路部と連通するとともに他方側が前記第1の軸から
    離れる方向に延びる第2の水路部と、前記噛み合い機構
    の他方を構成する第2の噛み合い部とを有し、 前記本体ソケットを、前記螺設部のねじ込み方向と同一
    方向に前記第2の軸の回りに回動すると、前記噛み合い
    機構の一方を構成する第1の噛み合い部と、前記噛み合
    い機構の他方を構成する第2の噛み合い部とが噛み合う
    ことにより、前記本体ソケットと前記固定ソケットとが
    一体となって回動し、また、 前記本体ソケットを、前記螺設部の緩み方向と同一方向
    に前記第2の軸の回りに回動すると、前記噛み合い機構
    の噛み合いが解除されて、前記本体ソケットのみが回動
    することを特徴とする給水用ソケット装置。
  4. 【請求項4】 給水路の一部を構成するソケット装置で
    あって、 固定ソケットと本体ソケットと、これら固定ソケットと
    本体ソケットとを連結するための、着脱可能な連結具と
    を備え、 前記固定ソケットは、前記給水路の途中の配管にねじ込
    まれるようにして固定される螺設部と、その螺設部の軸
    となる第1の軸の方向に延びる第1の水路部とを有し、 前記本体ソケットは、前記固定ソケットに、前記第1の
    軸とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回動可能に組み付
    けられ、かつ、前記本体ソケットは、一方側が前記第1
    の水路部と連通するとともに他方側が前記第1の軸から
    離れる方向に延びる第2の水路部とを有し、 前記連結具を取り付けた状態で、前記本体ソケットを、
    前記螺設部のねじ込み方向もしくは緩み方向と同一方向
    に前記第2の軸の回りに回動すると、前記本体ソケット
    と前記固定ソケットとが一体となって回動し、また、 前記連結具を取り外した状態で、前記本体ソケットを、
    前記螺設部の緩み方向もしくはねじ込み方向と同一方向
    に前記第2の軸の回りに回動すると、前記本体ソケット
    のみが回動することを特徴とする給水用ソケット装置。
  5. 【請求項5】 前記連結具は、前記固定ソケット側に設
    けられた穴と、前記本体ソケット側に設けられた穴とが
    連通して形成される連通穴部に着脱可能に取り付けら
    れ、かつ、前記固定ソケット側の穴は、前記本体ソケッ
    ト側の穴と連通し得る位置において、前記第2の軸を中
    心とした周方向に、所要の間隔をあけて並び設けられる
    ことを特徴とする請求項4に記載の給水用ソケット装
    置。
  6. 【請求項6】給水路の一部を構成するソケット装置であ
    って、 固定ソケットと本体ソケットとを備え、 前記固定ソケットは、前記給水路の途中の配管にねじ込
    まれるようにして固定される螺設部と、その螺設部の軸
    となる第1の軸の方向に延びる第1の水路部とを有し、 前記本体ソケットは、前記固定ソケットに、前記第1の
    軸とほぼ同一方向の第2の軸の回りに回動可能に組み付
    けられるとともに前記第2の軸の方向に移動可能に組み
    付けられ、かつ、前記本体ソケットは、一方側が前記第
    1の水路部と連通するとともに他方側が前記第1の軸か
    ら離れる方向に延びる第2の水路部とを有し、また、 前記固定ソケットには、作業工具を掛けることにより、
    前記固定ソケットを単独で、前記第1の軸の回りに回動
    させて、前記螺設部を前記配管へねじ込んだりあるいは
    そのねじ込みを緩めたりするための、工具掛け部を設け
    てなることを特徴とする給水用ソケット装置。
  7. 【請求項7】 前記本体ソケットは、前記固定ソケット
    に、前記第2の軸の回りに回動可能に組み付けられると
    ともに前記第2の軸の方向に移動可能に組み付けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載
    の給水用ソケット装置。
  8. 【請求項8】 前記本体ソケットは、前記固定ソケット
    に、この本体ソケットの自重によっては回動することの
    ない抵抗を持って、前記第2の軸の回りに回動可能に組
    み付けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    か1項に記載の給水用ソケット装置。
  9. 【請求項9】 前記本体ソケットは、前記第2の水路部
    の他方側に連通するとともに前記第1の軸の方向とほぼ
    同一の方向に延びる第3の水路部を有することを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の給水用ソケ
    ット装置。
JP26955899A 1999-02-26 1999-09-22 給水用ソケット装置 Expired - Fee Related JP3294830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26955899A JP3294830B2 (ja) 1999-02-26 1999-09-22 給水用ソケット装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058399 1999-02-26
JP11-156574 1999-06-03
JP15657499 1999-06-03
JP11-50583 1999-06-03
JP26955899A JP3294830B2 (ja) 1999-02-26 1999-09-22 給水用ソケット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049703A JP2001049703A (ja) 2001-02-20
JP3294830B2 true JP3294830B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=27294009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26955899A Expired - Fee Related JP3294830B2 (ja) 1999-02-26 1999-09-22 給水用ソケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431839B2 (ja) * 2008-08-28 2010-03-17 株式会社カクダイ 単水栓
JP7310503B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-19 Toto株式会社 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001049703A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04351393A (ja) 配管用コネクタ
JP3294830B2 (ja) 給水用ソケット装置
JP2006105250A (ja) 接続支管
KR100746494B1 (ko) 급수관에 스프링클러헤드를 간편하게 연결 할수 있는리듀싱 커플링
JP7385384B2 (ja) キャップとバルブ並びに固定治具
JP4317972B2 (ja) 混合水栓接続用管継手
KR100600729B1 (ko) 가스식 건조기의 가스관 어셈블리
JP7382636B2 (ja) 管路連結構造及び給水装置
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
JP4294444B2 (ja) 水栓器具へのサプライ管の接続構造
JP3646992B2 (ja) ホース継手
JP2749517B2 (ja) 消防ホース用ノズル
JP2599462Y2 (ja) ガス栓
JP3103641U (ja) 高圧冷媒ガス回収充填用管継手の連結構造
JP2583725Y2 (ja) ホース金具
JPS5916619Y2 (ja) ボ−ルタツプ等の取付装置
JPH11178945A (ja) スプリンクラーヘッド取付管及びスプリンクラー配管システム
JP2001107405A (ja) 水栓の取付構造
KR200379540Y1 (ko) 호스 연결 구조물
JP4909117B2 (ja) 偏心管およびこれを備えた湯水混合水栓
JP3586251B2 (ja) 管継手
JPS603167Y2 (ja) 水道栓の取付装置
JP2822023B2 (ja) 消火栓弁
JP5473584B2 (ja) 圧抜き継手
JP2552867Y2 (ja) 配管モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3294830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees