JP3294565B2 - カセットに使用可能なmp−3再生装置およびその制御方法 - Google Patents

カセットに使用可能なmp−3再生装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP3294565B2
JP3294565B2 JP12969099A JP12969099A JP3294565B2 JP 3294565 B2 JP3294565 B2 JP 3294565B2 JP 12969099 A JP12969099 A JP 12969099A JP 12969099 A JP12969099 A JP 12969099A JP 3294565 B2 JP3294565 B2 JP 3294565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
player
input
cassette
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12969099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000259150A (ja
Inventor
キュン−ジュン,リー
Original Assignee
ユニテック エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニテック エレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical ユニテック エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2000259150A publication Critical patent/JP2000259150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294565B2 publication Critical patent/JP3294565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピューターネッ
トワーク(インターネット)上のmp−3(MP3)フ
ァイル(デジタルサウンド圧縮ファイル)をダウンを受
けて(ダウンロードして)再生する携帯用mp−3ファ
イル再生装置に関するもので、特にmp−3プレーヤー
回路を一般の磁気テープ再生機(以下“カセット”とい
う)の磁気テープケースと同じ模様(形)と大きさで作
って一般のカセットや携帯用再生機から容易に使用しう
るようにしたカセットに使用可能なmp−3再生装置お
よびその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンピューターの補給によりイ
ンターネット(インタネット)と同じコンピューターネ
ットワークを利用して、願う音楽ファイル(例えば、m
p−3)のダウンを受けることができ、このようにダウ
ンを受けた音楽ファイルは別途のmp−3プレーヤーを
通じて貯蔵および携帯して聞くことができる。
【0003】現在、使用されている携帯用mp−3プレ
ーヤーはmp−3ファイルのみを再生する専用装置であ
る。
【0004】従来のmp−3プレーヤーは磁気テープ再
生が不可能で、カセットと別途にmp−3プレーヤーと
してのみ使用されており、mp−3プレーヤーとカセッ
トの複合使用が不可能で、必要時に二つの装置を同時に
携帯しなければならない不便性があった。
【0005】また、従来の磁気テープは使用者が願う音
楽のみを同時に収集することが困難であるばかりではな
く、カセットからmp−3ファイルを再生することもで
きない短所があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の問題点を解決するためになされたものであって、
その目的は、カセットからmp−3ファイルを再生しう
るようにして、カセットからインタネット上の願う音楽
のみを収集して聞くことができるようにするカセットに
使用可能なmp−3再生装置およびその制御方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するための本発明は、カセットの一側の回転軸に設置さ
れて回転による磁界を発生させる磁石、上記磁石の磁界
による信号を発生させる複数のMR(Magneto
Resistance)センサー、カセットの他側の回
転軸に形成された突起、上記突起によって遮断または開
放されてON/OFFされる複数のフォトカップラー、
上記センサーの入力による制御を遂行する制御手段、上
記制御手段の制御により動作され、音源データが貯蔵さ
れたmp−3プレーヤー、上記mp−3プレーヤーの再
生時にこのmp−3プレーヤーに内装された音源データ
によって起電力が変化されるコイルを有するヘッドを包
含し、上記mp−3プレーヤーに貯蔵された音源データ
を上記ヘッドを通じて上記カセットのヘッドに伝達する
ように構成されているとともに、上記制御手段は、上記
第1乃至第4センサーからの入力信号の間隔が広いか狭
いかを判断して上記mp−3プレーヤーを再生、FFま
たはRFに動作させることを特徴とする。
【0008】また、本発明のmp−3再生装置の制御方
法は、初期化の状態から第1乃至第4センサー信号の入
力有無を判断してセンサー信号の入力のない場合にはm
p−3プレーヤーの動作を停止させる第1段階、上記第
1段階からセンサーの入力のある場合センサー信号の入
力間隔の広さを判断して広い場合にmp−3プレーヤー
を再生させる第2段階、上記第2段階からセンサー信号
の入力間隔が狭い場合センサーの優先順位を判断して第
1センサー(または第3センサー)が優先である場合m
p−3プレーヤーをFFに動作させ、第2センサー(ま
たは第4センサー)が優先である場合mp−3プレーヤ
ーをRFに動作させる第3段階とから構成されているこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を添
付の図面を参考として詳細に説明すると次のようであ
る。
【0010】図1は本発明のmp−3再生装置の構成図
で、カセットの一側の回転軸Aの一側に設置されて回転
による磁界を発生させる磁石1と、上記磁石1の磁界に
よる信号を発生させるMRセンサーである第1、第2セ
ンサーS1、S2と、カセットの他側の回転軸Bの一側
に形成された突起2と、上記突起2によって遮断または
開放されてON/OFFされるフォトカップラーとから
なっている第3、第4センサーS3、S4と、上記第1
乃至第4センサーS1〜S4の入力による制御を遂行す
る制御手段であるマイコン3と、上記マイコン3の制御
により動作され音源データが貯蔵されたmp−3プレー
ヤー4と、上記mp−3プレーヤー4の再生時にこのm
p−3プレーヤー4に内装された音源データによって起
電力が変化されるコイルを有するヘッドH1とから構成
される。
【0011】図面中の未説明符号H2はカセットヘッ
ド、SPはスピーカーである。
【0012】このように構成されている本発明の作用を
説明すると次のようである。本発明はmp−3プレーヤ
ー4を磁気テープケース10模様に作って一般のカセッ
トに入れて使用する。
【0013】即ち、磁気テープケース10模様に作られ
たmp−3プレーヤー4を一般の携帯用再生機やカセッ
トに挿入し再生(PLAY)ボタンを押すと、テープを
回転させる回転軸が一定の速度に回転する。
【0014】このとき、一側の回転軸Aには磁石1が付
着されてあって回転軸Aが回転すると磁界の有無をMR
センサーである第1、第2センサーS1、S2から感知
してマイコン3に伝達する。
【0015】また、他側の回転軸Bの外側には突起2が
形成されるとともにフォトカップラーである第3、第4
センサーS3、S4が設置されてあって、回転軸Bの回
転により突起2がフォトカップラーの発光部と受光部と
の間を通過するとき回転を感知することができる。
【0016】このように設置されている第1乃至第4セ
ンサーS1〜S4の出力は回転軸A、Bの回転によりパ
ルスとして出力される。
【0017】ここで、第1乃至第4センサーS1〜S4
を角度をもって配置することによってそれぞれのセンサ
ーS1〜S4から位相差を有する出力を得ることができ
る。
【0018】即ち、回転軸が時計回り方向に回転時に、
図2のA、Bのように第1乃至第4センサーS1〜S4
の出力が表示され、回転軸が反時計回り方向に回転時に
は、図3のA、Bのように第1乃至第4センサーS1〜
S4の出力が表示されるので、このような第1乃至第4
センサーS1〜S4の出力によりFFまたはRFが決定
される。
【0019】このように第1乃至第4センサーS1〜S
4から出力される出力はマイコン3に入力されて図4の
ような動作流れ図によりmp−3プレーヤー4の動作を
制御する。
【0020】即ち、初期化の状態から第1乃至第4セン
サーS1〜S4の入力有無を判断してセンサーの入力の
ない場合にはmp−3プレーヤー4の動作を停止させ
る。
【0021】しかし、センサーの入力のある場合には再
生の場合や高速ワインド(以下〃FF〃という)または
リワインド(以下“RF”という)の場合であるので、
センサー入力間隔の広さが広いかまたは狭いかを判断し
て再生、FF、RFを判断する。
【0022】ここで、再生時にはセンサーの入力信号間
隔が広いし、FFやRFの場合にはセンサーの入力間隔
が狭いので、このような入力信号の間隔をマイコン3か
ら入力を受けてmp−3プレーヤー4の動作を再生やF
FまたはRFに制御するようにする。
【0023】即ち、センサーの入力信号間隔が広い場合
にはマイコン3の判断によりmp−3プレーヤー4を再
生させ、センサーの入力信号間隔が狭い場合には再びセ
ンサーの優先順位を判断して第1センサーS1{または
第3センサーS3}が優先であるか第2センサーS2
{または第4センサーS4}が優先であるかを判断す
る。
【0024】このとき、第1センサーS1{または第3
センサーS3}が優先であると、mp−3プレーヤー4
をFFに進行させ、第2センサーS2{または第4セン
サーS4}が優先であると、mp−3プレーヤー4をR
Fに進行させる。
【0025】即ち、マイコン3は、第1乃至第4センサ
ーS1〜S4から入力されるパルスを計数し回転速度を
算出して再生、FF、RFを区分し、センサー信号の入
力順序により回転方向を計算してmp−3プレーヤー4
を動作させる。
【0026】このように、マイコン3によりmp−3プ
レーヤー4を再生させると、mp−3プレーヤー4に内
装された音源データがヘッドH1のコイルの起電力を変
化させ、磁界の変化がカセットヘッドH2に誘導されて
カセット20のスピーカーSPを通じてmp−3プレー
ヤー4に貯蔵された音源データを音として聞くことがで
きるようになる。
【0027】また、カセットの回転軸A、Bの回転速度
が迅速な場合には次の曲に進行される選曲過程に進行さ
れる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明のような本発明は、mp−3
再生装置を一般の磁気用カセットテープケース模様に形
成して一般のカセットにそのままに装着して使用するこ
とができ、コンピューターネットワーク(インタネッ
ト)上の音楽ファイルmp−3をカセットから追加装置
なしに聞くことができる効果がある。
【0029】すなわち、mp−3プレーヤー回路を一般
の磁気テープ再生機の磁気テープケースと同じ模様と大
きさに作って一般のカセットや携帯用再生機に別途の装
置なしにそのままに使用しうるようにした、カセットに
使用可能なmp−3再生装置およびその制御方法を提供
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のmp−3再生装置の概略的な構成図で
ある。
【図2】回転軸が時計回り方向に回転時の、第1乃至第
4センサーの出力波形図である。
【図3】回転軸が反時計回り方向に回転時の、第1乃至
第4センサーの出力波形図である。
【図4】本発明による動作流れ図である。
【符号の説明】
1 磁石 2 突起 3 マイコン(制御手段) 4 mp−3プレーヤー 10 磁気テープケース A 回転軸 B 回転軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−182364(JP,A) 実開 平4−18895(JP,U) 実開 平4−20700(JP,U) 実開 平4−31199(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープケースを有する一般の磁気テー
    プカセットにおいて、 上記カセットの一側の回転軸に設置されて回転による磁
    界を発生させる磁石と、 上記磁石の磁界による信号を発生させる第1、第2セン
    サーと、 カセットの他側の回転軸に形成された突起と、 上記突起によって遮断または開放されてON/OFFさ
    れる第3、第4センサーと、 上記第1乃至第4センサーの入力による制御を遂行する
    制御手段と、 上記制御手段の制御により動作され音源データが貯蔵さ
    れるmp−3プレーヤーと、 上記mp−3プレーヤーの再生時にこのmP−3プレー
    ヤーに内装された音によって起電力が変化されるコイル
    を有するヘッドを包含し、 上記mp−3プレーヤーに貯蔵された音源データを上記
    ヘッドを通じて上記カセットのヘッドに伝達するように
    構成されているとともに、 上記制御手段は、上記第1乃至第4センサーからの入力
    信号の間隔が広いか狭いかを判断して上記mp−3プレ
    ーヤーを再生、FFまたはRFに動作させることを特徴
    とするカセットに使用可能なmp−3再生装置。
  2. 【請求項2】上記制御手段は、 初期化の状態から上記第1乃至第4センサーからの入力
    信号の有無を判断し、上記入力信号がない場合には動作
    を停止させるとともに、 上記入力信号の入力間隔が広い場合、上記mp−3プレ
    ーヤーの動作を再生に制御し、 上記入力信号の入力間隔が狭い場合、センサーの優先順
    位を判断して上記第1センサー(または上記第3センサ
    ー)が優先である場合に上記mp−3プレーヤーの動作
    をFFに制御し、上記第2センサー(または上記第4セ
    ンサー)が優先である場合に上記mp−3プレーヤーの
    動作をRFに制御することを特徴とする 請求項1に記載
    のカセットに使用可能なmp−3再生装置。
  3. 【請求項3】上記第1、第2センサーがMRセンサーで
    あることを特徴とする請求項1または2に記載のカセッ
    トに使用可能なmp−3再生装置。
  4. 【請求項4】上記第3、第4センサーがフォトカプラー
    であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
    れか1項に記載のカセットに使用可能なmp−3再生装
    置。
  5. 【請求項5】上記第1センサーと第2センサーまたは第
    3センサーと第4センサーが一定の角度に配置されてそ
    れぞれのセンサーから位相差を有する出力を得ることが
    できるように構成されていることを特徴とする請求項3
    または請求項4に記載のカセットに使用可能なmp−3
    再生装置。
  6. 【請求項6】初期化の状態から第1乃至第4センサー信
    号の入力有無を判断してセンサー信号の入力のない場合
    にはmp−3プレーヤーの動作を停止させる第1段階、
    上記第1段階からセンサーの入力のある場合センサー信
    号の入力間隔の広さを判断して広い場合にmp−3プレ
    ーヤーを再生させる第2段階、 上記第2段階からセンサー信号の入力間隔が狭い場合セ
    ンサーの優先順位を判断して第1センサー(または第3
    センサー)が優先である場合mp−3プレーヤーをFF
    に動作させ、第2センサー(または第4センサー)が優
    先である場合mp−3プレーヤーをRFに動作させる第
    3段階とからなっていることを特徴とするカセットに使
    用可能なmp−3再生装置の制御方法。
JP12969099A 1999-03-10 1999-05-11 カセットに使用可能なmp−3再生装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3294565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR99-7888 1999-03-10
KR1019990007888A KR19990046418A (ko) 1999-03-10 1999-03-10 카세트에사용가능한엠피-3재생장치및그제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259150A JP2000259150A (ja) 2000-09-22
JP3294565B2 true JP3294565B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=19576083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12969099A Expired - Fee Related JP3294565B2 (ja) 1999-03-10 1999-05-11 カセットに使用可能なmp−3再生装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3294565B2 (ja)
KR (1) KR19990046418A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317064B1 (ko) * 1999-03-26 2001-12-22 유수근 디지털 음악 고속 녹음장치 및 녹음방법
KR20000023880A (ko) * 1999-05-08 2000-05-06 장은수 Mp3플레이어
KR100321917B1 (ko) * 1999-10-28 2002-02-04 양웅섭 엠피쓰리 파일 재생용 헤드폰
KR200486286Y1 (ko) 2017-01-31 2018-04-27 대신정밀 주식회사 랙 캐비넷

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990046418A (ko) 1999-07-05
JP2000259150A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882435B2 (en) Electronic equipment with shuffle operation
US20130124993A1 (en) Virtual phonograph
JP2002062883A (ja) オーディオ変調機能を持つオーディオ再生装置及び方法、その装置を適用したリミキシング装置及び方法
JP3294565B2 (ja) カセットに使用可能なmp−3再生装置およびその制御方法
JP2508972B2 (ja) 音響信号処理装置
US6882492B1 (en) Cassette type audio data or signal recording and reproducing apparatus
JP5204461B2 (ja) 入出力装置、それを備えた電子機器、および入出力装置の制御方法
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP2004152648A (ja) 電池残量通知装置
JP2797633B2 (ja) 音楽画像情報処理装置
KR20030026129A (ko) 무선디지털 헤드셋
JP2545228Y2 (ja) 電子音楽再生装置
JP2890508B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP3684656B2 (ja) 情報再生装置
JP3716795B2 (ja) 演奏装置
KR20000063635A (ko) 카세트 테입형 디지털 오디오 데이터 재생장치
JPH09330586A (ja) オーディオ再生装置
JP2553881Y2 (ja) プレーヤ装置
JP2001283512A (ja) 音響機器
JP4314002B2 (ja) 地図情報記憶媒体、及び地図情報記憶ディスク
JPH06223441A (ja) マイク装置
JPH10143174A (ja) カラオケ装置
JPS5956270A (ja) 伴奏曲再生装置
KR20030039527A (ko) 컴퓨터용 카세트테이프 재생녹음 장치
JPS58128074A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees