JP3292827B2 - エレクトロルミネッセンス駆動装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス駆動装置

Info

Publication number
JP3292827B2
JP3292827B2 JP33171497A JP33171497A JP3292827B2 JP 3292827 B2 JP3292827 B2 JP 3292827B2 JP 33171497 A JP33171497 A JP 33171497A JP 33171497 A JP33171497 A JP 33171497A JP 3292827 B2 JP3292827 B2 JP 3292827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroluminescence
voltage
driving device
peak voltage
electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33171497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162638A (ja
Inventor
佳明 八谷
雄司 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33171497A priority Critical patent/JP3292827B2/ja
Priority to US09/027,623 priority patent/US6005350A/en
Publication of JPH11162638A publication Critical patent/JPH11162638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292827B2 publication Critical patent/JP3292827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロルミネ
ッセンス駆動装置に関し、特に、外部の明るさに応じて
エレクトロルミネッセンス素子の発光輝度の変更が可能
な回路技術の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エレクトロルミネッセンス素子を
有するエレクトロルミネッセンス駆動装置として、例え
ば特開平8−45661号公報に開示されるものが知ら
れている。この従来の駆動装置を図9に示す。
【0003】同図において、1はエレクトロルミネッセ
ンス表示装置、2は受光素子である。前記エレクトロル
ミネッセンス表示装置1は、電源4、コイル5、第1ス
イッチ素子7、ダイオード8、エレクトロルミネッセン
ス素子9及び第2スイッチ素子10で構成される。20
は制御装置、21、22、25は各々抵抗、23は第6
スイッチ素子、24は出力増幅手段、26は信号変換手
段である。
【0004】前記エレクトロルミネッセンス表示装置1
は、第1スイッチ素子7がオン/オフさせることによ
り、コイル5への通電を遮断した際に発生する逆起電力
を利用して、エレクトロルミネッセンス素子9に電荷を
蓄積して昇圧すると共に、第2スイッチ素子10がオン
することにより、前記エレクトロルミネッセンス素子9
に蓄積された電荷を放電させて、発光を得る。前記第2
スイッチ素子10は、第1スイッチ素子7よりも長い周
期でオン/オフし、エレクトロルミネッセンス素子9に
蓄積された電荷が完全に放電されると、オフする。受光
素子2は外部の明るさを検出し、この受光素子2の出力
は出力増幅手段24で増幅され、信号変換手段26でデ
ジタル信号に変換される。制御装置20は前記変換され
たデジタル信号に応じて第1スイッチ素子7のオン時間
を変化させ、エレクトロルミネッセンス素子9にかかる
電圧の周波数を調節し、これにより、エレクトロルミネ
ッセンス素子9の発光輝度を調節する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のエレクトロルミネッセンス駆動装置では、外部の明
るさに応じて、エレクトロルミネッセンス素子9にかか
る電圧の周波数を調整して、エレクトロルミネッセンス
素子の発光輝度を調節するものであるため、以下に示す
2つの問題点を有する。
【0006】第1に、表示装置1に複数のエレクトロル
ミネッセンス素子を用いる場合には、各エレクトロルミ
ネッセンス素子9の容量のばらつきに伴って、各エレク
トロルミネッセンス素子9の印加電圧が変動するため、
表示装置1全体の発光輝度にむらが生じる。
【0007】第2に、エレクトロルミネッセンス素子9
を交換する場合や、エレクトロルミネッセンス素子9の
接続が何らかの理由で外れた場合には、トランジスタの
容量よりも圧倒的に大きな容量が失われるが、容量と電
圧とは反比例する関係から、トランジスタのドレイン電
圧がこのトランジスタの耐圧を越えるほどに上昇して、
トランジスタの破壊を招く。
【0008】本発明は前記従来の問題を解決するもので
あり、その目的は、エレクトロルミネッセンス素子の発
光輝度むらが少なく、且つエレクトロルミネッセンス素
子の接続が解放状態におかれた場合であっても内部トラ
ンジスタ等の素子の破壊が無いようにしつつ、エレクト
ロルミネッセンス素子の発光輝度を調節することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明では、エレクトロルミネッセンス素子の発光
輝度が、このエレクトロルミネッセンス素子にかかる電
圧の周波数と、昇圧された電圧値とに比例する点から、
外部の明るさに応じてエレクトロルミネッセンス素子の
昇圧電圧を変化させることにより、エレクトロルミネッ
センス素子の発光輝度を調節する。
【0010】即ち、本発明の請求項1記載の発明のエレ
クトロルミネッセンス駆動装置は、エレクトロルミネッ
センス素子に電荷を蓄積し、この蓄積した電荷を放電さ
せて、前記エレクトロルミネッセンス素子を発光させる
ことを所定周期で繰り返すエレクトロルミネッセンス駆
動装置において、前記エレクトロルミネッセンス素子に
電荷を蓄積して昇圧する昇圧手段と、前記昇圧手段によ
り前記エレクトロルミネッセンス素子に蓄積された電荷
を放電させる放電手段と、前記昇圧手段によるエレクト
ロルミネッセンス素子の昇圧電圧が設定ピーク電圧に達
したとき、前記放電手段を動作させる制御手段と、外部
の明るさを検出する受光素子を有し、前記受光素子の出
力に応じて前記制御手段の設定ピーク電圧を変更する変
更手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、前記請求項1記載
のエレクトロルミネッセンス駆動装置において、前記放
電手段は1個のスイッチ素子より成ることを特徴とす
る。
【0012】請求項3記載の発明は、前記請求項2記載
のエレクトロルミネッセンス駆動装置において、前記設
定ピーク電圧は、前記放電手段を構成するスイッチ素子
の耐圧以下に設定されることを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、前記請求項1記載
のエレクトロルミネッセンス駆動装置において、前記昇
圧手段は、前記エレクトロルミネッセンス素子の一方の
極性側に電荷を蓄積する第1の極性反転用スイッチ素子
と、前記エレクトロルミネッセンス素子の他方の極性側
に電荷を蓄積する第2の極性反転用スイッチ素子とを有
し、前記放電手段は、前記エレクトロルミネッセンス素
子の他方の極性側を接地する第1の放電用スイッチ素子
と、前記エレクトロルミネッセンス素子の一方の極性側
を接地する第2の放電用スイッチ素子とを有し、前記制
御手段は、前記第1の極性反転用及び放電用スイッチ素
子の組と、前記第2の極性反転用及び放電用スイッチ素
子の組とを、交互に動作させることを特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明は、前記請求項4記載
のエレクトロルミネッセンス駆動装置において、前記設
定ピーク電圧は、前記昇圧手段が有する第1及び第2の
極性反転用スイッチ素子、並びに前記放電手段が有する
第1及び第2の放電用スイッチ素子の各耐圧以下に設定
されることを特徴とする。
【0015】請求項6記載の発明は、前記請求項1、
2、3、4又は5記載のエレクトロルミネッセンス駆動
装置において、前記エレクトロルミネッセンス素子は全
面発光板として使用され、前記変更手段は、外部の明る
さが明るいほど、前記設定ピーク電圧を低く変更するこ
とを特徴とする。
【0016】請求項7記載の発明は、前記請求項1、
2、3、4又は5記載のエレクトロルミネッセンス駆動
装置において、前記エレクトロルミネッセンス素子は文
字表示板として使用され、前記変更手段は、外部の明る
さが明るいほど、前記設定ピーク電圧を高く変更するこ
とを特徴とする。
【0017】請求項8記載の発明は、前記請求項1、
2、3、4又は5記載のエレクトロルミネッセンス駆動
装置において、前記制御手段は、前記エレクトロルミネ
ッセンス素子の昇圧電圧に応じて生成される電圧を、前
記設定ピーク電圧に応じた基準電圧と比較するコンパレ
ータを有し、前記コンパレータの基準電圧が前記受光素
子の出力により変更されることを特徴とする。
【0018】以上の構成により、請求項1ないし請求項
8記載の発明では、外部の明るさに応じてエレクトロル
ミネッセンス素子の昇圧電圧が変化し、これにより、エ
レクトロルミネッセンス素子の発光輝度が外部の明るさ
に応じて調節される。
【0019】ここに、複数個のエレクトロルミネッセン
ス素子を発光させる場合であっても、各エレクトロルミ
ネッセンス素子の昇圧電圧が設定ピーク電圧に達して初
めて放電が開始されるので、複数個のエレクトロルミネ
ッセンス素子間で発光輝度のむらは発生しない。
【0020】また、エレクトロルミネッセンス素子の接
続が何らかの原因で外れたとしても、設定ピーク電圧
を、放電手段を構成するスイッチ素子(トランジスタ素
子)の耐圧以下に設定しておけば、このスイッチ素子の
破壊は確実に防止される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態について
図面に基づいて説明する。
【0022】(第1の実施の形態)図1に本発明の第1
の実施の形態を示す。本発明の第1の実施の形態のエレ
クトロルミネッセンス駆動装置は、大きく分けて、エレ
クトロルミネッセンス表示装置1と、外部の明るさを検
出するための受光素子2と、制御装置3とにより構成さ
れる。
【0023】前記エレクトロルミネッセンス表示装置1
は、電源4、コイル5、一定の周波数で発振する発振器
6、前記発振器6により制御される第1スイッチ素子
7、ダイオード8、エレクトロルミネッセンス素子9及
び第2スイッチ素子10により構成される。前記電源
4、コイル5、発振器6、スイッチ素子7及びダイオー
ド8により、前記エレクトロルミネッセンス素子9に電
荷を蓄積して昇圧する昇圧手段40を構成する。また、
前記第2スイッチ素子10により、前記エレクトロルミ
ネッセンス素子9に蓄積された電荷を放電する放電手段
を構成する。
【0024】また、前記制御装置3は、前記前記昇圧手
段40により昇圧されたエレクトロルミネッセンス素子
9の昇圧電圧が設定ピーク電圧に達した時に前記第2ス
イッチ素子10をオン動作させる制御手段を構成するも
のであって、定電流源11と、3個の抵抗12、13、
14と、コンパレータ15により構成されており、前記
昇圧手段40により昇圧された図1中のA点のエレクト
ロルミネッセンス素子9の昇圧電圧を入力し、この昇圧
電圧を前記2個の抵抗13,14で分圧して図1中のB
点に前記昇圧電圧に応じた電圧を得ると共に、前記定電
流源11と抵抗12との接続点Cに発生する基準電圧を
参照電圧として、前記B点の電圧を前記参照電圧と比較
して、その大小に応じてコンパレータ15の出力を制御
し、この出力により前記第2スイッチ素子10をオン/
オフさせる。
【0025】前記コンパレータ15の接続点Cには、前
記受光素子2が接続される。この受光素子2は、前記接
続点C点とグランド間に接続され、逆方向バイアス状態
にある。この構成により、前記コンパレータ15の基準
電圧、換言すれば前記エレクトロルミネッセンス素子9
の昇圧ピーク電圧(設定ピーク電圧)を、受光素子2の
出力に応じて変化させるようにした変更手段41を構成
する。
【0026】前記コンパレータ15の基準電圧は、エレ
クトロルミネッセンス素子9の昇圧ピーク電圧が必ず前
記第2スイッチ素子10の耐圧以下になるように、設定
されている。
【0027】次に、本実施の形態の動作を説明する。図
2は図1のエレクトロルミネッセンス駆動装置の主要部
の電圧波形を示す。図2において、V3はコンパレータ
15の出力電圧波形、V6は発振器6の出力電圧波形、
Vaはエレクトロルミネッセンス素子9の昇圧電圧波
形、Vbはコンパレータ15の検出電圧波形(即ち、エ
レクトロルミネッセンス素子9の図1中A点の昇圧電圧
に応じて図1中B点に発生する電圧波形)、Vcはコン
パレータ15の基準電圧波形である。
【0028】エレクトロルミネッセンス素子9の昇圧
は、第2スイッチ素子10のオフ状態において、コイル
5と発振器6の制御信号V6に基づく第1スイッチ素子
7のオン/オフにより行われ(図2中の電圧波形V3で
の符号aの期間)、その放電は、第2スイッチ素子10
のオンより行われる(図2中の電圧波形V3での符号b
の期間)。第2スイッチ素子10は、図2に示すコンパ
レータ15の出力電圧波形V3によりオン/オフ制御さ
れる。
【0029】コンパレータ15の検出電圧Vbは、エレ
クトロルミネッセンス素子9の昇圧電圧Vaを2個の抵
抗13、14で分圧した図1中のB点の電圧であり、ま
た、コンパレータ15の基準電圧Vcは受光素子2の出
力により決定される電圧である。コンパレータ15は、
検出電圧Vbが基準電圧Vcに達すると、第2スイッチ
素子10をオンさせる。ここで、受光素子2は制御装置
3内のC点とグランド間に接続された逆方向バイアス状
態にあって、外部の明るさに応じてC点からグランド方
向に電流を流し、外部が明るいほど多量の電流を流す。
このため、外部が明るいほど、コンパレータ15の基準
電圧Vcは図2に示すように低下する(図2中の電圧波
形Vcでの符号dの期間)。その結果、エレクトロルミ
ネッセンス素子9の昇圧電圧波形Vaの昇圧ピーク電圧
も下がり、エレクトロルミネッセンス素子9の発光輝度
は下がる。
【0030】このように、エレクトロルミネッセンス素
子9の発光輝度は、外部の明るさが明るいときは下が
り、反対に、暗いときは上がるので、エレクトロルミネ
ッセンス素子9を全面発光板として用いる場合には、エ
レクトロルミネッセンス素子9による視覚的認識度が上
がり、且つ低消費電力化を図ることができる。
【0031】しかも、複数個のエレクトロルミネッセン
ス素子9を発光させる場合であっても、各エレクトロル
ミネッセンス素子9の昇圧電圧Vaが設定ピーク電圧に
達して、初めて、制御装置3が第2スイッチ素子10を
オン制御して、放電が開始されるので、これ等複数個の
エレクトロルミネッセンス素子9間で発光輝度のむらは
発生しない。
【0032】また、エレクトロルミネッセンス素子9の
接続が何らかの原因で外れたとしても、前記設定ピーク
電圧が第2スイッチ素子10の耐圧以下に設定されてい
るので、このスイッチ素子10が破壊されることはな
い。
【0033】(第2の実施の形態)図3に、本発明の第
2の実施の形態を示す。本実施の形態のエレクトロルミ
ネッセンス駆動装置は、受光素子2の接続方法が異なる
点を除き、図1の第1の実施の形態と同じである。即
ち、変更手段41’の受光素子2は、図3中のC点とD
点との間に接続されて、逆方向バイアス状態にあって、
外部の明るさに応じてD点からC点方向に向かって電流
を流す。
【0034】本実施の形態のエレクトロルミネッセンス
駆動装置の動作を説明する。前記受光素子2の接続の変
更に伴い、コンパレータ15の基準電圧Vcは、図4に
示すように、受光素子2の出力に応じて、外部が明るい
ほど上昇する(図4中の電圧波形Vcでのdの期間)。
従って、エレクトロルミネッセンス素子9の昇圧電圧波
形Vaでの昇圧ピーク電圧も上がり、エレクトロルミネ
ッセンス素子9の発光輝度は上がる。
【0035】従って、エレクトロルミネッセンス素子9
を文字等の表示板として用いる場合に、図3のエレクト
ロルミネッセンス駆動装置を用いれば、外部の明るさが
明るいときはエレクトロルミネッセンス素子9の発光輝
度が上がり、反対に、暗いときは発光輝度が下がるの
で、エレクトロルミネッセンス素子9による視覚的認識
度が上がり、且つ低消費電力化を図ることができる。
【0036】(第3の実施の形態)図5は、本発明の第
3の実施の形態を示す。本実施の形態のエレクトロルミ
ネッセンス駆動装置は、前記第1の実施の形態のエレク
トロルミネッセンス駆動装置の第2スイッチ素子10に
代えて、4個のスイッチ素子を設けた点が異なり、その
他の構成は図1と同様である。
【0037】即ち、エレクトロルミネッセンス表示装置
1’の内部には、第1及び第2の極性反転用スイッチ素
子30、16と、第1及び第2の放電用スイッチ素子1
8、17と、反転器19とが備えられる。前記第1の極
性反転用スイッチ素子30は、前記エレクトロルミネッ
センス素子9の一方の極性X側に接続され、前記第2の
極性反転用スイッチ素子16は、前記エレクトロルミネ
ッセンス素子9の他方の極性Y側に接続される。更に、
前記第1の放電用スイッチ素子18は、エレクトロルミ
ネッセンス素子9の他方の極性Y側に接続され、前記第
2の放電用スイッチ素子17は、エレクトロルミネッセ
ンス素子9の一方の極性X側に接続される。前記第1及
び第2の極性反転用スイッチ素子30、16は昇圧手段
40’の一部を構成し、前記第1及び第2の放電用スイ
ッチ素子18は放電手段42を構成する。
【0038】また、制御装置3の出力は、そのまま第1
の極性反転用スイッチ素子30及び第1の放電用スイッ
チ素子18に入力されると共に、反転器19で反転され
た後に第2の極性反転用スイッチ素子16及び前記第2
の放電用スイッチ素子17に入力される。
【0039】更に、制御装置3のコンパレータ15の基
準電圧は、エレクトロルミネッセンス素子9の昇圧ピー
ク電圧が必ず前記第1及び第2の極性反転用スイッチ素
子30、16並びに第1及び第2の放電用スイッチ素子
18、17の耐圧以下になるように、設定されている。
【0040】次に、本実施の形態の動作を説明する。図
6は図5のエレクトロルミネッセンス駆動装置の各点の
電圧波形を示す。
【0041】図6において、コンパレータ15の出力波
形V3がハイレベルの期間(図中の符号bの期間)で
は、第1の極性反転用及び放電用の各スイッチ素子3
0、18がオン状態にあり、第2の極性反転用及び放電
用の各スイッチ素子16、17はオフ状態である。この
ため、エレクトロルミネッセンス素子9の極性Y側がグ
ランド(GND)となり、極性X側がコイル5と第1ス
イッチ素子7のオン/オフにより昇圧される。一方、コ
ンパレータ15の出力波形V3がローレベルの期間(符
号aの期間)では、第1の極性反転用及び放電用の各ス
イッチ素子30、18がオフ状態にあり、第2の極性反
転用及び放電用の各スイッチ素子16、17がオン状態
である。このため、エレクトロルミネッセンス素子9の
極性X側がGNDとなり、極性Y側がコイル5と第1ス
イッチ素子7のオン/オフにより昇圧される。従って、
エレクトロルミネッセンス素子9の電圧波形Vaは図6
に示すように変化する。
【0042】受光素子2は、外部が明るいほど点Cから
GND方向に電流を流し、これに応じて、コンパレータ
15の基準電圧Vcは図6の符号dの期間で示すように
低下する。その結果、エレクトロルミネッセンス素子9
の電圧波形Vaでの昇圧ピーク電圧も下がり、エレクト
ロルミネッセンス素子9の発光輝度は下がる。従って、
前記第1の実施の形態と同様に、エレクトロルミネッセ
ンス素子9を全面発光板として用いる場合には、エレク
トロルミネッセンス素子9の発光輝度は、外部の明るさ
が明るいとき下がり、反対に、暗いとき上がるので、に
エレクトロルミネッセンス素子による視覚的認識度が上
がり、且つ低消費電力化を図ることができる。
【0043】更に、前記第1の実施の形態と同様に、複
数個のエレクトロルミネッセンス素子9を発光させる場
合であっても、これ等複数個のエレクトロルミネッセン
ス素子9間で発光輝度のむらは発生しないし、また、エ
レクトロルミネッセンス素子9の接続が何らかの原因で
外れたとしても、前記設定ピーク電圧が放電制御装置4
0の4個のスイッチ素子30、16〜18の耐圧以下に
設定されているので、このスイッチ素子30、16〜1
8の破壊が確実に防止される。
【0044】(第4の実施の形態)図7は、本発明の第
4の実施の形態を示す。本実施の形態は、前記第3の実
施の形態の図5に示したエレクトロルミネッセンス駆動
装置において、受光素子2の接続を変更し、前記第2の
実施の形態と同様に、変更手段41’の受光素子2を図
7中のC点とD点との間に逆方向バイアス状態に接続
し、外部の明るさに応じてD点からC点方向に向かって
電流を流すように構成したものである。
【0045】従って、本実施の形態では、外部の明るさ
が明るいほど受光素子2は図7のD点からC点方向に電
流を流す。これにより、図8に示すように、コンパレー
タ15の基準電圧Vcは上昇して(符号dの期間)、エ
レクトロルミネッセンス素子9の電圧波形Vaの昇圧ピ
ーク電圧も上がり、エレクトロルミネッセンス素子9の
発光輝度も上がる。従って、前記第2の実施の形態と同
様に、エレクトロルミネッセンス素子9を文字等の表示
板として用いる場合には、エレクトロルミネッセンス素
子9による視覚的認識度が上がり、且つ低消費電力化を
図ることができる。
【0046】
【発明の効果】以上の構成により、請求項1ないし請求
項8記載の発明のエレクトロルミネッセンス駆動装置に
よれば、外部の明るさに応じてエレクトロルミネッセン
ス素子の昇圧電圧を変化させて、エレクトロルミネッセ
ンス素子の発光輝度を調節したので、複数個のエレクト
ロルミネッセンス素子を発光させる場合であっても、こ
れ等の間での発光輝度のむらの発生を防止できると共
に、エレクトロルミネッセンス素子の接続が何らかの原
因で外れたとしても、内部スイッチ素子の破壊を防止で
きる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のエレクトロルミネ
ッセンス駆動装置の全体構成を示す図である。
【図2】同エレクトロルミネッセンス駆動装置の各点に
おける電圧波形図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態のエレクトロルミネ
ッセンス駆動装置の全体構成を示す図である。
【図4】同エレクトロルミネッセンス駆動装置の各点に
おける電圧波形図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態のエレクトロルミネ
ッセンス駆動装置の全体構成を示す図である。
【図6】同エレクトロルミネッセンス駆動装置の各点に
おける電圧波形図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態のエレクトロルミネ
ッセンス駆動装置の全体構成を示す図である。
【図8】同エレクトロルミネッセンス駆動装置の各点に
おける電圧波形図である。
【図9】従来のエレクトロルミネッセンス駆動装置の全
体構成を示す図である。
【符号の説明】
2 受光素子 3 制御装置(制御手段) 5 コイル 6 発振器 7 第1スイッチ素子 9 エレクトロルミネッセンス素子 10 第2スイッチ素子(放電手段) 15 コンパレータ 30 第1の極性反転用スイッチ素子 16 第2の極性反転用スイッチ素子 17 第2の放電用スイッチ素子 18 第1の放電用スイッチ素子 40、40’ 昇圧手段 41 変更手段 42 放電手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28 G09G 3/20 642 G09G 3/30

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレクトロルミネッセンス素子に電荷を
    蓄積し、この蓄積した電荷を放電させて、前記エレクト
    ロルミネッセンス素子を発光させることを所定周期で繰
    り返すエレクトロルミネッセンス駆動装置において、 前記エレクトロルミネッセンス素子に電荷を蓄積して昇
    圧する昇圧手段と、 前記昇圧手段により前記エレクトロルミネッセンス素子
    に蓄積された電荷を放電させる放電手段と、 前記昇圧手段によるエレクトロルミネッセンス素子の昇
    圧電圧が設定ピーク電圧に達したとき、前記放電手段を
    動作させる制御手段と、 外部の明るさを検出する受光素子を有し、前記受光素子
    の出力に応じて前記制御手段の設定ピーク電圧を変更す
    る変更手段とを備えたことを特徴とするエレクトロルミ
    ネッセンス駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記放電手段は1個のスイッチ素子より
    成ることを特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネ
    ッセンス駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記設定ピーク電圧は、前記放電手段を
    構成するスイッチ素子の耐圧以下に設定されることを特
    徴とする請求項2記載のエレクトロルミネッセンス駆動
    装置。
  4. 【請求項4】 前記昇圧手段は、 前記エレクトロルミネッセンス素子の一方の極性側に電
    荷を蓄積する第1の極性反転用スイッチ素子と、前記エ
    レクトロルミネッセンス素子の他方の極性側に電荷を蓄
    積する第2の極性反転用スイッチ素子とを有し、 前記放電手段は、 前記エレクトロルミネッセンス素子の他方の極性側を接
    地する第1の放電用スイッチ素子と、前記エレクトロル
    ミネッセンス素子の一方の極性側を接地する第2の放電
    用スイッチ素子とを有し、 前記制御手段は、前記第1の極性反転用及び放電用スイ
    ッチ素子の組と、前記第2の極性反転用及び放電用スイ
    ッチ素子の組とを、交互に動作させることを特徴とする
    請求項1記載のエレクトロルミネッセンス駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記設定ピーク電圧は、前記昇圧手段が
    有する第1及び第2の極性反転用スイッチ素子、並びに
    前記放電手段が有する第1及び第2の放電用スイッチ素
    子の各耐圧以下に設定されることを特徴とする請求項4
    記載のエレクトロルミネッセンス駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記エレクトロルミネッセンス素子は全
    面発光板として使用され、 前記変更手段は、外部の明るさが明るいほど、前記設定
    ピーク電圧を低く変更することを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載のエレクトロルミネッセンス駆動
    装置。
  7. 【請求項7】 前記エレクトロルミネッセンス素子は文
    字表示板として使用され、 前記変更手段は、外部の明るさが明るいほど、前記設定
    ピーク電圧を高く変更することを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載のエレクトロルミネッセンス駆動
    装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、 前記エレクトロルミネッセンス素子の昇圧電圧に応じて
    生成される電圧を、前記設定ピーク電圧に応じた基準電
    圧と比較するコンパレータを有し、 前記コンパレータの基準電圧が前記受光素子の出力によ
    り変更されることを特徴とする請求項1、2、3、4又
    は5記載のエレクトロルミネッセンス駆動装置。
JP33171497A 1997-02-24 1997-12-02 エレクトロルミネッセンス駆動装置 Expired - Fee Related JP3292827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33171497A JP3292827B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 エレクトロルミネッセンス駆動装置
US09/027,623 US6005350A (en) 1997-02-24 1998-02-23 Electroluminescent driving apparatus with photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33171497A JP3292827B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 エレクトロルミネッセンス駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162638A JPH11162638A (ja) 1999-06-18
JP3292827B2 true JP3292827B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18246776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33171497A Expired - Fee Related JP3292827B2 (ja) 1997-02-24 1997-12-02 エレクトロルミネッセンス駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292827B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5684524B2 (ja) * 2010-09-29 2015-03-11 トッパン・フォームズ株式会社 発光表示媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11162638A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982104A (en) Driver for capacitive light-emitting device with degradation compensated brightness control
US6633285B1 (en) Driving circuit and display
JP4836402B2 (ja) 自発光型表示装置
US5789870A (en) Low noise inverter for EL lamp
US20030184237A1 (en) Drive method of light-emitting display panel and organic EL display device
WO2011055533A1 (ja) バックライト用ledストリングの駆動回路および駆動方法、ならびにそれを用いたバックライトおよびディスプレイ装置
US8203524B2 (en) Light-emitting element driving circuit
US7193590B2 (en) Apparatus and method for driving display panel
EP1300054B1 (en) El driver with lamp discharge monitor
KR980010988A (ko) 일렉트로루미네슨스 표시 장치 및 표시 장치의 구동 회로
US6005350A (en) Electroluminescent driving apparatus with photodetector
US20070242015A1 (en) H-bridge driver for electroluminescent lamp that reduces audible noise
JP3292827B2 (ja) エレクトロルミネッセンス駆動装置
JPH09180880A (ja) El素子駆動回路およびこれを用いるel素子照明装置
US20070139301A1 (en) Charge recovery for enhanced transistor drive
US6693387B2 (en) Electroluminescent driver circuit
JP2002091378A (ja) 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置
US20090267928A1 (en) Display Devices
JPH10261485A (ja) El素子駆動装置及び駆動方法
JP3236236B2 (ja) El表示装置及び表示装置の駆動回路
WO2005116964A1 (en) Driving electroluminescent displays
JP2010067751A (ja) 発光素子駆動回路及び携帯電話
KR100326604B1 (ko) 전계 발광소자 구동장치
KR960043989A (ko) 전계발광장치를 구비한 휴대형 전자장치
JP2002313560A (ja) El表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees