JP3290061B2 - パルス計数回路およびfv変換回路 - Google Patents

パルス計数回路およびfv変換回路

Info

Publication number
JP3290061B2
JP3290061B2 JP34182995A JP34182995A JP3290061B2 JP 3290061 B2 JP3290061 B2 JP 3290061B2 JP 34182995 A JP34182995 A JP 34182995A JP 34182995 A JP34182995 A JP 34182995A JP 3290061 B2 JP3290061 B2 JP 3290061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
pulse
counter
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34182995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09178785A (ja
Inventor
泰司 谷
和明 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP34182995A priority Critical patent/JP3290061B2/ja
Publication of JPH09178785A publication Critical patent/JPH09178785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290061B2 publication Critical patent/JP3290061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定時間当たりに
入力される各種パルス信号の数を計数するパルス計数回
路、およびパルス計数回路を用いて各種入力信号の周波
数を電圧に変換するFV変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からのパルス計数回路およびFV変
換回路の典型的な構成を図14に示す。入力信号は、パ
ルス計数回路1で所定時間当たりのパルス数として計数
されてデジタル値に変換され、D/A変換回路2によっ
てデジタル値からアナログ値を表す信号に変換される。
パルス計数回路1およびD/A変換回路2を含むFV変
換回路3は、入力信号の周波数を単位時間内のパルス数
として検出し、検出したパルス数に対応する電圧レベル
を有するアナログ出力を導出する。
【0003】パルス計数回路1内には、各種入力信号を
波形整形してパルス波に変換する波形整形回路4と、パ
ルス波を計数する所定時間であるカウント期間Tを決定
するタイマ信号を出力するカウント期間設定用タイマ5
と、カウント期間Tの間に入る波形整形回路4からの出
力パルスの数をNビットのデジタル値で計数する入力信
号カウンタ6と、タイマ信号によってカウント期間終了
時の入力信号カウンタ6の出力値を保持するラッチ7
と、カウント期間設定用タイマ5からのタイマ信号を一
定時間遅らせて入力信号カウンタ6をクリアする遅延回
路8とを含む。D/A変換回路2は、ラッチ7からのデ
ジタル出力をアナログ出力に変換する。
【0004】図15は、図14のパルス計数回路1の主
要部分の信号波形を示す。カウント期間設定用タイマ5
から出力されるタイマ信号は(b)で示すラッチ信号と
してラッチ7のクロック入力CKおよび遅延回路8の入
力に与えられる。遅延回路8は、タイマ信号を時間トt
だけ遅らせて、(c)で示すクリア信号を入力信号カウ
ンタ6のクリア入力CLに与える。カウント期間設定用
タイマ5は、(a)で示すリセット入力が解除される
と、カウント周期Tでタイマ出力をラッチ信号(b)と
して導出する。時刻t1でラッチ信号(b)が立上がる
時点で、ラッチ7にはその直前の入力信号カウンタ6の
計数値mが取込まれて保持される。入力信号カウンタ6
は、(c)のクリア信号によって計数値が零にクリアさ
れ、波形整形回路4から出力され、(d)で示す入力パ
ルス信号を改めて計数する。時刻t2までのカウント期
間Tの間に入力パルス信号(d)の立上がりがn回あれ
ば、時刻t2以降、ラッチ7からの(f)で示すラッチ
出力はmからnに変わる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図14および図15で
説明したパルス計数回路1では、カウント期間Tが一定
であり、またラッチのデジタル出力やD/A変換回路2
からのアナログ出力は、カウント期間T毎のラッチ信号
(b)が入らないと出力値が変化しないため、変換の応
答性もカウント期間Tで決定される。このため、広い周
波数領域の信号をFV変換する場合には、カウント期間
Tを低周波側に合わせて長くしておかなければならず、
応答性が悪くなり、高周波領域での周波数の変化に追従
することができなくなってしまう。
【0006】図14に示すパルス計数回路1やFV変換
回路3は、種々の分野に使用される。たとえば自動車の
エンジン回転数を検出し、回転数に応じて各種制御を円
滑に行うためには、正確な回転数を常に応答性良く計測
可能な必要がある。
【0007】本発明の目的は、パルス発生周期の広範囲
な変化に追従することができる応答性の良いパルス計数
回路、および入力信号の周波数の広範囲な変化に追従す
ることができる応答性の良いFV変換回路を提供するこ
とである。
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力されるパ
ルス信号の数を計数し、パルス計数値を表す信号を導出
するパルス計数回路であって、計数期間が設定され、計
数期間毎にクロック信号を導出するタイマと、タイマか
らのクロック信号に応答し、クロック信号の周期に対応
する計数期間を予め定める複数個の整数から選択される
1つの選択値で除算した値の選択期間毎にセレクト信号
を導出するセレクタと、選択期間の終了に応じてクリア
され、入力されるパルス信号を計数し、計数値を表す信
号を導出するカウンタと、カウンタからの信号に応答
し、カウンタの計数値と前記選択値とを乗算し、乗算値
を表す信号を導出する乗算手段と、カウンタがクリアさ
れる直前の乗算手段からの信号に応答し、乗算手段の乗
算値を、パルス計数値を表す信号として導出するラッチ
と、ラッチからの信号に応答し、パルス計数値を予め設
定される複数個の基準値と比較し、その結果に応じてセ
レクタを制御する比較手段とを含むことを特徴とするパ
ルス計数回路である。本発明に従えば、セレクタによっ
て予め定める複数個の整数から選択される1つの選択値
で計数期間を除算した選択期間毎にカウンタは入力され
るパルス信号を計数する。カウンタの計数値には選択値
を乗算するので、選択期間内で計数期間とほぼ同等のパ
ルス計数を行うことができる。カウンタの計数値を選択
値で除算し、再び同じ選択値を乗算したときは、元の計
数値と同一になるとは限らないけれども、元の計数値が
比較的大きければ、除算して乗算した結果の誤差は小さ
くなる。比較手段はカウンタの計数値が1つの基準値以
上であるときには、さらに除算し乗算する選択値として
より大きな値の整数を選択し、選択期間を短くして、高
周波時など入力されるパルス信号の数が増大するときの
追従性を改善することができる。入力信号のパルス数が
減少するときには、係数値が1つの基準値以下であれば
除算し乗算する選択値としてより小さな値の整数を選択
するので、選択期間を長くして誤差の増大を防ぐことが
できる。
【0010】また本発明で前記比較手段は、ラッチから
のパルス計数値を表すデジタル信号を、アナログ信号に
変換し、前記第1および第2の基準値に対応する基準レ
ベルと比較し、比較結果に従って前記選択値の選択を行
うようにセレクタを制御することを特徴とする。本発明
に従えば、比較手段はパルス計数値を変換したアナログ
信号と第1および第2の基準値に対応する基準レベルと
比較し、除算し乗算する整数値の選択を行うので、FV
変換回路などアナログ信号が容易に得られる場合に、特
に高周波時の応答性の向上を図ることができる。
【0011】また本発明は、入力されるパルス信号の有
無を検出する入力検出手段を備え、前記比較手段は、入
力検出手段からの出力に応答し、カウンタがクリアされ
るまでにパルス信号が入力されないとき、カウンタをク
リアしないで前記選択値としてその時点で選択されてい
る値より小さな値を選択するようにセレクタを制御する
ことを特徴とする。本発明に従えば、入力されるパルス
信号が急激に減少するような場合に、選択期間を長く切
換えて、誤差の増大を防ぐことができる。
【0012】また本発明で前記比較手段は、カウンタか
らの信号に応答し、カウンタがクリアされるまでの計数
値が予め定める基準値以下であるとき、カウンタをクリ
アしないで前記選択値としてその時点で選択されている
値より小さな値を選択するようにセレクタを制御するこ
とを特徴とする。本発明に従えば、カウンタが計数する
入力信号のパルス数が小さいときには、計数期間を除算
する選択値が小さくなるように選択し、カウンタの計数
値をそのまま利用してパルスの計数を続けるので、改め
て計数を開始する場合に比較して、入力信号のパルス数
が減少する方向に変化するときの応答性を改善すること
ができる。
【0013】また本発明で前記セレクタは、初期状態で
最大の整数を選択することを特徴とする。本発明に従え
ば、初期状態ではセレクタによって最大の整数が選択さ
れるので、計数開始時に高周波の入力信号が入力されて
も充分に追従することができ、応答性を改善することが
できる。
【0014】また本発明で前記比較手段は、カウンタか
らの信号に応答し、カウンタがクリアされるまでの計数
値が予め定める基準値以上であるとき、前記選択値とし
てその時点で選択されている値より大きな値を選択する
ようにセレクタを制御することを特徴とする。本発明に
従えば、入力信号の周波数が急激に上昇するような、パ
ルス数が急増する場合に、カウンタがクリアされるまで
の計数値は予め定める基準値以上となるので、比較手段
はセレクタを制御し、その時点で選択されている値より
大きな整数値を選択させる。これによって、周波数の急
上昇時などの追従性を改善し、応答性を向上させること
ができる。
【0015】また本発明で前記セレクタは、初期状態で
最小の整数値を選択することを特徴とする。本発明に従
えば、初期状態ではセレクタによって選択される選択値
は最小の整数であるので、パルス信号の周期が長い周波
数の低い入力信号に対して充分な選択期間を設定し、正
確な計数を行うことができる。入力パルス数が大きいと
きには、セレクタで選択される選択値が大きくなるの
で、高周波側への追従性を向上させることができる。
【0016】
【0017】
【0018】さらにまた本発明は、以上の特徴を有する
パルス計数回路と、パルス計数回路からの信号に応答
し、パルス計数値をアナログ値に変換するD/A変換手
段とを含むことを特徴とするFV変換回路である。入力
信号の周波数をアナログ値に変換するFV変換回路に、
周波数の変化したときの応答性が改善されるパルス計数
回路からの計数値を変換したアナログ値を用いるので、
応答性の良好なFV変換回路を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の基礎となる形態
についての概略的な電気的構成を示す。パルス計数回路
11は、入力信号の周波数に対応するパルス数を計数
し、パルス計数値を表す信号をD/A変換回路12に与
える。D/A変換回路12は、入力されたパルス計数値
を表すデジタル信号をアナログ信号に変換する。パルス
計数回路11およびD/A変換回路12を含むFV変換
回路13は、入力信号の周波数を対応するアナログ信
号、たとえば周波数に比例する電圧レベルに変換する。
入力信号は波形整形回路14によって波形整形され、一
定の振幅のパルス波に変換される。計数期間はカウント
期間設定用タイマ15から導出されるクロック信号の周
期によって設定される。この計数期間内で、入力信号カ
ウンタ16が入力信号のパルス数をNビットのデジタル
値として計数し、計数値をラッチ17によって記憶して
保持し、ラッチ17が計数値を記録するタイミングと入
力信号カウンタ16をクリアするタイミングとを調整す
るために遅延回路18が用いられる。コンパレータ19
は、入力信号カウンタ16の計数値とラッチ17の記憶
値とを比較し、小さくない方の値をパルス計数値として
導出する。
【0020】図2は、図1のパルス計数回路11の動作
を示す。ステップa1から制御を開始し、ステップa2
では入力信号カウンタ16のカウント、すなわち計数動
作を開始する。ステップa3では、入力信号カウンタ1
6の計数値E1とラッチ17の記憶値E2との値を比較
する。E1の方がE2よりも大きければ、ステップa4
でセレクタ20が入力信号カウンタ16の計数値E1を
選択する。ステップa3でE1よりもE2の方が大きい
ときには、ステップa5でセレクタ20はラッチ17の
記憶値E2を選択する。次にステップa6では、カウン
ト期間が終了しているか否かが判断される。カウント期
間の終了はクロック信号の立上がりであるラッチタイミ
ングか否かで判断する。終了でないと判断されるときに
はステップa3に戻り、終了のときはステップa7に移
る。ステップa7では、入力信号カウンタ16の計数値
E1をラッチ17にラッチして記憶保持し、ラッチ17
の記憶値E2に対してそれまでの入力信号カウンタ16
の計数値E1を代入する。その後、ステップa8では入
力信号カウンタ16がクリアされ、ステップa2に戻
る。
【0021】図3は、図1のパルス計数回路の動作タイ
ミングを示す。カウント期間設定用タイマ回路15から
のクロック信号(B)は、計数期間T毎に導出される。
時刻t10からt11までの計数期間に、波形整形回路
14から入力信号カウンタ16のクロック入力CKに、
(D)に示すように4つのパルス信号が入力されると、
入力信号カウンタ16の計数値E1は増加し、ラッチ1
7の記憶値E2は初期値であるたとえば零のままであ
る。コンパレータ19の出力は、入力パルスが最初に与
えられる時刻t10a以降は、E1の方がE2よりも大
きいことを表すハイレベルとなる。次の計数期間が開始
される時刻t11では、入力信号カウンタ16はクリア
入力CLに遅延回路18からクリア信号が与えられるの
で計数値は零となる。一方ラッチ17には、クロック入
力CKにクロック信号が与えられて入力信号カウンタ1
6の計数値「4」を記憶するので、時刻t11からの計
数期間では「4」を計数値として保持する。時刻t11
からの計数期間では、入力信号カウンタ16の計数値は
時刻t11b以降ラッチ17の記憶値「4」よりも大き
くなる。このためコンパレータ19の出力(G)も時刻
t11b以降はハイレベルとなり、セレクタ20は入力
信号カウンタ16からの出力(E1)をパルス計数値と
して導出する。時刻t12以降の計数期間では、ラッチ
17には記憶値「7」が保持され、入力信号カウンタ1
6の計数値が7を超えるまではラッチ17の記憶値(E
2)がセレクタ20によって選択される。したがってセ
レクタ20によって選択され、D/A変換回路12に入
力されるパルス計数値(F)は、太線で示すような信号
となる。
【0022】図4は、本発明の実施の第1形態の概略的
な電気的構成を示す。本実施形態で図1の基礎形態に対
応する部分には同一の参照符を付し、説明を省略する。
パルス計数回路21とD/A変換回路12と比較手段2
2は、FV変換回路23を構成する。パルス計数回路2
1内には、セレクタ24、カウント期間設定回路25お
よび乗算回路26が含まれる。比較手段22内には、2
つのコンパレータ27,28が含まれる。セレクタ24
は、カウント期間設定回路25から導出される計数期間
T、その1/2の分周期間T/2、およびそのさらに1
/2の分周期間T/4をそれぞれ表すクロック信号から
1つを選択し、(B)で示すセレクト信号としてラッチ
17および遅延回路18に与える。乗算回路26は、入
力信号カウンタ16の計数値nをα倍した乗算値P=n
×αを出力(E)として導出する。選択値である乗算値
αの値は、セレクタ24が選択するセレクト信号の表す
期間がT/αとなるように選択される。コンパレータ2
7,28は、ラッチ17の保持するデジタル記憶値P
を、第1の規定値R1および第2の規定値R2とそれぞ
れ比較し、比較結果を表す信号G1,G2をそれぞれセ
レクタ24および乗算回路26に与え、αの値の選択を
制御する。
【0023】図5は、図4のパルス計数回路21および
比較手段22の動作を示す。ステップb1から動作を開
始し、ステップb2ではD/A変換回路12への入力値
Pと規定値R1,R2とを比較する。PがR1およびR
2よりも小さいときにはステップb3でカウント期間と
してt=Tが選択され、ステップb4で倍数αに1が設
定される。NがR1以上でR2よりも小さいときには、
ステップb5でカウント期間としてt=T/2が選択さ
れ、ステップb6で倍数αが2に設定される。NがR1
およびR2以上であるときには、ステップb7でカウン
ト期間としてt=T/4が選択され、ステップb8で倍
数α=4が設定される。次にステップb9で入力信号カ
ウンタ16のカウント値nが得られると、ステップb1
0で乗算回路26によってP=n×αの演算が行われ、
ステップb11でラッチ17にPの値が記憶される。ス
テップb12では入力信号カウンタ16がクリアされ、
ステップb2に戻る。
【0024】図6は、図4のパルス計数回路21の動作
タイミングを示す。(A)のリセット入力が立上がる
と、カウント期間設定回路25からは、3種類のクロッ
ク信号がT、T/2およびT/4の周期でそれぞれ導出
される。セレクタ24は、(B)に示すようにクロック
信号を選択し、(D)で示すような入力信号を入力信号
カウンタ16によって計数させる。最初の計数期間では
ラッチ17の出力(F)は零であり、コンパレータ2
7,28の出力(G1),(G2)も零であるので、ク
ロック信号Tおよび倍数α=1がそれぞれ選択される。
基準値R1=8、基準値R2=16であれば、次のクロ
ック信号はT/2が選択され,倍数α=2となる。さら
に次のクロック信号はT/4が選択され、倍数α=4と
なる。その期間では入力信号(D)のパルス数が少なく
なるので、次の計数期間ではクロック信号T/2に戻
り、倍数α=2が設定される。
【0025】図7は、本発明の実施の第2形態の電気的
構成を示す。本実施形態で、第1実施形態に対応する部
分には同一の参照符を付し、説明を省略する。パルス計
数回路21内のセレクタ24および乗算回路26におけ
る選択は、比較手段30内のアナログのコンパレータ3
1,32からの出力(G1),(G2)によって行われ
る。コンパレータ31,32に入力される信号は、D/
A変換回路12からのアナログ信号である。コンパレー
タ31,32は、第1および第2の基準値に対応する基
準電圧V1,V2とD/A変換回路12のアナログ出力
とを比較し、比較結果に従って第1実施形態と同様の切
換えを行う。この第2実施形態の動作は、第1実施形態
の動作と同様である。
【0026】図8は、本発明の実施の第3形態の概略的
な電気的構成を示す。本実施形態で第1または第2実施
形態に対応する部分には同一の参照符号を付し説明を省
略する。本実施形態では、比較手段40、パルス計数回
路41、入力信号検知回路42およびD/A変換回路1
2を含んでFV変換回路43が構成される。パルス計数
回路41内には、セレクタ24および入力信号検知回路
42からの出力に応答するANDゲート44が含まれ
る。比較手段40内には、セレクタ24および入力信号
検知回路42からの出力に応答する演算用信号生成回路
45、およびコンパレータ27,28からの出力に応答
する演算回路46が含まれる。
【0027】入力信号検出回路42内には、カウンタ4
7およびコンパレータ48が含まれる。コンパレータ4
8は、カウンタ47の計数値niと予め設定される設定
値mとを比較し、比較結果を表す信号を導出する。
【0028】図9は、図8の比較手段40、パルス計数
回路41および入力信号検知回路42の動作を示す。ス
テップc1から動作を開始し、ステップc2からステッ
プc8までは図5のステップb2からステップb8まで
の各ステップの動作とそれぞれ同様である。ステップc
9では、入力信号検知回路42内のカウンタ47のカウ
ント値niを検出する。ステップc10では、入力信号
検知回路42内のコンパレータ48が、カウント値ni
と設定値mとを比較する。niがmより大きいときに
は、ステップc11からステップc13で、図5のステ
ップb10からステップb12までの各ステップとそれ
ぞれ同様の動作を行う。ステップc10でカウント値n
iが設定値m以下であると判断されるときには、ステッ
プc14でカウント期間tがTに等しいか否かを判断す
る。等しいときには、それ以上カウント期間を長くする
ことができないのでステップc11に移る。ステップc
14でカウント期間tがTに等しくないときには、ステ
ップc15でカウント期間tを2倍し、ステップc16
で倍数αの値を1/2にし、ステップc9に戻る。入力
信号検知回路42内のカウンタ47は、設定値mが零で
あるときには入力信号の有無を判断するだけでよく、フ
リップフロップなどに置き換えて回路構成を簡略化する
ことができる。またカウンタ47の代わりに入力信号カ
ウンタ16からの計数値を比較するようにすることもで
きる。
【0029】図10は、図8の比較手段40およびパル
ス計数回路41の動作タイミングを示す。カウント期間
設定回路25からは、(A)のリセット信号が立上がっ
た後、T、T/2およびT/4の3種類のクロック信号
が導出される。セレクタ24によって(B)に示すよう
なクロック信号が選択され、セレクト信号としてAND
ゲート44を介してラッチ17および遅延回路18に与
えられる。(D)の入力信号が途切れる期間には入力信
号検知回路42からの出力はローレベルのままであり、
クロック信号がラッチ17および遅延回路18に与えら
れない一方、演算用信号生成回路45からは2ビットの
出力(G3)が導出される。コンパレータ27,28か
らの出力(g1),(g2)は図4のコンパレータ2
7,28からの(G1),(G2)と同様に導出される
けれども、演算回路42からセレクタ24および乗算回
路26に与えられる出力(G1),(G2)は演算用信
号生成回路45からの出力(G3)が導出された後、α
の値を大きくし、カウント期間tの時間が長くなるよう
に変化させる。
【0030】図11は、本発明の実施の第4形態の部分
的構成を示す。本実施形態の他の部分は、図8に示す実
施形態と同一である。初期状態設定回路50の出力をO
Rゲート(ANDゲートでも可。ただし、そのときは
(g1),(g2)の論理は逆)51,52に与え、コ
ンパレータ27,28の出力(g1),(g2)を、初
期状態には強制的に一定の値に変換し、演算回路46に
与える。
【0031】図12は、本発明の実施の第5形態の部分
的な構成を示す。他の部分の構成は図4と同様である。
コンパレータ55は、入力信号カウンタ16の計数値を
予め設定される設定値bと比較し、図9のステップc7
から動作を開始させる。出力(g1),(g2)とし
て、図7に示すようなアナログのコンパレータ31,3
2からの出力を用いることもできる。
【0032】また本発明の実施の第6形態として、図1
2の構成を用い、図13に示すような動作を行わせるこ
ともできる。図13のステップd1からステップd9ま
では、図5のステップb1からステップb9までの各ス
テップとそれぞれ同様である。ステップd10では、入
力信号カウンタ16のカウント値nが設定値bより小さ
いか否かを判断する。小さくないと判断されるときに
は、ステップd11でカウント期間tを1/2にし、ス
テップd2で倍数αを2倍にし、ステップd9に戻る。
ステップd10でnがbよりも小さいと判断されるとき
には、ステップd13からステップd15まで、図5の
ステップb10からステップb12までの各ステップと
それぞれ同様の動作を行う。
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】以上の各実施形態で、コンパレータの数お
よびカウント期間と倍数の設定値や組合わせの数および
kの数については代表的な例について説明してあるけれ
ども、他の値にすることも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、カウンタ
の計数値とラッチの記憶値とを比較して小さくない方の
値をパルス計数値として導出するので、入力信号の急増
するときの追従性を改善し、応答性を向上させることが
できる。
【0041】さらに、入力信号のパルス数が急増すると
きにはカウンタで計数する期間を短縮することができる
ので、応答性を向上させることができる。
【0042】また本発明によれば、入力信号のパルス数
の増大を出力されるパルス計数値を表す信号を変換した
アナログ信号のレベルで比較し、パルス数の増大時に応
答性を改善することができる。これによってFV変換回
路などで入力信号の周波数が急増するときの応答性を改
善することがでできる。
【0043】また本発明によれば、入力されるパルス信
号が少なくなるときには、短い期間では入力信号が検出
されず、それまでの計数結果は次の計数にそのまま継続
し、計数期間を増大させて低周波側の応答性を改善する
ことができる。
【0044】また本発明によれば、短い計数期間ではカ
ウンタが予め定める基準値以下の計数値までしか計数し
ないような場合であっても、計数期間を増大させ周波数
の低くなる方への応答性を向上させることができる。
【0045】また本発明によれば、初期状態では計数期
間を分割する選択値が最大となるので、急に多くのパル
スが入力されても短時間でパルス計数値を導出し、応答
性を向上させることができる。
【0046】本発明によれば、パルスの計数中に計数値
が予め定める基準値以上となるときには、セレクタによ
って選択される選択値をその時点で選択されている選択
値よりも大きくし、入力信号のパルス数が増大するとき
の応答性を向上させることができる。
【0047】また本発明によれば、セレクタは初期状態
では最小の整数を選択するので、始めに周波数の低い少
ない個数のパルス信号が入力されても充分な精度で計数
することができる。
【0048】
【0049】
【0050】さらにまた本発明によれば、入力信号に対
する応答性を改善したFV変換回路を簡単な構成で得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎となる形態についての概略的な電
気的構成を示すブロック図である。
【図2】図1の形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】図1の形態の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図4】本発明の実施の第1形態の概略的な電気的構成
を示すブロック図である。
【図5】図4の実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】図4の実施形態の動作を示すタイムチャートで
ある。
【図7】本発明の実施の第2形態の概略的な電気的構成
を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の第3形態の概略的な電気的構成
を示すブロック図である。
【図9】図8の実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
【図10】図8の実施形態の動作を示すタイムチャート
である。
【図11】本発明の実施の第4形態の部分的な電気的構
成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の第5形態の部分的な電気的構
成を示すブロック図である。
【図13】図12の実施形態の動作を示すフローチャー
トである。
【図14】先行技術の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図15】図14の先行技術の動作を示すタイムチャー
トである。
【符号の説明】
12 D/A変換回路 14 波形整形回路 16 入力信号カウンタ 17 ラッチ 21,41 パルス計数回路 22,30,40 比較手段 23,33,43,103 FV変換回路 24 セレクタ 25 カウント期間設定回路 27,28,31,32,48,55 コンパレータ 42 入力信号検知回路 45 演算用信号生成回路 46 演算回路 50 初期状態設定回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−39986(JP,A) 特開 昭49−40975(JP,A) 特開 昭57−211070(JP,A) 特開 昭48−71878(JP,A) 実開 昭62−155371(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 23/10 G01P 3/489

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されるパルス信号の数を計数し、パ
    ルス計数値を表す信号を導出するパルス計数回路であっ
    て、 計数期間が設定され、計数期間毎にクロック信号を導出
    するタイマと、 タイマからのクロック信号に応答し、クロック信号の周
    期に対応する計数期間を予め定める複数個の整数から選
    択される1つの選択値で除算した値の選択期間毎にセレ
    クト信号を導出するセレクタと、 選択期間の終了に応じてクリアされ、入力されるパルス
    信号を計数し、計数値を表す信号を導出するカウンタ
    と、 カウンタからの信号に応答し、カウンタの計数値と前記
    選択値とを乗算し、乗算値を表す信号を導出する乗算手
    段と、 カウンタがクリアされる直前の乗算手段からの信号に応
    答し、乗算手段の乗算値を、パルス計数値を表す信号と
    して導出するラッチと、 ラッチからの信号に応答し、パルス計数値を予め設定さ
    れる複数個の基準値と比較し、その結果に応じてセレク
    タを制御する比較手段とを含むことを特徴とするパルス
    計数回路。
  2. 【請求項2】 前記比較手段は、ラッチからのパルス計
    数値を表すデジタル信号を、アナログ信号に変換し、複
    数個の基準値に対応する基準レベルと比較し、比較結果
    に従って前記選択値の選択を行うようにセレクタを制御
    することを特徴とする請求項1記載のパルス計数回路。
  3. 【請求項3】 入力されるパルス信号の有無を検出する
    入力検出手段を備え、 前記比較手段は、入力検出手段からの出力に応答し、カ
    ウンタがクリアされるまでにパルス信号が入力されない
    とき、カウンタをクリアしないで前記選択値としてその
    時点で選択されている値より小さな値を選択するように
    セレクタを制御することを特徴とする請求項1または2
    記載のパルス計数回路。
  4. 【請求項4】 前記比較手段は、カウンタからの信号に
    応答し、カウンタがクリアされるまでの計数値が予め定
    める基準値以下であるとき、 カウンタをクリアしないで前記選択値としてその時点で
    選択されている値より小さな値を選択するようにセレク
    タを制御することを特徴とする請求項1または2記載の
    パルス計数回路。
  5. 【請求項5】 前記セレクタは、初期状態で最大の整数
    を選択することを特徴とする請求項1または2記載のパ
    ルス計数回路。
  6. 【請求項6】 前記比較手段は、カウンタからの信号に
    応答し、カウンタがクリアされるまでの計数値が予め定
    める基準値以上であるとき、前記選択値としてその時点
    で選択されている値より大きな値を選択するようにセレ
    クタを制御することを特徴とする請求項1または2記載
    のパルス計数回路。
  7. 【請求項7】 前記セレクタは、初期状態で最小の整数
    値を選択することを特徴とする請求項6記載のパルス計
    数回路。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のパルス
    計数回路と、 パルス計数回路からの信号に応答し、パルス計数値をア
    ナログ値に変換するD/A変換手段とを含むことを特徴
    とするFV変換回路。
JP34182995A 1995-12-27 1995-12-27 パルス計数回路およびfv変換回路 Expired - Lifetime JP3290061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34182995A JP3290061B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 パルス計数回路およびfv変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34182995A JP3290061B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 パルス計数回路およびfv変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178785A JPH09178785A (ja) 1997-07-11
JP3290061B2 true JP3290061B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=18349076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34182995A Expired - Lifetime JP3290061B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 パルス計数回路およびfv変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290061B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250807A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Seiko Epson Corp 周波数測定装置及び測定方法
CN102128981B (zh) * 2010-12-29 2012-11-07 上海大学 脉冲信号周期测量方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522306B2 (ja) * 1971-12-28 1977-01-20
JPS526189B2 (ja) * 1972-08-23 1977-02-19
JPS5039986A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS57211070A (en) * 1981-06-20 1982-12-24 Nippon Seiki Co Ltd Pulse counting device
JPS62155371U (ja) * 1986-03-25 1987-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09178785A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399512A (en) Waveform searching system
EP0351788B1 (en) Analog-to-digital converting system
US5097490A (en) Apparatus and method for improving the resolution with which a test signal is counted
US4119910A (en) Method and apparatus for detecting whether phase difference between two signals is constant
US5637994A (en) Waveform measurement
US3961271A (en) Pulse width and amplitude screening circuit
JPS63193068A (ja) 自動ピーク振幅測定方法
JP3290061B2 (ja) パルス計数回路およびfv変換回路
US5095232A (en) Timing signal delay circuit with high resolution or accuracy
JPS5946519A (ja) 内燃機関用ノツキング検出装置
US4675821A (en) Method and apparatus for detecting knocking
US7109769B2 (en) PWM signal generator
US5742198A (en) Waveform shaping apparatus
US4851709A (en) Variable frequency, fixed amplitude digital sweep generator
JP2637204B2 (ja) ランダムパルス計数装置
JP3138618B2 (ja) 車両用距離測定装置
JPH0653794A (ja) パルス幅変調回路
JPH10160507A (ja) ピーク検出装置
JPS6213016Y2 (ja)
US5777494A (en) Signal discrimination circuit for unknown signal amplitude and distortion
JPS6348456B2 (ja)
JPH09232956A (ja) センサ信号処理装置
JPS58155319A (ja) ノツキング検出装置
CN112713895A (zh) 一种时钟检测电路及方法
JP2923861B2 (ja) 波形観測装置の前処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term