JP3286647B2 - つば状部と曲面状部とを有する部材の製造方法 - Google Patents

つば状部と曲面状部とを有する部材の製造方法

Info

Publication number
JP3286647B2
JP3286647B2 JP22510493A JP22510493A JP3286647B2 JP 3286647 B2 JP3286647 B2 JP 3286647B2 JP 22510493 A JP22510493 A JP 22510493A JP 22510493 A JP22510493 A JP 22510493A JP 3286647 B2 JP3286647 B2 JP 3286647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
curved
brim
cylindrical
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22510493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751778A (ja
Inventor
和雄 北浦
Original Assignee
株式会社北浦工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北浦工業 filed Critical 株式会社北浦工業
Priority to JP22510493A priority Critical patent/JP3286647B2/ja
Publication of JPH0751778A publication Critical patent/JPH0751778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286647B2 publication Critical patent/JP3286647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス加工により製造
できる、つば状部と曲面状部とを有する部材の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプレス加工の絞り加工や曲げ加工
は、素材に雄型を押し込んで素材を塑性変形させてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来の通
常のプレス加工の絞り加工や曲げ加工においては、加工
後の製品の形状は、雄型を素材に押し込むことが可能
で、かつ、雄型を素材に押し込んで塑性変形させた後、
雄型を素材から引き抜くことが可能な形状に限定されて
しまっていた。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、従来のプレス加工の絞り加工や曲げ加工では
成形不可能な曲面形状の曲面状部を成形することができ
る、つば状部と曲面状部とを有する部材およびその製造
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明によるつば状部と
曲面状部とを有する部材の製造方法は、 筒状部を有す
る素材と、第一の金型と、この第一の金型に対し相対的
に直線方向に移動可能な第二の金型と、前記第一の金型
に前記第二の金型に対向するように設けられた、曲面を
形成して陥没する凹部とを用意し、前記素材の前記筒状
部の軸線方向を前記直線方向に一致させた状態で前記第
一の金型に向かって前記第二の金型を前記直線方向に相
対的に移動し、該第二の金型で前記素材を前記第一の金
型に向かって押し、前記素材を前記曲面に摺接させなが
ら前記凹部内により深く侵入させて行くことにより、前
記素材の一部を前記曲面に対応して塑性変形させて曲面
状部を形成するとともに、前記筒状部を軸方向に圧縮す
ることにより、前記素材の周壁の一部を環状に外側に突
出させて前記素材につば状部を形成するものである。
【0006】
【作用】本発明においては、素材を第一の金型の凹部の
曲面に摺接させながら前記凹部内に侵入させて行くこと
により、素材を前記曲面に対応して塑性変形させ、素材
に曲面状部を形成するため、従来のプレス加工の絞り加
工や曲げ加工の場合とは異なり、素材に対し金型を押し
込むことがないので、従来の絞り加工や曲げ加工では加
工できなかった曲面形状を加工することができる。ま
た、つば状部が設けられるため、製品(つば状部と曲面
状部とを有する部材)の剛性を増大することができると
ともに、管状材の開口や穴等に製品を嵌合する場合に
は、つば状部を前記開口や穴の周縁に当接して、前記開
口や穴等への嵌合位置を規定することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に示す参考例および実施
例に基づいて説明する。図1〜11は、第一参考例を示
している。このうち、図1は本参考例における素材1の
加工前の状態を示しており、円筒状部1aと、この円筒
状部1aの一端部に連続して一体的に形成された半球状
部1bとからなっている。このような素材1は、従来の
プレス加工の絞り加工により、鋼板等の金属板の平板を
絞ることによって製造することができる。なお、本発明
における素材は、通常の板材のみならず、多数の穴を設
けられた板や網状材からなるものでもよい。
【0008】図2〜5は、本参考例において前記素材1
につば状部1cを形成する工程を示している。これらの
図において、プレス機械のベッド等の固定部分に対し固
定される固定金型2の上面側には、素材1の半球状部1
bの外周面に対応する半球状の凹部3が設けられてい
る。移動金型4は、固定金型2の上方において鉛直方向
に昇降するプレス機械のスライド(図示せず)に取り付
けられる。前記移動金型4には、下方に開口する穴5が
鉛直方向に設けられており、この穴5にはスライド金型
6が鉛直方向に移動可能に嵌合されている。前記スライ
ド金型6は、素材1の円筒状部1aの内径とほぼ同一の
外径を有する円柱状部6aと、この円柱状部6aの下端
側に形成された素材1の半球状部1bの内径とほぼ同一
の外径を有する半球状部6bとを一体的に有している。
前記穴5の下端部付近の内径は、スライド金型6の円柱
状部6aの径よりほぼ素材1の板厚に対応する大きさだ
け大きくされており、これにより穴5の下端部付近の壁
面とスライド金型6の円柱状部6aの周面との間には、
全周に渡って間隙7が形成されている。前記スライド金
型6の上端と穴5の天井面との間には圧縮コイルばね8
が介装されており、このばね8はスライド金型6を下方
に付勢している。
【0009】図2は加工開始前の状態を示しており、こ
の状態ではスライド金型6は移動金型4から下方に大き
く突出している。また、素材1は、半球状部1bを固定
金型2の凹部に嵌合されることにより、その軸線方向を
鉛直方向にして固定金型2にセットされる。この状態か
ら、プレス機械のスライドを下降させることにより、移
動金型4を下降して行くと、スライド金型6の下端側が
素材1内に侵入し、やがて図3のようにスライド金型6
の半球状部6bが素材1の半球状部1bの内面に当接す
る。
【0010】さらに移動金型4が下降されると、スライ
ド金型6はそれ以上下降できないので、ばね8を圧縮し
て移動金型4に対し相対的に上昇する。また、素材1の
円筒状部1aの周壁が間隙7に侵入して行く。そして、
やがて移動金型2の間隙7部分の天井面が素材1の円筒
状部1aの上端に当接し、円筒状部1aを軸方向に圧縮
する。このため、図4および5に示されるように、素材
1の周壁のうちの、移動金型4および固定金型2により
外周側を拘束されていない部分が環状に外側に突出さ
れ、つば状部1cを形成する。
【0011】なお、図4および5は、前記つば状部1c
において素材1の上側部分と下側部分とが完全に2重に
折れ重なって互いに接触するまで、円筒状部1aを圧縮
した場合を示しているが、円筒状部1aの圧縮を途中で
止めて、図6のようにつば状部1cにおける素材1の周
壁の上側部分と下側部分との間が接触しない状態として
もよい。
【0012】図7〜10は、本参考例において、前述の
ようにつば状部1cを設けられた素材1の円筒状部1a
を塑性変形して曲面状部1a′を形成する工程を示して
いる。10はプレス機械のベッド等の固定部分であり、
この固定部分10の上方には、穴11を設けられた固定
板12が水平方向に固定されている。前記固定板12上
には第一の金型13が固定されており、この第一の金型
13の上面側には、上方に開口する半球状の凹部14が
設けられている。また、この第一の金型13には、凹部
14の中心を通って該金型13を上下方向に貫通する中
心穴15が設けられている。前記中心穴15は固定板1
2の穴11と同一径とされていて、かつ該穴11と中心
が合致するように位置決めされている。図8に拡大して
示されるように、前記凹部14の縁部付近には、横断面
円弧状の面取り部16が設けられている。
【0013】17は第二の金型を示しており、この第二
の金型17は第一の金型13の上方において、鉛直方向
に昇降するプレス機械のスライド(図示せず)に取り付
けられている。この第二の金型17の下面側には下方に
開口する半球状の凹部18が設けられている。ここで、
前記凹部14および18は、素材1の半球状部1bの外
面に対応する径を有している。
【0014】19は第三の金型であり、横断面円形の棒
状をなしており、その中間部につば部20を設けられて
いる。この第三の金型19の上端は素材1の半球状部1
bの内面に対応する球面状とされている。前記第三の金
型19の上側部分は、固定板12の穴11および第一の
金型13の中心穴15に鉛直方向に移動可能に嵌合され
ている。前記つば部20の下面側と固定部分10との間
には圧縮コイルばね21が介装されており、このばね2
1は第三の金型19を上方に付勢している。
【0015】次に、これらの金型により曲面状部1a′
を形成するプレス作業を説明する。まず、図7および8
に示すように、半球状部1bを上にして、素材1の円筒
状部1aの開口端部を第一の金型13の凹部14の縁部
に嵌合する(なお、本参考例では、この場合、円筒状部
1aの端部が面取り部16に嵌合されるようにしている
が、面取り部16を設けず、円筒状部1aの端部が凹部
14がなす球面等の曲面に最初から当接するようにして
もよい)。このとき、第三の金型19はばね21により
付勢されて上限位置にあるが、この上限位置において第
三の金型19は、その上端部が素材1の半球状部1bの
内面に接触するように第一の金型13から突出されてい
るものとする。
【0016】次に、プレス機械のスライドを下降させる
ことにより、第二の金型17を下降して行く。すると、
まず図9のように第二の金型17の凹部18が素材1の
半球状部1bに嵌合し、素材1の半球状部1bの中央部
が第二の金型17と第三の金型19との間に挟持された
状態となる。
【0017】さらに第二の金型17が下降されると、第
三の金型19も、第二の金型17との間に素材1を挟持
しながら、ばね21に抗して第二の金型17とともに下
降するようになる。また、同時に、素材1の円筒状部1
aが第一の金型13の凹部14の球面に摺接しながら凹
部14内に侵入して行くことにより、素材1の円筒状部
1aが第一の金型13の凹部14の球面に沿って球面状
に塑性変形されて行き、図10のように第一の金型13
が下限位置まで下降したときには、円筒状部1a全体が
凹部14の球面に沿って塑性変形され、半球状の曲面状
部1a′を形成する。これにより、素材1全体は、つば
状部1bおよび第三の金型19に対応する穴22を有す
る球状をなすようになる。図11は、このようなプレス
加工終了後の製品1′(つば状部1bと曲面状部1a′
とを有する部材)のみを取り出して示している。
【0018】本製造方法によれば、従来のプレス加工の
絞り加工や曲げ加工と異なり、素材1に対し金型を押し
込むことがないので、従来の絞り加工や曲げ加工では加
工することが不可能であった、本参考例の球状の製品の
ような側壁部が外側に膨んだ形状の製品等を加工するこ
とができる。
【0019】また、本参考例では、第二の金型17と第
三の金型19との間に素材1を挟持して支持した状態
で、前述のように素材1を第一の金型13の凹部14の
曲面(球面)に摺接させながら凹部14内に侵入させて
行くので、素材1が加工すべき形状に変形されないで潰
れてしまったりする虞を防止することができる。
【0020】図12および13は、本発明の実施例を
示す。前記第一参考例においては、素材1にまずつば状
部1cを形成してから曲面状部1a′を形成している
が、本実施例においては、つば状部1cと曲面状部1
a′とを一工程で形成する。本実施例における金型は、
前記第一参考例においてつば状部1cを形成するための
図7〜10に示されている金型と実質的に同一である。
【0021】本実施例においては、つば状部1cを設け
られていない素材1を第一の金型13にセットし、前記
第一参考例の場合と同様に第二の金型17を下降して行
くと、素材1の円筒状部1aが第一の金型13の凹部1
4の球面に摺接しながら凹部14内に侵入して行くこと
により、素材1の円筒状部1aが第一の金型13の凹部
14の球面に沿って球面状に塑性変形され、半球状の曲
面状部1a′を形成するとともに、素材1がそれ以上凹
部14内に侵入できなくなった時点から円筒状部1aの
上端部が軸方向に圧縮されることにより、該円筒状部1
aの上端部の周壁が環状に外側に突出され、前記第一参
考例の場合と同様のつば状部1cを形成する。
【0022】図14〜17は前記実施例によって製造さ
れた製品1′(つば状部1cと曲面状部1a′とを有す
る部材)の使用例を示している。図14は、筒状材23
のキャップとして使用した例を示しており、製品1′の
穴22から製品1′の内部に筒状材23の先端部を挿入
した後、製品1′に外側から圧力を掛けて穴22を狭め
て筒状材23をかしめることにより、筒状材23の先端
部に製品1′を装着している。
【0023】図15は筒状材24のキャップとして使用
した例を示しており、つば状部1cが筒状材24の先端
に当接されるまで製品1′の曲面状部1a′を筒状材2
4の内周側に嵌合して、筒状材24の先端部に製品1′
を装着している。
【0024】図16は、製品1′にさらに他の部材を組
み合わせて筒状材25のキャップを構成した例を示して
おり、製品1′と台座部材26と内側部材27とが前記
キャップを構成している。製品1′と台座部材26と
は、台座部材26の立ち上がり部26aを製品1′の穴
22に挿入し、該立ち上がり部26aを外側に広げて製
品1′をかしめることにより、互いに固定されている。
前記内側部材27は複数の嵌合片27aを有しており、
台座部材26の内側に溶接されている。前記嵌合片7a
には該嵌合片27aの一部を切り起こしてなる切り起こ
し部40が設けられている。そして、筒状材25の先端
部周壁を台座部材26の周壁と嵌合片27aとの間に挿
入することにより、筒状材25の先端部に前記キャップ
が装着されている。
【0025】図17は、製品1′を継手として使用した
例を示しており、製品1′に、穴22と同一方向に穴2
8、穴22および28と直交する方向に穴29,30を
それぞれ設け、穴22,28に筒状材31、穴29に筒
状材32、穴30に筒状材33を挿通して、筒状材3
1,32,33を十文字状に接続している。
【0026】図18および19は、本発明の第二参考例
を示している。本参考例における金型は、前記第一参考
においてつば状部1cを形成するための金型(図7〜
10参照)とほぼ同一であるが、第一の金型13の凹部
14の最深部には、第三の金型19の周囲を囲むように
して溝部34が設けられている。
【0027】本参考例においては、前記第一参考例の場
合と同様にして、素材1につば状部1cを形成した後、
素材1を第一の金型13および第三の金型19にセット
する。次に、第二の金型17を下降して行くと、素材1
の円筒状部1aが第一の金型13の凹部14の球面に摺
接しながら凹部14内に侵入して行くことにより、素材
1の円筒状部1aが第一の金型13の凹部14の球面に
沿って球面状に塑性変形されて行くが、やがて円筒状部
1aの先端部が溝34に侵入するので、図19のように
第一の金型17が下限位置まで下降したときには、円筒
状部1aの先端部を除いた部分は凹部14の球面に対応
した曲面状部1a′を形成するが、溝34に侵入した円
筒状部1aの先端部は曲面状部1a′と逆向きに湾曲し
て小筒状部1eを形成する。
【0028】図20は、前記二参考例によって得られた
製品1′を筒状材35のキャップとして使用した例を示
しており、筒状材35の内周側に製品1′の小筒状部1
eを嵌合するとともに、ナット36により筒状材35と
小筒状部1eとを締結して、筒状材35の先端部に製品
1′を装着している。なお、小筒状部1eを筒状材35
の外周側に嵌合してもよい。
【0029】図21は、本発明による製品1′(つば状
部1cと曲面状部1a′とを有する部材)の他の例を示
しており、前記実施例の製品1′における半球状部1b
の代りに平面状部1fを設けられている。このような製
品1′は、素材1に、半球状部1bの代りに平面状部1
fを設けておくことにより、前記実施例の場合と同様に
して製造することができる。
【0030】図22および23は、本発明による製品
1′(つば状部1cと曲面状部1a′とを有する部材)
他の例を示しており、曲面状部1a′を形成する部分
の一部が前記各実施例の場合のように円周方向に連続し
ておらず、複数の部分に分割されているとともに、切り
起こし部38を設けられている。の製品1′も、素材
1の段階で円筒状部1aを複数の部分に分割しておくと
ともにこれらの分割部分に切り起こし部38を設けてお
くことにより、前記実施例の場合と同様にして製造する
ことができる。
【0031】なお、前記実施例では、第一の金型13の
凹部14を球面状とすることにより、素材1を球面状に
変形させているが、本発明においては、第一の金型の凹
部がなす曲面を円弧面等の球面以外の曲面を形成するよ
うにし、素材を円弧面等の球面以外の曲面状に変形させ
てもよい。
【0032】また、本発明によって得られるつば状部と
曲面状部とを有する部材は、前述のようなキャップや継
手のみならず、マイクロホンのカバー材等の他の用途に
も使用できるものである。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、つば状部を設け
ることができるとともに、従来のプレス加工の絞り加工
や曲げ加工では成形不可能な曲面形状の曲面状部を成形
することができる等の優れた効果を得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一参考例におけるつば状部および曲面状部を
加工する前の素材のみを示す縦断面図である。
【図2】前記第一参考例においてつば状部を形成する工
程における加工開始前の状態を示す縦断面図である。
【図3】前記第一参考例においてつば状部を形成する工
程において、スライド金型が素材の半球状部の内面に当
接した状態を示す縦断面図である。
【図4】前記第一参考例においてつば状部を形成する工
程において、移動金型が下限位置にまで達し、素材につ
ば状部が形成された状態を示す縦断面図である。
【図5】図4のつば状部付近を拡大して示す拡大縦断面
図である。
【図6】つば状部を完全に二重に折れ重ならないように
形成した場合の例を示す拡大縦断面図である。
【図7】前記第一参考例において曲面状部を形成する工
程における加工開始前の状態を示す縦断面図である。
【図8】図7の第一の金型の凹部の縁部付近を拡大して
示す拡大縦断面図である。
【図9】前記第一参考例において曲面状部を形成する工
程において第二の金型が下降し、該第二の金型の凹部が
素材に嵌合した状態を示す縦断面図である。
【図10】前記第一参考例において曲面状部を形成する
工程において第二の金型が下限位置に達し、曲面状部が
形成された状態を示す縦断面図である。
【図11】前記第一参考例によって得られた製品を示す
縦断面図である。
【図12】本発明の実施例における加工開始前の状態
を示す縦断面図である。
【図13】前記実施例において第二の金型が下限位置に
達し、曲面状部およびつば状部が形成された状態を示す
縦断面図である。
【図14】前記実施例によって得られた製品(つば状部
と曲面状部とを有する部材)の利用例を示す縦断面図で
ある。
【図15】前記実施例によって得られた製品の他の利用
例を示す縦断面図である。
【図16】前記実施例によって得られた製品のさらに他
の利用例を示す縦断面図である。
【図17】前記実施例によって得られた製品のさらに別
の利用例を示す縦断面図である。
【図18】第二参考例における加工開始前の状態を示す
縦断面図である。
【図19】前記第二参考例において第二の金型が下限位
置に達した状態を示す縦断面図である。
【図20】前記第二参考例によって得られた製品(つば
状部と曲面状部とを有する部材)の利用例を示す縦断面
図である。
【図21】本発明による製品(つば状部および曲面状部
を有する部材)の他の例を示す縦断面図である。
【図22】本発明による製品(つば状部および曲面状部
を有する部材)のさらに他の例を筒状材に嵌合された状
態で示す縦断面図である。
【図23】図22の製品を単独で示す底面図である。
【符号の説明】
1 素材 1a 円筒状部 1b 半球状部 1c つば状部 1e 小筒状部 13 第一の金型 14 凹部 17 第二の金型
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21D 51/08 B21D 19/08 B21D 5/01

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状部を有する素材と、第一の金型と、
    この第一の金型に対し相対的に直線方向に移動可能な第
    二の金型と、前記第一の金型に前記第二の金型に対向す
    るように設けられた、曲面を形成して陥没する凹部とを
    用意し、 前記素材の前記筒状部の軸線方向を前記直線方向に一致
    させた状態で前記第一の金型に向かって前記第二の金型
    を前記直線方向に相対的に移動し、該第二の金型で前記
    素材を前記第一の金型に向かって押し、前記素材を前記
    曲面に摺接させながら前記凹部内により深く侵入させて
    行くことにより、前記素材の一部を前記曲面に対応して
    塑性変形させて曲面状部を形成するとともに、前記筒状
    部を軸方向に圧縮することにより、前記素材の周壁の一
    部を環状に外側に突出させて前記素材につば状部を形成
    することを特徴とするつば状部と曲面状部とを有する部
    材の製造方法。
JP22510493A 1993-08-18 1993-08-18 つば状部と曲面状部とを有する部材の製造方法 Expired - Lifetime JP3286647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22510493A JP3286647B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 つば状部と曲面状部とを有する部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22510493A JP3286647B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 つば状部と曲面状部とを有する部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0751778A JPH0751778A (ja) 1995-02-28
JP3286647B2 true JP3286647B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16824050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22510493A Expired - Lifetime JP3286647B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 つば状部と曲面状部とを有する部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286647B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496121B1 (ko) * 2013-09-30 2015-02-26 주식회사화신 프레스 성형장치
JP2015209677A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 エノモト工業株式会社 柵の支柱のキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751778A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408121B2 (ja) 金属管への螺旋条形成用の成形型
US6205640B1 (en) Method for joining together two or several overlaying sheet formed members, and apparatus for carrying out said method and a joint resulting from said method
US10086423B2 (en) Method for forming a pressed component
EP0518613B1 (en) Can ends and method of making them
JPH01218729A (ja) 電磁クラッチ用ローター本体の製造方法
JP3286647B2 (ja) つば状部と曲面状部とを有する部材の製造方法
US20060144118A1 (en) Method for manufacturing disk member
JPS5877720A (ja) 3重折りボス部付環状フランジ板の製造方法
JPS626886B2 (ja)
JP3671760B2 (ja) リング部材の成形方法およびプレス機
JP3420798B2 (ja) プレス加工方法
JPS58145314A (ja) 鋼板両面に突出するボスとその成形法
JP3430785B2 (ja) 管材のフランジ成形方法
JPH10166067A (ja) ヘミング加工方法およびヘミング加工装置
JP2701122B2 (ja) ボス部形成方法
KR100258518B1 (ko) 관체의 가공 방법
US6649276B1 (en) Sheet metal member and method of manufacturing the member
JP3317049B2 (ja) プレス品の孔部縁処理方法
SU1156773A1 (ru) Способ изготовлени полых деталей с внутренним бортом
KR101841233B1 (ko) 성형제품에 볼트부 또는 너트부 성형을 위한 프레스 금형
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
JP2004351436A (ja) 成形方法および成形型
JP2000317565A (ja) プレス成形品の据え込みプレス増肉方法
JPH0245292B2 (ja) Fukugodenkisetsutenzainoseizohoho
US4164062A (en) Ball and socket linkage and bearing assembly and method of fabricating

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term