JP3286279B2 - 白板用水性インキ組成物 - Google Patents

白板用水性インキ組成物

Info

Publication number
JP3286279B2
JP3286279B2 JP26330899A JP26330899A JP3286279B2 JP 3286279 B2 JP3286279 B2 JP 3286279B2 JP 26330899 A JP26330899 A JP 26330899A JP 26330899 A JP26330899 A JP 26330899A JP 3286279 B2 JP3286279 B2 JP 3286279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
release agent
weight
white plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26330899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001081388A (ja
Inventor
史郎 森
勉 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Pigment Co Ltd
Original Assignee
Fuji Pigment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Pigment Co Ltd filed Critical Fuji Pigment Co Ltd
Priority to JP26330899A priority Critical patent/JP3286279B2/ja
Publication of JP2001081388A publication Critical patent/JP2001081388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286279B2 publication Critical patent/JP3286279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、白板に文字や模様
を描くためのペンに内蔵されるインキに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】黒板にチョークで文字や模様を描き、そ
れらが不要になれば黒板拭きで消去して再度表記可能と
なる表記具は、かつて日常生活において重宝に使用され
ていた。近年、黒板とチョークに代わって、白板とフェ
ルトペンが使用されるようになってきた。白板は非吸収
性かつ平滑な表面を有し、その表面材料はメラミン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、あるいは
セラミックス等である。従来、フェルトペンに装填して
使用される白板用インキは、基本的には顔料をケトン類
やアルコール類等の有機溶剤に分散させたものであっ
て、安定な分散と筆跡固定のために当該有機溶剤に可溶
性の樹脂が用いられている。また不要になった筆跡を
布、軟質紙やフェルト等で拭き取り消去し易いように高
沸点液状物質が剥離剤として配合されている。近年、有
機溶剤による環境汚染や人体有害性から、有機溶剤を使
用しない水性インキが切望されるようになり、すでにサ
インペンやボールペン等で商品化されている。しかし、
それら水性顔料インキを白板上に使用すると、筆跡を拭
き取ろうとしても顔料色が白板上に残る、いわゆるステ
インが残るので不適当である。また近年白板用水性顔料
インキとして提案されている水性顔料インキも、白板表
面によってステインが薄く残る場合が多く不適当である
ため、未だ広く商品として実用化されるに至っていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、白板用水性
顔料インキとして、有機顔料の長期分散安定性や良好な
筆記性を満たし、かつ各種材料からなる白板に対して筆
跡の拭き取り消去が完全に行えるインキを実現しようと
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機顔料の長
期分散安定性や良好な筆記性を確保しつつ、各種白板に
対して筆跡の拭き取り消去が完全に行える新しい剥離剤
組成を編み出すことで、課題の解決を期する。
【0005】各種の表面材に対して、有機顔料、分散
剤、剥離剤を従来公知の物質の組み合わせでインキに試
作し、白板上の筆跡を拭き取り消去しようとしても顔料
の色が薄く残ってしまう場合が多く、各種白板に対応で
きる白板用水性顔料インキは実現していない。
【0006】白板表面材の種類が異なるとインキ成分と
の親和力が異なるし、さらに一見平滑な表面も微視的に
は白板表面材の種類や製法に応じた様々な曲率の凹凸が
あり、これも親和力の大小にひいては筆跡の拭き取り易
さに影響している。顔料の種類や粒径も白板表面材の種
類や表面状態との関連でステイン発生の程度に差異を生
じる。水性媒体の種類は、水以外の溶剤が含まれていて
もステイン発生の程度に差異を生じることは認められな
い。分散剤の種類や使用量は白板表面や顔料との関連で
ステイン発生の程度に差異を生じる。さらに剥離剤は白
板表面や顔料や分散剤との関連でステイン発生の程度に
差異を生じる。インキが白板表面の微細な凹部に深く浸
透してもステイン発生の原因になる。筆記後のインキは
乾燥して膜状になるが、顔料は膜中に留まっていて欲し
いし、剥離剤は膜と白板の間に介在して拭き取りを容易
にする役割を果たさなければならない。しかしステイン
のみに注目していたのではインキの生命線とも言うべき
顔料の分散安定性が確保できない。この様にステインは
多くの因子が関連しあって発生するので、その解決方法
は決して単純ではない。本発明はこの難問をインキの組
成選択で解決すべく挑戦し、新規な組成で解決できるこ
とを見出し本発明に到達した。
【0007】水性媒体を前提として白板用インキ組成を
選択するにあたり、顔料の分散とその安定性の確保が第
一条件である。白板用インキでは安定分散とインキ乾燥
時の造膜とを兼ねて色々な樹脂の使用が提案されてきて
いるけれども、各種白板材との適合性と後述の剥離剤と
の併用でステイン発生させないことという観点をも重要
視して、本発明ではポリビニルアルコールを使用する。
しかも4%水溶液の粘度が1cps以上60cps以下
の範囲内であって、かつケン化度が70モル%以上95
モル%以下の範囲内のポリビニルアルコールを使用す
る。特に好ましくは粘度が3cps以上30cps以下
であり、ケン化度75モル%以上90モル%以下のポリ
ビニルアルコールである。100%に満たない残余のモ
ル%は、ポリビニルアルコール製造の中間体であるポリ
酢酸ビニルの未ケン化残基である。
【0008】4%水溶液の粘度が上記範囲を超えて高い
場合には分散安定性はより一層高まるものの、フェルト
ペンでの筆記性が悪くなり、粘度が低すぎると分散安定
性とステイン発生で不適当である。ケン化度が上記範囲
以外では安定分散が確保できないので不適当である。水
性媒体に可溶のポリビニルアルコール以外の樹脂、例え
ばポリビニルピロリドンやポリアクリル酸とその共重合
体類、あるいはスチレン−マレイン酸共重合体塩等を用
いる各種配合比でのインキを試作したが、満足すべき結
果は得られていない。
【0009】本発明において剥離剤は2者からなるが、
その第1の成分である剥離剤(イ)は炭素数6〜22の
脂肪族1価アルコールのエチレンオキサイド付加物でH
LB6〜12の化合物であり、この脂肪族部分は炭素数
6以上22以下の単一または混合のアルキルあるいはア
ルケンの脂肪族炭化水素で、天然物由来の混合物でも精
成または化学合成された単一品でも良く、またアルキル
とアルケンのそれぞれ単一品や混合品でも実施可能であ
る。脂肪族炭化水素の種類とエチレンオキサイドの付加
モル数でHLB値が異なるが、当該脂肪族炭化水素の場
合には付加モル数2ないし10の範囲で、HLB値が上
記範囲内の値となる。脂肪族炭化水素の炭素数とHLB
値が上記の場合に、この化合物は他の剥離剤成分である
剥離剤(ロ)の硫酸エステル塩である(化学式1)あるい
は(化学式2)で表されるいずれかと共同で有効にステイ
ン防止作用を発揮する。HLB値が上記範囲以外の場合
はステイン防止効果が貧弱ないし無に等しいし顔料の分
散安定性に劣る。より好ましいのはHLB値が8〜10
の場合である。また本発明のこの成分はインクの白板表
面への濡れを良くして、乾燥途中に筆記線の細くなるの
を防止している。脂肪族一価アルコールのEO付加物に
おける脂肪族炭化水素の炭素数が上記範囲以外の場合や
アルキルフェニルの場合には、HLB値を実施可能範囲
である6〜12の種々の値に選んでも、顔料の分散安定
性かステインの点で不満足なインキしか得られないので
不適当である。実施可能な脂肪族炭化水素の炭素数6以
上22以下であるがその内でも、特に好ましいのは炭素
数8以上18以下の場合であり、例えばn−オクタノー
ル、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、n−
デカノール、ノナノール、n−デカノール、1−ドデカ
ノール(ラウリルアルコール)、1−テトラデカノール
(ミリスチルアルコール)、1−ヘキサデカノール(セ
チルアルコール)、1−オクタデカノール(ステアリル
アルコール)、オレイルアルコール等のエチレンオキサ
イド付加物が挙げられる。
【0010】本発明における、剥離剤の第2の成分であ
る剥離剤(ロ)である(化学式1)および(化学式2)
で表される硫酸エステル塩は、それぞれの化学式で示さ
れるRの部分の脂肪族炭化水素の炭素数が8以上20以
下の単一または混合の硫酸塩誘導体である。炭素数が上
記範囲の場合にこの化合物は他の剥離剤成分と共同で有
効にステイン防止作用を発揮する。炭素数が上記範囲以
外の場合にはステイン防止効果が貧弱ないし無に等しい
し顔料の分散安定性に劣る。また、(化学式2)で表さ
れる硫酸エステル塩のオキシエチレン鎖の平均重合度に
ついては2から12までのものが好ましい。オキシエチ
レン鎖の平均重合度が上記の範囲内の場合にこの化合物
は他の剥離成分と共同で有効にステイン防止作用を発揮
する。オキシエチレン鎖の平均重合度が上記範囲以外の
場合にはステインが認められ適当でない。剥離剤(ロ)
のカチオン部分はアミン類、アンモニア、アルカリ金属
類等が好適だが、水溶性の硫酸塩を形成するものであれ
ば有効である。ただし今回の検討においてアルカリ土類
金属類については、溶解性に問題があるためインキのゲ
ル化やステインが残る事が認められるので、実用に適さ
なかった。また、より好ましいのは脂肪族炭化水素の炭
素数10以上18以下の範囲で硫酸エステルのアミン塩
の場合である。特にアミン類の中でもN-アルカノール
アミン類の場合にはステイン防止効果が顕著に現れ、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−エチルエタノールアミン、イソプロパ
ノールアミン、N−アミノエチルエタノールアミン、N
−メチルエタノールアミン、アミノプロピルエタノール
アミン等が最適である。
【0011】本発明における剥離剤の作用機構は未詳で
あるが、インキ中の高分子成分が乾燥と共に顔料を封じ
込めた皮膜を形成した時、2成分からなる剥離剤が白板
と皮膜の間に存在するために、インキの白板表面への密
着や微細凹部侵入を適度の範囲で防止して筆跡の完全な
拭き取りを可能としているように思われる。
【0012】本発明のインキ組成は各種有機顔料におい
て実施可能であるが、特に有効なのはカーボンブラッ
ク、キナクリドン系顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔
料、ジケトピロロピロール系顔料、高分子縮合アゾ系顔
料、イソインドリノン系顔料、イミダゾロン系顔料、ア
ンソラキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、臭素化フタ
ロシアニン系顔料である。アゾ系顔料、ジスアゾ系顔
料、フタロシアニン系顔料、塩素化フタロシアニン系顔
料、チオインジゴ系顔料等では有効であるものの前述の
顔料に比較してやや劣る。理由は未詳であるが、顔料表
面の電気的特性や顔料の比重、顔料種による粉砕の難易
度に起因する微細粒子の多寡など分散状態に影響する要
因が、同時にステインにも関連しているためと思われ
る。
【0013】本発明における有機顔料はインキ中での大
部分の粒子が粒径0.1μm以上1.0μm以下の範囲
内にあって、平均粒径が0.3μm以上0.6μm以下
の範囲内にある顔料である。粒径0.1μm以下の顔料
粒子は安定な分散を確保し易いがステインが起こり易
く、1.0μm以上の粒子はステインが発生し難いもの
の安定な分散を確保し難い。
【0014】しかし、この種の粒子についての比較的少
量の混入は許容できるので、粒径0.1μm以下の顔料
粒子が5重量%以下、1.0μm以上の顔料粒子が10
重量%以下であれば十分実施可能である。このような粒
度分布の有機顔料は、当該分野に携わる者にとっては、
顔料合成段階やその後の粉砕あるいはインキ化の工程条
件を選ぶことで容易に実施可能である。
【0015】本発明のインキにおける媒体として使用さ
れる水であるが、この水については上水道程度の精製度
のものであれば充分に実施可能である。また、インキの
速乾性を増進するためにエタノールやイソプロピルアル
コール等のアルコール類や、滑らかな筆記性の確保やフ
ェルト芯でのインキの乾燥による固化を防ぐためのエチ
レングリコールやグリセリン等の多価アルコール類とい
ったものを適当な割合で含ませることが可能である。本
発明における水性媒体とは、水あるいは上述のような親
水性媒体を添加した水である。親水性媒体の添加使用は
ペンとインキの使用性を高めるためにおこなわれる。し
かし親水性媒体の種類によっては、顔料の分散安定性や
ステイン防止性能を低下させる傾向があるものもあるの
で、そういったものについては添加使用量を必要最小限
に止めるのが良い。
【0016】本発明に好適に用いられる親水性媒体とし
ては、次のような水溶性有機溶剤が挙げられる。例えば
メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパ
ノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノ
ール、イソブタノール、ベンジルアルコール等のアルコ
ール類、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド
等のアミド類、アセトン、ジアセトンアルコール等のケ
トン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、カプロラクタム等のラクタム類、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペン
タンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、チオグリコー
ル、ヘキシレングリコール、2-メチル-2,4-ペンタンジ
オール、グリセリン、1,2,6,-ヘキサントリオール等の
多価アルコール類、水溶性ポリエチレングリコール、水
溶性ポリアルキレングリコール類、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチル
エーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
プロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、
ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチ
レングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールジエチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキ
ルエーテル類、アセチレングリコール誘導体、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン類、1,3-ジメチル-2-イミ
ダゾリジノン等の含窒素複素環式ケトン類、2-ピロリド
ン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、
N-ビニル-ピロリドン、N-オクチル-2-ピロリドン、N-(2
-ヒドロキシエチル)-2-ピロリドン、N-シクロヘキシル-
2-ピロリドン、N-ドデシル-2-ピロリドン、N-イソプロ
ピル-2-ピロリドン、N-(n-ブチル)-2-ピロリドン、N-(t
-ブチル)-2-ピロリドン、N-ヘキシル-2-ピロリドン、N-
(3-ヒドロキシプロピル)-2-ピロリドン、N-(2-メトキシ
エチル)-2-ピロリドン、N-(3-メトキシプロピル)-2-ピ
ロリドン、N-ベンジル-2-ピロリドン、ポリビニルピロ
リドン等のピロリドン類が挙げられる。これらの水溶性
有機溶剤は顔料の分散を阻害しない範囲であれば、単独
であるいは2種類以上を任意の割合で混合して用いるこ
とができる。
【0017】本発明の白板用水性顔料インキにおける配
合比は、インキ100重量部中の各成分の重量部で述べ
ると以下のようになる。有機顔料は、1重量部以上10
重量部以下の範囲であり、顔料の発色性の応じて選ばれ
る。概して言えば、3重量部で筆跡の十分な視認性が達
成される。分散剤としてのポリビニルアルコールは顔料
の1/6重量倍以上から3重量倍以下で、インキ中0.
15重量部以上から20重量部以下である。この範囲を
越えて少なすぎるとインキ中の分散性が確保できなくな
るし、多すぎるとインキの粘度が高くて筆記性が悪くな
るなど筆記具材料としての基本性能が損なわれる。好ま
しくは0.5重量部以上2.5重量部以下である。剥離
剤は顔料の等重量以上16重量倍以下で使用可能であ
り、この範囲を越えて少なすぎるとステインの防止効果
が発揮できないし、多すぎるとステインの防止効果が飽
和してしまい剥離剤の無駄であるばかりか筆記性に欠点
が現れる。好ましくは顔料の2重量倍以上6重量倍以
下、インキ中5重量部以上24重量部以下である。以上
に述べた配合物の残余が水性媒体である。
【0018】前述配合の剥離剤の内訳は、剥離剤(イ)
の脂肪族一価アルコールのエチレンオキサイド付加物が
顔料に対して1/3重量倍以上から4重量倍で、インキ
中0.7重量部以上から7重量部以下であり、とくに好
ましくは2重量部以上から5重量部以下である。また、
剥離剤(ロ)の硫酸エステル塩は、顔料に対して1/3
重量倍以上8重量倍以下で、インキ中0.7重量部以上
15重量部以下でとくに好ましくは4重量部以上9重量
部以下である。各剥離剤の使用量が上記の範囲外でも水
性顔料インキとなしうるが、過小の場合はステインの防
止効果が発揮されないし、過大の場合は筆記性が悪化し
てしまう。
【0019】本発明の白板用水性顔料インキには、上記
の成分の他に防腐剤等が必要に応じて添加される。その
種類や添加量は従来公知の技術で選択可能であり、イン
キ100重量部中で0.5重量部程度である。
【0020】本発明の白板用水性顔料インキは、上記の
各種成分を用い従来公知の混合、粉砕、分散等一連の方
法によりインキとすることが可能である。
【0021】以下、本発明について実施例を挙げて説明
する。実施例中での部は重量部である。顔料の粒度分布
は、調製したインキをレーザー回折式粒度分布測定装置
(島津製作所製、SALD−2000)にて測定した。
ポリビニルアルコールの水溶液の粘度は、B型粘度計を
用い20℃で測定した値である。
【0022】
【実施例1】ペリレン系顔料であるC.I.ピグメント
レッド149の3.0部、分散剤として4%水溶液粘度
が30cps、ケン化度が88モル%であるポリビニル
アルコール 1.0部、剥離剤としてHLB値が8であ
るポリオキシエチレンモノラウリルエーテル 3.0
部、ラウリル硫酸トリエタノールアミン 4.0部、防
腐剤として含ハロゲン窒素硫黄系化合物 0.3部およ
び水性媒体として水88.7部を混合、粉砕、分散して
赤色水性顔料インキを調製した。顔料粒子は平均粒径
0.45μm、粒径0.1μm以下と1.0μm以上の
粒子が共に1重量%以下であり、その分散は均一で良好
であった。このインキをフェルトペンに装填し、セラミ
ック白板上、メラミン樹脂白板上およびポリエステル樹
脂白板上に筆記した。筆記性は良好であり鮮明な筆跡が
残った。筆記5分後に布性消去具で拭き取った時にステ
インは残らなかった。また筆記1日後にも布製消去具で
拭き取り後にステインは残らなかった。なお、当該イン
キは一ヶ月間室温放置後も顔料の分散は均一であり、上
記と同じ筆記と消去の試験をセラミック白板上、メラミ
ン樹脂白板上およびポリエステル樹脂白板上で行ったと
ころ、同じく満足な結果を得た。
【0023】
【比較例1】実施例1における分散剤を4%水溶液粘度
が5.0cps、ケン化度が98.5モル%であるポリ
ビニルアルコール 1.0部に代えた以外は、実施例1
と同一の操作をして赤色水性顔料インキを調製した。調
製直後の顔料の粒度分布は実施例1の場合とほぼ同様で
あり、その分散状態は均一で良好であった。このインキ
をフェルトペンに装填し、セラミック白板上、メラミン
樹脂白板上およびポリエステル樹脂白板上に筆記した。
滑らかに筆記可能であったし、筆記5分後に布製消去具
で拭き取るとステインが残らなかった。しかし時間の経
過と共に鮮やかで滑らかな筆記ができなくなり、別途室
温保管のインキを観察したところ顔料の凝集がおこり分
散状態が悪化していた。本比較例の組成配合のインキで
はステインは防止できたものの、顔料の安定分散の点で
不適格であった。
【0024】
【比較例2】実施例1における剥離剤の一種ラウリル硫
酸トリエタノールアミンに代えてオレイン酸カリ 4.
0部を使用した以外は、実施例1と同一の操作をして赤
色水性顔料インキを調製した。顔料の粒度分布は実施例
1の場合と同様であり、その分散状態は均一で良好であ
った。このインキをフェルトペンに装填し、セラミック
白板上とメラミン樹脂白板上に筆記した。滑らかに筆記
可能であったが、いずれも筆跡の線幅がインキの乾燥に
つれて縮んだ。筆記5分後に布製消去具で拭き取り、い
ずれもステインが薄く残った。また筆記1日後にも布製
消去具で拭き取ったところいずれもステインが薄く残っ
た。なお、このインキを一ヶ月間室温放置後に観察した
ところ、顔料の分散状態が悪化していたし、筆記と消去
の試験をセラミック白板上とメラミン樹脂白板上で行っ
たところ、いずれもステインが薄く残って不満足な結果
となった。
【0025】
【実施例2】アンソラキノン系顔料の1種であるインダ
ンスレン顔料のC.I.ピグメントブルー60の4.0
部、分散剤として4%水溶液粘度が5.0cps、ケン
化度が88モル%であるポリビニルアルコール 1.5
部、剥離剤としてHLB値が9であるポリオキシエチレ
ンモノステアリルエーテル 2.0部、ポリオキシエチ
レンステアリルエーテル硫酸トリエタノールアミン(ポ
リオキシエチレンの平均重合度3) 7.0部、防腐剤
として含ハロゲン窒素硫黄系化合物 0.3部および水
性媒体として水82.2部とイソプロパノール3部を混
合、粉砕、分散して青色水性顔料インキを調製した。顔
料は平均粒径0.5μm、粒径0.1μm以下と1.0
μm以上の粒子が共に1重量%以下であり、その分散状
態は均一で良好であった。このインキをフェルトペンに
装填し、セラミック白板上、メラミン樹脂白板上および
ポリプロプロピレン樹脂白板上に筆記した。筆記性は良
好であり鮮明な筆跡が残った。筆記5分後に軟質紙で拭
き取りステインは残らなかった。また筆記1日後にも軟
質紙で拭き取りステインは残らなかった。なお、このイ
ンキは室温で1ヶ月間放置後も顔料の分散は均一で良好
であり、上記と同じ筆記と消去の試験を3種の白板上で
行ったところ、同様の満足な結果を得た。
【0026】
【比較例3】実施例2における剥離剤の1種ポリオキシ
エチレンモノステアリルエーテルに代えて、HLB値が
9であるポリオキシエチレンモノノニルフェニルエーテ
ル2.0部を使用した以外は、実施例2の場合と同一の
操作をして青色水性顔料インキを調製した。顔料の粒度
分布は実施例2の場合と同様であり、その分散状態は均
一で良好であった。このインキをフェルトペンに装填
し、セラミック白板上、メラミン樹脂白板上およびポリ
プロピレン樹脂白板上に筆記した。滑らかに筆記可能で
あったが、筆跡の線幅がインキの乾燥につれて縮んだ。
筆記5分後に軟質紙で拭き取ったがステインが薄く残っ
た。また筆記1日後にも軟質紙で拭き取ったがステイン
が薄く残った。なお、このインキを1ヶ月間放置後に観
察したところ顔料の分散状態が悪化していたし、筆記と
消去の試験をセラミック白板上、メラミン樹脂白板上お
よびポリプロピレン樹脂白板上で行ったところ、同一の
不満足な結果であった。
【0027】
【比較例4】実施例2における剥離剤の1種ポリオキシ
エチレンモノステアリルエーテルに代えて、トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル2.0部を使用した以
外は、実施例2と同一の操作をして青色水性顔料インキ
を調製した。顔料の粒度分布は実施例2の場合と同様で
あり、その分散状態は均一で良好であった。このインキ
をフェルトペンに装填し、セラミック白板上、メラミン
樹脂白板上およびポリプロピレン樹脂白板上に筆記し
た。滑らかに筆記可能であったが、筆記5分後に軟質紙
で拭き取ったところステインが残った。また筆記1日後
にも軟質紙で拭き取ったがステインが薄く残った。
【0028】
【実施例3】黒色顔料であるカーボンブラック(吸油量
100ml/100g、pH3.5)2.0部、分散剤
として4%水溶液粘度が22cps、ケン化度が88モ
ル%であるポリビニルアルコール 2.0部剥離剤とし
てHLB値が10であるポリオキシエチレンモノセチル
エーテル 2.0部、ミリスチル硫酸トリエタノールア
ミン 5.0部、防腐剤として含ハロゲン窒素硫黄系化
合物 0.3部および水性媒体として水87 .7部と
グリセリン1.0部を混合、粉砕、分散して水性顔料イ
ンキを調製した。顔料粒子は平均粒径0.4μm、粒径
0.1μm以下と1.0μm以上の粒子が共に2重量%
以下であり、その分散は均一で良好であった。このイン
キをフェルトペンに装填し、セラミック白板上、メラミ
ン樹脂白板上およびポリエステル樹脂白板上に筆記し
た。筆記性は良好であり鮮明な筆跡が残った。筆記5分
後に布製消去具で拭き取ったところステインは残らなか
った。なお、当該インキは1ヶ月間室温放置後も顔料の
分散は均一で良好であり、上記と同じ筆記と消去の試験
をセラミック白板上、メラミン樹脂白板上およびポリエ
ステル樹脂白板上で行ったところ、同じく満足な結果を
得た。
【0029】
【比較例5】実施例3における分散剤を4%水溶液粘度
が5.0cps、ケン化度が98.5モル%であるポリ
ビニルアルコール 1.0部に代えた以外は、実施例3
の場合と同一の操作をして黒色水性顔料インキを調製し
た。顔料の粒度分布は実施例3の場合と同様であり、そ
の分散状態は均一で良好であった。このインキをフェル
トペンに装填し、セラミック白板上、メラミン樹脂白板
上およびポリプロピレン樹脂白板上に筆記した。滑らか
に筆記可能であったが、筆跡の線幅がインキの乾燥につ
れて縮んだ。筆記5分後に布製消去具で拭き取ったがス
テインが薄く残った。また筆記1日後にも布製消去具で
拭き取ったがステインが薄く残った。なお、このインキ
を1ヶ月間放置後に観察したところ顔料の分散状態が悪
化していたし、筆記と消去の試験をセラミック白板上、
メラミン樹脂白板上およびポリプロピレン樹脂白板上で
行ったところ、同一の不満足な結果であった。
【0030】
【比較例6】実施例3における剥離剤の1種ポリオキシ
エチレンモノセチルエーテルに代えて、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル2.0部を使用した以外は、実
施例3と同一の操作をして黒色水性顔料インキを調製し
た。顔料の粒度分布は実施例3の場合と同様であり、そ
の分散状態は均一で良好であった。このインキをフェル
トペンに装填し、セラミック白板上、メラミン樹脂白板
上およびポリプロピレン樹脂白板上に筆記した。滑らか
に筆記可能であったが、筆記5分後に布製消去具で拭き
取ったところステインが残った。また筆記1日後にも軟
質紙で拭き取ったがステインが薄く残った。
【0031】
【実施例4】黒色顔料であるカーボンブラック(吸油量
100ml/100g、pH3.5)2.0部、分散剤
として4%水溶液粘度が22cps、ケン化度が88モ
ル%であるポリビニルアルコール 2.0部剥離剤とし
てHLB値が10であるポリオキシエチレンモノセチル
エーテル 2.0部、ポリオキシエチレンラウリルエー
テル硫酸モノエタノールアミン(ポリオキシエチレンの
平均重合度2)5.0部、防腐剤として含ハロゲン窒素
硫黄系化合物 0.3部および水性媒体として水88.
7部を混合、粉砕、分散して水性顔料インキを調製し
た。顔料粒子は平均粒径0.4μm、粒径0.1μm以
下と1.0μm以上の粒子が共に2重量%以下であり、
その分散は均一で良好であった。このインキをフェルト
ペンに装填し、セラミック白板上、メラミン樹脂白板上
およびポリエステル樹脂白板上に筆記した。筆記性は良
好であり鮮明な筆跡が残った。筆記5分後に布製消去具
で拭き取ったところステインは残らなかった。なお、当
該インキは1ヶ月間室温放置後も顔料の分散は均一で良
好であり、上記と同じ筆記と消去の試験をセラミック白
板上、メラミン樹脂白板上およびポリエステル樹脂白板
上で行ったところ、同じく満足な結果を得た。
【0032】
【比較例7】実施例4における剥離剤の一種ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル硫酸モノエタノールアミン
(ポリオキシエチレンの平均重合度2) 2.0部をポ
リオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(ポ
リオキシエチレンの平均重合度2) 2.0部に代えた
以外は、実施例4の場合と同一の操作をして黒色水性顔
料インキを調製した。このインキは初期からゲル状で粘
度が高いためインキとして実用にならなかった。
【0033】
【比較例8】実施例4における剥離剤の1種ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル硫酸モノエタノールアミン
(ポリオキシエチレンの平均重合度2) 2.0部に代
えて、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸モノエ
タノールアミン(ポリオキシエチレンの平均重合度1
8) 2.0部を使用した以外は、実施例4と同一の操
作をして黒色水性顔料インキを調製した。顔料の粒度分
布は実施例4の場合より大きく平均粒径0.8μm、粒
径0.1μm以下が2重量%以下で粒径1.0μm以上
が20重量%以上であり、その分散状態は良好とは言い
難い状態であった。このインキをフェルトペンに装填
し、セラミック白板上、メラミン樹脂白板上およびポリ
プロピレン樹脂白板上に筆記したが、筆記中にインキが
途切れ筆記不良であり不満足な結果となった。
【発明の効果】水性媒体に顔料と分散剤と剥離剤とを必
須成分として分散させたインキにおいて、特定の顔料を
用い、分散剤として特定の分子量とケン化度を有するポ
リビニルアルコールを、剥離剤として特定の脂肪族一価
アルコールのエチレンオキサイド付加物と特定の硫酸エ
ステル塩誘導体を用いることで、分散安定性に優れ、消
去時にインキ跡が残らない水性の白板用顔料インキを提
供することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−140370(JP,A) 特開 平11−140371(JP,A) 特開2000−303013(JP,A) 特開2001−81372(JP,A) 特開 平10−25443(JP,A) 特開 平10−219170(JP,A) 特開 平7−268267(JP,A) 特開 平6−9917(JP,A) 特開 平7−292308(JP,A) 特開 平7−53906(JP,A) 特開 昭64−11174(JP,A) 特開 昭53−13631(JP,A) 特開 昭52−45421(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 - 11/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体に有機顔料と分散剤と剥離剤と
    を必須成分として分散させたインキにおいて、分散剤と
    して4%水溶液の粘度が1cps以上60cps以下
    で、しかもケン化度が70モル%以上95モル%以下の
    ポリビニルアルコールを、剥離剤として(イ)炭素数6
    〜22の脂肪族1価アルコールのエチレンオキサイド付
    加物でHLB6〜12の化合物、および(ロ)下記一般
    式 【化1】あるいは 【化2】で表される硫酸エステル塩のいずれか、の剥離
    剤(イ)と剥離剤(ロ)を併用することを特徴とする白
    板用水性インキ。 【化1】ROSO 【化2】RO(CHCHO)SO (式中、Rは炭素数8以上20以下の脂肪族炭化水素を
    示す、Xはアルカリ金属、アンモニア、アミン、N−ア
    ルカノールアミンのいずれかのカチオン基を示し、nは
    オキシエチレン鎖の平均重合度で2から12までの正数
    を示す。)
  2. 【請求項2】 各成分の配合比がインキ組成において、
    水性媒体46重量%以上92重量%以下、有機顔料1.
    0重量%以上10.0重量%以下、分散剤0.15重量
    %以上20.0重量%以下、剥離剤5.0重量%以上2
    4重量%以下の範囲から選ばれ、かつ使用する顔料に対
    する各剥離剤の配合比が、剥離剤(イ)は1/3重量倍
    以上から4重量倍以下、剥離剤(ロ)は1/3重量倍以
    上8重量倍以下の範囲から選ばれた割合であることを特
    徴とする、請求項1に記載の白板用水性顔料インキ。
  3. 【請求項3】 前記の剥離剤(ロ)において、硫酸塩の
    カチオン部分がアミン類であることを特徴とする請求項
    1あるいは請求項2に記載の白板用水性インキ。
  4. 【請求項4】 前記の剥離剤(ロ)において、硫酸塩の
    カチオン部分がN−アルカノールアミン類であることを
    特徴とする請求項1あるいは請求項2に記載の白板用水
    性インキ。
  5. 【請求項5】 有機顔料のインキ中での平均粒径が0.
    3μm以上0.6μm以下の範囲内であり、しかも粒径
    0.1μm以下の粒子が5重量%以下と粒径1μ以上の
    粒子が10重量%以下であることを特徴とする、請求項
    1〜4のいずれかに記載の白板用水性顔料インキ。
JP26330899A 1999-09-17 1999-09-17 白板用水性インキ組成物 Expired - Fee Related JP3286279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26330899A JP3286279B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 白板用水性インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26330899A JP3286279B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 白板用水性インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081388A JP2001081388A (ja) 2001-03-27
JP3286279B2 true JP3286279B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17387683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26330899A Expired - Fee Related JP3286279B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 白板用水性インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286279B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521130B2 (ja) * 2001-03-15 2010-08-11 株式会社サクラクレパス 水性消去性マーキングペンインキ組成物とその製造方法
JP6896270B2 (ja) * 2017-04-13 2021-06-30 株式会社サクラクレパス 消去性着色材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001081388A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509982A (en) Ink composition for writing instruments
JP2007509197A (ja) 消去可能染料を含むハイライト化可能なインク、マーキング器具、及びその使用法
JP3084328B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP3286279B2 (ja) 白板用水性インキ組成物
JP4841966B2 (ja) 消去性着色材組成物
JPS6223793B2 (ja)
JP3032526B1 (ja) 白板用水性インキ組成物
US20040182281A1 (en) Dry erase ink
JP2699179B2 (ja) 筆記用水性インキ組成物
JP4881629B2 (ja) 消去性着色材組成物
JP3138250B2 (ja) 白板用水性顔料インク
JP3122402B2 (ja) 白板用水性黒色顔料インク
JPH02248474A (ja) ジェット印刷インキ組成物
JP3390228B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPH03277671A (ja) 水性インキ組成物
JP3964743B2 (ja) 水性インキ組成物
JP3338222B2 (ja) 直液ノック式水性ボールペン用インキ
JPH08283646A (ja) 筆記具用水性顔料インキ組成物
JP2005002136A (ja) ボールペン用水性インキ組成物
JP3098900B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP6730564B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JP6713376B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JPH0848926A (ja) 油性インキ組成物
JP2864382B2 (ja) 水性顔料インキ
JP3770682B2 (ja) 水性インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees