JP3286081B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3286081B2
JP3286081B2 JP14820394A JP14820394A JP3286081B2 JP 3286081 B2 JP3286081 B2 JP 3286081B2 JP 14820394 A JP14820394 A JP 14820394A JP 14820394 A JP14820394 A JP 14820394A JP 3286081 B2 JP3286081 B2 JP 3286081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
gate
film
resist
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14820394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07321221A (ja
Inventor
明繁 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14820394A priority Critical patent/JP3286081B2/ja
Publication of JPH07321221A publication Critical patent/JPH07321221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286081B2 publication Critical patent/JP3286081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特にツインウェル構造のCMOSトラン
ジスタおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年半導体設計のルールとしては、ゲー
ト長が0.5μm以下であるサブハーフミクロンへと移
行しつつある。サブハーフミクロンルールにおけるCM
OSトランジスタの設計において、特に問題になってい
るのがPチャンネルMOSトランジスタ(Pchゲー
ト)とNチャンネルMOSトランジスタ(Nchゲー
ト)のゲート長の違いである。PchゲートとNchゲ
ートのゲート長の差は、ポリシリコンのリソグラフィ工
程で、PウェルとNウェル間の段差によって起こるレジ
スト厚さの違いから生じる定在波効果によるところが大
きい。
【0003】図4はPchゲートとNchゲートを形成
するためのツインウェル構造を有する一般的な半導体装
置である。図4において23はシリコン基板、24はシ
リコン基板表面に形成されたPウェル、25はシリコン
基板表面に形成されたNウェルであり、Pウェル24お
よびNウェル25でツインウェル構造をなしている。さ
らに、26は素子分離のためのフィールド絶縁膜、27
は層間絶縁膜、28はNチャンネルMOSトランジスタ
(Nchゲート)、29はPチャンネルMOSトランジ
スタ(Pchゲート)であり、NチャンネルMOSトラ
ンジスタ28とPチャンネルMOSトランジスタ29で
CMOSトランジスタをなしている。また30はゲート
酸化膜であり、dはPウェルとNウェル間の段差であ
る。この半導体装置においては、PウェルとNウェル間
に段差dが形成されている。
【0004】図5に図4の半導体装置の製造方法を示
し、以下に簡単に説明する。まず図5(a)に示したよ
うに、シリコン基板23上に、Nウェルが形成される領
域を開口してレジスト31をパターニングし、例えばリ
ンなどの5属ドーパント32を注入してNウェル25を
形成する。次に図5(b)に示したように、Nウェル2
5上に注入ストッパーとしてのSiO2膜33を厚く形
成した上で、例えばボロンなどの3属ドーパント34を
注入してPウェル24を形成する。次に図5(c)に示
したように、注入ストッパーとしてSiO2膜33を除
去する。その結果、Pウェル24とNウェル25の間に
段差dが生じる。次に図5(d)に示したように、LO
COS法により素子分離のための厚い絶縁膜(フィール
ド絶縁膜)26を形成したのちゲート酸化膜30を形成
し、その後ゲート電極を形成するためのポリシリコン層
35を成膜する。ポリシリコン35のリソグラフィ工程
においてはレジスト36を塗布するが、レジスト36を
塗布するとレジスト表面が平坦化する。したがってPウ
ェル24、Nウェル25上で、ウェル間段差dに相当す
るレジスト厚さの違いが生じる。最後に図5(e)に示
したように、ポリシリコン35を選択的にエッチングし
サイドウォールを形成して、NチャンネルMOSトラン
ジスタ28とPチャンネルMOSトランジスタ29から
なるCMOSトランジスタが完成する。なお、27は層
間絶縁膜である。上述した従来の技術の半導体装置のよ
うにレジスト厚さが変化すると、レジスト内部での多重
干渉による寸法変動(定在波効果)と、レジスト自体の
光吸収による寸法変動(バルク効果)の2つが起きる。
【0005】図6はレジスト厚さと寸法変動の関係(ス
イングカーブ)を示したグラフであり、横軸にレジスト
厚さ、縦軸に寸法変動をとったものである。寸法変動に
ついては、バルク効果より定在波効果による影響が大き
く、サブハーフミクロンのレジストでは、約0.05〜
0.10μmになる。特に、ウェル間段差dが、定在波
効果の振幅の山と谷に相当した場合、Pchゲート、N
chゲートのレジスト寸法の差が最大となり、ゲート長
の差が顕著になる。その結果、PchMOSトランジス
タとNchMOSトランジスタの性能が異なり、CMO
Sとして適切な動作をさせることが困難になる。なお定
在波効果は、露光波長をλ、レジスト屈折率をnとする
と、2×(λ/4n)の周期をもつ。そのためポリシリ
コンのリソグラフィ工程では、定在波効果によるPch
ゲートとNchゲートのレジスト寸法の差を抑えること
が必要となる。
【0006】定在波効果を抑える方法としては反射防止
膜を採用する方法があり、反射防止膜としては、BAR
C(bottom layer of antiref
lective coating)、TARC(top
layer of antireflective
coating)が知られている。
【0007】BARCの例を図7(a)に、TARCの
例を図7(b)に示す。BARCは、例えば特開平4−
290218号に記載されているように、レジスト27
の下部に、露光に用いた光に対して吸収率の大きな材質
(有機材料が多い)からなる層や、光学薄膜で反射防止
膜の条件を満たす層(SiO2、Si34、SiONな
ど)からなる反射防止膜37を設ける方法である。反射
防止膜37を形成することにより基板23側での光の反
射が減少し、定在波効果が著しく減少する。そのためP
chゲートとNchゲートのゲート長をほぼ同じに形成
できる。またTARCは、レジストの上部に、露光に用
いた光に対して光学薄膜で反射防止膜の条件を満たす層
(有機材料が多い)からなる反射防止膜38を設けるも
のであり、BARCと同様PchゲートとNchゲート
のゲート長をほぼ同じに形成できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術において、BARCでは現像後にレジストをマ
スクとしてドライエッチングにより反射防止膜のパター
ン形成を行なう必要があり、工程が複雑になる。また2
層レジストプロセスなのでコストアップは避けられな
い。また、TARCにおいても反射防止膜の塗布や、露
光後に反射防止膜を剥離液で除去するという工程が必要
となり、また2層レジストプロセスとなるためコストア
ップになる。
【0009】本発明は上記従来の技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、BARCおよびTARC
の欠点を考慮しつつ、従来の工程に容易に対応できる簡
便かつ低コストな方法でPchゲートとNchゲートの
ゲート長を制御した構造の半導体装置を製造する方法
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明により製造される
半導体装置は、ツインウェル構造のCMOSトランジス
タを有する半導体装置において、ツインウェル構造の一
部を構成する一導電型の第1の領域の表面とツインウェ
ル構造の他の一部を構成する第1の領域に隣接した他導
電型の第2の領域の表面とを略同一平面内に形成した
のである。
【0011】上記目的を達成するために本発明の半導体
装置製造方法は、ツインウェル構造のCMOSトランジ
スタを有する半導体装置の製造方法において、半導体基
板表面に一導電型の不純物を導入して第1の領域を形成
する工程と、第1の領域上に第1の領域の物質の化合物
である第1の絶縁層を形成する工程と、第1の領域に隣
接して半導体基板表面に他導電型の不純物を導入して第
2の領域を形成する工程と、第1の絶縁層上に選択的に
第1の絶縁層とは異種の物質からなる第2の絶縁層を形
成する工程と、第2の領域上に第1の絶縁層と同種の物
質からなる第3の絶縁層を第1の絶縁層と同じ厚さに
成する工程と、第2の絶縁層を除去する工程と、第1絶
縁層および第3の絶縁層を除去する工程とを含むことを
特徴とする。
【0012】
【0013】
【作用】この発明によれば、従来の工程に容易に対応で
きる簡便かつ低コストな方法でPchゲートとNchゲ
ートのゲート長を制御した構造の半導体装置を得ること
ができる。
【0014】
【実施例】以下本発明を図面を参照して説明する。図1
に本発明により製造される半導体装置を示す。図1にお
いて1はシリコン基板、2はシリコン基板表面に形成さ
れたPウェル、3はシリコン基板表面に形成されたNウ
ェルであり、Pウェル2およびNウェル3でツインウェ
ル構造をなしている。さらに、4は素子分離のためのフ
ィールド絶縁膜、5は層間絶縁膜、6はNチャンネルM
OSトランジスタ(Nchゲート)、7はPチャンネル
MOSトランジスタ(Pchゲート)であり、Nチャン
ネルMOSトランジスタ6とPチャンネルMOSトラン
ジスタ7でCMOSトランジスタをなしている。また8
はゲート酸化膜であり、dはPウェル2、Nウェル3間
の段差である。本発明により製造されるツインウェル構
造のCMOSトランジスタを有する半導体装置、Pウ
ェル2とNウェル3の間の段差dがない、すなわちPウ
ェル2の表面とNウェル3の表面が略同一平面にある
のである。この構造によればウェル間段差dがないた
め、Nchゲート6とPchゲート7上のレジスト厚さ
がほぼ同じになる。そのため定在波効果とバルク効果、
特に定在波効果が抑えられるので、Nchゲート6とP
chゲート7のゲート長をほぼ同じにすることができ
る。その後ポリシリコンをエッチングし、サイドウォー
ルを形成し、配線で接続し、良好なCMOS動作をする
トランジスタを得ることができる。実際の製造工程に適
用するにあたっては、Pウェル2とNウェル3の間の段
差dを面内で完全に0とすることは困難である。したが
って半導体装置の性能から規定されるゲート長の許容変
動範囲を考慮して、ウェル間段差dに許容範囲を設ける
のがよい。
【0015】ところで近年使用されている実用的な耐ド
ライエッチング性をもつレジストの基本骨格は、すべて
ノボラックレジンである。そのためレジストの屈折率n
は、1.60〜1.70程度である。ゲート長が0.3
0〜0.80μmのCMOSトランジスタでは、i線
(365nm)による通常露光、位相シフトマスク、瞳
フィルタを用いることによって本発明の半導体装置が実
現できる。i線を用いた場合は定在波効果の周期は約1
100Å(0.11μm)となる。ゲート長の許容範囲
は一般に±10%であるので、定在波効果による寸法変
動を考慮すると、ウェル間段差dを120Å以下とする
ことが望ましい。ウェル間段差dが120Å以上ある
と、PchゲートとNchゲートのレジスト寸法差が、
±10%を超える場合もあり、PchゲートとNchゲ
ートのバランスが崩れ、CMOSトランジスタとしての
性能が低下する。ゲート長が0.20〜0.40μmの
CMOSトランジスタでは、KrFレーザー(248n
m)による通常露光、位相シフトマスク、瞳フィルタを
用いることによって本発明の半導体装置が実現できる。
KrFレーザーを用いた場合は、定在波効果の周期は約
750Åとなる。ゲート長の許容範囲を±10%と考え
ると、ウェル間段差dを60Å以下とすることが望まし
い。ゲート長が0.10〜0.25μmのCMOSトラ
ンジスタでは、ArFレーザー(193nm)を用いる
ことによって本発明の半導体装置が実現できる。ArF
レーザーを用いた場合は、定在波効果の周期は約600
Åとなる。ゲート長の許容範囲を±10%と考えると、
ウェル間段差dを30Å以下とすることが望ましい。
【0016】次に本発明の半導体装置製造方法の一実施
を図2にしたがって説明する。まず図2(a)に示し
たように、シリコン基板1を熱酸化してSiO2膜9を
250Å形成する。その後Si3N4膜10を1000Å
デポする。その後、Nウェルを形成する領域のSi3N4
膜10を選択的に除去し、5属ドーパントであるリン1
1を注入し、活性化してNウェル3を形成する。次に図
2(b)に示したように、Nウェル3表面を熱酸化し、
3属ドーパントの注入ストッパーであるSiO2膜12
を3000Å形成する。SiO2膜12の形成後、Si3
N4膜10を除去し、3属ドーパントであるボロン13
を注入し、活性化して、Pウェル2を形成する。次に図
2(c)に示したように、SiO2膜12とは異種の物
質からなる絶縁層であるSi3N4膜14をNウェル3の
上部に選択的に1000Å成膜する。次に図2(d)に
示したように、Pウェル2表面を熱酸化し、注入ストッ
パーとしてのSiO2膜12と同種の物質からなる絶縁
層であるSiO2膜15を、SiO2膜12と同じ厚さ
(3000Å)に形成する。次に図2(e)に示したよ
うに、Nウェル3上のSi3N4膜14を熱リン酸で除去
し、その後SiO2膜12および15をバッファフッ酸
で除去する。その結果、Pウェル2とNウェル3の表面
の高さはほぼ同一になり、ウェル間段差は生じない。次
に図2(f)に示したように、LOCOS法により素子
分離のためのフィールド絶縁膜(SiO2膜)4を形成
し、ゲート酸化膜8、Nchゲート、Pchゲートの各
ゲート電極となるポリシリコン16を成膜する。次に図
2(g)に示したように、レジスト17を塗布し、Pc
hゲートとNchゲートの露光現像を行なう。なお、図
2(g)に示した工程以降は通常のCMOSトランジス
タの製造方法と同様にして形成できる。以上の方法をと
ることによって、PchゲートとNchゲートのレジス
ト寸法差を著しく小さくすることができる。この製造方
法は、熱酸化工程を一度追加するだけで、定在波効果お
よびバルク効果によって起こるPchゲートとNchゲ
ートのレジスト寸法差を著しく小さくできるので、現有
のプロセスに容易に適用することができる。また追加工
程が少ないので、コストアップを抑えることもできる。
【0017】参考例の製造方法を図3に従って説明す
る。まず図3(a)に示したように、シリコン基板1の
表面を熱酸化してSiO2膜18を100Å形成する。
また、全面に3属ドーパントのボロン19を注入して活
性化し、P型領域20を形成する。次に図3(b)に示
したように、Si3N4膜21を1000Å成膜してNウ
ェルを形成する領域のSi3N4膜21を除去する。そし
て5属ドーパントのリン22を図3(a)において説明
したボロン19よりも多く注入して活性化すると、図3
(c)に示したように、リン22を注入したところがN
ウェル3となり、P型領域20のうち他の部分がPウェ
ル2となる。次に図3(c)に示したように、Si3N4
膜21を熱リン酸で除去し、SiO2膜18をバッファ
フッ酸で除去する。その結果、Pウェル2とNウェル3
の表面の高さはほぼ同一になり、ウェル間段差は生じな
い。次に図3(d)に示したように、LOCOS法によ
り素子分離のためのフィールド絶縁膜(SiO2膜)4
を形成し、ゲート酸化膜8、Nchゲート、Pchゲー
トの各ゲート電極となるポリシリコン16を成膜する。
次に図3(e)に示したように、レジスト17を塗布
し、PchゲートとNchゲートの露光現像を行なう。
なお、図3(e)に示した工程以降は通常のCMOSト
ランジスタの製造方法と同様にして形成できる。以上の
方法をとることによって、PchゲートとNchゲート
のレジスト寸法差を著しく小さくすることができる。こ
の製造方法は、カウンタードーピングにより、Pウェル
およびNウェルを形成する。そのため、Pウェル形成時
に注入ストッパーを形成する必要がない。つまり、現有
プロセスからの工程を省くことによって実現できるの
で、容易に適用することができる。また工程が少なくな
るので、コストも削減できる。
【0018】以下に具体例を用いて本発明をより詳細に
説明する。 (具体例1)本例における製造方法は図2を参照して説
明した方法を適用している。まずP型シリコン基板1の
表面を熱酸化しSiO2膜9を250Å形成した。次に
Si34膜10を1000Å成膜した。その後Nウェル
を形成する領域のSi34膜10を除去し、リン11
を、注入条件として加速電圧160keV、ドーズ量9
E12/cm2で注入して活性化し、Nウェル3を形成
した。その後Nウェル3表面を熱酸化し、3属ドーパン
トの注入ストッパーであるSiO2膜12を3300Å
形成した。その結果、Nウェル3の一部はSiO2膜1
2に転換し、Nウェル3の厚さは約1600Å減少し
た。そしてPウェルを形成する領域のSi34膜10を
除去したのちボロン13を注入条件として加速電圧30
keV、ドーズ量1.2E13/cm2で注入して活性
化し、Pウェル2を形成してツインウェル構造とした。
【0019】ここで4つのサンプルを抽出し、サンプル
1はSiO2膜12をバッファフッ酸で除去したのみの
ツインウェル構造、すなわち本発明の製造方法の特徴部
分を省略したものとした。サンプル2〜4は、Si34
膜14を1000Å全面に成膜し、Pウェル2上のSi
34膜14を除去した。そして、熱酸化によりPウェル
2表面にSiO2膜15を3300Å形成した。その結
果、Pウェル2の一部はSiO2膜15に転換し、Pウ
ェル2の厚さは約1600Å減少した。その後Nウェル
3上のSi34膜14を熱リン酸で除去し、SiO2
12および15をバッファフッ酸で除去した。各サンプ
ルのPウェル、Nウェルのウェル間段差を表1に示す。
【0020】
【0021】その後LOCOS法により素子分離のため
のフィールド絶縁膜4を形成し、熱酸化によりゲート酸
化膜8を110Å形成し、ポリシリコン16を3000
Å成膜した。その後フォトリソグラフィによりマスク寸
法0.35μmのPchゲートとNchゲートのレジス
ト17を形成した。
【0022】露光はi線用高解像度レジスト(n=1.
68)を用い、i線(365nm)による通常の露光を
行なった。各ゲートのレジスト寸法を測長SEMで測定
した結果を表2に示す。ただし、CDpはPchゲート
のレジスト寸法、CDnはNchゲートのレジスト寸法
である。
【0023】
【0024】以上の結果からPウェル、Nウェル間の段
差を無くすことによって、PchゲートとNchゲート
のレジスト寸法差を小さくできることが確認された。特
にウェル間段差を120Å以下にすることによって、レ
ジスト寸法差を±10%以下に制御することができるこ
とが確認された。
【0025】さらにサンプル2を用い、CMOSトラン
ジスタを作製した。その結果、PchMOSトランジス
タとNchMOSトランジスタのゲート長がほぼ同じ
で、特性の良いCMOS動作をすることが確認された。
【0026】(具体例2)本例における製造方法は図2
を参照して説明した方法を適用している。まずP型シリ
コン基板1の表面を熱酸化しSiO2膜9を250Å形
成した。次にSi34膜10を1000Å成膜した。そ
の後Nウェルを形成する領域のSi34膜10を除去
し、リン11を、注入条件として加速電圧160ke
V、ドーズ量9E12/cm2で注入して活性化し、N
ウェル3を形成した。その後Nウェル3表面を熱酸化
し、3属ドーパントの注入ストッパーであるSiO2
12を3800Å形成した。その結果、Nウェル3の一
部はSiO2膜12に転換し、Nウェル3の厚さは約1
900Å減少した。そしてPウェルを形成する領域のS
34膜10を除去したのちボロン13を、注入条件と
して加速電圧30keV、ドーズ量1.2E13/cm
2で注入して活性化し、Pウェル2を形成してツインウ
ェル構造とした。
【0027】ここで4つのサンプルを抽出し、サンプル
5はSiO2膜12をバッファフッ酸で除去したのみの
ツインウェル構造、すなわち本発明の製造方法の特徴部
分を省略したものとした。サンプル6〜8は、Si34
膜14を1000Å全面に成膜し、Pウェル2上のSi
34膜14を除去した。そして、熱酸化によりPウェル
2表面にSiO2膜15を3800Å形成した。その結
果、Pウェル2の一部はSiO2膜15に転換し、Pウ
ェル2の厚さは約1900Å減少した。その後Nウェル
3上のSi34膜14を熱リン酸で除去し、SiO2
12および15をバッファフッ酸で除去した。各サンプ
ルのPウェル、Nウェルのウェル間段差を表3に示す。 (本頁以下余白)
【0028】
【0029】その後LOCOS法により素子分離のため
のフィールド絶縁膜4を形成し、熱酸化によりゲート酸
化膜8を100Å形成し、ポリシリコン16を3000
Å成膜した。その後フォトリソグラフィによりマスク寸
法0.25μmのPchゲートとNchゲートのレジス
ト17を形成した。
【0030】露光は、KrFレーザー用化学増幅型レジ
スト(n=1.68)を用い、KrFレーザー(248
nm)による通常の露光を行なった。各ゲートのレジス
ト寸法を測長SEMで測定した結果を表4に示す。ただ
し、CDp、CDnは各々Pchゲート、Nchゲート
のレジスト寸法である。 (本頁以下余白)
【0031】
【0032】以上の結果からPウェル、Nウェル間の段
差を無くすことによって、PchゲートとNchゲート
のレジスト寸法差を小さくできることが確認された。特
にウェル間段差を60Å以下にすることによって、レジ
スト寸法差を±10%以下に制御することができること
が確認された。
【0033】さらにサンプル6を用い、CMOSトラン
ジスタを作製した。その結果、PchMOSトランジス
タとNchMOSトランジスタのゲート長がほぼ同じ
で、特性の良いCMOS動作をすることが確認された。
【0034】(具体例3)本例における製造方法は図2
を参照して説明した方法を適用している。まずP型シリ
コン基板1の表面を熱酸化しSiO2膜9を250Å形
成した。次にSi34膜10を1000Å成膜した。そ
の後Nウェルを形成する領域のSi34膜10を除去
し、リン11を、注入条件として加速電圧160ke
V、ドーズ量9E12/cm2で注入して活性化し、N
ウェル3を形成した。その後Nウェル3表面を熱酸化
し、3属ドーパントの注入ストッパーであるSiO2
12を3000Å形成した。その結果、Nウェル3の一
部はSiO2膜12に転換し、Nウェル3の厚さは約1
500Å減少した。そしてPウェル2を形成する領域の
Si34膜10を除去したのちボロン13を、注入条件
として加速電圧30keV、ドーズ量1.2E13/c
2で注入して活性化し、Pウェル2を形成し、ツイン
ウェル構造とした。
【0035】ここで4つのサンプルを抽出し、サンプル
9はSiO2膜12をバッファフッ酸で除去したのみの
ツインウェル構造、すなわち本発明の製造方法の特徴部
分を省略したものとした。サンプル10〜12は、Si
34膜14を1000Å全面に成膜し、Pウェル2上の
Si34膜14を除去した。そして、熱酸化によりPウ
ェル2表面にSiO2膜15を3000Å形成した。そ
の結果、Pウェル2の一部はSiO2膜15に転換し、
Pウェル2の厚さは約1500Å減少した。その後Nウ
ェル3上のSi34膜14を熱リン酸で除去し、SiO
2膜12および15をバッファフッ酸で除去した。各サ
ンプルのPウェル、Nウェルのウェル間段差を表5に示
す。 (本頁以下余白)
【0036】
【0037】その後LOCOS法により素子分離のため
のフィールド絶縁膜4を形成し、熱酸化によりゲート酸
化膜8を80Å形成し、ポリシリコン16を2500Å
成膜した。その後、フォトリソグラフィによりマスク寸
法0.15μmのPchゲートとNchゲートのレジス
ト17を形成した。
【0038】露光は、KrFレーザー用化学増幅型レジ
スト(n=1.68)を用い、ArFレーザー(193
nm)による通常の露光を行なった。この露光において
はレジスト自体の光吸収が大きいためレジスト形状は台
形になった。またレジスト寸法はレジストボトムで測定
した。各ゲートのレジスト寸法を測長SEMで測定した
結果を表6に示す。ただし、CDp、CDnは各々Pc
hゲート、Nchゲートのレジスト寸法である。 (本頁以下余白)
【0039】
【0040】以上の結果からPウェル、Nウェル間の段
差を無くすことによって、PchゲートとNchゲート
のレジスト寸法差を小さくできることが確認された。特
にウェル間段差を30Å以下にすることによって、レジ
スト寸法差を±10%以下に制御することができること
が確認された。
【0041】さらにサンプル10を用い、CMOSトラ
ンジスタを作製した。その結果、PchMOSトランジ
スタとNchMOSトランジスタのゲート長がほぼ同じ
で、特性の良いCMOS動作をすることが確認された。
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明により製造される
導体装置においては、PchゲートとNchゲートを各
々形成するためのレジストの厚さがほぼ等しくなる。そ
の結果、定存波効果とバルク効果、特に定存波効果によ
って生じるPchゲートとNchゲートのレジスト寸法
の差を小さくすることができる。したがって、Pchゲ
ートとNchゲートのゲート長をほぼ等しく形成するこ
とができるため、特性の良いCMOS動作をするトラン
ジスタを得ることができる。そして、本発明の半導体装
置製造方法においては、上述したようなPchゲートと
Nchゲートのゲート長がほぼ等しい半導体装置を形成
することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される半導体装置である。
【図2】本発明の一実施例の半導体装置製造方法であ
る。
【図3】比較例の半導体装置製造方法である。
【図4】ツインウェル構造を有する一般的な半導体装置
である。
【図5】図4に示した半導体装置の製造方法である。
【図6】図4に示した半導体装置のレジスト厚さと寸法
変動との関係を示す図である。
【図7】従来の技術の半導体装置である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 Pウェル 3 Nウェル 4 フィールド絶縁膜 5 層間絶縁膜 6 NチャンネルMOSトランジ
スタ 7 PチャンネルMOSトランジ
スタ 8 ゲート酸化膜9、12、15 SiO210、14 Si3411 リン13 ボロン 16 ポリシリコン 17 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8238 H01L 27/092

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ツインウェル構造のCMOSトランジス
    タを有する半導体装置の製造方法において、 半導体基板表面に一導電型の不純物を導入して第1の領
    域を形成する工程と、 前記第1の領域上に前記第1の領域の物質の化合物であ
    る第1の絶縁層を形成する工程と、 前記第1の領域に隣接して前記半導体基板表面に他導電
    型の不純物を導入して第2の領域を形成する工程と、 前記第1の絶縁層上に選択的に前記第1の絶縁層とは異
    種の物質からなる第2の絶縁層を形成する工程と、 前記第2の領域上に前記第1の絶縁層と同種の物質から
    なる第3の絶縁層を前記第1の絶縁層と同じ厚さに形成
    する工程と、 前記第2の絶縁層を除去する工程と、 前記第1絶縁層および前記第3の絶縁層を除去する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1と第3の絶縁層は酸化膜であ
    り、前記第2の絶縁層は窒化膜である請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP14820394A 1994-03-30 1994-06-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3286081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14820394A JP3286081B2 (ja) 1994-03-30 1994-06-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5968494 1994-03-30
JP6-59684 1994-03-30
JP14820394A JP3286081B2 (ja) 1994-03-30 1994-06-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321221A JPH07321221A (ja) 1995-12-08
JP3286081B2 true JP3286081B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=26400759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14820394A Expired - Fee Related JP3286081B2 (ja) 1994-03-30 1994-06-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253079B1 (ko) * 1997-12-01 2000-04-15 윤종용 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07321221A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147394A (en) Method of photolithographically defining three regions with one mask step and self aligned isolation structure formed thereby
US7855038B2 (en) Mask patterns for semiconductor device fabrication and related methods and structures
US6277543B1 (en) Method for forming features using frequency doubling hybrid resist and device formed thereby
US5976768A (en) Method for forming sidewall spacers using frequency doubling hybrid resist and device formed thereby
US7338875B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a toroidal-like junction
CN1321352C (zh) 光刻抗反射硬掩模合成物及其使用
CN101335198B (zh) 形成半导体器件的精细图案的方法
US10082736B2 (en) Approach to lowering extreme ultraviolet exposure dose for inorganic hardmasks for extreme ultraviolet patterning
JP2001514445A (ja) 反射防止コーティングを使用する集積回路製作でのアイソレーション法
JPS618945A (ja) 半導体集積回路装置
US20120108068A1 (en) Method for Patterning Sublithographic Features
US20190391481A1 (en) Extreme ultraviolet (euv) mask stack processing
US5369052A (en) Method of forming dual field oxide isolation
US8048797B2 (en) Multilayer low reflectivity hard mask and process therefor
US20110076832A1 (en) Dual etch method of defining active area in semiconductor device
US6210866B1 (en) Method for forming features using self-trimming by selective etch and device formed thereby
JP3286081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6207541B1 (en) Method employing silicon nitride spacers for making an integrated circuit device
JP3328432B2 (ja) 半導体装置
JPS61256731A (ja) パタ−ン形成方法
JP2993003B2 (ja) パターン形成方法
JPH08274010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3223616B2 (ja) オフセット酸化膜を備えた半導体装置及びオフセット酸化膜を備えた半導体装置の製造方法
KR0170898B1 (ko) 액상 실리레이션을 이용한 감광막패턴 제조방법
KR0172768B1 (ko) 폴리사이드 구조의 게이트 전극을 갖는 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees