JP3285346B2 - Game system - Google Patents

Game system

Info

Publication number
JP3285346B2
JP3285346B2 JP2001196405A JP2001196405A JP3285346B2 JP 3285346 B2 JP3285346 B2 JP 3285346B2 JP 2001196405 A JP2001196405 A JP 2001196405A JP 2001196405 A JP2001196405 A JP 2001196405A JP 3285346 B2 JP3285346 B2 JP 3285346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
game machine
connector
game
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001196405A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002024787A (en
Inventor
智 岡田
隆二 梅津
高伸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2001196405A priority Critical patent/JP3285346B2/en
Publication of JP2002024787A publication Critical patent/JP2002024787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3285346B2 publication Critical patent/JP3285346B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、装着されたカート
リッジの種類に応じてカートリッジへのアクセス方法を
切り替える情報処理装置に装着されるカートリッジに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cartridge mounted on an information processing apparatus for switching an access method to a cartridge according to the type of the mounted cartridge.

【0002】[0002]

【従来の技術】図21、図22、および図23を参照し
て、ゲームシステムを例にして従来の情報処理システム
に付いて説明する。まず、図21に示すように、従来の
情報処理システムCGBは、大別してプログラム源10
0およびゲーム機200を含む。プログラム源100
は、ゲーム機200にて画像表示ゲーム実行に必要なプ
ログラム等の情報を格納し、ゲーム機200に着脱自在
に接続できるように構成されている。
2. Description of the Related Art A conventional information processing system will be described using a game system as an example with reference to FIGS. 21, 22 and 23. FIG. First, as shown in FIG. 21, the conventional information processing system CGB is roughly divided into program sources 10
0 and the game machine 200. Program source 100
Is configured to store information such as a program necessary for executing the image display game in the game machine 200 and to be detachably connected to the game machine 200.

【0003】プログラム源100は、ROM101を含
み、必要に応じて、RAM102、時計104、および
メモリバンク制御器105を含むカートリッジとして構
成される。ROM101は、ROM、フラッシュメモ
リ、およびEE−PROMに代表される不揮発性メモリ
で構成されて、ゲームプログラムを固定的に記憶する。
さらに、ROM101は、ゲームキャラクタ等の映像を
表現する画像のドットデータを記憶するとともに、必要
に応じて他のゲーム機(図示せず)とのデータ交換のた
めのプログラムや、他の従来の画像表示ゲーム装置のプ
ログラム源(図示せず)に記録されているプログラムと
の互換性を確保するためのプログラムを記憶している。
なお、今後、プログラム源100をカートリッジと呼
ぶ。図23に、カートリッジ100の外観を示す。
[0005] The program source 100 includes a ROM 101, and is configured as a cartridge including a RAM 102, a clock 104, and a memory bank controller 105 as necessary. The ROM 101 is constituted by a nonvolatile memory such as a ROM, a flash memory, and an EE-PROM, and stores a game program in a fixed manner.
Further, the ROM 101 stores dot data of an image representing an image of a game character or the like, and, if necessary, a program for exchanging data with another game machine (not shown) or another conventional image. A program for ensuring compatibility with a program recorded in a program source (not shown) of the display game device is stored.
In the following, the program source 100 will be referred to as a cartridge. FIG. 23 shows the appearance of the cartridge 100.

【0004】RAM102は、RAMに代表される書き
込み読み出し可能メモリで構成されて、ゲームの進行に
関連する一時的なデータを記憶する領域を含む。
[0004] The RAM 102 is composed of a writable and readable memory typified by a RAM, and includes an area for storing temporary data related to the progress of the game.

【0005】メモリバンク制御器105は、ROM10
1のメモリ空間がゲーム機200のCPUが扱えるメモ
リ空間よりも大きい場合に、ROM101のメモリ空間
を複数のバンクに分割し、CPUから与えられたバンク
データに基づいてROM101に上位アドレスとして与
える。また、RAM102に対しても同様にアクセスす
る。ROM101、RAM102、およびメモリバンク
制御器105は、コネクタ103を経由してゲーム機2
00に脱着自在に接続される。
[0005] The memory bank controller 105 has a ROM 10
When the memory space of one is larger than the memory space that can be handled by the CPU of the game machine 200, the memory space of the ROM 101 is divided into a plurality of banks, and given to the ROM 101 as an upper address based on bank data given by the CPU. In addition, the RAM 102 is similarly accessed. The ROM 101, the RAM 102, and the memory bank controller 105 are connected to the game machine 2 via the connector 103.
00 is detachably connected.

【0006】ゲーム機200は、主に操作キー部20
2、中央処理ユニット(CPU)203、コネクタ20
4、RAM205、表示制御器206、液晶表示器20
7、インターフェース208、およびコネクタ209よ
り構成される。CPU203には、ゲームの処理のため
のデータを一時記憶するワーキングメモリであるRAM
205および表示制御器206が接続される。表示制御
器206には、液晶表示器(LCD)207が接続され
る。さらに、CPU203には、インターフェース20
8を介してコネクタ209が接続される。コネクタ20
9は、他のゲーム機200の所有者(プレイヤ)との間
でゲームデータを交換する時、ケーブルを介して他のゲ
ーム機200のコネクタ209と接続される。なお、C
PU203は、コネクタ204を経由して、カートリッ
ジ100に接続される。
The game machine 200 mainly includes an operation key unit 20.
2. Central processing unit (CPU) 203, connector 20
4, RAM 205, display controller 206, liquid crystal display 20
7, an interface 208, and a connector 209. The CPU 203 has a RAM as a working memory for temporarily storing data for processing a game.
205 and a display controller 206 are connected. A liquid crystal display (LCD) 207 is connected to the display controller 206. Further, the CPU 203 includes an interface 20
8, the connector 209 is connected. Connector 20
9 is connected to a connector 209 of another game machine 200 via a cable when exchanging game data with an owner (player) of another game machine 200. Note that C
The PU 203 is connected to the cartridge 100 via the connector 204.

【0007】図22に、情報処理システムCGBの外観
構造を示す。情報処理システムCGBは、ゲーム機20
0の背面部に設けられたコネクタ204(図21)に、
メモリを格納したカートリッジ100のコネクタ103
(図21)を嵌合するように接続させる。ゲーム機20
0のハウジング201の表面(平面)の下方に操作キー
部202が装着され、その上部に液晶表示器207が装
着されている。そして、ハウジング201の内部には、
図21に示した回路部品を実装した回路基板が収納され
ている。
FIG. 22 shows the external structure of the information processing system CGB. The information processing system CGB includes the game machine 20
0 on the connector 204 (FIG. 21) provided on the back side.
Connector 103 of cartridge 100 storing memory
(FIG. 21). Game console 20
The operation key unit 202 is mounted below the surface (flat surface) of the housing 201, and the liquid crystal display 207 is mounted above the operation key unit 202. And inside the housing 201,
A circuit board on which the circuit components shown in FIG. 21 are mounted is housed.

【0008】操作キー202は、カーソルの移動又はプ
レイヤの操作可能なキャラクタの移動方向の指示をする
方向スイッチ202a、移動を含むキャラクタの動作を
指示する動作スイッチ202b、スタートスイッチ20
2c、およびセレクトスイッチ202dを含む。
The operation keys 202 include a direction switch 202a for instructing the movement direction of a character which can be moved by a cursor or a player, an operation switch 202b for instructing the movement of the character including movement, and a start switch 20.
2c, and a select switch 202d.

【0009】この情報処理システムCGBにおいては、
CPU203は8ビットCPUが用いられている。従っ
て、ROM101、RAM102、メモリバンク制御器
105、およびコネクタ103も8ビット仕様のデータ
幅で構成されている。さらに、8ビット仕様における情
報処理システムCGBにおいては、ROM101、およ
びRAM102の駆動電圧は5Vである。なお、データ
幅とは、CPU等の中央処理手段とメモリの間でやりと
りされるデータ信号、アドレス信号および制御信号の全
てを含む信号幅を意味する。
In this information processing system CGB,
As the CPU 203, an 8-bit CPU is used. Therefore, the ROM 101, the RAM 102, the memory bank controller 105, and the connector 103 are also configured with an 8-bit data width. Further, in the information processing system CGB in the 8-bit specification, the driving voltage of the ROM 101 and the RAM 102 is 5V. The data width means a signal width including all data signals, address signals, and control signals exchanged between a central processing unit such as a CPU and a memory.

【0010】このように構成された情報処理システムC
GBにおいても、CPU等に代表される構成要素の技術
革新および、処理能力に対するユーザの要求の高まりに
応じて、CPUの高性能化をはかる必要がある。しかし
ながら、技術革新の結果、現在のCPUの処理ビットは
情報処理システムCGBにおけるものと違っている。例
えば、CPUは32ビット処理になっており、それに応
じてメモリ系も32ビット仕様のものを使う必要があ
る。このような状況から、コネクタ103および204
も32ビット仕様のものを採用するのが望ましい。ま
た、CPUの高性能化は、処理ビット数の増加の他に、
扱えるメモリ空間の増加(アドレス信号のビット数の増
加)を図る場合がある。例えば、情報処理システムCG
BにおいてはCPU203のアドレス信号のビット数は
16ビットであるが、新しい情報処理システムのCPU
では例えば24ビットにする場合がある。このとき、メ
モリ系はこれに対応したものを使う必要がある。コネク
タもこれに対応したものを採用するのが望ましい。
The information processing system C configured as described above
In GB as well, it is necessary to improve the performance of CPUs in accordance with technical innovations of components represented by CPUs and the like and increasing demands of users for processing capabilities. However, as a result of technological innovation, the processing bits of the current CPU are different from those in the information processing system CGB. For example, the CPU performs 32-bit processing, and accordingly, it is necessary to use a memory system having a 32-bit specification. Under such circumstances, the connectors 103 and 204
It is also desirable to adopt a 32-bit specification. In addition, the higher performance of the CPU, besides the increase in the number of processing bits,
In some cases, the memory space that can be handled is increased (the number of bits of the address signal is increased). For example, information processing system CG
In B, the number of bits of the address signal of the CPU 203 is 16 bits.
Then, for example, there is a case where 24 bits are used. At this time, it is necessary to use a memory system corresponding to this. It is desirable to adopt a connector corresponding to this.

【0011】また、カートリッジを使用する情報処理シ
ステムにおいて、新しく発売する機種においては半導体
技術の進歩により低消費電力化された集積回路(IC)
を使用することが一般的であり、CPU及びカートリッ
ジに内蔵されるROM、RAM等の半導体メモリの駆動
電圧が下位機種と上位機種とで異なる場合が生じ得る。
例えば、情報処理システムCGBにおけるメモリ系の駆
動電圧は5Vであるのに対し、新しい情報処理システム
では、3.3Vに設定される。その場合、駆動電圧の低
い機種用のカートリッジを駆動電圧の高い機種に装着し
て使用すると、当該カートリッジ内の半導体メモリに過
大な電圧が印加されて半導体メモリの破壊を招く恐れも
ある。
In a data processing system using a cartridge, an integrated circuit (IC) whose power consumption is reduced due to the advance of semiconductor technology in a newly released model.
In general, the drive voltage of a semiconductor memory such as a ROM and a RAM built in a CPU and a cartridge may be different between a lower model and a higher model.
For example, while the drive voltage of the memory system in the information processing system CGB is 5 V, it is set to 3.3 V in the new information processing system. In such a case, if a cartridge for a model with a low drive voltage is used by mounting it on a model with a high drive voltage, an excessive voltage may be applied to the semiconductor memory in the cartridge and the semiconductor memory may be destroyed.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
情報処理システムCGBは長年に渡って多くのユーザを
獲得すると共に、多種に渡るプログラムを格納したカー
トリッジ100の蓄積がある。そのため、上述のよう
に、新たに用いる高性能なCPUに併せて、CPU−メ
モリ間のバス転送モード、およびコネクタを例えば32
ビット仕様に統一し、かつ、メモリ系に供給する電圧を
3.3Vに統一してしまうと、従来の情報処理システム
CGB用に蓄積された多大なソフトウェア資源であるカ
ートリッジ100を新しい情報処理装置で活用すること
ができない。
However, the conventional information processing system CGB has acquired many users for many years and has accumulated cartridges 100 storing various kinds of programs. Therefore, as described above, the bus transfer mode between the CPU and the memory and the connector are set to, for example, 32
If the voltage supplied to the memory system is unified to 3.3 V and the voltage supplied to the memory system is unified to 3.3 V, the cartridge 100 which is a great amount of software resources accumulated for the conventional information processing system CGB can be replaced with a new information processing apparatus. I can't take advantage of it.

【0013】このような、カートリッジの互換性を確保
する技術としては、特開平11−333144号で開示
された技術が知られている。この技術は、CPUの処理
ビット数およびアドレス信号のビット数が同じであっ
て、情報処理装置の表示画面が白黒用のものからカラー
表示可能にした場合において、白黒表示用カートリッジ
をカラー表示情報処理装置にも使用可能にしたものであ
る。この場合の情報処理装置にゲームカートリッジを接
続するための接続端子数及びCPUの処理ビット数およ
びアドレス信号のビット数が、下位機種と上位機種の間
で共通することが前提となる。
As a technique for ensuring the compatibility of such cartridges, a technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-333144 is known. This technology uses a monochrome display cartridge for color display information processing when the number of processing bits of the CPU and the number of bits of the address signal are the same and the display screen of the information processing device is changed from a monochrome display screen to a color display. It can be used for equipment. In this case, it is assumed that the number of connection terminals for connecting the game cartridge to the information processing apparatus, the number of processing bits of the CPU, and the number of bits of the address signal are common between the lower model and the higher model.

【0014】一方、光学式記録媒体(CD−ROM、D
VD)を用いたゲーム機において、媒体の種類がCD−
ROMとDVDの異なるものでも互換性を確保した据置
型ビデオゲーム機も知られている。
On the other hand, optical recording media (CD-ROM, D
In a game machine using VD), the type of medium is CD-
There is also known a stationary video game machine that ensures compatibility between different ROMs and DVDs.

【0015】しかしながら、上記特開平11−3331
44号で開示された技術は、CPUの処理ビット数およ
び/またはアドレス信号のビット数が、下位機種と上位
機種との間で異なる場合に使用できず、このような場合
のゲームカートリッジの互換性を確保することができな
かった。
However, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-3331 discloses
The technology disclosed in Japanese Patent No. 44 cannot be used when the number of processing bits of the CPU and / or the number of bits of the address signal are different between the lower model and the higher model, and the compatibility of the game cartridge in such a case cannot be used. Could not be secured.

【0016】一方、光学式記録媒体(CD−ROM、D
VD)を用いたビデオゲーム機において互換性を確保し
たものは、媒体から読み出したプログラムデータをビデ
オゲーム機内の大容量RAMに一旦転送しかつ格納して
使用するものであるので、カートリッジタイプのゲーム
機には適用できなかった。
On the other hand, optical recording media (CD-ROM, D
In the video game machine using VD), compatibility is ensured because the program data read from the medium is temporarily transferred to a large-capacity RAM in the video game machine and stored for use. Not applicable to the machine.

【0017】本発明の情報処理装置は、従来の情報処理
システムCGBとの間でプログラム(カートリッジ)の
互換性を保つために、従来の情報処理システムCGB用
の8ビットCPUと新しい情報処理装置用の32ビット
CPUとを備える。そして、情報処理システムCGB用
のカートリッジが挿入されれば8ビットCPU系統で動
作し、新しい情報処理装置専用のゲームカートリッジが
挿入されれば32ビットCPU系統で動作するように構
成される。
The information processing apparatus of the present invention uses an 8-bit CPU for the conventional information processing system CGB and a new information processing apparatus for maintaining the compatibility of the program (cartridge) with the conventional information processing system CGB. And a 32-bit CPU. When a cartridge for the information processing system CGB is inserted, it operates with an 8-bit CPU system, and when a new game cartridge dedicated for an information processing device is inserted, it operates with a 32-bit CPU system.

【0018】さらに、本発明の情報処理装置は、情報処
理システムCGB用のカートリッジと新しい情報処理装
置専用のカートリッジを1つの(共通の)コネクタ(バ
ス)に接続するように構成されている(情報処理システ
ムCGBに合わせた8ビット仕様のコネクタである)。
共通のコネクタとすることによって、製造コストを抑え
ることができる、ユーザーの混乱を防止する、サイズを
小さくすることができる等の利点があることは言うまで
もない。
Further, the information processing apparatus of the present invention is configured to connect a cartridge for the information processing system CGB and a cartridge dedicated to a new information processing apparatus to one (common) connector (bus) (information). This is an 8-bit specification connector adapted to the processing system CGB).
It goes without saying that the use of a common connector has advantages such as reduction in manufacturing cost, prevention of confusion of the user, and reduction in size.

【0019】ここで、一つのコネクタにデータ信号のビ
ット数が異なる複数種類のメモリが接続可能なようにし
なければならない。具体的には、8ビット仕様コネクタ
を経由して、8ビットのデータ信号と32ビットとのデ
ータ信号を転送する必要がある。さらに、新しい情報処
理装置のCPUが、情報処理システムCGBのCPUに
比べて、扱えるメモリ空間を大きくする場合には、アド
レス信号のビット数が増加するので、転送すべきデータ
幅がさらに増大する。このように、CPUと外部バスと
それぞれのデータ幅が異なる組み合わせに応じて、バス
転送モードを適切に切り替える必要がある。また、新し
い情報処理装置専用カートリッジにおいては、上述のデ
ータ幅の相違に対応して、つまり、8ビット仕様コネク
タを経由して32ビットデータが転送できるバス転送モ
ードに対応する機構を備える必要がある。
Here, a plurality of types of memories having different numbers of bits of data signals must be connectable to one connector. Specifically, it is necessary to transfer an 8-bit data signal and a 32-bit data signal via an 8-bit specification connector. Further, when the CPU of the new information processing device increases the memory space that can be handled as compared with the CPU of the information processing system CGB, the number of bits of the address signal increases, and the data width to be transferred further increases. As described above, it is necessary to appropriately switch the bus transfer mode in accordance with a combination in which the CPU and the external bus have different data widths. Further, a new cartridge dedicated to an information processing device needs to have a mechanism corresponding to the above-described difference in data width, that is, a bus transfer mode capable of transferring 32-bit data via an 8-bit connector. .

【0020】一般的に、バス制御には、アドレスバスと
データバスとに別れているセパレートバスと、共通のバ
スをアドレスとデータ(または上位アドレスと下位アド
レス等)で時分割して使用するマルチプレックスバスが
あり、これら2種類のバス仕様はプロセッサまたはメモ
リの仕様により選択される。ここで、バスをセパレート
方式にするかまたはマルチプレックス方式にするかを切
替えることができる技術が、特開平5−204820号
公報(以下、「従来技術1」とする)および特公平6−
42263号公報(以下、「従来技術2」とする)に開
示されている。これらの従来技術によって、セパレート
方式のメモリ(以下、「第1のメモリ」とする)および
マルチプレックス方式のメモリ(以下、「第2のメモ
リ」とする)の両方を、一つのプロセッサがアクセスす
ることが可能になる。
In general, for bus control, a separate bus which is divided into an address bus and a data bus, and a multi-bus which uses a common bus in a time-division manner with an address and data (or an upper address and a lower address) are used. There is a plex bus, and these two types of bus specifications are selected according to the specifications of the processor or the memory. Here, a technique capable of switching between a bus system of a separate system and a system of a multiplex system is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-204820 (hereinafter referred to as "prior art 1") and Japanese Patent Publication No.
No. 42263 (hereinafter referred to as “prior art 2”). According to these conventional techniques, one processor accesses both a separate type memory (hereinafter, referred to as “first memory”) and a multiplex type memory (hereinafter, referred to as “second memory”). It becomes possible.

【0021】しかしながら、従来技術1および従来技術
2の場合、第1のメモリに対して出力される(または、
第1のメモリから入力される)データ信号のビット数と
第2のメモリに対して出力される(または、第2のメモ
リから入力される)データ信号のビット数とは同じであ
るため、データ信号のビット数が異なる複数種類のメモ
リに適用できない。
However, in the case of the prior art 1 and the prior art 2, the output is made to the first memory (or
Since the number of bits of the data signal input from the first memory and the number of bits of the data signal output to the second memory (or input from the second memory) are the same, It cannot be applied to a plurality of types of memories having different bit numbers of signals.

【0022】また、従来技術1および従来技術2の場
合、中央処理装置が第1および第2のメモリの何れをア
クセスしようとしているかの判断は、アドレス空間に基
づいて判断される。このため、中央処理装置に第1およ
び第2のメモリが、同時にかつ固定的に接続される場合
にしか適用できず、複数種類のメモリ(ゲームカートリ
ッジ等)のいずれか一方を選択的、かつ交換可能にコネ
クタ接続されるような場合に適用できない。
In the case of the prior arts 1 and 2, the central processing unit determines which of the first and second memories is to be accessed based on the address space. For this reason, the present invention is applicable only when the first and second memories are simultaneously and fixedly connected to the central processing unit, and selectively and exchanges one of a plurality of types of memories (eg, game cartridges). Not applicable when possible connector connection.

【0023】また、格納しているメモリおよびプログラ
ムが新しい情報処理装置専用か情報処理システムCGB
用かを識別する機能を設けたカートリッジに格納されて
いるメモリに関するものは、何ら提案されていない。さ
らには、CPUが複数の動作モードを備え、カートリッ
ジに応じて動作モードを切り替える技術については何ら
提案されていない。
Whether the stored memory and program are dedicated to a new information processing device or an information processing system CGB
Nothing has been proposed regarding a memory stored in a cartridge provided with a function for identifying the use of the cartridge. Furthermore, no technique has been proposed in which the CPU has a plurality of operation modes and switches the operation mode according to the cartridge.

【0024】そこで、本発明は、新旧のカートリッジを
識別して、カートリッジに応じて、カートリッジへのア
クセス方法を切り替えることによりことによって、新旧
のカートリッジを実行可能な情報処理装置システムを提
供することを目的とし、この情報処理システムのうち、
特に、情報処理装置に装着されるカートリッジを提供す
ることを目的とする。
Therefore, the present invention provides an information processing apparatus system capable of executing a new or old cartridge by identifying a new or old cartridge and switching an access method to the cartridge according to the cartridge. For the purpose, of this information processing system,
In particular, it is an object of the present invention to provide a cartridge mounted on an information processing apparatus.

【0025】また、データ幅の比較的大きなデータを処
理する情報処理装置に対して、データ幅の比較的小さな
仕様のコネクタを経由してデータ転送が可能なマルチプ
レックスバス転送モードに対応する機構を備えるカート
リッジを提供することを目的とする。
A mechanism corresponding to a multiplex bus transfer mode capable of transferring data via a connector having a relatively small data width to an information processing device for processing data having a relatively large data width is provided. An object of the present invention is to provide a cartridge including the same.

【0026】さらに、カートリッジの駆動電圧が新旧の
カートリッジで異なる場合には、カートリッジに供給す
る駆動電圧を切り替えることによって、新旧のカートリ
ッジを実行可能な情報処理装置システムを提供すること
を目的とし、この情報処理システムのうち、特に、情報
処理装置に装着されるカートリッジを提供することを目
的とする。
Further, when the drive voltage of the cartridge is different between the old and new cartridges, it is another object of the present invention to provide an information processing system capable of executing the old and new cartridges by switching the drive voltage supplied to the cartridge. In particular, an object of the present invention is to provide a cartridge to be mounted on an information processing apparatus.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段および発明の効果】上記目
的を達成するために、本発明は,以下に述べるような特
徴を有している。第1の発明は、既に発売済みの第1ゲ
ーム機用の第1カートリッジと、該第1ゲーム機との互
換性を有する第2ゲーム機と、該第2ゲーム機用の第2
カートリッジによって構成されるゲームシステムであっ
て、前記第1カートリッジは、第1データ幅を有する第
1コネクタ、および前記第1データ幅を有する第1半導
体メモリを備え、前記第2カートリッジは、前記第1デ
ータ幅を有する第2コネクタ、および前記第1データ幅
より大きな第2データ幅を有する第2半導体メモリを備
え、前記第2ゲーム機は、前記第1カートリッジと前記
第2カートリッジとが挿入可能な挿入凹部、前記挿入凹
部の内部に設けられる前記第1データ幅を有する第3コ
ネクタ、前記挿入凹部の側端部付近かつ前記第3コネク
タの近傍に設けられ、前記第1カートリッジを前記挿入
凹部に挿入した場合に前記第1カートリッジのハウジン
グの先端部分によって押し倒される2者択一のセレクタ
スイッチ、前記セレクタスイッチが押し倒された状態で
は、前記第1ゲーム機の中央処理手段と同等のモードで
起動し、前記セレクタスイッチが押し倒されない状態で
は、前記第2ゲーム機専用のモードで起動する中央処理
手段、および前記セレクタスイッチが押し倒された状態
では、前記コネクタに接続される半導体メモリに対して
通常のバス制御でアクセスし、前記セレクタスイッチが
押し倒されない状態では、前記コネクタに接続される半
導体メモリに対してマルチプレックス制御でアクセスす
るバス制御手段を備え、前記第2カートリッジは、前記
セレクタスイッチと接触しないために少なくとも左右の
いずれかの側面 の挿入方向先端部分に形成される切欠
部、および前記ゲーム機と前記第2半導体メモリとの間
のアドレスおよびデータの交換を時分割制御するマルチ
プレックスバス変換手段をさらに備えることを特徴とす
る。
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention In order to achieve the above object, the present invention has the following features. The first invention is the first game already released.
A first cartridge for the game machine and the first game machine.
A second game machine having interchangeability and a second game machine for the second game machine;
A game system composed of cartridges
The first cartridge has a first data width.
1 connector, and a first semiconductor having the first data width
A body memory, wherein the second cartridge is provided with the first data.
Connector having a data width, and the first data width
A second semiconductor memory having a larger second data width;
The second game machine includes the first cartridge and the first cartridge.
An insertion recess into which the second cartridge can be inserted,
A third core having the first data width, provided inside the unit.
Connector, near the side end of the insertion recess and the third connector
The first cartridge is provided near the
The housing of the first cartridge when inserted into the recess
Alternative selector pushed down by the tip of the
Switch and the selector switch is pushed down
Is a mode equivalent to the central processing means of the first game machine.
Start up, and with the selector switch not pressed down
Is a central processing to be started in a mode dedicated to the second game machine.
Means, and state in which the selector switch is pushed down
Now, for the semiconductor memory connected to the connector,
Access under normal bus control, and the selector switch
When the connector is not pushed down, the half connected to the connector
Multiplex control access to conductor memory
Bus control means, wherein the second cartridge is
At least the left and right to avoid contact with the selector switch
Notch formed at the tip in the insertion direction on either side
Unit, and between the game machine and the second semiconductor memory
That control time-division control of address and data exchange
Plex bus conversion means is further provided.
You.

【0028】第2の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、前記第1の半導体メモリは、前記第1ゲーム
機の中央処理手段用のプログラムを記憶するものであ
り、前記第2の半導体メモリは、前記第2ゲーム機専用
のモード用のプログラムを記憶することを特徴とする。
A second invention is an invention dependent on the first invention.
Wherein the first semiconductor memory stores the first game
It stores the program for the central processing means of the machine.
And the second semiconductor memory is dedicated to the second game machine.
The program for the mode is stored.

【0029】第3の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、前記第1半導体メモリは第1電圧で駆動する
ものであり、前記第2半導体メモリは第2電圧で駆動す
るものであり、前記第2ゲーム機は、前記セレクタスイ
ッチが押し倒された状態では、前記コネクタに接続され
る半導体メモリに対して前記第1電圧を供給し、前記セ
レクタスイッチが押し倒されない状態では、前記コネク
タに接続される半導体メモリに対して前記第2電圧を供
給する電圧供給手段をさらに備えることを特徴とする。
A third invention is an invention dependent on the first invention.
Wherein the first semiconductor memory is driven by a first voltage
Wherein the second semiconductor memory is driven by a second voltage.
Wherein the second game machine is connected to the selector switch.
When the switch is pushed down, it is connected to the connector.
Supplying the first voltage to the semiconductor memory,
If the connector switch is not pushed down,
The second voltage is supplied to the semiconductor memory connected to the
It is characterized by further comprising a voltage supply means for supplying.

【0030】第4の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、既に発売済みの第1ゲーム機用の第1カート
リッジと、該第1ゲーム機との互換性を有する第2ゲー
ム機と、該第2ゲーム機用の第2カートリッジによって
構成されるゲームシステムであって、前記第1カートリ
ッジは、前記第1データ幅を有する第1コネクタ、およ
び前記第1データ幅を有する第1半導体メモリを備え、
前記第2カートリッジは、前記第1データ幅を有する第
コネクタ、および前記第1データ幅より大きな第2デ
ータ幅を有する第2半導体メモリを備え、前記第2ゲー
ム機は、前記第1カートリッジと前記第2カートリッジ
とが挿入可能な挿入凹部、前記挿入凹部の内部に設けら
れる前記第1データ幅を有する第3コネクタ、前記挿入
凹部の側端部付近かつ前記第3コネクタの近傍に設けら
れ、前記第1カートリッジを前記挿入凹部に挿入した場
合に前記第1カートリッジのハウジングの先端部分によ
って押し倒される2者択一のセレクタスイッチ、前記セ
レクタスイッチが押し倒されない状態では、前記第2ゲ
ーム機専用のモードで起動し、前記セレクタスイッチが
押し倒された状態では、前記第1ゲーム機の中央処理手
段と同等のモードで起動する中央処理手段、および前記
セレクタスイッチが押し倒されない状態では、前記コネ
クタに接続される半導体メモリに対してマルチプレック
ス制御でアクセスし、前記セレクタスイッチが押し倒さ
れた状態では、前記コネクタに接続される半導体メモリ
に対して通常のバス制御でアクセスするバス制御手段を
備え、前記第2カートリッジは、前記セレクタスイッチ
と接触しないために少なくとも左右のいずれかの側面の
挿入方向先端部分に形成される切欠部、および前記ゲー
ム機と前記第2半導体メモリとの間の一部端子を第1の
タイミングと第2のタイミングとにわけて多重使用する
マルチプレックスバス変換手段を備えることを特徴とす
る。
A fourth invention is an invention according to the first invention, wherein a first cartridge for a first game machine already released and a second game compatible with the first game machine are provided. And a second cartridge for the second game machine, wherein the first cartridge has a first connector having the first data width and a first connector having the first data width. Equipped with semiconductor memory,
The second cartridge has a first data width.
2 connector, and a second semiconductor memory having a second data width larger than the first data width, wherein the second game machine has an insertion recess in which the first cartridge and the second cartridge can be inserted, A third connector having the first data width provided inside the concave portion, provided near the side end of the insertion concave portion and near the third connector, the third connector is provided when the first cartridge is inserted into the insertion concave portion; An alternative selector switch pushed down by the front end portion of the housing of the first cartridge, and in a state where the selector switch is not pushed down, the second
In the state where the selector switch is depressed in the mode dedicated to the game machine, the central processing
In a state in which the central processing unit is started in a mode equivalent to a stage and the selector switch is not pressed down, the semiconductor memory connected to the connector is accessed by multiplex control, and in a state where the selector switch is pressed down, A bus control means for accessing the semiconductor memory connected to the connector by a normal bus control, wherein the second cartridge does not come into contact with the selector switch; A multiplex bus conversion means for multiplexing and using a notch formed in a portion and a partial terminal between the game machine and the second semiconductor memory at a first timing and a second timing; It is characterized by.

【0031】[0031]

【0032】[0032]

【0033】[0033]

【0034】[0034]

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】図1〜図3を参照して、本発明の
一実施形態に係る情報処理装置をゲーム機(または、こ
のゲーム機によって構成されるゲームシステム)に適用
した場合について説明する。なお、図1および図2は、
本発明のゲームシステムの一実施形態の原理を説明する
ための外観図である。また、図3は、本発明のゲームシ
ステムの特徴となる第2のゲーム機に対して第2のカー
トリッジおよび第1のカートリッジを使用する態様を示
す斜視図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A case where an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied to a game machine (or a game system constituted by the game machine) will be described with reference to FIGS. I do. Note that FIGS. 1 and 2
1 is an external view for explaining the principle of an embodiment of the game system of the present invention. FIG. 3 is a perspective view showing an aspect in which the second cartridge and the first cartridge are used for a second game machine which is a feature of the game system of the present invention.

【0037】図1および図3(a)において、当該ゲー
ムシステムは、ゲームプログラム等の情報記憶媒体とし
てカートリッジ20および/または40を使用する2種
類の携帯ゲーム機等の第1のゲーム機10および第2の
ゲーム機30を含む。なお、第1のゲーム機10は、前
述の図21におけるゲーム機200に相当し、第1のカ
ートリッジ20は、図21におけるプログラム源100
に相当する。さらに、第1のゲーム機10に着脱自在に
使用される第1のゲーム機用カートリッジ(以下、単に
「カートリッジ」又は「ゲームカートリッジ」という)
20と、第2のゲーム機30に着脱自在に使用される第
2のゲームカートリッジ40とを含んで構成される。な
お、第1のゲーム機10は、性能的に低いCPU(例え
ば、後述する、図5の8ビット回路部361と同等のC
PU)を使用しており、処理能力が低い下位機種(旧タ
イプ)である。一方、第2のゲーム機30は、性能的に
高いCPU(例えば、第1のゲーム機10のCPUより
も処理能力の高い16ビットまたは32ビット等の16
ビット以上のCPU;後述する、図5の32ビット回路
部362)を使用しており、上位機種である。さらに、
第2のゲーム機30は、互換性のために第1のゲーム機
10のCPUと同等のCPU(後述する、図5の8ビッ
ト回路部361)を備える。
In FIG. 1 and FIG. 3A, the game system includes a first game machine 10 such as two types of portable game machines using cartridges 20 and / or 40 as information storage media for game programs and the like. A second game machine 30 is included. The first game machine 10 corresponds to the game machine 200 in FIG. 21 described above, and the first cartridge 20 is a program source 100 in FIG.
Is equivalent to Further, a first game machine cartridge (hereinafter simply referred to as “cartridge” or “game cartridge”) detachably used in the first game machine 10.
20 and a second game cartridge 40 detachably used in the second game machine 30. Note that the first game machine 10 has a low-performance CPU (for example, a C equivalent to an 8-bit circuit unit 361 in FIG. 5 described later).
PU), and is a lower model (old type) having a low processing capacity. On the other hand, the second game machine 30 has a high performance CPU (for example, a 16-bit or 32-bit 16
CPU with more than bits; uses a 32-bit circuit unit 362 in FIG. further,
The second game machine 30 includes a CPU (8-bit circuit unit 361 in FIG. 5 described later) equivalent to the CPU of the first game machine 10 for compatibility.

【0038】第1のカートリッジ20のハウジング21
の形状は、縦長さがa1であり、横長さがb1の矩形形
状(または、略正方形)であり、その厚みがc1に選ば
れる。この第1のカートリッジ20の一方主面の左右側
面には、表裏の逆差しを防止するための傾斜面211が
形成される。また、第1のカートリッジ20は、ハウジ
ング21の中に、第1のゲーム機10のCPUまたは第
2のゲーム機30が備える第1のゲーム機10のCPU
と同等のCPU(後述する8ビット回路部361)によ
って実行されるためのゲームプログラムを記憶したRO
M22等の半導体メモリを実装した回路基板(図示せ
ず、詳細は後述する)を内蔵して構成される。なお、R
OM22のデータ信号のビット数は8ビットであり、ア
ドレス信号のビット数は16であり、駆動電圧は5Vで
ある。第1のカートリッジ20の一方の側面には、開口
部212が形成され、その開口部212から上記回路基
板の一辺に形成されている複数の接続端子(図示せず、
詳細は後述する)が露出される。また、上記回路基板に
形成された複数の接続端子によって、エッジコネクタ
(図示せず)が構成される。
The housing 21 of the first cartridge 20
Is a rectangular shape (or substantially square) having a vertical length of a1 and a horizontal length of b1, and its thickness is selected as c1. On the left and right side surfaces of one main surface of the first cartridge 20, inclined surfaces 211 for preventing reverse insertion of the front and back sides are formed. The first cartridge 20 includes a CPU of the first game machine 10 or a CPU of the first game machine 10 included in the second game machine 30 in the housing 21.
RO that stores a game program to be executed by a CPU (8-bit circuit unit 361 described later) equivalent to
A circuit board (not shown, details will be described later) on which a semiconductor memory such as M22 is mounted is built in. Note that R
The number of bits of the data signal of the OM 22 is 8 bits, the number of bits of the address signal is 16, and the driving voltage is 5V. An opening 212 is formed on one side surface of the first cartridge 20, and a plurality of connection terminals (not shown, formed on one side of the circuit board from the opening 212).
The details will be described later). Further, an edge connector (not shown) is constituted by the plurality of connection terminals formed on the circuit board.

【0039】第1のゲーム機10は、ハウジング11を
含み、その一方主面(図1(a)に図示した表面)の上
部領域付近に液晶表示器12が形成されるとともに、下
部領域付近に移動方向指示スイッチ13aおよび動作指
示スイッチ13bを備えている。また、第1のゲーム機
10の他方主面(図1(a)に図示した裏面)の上部領
域付近には、第1のカートリッジ20を装着するための
カートリッジ挿入凹部(以下、「挿入凹部」と略称す
る)14が形成される。この挿入凹部14は、第1のカ
ートリッジ20を収納または装着できるように、第1の
カートリッジ20の外形寸法(縦×横×厚さ=a1×b
1×c1)に略等しい凹部または空間を有する(なお、
縦方向の長さはa1より短くてもかまわない)。また、
挿入凹部14の内部には、第1のカートリッジ20を第
1のゲーム機10内のCPU等の各種電子部品(詳細は
後述する)と電気的に接続するためのコネクタ(図示せ
ず)が実装される。したがって、挿入凹部14に第1の
カートリッジ20を装着した場合、第1のカートリッジ
20が挿入凹部14にすっぽりと嵌まり込んだ状態で、
第1のゲーム機10のコネクタと第1のカートリッジ2
0の回路基板の複数の接続端子とが電気的に接続され
て、使用されることになる。このとき、第1のゲーム機
10は、第1の駆動電圧(例えば、5V)を第1のカー
トリッジ20に供給する。
The first game machine 10 includes a housing 11 having a liquid crystal display 12 formed near an upper region of one main surface (the surface shown in FIG. 1A) and a lower region. It has a movement direction instruction switch 13a and an operation instruction switch 13b. A cartridge insertion recess (hereinafter, referred to as “insertion recess”) for mounting the first cartridge 20 is provided near an upper region of the other main surface (the back surface illustrated in FIG. 1A) of the first game machine 10. ) Is formed. The insertion recess 14 is provided with the outer dimensions (length × width × thickness = a1 × b) of the first cartridge 20 so that the first cartridge 20 can be stored or mounted.
1 × c1).
The length in the vertical direction may be shorter than a1). Also,
Inside the insertion recess 14, a connector (not shown) for electrically connecting the first cartridge 20 to various electronic components (to be described in detail later) such as a CPU in the first game machine 10 is mounted. Is done. Therefore, when the first cartridge 20 is mounted in the insertion recess 14, the first cartridge 20 is completely fitted in the insertion recess 14,
Connector of first game machine 10 and first cartridge 2
The plurality of connection terminals of the circuit board 0 are electrically connected and used. At this time, the first game machine 10 supplies a first drive voltage (for example, 5V) to the first cartridge 20.

【0040】一方、第2のカートリッジ40のハウジン
グ41は、縦長さが第1のカートリッジ20よりも短い
a2(a2<a1)であり、横長さが第1のカートリッ
ジ20と同じb1の横長の平面形状であり、その厚みが
第1のカートリッジ20と同じc1に選ばれる。このよ
うに、第2のカートリッジ40の横長さおよび厚みを第
1のカートリッジ20と同じにすることによって、両方
のカートリッジを第2のゲーム機30のカートリッジ挿
入凹部34へ挿入可能にすることができる。なお、カー
トリッジ20および40の横長さ方向および厚み方向
は、本発明の趣旨に従って方向が決められることは言う
までもない。さらに、ハウジング41の一方主面の左右
側面部分には、第1のカートリッジ20と同様に、傾斜
面411が形成される。また、第2のカートリッジ40
は、第1のカートリッジ20が装着された場合と形状的
に区別するために、被検出部の一例の切欠部412が少
なくとも左右の一方側面の挿入方向先端部分に形成され
る(なお、デザイン上の理由等により、切欠部412は
左右の両方の側面部分に設けてもよい)。さらに、第2
のカートリッジ40は、その縦方向上部の辺(上部辺)
の左右の少なくとも一方(必要に応じて両側)に、挿入
時のストッパーとなるための突出部413が形成され
る。したがって、第2のカートリッジ40の上辺の幅b
2は、その下方の幅b1(=第1のカートリッジ20の
幅)よりも若干大きく選ばれる。この第2のカートリッ
ジ40は、第2のゲーム機30の32ビットCPU(後
述する32ビット回路部362)によって実行されるた
めのゲームプログラムを記憶したROM(後述する図6
の42;以下、他の図面に示す部材の場合は、参照符号
を括弧書で表示する)やバックアップデータを記憶する
RAM(43)等の半導体メモリおよびマルチアクセス
制御部(44)等の各種集積回路(IC)を実装した回
路基板(45)を内蔵して構成される。なお、ROM4
2のデータ信号のビット数は16ビットであり、アドレ
ス信号のビット数は24ビットであり、駆動電圧は3.
3Vである。また、RAM43のデータ信号のビット数
は8ビットであり、アドレス信号のビット数は16ビッ
トであり、駆動電圧は3.3Vである。また、第2のカ
ートリッジ40の下方の側面部分には、開口部414が
形成され、その開口部414から回路基板(45)の一
辺に形成されている複数の接続端子(または接点;図9
の46)が露出される。回路基板(45)に形成された
複数の接続端子(46)によって、エッジコネクタ(4
7)が構成される。
On the other hand, the housing 41 of the second cartridge 40 has a length a2 (a2 <a1) shorter than that of the first cartridge 20 and a horizontal plane b1 having the same width as the first cartridge 20. And the thickness thereof is selected to be the same c1 as that of the first cartridge 20. In this manner, by making the lateral length and thickness of the second cartridge 40 the same as those of the first cartridge 20, both cartridges can be inserted into the cartridge insertion recess 34 of the second game machine 30. . It goes without saying that the horizontal length direction and the thickness direction of the cartridges 20 and 40 are determined in accordance with the gist of the present invention. Further, inclined surfaces 411 are formed on the left and right side surfaces of one main surface of the housing 41, similarly to the first cartridge 20. Also, the second cartridge 40
In order to distinguish the first cartridge 20 from the case where the first cartridge 20 is mounted, a cutout portion 412 as an example of the detected portion is formed at least at one of the left and right side surfaces in the insertion direction. The notch 412 may be provided on both left and right side portions for the reason described above. Furthermore, the second
Cartridge 40 has a vertically upper side (upper side)
A protrusion 413 is formed on at least one of the left and right sides (both sides if necessary) of the right side to serve as a stopper during insertion. Therefore, the width b of the upper side of the second cartridge 40
2 is selected to be slightly larger than the lower width b1 (= the width of the first cartridge 20). The second cartridge 40 has a ROM (FIG. 6 described later) storing a game program to be executed by a 32-bit CPU (32-bit circuit unit 362 described later) of the second game machine 30.
Reference numeral 42; hereinafter, in the case of members shown in other drawings, reference numerals are shown in parentheses), a semiconductor memory such as a RAM (43) for storing backup data, and various integrations such as a multi-access control unit (44). A circuit board (45) on which a circuit (IC) is mounted is built in. ROM4
2, the number of bits of the data signal is 16 bits, the number of bits of the address signal is 24 bits, and the driving voltage is 3.
3V. The number of bits of the data signal of the RAM 43 is 8 bits, the number of bits of the address signal is 16 bits, and the driving voltage is 3.3V. An opening 414 is formed in a lower side surface portion of the second cartridge 40, and a plurality of connection terminals (or contacts; contacts; FIG. 9) formed on the side of the circuit board (45) from the opening 414.
46) is exposed. The edge connector (4) is provided by the plurality of connection terminals (46) formed on the circuit board (45).
7) is configured.

【0041】第2のゲーム機30は、ハウジング31を
含み、その一方主面(図1(b)に図示した表面)の中
央領域付近に液晶表示器32が形成されるとともに、液
晶表示器32を挟んだ外側の空き領域に移動方向指示ス
イッチ33aおよび動作指示スイッチ33bをそれぞれ
備える。また、第2のゲーム機30の他方主面(図1
(b)に図示した裏面)の上部領域付近には、第2のカ
ートリッジ40を装着するための挿入凹部34が形成さ
れる。この挿入凹部34は、第2のカートリッジ30を
収納または装着できるように、第2のカートリッジ30
の外形寸法(縦×横×厚さ=a2×b1×c1)に略等
しい凹部または空間を有する(縦方向の長さはa2より
短くてもかまわない)。また、挿入凹部34の内部に
は、第2のカートリッジ40を第2のゲーム機30内の
CPU等の各種電子部品と電気的に接続するためのコネ
クタ(37)が実装される。従って、挿入凹部34に第
2のカートリッジ40を装着した場合、第2のカートリ
ッジ40が挿入凹部34にすっぽりと嵌まり込んだ状態
で使用されることになる。このとき、第2のゲーム機3
0は、第2の駆動電圧(例えば、3.3V)を第2のカ
ートリッジ40に供給する。
The second game machine 30 includes a housing 31 having a liquid crystal display 32 formed near a central area of one main surface thereof (the surface shown in FIG. 1B). A movement direction instruction switch 33a and an operation instruction switch 33b are provided in an empty area outside of. The other main surface of the second game machine 30 (FIG. 1)
An insertion recess 34 for mounting the second cartridge 40 is formed in the vicinity of the upper region of the back surface illustrated in FIG. The insertion recess 34 is provided in the second cartridge 30 so that the second cartridge 30 can be stored or mounted.
(Length x width x thickness = a2 x b1 x c1) (the length in the vertical direction may be shorter than a2). Further, a connector (37) for electrically connecting the second cartridge 40 to various electronic components such as a CPU in the second game machine 30 is mounted inside the insertion recess 34. Therefore, when the second cartridge 40 is mounted in the insertion recess 34, the second cartridge 40 is used in a state where the second cartridge 40 is completely fitted in the insertion recess 34. At this time, the second game machine 3
0 supplies the second drive voltage (for example, 3.3 V) to the second cartridge 40.

【0042】次に、図2および図3(b)を参照して、
第1のゲーム機10と第2のゲーム機30のそれぞれに
別の第2のカートリッジ40、第1のカートリッジ20
を装着した場合について説明する。
Next, referring to FIGS. 2 and 3B,
The first game machine 10 and the second game machine 30 have separate second cartridges 40 and first cartridges 20 respectively.
The case where is attached will be described.

【0043】図2(a)に示すように、第1のゲーム機
10に第2のカートリッジ40が装着された場合、第2
のカートリッジ40の縦長さa2が第1のゲーム機10
内のコネクタに接続するのに必要な縦長さa1よりも短
く、また、突出部413が挿入凹部14の横のハウジン
グ11の上辺に引っかかるため、第2のカートリッジ4
0の接続端子(46)は、第1のゲーム機10のコネク
タに届かず正常に接続されない。すなわち、第2のカー
トリッジ40の接続端子(46)部分が第1のゲーム機
10内のコネクタから離れた状態で装着される。そのた
め、第1のゲーム機10の電源電圧は、第2のカートリ
ッジ40の接続端子(46)、すなわち、第2のカート
リッジ40に内蔵される半導体メモリを含む各種IC部
品に供給されず、半導体メモリ等の各種IC部品が過電
圧によって破壊されるのを有効に防止できる。
As shown in FIG. 2A, when the second cartridge 40 is mounted on the first game machine 10,
The vertical length a2 of the cartridge 40 of the first game machine 10
The length is shorter than the vertical length a1 required to connect to the connector inside the housing, and the protrusion 413 is caught on the upper side of the housing 11 next to the insertion recess 14, so that the second cartridge 4
The 0 connection terminal (46) does not reach the connector of the first game machine 10 and is not properly connected. That is, the second cartridge 40 is mounted with the connection terminal (46) portion separated from the connector in the first game machine 10. Therefore, the power supply voltage of the first game machine 10 is not supplied to the connection terminal (46) of the second cartridge 40, that is, the various IC components including the semiconductor memory built in the second cartridge 40, And the like can be effectively prevented from being destroyed by overvoltage.

【0044】逆に、図2(b)およびに図3(b)示す
ように、第2のゲーム機30に第1のカートリッジ40
が装着された場合、第1のカートリッジ20の縦長さa
1が第2のゲーム機30の挿入凹部34の縦長さa2よ
りも長い(a2<a1)ため、第1のカートリッジ20
の接続端子は、第2のゲーム機30内のコネクタ(3
7)まで達して電気的に接続される。このとき、縦長さ
a2<a1のため、第1のカートリッジ20の縦長さ方
向のa1−a2(差)の部分が挿入凹部34から露出し
た状態で、第1のカートリッジ20は、第2のゲーム機
30に装着されて使用されることになる。このとき、第
2のゲーム機30は、第2の駆動電圧(例えば、3.3
V)に代えて第1の駆動電圧(5V)を第1のカートリ
ッジ20に供給する(詳細は、後述する)。
On the other hand, as shown in FIGS. 2B and 3B, the first cartridge 40 is
Is attached, the vertical length a of the first cartridge 20
1 is longer than the vertical length a2 of the insertion concave portion 34 of the second game machine 30 (a2 <a1), so that the first cartridge 20
Is connected to the connector (3) in the second game machine 30.
7) and are electrically connected. At this time, since the vertical length a2 <a1, the first cartridge 20 is set in the second game in a state where the portion a1-a2 (difference) in the vertical length direction of the first cartridge 20 is exposed from the insertion recess 34. It is to be mounted on the machine 30 and used. At this time, the second game machine 30 applies a second drive voltage (eg, 3.3
A first drive voltage (5 V) is supplied to the first cartridge 20 instead of V) (details will be described later).

【0045】したがって、第1のカートリッジ20は、
第1のゲーム機10だけでなく、第2のゲーム機30に
も使用可能であり、上位機種への互換性が確保される。
一方、第2のカートリッジ40は、第2のゲーム機30
で使用可能であるが第1のゲーム機10では使用不可能
であり、誤って第1のゲーム機10に装着されても第1
のゲーム機10と電気的に接続されないため、過電圧に
よる半導体メモリ等の破壊を有効に防止できることにな
る。
Therefore, the first cartridge 20
The present invention can be used not only for the first game machine 10 but also for the second game machine 30, and compatibility with a higher model is ensured.
On the other hand, the second cartridge 40 includes the second game machine 30.
Can be used with the first game machine 10 but cannot be used with the first game machine 10.
Since the game device 10 is not electrically connected to the game device 10, destruction of a semiconductor memory or the like due to an overvoltage can be effectively prevented.

【0046】なお、第1のカートリッジ20と第2のカ
ートリッジ40との駆動電圧が異なるのは、上位機種用
のカートリッジである第2のカートリッジ40が、省電
力化の目的で、低電圧で駆動される半導体等の電子部品
を使用しているためである。しかし、そのような効果を
期待せず消費電力の低減を必要としない場合、両ゲーム
機において同一の電源電圧を使用してもかまわない。そ
の場合、第2のゲーム機30は、第1のカートリッジ2
0と第2のカートリッジ40との何れが装着されている
かによって、カートリッジへの供給電圧の切換が不要と
なる。
The difference between the driving voltages of the first cartridge 20 and the second cartridge 40 is that the second cartridge 40, which is a cartridge for a higher model, is driven at a low voltage for the purpose of power saving. This is because electronic components such as semiconductors are used. However, when such effects are not expected and power consumption reduction is not required, the same power supply voltage may be used in both game machines. In that case, the second game machine 30 is provided with the first cartridge 2
Depending on which of the cartridge 0 and the second cartridge 40 is mounted, it is not necessary to switch the supply voltage to the cartridge.

【0047】次に、図4を参照して、上述の第1および
第2のカートリッジ20および40の識別方法について
詳述する。なお、図4は、第1および第2のカートリッ
ジ20および40を形状的に識別することによって、そ
れぞれをカートリッジ形状検出スイッチ(以下、「検出
スイッチ」という)35によって検出する方法を示した
説明図である。以下、検出スイッチ35によって第1の
カートリッジ20と第2のカートリッジ40とを区別し
て検出する方法について、説明する。
Next, a method for identifying the first and second cartridges 20 and 40 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a method of detecting the first and second cartridges 20 and 40 by cartridge shape detection switches (hereinafter, referred to as “detection switches”) 35 by distinguishing the first and second cartridges 20 and 40 in shape. It is. Hereinafter, a method of detecting the first cartridge 20 and the second cartridge 40 separately by the detection switch 35 will be described.

【0048】検出スイッチ35は、例えば、2者択一の
セレクタスイッチが用いられ、コネクタ37の近傍に設
けられる。検出スイッチ35は、DC−DCコンバータ
(383)の3.3V出力端子と5V出力端子との何れ
か一方を選択的に接続して、コネクタ37に接続されて
いるカートリッジの電源端子に選択した電源を供給すよ
うに回路接続される。なお、初期状態では検出スイッチ
35は3.3Vを選択するように構成されている。
As the detection switch 35, for example, an alternative selector switch is used, and is provided near the connector 37. The detection switch 35 selectively connects one of the 3.3 V output terminal and the 5 V output terminal of the DC-DC converter (383), and selects the power supply selected as the power supply terminal of the cartridge connected to the connector 37. Are connected to provide a circuit. In the initial state, the detection switch 35 is configured to select 3.3V.

【0049】図4(a)に、第2のカートリッジ40を
第2のゲーム機30の挿入凹部34に挿入前後の様子を
横から見た状態を示す。本例においては、挿入凹部34
の側端部付近に検出スイッチ35が設けられており、第
2のカートリッジ40が挿入凹部34に装着された場
合、検出スイッチ35は、切欠部412によって第2の
カートリッジ40とは接触しない。したがって、検出ス
イッチ35が上記初期状態を保つため、第2のゲーム機
30は、第2のカートリッジ40であることを検出し
て、第2のカートリッジ40用の電源(3.3V)を供
給する。
FIG. 4A shows a state before and after the insertion of the second cartridge 40 into the insertion recess 34 of the second game machine 30 as viewed from the side. In this example, the insertion recess 34
The detection switch 35 is provided in the vicinity of the side end of the second cartridge 40. When the second cartridge 40 is mounted in the insertion recess 34, the detection switch 35 does not contact the second cartridge 40 due to the notch 412. Therefore, since the detection switch 35 maintains the initial state, the second game machine 30 detects that the cartridge is the second cartridge 40 and supplies the power (3.3 V) for the second cartridge 40. .

【0050】一方、図4(b)に、第1のカートリッジ
20を第2のゲーム機30の挿入凹部34に挿入前後の
様子を横から見た状態を示す。第1のカートリッジ20
が挿入凹部34に装着された場合、ハウジング21には
切欠部412が形成されておらず、検出スイッチ35が
ハウジング21の先端部分によって押し倒されてるた
め、第2のゲーム機30は、第1のカートリッジ20で
あることを検出して、第1のカートリッジ20用の電源
(5V)を供給する。
On the other hand, FIG. 4B shows a state before and after insertion of the first cartridge 20 into the insertion recess 34 of the second game machine 30 as viewed from the side. First cartridge 20
Is mounted in the insertion recess 34, the notch 412 is not formed in the housing 21, and the detection switch 35 is pushed down by the tip of the housing 21, so that the second game machine 30 Upon detecting that the cartridge is the cartridge 20, the power supply (5V) for the first cartridge 20 is supplied.

【0051】なお、図4に示した例では、第2のカート
リッジ40に切欠部412を設けた例について説明した
が、第2のカートリッジ40ではなく第1のカートリッ
ジ20に切欠部を設けるようにしても良い。また、切欠
部ではなく、第2のゲーム機30の検出スイッチ35に
当接する位置に突起を設けるようにしても良い。ただし
これらの場合、検出スイッチ35の初期状態は、5V出
力端子に接続する位置で無ければならないのと共に、以
降の処理の内容が図4に示した構成の場合の方法と異な
る。
In the example shown in FIG. 4, an example in which the notch 412 is provided in the second cartridge 40 has been described, but the notch is provided in the first cartridge 20 instead of the second cartridge 40. May be. Further, a protrusion may be provided at a position where the protrusion comes into contact with the detection switch 35 of the second game machine 30 instead of the notch. However, in these cases, the initial state of the detection switch 35 must be at a position where the detection switch 35 is connected to the 5 V output terminal, and the content of the subsequent processing is different from the method of the configuration shown in FIG.

【0052】また、本例においては、第1および第2の
カートリッジ20および40の識別は、検出スイッチ3
5を第1および第2のカートリッジ20および40に機
械的接触させて、第1および第2のカートリッジ20お
よび40の形状の違いに基づいて行う例について詳しく
説明した。しかしながら、カートリッジ形状検出スイッ
チ35を第1および第2のカートリッジ20および40
に接触させることなく、非接触による第1および第2の
カートリッジ20および40の識別も可能である。この
ような非接触型カートリッジ識別の例として、光電セン
サ式とリードスイッチ式がある。
In this example, the first and second cartridges 20 and 40 are identified by the detection switch 3.
5 has been described in detail by making the first and second cartridges 20 and 40 make mechanical contact with each other based on the difference in the shapes of the first and second cartridges 20 and 40. However, the cartridge shape detection switch 35 is set to the first and second cartridges 20 and 40.
It is also possible to identify the first and second cartridges 20 and 40 by non-contact without contacting the first and second cartridges. Examples of such non-contact type cartridge identification include a photoelectric sensor type and a reed switch type.

【0053】図5(a)および図5(b)に光電センサ
式の例を示す。図5(a)および図5(b)は、光Lを
透過させるか否かに基づいて第1および第2のカートリ
ッジ20および40を識別する透過型の例を示す。図5
(a)および図5(b)の両方の場合において、カート
リッジ形状検出スイッチ35−1および35−2は発光
ユニット35aおよび光センサ35bを含む。図5
(a)に示す場合においては、開口部418’が設けら
れたリブ35s’がさらに含まれる。一方、図5(b)
に示す場合には、リブ35s’の代わりに開口部を有さ
ないリブ35s”が設けられる。このように構成された
リブ35s’あるいはリブ35s”を第1および第2の
カートリッジ20および40に設け、発光ユニット35
aおよび光センサ35bを挿入凹部34内に設けること
により、光Lが透過するか否かによってカートリッジを
識別できる。
FIGS. 5A and 5B show examples of the photoelectric sensor type. FIGS. 5A and 5B show a transmission type example in which the first and second cartridges 20 and 40 are identified based on whether or not the light L is transmitted. FIG.
In both cases (a) and (b) of FIG. 5, the cartridge shape detection switches 35-1 and 35-2 include a light emitting unit 35a and an optical sensor 35b. FIG.
In the case shown in (a), a rib 35s 'provided with an opening 418' is further included. On the other hand, FIG.
In the case shown in (1), a rib 35s "having no opening is provided in place of the rib 35s '. The rib 35s' or the rib 35s" configured as described above is attached to the first and second cartridges 20 and 40. Provided, light emitting unit 35
By providing the light sensor 35a and the optical sensor 35b in the insertion recess 34, the cartridge can be identified based on whether or not the light L transmits.

【0054】図5(c)および図5(d)に、光Lを反
射させるか否かに基づいて、第1および第2のカートリ
ッジ20および40を識別する反射型の例を示す。本例
においては、カートリッジ形状検出スイッチ35−3お
よび35−4は、図5(c)および図5(d)の両方の
場合において、発光/受光ユニット35abを含む。図
5(c)に示す例においては上述のリブ35s’をさら
に含み、図5(d)に示す例においては上述のリブ35
s”に似ているが光Lを反射する反射面419を有する
リブ35rをさらに含む。このように構成されたリブ3
5s’あるいはリブ35rを第1および第2のカートリ
ッジ20および40に設け、発光/受光ユニット35a
bを挿入凹部34内に設けることにより、光Lが反射さ
れるか否かによってカートリッジを識別できる。
FIGS. 5C and 5D show an example of a reflection type for distinguishing the first and second cartridges 20 and 40 based on whether or not the light L is reflected. In this example, the cartridge shape detection switches 35-3 and 35-4 include the light emitting / receiving unit 35ab in both the cases of FIGS. 5C and 5D. The example illustrated in FIG. 5C further includes the above-described rib 35s ′, and the example illustrated in FIG.
It further includes a rib 35r having a reflecting surface 419 similar to s "but reflecting the light L. The rib 3 thus configured
5s' or ribs 35r are provided on the first and second cartridges 20 and 40, and the light emitting / receiving unit 35a is provided.
By providing “b” in the insertion recess 34, the cartridge can be identified based on whether or not the light L is reflected.

【0055】上述の方法以外にも、第1および第2のカ
ートリッジ20および40に磁性体を付加し、その磁性
体によって、挿入凹部34内に設けられたカートリッジ
形状検出スイッチ35のセレクタ(35s)を駆動させ
るリードスイッチ方式を用いて、第1および第2のカー
トリッジ20および40を識別できる。
In addition to the above-described method, a magnetic material is added to the first and second cartridges 20 and 40, and the selector (35s) of the cartridge shape detection switch 35 provided in the insertion recess 34 is provided by the magnetic material. The first and second cartridges 20 and 40 can be identified by using a reed switch method for driving the first and second cartridges.

【0056】次に、図6を参照して、当該ゲームシステ
ムおよびゲーム機用カートリッジのシステムブロックの
概略を説明する。なお、図6は、当該ゲーム機およびゲ
ーム機用カートリッジのブロック図である。なお、第1
および第2のカートリッジ20および40の詳細は、後
述する。
Next, referring to FIG. 6, an outline of the system blocks of the game system and the game machine cartridge will be described. FIG. 6 is a block diagram of the game machine and the game machine cartridge. The first
The details of the second cartridges 20 and 40 will be described later.

【0057】図6において、当該情報処理システムは、
大別して第1および第2のカートリッジ20および40
と第2のゲーム機30とを含んでいる。第1および第2
のカートリッジ20および40は、第2のゲーム機30
にて画像表示ゲーム実行に必要なプログラム等の情報を
格納し、上述したように第2のゲーム機30に着脱自在
に接続できるように構成されている。
In FIG. 6, the information processing system includes:
Broadly speaking, the first and second cartridges 20 and 40
And a second game machine 30. First and second
Of the second game machine 30
Stores information such as a program necessary for executing the image display game, and can be detachably connected to the second game machine 30 as described above.

【0058】第2のゲーム機30は、液晶表示器(LC
Dともいう)32、カートリッジ用コネクタ37、中央
処理ユニット(CPU)360、および電源ユニット3
80を含む。CPU360は、既に発売されかつ性能の
低い機種(下位機種)の第1のゲーム機10に内蔵され
ているCPU(図示せず)と同じ性能を有する8ビット
演算処理を行う8ビット回路部361と、第2のゲーム
機30に固有の性能の高い演算処理(例えば、32ビッ
ト演算処理)を行う32ビット回路部362との両方を
含む、いわばデュアルプロセッサータイプのユニットで
ある。また、8ビット回路部361および32ビット回
路部362には、バスを介してI/Oバッファコントロ
ーラ363が接続されるとともに、ビデオRAM(V−
RAM)364、ワーキングRAM(W−RAM)36
5、LCDコントローラ367および周辺回路368が
接続される。周辺回路368は、音声処理、DMA(ダ
イレクト・メモリ・アクセス)、タイマまたは入出力制
御等の処理を行う。
The second game machine 30 has a liquid crystal display (LC)
D) 32, cartridge connector 37, central processing unit (CPU) 360, and power supply unit 3.
80. The CPU 360 includes an 8-bit circuit unit 361 that performs 8-bit arithmetic processing having the same performance as a CPU (not shown) built in the first game machine 10 of a model (lower model) that has already been released and has low performance. And a 32-bit circuit unit 362 that performs high-performance arithmetic processing (for example, 32-bit arithmetic processing) unique to the second game machine 30. The I / O buffer controller 363 is connected to the 8-bit circuit section 361 and the 32-bit circuit section 362 via a bus, and the video RAM (V-
RAM) 364, working RAM (W-RAM) 36
5, the LCD controller 367 and the peripheral circuit 368 are connected. The peripheral circuit 368 performs processes such as audio processing, DMA (direct memory access), timer, and input / output control.

【0059】CPU360には、液晶表示器32および
電源ユニット380が接続されるとともに、操作キー3
3、サウンドアンプ391およびスピーカ392が接続
される。電源ユニット380は、電源381、電源スイ
ッチ382、DC−DCコンバータ383および電圧検
出IC384を含む。この電源381は、好ましくは電
池で構成され、電源スイッチ382を介してDC−DC
コンバータ383に電力を供給する。DC−DCコンバ
ータ383は、電源381から供給された直流電力を変
換して複数の異なる直流電圧(例えば、−15V、2.
5V、3.3V、5Vおよび13.6V)を生成する。
そして、CPU360は、使用者(またはプレイヤ)に
よる操作キー33の操作に応じて第1のカートリッジ2
0または第2のカートリッジ40に内蔵されているRO
M22または42に記憶されたプログラムを実行し、プ
ログラムの処理結果に基づくゲーム画像をLCD32に
表示させるとともに、スピーカ392から音声(または
効果音)を出力させる。
The liquid crystal display 32 and the power supply unit 380 are connected to the CPU 360.
3. The sound amplifier 391 and the speaker 392 are connected. The power supply unit 380 includes a power supply 381, a power switch 382, a DC-DC converter 383, and a voltage detection IC 384. The power supply 381 is preferably composed of a battery, and is provided with a DC-DC
Power is supplied to converter 383. The DC-DC converter 383 converts the DC power supplied from the power supply 381 to a plurality of different DC voltages (for example, −15 V,.
5V, 3.3V, 5V and 13.6V).
Then, the CPU 360 operates the first cartridge 2 according to the operation of the operation key 33 by the user (or the player).
0 or RO contained in the second cartridge 40
The program stored in M22 or M42 is executed, a game image based on the processing result of the program is displayed on LCD 32, and sound (or sound effect) is output from speaker 392.

【0060】さらに、CPU360には、挿入凹部34
に設けられたコネクタ37が接続される。コネクタ37
に関連して、セレクタタイプのマイクロスイッチ等の検
出スイッチ35が設けられる。検出スイッチ35は、上
述したように、第1のカートリッジ20と第2のカート
リッジ40との何れが挿入凹部34に挿入されたか(す
なわち、第2のゲーム機30に装着されたか)を検出す
るものである。例えば、検出スイッチ35は、第2のカ
ートリッジ40が挿入されたとき切欠部412のあるこ
とを検出して、第2のカートリッジ40が装着されたこ
とを検出し、第1のカートリッジ20が挿入されたとき
切欠部412のないことに応じて、第1のカートリッジ
20が装着されたことを検出する。そして、検出スイッ
チ35は、第2のカートリッジ40を検出した場合、
3.3Vの電源電圧を選択して第2のカートリッジ40
に供給する。一方、検出スイッチ35は、第1のカート
リッジ20を検出した場合、5Vの電源電圧を選択して
第1のカートリッジ20に供給する。また、CPU36
0は、切換回路369を含む。この切換回路369は、
検出スイッチ35の出力に応答して8ビット回路部36
1と32ビット回路部362との何れか一方を能動化す
る。
Further, the CPU 360 has an insertion recess 34.
Is connected. Connector 37
A detection switch 35 such as a selector-type micro switch is provided in connection with. As described above, the detection switch 35 detects which of the first cartridge 20 and the second cartridge 40 has been inserted into the insertion recess 34 (that is, whether the first cartridge 20 or the second cartridge 40 has been mounted on the second game machine 30). It is. For example, the detection switch 35 detects the presence of the notch 412 when the second cartridge 40 is inserted, detects that the second cartridge 40 is mounted, and detects that the first cartridge 20 is inserted. When there is no notch 412, it detects that the first cartridge 20 has been mounted. When the detection switch 35 detects the second cartridge 40,
The power supply voltage of 3.3V is selected and the second cartridge 40 is selected.
To supply. On the other hand, when the detection switch 35 detects the first cartridge 20, it selects the power supply voltage of 5 V and supplies it to the first cartridge 20. Also, the CPU 36
0 includes the switching circuit 369. This switching circuit 369 is
The 8-bit circuit section 36 responds to the output of the detection switch 35.
One of the 1 and 32-bit circuit units 362 is activated.

【0061】次に、図7に、図6に示した第2のゲーム
機30において、第1および第2のカートリッジ20お
よび40を識別する要部ブロック図を示す。つまり、第
2のカートリッジ40において、ROM42およびRA
M43は、3.3Vインターフェースメモリを構成す
る。3.3Vインターフェースメモリは、マルチプレッ
クスモードでデータ転送を行うことができる(詳細は、
後述する)。そして、第1のカートリッジ20におい
て、ROM22は、5Vインターフェースメモリであ
る。
Next, FIG. 7 shows a block diagram of a main part for identifying the first and second cartridges 20 and 40 in the second game machine 30 shown in FIG. That is, in the second cartridge 40, the ROM 42 and the RA
M43 forms a 3.3V interface memory. The 3.3V interface memory can perform data transfer in multiplex mode (for details,
See below). In the first cartridge 20, the ROM 22 is a 5V interface memory.

【0062】CPU360は、電圧検出IC384から
供給されるレジスタ362fの値に基づいて、32ビッ
ト回路部362と8ビット回路部361との何れか一方
を選択的に駆動させる切替回路369を含んでいる。詳
しくは、32ビット回路部362は、第2ブートROM
362e、第2CPUコア362a、レジスタ362
f、およびマルチプレックス/8ビットバスコントロー
ラ362bを含む。なお、ここで言う「第2」とは第2
のゲーム機30に固有の32ビット演算を意味してい
る。
The CPU 360 includes a switching circuit 369 for selectively driving one of the 32-bit circuit unit 362 and the 8-bit circuit unit 361 based on the value of the register 362f supplied from the voltage detection IC 384. . More specifically, the 32-bit circuit unit 362 includes a second boot ROM
362e, second CPU core 362a, register 362
f, and a multiplex / 8-bit bus controller 362b. The “second” here means the second
Means a 32-bit operation unique to the game machine 30.

【0063】そして、8ビット回路部361は、第1ブ
ートROM361c、第1CPUコア361a、および
8ビットバスコントローラ361bを含む。なお、ここ
で言う「第1」とは第1のゲーム機10に固有の8ビッ
ト演算を意味している。
The 8-bit circuit section 361 includes a first boot ROM 361c, a first CPU core 361a, and an 8-bit bus controller 361b. Here, the “first” means an 8-bit operation unique to the first game machine 10.

【0064】リセット回路385は、CPU360をリ
セットする。
The reset circuit 385 resets the CPU 360.

【0065】検出スイッチ35は、2者択一のセレクタ
35sを有している。セレクタ35sは、DC−DCコ
ンバータ383の3.3V出力端子と5V出力端子との
何れか一方を選択的に接続して、挿入凹部34に挿入さ
れている第1あるいは第2のカートリッジ20あるいは
40に、選択された出力端子からの出力を供給するよう
に構成されている。なお、本例においては、セレクタ3
5sは、通常、つまりカートリッジが挿入凹部34内に
挿入されていない場合、3.3V出力端子に接続するよ
うに付勢されている。すなわち、第2のゲーム機30に
おいては、メモリ系の駆動電圧は、3.3Vが基準とな
る。
The detection switch 35 has an alternative selector 35s. The selector 35 s selectively connects one of the 3.3 V output terminal and the 5 V output terminal of the DC-DC converter 383 to connect the first or second cartridge 20 or 40 inserted into the insertion recess 34. To supply an output from the selected output terminal. In this example, the selector 3
5s is normally biased to connect to the 3.3V output terminal, ie, when the cartridge is not inserted into the insertion recess 34. That is, in the second game machine 30, the drive voltage of the memory system is based on 3.3V.

【0066】本例において、カートリッジの種類(第1
あるいは第2のカートリッジ20あるいは40の別)に
よって、出力電圧を一義的に選択する方法について説明
する。上述したように、第1のカートリッジ20を挿入
凹部34に挿入した場合、その一部分がセレクタ35s
に当接するような位置に検出スイッチ35を設ける。
In this example, the type of the cartridge (first
Alternatively, a method for uniquely selecting the output voltage by using the second cartridge 20 or 40) will be described. As described above, when the first cartridge 20 is inserted into the insertion recess 34, a part thereof is connected to the selector 35s.
The detection switch 35 is provided at a position where the detection switch 35 comes into contact with.

【0067】このように構成すれば、挿入凹部34内に
第1のカートリッジ20を挿入するにつれて、セレクタ
35sは、第1のカートリッジ20の当接部によって5
V出力端子側に押される。そして、セレクタ35sは、
標準位置である3.3V出力端子から離れて、もう一方
の取り得る位置で、5V出力端子に確実に接続した状態
で保持される。セレクタ35sが5V出力端子に接続さ
れた後に、第1のカートリッジ20は、コネクタ37と
電気的に接続され、DC−DCコンバータ383から5
VのDC出力が第1のカートリッジ20に供給される。
With this configuration, as the first cartridge 20 is inserted into the insertion recess 34, the selector 35 s is moved by the contact portion of the first cartridge 20.
Pushed to V output terminal side. Then, the selector 35 s
Apart from the 3.3 V output terminal, which is the standard position, at the other available position, it is securely connected to the 5 V output terminal. After the selector 35s is connected to the 5V output terminal, the first cartridge 20 is electrically connected to the connector 37 and the DC-DC converter
A DC output of V is supplied to the first cartridge 20.

【0068】一方、上述したように第2のカートリッジ
40は、挿入凹部34内に挿入する過程でセレクタ35
sに当接しないような形状である。したがって、第2の
カートリッジ40を挿入凹部34に装着し終えた時点に
おいても、セレクタ35sは、3.3V出力端子に付勢
的に接続されたままである。結果、第2のカートリッジ
40に、DC−DCコンバータ383から3.3VのD
C出力が供給される。
On the other hand, as described above, during the process of inserting the second cartridge 40 into the
The shape is such that it does not abut s. Therefore, even when the second cartridge 40 has been mounted in the insertion recess 34, the selector 35s is still positively connected to the 3.3V output terminal. As a result, 3.3 V of D is supplied from the DC-DC converter 383 to the second cartridge 40.
A C output is provided.

【0069】図8は、図7に示した8ビット回路部36
1および32ビット回路部362の詳細を示すブロック
図である。図8において、8ビット回路361は、第1
CPUコア361a、第1アクセス制御部(8ビットバ
スコントローラ)361bおよび第1ブートROM36
1cを含む。第1CPUコア361aは、第1ブートR
OM361cに記憶されている立ち上げプログラムを処
理するとともに、第1のカートリッジ20に内蔵される
ROM22に記憶されている第1のゲーム機用プログラ
ムに基づいてゲーム処理するものであって、アクセス制
御部361bを介して第1のカートリッジ20に内蔵さ
れるROM22をアクセスする。
FIG. 8 is a circuit diagram of the 8-bit circuit unit 36 shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing details of a 1-bit and 32-bit circuit unit 362. In FIG. 8, an 8-bit circuit 361 includes a first
CPU core 361a, first access control unit (8-bit bus controller) 361b, and first boot ROM 36
1c. The first CPU core 361a has a first boot R
An access control unit that processes a start-up program stored in the OM 361c and performs a game process based on a first game machine program stored in a ROM 22 built in the first cartridge 20; The ROM 22 built in the first cartridge 20 is accessed via the 361b.

【0070】32ビット回路362は、第2CPUコア
362a、第2アクセス制御部(またはマルチプレック
ス/8ビットバスコントローラ)362bおよび第2ブ
ートROM362eを含む。また、アクセス制御部36
2bは、具体的にはマルチプレックス・バスコントロー
ラ362cと8ビットバスコントローラ362dとを含
む。第2CPUコア362aは、ブートROM362e
に記憶されている立ち上げプログラムを処理するととも
に、第2のカートリッジ40に内蔵されるROM42に
記憶されている第2のゲーム機用のプログラムに基づい
て処理するものであって、アクセス制御部362bを介
して第2のカートリッジ40に内蔵されるROM42お
よびRAM43をアクセスする。具体的には、マルチプ
レックス・バスコントローラ362cは、第2のカート
リッジ40のROM42を読出制御するとき、ROM4
2をアクセスするためのアドレスデータA0〜A23を
第1タイミングでROM42に供給し、第2のタイミン
グでデータD0〜D15を受けることにより、一部のバ
スラインを共用する。また、8ビットバスコントローラ
362dは、第2のカートリッジ40に含まれるRAM
43にデータを書込み/または読出し制御するときに、
8ビットCPUと同様のアクセス制御を行う。CPUが
ROM42をアクセスするか、RAM43をアクセスす
るかに応じて、マルチプレクスバスコントローラ362
cと8ビットバスコントローラ362dのいずれか一方
が選択される(具体的には後述のとおり、CPUがアク
セスするメモリ空間に応じて選択される)。
The 32-bit circuit 362 includes a second CPU core 362a, a second access control unit (or multiplex / 8-bit bus controller) 362b, and a second boot ROM 362e. The access control unit 36
2b specifically includes a multiplex bus controller 362c and an 8-bit bus controller 362d. The second CPU core 362a includes a boot ROM 362e.
The processing is performed based on a program for the second game machine stored in the ROM 42 incorporated in the second cartridge 40, while processing the startup program stored in the second cartridge 40. The ROM 42 and the RAM 43 incorporated in the second cartridge 40 are accessed via the. Specifically, the multiplex bus controller 362c reads the ROM 42 of the second cartridge 40,
Address data A0 to A23 for accessing data No. 2 are supplied to the ROM 42 at a first timing, and data D0 to D15 are received at a second timing, thereby sharing some bus lines. Further, the 8-bit bus controller 362d is provided with a RAM included in the second cartridge 40.
When writing / reading data to / from the memory 43,
Access control similar to that of an 8-bit CPU is performed. The multiplex bus controller 362 depends on whether the CPU accesses the ROM 42 or the RAM 43.
Either c or the 8-bit bus controller 362d is selected (specifically, as described later, selected according to the memory space accessed by the CPU).

【0071】次に、第2のカートリッジ40の内部構造
について説明する。なお、図9は、第2のカートリッジ
40の詳細構造を示す斜視図である。図9において、第
2のカートリッジ40のハウジング41は、上ハウジン
グ41aと下ハウジング41bとに分割される。下ハウ
ジング41bは、側面と上辺に側壁が形成され、左右の
側壁の内側部分に嵌合凹部415が形成される。嵌合凹
部415近傍の下ハウジング41bの内側平面には、回
路基板45の位置決めのための突起416が形成される
とともに、突起部417が形成される。上ハウジング4
1aには、突起部417に対向する位置に突起部(図示
せず)が設けられ、この上ハウジング41aの突起部
が、突起部417と側面側壁との間にはまり込むことに
よって、上ハウジング41aと下ハウジング41bとの
スライドが制限されて横方向への曲がりが防止される。
上ハウジング41aは、下ハウジング41bの側壁と対
向する部分に、側壁に係合するリブが形成されるととも
に、嵌合凹部415に対向する位置に係合凸部418が
形成される。
Next, the internal structure of the second cartridge 40 will be described. FIG. 9 is a perspective view showing the detailed structure of the second cartridge 40. In FIG. 9, the housing 41 of the second cartridge 40 is divided into an upper housing 41a and a lower housing 41b. The lower housing 41b has side walls formed on the side and upper sides, and fitting recesses 415 are formed on inner portions of the left and right side walls. A projection 416 for positioning the circuit board 45 and a projection 417 are formed on the inner flat surface of the lower housing 41b near the fitting recess 415. Upper housing 4
1a is provided with a protrusion (not shown) at a position facing the protrusion 417, and the protrusion of the upper housing 41a fits between the protrusion 417 and the side wall, thereby forming the upper housing 41a. And the lower housing 41b is restricted from sliding, so that bending in the lateral direction is prevented.
In the upper housing 41a, a rib that engages with the side wall is formed at a portion facing the side wall of the lower housing 41b, and an engaging protrusion 418 is formed at a position that faces the fitting recess 415.

【0072】回路基板45には、ROM42とマルチプ
レックスバス変換手段の一例であるマルチアクセス制御
部44とを内蔵した1チップIC48が実装されるとと
もに、必要に応じてRAM43およびバックアップ電池
49が実装される。また、回路基板45は、ROM4
2、RAM43および電池49を適宜回路接続するとと
もに、各部品と外部との電気的接続を図るために所望の
回路パターンが形成される。さらに、回路基板45の周
縁部分には、突起部416 と係合する切欠部451が
形成される。そして、回路基板45の下方の一辺には、
複数の接続端子46(46−1〜32)が横方向に所定
間隔で形成される。これらの接続端子46−1〜32
は、ハウジング41の開口部414から露出して、第2
のゲーム機30のコネクタ37と接続される。したがっ
て、回路基板45の下方の一辺と上記一辺に形成された
複数の接続端子46−1〜46−32とによって、エッ
ジコネクタ47が構成される。なお、エッジコネクタ4
7の構成、すなわち回路基板45の一辺の形状と複数の
接続端子の位置、間隔および端子数とは、第1のカート
リッジ20と同様である。
On the circuit board 45, a one-chip IC 48 containing a ROM 42 and a multi-access control unit 44 as an example of multiplex bus conversion means is mounted, and a RAM 43 and a backup battery 49 are mounted as necessary. You. Further, the circuit board 45 includes the ROM 4
2. A desired circuit pattern is formed to appropriately connect the RAM 43 and the battery 49 to the circuit, and to establish electrical connection between each component and the outside. Further, a notch 451 that engages with the protrusion 416 is formed in the peripheral portion of the circuit board 45. Then, on one side below the circuit board 45,
A plurality of connection terminals 46 (46-1 to 32) are formed at predetermined intervals in the horizontal direction. These connection terminals 46-1 to 32
Is exposed from the opening 414 of the housing 41 and the second
Is connected to the connector 37 of the game machine 30. Therefore, an edge connector 47 is constituted by one side below the circuit board 45 and the plurality of connection terminals 46-1 to 46-32 formed on the one side. The edge connector 4
The configuration of 7, that is, the shape of one side of the circuit board 45 and the positions, intervals, and the number of terminals of the plurality of connection terminals are the same as those of the first cartridge 20.

【0073】なお、本実施形態においては、ROM42
とマルチアクセス制御部44とを1チップICにした
が、独立したマルチアクセス制御部44をROM42に
配線接続するようにしてもかまわない。このように構成
することによって容易に製造できるメリットがある。ま
た、ROM42およびROM22は書き換え不可能なマ
スクROMであってもよいし、書き換え可能なフラッシ
ュROM等であってもよいことは言うまでもない。
In this embodiment, the ROM 42
Although the multi-access control unit 44 and the multi-access control unit 44 are one-chip ICs, the independent multi-access control unit 44 may be connected to the ROM 42 by wiring. This configuration has an advantage that it can be easily manufactured. It is needless to say that the ROM 42 and the ROM 22 may be non-rewritable mask ROMs or rewritable flash ROMs.

【0074】次に、第1および第2のカートリッジ20
および40の詳細な機能構造について説明する。なお、
図10は、第1のカートリッジ20および第2のカート
リッジ40の詳細を示すブロック図であり、図11は、
第1のカートリッジ20のROM22と第2のカートリ
ッジ40のROM42およびマルチアクセス制御部44
を含むIC48とコネクタ47との結線状態を示す回路
図である。図10(a)および図11に示すように、第
1のカートリッジ20に含まれるROM22は、複数の
リード端子を有している。これらのリード端子は、例え
ば、16ビットのアドレスバスに接続されるアドレス端
子A0〜A15、8ビットのデータバスに接続されるデ
ータ端子D0〜D7、制御信号端子(/WR:ライトバ
ー、/RD:リードバー、/CS:チップセレクトバ
ー)および電源端子(VDD)等を含み、接続端子46
−1〜32にそれぞれ接続される。第2のカートリッジ
40に含まれるIC48は、ROM42およびマルチア
クセス制御部44を1チップ上に形成したものであっ
て、複数のリード端子を有している。IC48のリード
端子は、24ビットのアドレスデータのうちの下位16
ビットのアドレスデータおよび16ビットのデータが多
重使用(マルチプレクス方式)される端子A0/D0〜
A15/D15、24ビットのアドレスデータのうちの
上位8ビットのアドレスデータのための端子A16〜A
23、制御信号端子(/WR、/RD、/CS、/CS
2)および電源端子(VDD)等を含む。なお、端子A
0/D0〜A15/D15は、エッジコネクタ47の一
部端子(46−6〜21;ハイホンの後の数字は、後述
の図12に示す端子番号6〜21に対応している)を第
1のタイミングと第2のタイミングとに分けて多重使用
(マルチプレクス方式)される。
Next, the first and second cartridges 20
And the detailed functional structure of 40 will be described. In addition,
FIG. 10 is a block diagram showing details of the first cartridge 20 and the second cartridge 40. FIG.
ROM 22 of first cartridge 20, ROM 42 of second cartridge 40, and multi-access control unit 44
FIG. 4 is a circuit diagram showing a connection state between an IC 48 including a connector and a connector 47. As shown in FIGS. 10A and 11, the ROM 22 included in the first cartridge 20 has a plurality of lead terminals. These read terminals are, for example, address terminals A0 to A15 connected to a 16-bit address bus, data terminals D0 to D7 connected to an 8-bit data bus, and control signal terminals (/ WR: write bar, / RD). : Lead bar, / CS: chip select bar) and power supply terminal (VDD).
-1 to 32. The IC 48 included in the second cartridge 40 has the ROM 42 and the multi-access control unit 44 formed on one chip, and has a plurality of lead terminals. The lead terminal of the IC 48 is the lower 16 bits of the 24-bit address data.
Terminals A0 / D0 through which bit address data and 16-bit data are multiplexed (multiplexed)
A15 / D15, terminals A16-A for upper 8 bits of address data of 24-bit address data
23, control signal terminals (/ WR, / RD, / CS, / CS
2) and a power supply terminal (VDD). Terminal A
0 / D0 to A15 / D15 are the first terminals of the edge connector 47 (46-6 to 21; numbers after the hyphen correspond to terminal numbers 6 to 21 shown in FIG. 12 described later). And the second timing are multiplexed (multiplex system).

【0075】図10(b)に示すように、第2のカート
リッジ40において、/CS信号はIC48(ROM4
2)に接続され、/CS2はRAM43に接続される。
すなわち、/CS信号が出力されたときには、IC48
(ROM42)がアクティブにされ、/CS2信号が出
力されたときには、RAM43がアクティブにされる。
なお、/CS信号および/CS2信号は、第2CPUコ
ア362aからのアドレスデータに基づいてアクセス制
御部362bが出力するが、これについては、後述す
る。
As shown in FIG. 10 (b), in the second cartridge 40, the / CS signal is
2), and / CS2 is connected to the RAM 43.
That is, when the / CS signal is output, the IC 48
When the (ROM 42) is activated and the / CS2 signal is output, the RAM 43 is activated.
The / CS signal and the / CS2 signal are output by the access control unit 362b based on address data from the second CPU core 362a, which will be described later.

【0076】次に、第1および第2のカートリッジ20
および40のカートリッジインターフェースについて説
明する。なお、図12は、第1のカートリッジ20と第
2のカートリッジ40の各端子の使用目的またはそれぞ
れの機能との関係を示した図である。図12において、
左端列の縦軸方向(「NO.」欄)に接続端子46−1
〜32の番号(1〜32)が示され、横軸方向に第1の
ゲーム機10用の第1カートリッジ20(「ROM2
2」欄)、第2のゲーム機30用の第2のカートリッジ
40のROM42(「ROM42」欄)、および第2の
ゲーム機30用の第2のカートリッジ40のRAM43
(「RAM43」欄)をアクセスする場合の各端子の機
能がそれぞれ示される。ここで、第2のカートリッジ4
0のRAM43をアクセスする場合、接続端子46−1
〜29、46−32は、第1のカートリッジ20と同一
である。しかし、第2のカートリッジ40のROM42
をアクセスする場合、接続端子46−6〜29は、第1
のタイミングにおいてアドレス端子A0〜A23(すな
わち、端子A16〜A23が上位アドレス)として使用
される。また、接続端子46−6〜21は、第2のタイ
ミングにおいてデータ端子D0〜D15として使用され
る。したがって、接続端子46−6〜21は、第1のタ
イミングの場合、アドレスラインとなり、第2のタイミ
ングの場合、データラインとなるため、同じ端子または
ラインでも異なる意味を持つ信号線として多重(また
は、マルチプレックス方式により)使用されることにな
る。そこで、以下の説明では、接続端子46−6〜21
を記号AD0〜AD15で示し、アドレスバスとしての
み使用される接続端子46−22〜29の記号A16〜
A23と区別して説明する。
Next, the first and second cartridges 20
And 40 cartridge interfaces. FIG. 12 is a diagram illustrating the relationship between the purpose of use of each terminal of the first cartridge 20 and the terminal of the second cartridge 40 or the function of each terminal. In FIG.
The connection terminal 46-1 is arranged in the vertical direction of the left end column (“NO.” Column).
The first cartridge 20 (“ROM2”) for the first game machine 10 is indicated in the horizontal axis direction.
2), the ROM 42 of the second cartridge 40 for the second game machine 30 (the “ROM 42” column), and the RAM 43 of the second cartridge 40 for the second game machine 30.
The function of each terminal when accessing ("RAM 43" column) is shown. Here, the second cartridge 4
0 when accessing the RAM 43, the connection terminal 46-1
29 to 46-32 are the same as those of the first cartridge 20. However, the ROM 42 of the second cartridge 40
When the access is made, the connection terminals 46-6 to 29 are connected to the first terminals.
Are used as address terminals A0 to A23 (that is, terminals A16 to A23 are upper addresses). The connection terminals 46-6 to 46-21 are used as data terminals D0 to D15 at the second timing. Therefore, the connection terminals 46-6 to 21 become address lines in the case of the first timing, and become data lines in the case of the second timing. , Multiplex scheme). Therefore, in the following description, the connection terminals 46-6 to 21
Are denoted by symbols AD0 to AD15, and symbols A16 to A16 of connection terminals 46-22 to 29 used only as an address bus.
A description will be given separately from A23.

【0077】なお、第2のゲーム機30は、第2のカー
トリッジ40が装着された場合、32ビット回路部36
2が能動化される。32ビット回路部362の内部デー
タ信号は32ビットである。一方、上述の通り、カート
リッジインターフェースのデータ信号の端子は16ビッ
トであるので、32ビットデータを入出力する場合に
は、データを16ビット単位で2回に分けて入出力す
る。
When the second cartridge 40 is mounted, the second game machine 30 has a 32-bit circuit section 36.
2 is activated. The internal data signal of the 32-bit circuit unit 362 is 32 bits. On the other hand, since the data signal terminal of the cartridge interface is 16 bits as described above, when inputting / outputting 32-bit data, the data is input / output twice in 16-bit units.

【0078】次に、第2のゲーム機30におけるメモリ
空間について説明する。なお、図13(a)は、第2の
ゲーム機30のCPU360の32ビット回路部362
から見たメモリ空間を示したメモリマップであり、図1
3(b)は、8ビット回路部361(または、第1のゲ
ーム機10のCPU)から見たメモリ空間を示したメモ
リマップである。図13(a)に示すように、32ビッ
ト回路部362において、アドレス00000000h
〜08000000hには、内部ROM、内部RAM、
I/Oおよびレジスタ等が割り当てられる。また、アド
レス08000000h〜0E000000hには、R
OM42が割り当てられ、アドレス0E000000h
〜0E00FFFFには、RAM43が割り当てられ
る。
Next, the memory space in the second game machine 30 will be described. FIG. 13A shows the 32-bit circuit unit 362 of the CPU 360 of the second game machine 30.
FIG. 1 is a memory map showing a memory space as viewed from FIG.
3B is a memory map showing a memory space viewed from the 8-bit circuit unit 361 (or the CPU of the first game machine 10). As shown in FIG. 13A, in the 32-bit circuit unit 362, the address 00000000h
~ 0800000h contains internal ROM, internal RAM,
I / O and registers are assigned. In addition, addresses 080000000h to 0E000000h have R
OM42 is assigned and address 0E000000h
The RAM 43 is allocated to 00E00FFFF.

【0079】第2のゲーム機30から第2のカートリッ
ジ40をアクセスする場合、ROM42にアクセスする
場合と、RAM43にアクセスする場合の切替処理は以
下のようにおこなわれる。まず、第2CPUコア362
aが08000000h〜0E000000hの範囲の
アドレスを出力したときは、アクセス制御部362bに
よって/CS信号が出力されROM42がアクティブに
される。一方、第2CPUコア362aが0E0000
0h〜0E00FFFFhの範囲のアドレスを出力した
ときは、/CS2信号が出力されRAM43がアクティ
ブにされる。
The switching process for accessing the second cartridge 40 from the second game machine 30, accessing the ROM 42, and accessing the RAM 43 is performed as follows. First, the second CPU core 362
When a outputs an address in the range of 0800000h to 0E000000h, the / CS signal is output by the access control unit 362b and the ROM 42 is activated. On the other hand, if the second CPU core 362a is 0E0000
When an address in the range of 0h to 0E00FFFFh is output, the / CS2 signal is output and the RAM 43 is activated.

【0080】一方、図13(b)に示すように、8ビッ
ト回路部361において、アドレス0000h〜800
0hには、内部ROM、内部RAM、I/O、レジスタ
等が割り当てられ、アドレス8000h〜FFFFhに
はROM22が割り当てられる。
On the other hand, as shown in FIG. 13B, in the 8-bit circuit unit 361, addresses 0000h to 800h
An internal ROM, an internal RAM, an I / O, a register, and the like are allocated to 0h, and a ROM 22 is allocated to addresses 8000h to FFFFh.

【0081】次に、シーケンシャルアクセスを可能にす
るアドレスカウンタを用いたマルチプレックス変換につ
いて説明する。なお、図14は、上記マルチプレックス
方式によるアクセスを実現するために、第2のカートリ
ッジ40に設けられるマルチアクセス制御部44の構成
図である。図14において、マルチアクセス制御部44
は、シーケンシャルアクセスとランダムアクセスとを切
り換えて実現するために、アドレスカウンタ441を用
いたマルチプレックス変換回路によって構成される。こ
のアドレスカウンタ441は、24ビットのカウンタが
用いられ、アドレスデータの保持と歩進との両機能を有
する。マルチアクセス制御部44の入出力端子におい
て、アドレスカウンタ441に入力されるA[23:1
6]は上位アドレスA23〜A16を意味し、AD[1
5:0]が時分割的に下位アドレスA15〜A0とデー
タバスD15〜D0とに共用されることを意味してい
る。さらに、アドレスカウンタ441の端子LOADに
は、/CS信号(チップセレクトバー;但し、記号
「/」はローアクティブであることを示す)が入力さ
れ、端子CLOCKには、/RD信号(リードバー)が
入力される。これらの4種類の入力に基づいて、アドレ
スカウンタ441はROM42にアクセスするためのメ
モリアドレスバスMA[23:0]信号を出力する。ま
た、ROM42のバスラインに接続されるデータバスM
D[15:0]は、端子46−6〜21のAD[15:
0]に接続されて、データD15〜D0を出力する。
Next, multiplex conversion using an address counter that enables sequential access will be described. FIG. 14 is a configuration diagram of a multi-access control unit 44 provided in the second cartridge 40 in order to realize access by the multiplex method. In FIG. 14, the multi-access control unit 44
Is configured by a multiplex conversion circuit using an address counter 441 in order to switch between sequential access and random access. As the address counter 441, a 24-bit counter is used, and has both functions of holding address data and incrementing. At the input / output terminal of the multi-access control unit 44, A [23: 1] input to the address counter 441.
6] means upper addresses A23 to A16, and AD [1
5: 0] is shared by the lower addresses A15 to A0 and the data buses D15 to D0 in a time sharing manner. Further, a terminal LOAD of the address counter 441 receives a / CS signal (chip select bar; symbol “/” indicates low active), and a terminal CLOCK has a / RD signal (lead bar). Is entered. Based on these four types of inputs, the address counter 441 outputs a memory address bus MA [23: 0] signal for accessing the ROM 42. A data bus M connected to a bus line of the ROM 42
D [15: 0] is AD [15:] of the terminals 46-6 to 46-21.
0] and outputs data D15 to D0.

【0082】次に、ROM42、RAM43およびRO
M22におけるリード/ライトアクセス動作について説
明する。なお、図15は、第2のゲーム機30が第1の
カートリッジ20のメモリ(ROM22)および第2の
カートリッジ40のメモリ(ROM42およびRAM4
3)に対してリード/ライトアクセス動作をするタイム
チャートである。特に、図15(a)は第2のカートリ
ッジ40のROM42における読出動作を示し、図15
(b)はRAM43における書込動作を示し、図15
(c)はRAM43における読出動作を示し、図15
(d)は第1のカートリッジ20のROM22における
読出動作を示す。なお、第1のゲーム機10が第1のカ
ートリッジ20のROM22に対して読出動作する場合
は図15(d)と同様である。
Next, the ROM 42, the RAM 43 and the RO
The read / write access operation in M22 will be described. FIG. 15 shows that the second game machine 30 stores the memory (ROM 22) of the first cartridge 20 and the memory (ROM 42 and RAM 4) of the second cartridge 40.
6 is a time chart for performing a read / write access operation for 3). In particular, FIG. 15A shows the reading operation of the ROM 42 of the second cartridge 40, and FIG.
FIG. 15B shows a write operation in the RAM 43.
FIG. 15C shows a read operation in the RAM 43, and FIG.
(D) shows the reading operation of the ROM 22 of the first cartridge 20. Note that the case where the first game machine 10 performs a read operation on the ROM 22 of the first cartridge 20 is the same as in FIG.

【0083】図15(a)において、上段から順番に、
Ckはシステムクロックの波形を示し、AD[15:
0]は図12に示した接続端子の番号6〜21における
アドレスA0/データD0〜A15/D15におけるア
ドレスおよびデータのマルチプレックス転送動作を示
し、/CSは同様に図12に示した接続端子の番号5に
おけるチップセレクトバーの動作を示し、さらに/RD
も図12に示した接続端子の番号4におけるリードバー
の動作を示し、A[23:16]は図12に示した接続
端子の番号22〜29に於けるアドレスA16〜A23
におけるアドレス出力を示し、そして最下段のt0〜t
13はシステムクロックCk立ち下がりエッジに同期し
た時刻を示している。
In FIG. 15A, in order from the top,
Ck indicates the waveform of the system clock, and AD [15:
0] indicates the multiplex transfer operation of the address and data at address A0 / data D0 to A15 / D15 at connection terminal numbers 6 to 21 shown in FIG. 12, and / CS indicates the multiplex transfer operation of the connection terminal shown in FIG. The operation of the chip select bar at No. 5 is shown.
12 shows the operation of the lead bar at the connection terminal number 4 shown in FIG. 12, and A [23:16] indicates the addresses A16 to A23 at the connection terminal numbers 22 to 29 shown in FIG.
, And the lowermost row t0 to t
Reference numeral 13 denotes a time synchronized with the falling edge of the system clock Ck.

【0084】ROM42のデータを読み出す場合は、ラ
ンダムアクセスとシーケンシャルアクセスを選択的に行
うことことが可能である。すなわち、第2のゲーム機3
0のマルチプレックスバスコントローラ362cは、第
2CPUコア362aからアドレスデータが出力された
とき、第1のタイミング(例えば、時刻t1、t9)
で、/CS信号を出力するとともにアドレスデータをバ
スA[23:16]およびAD[15:0]に出力す
る。アドレスカウンタ441は、/CS信号の立下りで
バスA[23:16]から与えられる上位アドレスデー
タとバスAD[15:0]から与えられる下位アドレス
データをロード(またはラッチ)し、カウント値を読出
アドレスデータA0〜A23(MA[23:0])とし
てROM42に供給する。続いて、マルチプレックスバ
スコントローラ362cは、第2のタイミング(例え
ば、時刻t3)で、/RD信号を出力する。マルチアク
セス制御部44は、/RD信号の立下りでROM42か
ら読み出されたデータD0〜D15(MD[15:
0])を端子46−6〜21(AD[15:0])に出
力し、第2のゲーム機30のI/Oバッファコントロー
ラ363を介して32ビット回路部362に供給され
る。
When reading data from the ROM 42, random access and sequential access can be selectively performed. That is, the second game machine 3
When the address data is output from the second CPU core 362a, the multiplex bus controller 362c of “0” performs the first timing (for example, times t1 and t9).
Output the address data to the buses A [23:16] and AD [15: 0]. The address counter 441 loads (or latches) upper address data supplied from the bus A [23:16] and lower address data supplied from the bus AD [15: 0] at the falling edge of the / CS signal, and counts the count value. It is supplied to the ROM 42 as read address data A0 to A23 (MA [23: 0]). Subsequently, the multiplex bus controller 362c outputs a / RD signal at a second timing (for example, time t3). The multi-access control unit 44 outputs the data D0 to D15 (MD [15:
0]) to the terminals 46-6 to 21 (AD [15: 0]), and is supplied to the 32-bit circuit unit 362 via the I / O buffer controller 363 of the second game machine 30.

【0085】また、アドレスカウンタ441は、信号/
RDが出力される毎にそのカウント値を歩進させるよう
に、/RD信号が端子CLOCKに入力される。これに
よってシーケンシャルアクセス制御が実現される。
The address counter 441 outputs the signal /
The / RD signal is input to the terminal CLOCK so that the count value is incremented each time RD is output. This implements sequential access control.

【0086】このように、ROM42は、時刻t1〜t
4の間にランダムアクセス制御され、時刻t5〜t8の
間にシーケンシャルアクセス制御され、時刻t9〜t1
2の間に再びランダムアクセス制御されている。つま
り、時刻t1から時刻t8の間、/CS信号はローに設
定される。一方、/RD信号は、その間の時刻t3〜t
4、時刻t5〜t6、および時刻t7〜t8の間に間欠
的にローに設定される。このような状態で、時刻t1前
から時刻t2後にかけてAD[15:0]に読み出しア
ドレスが出力された後、時刻t4前から時刻t9前にか
けてシーケンシャルアクセスしてデータを3つのブロッ
クに渡ってシーケンシャルに読み出している。また、時
刻t9前以降はランダムアクセス制御が行われている。
As described above, the ROM 42 stores the times t1 to t
4 and random access control during time t5 to t8 and time t9 to t1.
Random access control is performed again during the period 2. That is, the / CS signal is set to be low from the time t1 to the time t8. On the other hand, the / RD signal is generated between times t3 and t
4. It is set low intermittently between times t5 to t6 and times t7 to t8. In this state, after a read address is output to AD [15: 0] from before time t1 to after time t2, sequential access is performed from time t4 to before time t9, and data is sequentially transferred to three blocks. Is read. After time t9, random access control is performed.

【0087】なお、シーケンシャルアクセスとは、連続
したアドレスのメモリ内容を読み出す場合の制御方法で
ある。それゆえ、アドレスが連続している場合には、C
PUからアドレスを出力する必要がなく、制御信号(/
RD)のみでメモリのアドレスをカウントアップでき
る。つまり、アドレスを出力する必要がない分だけ、高
速にデータをリードできる。なお、プログラムの実行開
始時に、予めプログラムデータを纏めてシーケンシャル
に読み出しておくことによって、プログラムを円滑に起
動するようにしてもかまわない。
Note that the sequential access is a control method for reading out memory contents at consecutive addresses. Therefore, if the addresses are consecutive, C
There is no need to output the address from the PU, and the control signal (/
RD) alone can count up the address of the memory. That is, data can be read at high speed as much as there is no need to output an address. At the start of the execution of the program, the program data may be collected and read out sequentially in advance, so that the program may be started smoothly.

【0088】また、ランダムアクセスとは、非連続なア
ドレスのメモリ内容を読み出す場合の制御方法であっ
て、メモリをリードする度にアドレスを入力する必要が
あり、データのリードが遅い。
The random access is a control method for reading out the contents of a memory at a non-consecutive address. It is necessary to input an address every time the memory is read, and data reading is slow.

【0089】上述のように、IC48において、ランダ
ムアクセス制御とシーケンシャル制御を組み合わせてア
クセスするマルチプレックス方式を採用したのは、次の
理由による。つまり、マルチプレックスされたバスは、
インターフェースバスの端子数(ピン本数)が少なくて
済むという利点がある一方、接続端子の一部がアドレス
バスとデータバスに共用されているため、アドレス入力
した後にしかデータを出力できず、通常のバスに比べて
アクセス速度が遅くなる。しかしながら、この問題は、
上述のシーケンシャルアクセス制御によって改善でき
る。ただし、シーケンシャルアクセス制御を実行するた
めには、メモリ側にシーケンシャルアクセスに対応した
特殊な回路(アドレスカウンタ)を必要とする。
As described above, the multiplex system for accessing the IC 48 by combining random access control and sequential control is employed for the following reason. In other words, multiplexed buses
While there is an advantage that the number of pins (number of pins) of the interface bus is small, some of the connection terminals are shared by the address bus and the data bus, so that data can be output only after an address is input, and a normal The access speed is slower than the bus. However, the problem is
This can be improved by the above-described sequential access control. However, in order to execute the sequential access control, a special circuit (address counter) corresponding to the sequential access is required on the memory side.

【0090】一方、RAM43の書込みまたは読出し、
若しくはROM22の読出しは、ランダムアクセスによ
って実現される。この動作のタイムチャートが図13
(b)〜(d)に示される。この場合のアクセスは、上
述したようにアドレスバスとデータバスで別々なので、
マルチプレクス方式ではなく通常のアクセス方式によ
る。
On the other hand, writing or reading of the RAM 43,
Alternatively, reading from the ROM 22 is realized by random access. A time chart of this operation is shown in FIG.
(B) to (d). Since the access in this case is separate for the address bus and the data bus as described above,
The normal access method is used instead of the multiplex method.

【0091】次に、当該ゲームシステム(特に、第2の
ゲーム機30)の動作について説明する。なお、図16
は、当該ゲームシステムの具体的な動作を説明するため
のフローチャートである。まず、ゲームプレイの開始に
先立って、ステップS1において、ユーザによって、第
1または第2のカートリッジ20または40のうちの何
れか一方が挿入凹部34に挿入され、第2のゲーム機3
0に装着されるとともに、コネクタ37に接続される。
そして、ステップS2において、ユーザーによって電源
スイッチ382がオンされた後、以下の処理が行われ
る。
Next, the operation of the game system (particularly, the second game machine 30) will be described. Note that FIG.
Is a flowchart for describing a specific operation of the game system. First, prior to the start of game play, in step S1, one of the first and second cartridges 20 and 40 is inserted into the insertion recess 34 by the user, and the second game machine 3
0 and connected to the connector 37.
After the power switch 382 is turned on by the user in step S2, the following processing is performed.

【0092】まず、ステップS3において、検出スイッ
チ35のセレクタ35sの状態に基づいて、装着された
カートリッジが第1のカートリッジ20と第2のカート
リッジ40との何れであるかが判断される。
First, in step S3, it is determined whether the mounted cartridge is the first cartridge 20 or the second cartridge 40 based on the state of the selector 35s of the detection switch 35.

【0093】ステップS3で、第2のカートリッジ40
であることが判断されると、ステップS4へ進み、第2
のカートリッジ40が装着された場合の処理が行われ
る。すなわち、ステップ4において、セレクタ35sが
オフ側に接続されていることに基づいて、DC−DCコ
ンバータ383から発生された電源電圧(3.3V)が
選択されて第2のカートリッジ40に供給され、処理は
ステップS5に進む。
In step S3, the second cartridge 40
When it is determined that the
Is performed when the cartridge 40 is mounted. That is, in step 4, based on the fact that the selector 35s is connected to the off side, the power supply voltage (3.3 V) generated from the DC-DC converter 383 is selected and supplied to the second cartridge 40, The process proceeds to step S5.

【0094】ステップS5において、第2のカートリッ
ジ40が装着されていることを記憶保持させるために、
カートリッジ種別を記憶するためのレジスタ362fに
論理「1」(ハイレベル)がロードされる。そして、処
理はステップS6に進む。
In step S5, in order to memorize and hold that the second cartridge 40 is mounted,
A logic "1" (high level) is loaded into the register 362f for storing the cartridge type. Then, the process proceeds to step S6.

【0095】ステップS6において、リセット回路38
5がCPU360のリセットを解除して、能動化させ
る。そして、処理はステップS7に進む。
In step S6, the reset circuit 38
5 releases the reset of the CPU 360 and activates it. Then, the process proceeds to step S7.

【0096】ステップS7において、CPU360内の
第2のゲーム機30用の32ビット回路部362を起動
させると、第2CPUコア362aが第2ブートROM
362eに記憶されている起動プログラムを実行する。
そして、処理はステップS8に進む。
In step S7, when the 32-bit circuit section 362 for the second game machine 30 in the CPU 360 is activated, the second CPU core 362a is turned on by the second boot ROM.
The startup program stored in 362e is executed.
Then, the process proceeds to step S8.

【0097】ステップS8において、第2CPUコア3
62aはカートリッジ種別レジスタ362fに記憶され
ている値が「1」であることに基づいて、ステップS9
へ進む。
In step S8, the second CPU core 3
62a is based on the fact that the value stored in the cartridge type register 362f is "1",
Proceed to.

【0098】ステップS9において、引き続き第2ブー
トROM362eのプログラムに基づく処理が継続され
る。そして、処理はステップS10に進む。
In step S9, the processing based on the program in the second boot ROM 362e is continued. Then, the process proceeds to step S10.

【0099】ステップS10において、アクセス制御部
362bを動作させて、第2のカートリッジ40内のR
OM42の読出制御(必要に応じてRAM43の読出・
書込制御)が行われる。このとき、ROM42の読出制
御は、上述したようにマルチプレックス方式で行われ
る。換言すれば、1回のアクセスにつき、第1のタイミ
ングにおいてアドレスデータA0〜A15(下位アドレ
ス)およびA16〜A24(上位アドレス)が発生され
て、端子46−6−29を介してROM42に供給さ
れ、第2のタイミングにおいてデータD0〜D15が端
子46−6〜21を介して読み出される。これによっ
て、端子46−6〜21が多重使用されることになる。
このようなバス切換がマルチアクセス制御部44によっ
て行われる。なお、RAM43の書込読出制御は、端子
が多重使用されず(マルチプレックス方式ではなく)、
通常のアクセス方式による。そして、処理はステップS
11に進む。
In step S10, the access control section 362b is operated to set the R in the second cartridge 40.
Read control of OM42 (read of RAM 43 as necessary
Write control) is performed. At this time, the read control of the ROM 42 is performed by the multiplex method as described above. In other words, for each access, address data A0 to A15 (lower address) and A16 to A24 (upper address) are generated at the first timing and supplied to the ROM 42 via the terminals 46-6-29. At the second timing, the data D0 to D15 are read via the terminals 46-6 to 46-21. As a result, the terminals 46-6 to 46-21 are multiplexed.
Such bus switching is performed by the multi-access control unit 44. In the writing and reading control of the RAM 43, the terminals are not used multiplely (not in the multiplex system).
According to the normal access method. Then, the process proceeds to step S
Proceed to 11.

【0100】ステップS11において、第2CPUコア
362aは、ROM42から読み出された第2のゲーム
機用のゲームプログラムを実行し、ゲーム画像を生成し
て液晶表示器32に表示させるとともに、ゲームの効果
音をスピーカ392に出力する。そして、処理はステッ
プS12に進む。
In step S11, the second CPU core 362a executes the game program for the second game machine read from the ROM 42, generates a game image and displays the game image on the liquid crystal display 32, and displays the effect of the game. The sound is output to the speaker 392. Then, the process proceeds to step S12.

【0101】ステップS12において、ゲームオーバに
なったか否かが判断され、ゲームオーバでないことが判
断されるとステップS10へ戻り、ゲームオーバになる
までステップS10ないしS11の動作が繰り返され
る。
In step S12, it is determined whether or not the game is over. If it is determined that the game is not over, the process returns to step S10, and the operations in steps S10 to S11 are repeated until the game is over.

【0102】一方、第1のカートリッジ20が第2のゲ
ーム機30に装着された場合は、上述のステップS3に
おいて、検出スイッチ35が切欠部412のないことを
検出して、第1のゲーム機用の第1のカートリッジ20
が装着されていることが判断される。第1のカートリッ
ジ20であることが判断されると、処理は次のステップ
S21へ進む。
On the other hand, when the first cartridge 20 is mounted on the second game machine 30, in step S3 described above, the detection switch 35 detects that there is no notch 412, and First cartridge 20 for
Is determined to be mounted. If it is determined that the cartridge is the first cartridge 20, the process proceeds to the next step S21.

【0103】ステップS21において、第1のカートリ
ッジ20が装着された場合の処理が行われる。すなわ
ち、検出スイッチ35がオン側に接続されていることに
基づいて、DC−DCコンバータ383から発生されて
いる電源電圧(5V)が検出スイッチ35によって選択
されて、第1のカートリッジ20に供給される。そし
て、処理はステップS22に進む。
In step S21, a process when the first cartridge 20 is mounted is performed. That is, based on the fact that the detection switch 35 is connected to the ON side, the power supply voltage (5 V) generated from the DC-DC converter 383 is selected by the detection switch 35 and supplied to the first cartridge 20. You. Then, the process proceeds to step S22.

【0104】ステップS22において、第1のカートリ
ッジ20が装着されていることを記憶保持させるため
に、カートリッジ種別を記憶するためのレジスタ362
fに論理「0」(ローレベル)がロードされる。その
後、上述のステップS6およびS7と同様の処理が行わ
れた後、ステップS8においてレジスタの値が論理
「0」であることが判断されて、ステップS23へ進
む。
In step S22, a register 362 for storing the cartridge type is stored in order to store the fact that the first cartridge 20 is mounted.
A logic "0" (low level) is loaded into f. Thereafter, after the same processing as in steps S6 and S7 described above is performed, it is determined in step S8 that the value of the register is logic "0", and the flow advances to step S23.

【0105】ステップS23において、切替回路369
が起動されて、32ビット回路部362から8ビット回
路部361に切り換えられる。そして、処理はステップ
S24へ進む。
In step S23, switching circuit 369
Is started, and is switched from the 32-bit circuit unit 362 to the 8-bit circuit unit 361. Then, the process proceeds to step S24.

【0106】ステップS24において、第2CPUコア
362aが不能動化されるとともに、第1CPUコア3
61aが能動化される。そして、処理はステップS25
に進む。
In step S24, the second CPU core 362a is deactivated and the first CPU core
61a is activated. Then, the process proceeds to step S25.
Proceed to.

【0107】ステップS25において、第1CPUコア
361aが第1ブートROM361cに記憶されている
起動プログラムを実行する。そして、処理はステップS
26に進む。
In step S25, the first CPU core 361a executes a start-up program stored in the first boot ROM 361c. Then, the process proceeds to step S
Proceed to 26.

【0108】ステップS26において、8ビットバスコ
ントローラ361bによって第1のカートリッジ20に
内蔵されているROM22の読出制御が行われる。この
場合は、図15(d)に示すようなタイミングで第1C
PUコア361aの処理のためのアドレスデータが発生
されることになる。そして、処理はステップS27に進
む。
In step S26, the read control of the ROM 22 built in the first cartridge 20 is performed by the 8-bit bus controller 361b. In this case, the first C is output at the timing shown in FIG.
Address data for processing of the PU core 361a is generated. Then, the process proceeds to step S27.

【0109】ステップS27において、第1のカートリ
ッジ20のROM22から読み出された8ビットゲーム
機用のゲームプログラムに基づいて、第1のゲーム機用
のゲーム処理が実行される。そして、処理はステップS
28に進む。
In step S27, the game processing for the first game machine is executed based on the game program for the 8-bit game machine read from the ROM 22 of the first cartridge 20. Then, the process proceeds to step S
Proceed to 28.

【0110】ステップS28において、ゲームオーバに
なったか否かが判断され、ゲームオーバでないことが判
断されるとステップS26へ戻り、ゲームオーバになる
までステップS26ないしS27の動作が繰り返され
る。
In step S28, it is determined whether or not the game is over. If it is determined that the game is not over, the process returns to step S26, and the operations of steps S26 and S27 are repeated until the game is over.

【0111】以下に、図17、図18、図19、および
図20を参照して、カートリッジ識別手段として、上述
以外の例について説明する。
Hereinafter, examples other than those described above as the cartridge identifying means will be described with reference to FIGS. 17, 18, 19, and 20.

【0112】先ず、図17および図18を参照して、カ
ートリッジ内に設けた記憶媒体に、そのカートリッジの
種類に応じた識別コードを記憶しておき、電源投入時に
その識別コードを読み出すことによって、カートリッジ
が第2のカートリッジ40かまたは第1のカートリッジ
20の何れであるかを識別する例について説明する。
First, referring to FIGS. 17 and 18, an identification code corresponding to the type of the cartridge is stored in a storage medium provided in the cartridge, and the identification code is read out when the power is turned on. An example of identifying whether the cartridge is the second cartridge 40 or the first cartridge 20 will be described.

【0113】図17に、図7と同様に、上述の第1およ
び第2のカートリッジ20および40の識別処理に関す
る要部ブロック図を示す。本例における第2のゲーム機
30rは、図7に示した第2のゲーム機30において、
第2のカートリッジ40および検出スイッチ35がそれ
ぞれ、第2のカートリッジ40rおよび電圧選択器38
に置き換えられている。さらに、第2のゲーム機30に
おける電圧検出器384およびレジスタ362fは削除
されている。なお、電圧選択器38は32ビット回路部
362に接続されて、32ビット回路部362から出力
される制御信号によって制御される。
FIG. 17 is a main block diagram showing the identification processing of the first and second cartridges 20 and 40 as in FIG. The second game machine 30r in the present example is different from the second game machine 30 shown in FIG.
The second cartridge 40r and the detection switch 35 are respectively connected to the second cartridge 40r and the voltage selector 38.
Has been replaced by Further, the voltage detector 384 and the register 362f in the second game machine 30 are omitted. The voltage selector 38 is connected to the 32-bit circuit unit 362 and is controlled by a control signal output from the 32-bit circuit unit 362.

【0114】第2のカートリッジ40rには、切欠部4
12の替わりに、それ自身の種類を識別する識別コード
が3.3Vインターフェースメモリ42および43内に
設けられた識別コード領域421に記録されている。電
圧選択器38は、検出スイッチ35と同様にDC−DC
コンバータ383からの出力を選択するスイッチである
が、その動作は機械的にではなく電子的に行われる。な
お、このような変更の結果、本例においては図7に示す
電圧検出IC384およびレジスタ362fは不要であ
る。上述のような変更点を有するCPUおよび情報処理
装置を図7に示したCPU360および第2のゲーム機
30と識別するために、それぞれCPU360rおよび
第2のゲーム機30rと称する。
The second cartridge 40r has a notch 4
Instead of 12, an identification code for identifying the type of itself is recorded in an identification code area 421 provided in the 3.3V interface memories 42 and 43. The voltage selector 38 is, like the detection switch 35, a DC-DC
The switch for selecting the output from the converter 383 is operated electronically, not mechanically. As a result of such a change, in this example, the voltage detection IC 384 and the register 362f shown in FIG. 7 are unnecessary. The CPU and the information processing apparatus having the above-described changes are referred to as CPU 360r and second game machine 30r, respectively, to distinguish them from CPU 360 and second game machine 30 shown in FIG.

【0115】次に、上述の第2のゲーム機30rにおけ
る、識別コードを利用してカートリッジを識別する場合
の動作を説明する。第2のゲーム機30rの電源をオン
したときに、第1または第2のカートリッジ20または
40には、3.3Vの電圧が供給される。そして、第2
CPUコア362aが起動する。
Next, the operation of the second game machine 30r for identifying a cartridge using an identification code will be described. When the power of the second game machine 30r is turned on, a voltage of 3.3 V is supplied to the first or second cartridge 20 or 40. And the second
The CPU core 362a starts.

【0116】第2CPUコア362aは第1および第2
のカートリッジ20および40内のメモリの特定領域に
記憶された識別コードを読み出そうとする。読み出しに
成功した場合は、読み出された識別コードが第2のカー
トリッジ40rを示すコードである場合には、第2CP
Uコア362aは処理を継続する。
The second CPU core 362a includes the first and second CPU cores 362a.
Attempts to read the identification code stored in a specific area of the memory in the cartridges 20 and 40 of the first embodiment. If the read is successful, if the read identification code is a code indicating the second cartridge 40r, the second CP
The U core 362a continues the processing.

【0117】一方、読み出した識別コードが第2のカー
トリッジ40rを示すものでない場合には、或いは識別
コードの読み出しに失敗した場合は、カートリッジは第
1のカートリッジ20であると識別される。結果、32
ビット回路部326は、電圧選択器38に5V電圧を選
択させる。そして、第2CPUコア362aは切替回路
369を起動させる。
On the other hand, if the read identification code does not indicate the second cartridge 40r, or if the read of the identification code has failed, the cartridge is identified as the first cartridge 20. As a result, 32
The bit circuit unit 326 causes the voltage selector 38 to select the 5V voltage. Then, the second CPU core 362a activates the switching circuit 369.

【0118】切替回路369は、第2CPUコア362
aを停止する一方、第1CPUコア361aを起動させ
る。
The switching circuit 369 is connected to the second CPU core 362
a, while activating the first CPU core 361a.

【0119】次に、図18に示すフローチャートを参照
して、本例における第2のゲーム機30rの動作につい
て説明する。なお、同図に示すフローチャートにおいて
は、図16に示したフローチャートから、ステップS
3、S5、S6、S21、およびS22が削除され、ス
テップS7がステップS116に置き換えられ、ステッ
プS8がステップS118に置き換えられる一方、ステ
ップS120がステップS118とステップS23の間
に新たに挿入されている。
Next, the operation of the second game machine 30r in this example will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It should be noted that in the flowchart shown in FIG.
3, S5, S6, S21, and S22 have been deleted, step S7 has been replaced with step S116, step S8 has been replaced with step S118, while step S120 has been newly inserted between steps S118 and S23. .

【0120】以下、本例に固有のステップに重点をおい
て、第2のゲーム機30rの動作について説明する。ま
ず、ステップS1において、第1または第2のカートリ
ッジ20または40が第2のゲーム機30rの挿入凹部
34に挿入される。そして、S2において、ユーザによ
って、第2のゲーム機30rの電源スイッチ382がO
Nにされる。
Hereinafter, the operation of the second game machine 30r will be described with emphasis on the steps unique to this example. First, in step S1, the first or second cartridge 20 or 40 is inserted into the insertion recess 34 of the second game machine 30r. Then, in S2, the power switch 382 of the second game machine 30r is turned off by the user.
N.

【0121】ステップS4において、電圧選択器38を
経由して、DC−DCコンバータ383から3.3Vの
DCがカートリッジに供給される。そして、処理は次の
ステップS116に進む。
In step S 4, 3.3 V DC is supplied from the DC-DC converter 383 to the cartridge via the voltage selector 38. Then, the process proceeds to the next step S116.

【0122】ステップS116において、CPU360
rの中の第2CPUコア362aが起動して、第2ブー
トROM362eに記述された処理の実行を開始する。
そして、挿入されているカートリッジの識別コード領域
に記憶された識別コードを読み出す。つまり、コネクタ
37に第2のカートリッジ40rが挿入されている場合
は、識別コード領域421から識別コードが読み出され
る。
At step S116, CPU 360
The second CPU core 362a in r starts to execute the processing described in the second boot ROM 362e.
Then, the identification code stored in the identification code area of the inserted cartridge is read. That is, when the second cartridge 40r is inserted into the connector 37, the identification code is read from the identification code area 421.

【0123】一方、コネクタ37に第1のカートリッジ
20が挿入されているばあいは、上述の如く第2のカー
トリッジ40rを示す識別コードが読み出されることは
ない。そして、処理は次のステップS118に進む。
On the other hand, when the first cartridge 20 is inserted into the connector 37, the identification code indicating the second cartridge 40r is not read out as described above. Then, the process proceeds to the next step S118.

【0124】ステップS118において、ステップS1
16で読み出された識別コードの内容に基づいて、コネ
クタ37に挿入されているカートリッジの種別が判断さ
れる。なお、本例においては、挿入されているカートリ
ッジが、第2のカートリッジ40rであるか否かが判断
される。
In step S118, step S1
The type of the cartridge inserted into the connector 37 is determined based on the content of the identification code read in 16. In this example, it is determined whether or not the inserted cartridge is the second cartridge 40r.

【0125】Yes、つまり、第2のカートリッジ40
rであると判断される場合は、処理は前述のステップS
9〜S12の処理を実行する。
Yes, that is, the second cartridge 40
If it is determined that it is r, the process proceeds to step S
The processing of 9 to S12 is executed.

【0126】一方、ステップS118でNoの場合、つ
まり、カートリッジが、第2のカートリッジ40rでな
く、第1のカートリッジ20であると判断される場合、
処理はステップS120に進む。
On the other hand, if No in step S118, that is, if it is determined that the cartridge is not the second cartridge 40r but the first cartridge 20,
The process proceeds to step S120.

【0127】ステップS120において、電圧選択器3
8によって、3.3Vの替わりに5Vが選択される。そ
して、処理は前述のステップS23〜S28の処理を実
行する。
In step S120, the voltage selector 3
8, 5V is selected instead of 3.3V. Then, the process executes the processes of steps S23 to S28 described above.

【0128】ここで、ステップS116およびS118
における処理について、さらに詳しく説明する。第2の
カートリッジ40rが装着される場合は、上述の通り処
理される。一方、第1のカートリッジ20が装着された
場合には、ステップS4で3.3V電圧が供給されてい
るので、ステップS116において、第1のカートリッ
ジ20にアクセスしようとしても、正常なアクセスがで
きない。また、無事にアクセスしても、第1のカートリ
ッジ20には識別コード領域421自体が存在しない。
結果、ステップS116においては、第1のカートリッ
ジ20の識別コードを読み出すことがないので、第1の
カートリッジ20が装着された、つまりNoと判断され
る。
Here, steps S116 and S118
Will be described in more detail. When the second cartridge 40r is mounted, the processing is performed as described above. On the other hand, when the first cartridge 20 is mounted, since the 3.3 V voltage is supplied in step S4, even if an attempt is made to access the first cartridge 20 in step S116, normal access cannot be performed. In addition, even if access is successful, the first cartridge 20 does not have the identification code area 421 itself.
As a result, in step S116, since the identification code of the first cartridge 20 is not read out, it is determined that the first cartridge 20 is mounted, that is, No.

【0129】なお、第2のカートリッジ40rと第1の
カートリッジ20との駆動電圧を共通(例えば、3.3
V)として、さらに、共通のバス制御(例えば、セパレ
ートバス制御)でアクセスされる識別コード記憶のため
の専用メモリをカートリッジ内に別途収納するようにす
れば、第2CPUコア362aは、カートリッジの種類
に関わらず、専用メモリにアクセスすることができ、識
別コード領域421あるいは第1のカートリッジ20の
識別コード領域からカートリッジの識別コードを正しく
読み出すことができる。
The drive voltage of the second cartridge 40r and the drive voltage of the first cartridge 20 are common (for example, 3.3
As V), if a dedicated memory for storing an identification code accessed by common bus control (for example, separate bus control) is separately housed in the cartridge, the second CPU core 362a can determine the type of the cartridge. Regardless, the dedicated memory can be accessed, and the cartridge identification code can be correctly read from the identification code area 421 or the identification code area of the first cartridge 20.

【0130】次に、図19および図20を参照して、信
号線の短絡を利用した第1および第2のカートリッジ2
0および40の種別を識別する方法について説明する。
図19に、図17と同様に、上述の第1および第2のカ
ートリッジ20および40の識別処理に関する要部ブロ
ック図を示す。
Next, referring to FIGS. 19 and 20, the first and second cartridges 2 utilizing the short-circuit of the signal line will be described.
A method for identifying the types 0 and 40 will be described.
FIG. 19 is a block diagram showing the main parts relating to the identification processing of the first and second cartridges 20 and 40, as in FIG.

【0131】本例における第2のゲーム機30rrは、
図7に示した第2のゲーム機30において、第2のカー
トリッジ40および検出スイッチ35がそれぞれ、第2
のカートリッジ40rrおよび電圧選択器38に置き換
えられていると共に、挿入凹部34には電圧選択器38
から延在する2本の信号線Wが新たに設けられている。
そして、第2のカートリッジ40rrには、挿入凹部3
4に装着された状態で2本の信号線Wを短絡させる短絡
線Sが設けられている。
[0131] The second game machine 30rr in this example is:
In the second game machine 30 shown in FIG. 7, the second cartridge 40 and the detection switch 35
Cartridge 40rr and a voltage selector 38, and the insertion recess 34 has a voltage selector 38
, Two signal lines W are newly provided.
The second cartridge 40rr has an insertion recess 3
4 is provided with a short-circuit line S for short-circuiting the two signal lines W in a state where the signal line W is attached to the signal line W.

【0132】このように構成された、第2のゲーム機3
0rrにおいては、第1のカートリッジ20が挿入凹部
34に装着されても信号線Wは短絡されない。しかし、
第2のカートリッジ40rrが挿入凹部34に装着され
れば、2本の信号線Wは短絡線Sによって短絡される。
第2のゲーム機30rrは、この2本の信号線Wの短絡
状態を検出することによって、カートリッジの種類を識
別する。なお、電圧選択器38は、この信号線Wの短絡
状態に基づいて3.3Vおよび5Vの一方を選択する。
The second game machine 3 configured as described above
At 0rr, the signal line W is not short-circuited even if the first cartridge 20 is mounted in the insertion recess 34. But,
When the second cartridge 40rr is mounted in the insertion recess 34, the two signal lines W are short-circuited by the short-circuit line S.
The second game machine 30rr identifies the type of the cartridge by detecting the short-circuit state of the two signal lines W. The voltage selector 38 selects one of 3.3 V and 5 V based on the short-circuit state of the signal line W.

【0133】2本の信号線Wの短絡によって第1および
第2のカートリッジ20および40rrを識別する場合
の第2のゲーム機30rrの動作は、識別コードを利用
して第1および第2のカートリッジ20および40を識
別する第2のゲーム機30rの場合と略同様である、し
かしながら、第2のゲーム機30rrにおいては、第2
CPUコア362aは、識別コードを読み出す代わりに
信号線の短絡状態を検出する。この場合、短絡状態を検
出するのみであるので、第1のカートリッジ20が装着
されて3.3Vの電圧が供給される場合でも、短絡状態
を正しく検出することができる。
When the first and second cartridges 20 and 40rr are identified by the short circuit of the two signal lines W, the operation of the second game machine 30rr uses the identification codes to identify the first and second cartridges. This is substantially the same as the case of the second game machine 30r that identifies the game machines 20 and 40. However, the second game machine 30rr
The CPU core 362a detects a short-circuit state of the signal line instead of reading the identification code. In this case, since only the short-circuit state is detected, the short-circuit state can be correctly detected even when the first cartridge 20 is mounted and a voltage of 3.3 V is supplied.

【0134】次に、図20に示すフローチャートを参照
して、本例における第2のゲーム機30rrの動作につ
いて説明する。なお、同図に示すフローチャートにおい
ては、図16に示したフローチャートから、ステップS
3が削除され、ステップS2とステップS4およびステ
ップS21の間に、ステップS104が新たに挿入され
ている。
Next, the operation of the second game machine 30rr in this example will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It should be noted that in the flowchart shown in FIG.
3 is deleted, and step S104 is newly inserted between steps S2, S4, and S21.

【0135】以下、本例に固有のステップに重点をおい
て、本例にかかる第2のゲーム機30rrの動作につい
て説明する。まず、ステップS1において、カートリッ
ジが第2のゲーム機30rrの挿入凹部34に挿入され
る。そして、S2において、ユーザによって、第2のゲ
ーム機30rrの電源スイッチ382がONにされる。
Hereinafter, the operation of the second game machine 30rr according to the present embodiment will be described with emphasis on steps unique to the present embodiment. First, in step S1, the cartridge is inserted into the insertion recess 34 of the second game machine 30rr. Then, in S2, the user turns on the power switch 382 of the second game machine 30rr.

【0136】ステップS104において、信号線Wが短
絡されているか否かが判断される。Yes、つまり、信
号線Wが第2のカートリッジ40rrに設けられた短絡
線Sによって短絡されている判断される場合、上述のス
テップS4〜S12の処理が実行される。
In step S104, it is determined whether signal line W is short-circuited. If Yes, that is, if it is determined that the signal line W is short-circuited by the short-circuit line S provided in the second cartridge 40rr, the processes in steps S4 to S12 described above are executed.

【0137】一方、No、つまり、第1のカートリッジ
20は、短絡線Sを有しないので信号線Wは短絡されて
いないと判断される場合、上述のステップS21〜S2
8の処理が実行される。
On the other hand, if No, that is, if it is determined that the signal line W is not short-circuited because the first cartridge 20 does not have the short-circuit line S, the above-described steps S21 to S2
8 is executed.

【0138】上述のように本発明においては、上位機種
と下位機種のそれぞれ何れのカートリッジが装着されて
いるかによって、装着されている機種に適したアクセス
制御が可能なように、自動的に切り換えて使用すること
ができる。
As described above, according to the present invention, switching is automatically performed so that access control suitable for the mounted model can be performed depending on which cartridge of the upper model or the lower model is mounted. Can be used.

【0139】また、本発明においては、情報処理装置や
ゲーム装置等において、データ処理ビット数が比較的大
きなプロセッサを採用した時にコネクタのデータ幅が十
分でない場合であっても、プロセッサのデータ処理ビッ
ト数に対応したデータビット数のメモリを共通のバスに
接続することができる。また、情報処理装置やゲーム装
置等において、ソフトウェアの互換性等のためにデータ
処理ビット数の異なる複数種類のプロセッサが載せられ
る場合に、それぞれのプロセッサに対応したメモリを共
通のバスに接続してアクセスすることができる。
Further, according to the present invention, even if the data width of the connector is not sufficient when a processor having a relatively large number of data processing bits is employed in an information processing device, a game device, or the like, the data processing bit of the processor is not required. A memory having the number of data bits corresponding to the number can be connected to a common bus. Also, in a case where a plurality of types of processors having different data processing bit numbers are mounted on an information processing device, a game device, or the like for software compatibility or the like, a memory corresponding to each processor is connected to a common bus. Can be accessed.

【0140】さらに、本発明においては、カートリッジ
への供給電圧および動作モードが、内蔵されているメモ
リの種類によって異なる場合でも、カートリッジを識別
して、識別結果に応じて供給電圧および中央処理手段の
動作モードを切り替えることによって、カートリッジ内
のメモリにアクセス出来るという効果がある。
Further, in the present invention, even when the supply voltage to the cartridge and the operation mode are different depending on the type of the built-in memory, the cartridge is identified and the supply voltage and the central processing means are determined according to the identification result. By switching the operation mode, there is an effect that the memory in the cartridge can be accessed.

【0141】さらに、本発明においては、アドレス信号
のビット数が異なる2種類のメモリに対応するばかりで
なく、データ信号のビット数が異なる2種類のメモリに
対応するマルチプレックスバス転送モード技術を織り込
むと共に、上位機種専用か下位機種用かを識別する機能
を設けたカートリッジを提供できる。
Further, the present invention incorporates a multiplex bus transfer mode technology that not only supports two types of memories having different numbers of bits of address signals but also supports two types of memories having different numbers of bits of data signals. At the same time, it is possible to provide a cartridge provided with a function of identifying whether it is dedicated to an upper model or a lower model.

【0142】以上、本発明を詳細に説明してきたが、前
述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、
その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範
囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことがで
きることは言うまでもない。
Although the present invention has been described in detail, the above description is merely illustrative of the present invention in every respect.
It is not intended to limit its scope. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る情報処理装置の原理
を説明するための外観図である。
FIG. 1 is an external view for explaining the principle of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態に係る情報処理装置の原理
を説明するための外観図である。
FIG. 2 is an external view for explaining the principle of the information processing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図3】図1に示した情報処理装置における第2のゲー
ム機に対して第2のカートリッジおよび第1のカートリ
ッジを使用する態様を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a mode in which a second cartridge and a first cartridge are used for a second game machine in the information processing apparatus shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した情報処理装置におけるカートリッ
ジ識別方法の説明図である。
4 is an explanatory diagram of a cartridge identification method in the information processing device shown in FIG.

【図5】光電センサ式を用いたカートリッジを識別する
方法についての説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a method for identifying a cartridge using a photoelectric sensor system.

【図6】図1に示した情報処理装置のシステム構成を示
すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a system configuration of the information processing apparatus illustrated in FIG. 1;

【図7】図6に示した情報処理装置におけるカートリッ
ジ識別機能の要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a main part of a cartridge identification function in the information processing apparatus shown in FIG. 6;

【図8】図6に示した、8ビット回路部および32ビッ
ト回路部に於けるバス制御に関する要部を示すブロック
図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a main part relating to bus control in the 8-bit circuit unit and the 32-bit circuit unit shown in FIG. 6;

【図9】図1に示した第2のカートリッジの詳細構造を
示す斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing a detailed structure of a second cartridge shown in FIG.

【図10】図6に示した第1および第2のカートリッジ
の詳細な構造を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a detailed structure of the first and second cartridges shown in FIG.

【図11】図6に示した第1のカートリッジのROMと
第2のカートリッジのROMおよびマルチアクセス制御
部を含むICとコネクタとの結線状態を示す回路図であ
る。
11 is a circuit diagram showing a connection state between an IC including a ROM of the first cartridge, a ROM of the second cartridge, a multi-access control unit, and a connector shown in FIG. 6 and a connector;

【図12】図6に示した情報処理装置のカートリッジイ
ンターフェースを示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a cartridge interface of the information processing apparatus illustrated in FIG. 6;

【図13】図6に示した第1および第2のカートリッジ
におけるメモリマップを示す説明図である。
13 is an explanatory diagram showing a memory map in the first and second cartridges shown in FIG.

【図14】マルチアクセス制御部の構成を示すブロック
図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a multi-access control unit.

【図15】図6に示した第1および第2のカートリッジ
のROMおよびRAMおけるリード/ライトアクセス動
作を説明するタイムチャートである。
FIG. 15 is a time chart for explaining a read / write access operation in a ROM and a RAM of the first and second cartridges shown in FIG. 6;

【図16】図6に示した情報処理装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of the information processing apparatus illustrated in FIG. 6;

【図17】図7に示した例とは異なり識別コードに基づ
くカートリッジ識別処理に関する要部ブロック図であ
る。
FIG. 17 is a main part block diagram relating to cartridge identification processing based on an identification code, different from the example shown in FIG. 7;

【図18】図17に示した情報処理装置におけるカート
リッジ識別方法を示すフローチャートである。
18 is a flowchart illustrating a cartridge identification method in the information processing device illustrated in FIG.

【図19】図7および図17に示した例とは異なり短絡
状態に基づくカートリッジ識別処理に関する要部ブロッ
ク図である。
FIG. 19 is a main part block diagram relating to cartridge identification processing based on a short-circuit state, different from the examples shown in FIGS. 7 and 17;

【図20】図19に示した情報処理装置におけるカート
リッジ識別方法を示すフローチャートである。
20 is a flowchart illustrating a cartridge identification method in the information processing device illustrated in FIG.

【図21】従来の情報処理システムの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of a conventional information processing system.

【図22】図21に示した、従来の情報処理システムC
GBの外観図である。
FIG. 22 shows a conventional information processing system C shown in FIG.
It is an external view of GB.

【図23】図21に示した、カートリッジの外観図であ
る。
FIG. 23 is an external view of the cartridge shown in FIG. 21.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…第1のゲーム機 20…第1のカートリッジ 11、21、31、41…ハウジング 22、42…ROM 30…第2のゲーム機 12、32…液晶表示器 13、33…操作スイッチ 14、34…挿入凹部 35…検出スイッチ 360…CPU 361…8ビット回路部 362…32ビット回路部 380…電源ユニット 37…コネクタ 40…第2のカートリッジ 412…切欠部 413…突出部 43…RAM 44…マルチアクセス制御部 45…回路基板 46…接続端子 47…エッジコネクタ 48…IC Reference Signs List 10 first game machine 20 first cartridge 11, 21, 31, 41 housing 22, 42 ROM 30 second game machine 12, 32 liquid crystal display 13, 33 operation switches 14, 34 Insert recess 35 Detection switch 360 CPU 361 8-bit circuit section 362 32-bit circuit section 380 Power supply unit 37 Connector 40 Second cartridge 412 Notch section 413 Projection section 43 RAM 44 Multi-access Control unit 45 ... Circuit board 46 ... Connection terminal 47 ... Edge connector 48 ... IC

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 13/36 520 G06F 13/36 520E (56)参考文献 特開 昭64−44588(JP,A) 特開 昭61−67140(JP,A) 特開 平9−106444(JP,A) 特開 平10−255910(JP,A) 特開 平7−204349(JP,A) 特開 平11−333144(JP,A) 特開 平2−64753(JP,A) 西島泰介,規格化の歴史から規格概要 まで これだけは知っておきたい PC カード規格,インターフェース,日本, CQ出版株式会社,1999年12月1日,第 25巻第12号,p.56−68 河原裕一,RISCホームパソコン MSX turboR,月刊アスキー, 日本,株式会社アスキー,1990年11月1 日,第14巻第11号,p.365−368 緊急速報 MSX turboR,M SX magazine,日本,株式会 社アスキー,1990年10月1日,第8巻第 10号,p.52−53 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63F 9/22,13/00,13/08 G06F 3/08 G06F 12/00 - 12/06 G06F 13/16 - 13/18 G06F 13/36 G06K 17/00,19/07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI G06F 13/36 520 G06F 13/36 520E (56) References JP-A-64-44588 (JP, A) JP-A-61-67140 (JP, A) JP-A-9-106444 (JP, A) JP-A-10-255910 (JP, A) JP-A-7-204349 (JP, A) JP-A-11-333144 (JP, A) Kaihei 2-64753 (JP, A) Taisuke Nishijima, From the history of standardization to the outline of the standard I just want to know about this PC Card Standard, Interface, Japan, CQ Publishing Co., Ltd., December 1, 1999, Volume 25 No. 12, p. 56-68 Yuichi Kawahara, RISC Home PC MSX TurboR, Monthly ASCII, Japan, ASCII Corporation, November 1, 1990, Vol. 14, No. 11, p. 365-368 Emergency Bulletin MSX turboR, MSX magazine, ASCII, Japan, ASCII, October 1, 1990, Vol. 8, No. 10, p. 52-53 (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) A63F 9 / 22,13 / 00,13 / 08 G06F 3/08 G06F 12/00-12/06 G06F 13/16-13 / 18 G06F 13/36 G06K 17 / 00,19 / 07

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 既に発売済みの第1ゲーム機用の第1カ
ートリッジと、該第1ゲーム機との互換性を有する第2
ゲーム機と、該第2ゲーム機用の第2カートリッジによ
って構成されるゲームシステムであって、 前記第1カートリッジは、 第1データ幅を有する第1コネクタ、および前記第1デ
ータ幅を有する第1半導体メモリを備え、 前記第2カートリッジは、 前記第1データ幅を有する第2コネクタ、および前記第
1データ幅より大きな第2データ幅を有する第2半導体
メモリを備え、 前記第2ゲーム機は、 前記第1カートリッジと前記第2カートリッジとが挿入
可能な挿入凹部、 前記挿入凹部の内部に設けられる前記第1データ幅を有
する第3コネクタ、 前記挿入凹部の側端部付近かつ前記第3コネクタの近傍
に設けられ、前記第1カートリッジを前記挿入凹部に挿
入した場合に前記第1カートリッジのハウジングの先端
部分によって押し倒される2者択一のセレクタスイッ
チ、 前記セレクタスイッチが押し倒された状態では、前記第
1ゲーム機の中央処理手段と同等のモードで起動し、前
記セレクタスイッチが押し倒されない状態では、前記第
2ゲーム機専用のモードで起動する中央処理手段、およ
び前記セレクタスイッチが押し倒された状態では、前記
コネクタに接続される半導体メモリに対して通常のバス
制御でアクセスし、前記セレクタスイッチが押し倒され
ない状態では、前記コネクタに接続される半導体メモリ
に対してマルチプレックス制御でアクセスするバス制御
手段を備え、 前記第2カートリッジは、 前記セレクタスイッチと接触しないために少なくとも左
右のいずれかの側面の挿入方向先端部分に形成される切
欠部、および前記ゲーム機と前記第2半導体メモリとの
間のアドレスおよびデータの交換を時分割制御するマル
チプレックスバス変換手段をさらに備えることを特徴と
する、ゲームシステム。
1. A first cartridge for a first game machine that has already been released, and a second cartridge compatible with the first game machine.
A game system comprising a game machine and a second cartridge for the second game machine, wherein the first cartridge has a first connector having a first data width, and a first connector having a first data width. A second connector having a first data width; and a second semiconductor memory having a second data width larger than the first data width. An insertion recess into which the first cartridge and the second cartridge can be inserted; a third connector having the first data width provided inside the insertion recess; a third connector near a side end of the insertion recess and the third connector. The first cartridge is provided in the vicinity, and is pushed down by the distal end portion of the housing of the first cartridge when the first cartridge is inserted into the insertion recess. In the state where the selector switch is depressed, the mode is started in the same mode as the central processing means of the first game machine, and in the state where the selector switch is not depressed, the second game is executed. In a state in which the central processing means which is started in a dedicated mode for the machine and the selector switch is depressed, the semiconductor memory connected to the connector is accessed by a normal bus control, and in a state in which the selector switch is not depressed. A bus control means for accessing the semiconductor memory connected to the connector by multiplex control, wherein the second cartridge is at least one of the left and right side end portions in the insertion direction so as not to contact the selector switch. Notch formed in the game machine, and the game machine and the second semiconductor memory And a multiplex bus conversion means for time-divisionally controlling exchange of addresses and data between the game system and the game system.
【請求項2】 前記第1の半導体メモリは、前記第1ゲ
ーム機の中央処理手段用のプログラムを記憶するもので
あり、 前記第2の半導体メモリは、前記第2ゲーム機専用のモ
ード用のプログラムを記憶することを特徴とする、請求
項1に記載のゲームシステム。
2. The first semiconductor memory stores a program for a central processing unit of the first game machine, and the second semiconductor memory stores a program for a mode dedicated to the second game machine. The game system according to claim 1, wherein the game system stores a program.
【請求項3】 前記第1半導体メモリは第1電圧で駆動
するものであり、 前記第2半導体メモリは第2電圧で駆動するものであ
り、 前記第2ゲーム機は、前記セレクタスイッチが押し倒さ
れた状態では、前記コネクタに接続される半導体メモリ
に対して前記第1電圧を供給し、前記セレクタスイッチ
が押し倒されない状態では、前記コネクタに接続される
半導体メモリに対して前記第2電圧を供給する電圧供給
手段をさらに備えることを特徴とする、 請求項1に記載のゲームシステム。
3. The first semiconductor memory is driven by a first voltage, the second semiconductor memory is driven by a second voltage, and the selector switch of the second game machine is pushed down. In the state, the first voltage is supplied to the semiconductor memory connected to the connector, and when the selector switch is not depressed, the second voltage is supplied to the semiconductor memory connected to the connector. The game system according to claim 1, further comprising a voltage supply unit that performs the operation.
【請求項4】 既に発売済みの第1ゲーム機用の第1カ
ートリッジと、該第1ゲーム機との互換性を有する第2
ゲーム機と、該第2ゲーム機用の第2カートリッジによ
って構成されるゲームシステムであって、 前記第1カートリッジは、 前記第1データ幅を有する第1コネクタ、および前記第
1データ幅を有する第1半導体メモリを備え、 前記第2カートリッジは、 前記第1データ幅を有する第コネクタ、および前記第
1データ幅より大きな第2データ幅を有する第2半導体
メモリを備え、 前記第2ゲーム機は、 前記第1カートリッジと前記第2カートリッジとが挿入
可能な挿入凹部、 前記挿入凹部の内部に設けられる前記第1データ幅を有
する第3コネクタ、 前記挿入凹部の側端部付近かつ前記第3コネクタの近傍
に設けられ、前記第1カートリッジを前記挿入凹部に挿
入した場合に前記第1カートリッジのハウジングの先端
部分によって押し倒される2者択一のセレクタスイッ
チ、 前記セレクタスイッチが押し倒されない状態では、前記
第2ゲーム機専用のモードで起動し、前記セレクタスイ
ッチが押し倒された状態では、前記第1ゲーム機の中央
処理手段と同等のモードで起動する中央処理手段、およ
び前記セレクタスイッチが押し倒されない状態では、前
記コネクタに接続される半導体メモリに対してマルチプ
レックス制御でアクセスし、前記セレクタスイッチが押
し倒された状態では、前記コネクタに接続される半導体
メモリに対して通常のバス制御でアクセスするバス制御
手段を備え、 前記第2カートリッジは、 前記セレクタスイッチと接触しないために少なくとも左
右のいずれかの側面の挿入方向先端部分に形成される切
欠部、および前記ゲーム機と前記第2半導体メモリとの
間の一部端子を第1のタイミングと第2のタイミングと
にわけて多重使用するマルチプレックスバス変換手段を
備えることを特徴とする、ゲームシステム。
4. A first cartridge for a first game machine that has already been released, and a second cartridge compatible with the first game machine.
A game system including a game machine and a second cartridge for the second game machine, wherein the first cartridge has a first connector having the first data width, and a first connector having the first data width. Wherein the second cartridge includes a second connector having the first data width, and a second semiconductor memory having a second data width larger than the first data width. An insertion recess into which the first cartridge and the second cartridge can be inserted; a third connector having the first data width provided inside the insertion recess; a third connector near a side end of the insertion recess. The first cartridge is pushed by the front end portion of the housing of the first cartridge when the first cartridge is inserted into the insertion recess. 2's alternative selector switch being defeated, in the state where the selector switch is not pushed down, the
Starting in the mode dedicated to the second game machine, in a state where the selector switch is pushed down, the center of the first game machine is
A central processing unit that starts in a mode equivalent to the processing unit; and a state in which the semiconductor switch connected to the connector is accessed by multiplex control when the selector switch is not pressed down, and the selector switch is pressed down. A bus control means for accessing the semiconductor memory connected to the connector by a normal bus control, wherein the second cartridge is inserted into at least one of the right and left side surfaces so as not to contact the selector switch. A multiplex bus conversion means for multiplexing a part of a terminal between the game machine and the second semiconductor memory at a first timing and a second timing by using a notch formed at a tip portion; A game system, characterized in that:
JP2001196405A 2000-05-24 2001-06-28 Game system Expired - Fee Related JP3285346B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196405A JP3285346B2 (en) 2000-05-24 2001-06-28 Game system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153706 2000-05-24
JP2000153707 2000-05-24
JP2000-153706 2000-05-24
JP2000-153707 2000-05-24
JP2001196405A JP3285346B2 (en) 2000-05-24 2001-06-28 Game system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154523A Division JP5049431B2 (en) 2000-05-24 2001-05-23 Information processing apparatus, storage device used therefor, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002024787A JP2002024787A (en) 2002-01-25
JP3285346B2 true JP3285346B2 (en) 2002-05-27

Family

ID=27343496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196405A Expired - Fee Related JP3285346B2 (en) 2000-05-24 2001-06-28 Game system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285346B2 (en)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
河原裕一,RISCホームパソコン MSX turboR,月刊アスキー,日本,株式会社アスキー,1990年11月1日,第14巻第11号,p.365−368
緊急速報 MSX turboR,MSX magazine,日本,株式会社アスキー,1990年10月1日,第8巻第10号,p.52−53
西島泰介,規格化の歴史から規格概要まで これだけは知っておきたい PCカード規格,インターフェース,日本,CQ出版株式会社,1999年12月1日,第25巻第12号,p.56−68

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002024787A (en) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810463B2 (en) Gaming machine that is usable with different game cartridge types
EP0268419B1 (en) Memory cartridge and data processing apparatus
US6778711B2 (en) Recording medium in which image data conforming to image output devices are stored
JP3104646B2 (en) External storage device
EP0992269B1 (en) Method of and system for adding information and recording medium
JP3220328B2 (en) Video game console
EP0431723A2 (en) TV game machine
WO1998034696A9 (en) Hand held video game
WO1998034696A1 (en) Hand held video game
EP1046113B1 (en) Installing and loading device drivers on an entertainment system
JPS60150774A (en) Video game apparatus
JPH06168212A (en) Information processor using optical storage medium
JP4054141B2 (en) Portable information terminal and recording medium
JP3285346B2 (en) Game system
JP5049431B2 (en) Information processing apparatus, storage device used therefor, and information processing method
KR100478134B1 (en) Information processing device and storage device used therefor
JP4421080B2 (en) Information processing device
JP2000200250A (en) Portable electronic equipment, power source adapter device, and recording medium
KR960007662Y1 (en) Memory Cartridges for TV Game Machines
JP2002045570A (en) Game system and cartridge for game machine used therefor
JP4623841B2 (en) Game program used for compatible game machines
JP3902245B2 (en) ROM cassette and backup memory used therefor
JP2001076819A (en) Entertainment device, and external memory device for entertainment device
JP2003260268A (en) Memory card and relay adaptor of video game machine
KR100557689B1 (en) Memory card device, video game device and program providing medium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3285346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees