JP3285078B2 - ハウリング防止装置 - Google Patents

ハウリング防止装置

Info

Publication number
JP3285078B2
JP3285078B2 JP17328397A JP17328397A JP3285078B2 JP 3285078 B2 JP3285078 B2 JP 3285078B2 JP 17328397 A JP17328397 A JP 17328397A JP 17328397 A JP17328397 A JP 17328397A JP 3285078 B2 JP3285078 B2 JP 3285078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
howling
gain
setting
determination flag
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17328397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH118896A (ja
Inventor
久統 田中
清文 丸山
康夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP17328397A priority Critical patent/JP3285078B2/ja
Publication of JPH118896A publication Critical patent/JPH118896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285078B2 publication Critical patent/JP3285078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡声システムにお
けるハウリングを防止するハウリング防止装置に関し、
特にオフマイク(小声)時にゲインを「1」より上げる
伸長処理を行うエキスパンダに対してエキスパンドゲイ
ンを設定する場合に好適なハウリング防止装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハウリングを防止する従来の方法として
は、マイクからの音響信号をスピーカに出力して拡声す
る際に、ミキサのフェーダボリュームを人の手により操
作しながらハウリングが発生しない最大レベルに設定す
る方法が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、熟練度を要するので、ハウリングが発生しない
最適レベルに設定することが困難であり、実際にはハウ
リングが発生するレベルより低く設定しており、したが
って、拡声レベルを最適に設定することができず、ま
た、自動的にハウリングを防止することができないとい
う問題点がある。
【0004】ところで、マイクからの音響信号をスピー
カに出力して拡声する場合に、図2に示すようにエキス
パンド閾値th−exを超える音声領域のゲインを
「1」より上げる伸長処理を行うエキスパンダが知られ
ている。しかしながら、このような構成では、図2に示
すように無音時にはエキスパンダのゲインが立ち上がら
ないので、ハウリングが発生しない最適レベルに設定す
ることができないという問題点がある。また、小信号の
定常入力時にエキスパンダを動作させ、ハウリングを発
生させて拡声レベルを調整する方法が考えられるが、こ
の場合には定常入力がないとエキスパンダのゲインが正
確に把握できない。
【0005】本発明は上記従来の問題点に鑑み、マイク
からの音響信号をエキスパンダを介してスピーカに出力
して拡声する場合にハウリングを確実にかつ自動的に防
止することができるハウリング防止装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、自動的にゲインを徐々に上げてハウリング
か否かを判断し、ハウリングが発生したときのゲインよ
り低いゲインを設定するようにしたものである。すなわ
ち本発明によれば、マイクロホンからのオーディオ信号
の入力レベルを設定エキスパンドゲインに応じて増幅し
てスピーカに出力するエキスパンド手段と、初期設定を
行うスイッチ手段と、 前記スイッチ手段が初期設定のた
めにあらかじめ操作者により操作されたとき、前記マイ
クロホンからの前記オーディオ信号の入力レベルとハウ
リング判定用閾値と比較し、前記入力レベルが前記
ウリング判定用閾値以上の場合にはハウリング判定フラ
グをセットするハウリング判定手段と、前記スイッチ手
段が初期設定のためにあらかじめ操作者により操作され
た後に、前記エキスパンド手段に対する設定ゲインを徐
々にアップして各設定状態において前記ハウリング判定
フラグをチェックし、前記ハウリング判定フラグがセッ
トされている場合にハウリングと判定し、そのときの設
定ゲインから低いエキスパンドゲインを前記エキスパン
ド手段に設定するゲイン制御手段とを、有するハウリン
グ防止装置が提供される。
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係るハウリング防
止装置の一実施形態が適用されたオーディオ信号処理装
置を示すブロック図、図2は図1のDSPのエキスパン
ド特性を示す説明図、図3は図1のDSPのハウリング
判定アルゴリズムを示すブロック図、図4は図1のCP
Uのエキスパンドゲイン設定処理を示すフローチャート
である。
【0009】図1に示すオーディオ信号処理装置1は、
マイクMIC、スピーカSP及びスピーカアンプ11を
有する既存の拡声システムに適用される例を示してい
る。オーディオ信号処理装置ではマイクMICから入力
された信号がA/D変換器2によりデジタル信号に変換
され、このデジタル信号のゲインはDSP(デジタルシ
グナルプロセッサ)3により図2に示すようなエキスパ
ンド特性でオフマイク(小声)時にゲインを「1」より
上げる伸長処理を行うためにエキスパンド処理される。
【0010】このデジタル信号のゲインはまた、DSP
3によりオンマイク(大声)時にゲインを「1」より下
げる圧縮処理を行うためにコンプレス処理されたり、マ
イクを落としたときのような衝撃音を防止するためにリ
ミット処理される。DSP3により処理されたデジタル
信号はD/A変換器4によりアナログ音声信号に変換さ
れてスピーカアンプ11に出力され、スピーカSPを介
して拡声される。
【0011】CPU5はこのオーディオ信号処理装置1
全体の制御を行い、例えばDSP3に対してエキスパン
ドゲイン、コンプレスゲイン、リミットゲインなどに関
する各種パラメータを設定する。また、このオーディオ
信号処理装置1には既存の拡声システムに対して取り付
けられたときに初期設定を行うためのスタートスイッチ
6が設けられ、スタートスイッチ6が押下されるとDS
P3は図3に示すようなハウリング判定アルゴリズム8
を、また、CPU5は図4に示すようなエキスパンドゲ
イン設定処理を実行する。なお、スタートスイッチ6は
サービスマンが無音状態を確認して操作する。
【0012】図3において、DSP3のエキスパンド処
理(図示7)では、例えば図2に示すように入力デジタ
ルオーディオ信号レベルがエキスパンド閾値th−ex
を超える領域に対して、入力デジタルオーディオ信号の
ゲインをCPU5により設定されるエキスパンドゲイン
Gに基づいて「1」より上げるための処理が行われる。
【0013】そして、DSP3のハウリング判定アルゴ
リズム8では、スタートスイッチ6が押下されると、ま
ず、マイクMICから入力される正負の極性を有するオ
ーディオ信号の絶対値を求め、次いでそのレベルをCP
U5の処理速度を考慮してアタック時間を0msに設定
し、リリース時間を100msに設定して、ホールドす
る。次いでこの入力レベルとハウリング判定用閾値th
を比較し、入力レベルがハウリング判定用閾値th以上
の場合にはハウリング判定フラグFをH(=ハウリング
有り,L=ハウリングなし)に設定する。
【0014】CPU5はスタートスイッチ6が押下され
ると、図4に示すように、まず、DSP3のゲインGを
0dBにセットし(ステップS1)、次いでハウリング
判定フラグFをチェックする(ステップS2)。そし
て、ハウリング判定フラグFがの場合には、無音状態
でないのでステップS3に進み、例えば図示省略の表示
部に対して「ソウオンガオオスギマス、ソクテイNG」
のようなエラーメッセージを表示させてこのハウリング
防止処理を停止する。
【0015】他方、ステップS2においてハウリング判
定フラグFがLの場合には、ステップS4に進んでDS
P3のゲインGを1dBだけ上げ、次いでハウリング判
定フラグFを再度チェックする(ステップS5)。そし
て、ハウリング判定フラグFがLの場合にはステップS
6に進み、他方、Hの場合にはステップS7に進む。ス
テップS6では現在のゲインGが最大値(+12dB)
か否かを判断し、NOの場合にはステップS4に戻って
ゲインGを更に1dBだけ上げる処理を実行する。そし
て、ステップS5においてハウリング判定フラグFがH
の場合には、ステップS7において現在のゲインGを3
dBだけ下げ、次いでそのゲインGをDSP3のエキス
パンダ7のエキスパンドゲインとして設定する。
【0016】このようにエキスパンドゲインを自動的に
設定することにより、操作者や設置現場に関係なくハウ
リング発生レベルからの設定マージンのバラツキを防止
することができる。また、アタックタイムが「0」秒の
場合のハウリングを検出することができるので、急峻な
ハウリングレベル上昇によるスピーカ破損を防止するこ
とができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
動的にゲインを徐々に上げてハウリングか否かを判断
し、ハウリングが発生したときのゲインより低いエキス
パンドゲインを設定するようにしたので、マイクからの
音響信号をエキスパンダを介してスピーカに出力して拡
声する場合にハウリングを確実にかつ自動的に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るハウリング防止装置の一実施形態
が適用されたオーディオ信号処理装置を示すブロック図
である。
【図2】図1のDSPのエキスパンド特性を示す説明図
である。
【図3】図1のDSPのハウリング判定アルゴリズムを
示すブロック図である。
【図4】図1のCPUのエキスパンドゲイン設定処理を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 DSP(増幅手段、エキスパンド手段、ハウリング
判定手段) 5 CPU(ゲイン制御手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−274281(JP,A) 特開 平8−130792(JP,A) 特開 平5−137192(JP,A) 実開 平3−66296(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロホンからのオーディオ信号の入
    力レベルを設定エキスパンドゲインに応じて増幅してス
    ピーカに出力するエキスパンド手段と、初期設定を行うスイッチ手段と、 前記スイッチ手段が初期設定のためにあらかじめ操作者
    により操作されたとき、前記 マイクロホンからの前記
    ーディオ信号の入力レベルとハウリング判定用閾値と
    比較し、前記入力レベルが前記ハウリング判定用閾値以
    上の場合にはハウリング判定フラグをセットするハウリ
    ング判定手段と、前記スイッチ手段が初期設定のためにあらかじめ操作者
    により操作された後に、 前記エキスパンド手段に対する
    設定ゲインを徐々にアップして各設定状態において前記
    ハウリング判定フラグをチェックし、前記ハウリング判
    定フラグがセットされている場合にハウリングと判定
    し、そのときの設定ゲインから低いエキスパンドゲイン
    を前記エキスパンド手段に設定するゲイン制御手段と
    を、 有するハウリング防止装置。
JP17328397A 1997-06-14 1997-06-14 ハウリング防止装置 Expired - Lifetime JP3285078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17328397A JP3285078B2 (ja) 1997-06-14 1997-06-14 ハウリング防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17328397A JP3285078B2 (ja) 1997-06-14 1997-06-14 ハウリング防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118896A JPH118896A (ja) 1999-01-12
JP3285078B2 true JP3285078B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=15957587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17328397A Expired - Lifetime JP3285078B2 (ja) 1997-06-14 1997-06-14 ハウリング防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285078B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991146B2 (en) 2005-11-15 2011-08-02 Mitel Networks Corporation Anti-howling structure
JP5482875B2 (ja) * 2012-12-04 2014-05-07 ヤマハ株式会社 音響装置
JP6577598B2 (ja) 2015-12-11 2019-09-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 通信経路特定装置、ヘッドマウントディスプレイ、通信経路特定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH118896A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10368164B2 (en) Approach for partially preserving music in the presence of intelligible speech
JP2953397B2 (ja) ディジタル補聴器の聴覚補償処理方法及びディジタル補聴器
JP2529129B2 (ja) 信号圧縮装置及び方法
JP3285078B2 (ja) ハウリング防止装置
JP3367592B2 (ja) 自動利得調整装置
JPH04278796A (ja) 外部環境適応型音量調整方法
JPH0968997A (ja) 音声処理方法及び装置
JP2000278786A (ja) マイクロホン装置
JP2008148179A (ja) 音声信号処理装置および自動利得制御装置における雑音抑圧処理方法
JP4173765B2 (ja) 難聴予防装置
JP5188558B2 (ja) 音声処理装置
JP2005065124A (ja) 補聴器
JPH11308062A (ja) 音声出力装置の音量自動調整装置
JP2004096342A (ja) 音声レベル調整システム
JPH03237899A (ja) ハウリング抑制装置
JP2000022469A (ja) 音声処理装置
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
JP4288433B2 (ja) 音声信号処理装置及びこれを具備した電子機器
JPH11220345A (ja) 自動利得制御装置
JP2020010149A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法、および補聴器
JPH08317496A (ja) ディジタル音声信号処理装置
JP3067409B2 (ja) ハウリング防止プロセッサ
JP3596580B2 (ja) 音声信号の処理回路
JPH1168494A (ja) オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理プログラムが記録された記憶媒体
CN110120226B (zh) 一种专网集群终端语音尾噪消除方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11