JP3284442B2 - テーププリンタ - Google Patents

テーププリンタ

Info

Publication number
JP3284442B2
JP3284442B2 JP2000266785A JP2000266785A JP3284442B2 JP 3284442 B2 JP3284442 B2 JP 3284442B2 JP 2000266785 A JP2000266785 A JP 2000266785A JP 2000266785 A JP2000266785 A JP 2000266785A JP 3284442 B2 JP3284442 B2 JP 3284442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
margin
predetermined distance
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000266785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001105674A (ja
Inventor
孝明 秋山
英三 高橋
直彦 小圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27477286&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3284442(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000266785A priority Critical patent/JP3284442B2/ja
Publication of JP2001105674A publication Critical patent/JP2001105674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284442B2 publication Critical patent/JP3284442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文字図形をテープ状の被
印刷物に印刷するテーププリンタに係わり、特にテープ
をカットするためのカット手段を有するテーププリンタ
において、カット手段の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のテーププリンタにおいて、印刷手
段とカット手段とが位置的に離れているため、印刷した
テープの印刷部の前には、印刷手段とカット手段の距離
分の余白が残っていた。また、印刷の完了したテープ片
を得るためには印刷終了後、テープ送り手段によってテ
ープを所定の位置まで送り、その後でテープカットを行
っていた。
【0003】この種のプリンタは、特開H2−1472
72(USP4836697)、特開S58−5004
75(USP4462708)などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に印字部分の前
後に同じ大きさの余白を形成することが多く、また見栄
えもよい。しかし、この印字部分の前後の余白(マージ
ン)を、それぞれ数値入力することは、それが上記の印
刷手段とカット手段の距離分の余白であっても、入力操
作が面倒なものとなる。また、前後の余白の寸法(大き
さ)は、印字部分との関係や貼着対象物との関係で、ユ
ーザにとって厳密な寸法でなくても感覚的に良好とされ
る寸法で十分である。
【0005】本発明は、印字部分の前後の余白設定を簡
単に行うことができるテーププリンタを提供することを
その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のテーププリンタ
は、テープ送り機構と、テープ送り機構により送られた
テープ上に文字等の印字を行う印字機構と、テープ送り
機構によるテープ送り方向に沿って印字機構から所定距
離だけ離間されるとともに印字機構よりも下流側に配設
されたテープカッタ機構とを有するテーププリンタにお
いて、テープにおける文字等が印字される部分の前後に
設定する余白を、予め決められた余白の大きさを表す複
数の余白データとして表示する表示手段と、印刷データ
毎に複数の余白データから1つの余白データを選択設定
可能な余白設定手段と、テープにおける文字等が印字さ
れる部分の前に少なくとも設定された余白を残すように
テープ送り機構を制御し、テープにおける文字等が印字
される部分の後ろに設定された余白を形成するようにテ
ープ送り機構を制御する制御手段とを備え、複数の余白
データの1つは印字機構とテープカッタ機構との間の所
定距離と同一であり、余白設定手段により、所定距離と
ほぼ同一の余白データが選択設定されたとき、制御手段
は、テープの端から所定距離とほぼ同一の距離を残した
位置から印字機構の動作と同期してテープ送り機構の動
作を開始し、また、文字等の印字終了後、テープ送り機
構によりテープを、所定距離のほぼ2倍送るように制御
することを特徴とする。
【0007】この場合、複数の余白データの1つは印字
機構とテープカッタ機構との間の所定距離よりも小さ
く、所定距離よりも小さい余白データを選択したき、制
御手段は、テープの端から所定距離よりも大きい距離を
残した位置から印字機構の動作を開始し、印字動作後、
テープ送り機構によりテープを、余白データと所定距離
の和だけ送るように制御することが、好ましい。
【0008】この場合、所定距離よりも小さい余白デー
タを選択したとき、制御手段は、印字開始端よりも余白
データだけ前の位置がテープカッタ機構に達するように
テープを送るように制御することが、好ましい。
【0009】これらの場合、印字機構とテープカッタ機
構との間に、印字機構により印字がなされたテープに、
一面に剥離紙が貼着された両面粘着テープの他面の粘着
面を圧着する圧着機構が配設されていることが、好まし
い。
【0010】これらの場合、テープ及び両面粘着テープ
を内部に収納するとともに、テープ及び両面粘着テープ
の端部を外部へ露出させるテープカセットであって、装
置に装着することにより、カセット外部へ露出している
テープを印字機構の印字位置に配置するとともに、テー
プ及び両面粘着テープを圧着機構の圧着位置に配置する
テープカセットを備え、圧着手段は、テープカセットに
設けられた第1ローラと、装置側に設けられたローラで
あって、第1ローラと協働してテープに両面粘着テープ
の粘着面を圧着する第2ローラとから構成されること
が、好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に従
って説明する。
【0012】図1は本発明の一実施形態を示すテーププ
リンタの外観図である。本体1は、上ケース2と下ケー
ス3とカセットカバー4でケーシングされており、図で
はカセットカバー4が開いてテープカセット147、リ
ボンカセット148を装着した状態にある。
【0013】15は、表示装置で液晶表示装置を用いて
いる。20は、キーボードで電源キー21、プリントキ
ー22、文字キー23、ファンクションキー24等のキ
ーが配列されている。
【0014】図2、図3は本発明のテーププリンタの機
構部の構成を示す略図であり、図2はテープカセット無
し時の構造を示す上面図であり、図3は図2の左側面図
である。図2、図3から判るようにテープカセット装着
部のカセットカバー4は開いている。これより図2、図
3を用いて構造の説明を行う。
【0015】105は等間隔に複数の発熱体(図示しな
い)を有しヘッド支持体106に保持されている印刷ヘ
ッド、107はレリーズレバ軸116との当接部107
−1を有しヘッドアーム軸109に軸支されたヘッドア
ーム、108はヘッドアーム107にヘッド支持体10
6を軸支させる役目を成すヘッド支持軸、110はヘッ
ドアーム107を矢印A17方向に付勢する役目をする
ヘッド押えばねである。111はテープ送り歯車128
(図5に示す)の軸部128−1に固着したテープ送り
ローラ、112は当接部112−1を有しテープ送り歯
車128を保持しているテープ送りローラホルダ、11
3は軸部128−1を矢印A19方向に付勢する役目を
成すテープ送りローラばね、129はテープ送りローラ
ホルダ112を軸支しているテープ送りローラホルダ軸
である。114はメインフレーム101に固着したレリ
ーズレバ支持軸115に軸支され両矢印A15,A16
方向に回動可能なレリーズレバー、116はレリーズレ
バ114に固着しているレリーズレバ軸である。117
はサブフレーム7にガイドされ両矢印A12,A13方
向に移動可能でかつレリーズレバ114に当接している
解除レバ、4は解除レバ117の移動を制御する役目を
する矢印A11方向へ回動可能な解除カム6を有し解除
カム軸121を支点として矢印A10方向に回動可能な
カセットカバー、3はメインフレーム101を固定して
いるプリンタ下ケースである。118は下ケース3と一
体成形された、解除カム軸121を支軸する支柱であ
る。103はモータ歯車122を有したモータ、126
はモータ歯車122の回転を伝達歯車123から伝達歯
車124と噛合して駆動するリボン巻取歯車、104は
リボン巻取歯車126によって駆動されるリボン巻取
軸、127は伝達歯車123と伝達歯車125を介して
モータ歯車122の回転を受けるテープ送り伝え歯車、
130はテープ送り伝え歯車軸、131はプラテンロー
ラ軸である。
【0016】133はテープカセットの有り無しとテー
プの幅などのテープカセットの種類を検出するカセット
検出器132のスイッチ部である。
【0017】134、135はテープを切断するカッタ
刃である。プリンタフレーム101に固定された固定刃
134とDCモータ146の駆動により、ウオームギア
145が回転し、伝達歯車143、伝達歯車142、伝
達歯車141を介して、カッタ駆動歯車139が回転す
る。矢印A20,A21,A22,A23はテープカッ
トの回転方向を示す。そしてカッタ駆動歯車139には
カム曲線の溝140が彫られており、この溝の中をカッ
タアーム137に取り付けられたカッタ駆動ピン138
が上下移動する。つまりカッタ駆動歯車139の回転に
よってカッタ駆動ピン138はカッタ回動軸136を中
心に回動する。この回動運動によってカッタアーム13
7に取り付けられたカッタ刃135が回動し、テープ押
さえローラ150(図4に示す)とテープ送りローラ1
11によって送り出されて来る印刷テープ154をカッ
トする。159は、カッタ駆動歯車139の突起部13
9−1によりカッタホーム位置を検出するマイクロスイ
ッチからなるカッタホーム検出器である。
【0018】図2に於て、解除カム6によって解除レバ
117は両矢印A12、A16方向に押されている。従
って解除カム6に於いてはヘッド押えばね110とテー
プ送りローラばね113の力によって両矢印A13、A
15方向への反力を受けており、両矢印A16,A15
方向への回転が阻止されている。以上が本発明のテープ
プリンタの構造を示す説明である。
【0019】図4は、本発明のテーププリンタ機構部に
テープカセット147、リボンカセット148を装着し
た図である。テープカセット147はリボンカセット1
48の側面部を覆うように装着される。テープカセット
147の中には印刷が施される透明テープ151と、こ
れの印刷面を保護するための両面粘着テープ152が装
填されている。図4の状態は、カセットカバー4が閉じ
た状態で、本体側のヘッド支持体106がテープカセッ
ト148側のプラテンローラ149に圧接され、本体側
のテープ送りローラ111がテープカセット側のテープ
押さえローラ150に圧接されていて、透明テープ15
1とインクリボン153をヘッド支持体106とプラテ
ンローラ149が、両面粘着テープ152と透明テープ
151をテープ送りローラ111とテープ押さえローラ
150がそれぞれ加圧し狭持している。
【0020】図5は、本発明のテーププリンタのブロッ
ク図である。
【0021】テーププリンタの入力、出力等のすべての
各デヴァイスはCPU50によって統括制御される。C
PU50には数多くのI/Oポート71、72があり、
入出力制御を行う。液晶表示装置15はLCDドライバ
73を介して制御される。20はキーボードでCPU5
0から直接キースキャンニングを行いどのキーが入力さ
れたかを検知する。75は警告や応答を知らせるブザー
であり、ブザードライバ74を介してCPU50が制御
する。51はROMであり、プログラム52、表示用キ
ャラクタジェネレータ(以下CGと称す)53、印刷用
CG54、55、56を内蔵している。複数の印刷用C
Gを持つことにより、複数の文字フォントの印刷を可能
にしている。
【0022】57はRAMであり、編集バッファ58、
表示用バッファ59、印刷用バッファ60、作業エリア
61、スタックエリア62、印刷設定の文字高さ設定6
3、文字幅設定64、文字装飾設定65、文字間スペー
ス設定66、テープ長さ設定67、前部マージン設定6
8、フォント選択69、リピート設定70などを記憶し
ている。
【0023】76はテープ送りを行うステップモータド
ライバでステップモータ103を駆動する。また77は
カッタ駆動を行うDCモータドライバでDCモータ14
6を駆動する。105は印刷ヘッドであり、本発明では
サーマルヘッドを用いている。印刷ヘッド105は、ヘ
ッドドライバ79を介して駆動する。印刷ヘッド105
はヘッド支持体106とヘッドアーム107、ヘッド支
持軸108、ヘッドアーム軸109で支持されている。
132はテープカセット検出器で、2本のスイッチ部1
33により、テープカセットのありなしや、複数のテー
プ幅を検出する。ステップモータ103が正転駆動され
ると、モータ歯車122が矢印A1方向に回転し、伝達
歯車123がA2方向に回転する。伝達歯車123から
伝達歯車125を介してテープ送り伝え歯車127がA
6方向に回転し、さらにテープ送り歯車128が回転し
てテープ送りローラ111がテープを送り出す。テープ
押さえローラ150はテープカセット側に装着されてお
り、テープカセット147装着時には、印刷テープ15
4をはさんでテープ送りローラ111に圧着している。
130はテープ送り伝え歯車軸であり、テープ押さえロ
ーラ150の支持軸も兼ねている。伝達歯車123は、
伝達歯車124も回転させ、リボン巻取歯車126も回
転させる。リボン巻取歯車126の回転により、リボン
巻取軸104が矢印A4方向に回転しリボン巻取コア1
58と契合してリボン153を巻取る。矢印A3、A
5、A7はテープ送りする歯車の回転方向を示してい
る。78は上記全ての回路を駆動する電源である。
【0024】つづいて、本発明のテーププリンタの印刷
制御について説明する。
【0025】図6は、テープ印刷の説明図で、58はR
AM57内の編集バッファでありキーボードから入力さ
れた文字群200を記憶している。201は編集文字の
終わりを示す終了コードである。60は、RAM57内
に確保されている印刷バッファであり、図にしめすとう
り、編集バッファ58内の文字をROM51内の印刷C
Gを用いてビットマップに展開するメモリである。印刷
バッファ60内の202と203はそれぞれドットのあ
るなしを示している。印刷バッファ60内の縦方向の列
が左側から順に印刷ヘッド105に送信され通電を行う
と図6(c)の様に印刷を行う。図6(c)では印刷文
字「A」の一部を印刷ヘッド105に送信し通電を行っ
た時の印刷ドットを示す。204は印刷しないドットを
205は印刷したドットを示す。各通電は、1列毎に行
われ、その間にステップモータ103が駆動されテープ
送りが行われる。ドット列間の距離d1はステップモー
タ103の駆動によりテープ送りローラ111の回転送
り量により制御している。図7は、本発明のテーププリ
ンタの印刷テープ154とヘッド位置の関係について示
した図である。矢印A30はテープ送り方向、217は
ヘッド位置とカッタ位置の距離分の余白のテープであ
り、210はその長さを示している。211はテープ長
で、前部マージン212、印刷範囲213、後部マージ
ン214の総和である。215はテープ幅で、216は
印刷幅である。
【0026】初期状態では印刷ヘッド105はH1に位
置している。印刷指令を受けると前部マージン212分
テープを送る。印刷ヘッド105がH2の位置にくると
印刷を開始する。印刷開始後前部マージンの先端がカッ
タ位置にくる時、印刷ヘッド105はH3の位置にあ
り、印刷を停止しカット処理を行う。カット後印刷を再
開し印刷を終了すると印刷ヘッド105はH4に位置す
る。印刷を停止し後部マージン214分のテープ送りを
行う。このときH5に位置する。そして印刷したテープ
片を得るために、ヘッドカッタ間距離210分のテープ
を送った後、カットを行なう(印刷ヘッド105の位置
はH6)。このときのヘッドカッタ間距離210分のテ
ープは無駄である。その無駄を解消する方法は後で述べ
る。
【0027】さて、カット時のドット間の縦抜けを防ぐ
為に、本発明の実施形態を説明する。その方法の1つ
は、ステップモータのホールド制御であり、他の1つは
テープカット前後にテープを逆転させる方法である。
【0028】まず、ステップモータのホールド制御につ
いて説明する。本実施形態では2つの方法について例を
あげる。その1つは電流制御であり、他の1つはチョッ
ピング制御である。
【0029】図8はステップモータの駆動制御回路の略
図である。図9は図8の駆動制御回路の駆動方法を示す
タイミング図である。図10はステップモータのホール
ド制御をモータ駆動制御により実現したタイミング図で
ある。
【0030】図8のステップモータの駆動制御回路はス
テップモータ103の電流制限回路を電流制限抵抗23
7と大電流をバイパスするトランジスタ236によって
簡単に構成したものである。ホールド信号235が入る
とトランジスタ236はOFF状態となり電流は電流制
限抵抗237を通して流れる。ホールド信号235が入
らない時はトランジスタ236はON状態になり大きな
電流が流せるようになる。このようにしてステップモー
タの回転を停止させ小電力でホールド状態にするもので
ある。図中230はステップモータ駆動ドライバであ
り、231、232、233、234はそれぞれステッ
プモータの1相、2相、3相、4相の各端子を示す。
【0031】図9において、240、241、242、
243はそれぞれステップモータの1相、2相、3相、
4相の各タイミング信号である。また244は、ホール
ド信号を示す。T1,T3区間はステップモータの回転
制御区間であり、T2区間はホールド制御区間である。
図8で説明した通り、ホールド信号244がHIGHの
状態(T2区間)ではトランジスタ236がOFF状態
となりステップモータ122を小電力でホールドする。
このT2区間において、印刷したテープのカットを行
う。図では4相においてホールドしている。
【0032】図10はステップモータのホールド制御を
励磁相の駆動信号を断続的に制御するいわゆるチョッピ
ング制御する事により実現したものであり、ステップモ
ータの駆動制御回路は図8より電流制限抵抗237、ト
ランジスタ236、ホールド信号235を削除したもの
となる。T1,T3が回転制御区間であり、T2がホー
ルド制御区間である。図中240、241、242、2
43はそれぞれステップモータの1相、2相、3相、4
相の各タイミング信号である。
【0033】次に、テープカット前後にテープを逆転さ
せる方法を説明する。
【0034】図11は、テープカット前後にテープ送り
を逆転・正転するタイミングチャートである。図に於て
240、241、242、243はそれぞれステップモ
ータ103の1相、2相、3相、4相の各駆動信号を示
す。また、250はヘッドの通電信号、251はカッタ
起動信号、252はカッタホームセンサの検出信号、2
44はヘッドホールド信号である。T1区間では通常の
テープ送り(t1、t2,t3,t4)と通電(t5)
を行っている。T6は1ドット列分のテープ送り時間を
示す。カット位置にくるとテープ送りを逆転させ(T
4)、テープカットを行う(T2)。その後逆転させた
テープを正転させカット前の位置にテープを戻す(T
5)。そしてテープ送りと印刷を再開する(T3)。テ
ープカットに際しては、前述したように、ステップモー
タのホールド信号244もしくはチョッピング制御によ
りホールドする。その間カッタを駆動するDCモータ1
46をカッタ駆動信号251により起動する。オートカ
ットが終了したことを示す信号がカッタホーム検出器1
59よりホーム位置検出信号252として出力されるの
で、そのカッタホーム検出信号252を検出した時点で
オートカッタ駆動信号251を停止する。次にホールド
信号244を停止し印刷動作を再開する。図中t1、t
2、t3、t4はそれぞれステップモータ1の1相、2
相、3相、4相の駆動パルス時間を示し、t5は印刷ヘ
ッド6の通電時間、t7はカッタの駆動時間、t8とt
9はカッタの検出器のパルス時間、t6はテープ逆転
後、電源が安定しカッタを駆動するまでの時間を示す。
【0035】テープカット時における、両面粘着テープ
と透明テープの状態を示したものが図12である。図に
おいて、両面粘着テープ152と透明テープ151は、
通常テープ送り出しの張力により引っ張られているが、
テープ送りの逆転により、それぞれ152−1と151
−1のようにたるませた状態となる。このとき、印刷ヘ
ッド105の位置では、透明テープ151とインクリボ
ン153は印刷ヘッド105とプラテンローラ149に
圧着され動くことはない。ここでテープカットされる
と、両面粘着テープ152−1と透明テープ151−1
はカッタに引っ張られわずかに送られるが、やはり、透
明テープ151とインクリボン153は印刷ヘッド10
5とプラテンローラ149に圧着され動くことはない。
テープカット後にテープ送りは正転され、両面粘着テー
プ152−1と透明テープ151−1は元の張った状態
に戻る。正転させるとき、逆転の時より少ないパルス数
分戻すことにより、余分に引っ張り出してしまうことの
ないよう制御する。
【0036】逆転の有効性を図13(a)図13(b)
で説明する。図13(a)図13(b)は、ステップモ
ータ歯車122と伝達歯車123の契合部の略図であ
る。図13(a)は通常のテープ送りときの停止状態
を、図13(b)は逆転のときの停止状態を示してい
る。図13(a)において矢印A31方向に回転すると
テープを送り出す。この状態でカッタが動作すると、矢
印A32方向にテープが引っ張られ伝達歯車は、破線1
23’のように動いてしまう。図13(b)の状態で
は、矢印A33方向にテープを逆転させており、このと
きカッタが動作して矢印A34方向に引っ張られても伝
達歯車123は動くことができない。図13(a)の現
象は、他のテープ送りに係わるすべての歯車125、1
27、128についても起こるのでカット時にテープが
引き出されるのは容易であり、その量も累積される。
【0037】図14、図15、図16はテープカット時
の逆転を含めた制御フローチャートである。
【0038】図14において、LMは前部マージン、P
Lは印刷長、RMは後部マージン、Cはテープ送りのド
ットカウンタ値を示す。Nはヘッドカッタ間のテープ送
り距離をドット換算した数値である。これらの変数は、
RAM57内の作業用領域61内に確保される。
【0039】印刷スタートすると(ステップ300)、
まず、RAM57内の前部マージン設定値(LMGN)
68から前部マージンLMを計算する。この計算はミリ
メータをドットに計算する。(ステップ301) LM=LMGN(mm)/d1 (d1はテープ送りド
ット間距離。図6参照) 次に、印刷長PLを計算する。印刷長PLは印刷文字の
幅(WIDE)64と文字数と文字間スペース(CSP
C)66で計算する。(ステップ302) PL=WIDE×文字数+CPSC×(文字数−1) 次に、後部マージンRMを計算する。後部マージンRM
は、テープ長設定(TLNG)67から前部マージンL
Mと印刷長PLを引けば良い。(ステップ303) RM=TLNG−LM−PL 計算した後部マージンRMが負であれば、テープ長の設
定値が短いため、エラーとする。(ステップ304,3
05) テープ送りのドットカウンタCを初期化する。(ステッ
プ306) まず、前部マージンのテープ送りを行う(S1)。すな
わち、LMが0になるまで(ステップ309)1ドット
送り(ステップ311)とLMを−1して、カウンタC
を+1してゆく(ステップ310)。この時Cの値がカ
ット位置に来たかどうかをCとNを比較することでチェ
ックする。(ステップ307)カット位置に来たなら
ば、カット制御Aを行う。(図15) 同様に、印刷動作を行う(S2)。(ステップ312〜
317)印刷動作が前部マージンのテープ送りと異なる
のは1ドット送り毎に1ドット列の印刷を行うことと
(ステップ317)、カット制御Bを行う(ステップ3
13)ことである。カット制御Bとカット制御Aの違い
は、テープ送りの逆転・正転を行うか行わないかの違い
である。
【0040】前部マージンと同様に、後部マージンのテ
ープ送りを行う(S3)。(ステップ318〜322) 前部マージンのテープ送り、印刷のテープ送り、後部マ
ージンのテープ送りにおいてカッタ位置が来る(C=N
となる)のは、必ず1回であるから、カット制御のステ
ップ308,313,319はどれか1箇所でカットが
行われる。
【0041】後部マージン送り後、テープのカットを行
う。Nドットテープ送りをした後(ステップ323)カ
ット制御Aを行なって(ステップ324)印刷制御を終
了する(ステップ325)。
【0042】図15は、カット制御A(逆転をしない場
合)のフローチャートである。図に於てTは、CPU5
0内部のタイマーであり(図示しない)、TNはカッタ
のタイムアウト時間である。まず、タイマーTのタイム
アウト時間TNをセットする。(ステップ331)そし
て、カッタ駆動するDCモータ146を起動する(ステ
ップ332)。カッタホームセンサ159の信号がON
になるまで(ステップ333)タイマーTを−1減じて
ゆき(ステップ334)、タイマーTが0になったとこ
ろでタイムアウトと判断し(ステップ335)、カッタ
作動エラーとする(ステップ336)。タイムアウトに
なる前にカッタホームセンサ159がONとなれば、セ
ンサ159がOFFしてから(ステップ337)、DC
モータを停止して(ステップ338)終了する(ステッ
プ339)。
【0043】図16は、カット制御B(逆転する場合)
のフローチャートである。図において、W1は逆転のス
テップ数で、W2は正転のステップ数であり、必ず W2≦W1 である。
【0044】カット制御Bでは、カット制御Aを呼ぶ
(ステップ342)前にW1ドット分のテープの逆転送
りを行い(ステップ341)、カット制御Aの後にW2
ドット分のテープの正転送りを行う(ステップ34
3)。
【0045】印刷中のカット制御により図7で示した、
前部後部マージンにてカットするテープ印刷が可能とな
る。
【0046】次に、前部マージンとテープ長の設定手段
を説明する。
【0047】図17は、本発明のテーププリンタの主制
御ルーチンのフローである。電源ONで(ステップ35
0)まずシステム初期化を行う(ステップ351)。続
いてプリンタ機構部の初期化を行う(ステップ35
2)。プリンタ機構部の初期化では、カッタをホーム位
置に移動する。353で編集バッファ58の文字を表示
し、キー入力待ちを行う(ステップ354)。入力され
たキーが文字キーならば(ステップ355)、編集バッ
ファ58へ入力する(ステップ356)。文字キーでな
ければ制御キー判定を行い(ステップ358)、制御キ
ーに従って動作する。SHIFTキー、CAPSキーで
は次の文字を入力待ちし(ステップ359,362)、
入力されたキーが文字キーならば(ステップ360,3
63)、それぞれ記号・大文字に変換し(ステップ36
1,364)編集バッファに入力する。文字キーでなけ
れば、そのキーを無視し次のキーを入力待ちする(ステ
ップ354)。制御キー判定において、FUNCキーな
らば、次のキーを入力待ちし(ステップ365)、文字
キーならば(ステップ366)ファンクションキー判定
を行い(ステップ367)ファンクション機能を動作さ
せる。ファンクションキー判定において、入力キーが数
字キーの1、2、3、4、5、6、ならば、それぞれ文
字高さ設定(ステップ371)、文字幅設定(ステップ
372)、文字装飾設定(ステップ373)、文字間ス
ペース設定(ステップ374)、テープ長設定(ステッ
プ375)、前部マージン設定(ステップ376)を行
う。数字キーは図1においてキーボード20の所定のキ
ーに配置される。印刷指令キーならばリピート印刷を行
う(ステップ377)。制御キー判定(ステップ35
8)において、印刷指令キーならば印刷処理を行い(ス
テップ368)、カーソルキーならばカーソル移動を行
い(ステップ369)、改行キーならば改行動作を行う
(ステップ370)。
【0048】テープ長設定(ステップ375)と前部マ
ージン設定(ステップ376)においては、表示装置1
5上に見出しと現在の設定値がミリメートルの単位で表
示され、カーソルキーで数値を上下させるか、数字キー
で数値を直接入力するかして、改行キーで数値を確定す
る。ここで、後部マージンの設定手段は不要である。す
なわち、テープの設定手段と前部マージンの設定手段と
文字幅の設定手段、文字間スペース設定手段があれば後
部マージンは自動的に決定するからである。
【0049】最後に、ヘッドカッタ間のテープの余白を
つくり出さない印刷制御について説明する。上記におい
て、リピート印刷(ステップ377)がそれである。
【0050】図18は本発明の一実施形態を示すテープ
プリンタにおけるラベル製作過程の説明図であり、前述
した従来例と同様に「ABC」と印刷されたテープ片を
出力する場合を考える。P1は印刷ヘッド105の位
置、P2はカッタ刃の位置、Lはヘッドカッタ間距離を
示す。図中(a)は印刷前のテープの状態で、この状態
よりテープを送りながら印刷を開始し、テープを左方向
に長さLだけ送ったところで、一時印刷とテープ送りを
停止する((b)の状態)。この状態でテープカットを
行い余分な部分(図中の斜線部分)を切り落とすと
(c)の状態となる。テープカット後、印刷とテープ送
りを再開し、印刷終了した状態が(d)である。ここで
次の印刷の予定がなくテープ片を出力したい場合(印刷
作業を終わりにする場合)は、テープを左方向にLだけ
送り、(f)の状態でテープカットを行えば、余分な部
分のない「ABC」と印刷されたテープ片が出力され
る。一方、印刷作業を続ける場合は、(d)の状態より
テープを送りながら2回目の印刷を開始し、テープを左
方向に長さLだけ送ったところで、一時印刷とテープ送
りを停止する((e)の状態)。この状態でテープカッ
トを行い「ABC」と印刷されたテープ片を切り離すと
(c)の状態となる。テープカット後、印刷とテープ送
りを再開し、印刷終了した状態が(d)である。このよ
うに、「ABC」と印刷されたテープ片を連続で出力す
るには、最初に(a)、(b)の動作を行い、次に図1
8中の(c)、(d)、(e)の動作を繰り返せば、最
初に長さLだけの無駄なテープ(図中の斜線部分)が生
じるだけで、出力されて来るテープ片には無駄な部分は
含まれない。
【0051】本発明の一実施形態を示すテーププリンタ
におけるラベル製作過程をフローチャート図で表わした
ものが図19である。まず最初にテープに長さL(印刷
位置とテープカット位置間の距離)だけ印刷(ステップ
381)を行い、ここで一時、印刷を中断し、W1ステ
ップ分テープを逆転し(ステップ382)、テープカッ
トを行った後(ステップ383)、W2ステップ分テー
プを正転させ(ステップ384)残りの印刷(ステップ
385)を再開する。印刷終了後、次の印刷を行うかの
判断(ステップ386)を行い、次の印刷を実行する場
合は、印刷(ステップ381)に戻り、印刷をしない場
合は長さLだけテープ送り(ステップ387)、テープ
カット(ステップ388)を行い終了する(ステップ3
89)。
【0052】ステップ386においての判定は、リピー
ト印刷の直前にリピート回数を使用者に設定させその回
数を0になるまでカウントダウンしても良い。
【0053】なお本実施形態では「ABC」と印刷され
たテープ片を連続で出力する場合について説明したが、
一回毎に印刷する文字や図形を変えて、連続で印刷する
場合についても、なんら差し支えない。
【0054】図20は本発明のテーププリンタにおける
制御工程の他の実施形態をフローチャート図で表わした
ものであり図19と同一工程は同一番号で示す。まず最
初にテープに長さL(印刷位置とテープカット位置間の
距離)だけ印刷(ステップ381)を行い、ここで一
時、印刷を中断し、W1ステップ分テープを逆転し(ス
テップ382)、テープカットを行った後(ステップ3
83)、W2ステップ分テープを正転させ(ステップ3
84)残りの印刷(ステップ385)を再開する。印刷
終了後、次の印刷を行うかを表示手段を用いて作業者に
問い合わせる。(ステップ390)一例として”Con
tinue?(Y/N)”と表示する。ここでキー入力
を待ち(ステップ391)、キー入力後入力文字によっ
て判断する行程(ステップ392)に移行し、”Y”入
力なら、印刷(ステップ381)に戻り、”N”入力で
印刷を続行しない場合は長さLだけテープ送り(ステッ
プ387)、テープカット(ステップ388)を行い終
了する(ステップ389)。”Y”又は”N”の入力待
ちでもし数値が入力された場合はこの回数だけリピート
印刷を実行するように応用することも可能である。
【0055】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、前
部の余白と後部の余白とを簡単な操作で選択設定できる
ので、使いやすいテーププリンタをユーザに提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のテーププリンタの外観
図。
【図2】本発明の一実施形態のテーププリンタの構造を
示す上面図。
【図3】本発明の一実施形態のテーププリンタの構造を
示す側面図。
【図4】本発明の一実施形態のテーププリンタにテープ
カセットを装着した様子を示す上面図。
【図5】本発明の一実施形態のテーププリンタの全体構
成を示すブロック図。
【図6】本発明の一実施形態のテーププリンタの印刷制
御を示す模式図。
【図7】本発明の一実施形態のテーププリンタの印刷制
御を示す模式図。
【図8】本発明の一実施形態のテーププリンタのテープ
送りモータの回路図。
【図9】本発明の一実施形態のテーププリンタのテープ
送りモータの制御タイミング図。
【図10】本発明の一実施形態のテーププリンタのテー
プ送りモータの制御タイミング図。
【図11】本発明の一実施形態のテーププリンタのカッ
ト制御を示すタイミング図。
【図12】本発明の一実施形態のテーププリンタのカッ
ト制御の時のテープの略図。
【図13】本発明の一実施形態のテーププリンタのカッ
ト制御の時の歯車の略図。
【図14】本発明の一実施形態のテーププリンタのカッ
ト制御を示すフローチャート図。
【図15】本発明の一実施形態のテーププリンタのカッ
ト制御を示すフローチャート図。
【図16】本発明の一実施形態のテーププリンタのカッ
ト制御を示すフローチャート図。
【図17】本発明の一実施形態のテーププリンタの主制
御を示すフローチャート図。
【図18】本発明の一実施形態のテーププリンタのカッ
ト制御時の印刷テープの模式図。
【図19】本発明の一実施形態のテーププリンタの制御
方法を示すフローチャート図。
【図20】本発明の一実施形態のテーププリンタの制御
方法を示すフローチャート図。
【符号の説明】
15 液晶表示装置 20 キーボード 50 CPU 52 ROM 57 RAM 103 テープ送りモータ 105 印刷ヘッド 111 テープ送りローラ 146 カッタ駆動モータ 134 カッタ固定刃 135 カッタ可動刃 149 プラテンローラ 150 テープ押さえローラ 151 透明テープ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−51765(JP,A) 特開 昭63−173675(JP,A) 特開 昭61−143163(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 11/00 - 11/70

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ送り機構と、前記テープ送り機構
    により送られたテープ上に文字等の印字を行う印字機構
    と、前記テープ送り機構によるテープ送り方向に沿って
    前記印字機構から所定距離だけ離間されるとともに前記
    印字機構よりも下流側に配設されたテープカッタ機構と
    を有するテーププリンタにおいて、 前記テープにおける文字等が印字される部分の前後に設
    定する余白を、予め決められた余白の大きさを表す複数
    の余白データとして表示する表示手段と、印刷データ毎に前記複数の余白データから1つの余白デ
    ータを選択設定可能な余白設定手段と、 前記テープにおける文字等が印字される部分の前に少な
    くとも設定された余白を残すように前記テープ送り機構
    を制御し、前記テープにおける文字等が印字される部分
    の後ろに前記設定された余白を形成するように前記テー
    プ送り機構を制御する制御手段とを備え、 前記複数の余白データの1つは前記印字機構と前記テー
    プカッタ機構との間の所定距離と同一であり、前記余白
    設定手段により、前記所定距離とほぼ同一の余白データ
    が選択設定されたとき、前記制御手段は、前記テープの
    端から前記所定距離とほぼ同一の距離を残した位置から
    前記印字機構の動作と同期して前記テープ送り機構の動
    作を開始し、また、文字等の印字終了後、前記テープ送
    り機構により前記テープを、前記所定距離のほぼ2倍送
    るように制御することを特徴とするテーププリンタ。
  2. 【請求項2】 前記複数の余白データの1つは前記印字
    機構と前記テープカッタ機構との間の所定距離よりも小
    さく、前記所定距離よりも小さい余白データを選択した
    き、前記制御手段は、前記テープの端から前記所定距離
    よりも大きい距離を残した位置から前記印字機構の動作
    を開始し、印字動作後、前記テープ送り機構により前記
    テープを、前記余白データと前記所定距離の和だけ送る
    ように制御することを特徴とする請求項1に記載のテー
    ププリンタ。
  3. 【請求項3】 前記所定距離よりも小さい余白データを
    選択したとき、前記制御手段は、印字開始端よりも前記
    余白データだけ前の位置が前記テープカッタ機構に達す
    るように前記テープを送るように制御することを特徴と
    する請求項2に記載のテーププリンタ。
  4. 【請求項4】 前記印字機構と前記テープカッタ機構と
    の間に、前記印字機構により印字がなされたテープに、
    一面に剥離紙が貼着された両面粘着テープの他面の粘着
    面を圧着する圧着機構が配設されていることを特徴とす
    る請求項1、2または3に記載のテーププリンタ。
  5. 【請求項5】 前記テープ及び前記両面粘着テープを内
    部に収納するとともに、前記テープ及び前記両面粘着テ
    ープの端部を外部へ露出させるテープカセットであっ
    て、装置に装着することにより、カセット外部へ露出し
    ている前記テープを前記印字機構の印字位置に配置する
    とともに、前記テープ及び前記両面粘着テープを前記圧
    着機構の圧着位置に配置するテープカセットを備え、 前記圧着手段は、前記テープカセットに設けられた第1
    ローラと、装置側に設けられたローラであって、前記第
    1ローラと協働して前記テープに前記両面粘着テープの
    粘着面を圧着する第2ローラとから構成されることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のテーププ
    リンタ。
JP2000266785A 1990-08-29 2000-09-04 テーププリンタ Expired - Lifetime JP3284442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266785A JP3284442B2 (ja) 1990-08-29 2000-09-04 テーププリンタ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22770590 1990-08-29
JP22770390 1990-08-29
JP22770490 1990-08-29
JP2-227703 1990-08-29
JP2-227705 1990-08-29
JP2-227704 1990-08-29
JP2000266785A JP3284442B2 (ja) 1990-08-29 2000-09-04 テーププリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6464898A Division JPH10230650A (ja) 1990-08-29 1998-02-26 テーププリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105674A JP2001105674A (ja) 2001-04-17
JP3284442B2 true JP3284442B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=27477286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266785A Expired - Lifetime JP3284442B2 (ja) 1990-08-29 2000-09-04 テーププリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001105674A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166206B2 (ja) テーププリンタ及びその制御方法
US5232297A (en) Printing device with margin setting for cut tape
JP3640793B2 (ja) 印刷方法およびその装置
JP2556224B2 (ja) テープ印字装置
US5409317A (en) Tape printing device capable of setting appropriate margin
EP0947338B1 (en) Print image-forming method and device and printing apparatus incorporating the device
JP3159158B2 (ja) テーププリンタ
JP3063730B2 (ja) テーププリンタ
JPH07266622A (ja) 印刷装置
JP2982783B2 (ja) テーププリンタ
JP3284442B2 (ja) テーププリンタ
JP3063728B2 (ja) テーププリンタ
JP2982781B2 (ja) テーププリンタ及びその制御方法
JP2982782B2 (ja) テーププリンタ及びその制御方法
JP3036508B2 (ja) テーププリンタ及びその制御方法
JP2985868B2 (ja) テーププリンタ及びその制御方法
JP3574415B2 (ja) テーププリンタ
JP3063729B2 (ja) テーププリンタ
JPH11268317A (ja) 印刷方法およびその装置
JPH10230650A (ja) テーププリンタ
JPH08106370A (ja) 文書処理装置
JPH07228015A (ja) 印刷装置
JPH06227076A (ja) プリンタの印字ヘッド制御装置および文書作成装置の印刷制御装置
JPH06155833A (ja) テープ印字装置
JPH06166217A (ja) 携帯用プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308