JP3282679B2 - Dna塩基配列決定の方法 - Google Patents

Dna塩基配列決定の方法

Info

Publication number
JP3282679B2
JP3282679B2 JP19589492A JP19589492A JP3282679B2 JP 3282679 B2 JP3282679 B2 JP 3282679B2 JP 19589492 A JP19589492 A JP 19589492A JP 19589492 A JP19589492 A JP 19589492A JP 3282679 B2 JP3282679 B2 JP 3282679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
base sequence
determining
sequence according
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19589492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618523A (ja
Inventor
閃一 増田
正夫 鷲津
修 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance KK
Original Assignee
Advance KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance KK filed Critical Advance KK
Priority to JP19589492A priority Critical patent/JP3282679B2/ja
Publication of JPH0618523A publication Critical patent/JPH0618523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282679B2 publication Critical patent/JP3282679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はDNAの塩基配列決定の
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のDNAの塩基配列決定装置は、一
時に数百〜千塩基対の分析が可能である。しかしなが
ら、生化学で扱われるDNAは一般にこれよりはるかに
長いので、まず、制限酵素により切断し、しかるのちに
塩基配列決定装置により解析するのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような技術の問題
点は、制限酵素により断片化したDNAを解析するた
め、得られた配列がもとの長いDNAの中のどの位置に
あったものであるかがわからなくなることにある。現在
の技術においては、何種類もの制限酵素を用いて製作し
たさまざまな断片を解析し、得られた解析結果から全体
の配列を推定しているが、この方法は、1) 何種類もの
制限酵素を用いて行なう解析自体が大変である、2) 断
片的情報から全体の塩基配列を推定することが大変であ
る、などの欠点を有している。特に、解析対象のDNA
が長くなると解析に要する労力は幾何級数的に大きくな
る。本発明の目的は、長いDNAを順次切断していき、
それぞれの断片の塩基配列を決定していくことにより、
もとのDNAの全塩基配列を決定する手段を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】高周波高電界によりDN
Aを伸長できること、および誘電泳動力により伸長した
DNAの一端を電極エッジに固定することができること
は、公知である。ただし、このような方法ではDNAの
塩基配列を認識することはできないので、遺伝子の上流
側が電極に固定されたものと下流側が固定されたもの
が、各々50%の確立で得られる。従って、このように
伸長・固定されたDNAを一端から逐次レーザーなどで
切断して得られる断片は、2種類の塩基配列の混合物に
なってしまう。これに対し、本発明においては、塩基認
識性の分子を用いてまず配向を一方向に揃える。すなわ
ち、たとえば、電界により配向されたDNAがすべて遺
伝子の下流側を電極エッジに接するような形であるよう
にする。このように配列したDNAを電極に接していな
い方の端より順次切断してゆけば、遺伝子の上流側から
順々に解析することが可能になる。
【0005】
【実施例】図1,図2は、本発明の実施例である。この
実施例では、絶縁性基板1上に設けられた対向する電極
2、2’を用いている。ここにDNA溶液を導入し、電
極間に高周波電圧を印加すると、DNAは伸長・配向さ
れ、かつ誘電泳動の効果により、一端を電極に接するま
で電極に引き寄せられる。この際、DNAの電極に接し
た端は電極に吸着され、電圧を取り去ってもDNAはこ
こから離れることはない。図3は、このようにして電極
2に接して吸着されたDNAを模式的に示したものであ
る。さて、このように配向されたDNAには、遺伝子の
上流側を電極に接しているものと、下流側を電極に接し
ているものとの2種類が50%づつ存在する。図3では
DNAの向きを、遺伝子の上流側から下流側へと向かう
矢印およびアルファベットで表わしてある。このような
DNAを電極に接していない方の端から切断しても、2
種類の断片の混合物が得られるので、一意的な解析はで
きない。ところが、このように電極エッジに一端で固定
されたDNAを、特許請求の範囲の請求項2に記載のよ
うに、DNA上のある塩基配列を認識する制限酵素(こ
こでは領域AとBの間で切断するように書いてある)を
用いて切断すると、Bが電極エッジに接しているもの
は、ほんの一部が切り取られるだけであるのに対し、A
が電極エッジに接しているものはその大部分を切り取ら
れる。従って、このような処理を施した後、DNAを電
極に接していないほうの端より順次レーザービームなど
を用いて切り取っていけば、B→C→D→・・と次々に
断片が得られる。これらの断片を解析してつなぎ合わせ
れば、もとのDNAの全塩基配列を決定することができ
る。なお、ここで用いる制限酵素は、もとのDNAを長
い断片と短い断片に切断するものが望ましく、ちょうど
真ん中から切断するような制限酵素は用いることができ
ない。
【0006】
【発明の効果】本法によれば、DNAのランダムな断片
の塩基配列からもとのDNAの配列を推定するという手
間をかけずに、直接、DNAの塩基配列を順々に解析す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す図。
【図2】 図1で示した実施例の側面を示す図。
【図3】 本発明の一動作例を説明するための図。
【符号の説明】
1:絶縁性基板。 2,2’:電極。 3:DNA分子。 4:DNA分子内での遺伝子の塩基配列の方向をしめす
ための矢印及びアルファベット記号。 5:制限酵素切断部位。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/50 - 33/98

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DNAを伸長し配列して基板上に固定し,一
    端より数百乃至数千の塩基対ごとに順次断片に切断して
    回収し,各々の断片を生化学的手法により解析し,その
    結果をつなぎ合わせることによりもとのDNAの全塩基配
    列を決定することを特長とするDNA塩基配列決定の方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のDNA塩基配列決定の
    方法において、電界を利用して一端を電極上に固定した
    DNAをその長さの中心以外のところの塩基配列を認識
    する制限酵素によって切断することを特長とするDNA
    塩基配列決定の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のDNA塩基配列決定の
    方法において、DNAのその長さの中心以外のところの
    部位を塩基認識性分子を用いて修飾し、この部位を基板
    上の特定部位に付着させ、電界を印加してDNA分子全
    体を伸長させることを特長とするDNA塩基配列決定の
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のDNA塩基配列決定の
    方法において、基板上の特定部位が電極エッジであるこ
    とを特徴とするDNA塩基配列決定の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のDNA塩基配列決定の
    方法において、電界により伸長したDNAの両端を基板
    に固定したのち制限酵素により切断し、電界を再び印加
    することにより生ずる電気力および流れを利用して長い
    DNAと短いDNAを得るDNA塩基配列決定の方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のDNA塩基配列決定の
    方法において、DNAを固定する際に、少なくとも一端
    を電極エッジ上に固定することを特徴とするDNA塩基
    配列決定の方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のDNA塩基配列決定の
    方法において、DNAを固定する際に、少なくとも一端
    の固定を分子間の結合を利用して行なわれることを特徴
    とするDNA塩基配列決定の方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載のDNA塩基配列決定の
    方法において、光照射によりDNAを固定することを特
    徴とするDNA塩基配列決定の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1、請求項2に記載のDNA塩基
    配列決定の方法において、DNAの切断をレーザー光を
    用いて行なうことを特長とするDNA塩基配列定の方
    法。
JP19589492A 1992-07-01 1992-07-01 Dna塩基配列決定の方法 Expired - Fee Related JP3282679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589492A JP3282679B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 Dna塩基配列決定の方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589492A JP3282679B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 Dna塩基配列決定の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618523A JPH0618523A (ja) 1994-01-25
JP3282679B2 true JP3282679B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=16348760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19589492A Expired - Fee Related JP3282679B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 Dna塩基配列決定の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282679B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993630A (en) * 1996-01-31 1999-11-30 Board Of Regents The University Of Texas System Method and apparatus for fractionation using conventional dielectrophoresis and field flow fractionation
US5888370A (en) * 1996-02-23 1999-03-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for fractionation using generalized dielectrophoresis and field flow fractionation
US5858192A (en) * 1996-10-18 1999-01-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for manipulation using spiral electrodes
DE60113287D1 (de) 2000-06-14 2005-10-13 Univ Texas Systeme und verfahren zur zellteilbevölkerungsanalyse
EP1350095B1 (en) 2000-06-14 2015-12-09 The Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for combined magnetophoretic and dielectrophoretic manipulation of analyte mixtures
JP6004470B2 (ja) * 2012-09-03 2016-10-05 国立大学法人大阪大学 試料の固定化方法
JP2014068612A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Osaka Univ 高分子の伸長方法および高分子伸長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618523A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143152A (en) Microfabricated capillary array electrophoresis device and method
DE69520917D1 (de) Dns-sequenzierung durch stufenweise ligierung und spaltung
US20110174623A1 (en) Concentration and Purification of Analytes Using Electric Fields
JP3282679B2 (ja) Dna塩基配列決定の方法
CA2322975A1 (en) Purification and detection processes using reversible affinity electrophoresis
ATE306562T1 (de) Verfahren zur analyse von wiederkehrenden pcr- podukten, das auf der analyse von dns- schmelzkurven basiert
ATE431428T1 (de) Ein verfahren zur analyse von polynukleotiden
US20210121879A1 (en) Systems and methods for sample preparation
EP0649852A1 (en) Fractionation method for nucleotide fragments
Lutter Characterization of DNase-I cleavage sites in the nucleosome
EP4045679A1 (en) Methods and devices using cartridges for sequencing
EP1423499B1 (en) Concentration and cleanup of nucleic acid samples
DK1546354T3 (da) Analytdetektion
JP4411931B2 (ja) 物質間の相互作用検出方法
JP3951309B2 (ja) Dna解析法
Muth et al. DNA sequence analysis of Prinker-modified restriction fragments after collection from capillary electrophoresis with replaceable matrices
JP6079439B2 (ja) タンパク質又はペプチドの分析方法及び分析装置
US8101057B2 (en) Concentration and cleanup of nucleic acid samples
JP2001305106A (ja) Dnaサンプルローディングツール
Kloosterman et al. Rapid Sex-Typing by Fluorescent Based PCR of the XY Homologous Amelogenin Gene and Analysis by CGE
Jorgenson Recent trends in electrophoresis
Allman et al. Laser Desorption Mass Spectrometry for High Throughput DNA Analysis and Its Applications
US20100173304A1 (en) Method of dna sequencing
WO2003035893A3 (en) Method for analyzing a nucleic acid
JP2016095249A (ja) 媒体切り出し器具、媒体切り出し装置および媒体切り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees