JP3279647B2 - 複数のアンテナを備えた超短波受信機のための制御装置 - Google Patents

複数のアンテナを備えた超短波受信機のための制御装置

Info

Publication number
JP3279647B2
JP3279647B2 JP18209192A JP18209192A JP3279647B2 JP 3279647 B2 JP3279647 B2 JP 3279647B2 JP 18209192 A JP18209192 A JP 18209192A JP 18209192 A JP18209192 A JP 18209192A JP 3279647 B2 JP3279647 B2 JP 3279647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mixer
output
phase
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18209192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199135A (ja
Inventor
ヴィーデマン クルト
Original Assignee
ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH05199135A publication Critical patent/JPH05199135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279647B2 publication Critical patent/JP3279647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用の、複
数のアンテナを備えた超短波受信機のための制御装置で
あって、各アンテナによって受信された信号が増幅器内
で生成される搬送波と混合され、該混合により生じた制
御可能な位相を有するミクサ信号は和信号に加算され、
加算すべきミクサ信号の位相はそのつどのミクサ信号と
和信号との間の位相差に依存してそれぞれ制御され、各
ミクサ信号に対して位相弁別器が設けられており、該位
相弁別器には一方でミクサ信号が及び他方で和信号がそ
れぞれ1つのバンドパスフィルタを介して供給可能であ
り、さらに前記位相弁別器は上記位相差の正弦関数に対
する出力側と上記位相差の余弦関数に対する出力側を有
しており、該位相弁別器の複数の出力側にはそれぞれ1
つのローパスフィルタが後置接続されており、前記位相
弁別器の複数の出力側と前記ローパスフィルタとの間に
は、ミクサと減算回路からなるそれぞれ1つの直列回路
が挿入接続されており、該減算回路には一方でミクサの
出力信号が及び他方で前記位相弁別器の出力信号が供給
可能であり、さらに前記ミクサには振幅復調された和信
号が増幅器を介して供給される、複数のアンテナを備え
た超短波受信機のための制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DE−OS3741698A1号公報
(図3)から公知のこの種の制御装置では、AM−復調
器の出力信号がフィルタリングと増幅の後でミクサの入
力側に供給される。それぞれ第2のミクサ入力側は位相
弁別器の出力信号によって給電される。この出力信号は
信号uiとusの間の位相差の正弦波ないし余弦波に比
例する。残りの振幅復調信号によって位相の最適な調整
を行うためには、AM復調器から取り出され複数のミク
サの入力側に供給される信号に対して、高い増幅度が必
要となる。しかし調整過程の始めにマルチパス受信によ
り惹起される振幅の大きな信号が生じ得るから、後続し
て配置される調整素子の過制御の危険性が生じる。増幅
度制御のための通常の回路装置ではその制御時間特性の
ために制御振動が生じ得る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、後置
接続される制御素子の過制御を十分に回避し高速に応答
する自動増幅度制御部を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、増幅器が、高速に応答する自動増幅制御の実現のた
めに、直列に接続された少なくとも2つの抵抗を備えた
帰還結合分岐を有しており、この場合該2つの抵抗の少
なくとも1つに、逆並列に接続された2つのダイオード
が並列に接続され、それによって増幅率が所定の入力レ
ベルよりも上方で著しく低減されるように構成されて解
決される。
【0005】本発明によって得られる利点は非常に速い
制御振動の際にも最適な制御特性が得られることであ
る。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0007】簡略化して示されている図1の制御装置で
は、そのつどのミクサ信号ui(i=1〜n)と和信号
usとの間の位相差を測定するために、両方の信号がそ
れぞれ入力側91,92とバンドパスフィルタ93,9
4を介して位相弁別器95に供給される。バンドパスフ
ィルタ93,94を用いることにより位相差の測定は有
効信号に制限される。バンドパスフィルタ93,94は
有効信号の位相に影響を与えるがその構成が対称的なた
め、供給される2つの信号への影響は実質的に同じであ
る。そのため測定結果における誤差は無視できる。
【0008】位相弁別器95は2つの出力側96,97
を有している。これらの出力側96,97にはそれぞれ
次のような信号が生じる。すなわち位相弁別器の2つの
入力信号間の位相角の正弦波ないし余弦波に比例する信
号が生じる。後置接続されたローパスフィルタ100,
101の出力側98,99では制御電圧が取り出し可能
である。和信号usはその他に振幅復調器102の入力
側に供給される。この場合振幅復調器102は制御され
る前置増幅器を有する。この前置増幅器と、後置接続さ
れるハイパスフィルタ103により和信号の変調度が平
均信号レベルにほとんど依存することなく検出される。
ハイパスフィルタ103の出力信号は増幅器104にお
いて係数vだけ増幅され、2つのミクサ105,106
に供給される。この2つのミクサ105,106にはさ
らに位相弁別器95の出力信号が供給される。ミクサ1
05,106の出力信号は減算回路107,108で位
相弁別器95の出力信号から減算され、その後この減算
の結果はローパスフィルタで瀘波され、出力側98,9
9から乗算器に供給される。この乗算器は加算すべきミ
クサ信号の位相を制御する。
【0009】増幅器104は演算増幅器Vを有してい
る。図2によるこの演算増幅器104の非反転入力側は
抵抗R1を介して入力端子Eと、直列に接続された抵抗
R2,R3を介して出力側端子Aに接続する増幅器出力
側に接続される。直列に接続された抵抗R2に接続する
反転入力側は第1のダイオードD1のカソードと、第2
のダイオードD2のアノードに接続される。直列に接続
された抵抗R2,R3の共通の接続点は第1のダイオー
ドD1のアノードと第2のダイオードD2のカソードに
接続される。演算増幅器Vの非反転入力側は基準電源U
refに接続される。
【0010】制御装置の作用のよりよい理解のために、
ここにおいて中間周波信号内のAM変調成分はマルチパ
ス受信とそのときのFM変調の際においてのみ生じるこ
とを述べておく。それ故にAM復調器102の出力側に
おいて特に音声が途絶えた後の音声伝送の際に比較的高
い振幅の信号が生じ得る。これに対してダイオードD
1,D2はその閾値電圧を上回った場合に導通し、それ
によって抵抗R2を橋絡する。そのため抵抗R3のみが
帰還結合分岐において作用する。これにより増幅度がま
ず大きく低減される。和信号に加算すべきミクサ信号の
最適な位相調整の経過の中で、より弱められたAM信号
により後の補正に対して必要な高い増幅度が再び回復さ
れる。増幅度制御部は後置接続された調整素子の過制御
を回避し1/1000秒以下での位相調整の制御を可能
にする。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、非常に速い制御振動の
際にも最適な制御特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御装置のブロック回路図である。
【図2】自動増幅度制御部を備えた増幅器のブロック回
路図である。
【符号の説明】
91 入力側 92 入力側 93 バンドパスフィルタ 94 バンドパスフィルタ 95 位相弁別器 96 出力側 97 出力側 98 出力側 99 出力側 100 ローパスフィルタ 101 ローパスフィルタ 102 AM−復調器 103 ハイパスフィルタ 104 増幅器 105 ミクサ 106 ミクサ 107 減算回路 108 減算回路 ui ミクサ信号 us 和信号 V 演算増幅器 v 係数 E 入力端子 A 出力端子 R1 抵抗 R2 抵抗 R3 抵抗 D1 ダイオード D2 ダイオード Uref 基準電源
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/10 H03G 3/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 例えば自動車用の、複数のアンテナを備
    えた超短波受信機のための制御装置であって、 各アンテナによって受信された信号が増幅器内で生成さ
    れる搬送波と混合され、 該混合により生じた制御可能な位相を有するミクサ信号
    は和信号に加算され、 加算すべきミクサ信号の位相はそのつどのミクサ信号と
    和信号との間の位相差に依存してそれぞれ制御され、 各ミクサ信号に対して位相弁別器が設けられており、 該位相弁別器には一方でミクサ信号が及び他方で和信号
    がそれぞれ1つのバンドパスフィルタを介して供給可能
    であり、 さらに前記位相弁別器は上記位相差の正弦関数に対する
    出力側と上記位相差の余弦関数に対する出力側を有して
    おり、該位相弁別器の複数の出力側にはそれぞれ1つの
    ローパスフィルタが後置接続されており、 前記位相弁別器の複数の出力側と前記ローパスフィルタ
    との間には、ミクサと減算回路からなるそれぞれ1つの
    直列回路が挿入接続されており、該減算回路には一方で
    ミクサの出力信号が及び他方で前記位相弁別器の出力信
    号が供給可能であり、 さらに前記ミクサには振幅復調された和信号が増幅器を
    介して供給される、複数のアンテナを備えた超短波受信
    機のための制御装置において、前記増幅器(104)は、高速に応答する自動増幅制御
    の実現のために、直列に接続された少なくとも2つの抵
    抗(R2,R3)を備えた帰還結合分岐を有しており、
    この場合該2つの抵抗(R2,R3)の少なくとも1つ
    に、逆並列に接続された2つのダイオード(D1,D
    2)が並列に接続され、それによって増幅率が所定の入
    力レベルよりも上方で著しく低減される ことを特徴とす
    る、複数のアンテナを備えた超短波受信機のための制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記増幅器(104)は、演算増幅器
    (V)を有しており、該演算増幅器(V)の出力側
    (A)は直列に接続された2つの抵抗(R2,R3)を
    介して反転入力側に接続されており、この場合該2つの
    抵抗(R2,R3)の1つに、逆並列に配置されたダイ
    オード(D1,D2)が並列に接続され、前記演算増幅
    器の反転入力側は別の抵抗(R1)を介して入力端子
    (E)に接続される、請求項1記載の装置。
JP18209192A 1991-07-11 1992-07-09 複数のアンテナを備えた超短波受信機のための制御装置 Expired - Fee Related JP3279647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4122937.1 1991-07-11
DE4122937A DE4122937A1 (de) 1991-07-11 1991-07-11 Steuereinrichtung fuer einen ukw-empfaenger mit mehreren antennen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199135A JPH05199135A (ja) 1993-08-06
JP3279647B2 true JP3279647B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=6435896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18209192A Expired - Fee Related JP3279647B2 (ja) 1991-07-11 1992-07-09 複数のアンテナを備えた超短波受信機のための制御装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0522325B1 (ja)
JP (1) JP3279647B2 (ja)
KR (1) KR100252365B1 (ja)
AT (1) ATE158123T1 (ja)
DE (2) DE4122937A1 (ja)
ES (1) ES2107481T3 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890065A (en) * 1987-03-26 1989-12-26 Howe Technologies Corporation Relative time delay correction system utilizing window of zero correction
DE3741698A1 (de) * 1987-12-09 1989-06-29 Blaupunkt Werke Gmbh Empfaenger fuer radiowellen mit mehreren antennen

Also Published As

Publication number Publication date
KR100252365B1 (ko) 2000-04-15
EP0522325A2 (de) 1993-01-13
ES2107481T3 (es) 1997-12-01
EP0522325B1 (de) 1997-09-10
DE4122937A1 (de) 1993-01-14
DE59208881D1 (de) 1997-10-16
ATE158123T1 (de) 1997-09-15
JPH05199135A (ja) 1993-08-06
KR930003583A (ko) 1993-02-24
EP0522325A3 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0555239B1 (en) Controlling clipping in a microwave power amplifier
EP0464792B1 (en) AGC circuit of FM front-end portion
JP3850448B2 (ja) カルテシアン増幅器を備えた回路装置
JPH06505604A (ja) パワーアンプ前置ひずみ器の適応型位相制御
US4742565A (en) Radio receiver with field intensity detector
JPH07336283A (ja) 線形受信機
US6122496A (en) Device and method for controlling frequency characteristic of a filter
US5995853A (en) Power control technique of radio communication system
US6374097B1 (en) Radio type selective calling receiver and method of receiving selective calling
US4245353A (en) Amplitude tilt correction apparatus
EP0451277A1 (en) Automatic gain control circuit
JP3279647B2 (ja) 複数のアンテナを備えた超短波受信機のための制御装置
EP0505072B1 (en) Signal strength indicator for receiver
EP0732003B1 (en) Fm demodulator with threshold extension and receiver comprising such an fm demodulator
US6985707B2 (en) Receiver with AGC controlled resonance amplifier
US4509204A (en) AM Radio stop detector
JP3263017B2 (ja) 検波回路およびそれを用いた送信装置ならびに受信装置
CA1254958A (en) Fm demodulators
JP3335226B2 (ja) 受信機
US4306306A (en) Amplitude tilt and notch compensation apparatus
JP2807360B2 (ja) 受信装置
JPH04227123A (ja) 無線通信装置
JP2522432Y2 (ja) Fm受信装置
JPS5888906A (ja) Fm受信機
JPH1098343A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees