JP3279592B2 - 抗菌性セルロース繊維 - Google Patents

抗菌性セルロース繊維

Info

Publication number
JP3279592B2
JP3279592B2 JP18937991A JP18937991A JP3279592B2 JP 3279592 B2 JP3279592 B2 JP 3279592B2 JP 18937991 A JP18937991 A JP 18937991A JP 18937991 A JP18937991 A JP 18937991A JP 3279592 B2 JP3279592 B2 JP 3279592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
antibacterial
ion
cellulose fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18937991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059827A (ja
Inventor
眞志 内田
靖夫 栗原
一郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinanen Zeomic Co Ltd
Original Assignee
Sinanen Zeomic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16240334&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3279592(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sinanen Zeomic Co Ltd filed Critical Sinanen Zeomic Co Ltd
Priority to JP18937991A priority Critical patent/JP3279592B2/ja
Publication of JPH059827A publication Critical patent/JPH059827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279592B2 publication Critical patent/JP3279592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • D10B2503/06Bed linen

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌性セルロース繊維に
関し、更に詳しくは、セルロース繊維の有する特質を維
持し、かつ優れた抗菌性も有する、抗菌性イオン含有繊
維とセルロース繊維よりなる抗菌性繊維に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より繊維製品の抗菌加工方法として
は種々の方法が知られている。例えば、カチオン交換性
ポリウレタンを含有する繊維に第四級アンモニウムイオ
ン、銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン等を結合させたも
のがある(特開昭58−156074号)。銀イオン等
をイオン交換により含有させたゼオライト(抗菌性ゼオ
ライト)を直接合成繊維に練り込んだもの(特開昭59
−133235号)などもある。これらの抗菌性繊維は
イオン交換性物質又は残基に担持させた抗菌性イオンを
徐々に極く微量放出させて抗菌効果を発揮させるもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、繊維製品の
多くは、吸水性や肌ざわりに優れていることから木綿等
の天然セルロース繊維を混紡して使用している。
【0004】しかし、従来、抗菌性を有する天然セルロ
ース繊維は知られていない。天然セルロース繊維に抗菌
性ゼオライトを合成樹脂の場合のように練り込むことは
製法上不可能である。又、天然セルロース繊維は銀イオ
ン等の抗菌性イオンを強く吸着する性質を有している。
このため、抗菌性イオンを徐々に放出させて抗菌効果を
得ることもできない。さらに又、抗菌性ゼオライト等を
適当なバインダーで添着させることはできるが、繊維が
バインダーで覆われてしまい天然セルロース繊維の手ざ
わり性等の特質が失われてしまう。
【0005】そこで本発明の目的は、天然セルロース繊
維を含むセルロース繊維が本来有する特質を損うことな
く、抗菌性を付与した繊維を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、木綿等の
セルロース繊維に抗菌性イオンを含有する繊維を混紡す
ることで充分な抗菌効果と抗菌持続性を有する抗菌性セ
ルロース繊維を提供できることを見い出し、本発明を完
成した。
【0007】さらに本発明では、混紡する抗菌性イオン
含有繊維の抗菌性イオン含有率Aと混紡繊維中のセルロ
ース繊維占有率Bが、式A×(1−B)≧0.01を満
たすようにA及びBを調節することで、優れた抗菌性セ
ルロース繊維を得ることができる。
【0008】以下本発明について説明する。本発明で
は、抗菌性イオン含有繊維として従来より知られている
抗菌性イオンを含有している繊維をそのまま使用するこ
とができる。例えば、イオン交換性官能基を有する繊維
構成高分子体を用いて繊維を作成した後、この繊維のイ
オン交換性官能基に抗菌性イオンを結合させた繊維、及
びイオン交換性無機物に抗菌性イオンを結合した抗菌性
ゼオライト等を繊維紡糸時に繊維構成高分子体に練り込
んだものを挙げることができる。
【0009】上記繊維構成高分子体としては、ポリアミ
ド、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
塩化ビニル、ポリエステル、ポリアクリルニトリル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリフル
オロエチレン、ポリアルキレンパラオキシベンゾエー
ト、ポリフェノール、ポリクラール等の合成繊維、アセ
テート、プロミックス等の半合成繊維を挙げることがで
き、いずれにも適用できる。特に、ポリビニルアルコー
ル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル、アセテート、
プロミックス等が、比較的吸収性が高いことから好まし
い。
【0010】繊維に含有させるイオン交換性官能基とし
ては、ウレタン基、ジビニルベンゼン基、フェノール
基、カルボキシル基、スルホン酸基を挙げることができ
る。イオン交換無機物としてはゼオライト、チタン酸カ
リウム、リン酸ジルコニウム、ヒドロキシアパタイト、
モンモリモナイトを挙げることができる。
【0011】本発明の抗菌性イオン含有繊維に含有され
る抗菌性イオンは、第四級アンモニウムイオン、銀イオ
ン、銅イオン、亜鉛イオン、すずイオンを挙げることが
できる。そのうち抗菌効果の強さ、耐熱安定性より銀イ
オンが好ましい。
【0012】本発明で用いる抗菌性イオン含有繊維とし
ては、例えば、特開昭52−92000号に記載の殺菌
性繊維、特開昭56−123474号及び同56−14
8965号に記載の恒久性殺菌繊維、特開昭58−15
6074号に記載の殺菌性繊維、特開昭59−1332
35号に記載のゼオライト粒子含有高分子体、特開平2
−160914号に記載の抗菌性アクリル系繊維等を挙
げることができる。但し、これらに限定されるものでは
ない。セルロース繊維と混紡できる抗菌性繊維であれば
よい。
【0013】本発明の抗菌性セルロース繊維に使用でき
るセルロース繊維は木綿、亜麻、黄麻、羊毛、絹等の天
然繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、アセテート
等の半合成繊維を挙げることができる。特に、天然セル
ロース繊維であることが繊維として吸水性及び手ざわり
感等に優れることから好ましい。中でも、木綿が吸水性
が高く、撚糸性(他の繊維との紡績等のし易さ)が良い
ことから特に好ましい。
【0014】本発明の抗菌性セルロース繊維において、
抗菌性イオン含有繊維中の抗菌性イオン含有率A(抗菌
性イオン含有繊維の重量を1としたときの重量比)及び
混紡繊維中のセルロース繊維占有率B(混紡繊維の重量
を1としたときの重量比)は、Aと(1−B)との積が
0.01以上であれば特に限定はない。但し、Aは0.
02〜0.20とすることが紡糸工程において糸切れ等
のトラブルが起こりにくく、分散よく抗菌性イオン含有
繊維を得られるという観点からは好ましい。又、Bは
0.5〜0.9とすることが天然セルロース繊維の特質
を充分に維持するという観点から好ましい。
【0015】又、A×(1−B)の範囲は抗菌効果が安
定して大いに発揮できるという観点から0.015〜
0.08とすることが好ましい。
【0016】本発明の抗菌性セルロース繊維は、公知の
方法により抗菌性イオン含有繊維とセルロース繊維とを
混紡することにより製造することができる。
【0017】2種以上多種類の原料繊維を混ぜ合わせて
行う紡績(混紡)方法としては(1)混紡式、(2)梳
毛式、(3)紡毛式、(4)麻紡式、(5)絹紡式等が
ある。本発明の抗菌性セルロース繊維は、これらの方式
から、混紡する繊維の素材や繊維長により適宜選択して
製造することができる。
【0018】例えば、綿花、スフ、亜麻、合繊ステープ
ルを素材とし、繊維長が15〜75mm、繊維径(d)が
1.5〜3の場合には、綿紡式を用いることが適当であ
る。羊毛、亜麻、合繊ステープルを素材とし、繊維長が
40〜500mm、繊維径(d)が0.8〜30の場合に
は、梳毛式を用いることが適当である。羊毛、スフ、合
繊ステープルを素材とし、繊維長が30〜60mm、繊維
径(d)が1.5〜10の場合には紡毛式を用いること
が適当である。亜麻、スフ、合繊ステープルを素材と
し、繊維長が60〜500mm、繊維径(d)が4〜30
の場合には麻紡式を用いることが適当である。絹、合繊
ステープルを素材とし、繊維長が80〜120mm、繊維
径(d)が0.8〜2の場合には絹紡式を用いることが
適当である。
【0019】製造は一般に以下の4工程からなる。 (1)開繊工程:輸送等のために圧縮された繊維をある
程度ほぐし製条しやすい状態とする。通常、混打綿機を
用いる。 (2)製条工程:スライバ(棒ひも状の無限に長い繊維
集合体)を作る。フラットカード機を用いる。 (3)前紡工程:スライバを適当な繊維配列・太さに整
える。数組のトップボトムローラの組合せた装置でスラ
イバを延伸し繊維配列を整える。 (4)精紡工程:最終的に所要の太さにし巻取る。
【0020】本発明では、必要により、混紡した繊維の
巻き方を変えたり、より方を変えたり、あるいは、樹脂
加工等の加工を加えることもできる。
【0021】本発明の抗菌性セルロース繊維は、抗菌性
を要求される諸分野の繊維製品にはいずれも用いること
ができる。例えば、電気カーペット、こたつ掛、絨毯等
の敷物類、ふきん、タオル、枕カバー、シーツ、エプロ
ン、浴用マット、便座カバー等の日用品や作業衣、病院
衣等の業務用繊維品等が好ましい。
【0022】
【発明の効果】本発明の抗菌性セルロース繊維は、セル
ロース繊維の持つ吸水性や肌ざわり性を損うことなしに
充分な抗菌効果を有する。
【0023】
【実施例】次に本発明を実施例により説明する。但し、
本発明は実施例に限定されるものではない。
【0024】実施例(抗菌性イオン含有繊維の製造) 従来より知られている方法により抗菌性イオン含有繊維
を製造した。繊維構成高分子体としては、ポリアミド、
ポリエステル、ポリアクリルニトリル、ポリプロピレン
を使用した。繊維に含有させるイオン交換性官能基とし
ては、カルボキシル基を用いた。イオン交換無機物とし
てはゼオライトを用いた。抗菌性イオンは、第四級アン
モニウムイオン、銀イオン、銅イオンを用いた。各製造
繊維の詳細を表1に示す。上記抗菌性イオン含有繊維と
セルロース繊維として木綿とレーヨンを所定の比率で混
紡して抗菌性繊維を得た。混紡比率等のデータを表2に
示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】試験例(抗菌効果試験) 実施例で得られた抗菌性セルロース繊維1.5gを滅菌
済み生理食塩水70mlに入れ、これに大腸菌液(10
5 個/ml)を5ml添加し、37℃で18時間振盪培
養した。培養後の液について生菌数を平板混釈法にて測
定し、抗菌効果を評価した。結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】混紡繊維中の抗菌性イオン含有繊維のイオン含
有率Aとセルロース繊維占有率Bとの関係を示す説明図
である。図中◎:抗菌効果大(菌数0)、○:抗菌効果
あり(初発菌数より減少)、△:抗菌効果弱い(初発菌
数とほぼ同数)、×:抗菌効果ない(初発菌数より増
殖)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D01F 1/10 D01F 1/10 D06M 11/00 D06M 11/00 // D06M 23/00 23/00 (72)発明者 中山 一郎 愛知県知多市西巽が丘2丁目9番5号 (56)参考文献 特開 昭54−38951(JP,A) 特開 昭62−177209(JP,A) 特開 昭63−249701(JP,A) 特開 昭63−249776(JP,A) 特開 平3−206147(JP,A) 特開 昭59−133235(JP,A) 特開 昭56−148965(JP,A) 特開 昭52−92000(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00 D06M 10/00 - 11/84

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然セルロース繊維と抗菌性イオン含有繊
    維からなる混紡繊維であって、前記抗菌性イオン含有繊
    維は、抗菌性イオン含有イオン交換無機物を含有する繊
    維であり、該抗菌性イオン含有繊維中の抗菌性イオン含
    有率Aは0.02〜0.2の範囲であり、混紡繊維中の
    天然セルロース繊維占有率Bは0.5〜0.9の範囲で
    あり、かつ式0.015≦A×(1−B)≦0.08を
    満足することを特徴とする抗菌性セルロース繊維。
  2. 【請求項2】前記イオン交換無機物は、ゼオライト、チ
    タン酸カリウム、リン酸ジルコニウム、ヒドロキシアパ
    タイト、及びモンモリモナイトからなる群から選ばれる
    請求項1記載の抗菌性セルロース繊維。
  3. 【請求項3】抗菌性イオン含有イオン交換無機物が抗菌
    性ゼオライトである請求項1に記載の抗菌性セルロース
    繊維。
JP18937991A 1991-07-03 1991-07-03 抗菌性セルロース繊維 Expired - Fee Related JP3279592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18937991A JP3279592B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 抗菌性セルロース繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18937991A JP3279592B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 抗菌性セルロース繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059827A JPH059827A (ja) 1993-01-19
JP3279592B2 true JP3279592B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16240334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18937991A Expired - Fee Related JP3279592B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 抗菌性セルロース繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103469433A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 吴江市锦邦纺织品有限公司 一种多功能环保面料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006124669A2 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Mionix Corporation Antimicrobial matrix
CN102493059A (zh) * 2011-12-06 2012-06-13 江苏紫荆花纺织科技股份有限公司 一种黄麻与棉和粘胶纤维的混纺纱线及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103469433A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 吴江市锦邦纺织品有限公司 一种多功能环保面料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059827A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW403801B (en) Biodegradable hydrolytic sheet
US8056733B2 (en) Structures that inhibit microbial growth
CN1891869B (zh) 包含抗菌组合物的纤维
US20070042666A1 (en) Non-woven wash cloth
CN108277578A (zh) 混纺填充棉
CN113089316A (zh) 一种金钱草纤维抗菌纺织面料及其制备方法
JP3279592B2 (ja) 抗菌性セルロース繊維
JP3606638B2 (ja) 抗菌性を有する繊維製品およびその製造方法
JP3130235B2 (ja) 不織布、その積層体及び不織布の製造方法
EP1611272B1 (de) Cellulosische formkörper mit funktionaler wirkung sowie verfahren zu deren herstellung
CN110820073B (zh) 一种抗菌原生涤纶短纤维的制备工艺
JPH11124729A (ja) 抗菌性繊維及びその製造方法
JP3392554B2 (ja) 抗菌性繊維状物
CN102517740A (zh) 一种抗菌兔毛纺织材料
JP2945264B2 (ja) 抗菌性繊維およびその製造方法
JP2944236B2 (ja) 親水性を有する抗菌抗カビ防臭性不織布
JPS63219646A (ja) タオル地
JPH0533265A (ja) 親水性を有する抗菌抗カビ防臭性短繊維
CN206011903U (zh) 一种纳米纤维改性特柔非织造布
DE102007003649A1 (de) Kupfer(II)enthaltende Formmasse aus Polyester, ihre Herstellung und Verwendung
JPH08205985A (ja) 抗菌性敷物の製造方法
JP3579606B2 (ja) 抗菌・防ダニ性繊維
JPH06146112A (ja) 2層スパンデックス繊維
EP1830000A1 (de) Antimikrobielles Material bestehend aus Polyacrylonitrile mit gebundenen metallische und nichtmetallische Kationen
CN109403024A (zh) 一种抑菌性棉纺织纤维

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees